2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「8千歩以上を週1-2日」10年後の死亡リスク大きく低下…増やしても効果同じ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/04/02(日) 19:20:54.99 ID:y/magnlQ9.net
 8000歩以上のウォーキングを週1~2日続ければ10年後の死亡リスクが大きく低下するという研究結果を、京都大と米カリフォルニア大ロサンゼルス校のチームがまとめた。歩く頻度や歩数を増やしても効果はほぼ同じといい、時間や体力に余裕のある日に歩くだけで健康への好影響が期待できるとしている。論文が国際医学誌に掲載された。

一定のウォーキングが10年後の死亡リスクを下げる研究結果が出た
 チームの井上浩輔・京大助教(社会疫学)らは米国の健康調査データを基に、20歳以上の男女3101人(平均50・5歳)の歩数や年齢、性別、病歴などと、10年後に心筋 梗塞こうそく や脳梗塞などで死亡するリスクを解析した。


 その結果、1日8000歩以上を週1日も歩かない人に比べ、週1~2日歩く人の10年後の死亡リスクは14・9%低く、週3~7日歩く人で低下した死亡リスク(16・5%)と、ほぼ同じだった。

 歩数などの条件を変えて比べても「週1~2日、1日8000歩」の健康への効果は「週3~7日、1日1万歩」と同等で、逆に6000歩を超える日が全くないと死亡リスクは大きく上昇した。

  北岡裕章・高知大教授(老年病・循環器内科学)の話 「歩数と健康の関係に科学的な根拠を与え、少しでも歩く方が良いことを分かりやすく示した成果だ。歩行に加えて生活習慣、持病、年齢やフレイルなど個人差も考慮し、バランスや筋力を保つ運動を組み合わせるなど、より効果的な方法を考えるきっかけにもなるのではないか」

読売新聞 2023/04/01 20:15
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230401-OYT1T50238/
★1 2023/04/01(土) 22:09:19.58
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680354559/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:21:37.61 ID:gikAkIJ90.net
アハハハハハ!
どうせみんな死ぬんだよ!

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:27.38 ID:86S9tqnE0.net
もうみんな東京においでよ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:28.14 ID:bmjfm0Z10.net
別に長生きなんかしたくないけど暇だから歩き回ってる

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:53.68 ID:aoIMH+zm0.net
長生きしても年金生活で苦しいだけだからなあ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:09.97 ID:2qfgAqOa0.net
冬 寒いから散歩無理
春 花粉飛んでるから散歩無理

できるの夏と秋だけやな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:24.46 ID:k7Achyi50.net
仕事の関係上一日平均一万は超えるなあ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:45.06 ID:/eDrTjJ60.net
ワクチンモルモットは歩こうが走ろうが
免疫崩壊で死んじゃうよ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:24:32.38 ID:C1WnYlVP0.net
どうせいつかは死ぬ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:24:32.38 ID:6t9Q4VG20.net
日本は便利すぎで運動しなくなる
40過ぎで行動にソレナリの運動量を生活に組み込まないと晩年ビョーキになる

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:22.32 ID:GXwpPw0r0.net
都会は結構歩くんじゃね?家、駅、仕事場で。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:26:13.36 ID:666h8p5B0.net
わいはアジンガーだから勝手に万歩計が鳴る鳴る

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:28:00.59 ID:JKt4RaaI0.net
車捨てたから歩かなきゃいけん。

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:28:21.05 ID:y93nm9/K0.net
駅からの距離が徒歩40分超えてる人は健康になるな

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:28:26.80 ID:VmkXtMCI0.net
10年以内に死ぬ人の中に、既に病気で寝込んでいる人とかが含まれている事が多々あるんだよな…

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:29:59.27 ID:AI00pylQ0.net
>>6
夏 暑いから出歩きたくない

秋一択のオレ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:30:14.94 ID:lUEVBLLJ0.net
実はそんな対した数じゃねえな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:30:28.07 ID:FsF7yzZ30.net
こんなので引きこもり以外は普通に達成してるだろ
つまり何も変わらん

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:30:46.77 ID:erCbkiLq0.net
距離か時間で説明してくれたほうがわかりやすい
8000歩ってどれくらいなんだよ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:30:52.78 ID:px0MHkuZ0.net
関節痛めるから5千歩位が良いと聞いたが

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:31:26.31 ID:HFpDRY450.net
こんなのマトモな実験をやったわけでもないだろうし適当な事を論文に書いただけなんだろうな

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:33:04.69 ID:JPG+2XTc0.net
バス旅で県境を歩いて超えればすぐ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:21.36 ID:a8L+i9120.net
>>11
出張で東京行った時の方が歩くよな。
1日中歩いて移動してる。
いつもは会社の駐車場から事務室まで数十歩しか歩かない。

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:26.69 ID:ra7BQ+ny0.net
毎日じゃなくていいのか

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:37:03.51 ID:1hpbcDeu0.net
>>19
だいたい10分=1000歩程度の目安で大丈夫

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:38:07.88 ID:CU98rLEd0.net
自転車に換算してほしい

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:38:14.36 ID:lUEVBLLJ0.net
1kmを歩くのに何歩かかるか?
ある基準だが、歩幅75cmで一時間歩くとすれば
約1333歩だ
つまり8000歩は約6kmだ
ジョギングすれば一時間程度だろう

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:38:51.78 ID:3xBwS3Y/0.net
死亡リスク低下 = 長生きリスク上昇

1日8万歩以上を毎日欠かさず続けて長生きリスクを低下させよう

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:06.17 ID:6fGoNjH30.net
違うね 
食べすぎです

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:22.45 ID:yXjj71jt0.net
8千歩を1週間にわけて一日二千歩とかじゃダメなの?

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:41.68 ID:kID5ulOd0.net
毎日それくらい歩いてるけどメタボです

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:42.42 ID:Y9g5MigG0.net
>>19
秋葉原から新宿とか。
なので楽勝みたいに言ってる人多いが朝から晩までの総歩数でも達成してる人そんないないと思う
普通に生活してて秋葉原新宿間の距離を毎日歩いてるとはとても思えない

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:40:09.34 ID:6yd/fmNQ0.net
歩数なんてFFの歩数ダメージのときくらいしか役に立たない

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:40:36.93 ID:OYBeKZFL0.net
8000歩以上のウォーキングを10年続けるような奴は普段の生活から違うわ
食生活も含めてな
アホじゃねえのw

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:06.72 ID:lUEVBLLJ0.net
俺たちは毎日1000歩歩いてるが
毎日一万歩分の飯を食ってる
だから太るんだ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:39.31 ID:HrmuukHq0.net
1日1歩じゃダメか

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:41.46 ID:kiVZnPYO0.net
>>2
じゃあお先にどうぞw

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:42.51 ID:SE3xrrCa0.net
週8000歩は買い物行くだけで超えるやろ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:49.32 ID:vvRM0OjT0.net
おナニーすれば100メートルDASH

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:03.97 ID:nIB86lRe0.net
散歩行くのめんどくさい。
アメリカの郊外にあるような広い家に住みたい。

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:18.15 ID:1hpbcDeu0.net
>>28
8万?!

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:20.30 ID:L63WQy0v0.net
今日は12000歩歩いた。春は散歩に最適

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:25.85 ID:fTGhQj0R0.net
166センチ53キロのチビガリだけど一日8千歩も歩くなんて正気の沙汰じゃない
というレベルで運動してないわ
一日中デスクワークだし
40歳過ぎてるしやばいんだろうなぁ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:37.92 ID:A8U4IX+a0.net
長生きはメリットになりえないからな
気をつけろ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:57.74 ID:Cm/Hh6460.net
人権ない人の話は不要

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:43:01.75 ID:G0xyPIbD0.net
膝の間接は、すり減るんだろ アスリートで膝がボロボロになる人が居るらしいし

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:43:17.36 ID:HVWT53/20.net
8000歩健康のためだけにわざわざ歩くのはきついよ
用事があれば別だけど
歩くのつまんなすぎる

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:43:43.02 ID:c5hEufKO0.net
>>46
農家の人とかそれで人工関節入れたりしてるね

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:44:02.34 ID:EoDAD0sg0.net
>>5
それに病気の苦しみがプラスされるけど
いいの?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:44:39.73 ID:kiVZnPYO0.net
>>19
歩数計ぶら下げとけ
https://image.yodobashi.com//product/100/000/001/001/162/557/100000001001162557_10204.jpg

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:45:14.65 ID:3RetfBPz0.net
ピンピンコオロギ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:45:32.77 ID:HnX91rLF0.net
会社行って帰ってくるだけで6000歩超える
会社で外出があるとたいてい10000歩超える
週2~3日は外出あるな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:45:47.14 ID:LQgqD8xW0.net
寿命は決まってるから何やっても同じ

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:45:51.28 ID:Y9g5MigG0.net
よって楽勝勢にはエアプが混じっている

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:46:08.33 ID:llUxAwhi0.net
明治時代あたりまでは一般的な日本人でも1日3万歩くらい普通に歩いていたそうだな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:46:24.89 ID:9Xtx0jj90.net
そらそうだろうな
半年ぐらいサバ缶やイワシ缶を週3日食べて週3~4で1時間ウォーキングしてたらコレステロールや中性脂肪がゴッソリ無くなったもの

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:47:38.11 ID:KWuRN+qY0.net
>>1
死亡リスク高いのって寝たきりか引きこもりだろ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:06.04 ID:R5QNDKVT0.net
はたして統一自民に汚染された日本に長生きしても、幸せなのだろうか?
自民「マネーマネー、ゼイキンゾウゼイ」

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:08.93 ID:xNvokVEL0.net
今日桜の見納めに散歩してきたわ
1時間以上は歩いたな
夏はムリだわ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:18.62 ID:EoDAD0sg0.net
>>55
3万歩って25kmくらいやで
毎日そんなに歩く用事と時間があったのか

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:44.29 ID:LgUIicyz0.net
チワワ飼ったら走ることになった

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:45.19 ID:pogHeG0c0.net
長生きが幸せで早死が不幸と考えるのは死を恐れる本能がそう思わせるだけ

実際は長生きすればするほどの苦は増えていく

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:55.93 ID:5ph0YxGb0.net
8千ぽって何キロくらいよ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:49:18.74 ID:f+u6fHCv0.net
散歩したいけど熊出るんだは

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:49:57.59 ID:BdGFivTN0.net
ランニングなら半分の4000歩で大丈夫じゃね?

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:50:06.03 ID:NoRGdYI60.net
今日は8000歩歩いた
歩幅70センチだとして5.6キロか

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:51:00.22 ID:3xBwS3Y/0.net
>>41
8千歩程度では長生きリスクは低下しない、むしろ上昇してしまう
長生きリスク低下には毎日8万歩以上が必要でしょう

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:51:10.38 ID:MzdfqhxF0.net
>>11
歩く歩くw 蔵前の乗り換えとかあの距離有り得んと思う
田舎は自転車代わりに車使うからな ドアtoドアだよマジで
一切あるかねーよなw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:51:26.33 ID:u82/U6XB0.net
通勤中に歩行歩15分、日中ほぼデスクワークで4階建てのビル内の移動は多少あり、昼に外食(職場から徒歩5分圏内)

これだけでちょうど8000歩前後だな。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:51:33.39 ID:lUEVBLLJ0.net
>>60
交通機関がないのと
クソ早寝早起き人生がデフォなのと
仕事自体はシンプルで日中に終わるからじゃねえかな

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:52:10.83 ID:Tht35vOn0.net
歩けば健康にいいのはとっくに知ってるんたってば
問題は長生きする意味があんのかった話

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:52:28.65 ID:5ph0YxGb0.net
>>66
5キロちょいかーできなくもないな
週2回あるいて帰宅すりゃいいのか

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:52:45.84 ID:dpmUA03b0.net
>>16
秋 スズメバチが恐ろしいからダメ。

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:53:48.91 ID:ukqqd8YB0.net
倉庫で仕分けの派遣やってた時は駅から会社まで20分はかかったし、一日5万歩超えてたわ
駅前のたこ焼き美味しくてよく買って帰った

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:55:10.27 ID:csf8B5Sx0.net
>>6
夏なんて虫と蒸し暑さのダブルパンチやろ

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:55:10.75 ID:llUxAwhi0.net
車社会の田舎の人は歩かないよね。首都圏の電車通勤してる人の方が歩いている

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:56:41.20 ID:NQGQl7g80.net
仕事中に無駄な動きを取り入れよう。
生産性を低めよう。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:58:18.17 ID:c5hEufKO0.net
>>76
都内は坂も多いし都民はよく歩くし健脚だなぁと思う

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:58:53.43 ID:ukqqd8YB0.net
自転車だと上りの坂道でもない限り何十キロ走っても全然疲れないけど、ママチャリで
体重少し後ろにかけて腹筋と腕と太ももの筋肉に負荷が掛かるようにするとかなり痩せるよ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:59:43.30 ID:EoDAD0sg0.net
>>71
自分次第

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:03:05.22 ID:3VhKLNCY0.net
足怪我してるから無理
酷い
10年後死ねというの?

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:03:24.79 ID:+LwyDt8u0.net
糞ジジィが夜中に明かりも持たずウロウロしてるのは
轢いていいことにしないとだめだよ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:03:34.04 ID:1ttHYbXc0.net
>>1
散歩してると必ずハゲに出会うから散歩やめたわ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:03:41.21 ID:3XebiFNM0.net
じゃあネロ・ウルフは

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:04:19.62 ID:IyLaWA/u0.net
横断歩道で左折や右折車に急かされるから歩きたくない

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:04:30.88 ID:3XebiFNM0.net
>>83
…それオレかな、

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:05:17.84 ID:a9IDI/dp0.net
10年後...戦争で死んでるか、生き残ってもコオロギ食べてる世界

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:05:50.89 ID:hF+NWaTv0.net
アメリカだし、そもそもウォーキングするようなのは上級で比較的健康だってだけだったりしないよな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:06:17.02 ID:D0qeaFJZ0.net
>>81
怪我したお前が悪いやん

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:07:23.84 ID:3XebiFNM0.net
>>82
大丈夫だよボケ爺や酔っぱらい爺が信号無視で暴走してっから

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:07:44.72 ID:z+gSxTQR0.net
毎日犬の散歩と通勤と仕事で14,000歩平均歩くが
別にウォーキングしなきゃダメなのかな

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:08:59.25 ID:HsIExkiW0.net
>>91
頭悪そう
長生きしても役に立たない人

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:09:05.34 ID:K+HJ++MT0.net
ウォーキングしなくても一日3000~4000歩は歩いてるから毎日30分歩けば健康になるよ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:10:15.36 ID:8reB92kJ0.net
東京都心すみ。車も自転車も停めるとこもないか、持たずに電車と歩きの日々。1日10,000歩常にいってる。歩くの苦手な人は都会住まい無理かも?

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:13:08.54 ID:2Jo6BVCV0.net
スマホの万歩計アプリで1時間歩いて4000歩ぐらいだったから
1日2時間程度歩けってことか

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:14:54.40 ID:YhvxV+pn0.net
>>11
車社会の地方ほどあまり歩かないね

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:20:08.63 ID:wxKUeQZf0.net
軟骨すり減って膝にガタがくるから60才越えたら歩かなくていいと言われた

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:24:05.11 ID:nlUCDFNV0.net
原因と結果が逆では
歩いたら健康になるか
健康だから歩くのか

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:27:14.27 ID:9QwbRZVW0.net
週4で5キロ歩いたら20キロ痩せて膝の負担が激減して体脂肪内臓脂肪共に健康的になった
しかも無料
ジムにお金捨てるよりいいよ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:28:44.04 ID:/WoGuz340.net
田舎で独りでウォーキングしてたら不審者扱い

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:31:26.25 ID:eUKunBXi0.net
8000歩なんて普通に生活してりゃそれぐらいいくだろ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:31:45.98 ID:BD6Pappf0.net
>>32
iPonen使ってればヘルスケアアプリで表示されるだろ。

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:33:24.72 ID:jbAJ9ZKa0.net
塩分気にするより運動しろよ
とは思う

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:36:32.25 ID:Hiq6M2KW0.net
>>97
毎日運動して走り幅跳びしてる78歳の爺さんをテレビで見たけどヒザが痛むことは無い言ってた

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:37:15.56 ID:As1yn9SB0.net
>>20
俺もそう聞いたが

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:38:44.42 ID:fXo+JFfi0.net
>>1
せめて日本人でやれよ
あと年代別でやらないと意味ないよ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:41:45.64 ID:hTn4oWbR0.net
原因と結果を逆にしてないか?

健康だから8000歩以上歩けるんだと思う

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:43:04.24 ID:eNxVqGTe0.net
毎朝毎晩犬の散歩で30分ずつ
仕事やなんやら合わせると毎日12000歩は歩いてる俺はすこぶる健康

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:43:32.66 ID:wTGU21Y50.net
底辺の俺は1日3万歩くらいだけど大丈夫なのかな

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:48:10.69 ID:6wc2NrKd0.net
因果関係逆だと思うよ
週に8000歩も歩けるような
時間に余裕があって
そういうことのやる気もあって
心身ともに健康な人が
10年後も当然に生き延びてる、ってだけ

この結果をもって、「じゃあ俺も歩けば長生きになるんか」というと、間違いなくそうはならない

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:48:55.97 ID:7Eo99p7W0.net
職場まで片道2、5キロ毎日歩き。雨の日も風の日も。みんな大体自転車か単車だから驚かれる。

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:48:58.27 ID:As1yn9SB0.net
>>109
元気そうだけどなんの仕事?

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:59.91 ID:1ttHYbXc0.net
>>86
おまえだったのか……

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:51:06.35 ID:lG+XqjlS0.net
>>36
ワンツーパンチでKOされる

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:51:17.65 ID:2zm53CJs0.net
片道20キロメートルだからどうしても車になるな
その上、仕事中、急に遠出の依頼が入るから、自転車出勤というわけにもいかない

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:54:50.29 ID:9pYKn2Vv0.net
年金も受給年齢が引き上げられてるし減額だしな
長生きなんてするもんじゃないよ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:57:26.94 ID:AlBXjWdH0.net
日々100歩

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:58:33.21 ID:bmjfm0Z10.net
>>86
>>113
君の名は マーベリック 映画化決定

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:04:07.54 ID:bY0+I6vt0.net
歩くやつは歩くし
歩かないやつは幾ら勧めても歩かない
前者の俺はスリムだし後者の連中はデブばっか
40過ぎると精神の形が身体の形となって出てくるね

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:06:42.02 ID:ymkn/HnO0.net
いつ死ぬかなんてのはどうでもいいんだよ
事故で突然死ぬかもしれないんだから
大事なのはピンピンコロリで死ねるかどうかじゃん
寝たきりで人に迷惑かけながら死ぬなんて勘弁
それを防ぐにはやはり足腰が大事だよね

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:11:34.72 ID:oEnJdfAt0.net
>>46
整骨院の院長してる知人が、ランニングしてたせいで膝を壊して歩くのも不自由になる人が多いからやめとけってよく言ってる

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:11:58.61 ID:5yHWU7Ct0.net
仕事でぼぼ毎日一万歩以上歩いてるけど30代後半ですでに膝が痛い

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:12:59.68 ID:L2rMYLs20.net
1、病まないために歩こう
2、歩いていたから病まなかった

この記事は1のために書かれているので意味がない
なぜなら1の人は人生を謳歌したいに過ぎないから
2の人は結果病まなかっただけで人生を謳歌してるから
人間の土台が全く違う

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:14:33.93 ID:llUxAwhi0.net
ふくらはぎは第二の心臓と言われているので、ふくらはぎを動かすような運動は大切

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:11.64 ID:3gmGQHhe0.net
>>122
結構ヤバいよ。50代で膝の手術するはめになる。健康状態悪かったら手術できずに杖常用することになる。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:14.15 ID:ZxD2gYeY0.net
>逆に6000歩を超える日が全くないと死亡リスクは大きく上昇した。

6000と8000で大きく違って8000と10000では大差ないんか

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:16:21.40 ID:XuWSvSUJ0.net
>>121

そうそう、走るのは膝がやられるからママチャリが良い
ママチャリが良い理由は重いから

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:17:57.97 ID:wnYugTW50.net
>>19
自分の歩幅かければいいだろ
普通の人なら60-70cmくらいだ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:18:34.55 ID:+8xslICz0.net
>>4
健康で老いるのと寝たきりになるのでは、家族含めて幸福度が段違いだからね。

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:19:13.71 ID:P4UW3Hk20.net
8000歩歩こうは、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏が何年も前から提唱してるやんけ。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:19:22.40 ID:OL0kMPZS0.net
ずっと歩いてるけど確かに血糖値も中性脂肪もコレステロールも下がったわ
1日片道30分往復1時間だから8千歩ぐらいになるのか

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:19:54.04 ID:XuWSvSUJ0.net
120

ほんこれ

自分はピンコロする為に10年以上運動している
目標達成は難しそうだけど

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:21:02.83 ID:ERLE5V2U0.net
>>6
一番厳しいのは夏だろ。暑苦しいし

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:21:41.27 ID:wnYugTW50.net
>>74
歩幅70cmとしても35kmやで
平均時速4kmとして約9時間
5km/hとしても7時間
歩きっぱなしじゃねーと無理だぞ

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:23:46.15 ID:6oWzVhpX0.net
高速で地団駄すれば10分くらいか

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:27:28.14 ID:p2kYLfG90.net
歩くのって全身運動なんだよな
まだ若かったときに数年ぶりに1時間歩いた2日後背筋が痛くてなんの病気かと怖くなったことがあった

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:29:20.14 ID:L2rMYLs20.net
>>121
若い頃に運動してたかでも違うね
きちんとトレーニング方法知ってる人がする運動と全く知らない人が1から始めるトレーニングでは見た目は同じ動作をしていても運動効率が全く違うし無茶な運動による事故も少ない
若い頃に運動してた(筋力の発達がよい)人は歳をとったあと運動再開しても若い頃に培われた筋力がある程度回復する見込みがある
対して若い頃に全く体を動かしていない(筋力の発達が不十分な)人は歳をとって突如目覚めて運動を始めても元々の筋力が未発達なのであまり効果が出ない

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:29:52.01 ID:iuEBTEg/0.net
靴代で年金消えそう

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:30:01.97 ID:6ryaIB5w0.net
ドラクエウォークの麻雀やりたさに毎日5000歩歩いてる

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:30:31.67 ID:FIwG12mU0.net
死亡リスクの意味こ漠然としすぎてて全くわからない。
事故死だって死ぬことになるんだけど、例えばウオーキングした次の日に事故死したらどう説明できるのか。
適当すぎてやめてもらいたい。スポーツ用品店のステマしか思えない。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:30:33.46 ID:Fv6Ry7wd0.net
履き潰してきた靴の数と
同じだけの夢たち
時には見失って探して
やがて追いつき

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:31:16.32 ID:p2kYLfG90.net
でもやっぱり重要なのは振動なんだと思うんだよな
撫でると痛みが和らぐのも振動なんだよ

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:32:57.11 ID:8MLiaxMv0.net
お前 100歳のじいちゃんにも同じセリフ言えんの?

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:38:04.87 ID:H8tWnLY/0.net
歩いちゃいないがフィットネスバイクこぎまくってるからOKだろ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:38:34.40 ID:Xk8Q70/y0.net
今時点で22,295歩
足痛い

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:39:09.81 ID:HYrK8J590.net
認知症、鬱、骨粗鬆症には一番効く
一日中家事してたら、8000歩なんてあっと言う間よ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:41:01.67 ID:5Pk79Sh90.net
>>7
でも1回あたりの時間が7分以上じゃないと1万歩歩いても意味ないんだよ

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:41:59.00 ID:sl/8AhUw0.net
はいはい。今度は
8000歩以上のウォーキングを週1〜2日ですか
次から次へとコロッコロ変わりますなあ
1日7000千歩云々とか何処行っちゃったのやらw

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:42:33.67 ID:p2kYLfG90.net
全身に振動を伝えるのに一番いいのが足の裏からであり
故に歩くことが最適だが膝に負担はかかる
ということでしょうね

振動がキモと仮定してお尻から振動を与えるのはどうかな?
車に乗ってるとマッサージ的な効果を感じるんだよな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:42:44.04 ID:xpUsb7mB0.net
距離にして何キロかや?

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:43:53.52 ID:/WoGuz340.net
歩くと関節が擦り減って運動すると心拍数上がって寿命が縮むって聞いてから故意に何もしない

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:44:01.70 ID:RqSB9LhS0.net
8000歩以上歩ける人はデブじゃないだろうな
大事なのは歩くか歩かないかよりデブになるかならないか

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:44:56.78 ID:qhnpL0kf0.net
こんなもん医者が偉そうに発表しなくても昔から知られてたことだろ
古くはヒポクラテスの名言に「歩くことは1番の良薬」あるだろ

今ごろバカかこの医者は?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:45:03.89 ID:GzmzgYcq0.net
でもジョギングとかは医師に勧められなかったな。
マラソンランナーとかにも心房細動起こす人がそこそこ居るそうだ。
無理せず散歩とかが良いんだそうだ。

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:45:50.57 ID:L2rMYLs20.net
>>142
振動は実際今のトレーニングに活用されてるし、実際効果あると思う
ただ重要とは思わないけど
有用とは思う

余談ですが、バイブレーション機器を買おうか試したい時、売り場でアダルトグッズを試してるような空気を感じてしまって躊躇してしまう

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:09.28 ID:TxX4KseG0.net
ダラダラ歩いて歩数稼いでも意味無いんだけどね
休まず止まらず3千歩くらい歩く方が効果的だぞ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:44.03 ID:qhnpL0kf0.net
>>130
あんなの信じるなよ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:57.17 ID:EFvC0tfO0.net
ウォーキングで8千歩って結構歩かないといけないからなぁ
せめて5千歩くらいならできそうだが

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:59.22 ID:qhnpL0kf0.net
>>126
適当でいいんだよ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:06.11 ID:p2kYLfG90.net
スキップは?
スキップのほうがいいとかないか?

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:29.75 ID:prGvU9Ro0.net
単純に歩くことだけ目的にすると
8000て4キロくらい歩くことになるよ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:57.11 ID:qhnpL0kf0.net
>>158
だいたいでいいんだよ
だいたい5分から1時間程度
歩数なら1000〜10000歩ぐらい

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:58.57 ID:baokx/ts0.net
ガチな引きこもりだと一日100歩くらいしか歩かないだろうから20年も生きられないな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:49:43.07 ID:qhnpL0kf0.net
この記事はアホで
1日1000歩を毎日続けた方がいい

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:50:00.13 ID:qhnpL0kf0.net
週一回まとめて歩いても仕方ないだろ
バカか?

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:50:12.20 ID:w5Htz8XQ0.net
電車通勤していれば職場まで往復するだけでも8000歩程度にはなるわ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:50:13.66 ID:QqlnyQ5G0.net
>>9
なら早めにどうぞ

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:52:56.57 ID:ESbQa4hf0.net
>>153
具体的数字がキモだろ

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:53:11.37 ID:QqlnyQ5G0.net
>>11
東京いるとき計測したが平均6000歩から8000歩だったな
車メインの田舎だと出かけたり仕事しないときは4000歩も歩かない

逆を言えば都会でも多少は意識的に多く歩いたほうが健康にいいし
田舎は本気で歩かないと死ぬ

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:53:29.10 ID:SbBDvH1T0.net
農作業は脳も使うし全身運動だし筋力も使う
そして気持ちの良い外での仕事
良いことだらけ
小さい畑なら歩きながら土を耕す
足は歩行と腕は筋力
立ったりしゃがんだり歩いたり行ったり来たり
ジョウロに水を入れて歩いたりホースで水やりしたり
これも歩行と腕は筋力
結構重いもの持って動いたりと体に適度な負荷もある
山や坂道をひょいひょいと歩ける筋力
と強いバランス感覚
ただこういう作業は体慣れもあるから
退職者や慣れない人が健康に良いからと
急に農家の人並みに負荷をあげても体が悲鳴をあげる
若い時からそういう動きが染み込んでる農家の人が
年取っても元気なのは骨量筋肉があり全身運動量のバランスが良いからで
人の体としては最強
ただ個人差もあり使い過ぎで膝腰をやられてしまう場合もある

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:53:33.51 ID:HYrK8J590.net
>>158
無理なく続けられる範囲で充分だよ
ダラダラと8000歩より、心地よい疲れが出れば5000歩の方が有意義だ

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:55:11.23 ID:qhnpL0kf0.net
>>168
いや逆に数字ばかり気にして歩いていても交感神経優位になって良くない
気楽にリラックスして副交感神経優位で歩く方が健康効果高いよ

だいたい30分から1時間。ジジイとかは5分からを目安に少しずつ
歩数でいうなら数千歩から一万歩あたりをだいたいで

別に万歩計や時間で目安作って目標にして歩いてもいいけど
カッチリやるのはオススメしない

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:56:50.61 ID:qhnpL0kf0.net
医者のアホは速歩で筋肉つけて心肺機能上げるのが良いっていうバカ多いけど
散歩は速歩でそういう目的もあるが、ゆっくりリラックスして
副交感神経を優位にして歩く目的でも健康効果あるの知らないバカ医者多い

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:57:03.64 ID:5RxRfgtK0.net
8000歩って結構歩く
田舎は風景変わらないから目標が難しい

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:57:37.72 ID:qhnpL0kf0.net
現代人はあくせくと仕事に追われて交感神経過多なので実はゆっくりリラックスして副交感神経優位で歩く方が重要だとだったりもする

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:58:59.37 ID:sRKrWEzX0.net
ウォーキングって日中限定?それとも日が暮れてからでもいいのかな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:59:33.62 ID:OL0kMPZS0.net
駅とか勤務先とか図書館とかあの橋のところまでとか目標がないとしんどいだろうね
手前の駅で降りて歩くというのも飽きると続かない

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:00:34.92 ID:qhnpL0kf0.net
早朝は心臓に負担かかる人いるので夕方ぐらいがいいんじゃないの
ただ朝は陽を浴びて体内時計リセットできるから朝は無理しない範囲なら良いと思う

夜は速歩するなら交感神経優位になるから寝る前は寝つき悪くする
9時ぐらいまでに済ました方がいい

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:00:43.94 ID:ESbQa4hf0.net
>>172
あんたより京大とカリフォルニア大を信じる

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:02:02.10 ID:K7G/tO5T0.net
2000歩5日より8000を1日のほうがいいのか
8000はかなりきついけどやってみようかな

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:03:23.40 ID:JlcSnYd00.net
足の筋肉の衰えから来る老化が歩行困難へと

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:04:41.75 ID:cQwytuIl0.net
>>178
高卒のくせに能書きたれるなよ
そもそもその理論はどこで仕入れたんだよw

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:09.30 ID:MtjzVRSh0.net
>>179
週に1.2回とか馬鹿げてるわ
こんな端っこの研究データ信じるとかいかに日本人が非科学的かがあなたみるとよく分かる


アメリカがん国立研究所の研究チームによる10年間にわたる膨大なデータから導き出したのは
エマニュエル・スタマタキス教授は「日常生活で目標とすべき1日当たりの歩数は6000歩~8000歩」
と結論付けてる。
ただし、研究チームは歩く速度や負荷と死亡率の関連性はわからなかったとしています。

歩く速度や負荷と死亡率との因果関係はないということ。

https://gigazine.net/news/20200401-step-counts-death-risk/

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:41.98 ID:FLePARUM0.net
過ぎたるは尚及ばざるが如し

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:47.31 ID:AGPmog030.net
運動をしないというのは人類の進歩なんだよ
人間は唯一頭で考えて実行する習性がある
だから常にムダな動きをしないように考える
究極的には全く動かずにあらゆることを機械任せにすることだ
SFネタでもあるだろう?サイボーグ化した人類とか
脳ミソだけでコンピューターやら機会を操るみたいな

だから歩いて健康とかバカなことを考えるな
人間は肉体という不純物を捨てて超越的な存在になる
これが人類の到達点なのだ

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:54.61 ID:Tmy4BEil0.net
8000ピストンでもいいかな

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:09:59.47 ID:1MAgjJFb0.net
自殺以外で誰よりも早く死ぬにはどうすればいいのよ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:11:21.66 ID:MtjzVRSh0.net
>>182
こんなの俺からしたらソース見なくても常識レベルの話だがお前には全く触れたことない話なのね笑
自律神経の活動の特徴を知ってたら、早朝は循環器系にとって負担になるし、夜寝る前に過度な運動するのも副交感神経へのスムーズな誘導を阻害して寝つき悪くするのも分かるはず




石川恭三先生(杏林大学名誉教授・医師)

高齢の方、心筋梗塞になったことのある人、狭心症の人、不整脈のある人、高血圧の人などは早朝のウォーキングやジョギングなど野外の運動は控えたほうがいいと思います。

早朝は就寝中の「休め」という自律神経の副交感神経から「働け」という交感神経へと切り替わる時間帯です。この時間帯では自律神経の嵐が吹くとも言われており、急に交感神経の緊張が高まり、血圧が上昇し、心拍数が増加します。しかも、血管内で血液がかたまりやすくなりますので、心筋梗塞、狭心症、脳卒中などが発症しやすくなります。

https://www.kenporen.com/health-column/dr_ishikawa/vol_06/#:~:text=%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%9D%E3%81%AE,%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:11:51.31 ID:SbBDvH1T0.net
夜は夕食が終わってから何年も散歩してる
星や月見ながら気持ちよく歩いてる
帰ってくると体が整った気もして
安眠もできてる
雪国や北国なんかは季節天気に左右されて
なかなかウォーキングで時間取るのも
難しいんだろうな

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:13:15.29 ID:Z+R7a8Rm0.net
日本心臓リハビリテーション学会

なお、朝目覚めてからすぐの時間帯や空腹時、食直後は体調を崩しやすく心血管系の事故につながりやすいため、食後1-2時間たってから運動を行うようにしましょう。

https://www.jacr.jp/faq/q154/

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:13:57.45 ID:r85pFhFH0.net
今日2時間ウォーキングしたら11000歩
先週金曜の仕事の日は14000歩だ..おかしいなあ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:16:14.61 ID:rsYDdP7n0.net
家を出てから帰るまでをスマホで計測
家からバス停まで徒歩8分700m
バス降りて2分でホーム
電車乗り換えなし
駅から会社まで徒歩8分650m
会社は3フロアー
階段使ったりして20回以上は社内移動する
昼は自分のデスクで

これで大体8000前後

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:16:39.19 ID:rsYDdP7n0.net

もちろん往復で

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:17:12.13 ID:RJE9FOEl0.net
東京なら電車通勤で自宅から会社までで
8000歩ぐらい歩く
仕事で外出れば2万歩ぐらいは平気であるくわ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:17:12.82 ID:l1DYT1So0.net
米国立がん研究所の研究データ

ウォーキングなどの運動を毎日行うと、がんの発症リスクを低下できることが、144万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。運動により予防できるがんは、肝臓がん、肺がん、子宮体がんなど13種類に上るという。

解析した結果、ウォーキングなどの活発な運動を週に5日以上行っている人では、ほとんど運動しない人に比べ、がんの発症リスクが20%低下することが明らかになった。

運動のがん予防効果は31種類のがんに及ぶことが、144万人を対象とした大規模な研究で確かめられた。研究は米国立がん研究所(NCI)、米国立衛生研究所(NIH)、米国がん学会(ACS)などの研究チームによるもので、「米国医師会雑誌(JAMA)内科学」に発表された。

https://dm-net.co.jp/calendar/2016/025498.php

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:17:30.50 ID:l1DYT1So0.net
>>179

米国立がん研究所の研究データ

ウォーキングなどの運動を毎日行うと、がんの発症リスクを低下できることが、144万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。運動により予防できるがんは、肝臓がん、肺がん、子宮体がんなど13種類に上るという。

解析した結果、ウォーキングなどの活発な運動を週に5日以上行っている人では、ほとんど運動しない人に比べ、がんの発症リスクが20%低下することが明らかになった。

運動のがん予防効果は31種類のがんに及ぶことが、144万人を対象とした大規模な研究で確かめられた。研究は米国立がん研究所(NCI)、米国立衛生研究所(NIH)、米国がん学会(ACS)などの研究チームによるもので、「米国医師会雑誌(JAMA)内科学」に発表された。

https://dm-net.co.jp/calendar/2016/025498.php

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:19:29.09 ID:wOGhaKCK0.net
東京駅で京葉線乗り換えにしてる人なら、単純に通勤するだけで5000歩ぐらいいってそう

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:20:21.42 ID:IEu2K3+P0.net
昨日5時間くらい歩いてたら花粉症悪化した気がする

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:21:23.04 ID:l1DYT1So0.net
こんな週一だけまとめて運動したら良いってのは
週末に寝溜めしたら疲れ取れますって言うぐらい馬鹿げてるわ
舐めすぎ
運動は毎日少しずつでもやらないと意味ない

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:21:49.18 ID:p2kYLfG90.net
スーパーで買い物してる間に結構歩くよな
何歩ぐらいになってるんだろう

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:22:43.05 ID:GscCabnG0.net
東京に住んでるサラリーマンは毎日階段を何回も上るから結構足腰は強いらしいよ。

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:24:23.29 ID:gQZ1tfJO0.net
歩いてる途中で甘いジュース飲んじゃうだろ2本くらい

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:25:51.54 ID:l1DYT1So0.net
7,000~1万歩/日を歩くと、死亡リスクが低下する(JAMA誌の報告)


米国の成人約2,000人を約10年間追跡したところ、1日7000歩以上を歩いた人の方が、1日7000歩未満の人よりも、死亡リスクが50~70%低かったと報告しています。興味深いことに歩くスピードと死亡リスクは関連がありませんでした。つまり、ゆっくりでも良いので一日7,000歩を目標に歩くことで、10年後の死亡リスクを減少させることができることになります。

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:27:03.13 ID:l1DYT1So0.net
やらないより週一でもやった方が良いってだけで、毎日少しずつでも歩く方が良きに決まってるから

これ見るとウォーキングサボる人増えるからかえって発表しない方がいい

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:38:21.25 ID:lZfToEbi0.net
これを週1やればいいと読んでしまう頭の悪さをどうかした方がいい

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:39:26.99 ID:lZfToEbi0.net
普通に読めば毎日6000歩
週1~2,8000歩以上

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:39:46.78 ID:kQ+Jia6M0.net
>>36>>114
明日の明日はまた明日

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:42:11.26 ID:xthO8VUq0.net
ウォーキングで歩数なんかあてにならないよ 重要なのは 歩き方 速度 時間だ
俺は1km 11分24秒以内で歩くようにしているが これも20分間まで 時速換算で毎時5.2km ぐらい 後は流して歩いても結構
統計で示されている

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:42:43.20 ID:JrOEmdan0.net
自慢じゃないけれどタバコ一日一箱53年間吸っていたけれど歯医者以外病院クリック一度も行ったことない。

タバコは害があると日本国中大騒ぎなのに。医者やマスコミ当てにならない。
今75歳コロナで2年前にキレイにやめた。金たまったよ。

一日1キロ程度歩いている。
今の季節はいいね。
夏は暑いし冬は寒い。

公民館で卓球もやるよ。ときどき。
YGサーブもハイトスサーブもやるよ。

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:44:51.22 ID:wWWlJS7T0.net
>>209
はよしね

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:46:26.65 ID:GcLpPKAf0.net
一日10kmくらい歩かないと歩いたうちに入らなくね?
30分歩いたとか眠くなる話だろ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:46:30.89 ID:l1DYT1So0.net
>>205

こんなの俺からしたらソース見なくても常識レベルの話だがお前には全く触れたことない話なのね笑
自律神経の活動の特徴を知ってたら、早朝は循環器系にとって負担になるし、夜寝る前に過度な運動するのも副交感神経へのスムーズな誘導を阻害して寝つき悪くするのも分かるはず




石川恭三先生(杏林大学名誉教授・医師)

高齢の方、心筋梗塞になったことのある人、狭心症の人、不整脈のある人、高血圧の人などは早朝のウォーキングやジョギングなど野外の運動は控えたほうがいいと思います。

早朝は就寝中の「休め」という自律神経の副交感神経から「働け」という交感神経へと切り替わる時間帯です。この時間帯では自律神経の嵐が吹くとも言われており、急に交感神経の緊張が高まり、血圧が上昇し、心拍数が増加します。しかも、血管内で血液がかたまりやすくなりますので、心筋梗塞、狭心症、脳卒中などが発症しやすくなります。

https://www.kenporen.com/health-column/dr_ishikawa/vol_06/#:~:text=%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%9D%E3%81%AE,%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:46:42.11 ID:l1DYT1So0.net
日本心臓リハビリテーション学会

なお、朝目覚めてからすぐの時間帯や空腹時、食直後は体調を崩しやすく心血管系の事故につながりやすいため、食後1-2時間たってから運動を行うようにしましょう。

https://www.jacr.jp/faq/q154/

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:52:02.80 ID:c7qgSYTJ0.net
youtubeの本要約を時々見てるけど、それの中で
人間が歩かなくなったのは直近のたった200年ほどだけでそれ以外は毎日歩いてばっかりだった
そもそも人間の体は歩くのが普通ってふうにデザインされてるからある程度歩かないとダメって言ってたぞ

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:56:12.20 ID:5Msob+6B0.net
増やし過ぎると足裏を痛めるので注意

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:03:03.56 ID:bqxfPIES0.net
>>209
つまんねーよオジサン(笑)

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:19.67 ID:RqSB9LhS0.net
ただ歩くのもつまんねーからゴルフでもやった方がいいかな
金かかるけど

218 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 00:25:40.92 ID:8OSbgd++Z
最低でも週2回は運動しないと筋肉は維持できない
筋肉痛が快感なら構わないが週1の運動はお勧めできない

219 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 00:52:25.28 ID:lXpCh7ntG
まあな着こんで歩くのが汗かいていいだろうね

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:20:19.86 ID:rFQzHK840.net
歩くのは大事やで

俺の地元はすっかり車社会
ジジババはみんな車手放さない
歩いて10分の距離も車で行く
そうなるとどうなるか想像してくれや

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:45.48 ID:oA3tahFT0.net
チャリでいい

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:29:23.80 ID:5zmGe22s0.net
その程度は歩いているが、10年後に生きていたから何だというんだ、とは思う

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:34:14.01 ID:VpsQcnsS0.net
>>222
10年後に後悔するぞw

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:34:29.18 ID:lZfToEbi0.net
>>220
どうもなってないだろ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:35:15.63 ID:ZfbYCVBK0.net
こんなもん週1.2回歩くだけで効果あるわけないだろ
毎日歩いた人と結果同じとかバカか?

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:35:26.01 ID:ZfbYCVBK0.net
お前はバカか?

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:36:12.43 ID:ZfbYCVBK0.net
医者はほんとバカしかいねーな

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:37:35.08 ID:NQgww8cm0.net
>>217
ゴルフはショットのインパクトと体の捻りで、
血管に多大なダメージを与える

脳出血や大動脈解離で死ぬ人多数よ

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:38:39.94 ID:ZUHJRG3r0.net
具体的に8000歩ってどのくらいの距離なの?
立ち仕事なら一日で達成できる?

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:42:24.55 ID:r14iIitC0.net
大体8キロじゃね

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:43:34.51 ID:ZfbYCVBK0.net
>>228
いやそんなに多くないよ
中高年のゴルフの競技人口がジョギングや水泳とかに比べて多いから頻発してるように見えるだけで危険なスポーツを意味するものではないと述べてる


http://www.mta.or.jp/contents/06member/plaza0403.htm

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:44:21.59 ID:ChT2vhpk0.net
8000歩歩くから長生きではなくて
8000歩あるけるから長生き

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:45:16.36 ID:ZfbYCVBK0.net
65歳以上の突然死の原因はゴルフを抑えてゲートボールが第一位だからね
競技人口に比例してることがわかる

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:46:01.99 ID:5zmGe22s0.net
まぁそのうち歩き過ぎは良くない、って説が出てくるよね。
健康法の類は大抵そういうモノだ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:46:09.46 ID:a9b0CLi/0.net
>>231
ランニングの7.9倍の時点でクソやん

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:47:15.75 ID:ZfbYCVBK0.net
前までは10000歩が良いとされてたが、最近は8000歩ぐらいがちょうど良いと言われてる

10000歩だと膝に痛みを抱える棺桶に片足突っ込んだジジイとババアが増えるらしい

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:48:38.74 ID:ju+pFau40.net
あと歯やろなぁ
80歳で20本キープだっけ?

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:48:46.14 ID:ZfbYCVBK0.net
>>235
それだけ40〜64歳の競技人口多いってこと

65歳以上はゲートボールが突然死一位で、ゴルフは二位

単純に競技人口なとこある

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:49:34.45 ID:ZfbYCVBK0.net
>>237
あんなのヘンサチヒクイ馬鹿歯医者の商売文句

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:50:26.78 ID:ZfbYCVBK0.net
ポリデントしてる耄碌ジジババでも長生きしてる
ゴールドシルバー100歳で有名なあのコンビも入れ歯だろ

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:51:17.21 ID:TPmSof+20.net
一万歩以上歩くと腹減るからポテチ一袋食べる

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:52:15.35 ID:ZfbYCVBK0.net
こんなもんヒポクラテスが1000年前に散歩は最良の薬って言ってたことなのに
遅れて医者がサンポカラダニヨイとか言ってるのアホかと思うわ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:52:31.81 ID:ZfbYCVBK0.net
もっと勉強しろよ

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:53:01.72 ID:ZfbYCVBK0.net
アホンダラが

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:53:07.37 ID:r14iIitC0.net
8000歩は早歩きでも1時間以上かかる

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:54:01.53 ID:ZfbYCVBK0.net
歩数もいいけど時間で適当に決めて歩いた方がいいだろ
30分とか40分とか40.5809732580分とか

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:54:23.94 ID:lZfToEbi0.net
>>238
ゲートボールは身体弱い人がやるイメージ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:35.68 ID:ZfbYCVBK0.net
>>247
思うにゲートボールで死ぬジジババって何してても死ぬ層だよな

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:55:46.74 ID:0J1RTyz40.net
そんなに歩くところがない…トイレいきたくなる

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:56:22.41 ID:ZfbYCVBK0.net
しかも今時の巷のジジババってそんなゲートボールやってないだろ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:17.99 ID:RKG8fyq40.net
医者でも運動は体に悪い説を支持してるのもいるみたいだけどな
でも動いてこそ動物だからな

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:36.85 ID:ZfbYCVBK0.net
ウォーキングしてると誰かにつけられてる気がして通りかかるやつをスクショしまくってたら警察が駆けつけて職質されたことある
ホールドアップ!て

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:43.28 ID:xthO8VUq0.net
Wiiフィットネスの死亡者一位やろなぁ今は

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:57.36 ID:4HJTNzeL0.net
足から衰えるからな。

歩きは負荷の低い全身運動だしな。

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:58:14.53 ID:/FmD6nwW0.net
寝たきりになると免疫も精神も落ちて一気に弱るよな
てことー

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:58:16.70 ID:ZfbYCVBK0.net
運動が体に悪いのを支持する医者ってどんなアホ医者よ
まあほとんどアホだけど

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:59:02.08 ID:9QQXIWd20.net
>>256
医師よりお前のほうがアホやで

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:59:04.61 ID:zqDZ3wNw0.net
>>248
ヨッボヨボの人が最後にやるスポーツだもんな

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:59:47.77 ID:4HJTNzeL0.net
>>147
効率厨は疲れるな

5分×4で7分の効率超えるだろ

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:59:48.42 ID:ZfbYCVBK0.net
>>257
根拠は?


>>258
そやな
ゴルフできなくなってゲートボールだろなあ

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:00:56.41 ID:uL3beb440.net
歩くのは基本だよ
少々足悪い人でもゆっくりで良いから歩いた方がいい
歩くの無理なら動かせる部位を動かした方がいい

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:01:05.19 ID:AI2bXciP0.net
>>23
東京の中小企業って事務所が駅から10分離れてるとかあるあるだからな

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:01:53.45 ID:uL3beb440.net
坂もっちゃんも歩いてたのかなあ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:02:23.55 ID:WoKBbH720.net
>>238
坂上二郎さんもゴルフ中に脳梗塞になったからな
まぁ二郎さんは太っててあんまり水をとらないようにしてたみたいだけど

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:03:13.25 ID:WRRhALwU0.net
>>134
荷物もったまま一日中倉庫歩き回るからそんなもんだよ
ヤマトなんかのラインに突っ立ったまま仕分けるのとは違う

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:03:51.73 ID:FZ2daNnD0.net
>>1
有料記事は読まない
さいなら

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:05:16.58 ID:K26UFI7I0.net
休日は15,000〜20,000歩くらい歩くことが多いけど
平日は1,000歩くらいしか歩かん

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:05:52.48 ID:FxgAa5GY0.net
何か新しいアイデアを思いつきたい場合は散歩だね
ギリ疲れない8000歩くらいが確かにちょうどいい

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:05:56.99 ID:WoKBbH720.net
野村克也氏も現役時代にプロ野球で体を酷使しすぎたってことで
引退後は運動はしないというポリシーで生きてたからな
まぁ亀はあんまり動かないから長生きするという亀理論を打ち立てていた

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:06:43.80 ID:Ma6sulHD0.net
これ電車通勤のリーマンとかは余裕じゃねえの
職種によっては意識して歩かないと無理だけど

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:07:09.88 ID:9b9kXtG00.net
>>233
そりゃやってるの年寄りばっかりなんだから当たり前だろwww

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:07:49.26 ID:uL3beb440.net
>>264
ゴルフにもある程度、脳卒中を誘発しやすい面があるようではあるね

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:08:17.77 ID:uL3beb440.net
長嶋さんも水分取らずにサウナで脳梗塞起こしてたからね

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:09:28.52 ID:uL3beb440.net
>>271
だからゴルフだけ特別に脳卒中起こしやすいってわけじゃない妻てことな
意図別れや

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:10:55.19 ID:uL3beb440.net
爆破しないと死ぬに死ねない

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:11:05.55 ID:AwS9pjqj0.net
膝どうすんだろな

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:11:44.29 ID:uUfWrDCj0.net
週2でゴルフできる生活したい

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:11:53.93 ID:uL3beb440.net
膝悪い人が無理に8000歩とかやらない方がいい

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:12:34.00 ID:uL3beb440.net
ゴルフ好きなのに全然やってない

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:13:21.96 ID:uL3beb440.net
だいたい12時に寝て7時に起きるか
11時に寝て6時に起きるとかガラ良いだろうね

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:13:47.33 ID:0YNw8MfP0.net
そこまでして寿命増やしてもなぁ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:15:09.86 ID:156WKjCR0.net
日の出前暗い時間民家周辺のウォーキングは泥棒火付け強盗の下見だ!
https://redheadclub.blogspot.com/2023/01/blog-post_28.html

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:16:24.96 ID:uL3beb440.net
限界を越えたら爆破

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:16:28.31 ID:4XPX0wy/0.net
無駄に歩かずに発電でもしろやうんこ

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:18:02.40 ID:uL3beb440.net
時間割いてでも歩いた方がいい
忙しい時ほど歩くべし

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:18:30.06 ID:kF5F1YLV0.net
この理屈が正しければ鉄道社会の東京と大阪の人間は長生きする事になるが

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:19:50.05 ID:uL3beb440.net
田舎の方が歩くてましよ

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:21:01.66 ID:nfOSjwTg0.net
夜ウォーキングすると男でも怖いから

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:21:20.69 ID:uL3beb440.net
三道楽煩悩
飲む、打つ、買う

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:21:31.50 ID:9b9kXtG00.net
>>278
デブが膝壊すと余計歩かなくなってさらにデブるっていう悪循環になるんだよな。

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:23:38.33 ID:6A0EtZNc0.net
こういうニュース見てウォーキング始める奴いるんだろうなぁ
そして膝腰痛めるの
片足に全体重がかかる瞬間があるからね
運動不足の人には体重がハンドルサドルペダルに分散して負荷の少ない自転車がオススメ

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:23:45.90 ID:uL3beb440.net
>>290
シューズをクッションの良い高いやつ買った方がいい
アシックスのゲルカヤノとかミズノのLD40
長く使えるし
距離はほどほどだな

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:24:07.08 ID:BT/YsA6S0.net
>>248
死因はゲートボールのスティックで殴打されるとかじゃないの?
かなり陰湿なスポーツらしいからストレスで心臓止まって死ぬのかな?

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:25:26.99 ID:uL3beb440.net
膝イタは大腿四頭筋を鍛えるんだよ
モモの前の筋肉な

座ってモモをゆっくり伸ばしていくと鍛えられる
それとその部位のストレッチ

あるいはフラミンゴ体操の片足立ちで、足の筋肉つけとくとか

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:26:02.53 ID:uL3beb440.net
>>293
殴打じゃない
先端で目潰しだぞ

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:26:03.49 ID:so/YDQY90.net
>>265
絶対的に無理。
朝から晩まで歩きまくってもせいぜい3万歩。

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:26:08.64 ID:kF5F1YLV0.net
田舎で徒歩や自転車だと不審者扱いだからな

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:26:33.16 ID:oqldoXlz0.net
昨日モール歩いただけで6000歩は歩けたから見ながらウロウロでも充分運動になるね

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:27:26.94 ID:uL3beb440.net
ジジババに殴打するだけの体力はない
ヤるなら先端でも目をひと突きだろ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:27:38.11 ID:kF5F1YLV0.net
まあでも田舎は身体使う仕事が多いから歩かなくても大丈夫なのかもしれん

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:27:51.41 ID:WoKBbH720.net
ランニングはランニング健康法の開祖みたいな人が
ランニング中に死亡という結果になったからな
しかし走ると気持ちいいしランニングハイになっていいかも

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:28:14.52 ID:uL3beb440.net
雨の日はスーパーとか行って何を買うでもなくブラブラ歩いて
バプリコだけ買って帰る

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:30:03.54 ID:9b9kXtG00.net
>>292
ちなみに俺はデブじゃないぞwww
BMI21だから。

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:30:38.69 ID:uL3beb440.net
村上春樹は朝6時頃に起きて1時間ぐらい走るらしいからな
その後、作業は午前だけで終えるらしい

ランニングは脳を活性化して海馬の体積を増やすらしいし
もちろんウォーキングもそれに準じた効果はある

脳の活性化には運動が1番良いのは科学的根拠ある

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:31:10.69 ID:uL3beb440.net
>>303
あー別にそうは思ってないからw

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:32:07.69 ID:Gm9ktA4U0.net
身長と歩幅によって、同じ8000歩でも距離は大分違うだろうな

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:35:25.63 ID:uL3beb440.net
昔から頭に問題があれば足を診ろって言われるように
足を動かす運動は首から上の病気によく効く

首の痛みやストレートネックもウォーキング続けてたら和らぐ

腹筋背筋も付くし姿勢も良くなる

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:37:51.85 ID:so/YDQY90.net
歩くだけやるなら食生活が完璧でないと意味がない。
ご飯もりもり食べてフライ食いまくりとか寝不足だったり。
やらぬほうがええ。
歩くだけで長生きするとか断片的。
発表はやめてほしい。

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:39:14.04 ID:TN1n1xa50.net
デスクワークが最も寿命を縮めるよ
マジで自殺したい奴早死にしたい奴にはオヌヌメ出来る

死にたくない奴は寝転んでるのが一番

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:39:40.25 ID:WoKBbH720.net
体重落とすだけなら糖質抜けばすぐ落ちる感もあるしな

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:41:19.25 ID:uL3beb440.net
まあ食事と運動の両方でしょ
食事雑でも歩くのしっかりしてたらある程度カバーできるとこもある
逆も然り
併せてやるのがいいけど

とりわけ足腰は老後のQOLや寝たきり防止には大事だろうね

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:41:55.93 ID:uL3beb440.net
体重は食事がまず大事だよね
運動しまくっても痩せないところはある

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:44:38.07 ID:q3RN+Ylq0.net
通勤帰りに重いリュックと革靴で1時間掛けて歩いてる馬鹿を知ってる

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:47:26.74 ID:q3RN+Ylq0.net
>>307
適切なフォームで歩ければ、って注釈が抜けてる
腹筋背筋なんて笑わせるなw
腕立てで腕の筋力鍛えるより上がらないだろ

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:48:32.38 ID:SsfyTNTh0.net
>>287
田舎は歩かんぞ
どこへ行くにも車だから
車あるのに何で歩くの?って考え

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:48:57.83 ID:so/YDQY90.net
心筋梗塞や脳梗塞防ぎたいならスクワット10分、栄養管理するだけでいい。
いくら歩いても筋肉つかない。

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:58:39.60 ID:wnq23w4Q0.net
>>316
筋肉付けたら脳梗塞防げるのかよ

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:59:02.94 ID:uL3beb440.net
>>314
どんな歩き方しててもある程度の腹筋背筋は使う
試しに腰の脊柱起立筋を触って少し歩いてみたら片方ずつ盛り上がって緊張してるのが分かる。
どんな歩き方してもこうやって背筋は使われてるわけよ
背筋が使われてるなら対の腹筋も然り
もちろん姿勢を正した方が効果的なのは言わずもがな
通常の腹筋背筋で痛めやすい人は歩くだけで自然に腹筋背筋はつくということ

>>315
電車通勤の歩行距離もしれてるて

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:02:00.28 ID:uL3beb440.net
スクワットはやり方間違うと血圧上げてしまうから高血圧の人は気をつけた方がいい
息を止めたり、吸いすぎていきむからね
別にスクワットでもいいけどウォーキングの筋力で日常生活は事足りる
ウォーキングは有酸素運動になるし、脳の活性化、リフレッシュとか副産物的な効果が大きいからね
どちらかをチョイスするならまずウォーキングを勧めるな

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:03:35.80 ID:uL3beb440.net
心筋梗塞や脳梗塞とか循環器系のリスクを減らすには
血を巡らすのと、血圧を下げる
それにはウォーキングが目的に適ってる

スクワットがそれに適うメカニズムよく知らんけど

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:05:37.14 ID:tnycxR950.net
この教授は馬鹿だなぁ
8000歩ける体力があるヤツがないヤツより長生きするし
普段から運動を心がけてる健康志向のヤツが自堕落な生活送ってるやつより長生きする
別に多く歩くこと自体が直接長生きの要因になってるワケじゃない

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:09:21.42 ID:Kntb4Iwt0.net
20歳以上の男女3101人(平均50・5歳)

ってことは歩かないというよりほとんど歩けないような80歳近いよぼよぼのジジババも含めているわけだよな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:09:30.13 ID:GDQazA1/0.net
ずっと家にいる人と
週に2回ウォーキングする人の
10年以内に交通事故に合うリスクはどれくらい?

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:10:20.10 ID:so/YDQY90.net
ただ歩くだけだと、腹は減るだけ。
食欲増してご飯食べまくる。
そしてリバウンドするだけ。
歩けば健康維持できると勘違いしている。
ユーチューブ見ても歩くよりなんたらしたほうがいいなんて動画いくらでも出てくる。
歩くだけで健康にいいなんて30年前の話。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:11:47.20 ID:uL3beb440.net
歩くことは東洋医学的には気を巡らして、健康に良いとされてる
気血水の流れをよくするんだよな

メンタル面ではデフォルトモードネットワークが働いていわゆるマインドフルな状態になって頭を休められる

西洋医学的には血液の循環良くしたり、血圧を下げる効果あるので循環器系の疾患に良いし、免疫力も上がってがんのリスク低減

足腰の筋肉がつくことはフレイルの予防にもなるし、筋肉の左右差をバランス良くし腹筋背筋ついて整形外科的疾患のリスク低減にもなる

総じて、死亡リスクが下がるということ

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:12:03.96 ID:bngjtzlr0.net
こういう統計って結論ありきなんだよね

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:16:24.26 ID:Kntb4Iwt0.net
>>107
週3回8000歩ける余裕のある人

残業に追われてストレスをためたりしていない人
時間的余裕、精神的な余裕があるからいい物食っている
貧乏暇なしとは反対に金銭的余裕がある人

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:19:53.86 ID:uL3beb440.net
いや以前にビジネス雑誌の日経ダイアモンドを読んだ時に
日米のビジネスマンの週の運動量の比較をしてたが
日本人は仕事終わりに飲んだり食ったりの時間は設けるわりに運動する時間がかなり少ない
アメリカはそういうの少なくして、運動に平均1時間近く割いて、家族サービスも取り入れてる

つまりアメリカのビジネスマンのように忙しくてもあえて時間を割いて運動する時間に充ててる人がいかに多いかということ

運動できてる人は暇な人はウソ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:20:27.14 ID:o5suIE6S0.net
田舎住まいより都会の人の方が長生きなんて統計は出てないだろ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:21:52.15 ID:so/YDQY90.net
>>317
防げる。
歩くだけなら食生活は完全にコントロールできていないと駄目。
特に女性は年取れば通常の生活で歩くことすら困難になってくる。
8000歩なんて無理である。
足に負担かけない他の方法を考えるべし。

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:22:25.23 ID:uL3beb440.net
そもそもウォーキングを日課にしてる人の割合は少数派でしょ
運動してない方が多い

なので都会の電車通勤族が多いから長生きするかどうかのサンプリングするにはデータが弱い

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:24:12.83 ID:c/gS2/to0.net
動脈硬化になりやすいと言われた
遺伝性が高いと

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:24:49.63 ID:7BQ7cSgZ0.net
江戸時代の人間は
1日20キロメートルを
歩くのざらだったらしいけど
短命だったんだが

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:25:35.08 ID:0+amNYId0.net
1万歩で約7kmだっけ?

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:25:40.34 ID:uL3beb440.net
スクワットは筋肉つけて、血液循環を促すには良いのは良いけど
やり方悪いと膝や腰を痛めやすい問題あるし、その場で筋トレすることと、その場から動き出して歩き回ることでは単純な筋肉つけること以外の効果が変わってくる

スクワットはもちろん良いのは良いが、メリットデメリットそれぞれあって、ウォーキングにもある
ただウォーキングはデメリットが極めて少ないから万人がやりやすいということ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:28:01.22 ID:uL3beb440.net
>>333
昔の人のジュみよは乳幼児死亡が多かってそれらカウントしてたから下がる
寿命は

食事とか、病気しても検査もないから予防できないしなっても治療技術ないとか

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:30:15.70 ID:uL3beb440.net
筋力だけに特化したらスクワットの方がいいが、日常生活する分にはウォーキングの筋肉で足りる
どちらもやるのがベストだけど

野球でよく走り込みというように
スクワットと走ることでは筋肉のつき方が違うし
歩くには歩く特有の筋肉のつき方がある

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:36:11.97 ID:dAZdIcF50.net
ウォーキング良いよっていう話題になると必ずスクワット厨が絡んでくるけど何かの使命感でやってるの?

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:38:33.44 ID:uL3beb440.net
大谷のトレーナーのひとが走り込み否定でスクワット派なんだよな
そっちの方が効率的に足腰の筋力がつくと

ただ健康効果となると歩くにはそれなりの理由があるんよな

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:38:36.74 ID:so/YDQY90.net
これ実践しても間違いなく健康診断で要検査になるだけ。
俺が経験済。

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:41:43.33 ID:uL3beb440.net
短期間ではダメでしょ
もうずっと続けないと効果なんかでない

動脈硬化は年単位だし、ガンもそう
体重減れば脂肪肝は少しマシになるかも

年単位で悪化した数値は戻すのにその倍の時間かかると言われてる
それでも改善するだけ良いよね
ウォーキングの効果でるのはそれぐらいの期間いる

ウォーキングは予防的意味合いのが強いんじゃない

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:45:20.48 ID:uL3beb440.net
だいたい週2.3回、20〜30分以上ぐらい歩けたら良いよね
回数や時間とか増やせたらそれに越した事ないけど

週1.2回何歩とかややこしいこと言わずに

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:46:56.88 ID:so/YDQY90.net
有酸素運動と無酸素運動の違いがわからないから、
楽な有酸素運動を選択する。
ただそれだけ。
日本は医療が世界一発達しているにも関わらす病気になる人は一向に減らない。
なぜか?
食生活が最悪だからである。
ただ歩いたくらいでは健康になれるわけがない。

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:47:25.81 ID:uL3beb440.net
どのみち歩くかなんかしないと物理的に足腰は弱くなってくるから

足腰の健康って脳にも関係あるからね
老後は足腰と脳がしっかりしててQOLも維持できる

その意味で歩くことを地道に続けるのは大事
検査数値も長く続けてたらある程度の予防や改善にも良い影響ある

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:48:49.68 ID:45rBJ5C40.net
こういうのって膝関節が痛い人もやった方がいいの?
良くなるの?

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:49:12.95 ID:uL3beb440.net
なんでもいいから運動した方がいいよ
体動かすのは大事

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:50:27.03 ID:uL3beb440.net
当然、無理のない範囲でという事
軽い痛みなら軽く歩きてると痛みが抜けるていく人もいるにはいる

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:51:02.30 ID:uL3beb440.net
患部の血行良くなるからね
それに動くことで痛みが散る

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:51:11.37 ID:Cc/2zvYk0.net
通勤で徒歩6km、倉庫の仕分けで歩きっぱなしだけど何歩くらいなんだろう

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:51:27.99 ID:uL3beb440.net
神経も安定してくるし

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:53:07.61 ID:uL3beb440.net
歩くのは自律神経の安定にもかなり影響が大きい

自律神経は生理活動を司る中枢の神経だから
交感神経副交感神経のバランスが良くなると
体全般の健康に良い影響あるのは言わずもがな

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:54:05.01 ID:uL3beb440.net
歩くことがただの運動として考えてる人は歩くことの効用を理解はできないと思う

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:55:04.66 ID:RU2DbpTi0.net
都心に出てあそこでアレ買ってここでコレ見て~とかやってると2万歩近く行くわ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:56:07.16 ID:uL3beb440.net
地面を踏みつけて足裏のツボを刺激するってことも非常に効果あるんよな
足裏に全身の壺が集まってるのは知られてることだけど
この面からも説明できるし

足裏の中心の足心を刺激すると全身の血行良くなる
脳も活性化される

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:59:07.87 ID:uL3beb440.net
歩くってのは単純なんだけど健康効果としては万能に近い

下手なサプリとかに凝るよりは少しでも歩く方がいいよ

食事、睡眠、運動

別に運動は体動かすならなんでもいいけど、とりわけ歩くのは良いということ
適度に疲れたら睡眠も充実する
内臓の血液循環良くなり活発になって食事の栄養素の吸収も良くなるよ

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:59:25.84 ID:wnq23w4Q0.net
日記に書けよ
うぜー

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:59:59.17 ID:uL3beb440.net
20000歩も歩けたら上等

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:01:24.27 ID:uL3beb440.net
俺が書いてる内容は
その辺のネット記事や本屋の健康本で見てもなかなかまとめて書いてない内容だからありがたく拝借しなさいよ
間違ったこと一言も書いてないし

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:02:08.30 ID:so/YDQY90.net
>>354
足裏のツボだけ押して全身の血行は良くなることはない。
それとこれは次元が違う話。

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:02:24.14 ID:uL3beb440.net
医者もほとんど知らんわな
歩くの良いよとは言うけど
なんで良いの?ってことを説明できない

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:05:57.80 ID:zpsiaLzX0.net
>>31
へーそんなに歩いてても太るんだ
食べる量の方が多いとかストレスとかなのかな

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:06:29.50 ID:so/YDQY90.net
>>355
サプリと歩くことを切り離すことはない。
無理に歩かなくても別の方法はある。8000歩にこだわると膝関節はやられる。
そして腹減ればご飯食べすぎて意味がなくなる。
スクワットなどで鍛えるべし。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:06:54.97 ID:uL3beb440.net
>>359

足は第二の心臓
https://health.eonet.jp/prevention/special81-1.html

循環器医師もこう言ってる
足の血行が全身の血行に影響してるということ。

Q17:動脈硬化が原因の「足の血行障害」では、問題は足だけではないということでしょうか?

A:足に動脈硬化による血行障害があるということは、全身の血管で動脈硬化が進行していることです。

http://www.ccj.or.jp/kekkanbyou-senta_QA.html

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:09:41.20 ID:so/YDQY90.net
歩くだけで健康になったと勘違いし、食欲が出て後の祭り。
そして太った原因も分からないま毎日の日課となりその繰り返し。
結果、歩くだけは全く意味がない。

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:12:19.77 ID:uL3beb440.net
>>362
サプリは1.2種類程度に留めた方が良いよ
多くとってる人は死亡リスクが高いことは言われてる

膝痛リスクはスクワットの方が高いことはさっき説明したの見てない?
スクワットは筋力はつきやすいものの足腰膝への負荷が強いことのデメリットがウォーキングより大きい
日常生活を送る程度の筋力は10〜20分とか短い時間のウォーキングでも十分つく。
ウォーキングは予め大腿四頭筋を鍛えて膝痛リスクを減らしたり、クッション性の高いシューズを履くことで故障リスクをかなり低減できる。ゆっくり短い時間を歩くとか調整はいくらでもできるし。

まあ動作見たら腰高のウォーキングと、腰を無理して下げるスクワットとどちらが故障リスクが高いかは明白

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:12:54.12 ID:so/YDQY90.net
>>363
文章読めていますか?
足の裏のことです。
足の裏には内臓を良くすると言われるツボがたくさんあるが全身の血行を良くはしない。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:15:05.03 ID:uL3beb440.net
>>364
屁理屈のインネン付けじゃん笑

食事運動睡眠のバランスなのも書いたよね
人の話全然聞いてないね

あなた自身もこうやって夜更かしして睡眠を疎かにしてるようでは、運動と共に食事も大事にしないと意味ないから!とかいう権利全くないから笑

睡眠疎かにしてて、食事とスクワットだけやってても何にもならないw

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:17:02.90 ID:uZmL9rkb0.net
寒かったから12月から2ヶ月くらい自転車からウォーキングに切り替えてて
久々に自転車に乗ったら脚も心肺もヘイロヘロになってた
かなり頑張って歩いたつもりでも運動強度は低いな

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:18:59.95 ID:so/YDQY90.net
>>365
残念ながら、サプリをとらなければ、栄養不足は確実になる。文章読めてますか?
スクワットなどと書いている。
膝が悪い人は膝に負担をかけないやり方でやればいいのである。
歩いても筋肉はつかない。血行が良くなるだけである。
有酸素運動と無酸素運動の違いがわからないと人は楽な方へ考える。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:19:47.43 ID:5jZl1uSg0.net
若い間の時間を無駄にすることになるよねw

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:20:19.21 ID:xEACI7k70.net
>>6
夏と秋のうち熱中症警戒情報がでたら無理しない。
雨が降れば無理しない。
寒過ぎると健康に良くないので無理しない。

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:20:58.16 ID:uL3beb440.net
>>366
あんたヤバくね?

そこに貼った第二の心臓という記事に書いてあるじゃん
全然人が載せた記事読まないね
てか足の血行が全身に繋がってるのは周知だから。
足の血栓がなぜ心臓や肺に飛ぶか分かってない?w

足をマッサージして血流をよくすることは、全身の血液循環をよくすることにつながります。


循環器医師が足の血行不良が全身の血行不良に繋がると言ってることは、逆に足の血行を促すことが全身の血行促すと理解できてませんか?笑

そしてツボとしてみても
足裏の足心というツボはマッサージ師がまず先にそこを揉みほぐして全身の血行良くしてからマッサージに取り掛かるのにも用いられるツボですよ

なにも知らないのに無闇に突っかかるのはやめた方がw

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:22:42.88 ID:so/YDQY90.net
>>367
睡眠は睡眠時間ではない。
睡眠の質である。

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:24:27.88 ID:so/YDQY90.net
>>372
足の裏だけでは土台無理な話である。

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:25:42.42 ID:uL3beb440.net
>>369
二点
まずウォーキングが筋力に云々
スクワットで得られるような筋力は当然つかないけど、逆にスクワットよりも全身を使うのです全身の筋力は程よく付きますよ
そして日常生活送る上でスクワットでしか得られないような筋力いる? ノーですよね。持続的に屈んだり起き上がるような動作はほとんどない。
必要最低限の足腰さえあればよく、さらに全身運動で全身の筋肉は満遍なく鍛えられます

歩くことは「全身運動」になりますので、高い負荷は掛からないものの筋肉は活動しています。しかも、歩行時に使うのは脚の筋肉だけではありません。

・脚を上げるときは「腸腰筋」「大腿直筋」「前脛骨筋(つま先をあげる)」
・着地後、股関節が伸びるときには「大殿筋」「ハムストリングス(半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋)」などが活動
・腕を振ることで、「大胸筋」「三角筋」「菱形筋」などの筋肉も動きますし、上体を安定させるために体幹部の筋肉も使われています。

https://www.hogrel.com/book/training/senior-training/walk-muscle/

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:26:58.31 ID:iLWuGVYR0.net
>>36
チータ乙

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:28:21.58 ID:czgaqyxM0.net
都心なら道中もいろんなスポットがあるから歩いていて飽きない
神田~秋葉原~御徒町~上野、東京~有楽町界隈がお気に入り

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:33:10.65 ID:so/YDQY90.net
>>375
それらの筋肉をつけるには歩くだけではつかない。
血行が良くなるだけ。
70歳くらい過ぎたら歩くことすら嫌になる。
なぜか?筋肉が足りないからである。
老人は歩くのやめてシニアカーを選択する。

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:33:36.05 ID:Gm9ktA4U0.net
今の時期花粉が辛いのと、この先は紫外線が厳しくなってくる
早朝とか夕方以降に歩くぐらいがいいや

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:34:11.28 ID:uL3beb440.net
>>369
サプリについても
積極的な摂取を否定する研究も多くありますよ

例えば国立がん研究センターではこう結論付けてます

ビタミンサプリメント摂取とがん・循環器疾患
これらの結果より、ビタミンサプリメントに頼らず、科学的根拠に基づいて、食事や生活習慣の改善を目指すほうが大切です。

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2809.html


ビタミンサプリで死亡率上昇

https://wahei.or.jp/doc_blog/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87%E4%B8%8A%E6%98%87/

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:38:28.87 ID:uL3beb440.net
>>373
そんなの当たり前だけど
睡眠に適した時間帯と適正時間もある

客観的データでは
7時間睡眠が一番死亡リスク低く、それ以外では死亡リスクは睡眠時間の増減に比して高くなる下に凸の曲線ですよ

https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8490.html

睡眠時間が7時間のグループと比べて、10時間以上では、死亡全体のリスクが男性で1.8倍、女性で1.7倍高くなりました

https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/8932.html

男女ともに、7時間睡眠の群で死亡全体及び心血管障害、その他の死因による死亡リスクが最も低くなりました。また、睡眠時間と全死亡リスクとの関連はJ型を示し、10時間以上の睡眠で死亡全体のリスクが最も高くなりました(男性1.34倍、女性1.48倍)。
この結果から、東アジア人において睡眠時間は死亡リスクに影響を与える要因であることが示されました。

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:39:43.69 ID:uL3beb440.net
>>374
それはあなたがおれの書いた内容を理解するだけの知性を備えてないに尽きる
物凄くわかりやすく複数の事例出して説明したのに笑
循環器医師の説明も載せたよね

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:40:32.71 ID:H3pOZ79A0.net
身体的に可能ならだらだらしたウォーキングを長い時間するよりインターバル速歩が時間は短くて済むしトレーニング効果も遥かに高くてお薦めだよ
ゆっくり3分歩くのと速足かつ大股で3分歩くのを1セットとして1日5セット以上週4日以上を目標にする
但し通行人の多いところで速足モードで大股で歩くと恥ずかしいから時間帯や場所を選ぶけどねw

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:40:41.89 ID:iLWuGVYR0.net
>>74
盛ったな
5万歩って相当だぞ

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:42:25.34 ID:H3pOZ79A0.net
インターバル速歩
是非検索してやってみてください
アプリもある

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:44:02.46 ID:uL3beb440.net
>>378
だからスクワットで付けるような筋肉は日常生活で要らないって言ったじゃん

そんな動作は普通しないから

歩く事では速筋は鍛えられないけど遅筋が鍛えられて時間が長いほどそのぶんの筋肥大をするので
そして全身運動なのでスクワットでは得られない筋肉もつく

70過ぎて歩かない人はあなたみたいに歩くの否定して普段から歩かないから笑
そしてそのような人がいきなり腰を屈めてスクワットなんかしたら腰痛めるし膝壊す
無茶苦茶でっせ笑

別にスクワットの効用そのものまでは否定しないけど、ウォーキングと絡めて絶対的にウォーキングより全てに勝ってると言うにはかなり無理があるわな笑

理性的な説明とはとても思えない

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:46:48.82 ID:uL3beb440.net
インターバル速歩は筋力つけるのとそこそこ心肺機能高めるには良いみたいだね

まあ下肢の筋肉をつけるには速歩の方が良いのは言うまでもない

一方で自律神経の副交感神経を優位にしてリラックス効果を得ない人にはゆっくりダラダラ歩くのもそれなりの意図がある
ゆっくりした動作で気血を巡らせる太極拳と同じですわ

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:48:00.66 ID:aB2KrCPb0.net
週一、2て毎日これくらいは動くだろ老人は知らんけど

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:48:09.68 ID:iG3JPvR20.net
まだ3時間も経っていないのに既に60回近く人を見下した長文投稿をしている人は精神的な疾患があるから病院に行った方がいいと思うなあ

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:49:59.76 ID:uL3beb440.net
まあ睡眠時間は遺伝的にショートスリーパーかロングスリーパーかあるいはトゥルースリーパーかで異なってくるけど
ロングスリーパーならば長時間睡眠は合ってるんだろうね
大谷は12時間寝るらしいけど。10時間寝てさらに昼寝を2時間とか書いてたな 
リカバリー大事だしね
彼は睡眠時間を意識的に多く取ってる

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:50:45.42 ID:aB2KrCPb0.net
米国の調査データか
アメリカ人て8千も歩けそうにない体よな

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:51:05.73 ID:uL3beb440.net
見下すというか人の文章読まずに何度も同じような反論してる人いるから、データも添えて再度説明してるだけだよ

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:51:44.89 ID:uL3beb440.net
日曜だから昼まで寝て
寝れないから暇つぶしに書き込んでるパターン

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:52:06.71 ID:so/YDQY90.net
>>380
食事からでは絶対に取れない栄養素がある。
サプリメントから摂取するほかはない。

睡眠の質が良ければ適切な時間なんてものはない。
7時間寝たから健康だと思っているから体調不良に気が付かない。
足裏のツボなんてものは昔の目
が見えない按摩がやる仕事。
そんなものは現代において補助的なものでしかない。

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:57:02.61 ID:so/YDQY90.net
>>386
足腰鍛えるのにスクワットだけではないと何度も書かせんな馬鹿者。もうレスするな。意味がない。

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:59:09.28 ID:uL3beb440.net
>>394
例えばどんな栄養素?
そしてそれを絶対取らないと早死にでもするの?

日本はアメリカみたいなサプリ大国でもないのに、サプリを利用してないであろう団塊世代が80超えて長生きしてるよね
世界一の長寿国として

そのサプリ無くても長生きできる証左じゃん笑

さっき、睡眠時間と死亡率の関連性のデータ載せたよね?
国立がん研究センターが1番リスク低いのは7時間、長時間睡眠ほどリスクは上がると客観的データ出てるわな
これで時間が関係ないと言ってるのはアタオカとしかw

按摩師をメクラとか卑下するのは相当性格ヤバいんじゃないの
按摩が不要な職業ならツボを理解してマッサージする理学療法士やトレーナーとか大谷の周りについてる人たちも要らんわってことね笑
無茶苦茶やん相変わらず笑
夜中なのに飛ばしてるねw

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:01:07.43 ID:uL3beb440.net
>>395
フロントレンジ?ニーレイズ?
カーフレイズ?笑

日常生活を送るには最低限、歩行の筋肉で足りるよね

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:03:37.72 ID:S+TLHj8R0.net
歳老いて歩いている人は
アホほど健康やがな

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:05:23.11 ID:raS8U8VH0.net
アベが悪い

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:05:52.53 ID:GuiNQvF30.net
でもiPhoneがムーブゴールがどうとか言って毎日歩けとけしかけてくる

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:06:47.27 ID:5NRx+8S80.net
畑仕事やってりゃいい
ただ用もなく歩くとか時間のムダ
歩いてスーパー行けよ3キロくらい

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:06:58.71 ID:oeUWQ8u00.net
ルームランナーでもええんか?

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:22.29 ID:uL3beb440.net
歩くと脳のBDNFの産生が活発になり活性化され、認知症リスクも下がるのもエビデンスでてる

足腰はもちろんつく

老いて必要な足腰と脳の健康は歩くだけで保てるということ

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:55.56 ID:wnq23w4Q0.net
>>402
ルームランナーって古いな

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:09:01.29 ID:uL3beb440.net
スクワットやりたきゃそれと別でやればいい
あんなのゆっくり10回やるだけでも効果あるからな

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:10:49.38 ID:5NRx+8S80.net
そんな長生きもしたくねえしな
60代で死ぬくらいでちょうどいい
老人になって生きていても楽しいことないやん

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:14:10.47 ID:uL3beb440.net
歩くことはリズム運動になるから、リズム運動はセロトニンをよく産生する

鬱になるとセロトニンの分泌量が減るんだけど、長生きしたくねえとか人生を憂いてる人ほど歩いた方がセロトニン活発になり前向きになれる

まあ重度の鬱の人は無理して歩くのは逆効果らしいがな

ジュードロウだけに

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:14:44.76 ID:mzDuJd1d0.net
むしろ10年後に死んでいたい…

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:19:58.64 ID:5NRx+8S80.net
60代で死んだら子供にもちょっとは残念がって貰えそう
50代であの世がベスト

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:21:59.85 ID:Z9H6ugDU0.net
>>407
ジュードが重度にかかるのは解るけど、ロウが何か判りません。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:24:33.72 ID:uL3beb440.net
>>410
ショートスリーパー、ロングスリーパー、トゥルースリーパー

ななななーななななー
なななな、じゅーどろー
まことにじゅ」どろー

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:24:51.15 ID:nhs41cL+0.net
スマホで年間平均歩数見たら
8,000ちょいだった
仕事場まで歩いてるからだな

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:25:17.87 ID:uL3beb440.net
don't think,feel.

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:26:58.03 ID:huV17SN80.net
老後なんて不安しかないから長生きなんてしたくね〜し

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:28:29.83 ID:gbIvT+Nv0.net
エアロバイクじゃだめですか?。

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:29:11.03 ID:uL3beb440.net
不健康だと長患いして死ぬこともあるから
それが嫌でピンコロ目指してみんな予防運動してるんだよな

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:29:52.70 ID:j7j9rsyd0.net
8000はキツイなぁ
5000くらいでいいかな?

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:32:53.63 ID:uL3beb440.net
運動全般に長生きの効果あるとして
その中でも特にウォーキングをピックアップしてることに意味があると思うんだよね

ルームランナーもエアロバイクもどれも有酸素運動で同じ部類なんだけど
微妙に求めるものが違うかもしれないよね

でもまあ自分が好んでやってる運動が1番だと思うんだよね
その方がアドレナリンやドーパミンとかもバンバンでるし
絶対に外で歩かないと長生きできないってわけじゃないと思う

その意味で体を動かす運動全般がこの記事の趣旨に当てはまると思う

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:33:18.89 ID:Nx6Clbat0.net
一日平均15000歩くらいなんだけど逆に歩きすぎかな
旅行行くと一日40000歩越えることもザラ

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:33:56.82 ID:uL3beb440.net
8000が理想ってだけで
やらんより少なくてもやった方がいいよ
あまり歩数や時間に縛られなくてもできる範囲でいいと思う

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:34:57.44 ID:uL3beb440.net
10000歩と言われてたけど最近は8000歩と言われるようになったのは膝の故障リスク増えたからと言われてるよね
10000歩でも特に故障なければ問題はないと思う

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:40:09.45 ID:TKTjCPoL0.net
>>10
東京は歩きまくるぞ
たまに来る田舎の親戚がすぐタクシー使いたがるけど東京駅から新橋までくらい歩けと思うわ

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:42:09.82 ID:uL3beb440.net
長く歩くとしてもあれだけガリガリ働いてたら早死にするわ
プラマイゼロじゃね
東京の寿命って長いわけでも無く短いわけでも無く
医療が良いぶん長生きするとも言えるし

まあ一昔前東京にいた事あるから分かるけど

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:44:23.15 ID:uL3beb440.net
死んだ後に生きてたときの自分振り返っても
色々健康に気をつけて5〜10年長生きしてたよねってぐらいでだからなにってぐらいの違いだよな

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:47:38.39 ID:2nagvDic0.net
>>419
15000て俺がジョギングで11キロ走った日の歩数やぞそれ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:49:51.73 ID:oMeSURXn0.net
こんだけ歩く暇ある人じゃないと無理

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:51:40.72 ID:uL3beb440.net
平日は30〜40分程度、週末に1時間程度歩けたらいいな
実際は2.30分歩けたらいいぐらい

428 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 04:27:47.42 ID:FGYF8qAhl
継続は力なり…ノルマウォーキングなんてマイナス効果になるのが落ちだろ

429 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 04:48:13.78 ID:8FxmqudxL
そんな暇があるなら  練る  (+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:30:08.59 ID:Y0FQbKbo0.net
>>118
ハゲは別に変身したわけじゃねえよ

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:31:25.00 ID:H91hmO900.net
おまえら最後に外歩いたの何か月前?

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:41:43.49 ID:zh1kWO9F0.net
インソールをボンドで靴の下に貼ってる
靴が長持ちする
いまは靴も値上げされてるからね…

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:02:02.77 ID:sXNnabQK0.net
8000歩だと6kmくらいか

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:18:25.59 ID:BczkY1Vy0.net
犬の散歩してると余裕で超えるけど
何にも無けりゃ1日8000歩も無理な話だな。
どんだけ暇なんだよ。

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:21:24.28 ID:7jUrTzbD0.net
つまりドラクエウォークで遊べということだな

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:21:35.30 ID:r3L1B5tF0.net
>>434
職種によっては何にもしなくても超える
ホワイトワーカーは時間と金かけて健康にしがみつく

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:24:25.89 ID:sbk1/eGI0.net
倉庫勤務のときは4万歩くらい歩いてた
事務仕事多くて少ないときで2万5千とか8千とか
偉いやつが乗る用の折りたたみのチャリとかママチャリとかあった

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:32:12.11 ID:12DqajBX0.net
なんか楽しく歩けるアプリある?
ちょっと飽きつつある

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:34:18.41 ID:sXNnabQK0.net
山登れ低山でもいい景色がみれるぞ

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:35:46.85 ID:3wnhY4s00.net
これって一気に8000歩?一日トータルで8000歩?

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:38:38.36 ID:m74eRc1I0.net
>>11
カッペリーニはマジで車ばっか乗ってて歩かないよ
バイタリティもないし人間の質も低いからな

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:40:49.46 ID:60uIefkW0.net
陸上選手は長生きかね

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:40:57.51 ID:4+LnaJT20.net
>>63
オレだと5kmくらい。歩数計とケータイの歩数計とiPhoneとで
若干の誤差は出るがそんなもんだわ。
歩数計は『YAMSA 令和の伊能忠敬』ってやつで日本一周目指してる w

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:43:58.15 ID:xKecBV5V0.net
エレベーター使わないで毎日階段使ってたら3ヶ月で10キロ痩せたわ

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:46:34.72 ID:oeUWQ8u00.net
>>438
音楽聞いたり
ルームランナーでアマプラの動画見ながらやると気が付いたら時間がたってる
動画は走りながらは無理だけど歩きは問題ない

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:55:07.87 ID:xdzKnv4X0.net
>>11
工場だとライン工なら1日立ちっぱなしだよ
部品庫のピッキングは一日中歩き回る
座ってるのはハンダゴテ付けるオバチャンだけ

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:01:25.13 ID:66BqZSGG0.net
今朝 5.8km 70分 8,000歩だった
YMO聴きながら歩いた

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:03:18.22 ID:hLmDKcPf0.net
地方民より都民の方が歩くよ。

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:12:35.83 ID:JOdszddd0.net
>>448
早朝の散歩は快適そのものだけどな、都会の汚い空気吸いながら歩きたくないわ

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:15:10.02 ID:Y0S3DyKC0.net
14%って誤差じゃね?
そもそも寿命自体個人差あるし測れるもんでもないだろ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:16:35.47 ID:HwA86OUL0.net
これ何かのニュースで知ったけど歩く人はもともと健康に
気を付けてるという可能性もあると言ってたと思った
それがなぜかこれが真理で他にも気を付けようになってるw

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:25:48.45 ID:u0x0Bg4r0.net
Amazon倉庫で働く人長生き説あらわる

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:33:02.95 ID:sXNnabQK0.net
歩数でポイントもらえるアプリあんな

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:36:47.16 ID:ufWQd4YU0.net
>>36
清子水前寺かよ

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:42:35.56 ID:/DEDUejP0.net
>>49
そうなのよ
動ける期間が寿命に近い方が絶対幸せ

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:47:36.63 ID:Gm9ktA4U0.net
10分ぐらいの歩行が日に何回もあって8000歩よりも、
30分以上の歩行2回で8000歩とかの方が健康には良さそうなイメージ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:49:21.67 ID:BMy6wrVC0.net
『誰も10年後のことなんて興味ない』

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:49:27.58 ID:kNlncBAi0.net
上を向いて歩いても同じか

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:49:37.33 ID:pnUx9uwD0.net
しあわせは歩いて来ないだぁから歩いて行くんだねぇ♪

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:50:37.86 ID:BMy6wrVC0.net
>>452
Amazon倉庫なんて女がぶっ倒れて放置してるからね

健康とは?ぶっ倒れるまで歩き続けるのか

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:51:45.27 ID:B54SIoEC0.net
事務職だけど8000歩なら無理なく日常生活で達成できる。
10000歩なると少し意識しないと難しいから助かる。
個人的には6000歩+軽く筋トレが効果もモチベーションの持続するバランスいいと思ってる。

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:53:23.66 ID:iWi8CMqZ0.net
>>1
もう10年くらい毎週1日以上は8000歩~1万歩を歩くように心がけているけど
歩いた日と歩かない日で翌日の体調がまったく違うからこれは本当だと思う

でもしばらくコロナで外を歩けなくてつらかったねぇ

463 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 09:30:49.31 ID:8FxmqudxL
グーグールアースで 3歩の俺には隙はない
雨の日も 大丈夫 (`・∀・´)

464 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 10:48:03.52 ID:LJJkrUJY3
ランダムウォーキングで継続してるよ 🐌

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:05:24.36 ID:5I1ULnE+0.net
足が上がらなくなるのはガチを持っている以上に足が重いわw負荷の小さいお散歩も良いけど
腿の筋肉?には個別に強めの負荷を与えても良いのかもな。良い方法ない?

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:11:55.28 ID:5I1ULnE+0.net
>>417
歩数計を変える一番多めに表示するのなら5千歩で8千くらい表示するぜw

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:15:22.05 ID:GfAvmamN0.net
デブがウォーキング&ジョギングすると膝痛める
デブは何やってもダメ

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:27:13.97 ID:30DS6e7x0.net
>465
水平足踏み運動

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:43:24.29 ID:9icUdyeH0.net
もともと長生きできてた人が、8000歩以上のウォーキングを週1~2日続けている可能性は?

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:55:37.87 ID:v8TAl3bo0.net
1日8000歩の地下鉄通勤を4年間続けた結果、筋肉系のトラブルとの戦いだったよ、並の人間にはできないね

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:27:26.10 ID:2sVqdKlz0.net
マスク義務化していた国
マスク推奨しなかった国

新型コロナ感染率と死亡率は同じでした。
それでもマスクしている日本人と勧める賄賂貰ってる医師会

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:30:49.91 ID:02U/G4PP0.net
>>471
詳しく
どの国と日本が同じなの?その数値も教えて
ソース貼ってくれるだけでも良いです

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:10:16.15 ID:WRRhALwU0.net
>>149
椅子に座ってると太ももの血管圧迫するから不健康だよ

>>134
証拠
https://i.imgur.com/gKu08ef.jpg

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:27:46.01 ID:G98WpPC00.net
土曜日に川沿いの桜並木の道を歩いたわ
桜吹雪がきれいだった。
往復で8000歩弱だったかな

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:31:58.33 ID:lspRxXPw0.net
>>1
車社会の地方だと8000歩も行かないんだろ?
都内だけど日々の通勤や営業だけで余裕で超えてるから
意識して歩かなくて良いわ

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:53:35.76 ID:D/F9PKH40.net
>>472
妄想なんだからあるわけないでしょ

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:02:00.79 ID:YqLzgmrS0.net
これって一気に8000歩って事?
ウォーキングって言うくらいだし

朝4000歩&夜4000歩
みたいな累積はノーカン?

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:13:04.24 ID:rDBIT6Ri0.net
>>339
野球は走ることもあるけどそんなに走らないからな

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:18:52.56 ID:3vsd3Pmi0.net
ワイは、平日は3000歩、休日は10000歩を目標に歩いているンゴ🤗

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:24:07.69 ID:frLbfzre0.net
>>11
自宅から駅までと職場の最寄り駅から職場までの往復でそこそこの距離になるんだよな

481 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 14:51:58.25 ID:cLVRcAxlt
ネット、ゲームに?り付いて8年
外一歩も歩いておりません

482 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:35:19.72 ID:BMP52U/mv
どちらかと言うと、一日2000歩を一週間続ける方だからなあ。
8000歩はちょっと難しいかな。
最寄り駅までバスじゃなくて徒歩で往復して何とか達成できるレベル。

483 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:43:14.74 ID:LJJkrUJY3
適当に上手に歩数を稼ぐ💰?

484 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:48:44.65 ID:BMP52U/mv
それだけ歩くと汗びっしょり。
途中でシャツを着替えたくなるね。

8000歩と言うと距離にして4キロくらいかな。
ちょっと難しいね。

485 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:51:31.39 ID:BMP52U/mv
人間、歩けなくなると死が近づくというのは
父の最後の時期を見てて痛感した。

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:50:48.81 ID:iKYLaSma0.net
仕事で終電逃してもタクシー代が出なくて夜中に革靴で2時間くらい歩いて帰ってた時期があって
それに慣れると歩き疲れるという事も無く脚力はついてたかもだけど全く健康的ではなかったなあ

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:57:27.61 ID:yPaTlm880.net
アシックスに長距離歩けるビジネスシューズあるからそれおすすめ

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:05:16.81 ID:8J2ufyfH0.net
>>478
TV向きスポーツだわな
走り回るサッカーはいきなり得点入るし家事とか仕事したりながら見できない

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:05:23.76 ID:nHM+b1lC0.net
>>477
OK
ただ夜は都市部か地方地域でも多少違うが
防犯上明るく人通りのある安全な道を歩くように
遅い時間は何かと危険
クマさんヒグマさんが出る地域は
健康に良いからといっても朝や夕夜はやめるように

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:09:25.47 ID:KF4gMI/10.net
>>21
そういうことは論文読んでから言え

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:10:54.45 ID:wBBZ3Xts0.net
通勤や通学あるしまあ働いてるうちは8000歩くらい毎日歩くだろ
いくら事務仕事でも
てか現役ってほぼ死なんからあってるといえばあってるのかなこれ
仕事やめて75くらいから死亡率高くなるからね
意味のない説ではあるけど

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:13:57.60 ID:kJr1eGv20.net
たとえば30歳の人間が10年後に死んでる確率ってどれだけか知ってる?
40歳は?50歳は?
答えはほぼ死なない
歩いてようと歩いてなかろうとあまり関係ないかもね
大きく低下言われてもピンとこないかな
老人向けの話ちゃうかな

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:16:58.90 ID:+B00G62m0.net
8000歩のウォーキングすればポックリ逝けますか?
長生きは別にしなくて構いません
いや長生きなんぞしたくもありません

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:18:52.05 ID:22BC/e7y0.net
歩くってのは時間も体力も浪費するけどあまり健康敵な効果を実感できない
短い距離で短時間でもランニングやスプリントの方が筋力アップとか血行が良くなる実感がある

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:19:14.09 ID:+B00G62m0.net
>>448
日本で一番歩いているのが都民だね
車移動がデフォの地方民はほんの数分のコンビニでも車で行く

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:23:28.79 ID:N0W+Kf3s0.net
糖尿のダルマ共に言うてみいザビエルハゲ

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:26:37.53 ID:FF08BMvE0.net
>>495
大阪府民は?

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:33:52.65 ID:nHM+b1lC0.net
>>494
長くなるかもしれない人生の一般人の身体作りだから持続することで
効果が出る
プロ競技種目別の身体作りなら
選手生命内の集中鍛錬型になる

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:38:53.88 ID:8J2ufyfH0.net
東京都民は歩くね
あと地下鉄もアップダウンだからいい

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:41:53.66 ID:J9ps6nB30.net
一時間歩くと7000歩行くか行かないくらいだったような

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:45:29.96 ID:nWm77PlC0.net
医者も遅いんだけど、いまや歩く効果を否定する医者は皆無
ほとんどが勧めてる

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:47:22.04 ID:8J2ufyfH0.net
でもこれ平坦なアスファルトを歩くだけ
しかも太ももあげず爪先で蹴ってないなら効果ないと思う

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:53:03.29 ID:nHM+b1lC0.net
>>502
全身運動という運動機能の維持に
つながる
とにかく動く歩くというのは特殊な生物を除いて
動物の基本だから

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:09:49.92 ID:00JBhLEZ0.net
>>6
夏は暑いから無理
秋は雨降るから無理

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:15:41.52 ID:1RR6BR280.net
身体は消耗品なんだから出来るだけ劣化しないよう使わない方がいいに決まってるだろ
ニートが実年齢より若々しいのは身体を消耗してないからなのに何が8千歩だよ、アホ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:17:31.95 ID:/9//UKAe0.net
ヘルニアマン無事死亡
ヘルニコアつかったやつおるか?

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:17:42.17 ID:FF08BMvE0.net
>>505
ニートは若々しいんじゃない
幼稚に見える

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:21:51.31 ID:Gcd3b2cl0.net
いや適度に使わないと老けるが正解
使わなすぎると劣化するのみ

医学用語で廃用症候群てのがあるが、寝たきりの人が使わないと筋肉衰えたり疾患が出やすくなるのはそれ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:26:42.66 ID:Kv5qkbi60.net
高血圧が脳出血に関係あるなら力入れる筋トレは血管に圧力かかるから脳出血とかなりやすいのかな

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:28:24.62 ID:7mCApSGt0.net
電車通勤してた頃は普段の生活で7000歩くらい歩いてた

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:28:29.31 ID:FF08BMvE0.net
>>509
そらそうよ
トイレで気張るのもよくないし

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:29:38.49 ID:Gcd3b2cl0.net
そんなすぐ出血するもんでもないよ
運動や筋トレしてる人が一体どれだけいると思ってんの
血圧上がりやすいって程度
呼吸の仕方だね
力入れる時はゆっくり吐いて、そして力を抜く時にゆっくり吸う
いきんで息を止めない

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:34:35.47 ID:NdpJOmK40.net
ニートは紫外線に当たらないから肌の老化が抑えられる
しかし歩かないから新しい毛細血管が作られずに古い血管で体を維持しようとしてるので
内臓疾患へのカウントダウンは始まっとる

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:36:04.11 ID:0eMsgbQZ0.net
仕事帰り毎日難波~梅田間歩いてるけど5000歩いかんくらいなのよね
まあゴール地点が北新地駅かJR大阪駅か阪急梅田かでかなり違うしヨドバシ地下のスーパー寄って買い物したりすると8000歩越えてるけど

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:36:59.41 ID:GCAT+VDJ0.net
マラソン、ジョギング始めるようになって大分体力ついたわ
15km ぐらい走ってもまあそんな疲れたって感じしない、やる前は5kmで脚攣ってたのに

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:37:22.24 ID:QgsLkf910.net
毎日3kmのウォーキングしてる俺は楽勝だな。
こないだ胆嚢結石で入院したけどw

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:38:41.45 ID:LeZRRgfv0.net
>>1
昔7000歩と見たのに8000歩に増えたのかぁ

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:41:34.54 ID:GCAT+VDJ0.net
とりあえず正しいフォームwじゃなくてまずやることだよ、やりながらフォーム直していけばいい、いきなり正しいフォームでなんでもやれるはずない

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:42:00.31 ID:sXZnPe5T0.net
>>444
筋肉が付き始めると逆に増える。ソースは俺。ま、どっちも健康だけどね。老化は
足腰から来るのは正しい。老人ホームは体操より歩かせる施設を選ぶこと。

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:07:28.38 ID:PaaGmfe60.net
>>1
週8000なら余裕な人多いけど、どこか1日8000だと意図的な何かしないと無理ね

>少しでも歩く方が良いことを分かりやすく示した成果だ。
少しじゃねえだろ
”1日で”って条件ちゃんと見たのこの教授は

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:10:23.41 ID:PaaGmfe60.net
>>516
ダメやぞどこか1日その倍はやらないと効果ないってのがこの記事
合計ではない
”1日”でやれ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:10:56.34 ID:xzbTbilV0.net
>>520
>週8000なら余裕な人多いけど、

多いっていうか、病人以外で下回ることあるのか

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:12:38.56 ID:PaaGmfe60.net
>>522
地方は多くが下回ると思うよ
車通勤だし

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:16.11 ID:h1vyPu010.net
足は第二の心臓言われるぐらいだからな

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:31.39 ID:Q+2vIg2Y0.net
普通に生活してたら1日1万歩は平気で超えるよな

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:14:07.79 ID:aYGhUkxe0.net
1日1歩、3日で3歩

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:15:37.59 ID:8J2ufyfH0.net
>>503
しかしなぁ…
ではパチ屋の店員が健康かっつーとそうでもないぞ…

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:16:18.60 ID:Mvg0Ea+q0.net
3歩進んで2歩下がる

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:22:26.09 ID:tc4+sWJi0.net
イオンモールウロウロすれば余裕だな

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:50:49.60 ID:9D2Nu1p60.net
ドラクエウォークでおじさんも健康に!
→ゲームにストレスたまって死亡

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:18:58.47 ID:R8tYDD6Y0.net
どっちにしろいずれは死ぬ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:45:31.67 ID:NdpJOmK40.net
新聞の集金で歩きまわってた近所のおばちゃんが
90歳すぎても元気に動き回って趣味を楽しんでるの見てると
健康寿命ながくて羨ましくなるわ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:49:00.10 ID:Wb3NFLyM0.net
歩数なんて関係ないよ

脈拍110を超える負荷を10分間/週2回

だよ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:49:05.49 ID:P2B+5eXA0.net
春は夕方に、夏は夜にウォーキングするのは好きだなぁ
秋は朝、冬は夕方に防寒対策(ロングのダウンにフード)して歩くのが楽しい

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:03:52.36 ID:6km8fHXV0.net
死んだ後に振り返って、健康に気をつけたおかげで5〜10年長生きしたなぁってどーでもいい事だろうな

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:12:13.96 ID:8J2ufyfH0.net
>>535
運動不足は死ぬまえに病気いろいろなるから金かかるぞ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:20:09.77 ID:6km8fHXV0.net
>>536
死んだ後にあーあの時は金かかったなあって振り返るのみ

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:21:48.82 ID:WgZCaAIl0.net
>>537
病気の辛さを知らない言い分

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:29:05.62 ID:rK1Seha90.net
歩くよりも走る方が何倍も効果が上がるのは発表しないのは
次の金儲けに取っておく為だな

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:31:28.05 ID:NdpJOmK40.net
>>539
走ると疲労骨折やら腰痛や関節痛など

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:39:45.35 ID:6km8fHXV0.net
>>538
手術がいるような大病した事ないから分かんないけど、なる時はなるでしょ

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:41:49.84 ID:+Aj62JC80.net
俺もそうだけどこういう事をやってる人は普段から食い物にも気を付けているので歩くだけでそこまでの効果があるのか因果関係は分からん

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:53:55.25 ID:tc4+sWJi0.net
自分は引きこもり気味なので、近所の買い物以外はほとんど歩かないなあ
昼間外に出ると人が多いのでイヤだし、夜は出歩くの怖いので、時々夜中にマンションの階段を1階から6階(最上階)まで意味もなく上り下りしてみることはあるけど8000歩は無理

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:59:43.45 ID:EskBcnJv0.net
>>542
運動は確実
なぜなら毛細血管増やすから
運動しないと毛細血管が減るから大ダメージになる

睡眠運動食事はセットで生きるということ

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:03:02.95 ID:EskBcnJv0.net
>>543
メッチャ意味ある
階段は一番いい。スクワットというか人間で一番でかい筋肉が太ももだから

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:07:11.75 ID:47Gn8Ffe0.net
一日500歩ぐらいしか歩かないけど一日おきに2km泳ぐからそれでいいわ
歩くより膝や腰に負担かからんし

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:14:05.26 ID:tRvB7iOI0.net
洋服より靴選びに時間と金かけないとね
万年クロックスじゃ外反母趾になるしダメ

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:16:24.22 ID:6km8fHXV0.net
長距離歩くならアシックスのゲルカヤノか、ミズノのLD40
まあまあ高いけど長持ちするから元取れる
クッション性が抜群。膝に負担かからない

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:17:15.95 ID:P2B+5eXA0.net
>>543
1階上がるのに19段として×5で95段
往復190段
5往復、できれば10往復したいところだね
いきなり働き出しても体力的についていけないから
社会復帰のためにも体力作りは大切だからね

引きこもりからの脱却のための階段だ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:25:32.65 ID:tRvB7iOI0.net
YONEXもオススメw

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:27:34.61 ID:9kqX5nkU0.net
脳活にもいいからね
勉強とウォーキングはセットにしたほうがいい

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:05:21.57 ID:xdzKnv4X0.net
>>434
犬は突然路上で歩くの拒否する

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:06:58.77 ID:zpm6tl4t0.net
ヨネックスもいいな

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:11:15.82 ID:+Aj62JC80.net
>>544
そうなのかそれは良い情報を知った
ただ筋肉は心臓負担多いとも聞くしよう分からん
バランスの問題なのかやり過ぎマッチョがダメなのか難しいな

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:15:04.55 ID:WgZCaAIl0.net
>>554
歩く程度で負担になるような筋肉は付かない

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:16:53.88 ID:JJpi6jTz0.net
おととい歩いた距離12.0km 上がった階数32階 歩数17624歩

きのう 歩いた距離14.2km  上がった階数37階  歩数21177歩

きょう 歩いた距離 2.7km  上がった階数4階  歩数3929歩

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:19:44.39 ID:7+Fmpkll0.net
腰痛持ちだったけど、歩き始めてから無縁だな
だいたい1日5000~7000歩

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:22:52.70 ID:XQbxH/880.net
逆に1~2歩を8,000日続けたらどうなる?

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:30:20.63 ID:j+KR0Qzo0.net
>>68
都会は地下鉄に乗るせいで階段も上下しまくるからな。

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:31:50.77 ID:3KBYKUt10.net
7千歩くらいじゃなかった?
健康的な歩数
一万歩歩くと関節がやられるとかいう話だったような

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:37:57.31 ID:3K36rzHQ0.net
歩くのは万能
全ての疾患に好影響ある

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:38:38.66 ID:Fp3hYgG70.net
痛くても何でも無理やり歩く。治るから。

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:43:18.36 ID:3K36rzHQ0.net
神経に引っかかるような痛みだとゆっくり歩いたほうがいい
副交感神経優位になって痛みも緩和されるし筋肉がほぐれる
何でもかんでも早歩きする必要ない

歩く効用の一つに左右の筋肉のバランスが取れてきて骨格の歪みによる痛みも緩和されること

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:46:51.21 ID:WgZCaAIl0.net
>>563
またお前か

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:54:12.77 ID:3K36rzHQ0.net
またお前かw

でよろしく

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:54:35.20 ID:3K36rzHQ0.net
巣で言われると本当にやばい人と思われてそうになる

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:01:47.65 ID:B0Fdgzso0.net
ウォーキングみたいに速歩で歩くのと犬の散歩で歩くのとじゃ同じ8000歩でも全く違うから勘違いするなよ

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:02:14.27 ID:/mA1kX+Q0.net
>>31
運動量で誇っていいのは毎日10kmのランニングから
休足日を与えるとして月間200kmランを何年も継続してやっててデブっているのかな?

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:07:54.30 ID:P2B+5eXA0.net
>>568
ジョギングで健康に良いのは3kmくらいだよ
10kmも走るより3km程度にしておいて
後は自宅てストレッチと自重筋トレ各種したほうがバランスが良い

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:08:24.92 ID:F6VahlUs0.net
糖尿病だが、毎日1万歩歩いてたらクスリ要らなくなったよ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:12:18.39 ID:3K36rzHQ0.net
ゆっくり歩くのでも別の効果あるんだよ
昨日長々書いたが

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:37:11.86 ID:2tvtRNoi0.net
>>548
自分には有用な情報だ
どうもありがとう

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:39:09.88 ID:2tvtRNoi0.net
>>570
そりゃ凄い
頑張ったね!

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:44:58.20 ID:xnFB2fMh0.net
>>572
いえいえ
足の形でどのメーカーが合うかはそれぞれだけどその二つはど定番です。どちらも2e、4eとありますよ
ゲルカヤノはランニングシューズのクッション系では最もクッション効いてる一つでよく長距離ウォーキングとかで履いてる人います。膝とか悪い人もよく履かれます
ミズノLD40はウォーキングシューズのトップシェアです。松岡修造がCMしてるので有名で、ソールは固めですけど長距離でも疲れず膝にも優しいです

ランニングシューズならゲルカヤノ以外にgt2000もど定番ですがこちらは軽いです。
いずれも試着してサイズ合わせた方が良いです

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:15:27.86 ID:P2B+5eXA0.net
>>571
読んでみたいからコピペしてくれ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:18:14.67 ID:xnFB2fMh0.net
>>325
昨日色々書き込みしたのはこのIDだよ

軽く、ゆっくり歩く効用とか書いてる

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:19:03.49 ID:xnFB2fMh0.net
>>575
565から辿ると色々書いてあるよ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:21:25.07 ID:P2B+5eXA0.net
リーボック エナジーラックス ドリフティウム 2.0
Reebok Energylux Driftium 2.0 Shoes

この靴もリーボック公式オンラインショップでセール中は1800~3500円くらいで購入できる
超、歩きやすいよ
全く足裏が痛くならない
1.5万円クラスの靴を7足くらい履いてきたけどこれが良過ぎて2足注文した
だから3足持ってる
最高だよ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:24:46.07 ID:bu1ZFGcr0.net
仕事で毎日15000歩オーバーだよ。
足首が慢性的に痛くて
最近は甲の方まで痛み広がってきた

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:25:18.75 ID:plI+MFqB0.net
速く歩くのは、筋力つけるのと心肺機能を上げるのには良い
単純な運動効果はこちらの方が高い
ただ、交感神経優位。

ゆっくり歩くと、東洋医学的には気を巡らし気血を整える効用。ゆっくりとした動きの太極拳と同じこと。
ゆったりした動きと呼吸なので副交感神経優位になって、普段交感神経過多になってる現代人にとっては自律神経のバランスをとる効用。
あとは脳科学者の茂木健一郎も言及してるように、ゆっくりと景色を眺めながらぼけっと歩くことで脳のデフォルトモードネットワークが働き、マインドフルな状態になって脳が休まって整理される。瞑想と同じ効果
さらにはゆっくりした動きは筋肉や腱とかがほぐれるし痛みが和らぐので腰痛、肩こり、膝痛などの緩和になる

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:30:24.94 ID:plI+MFqB0.net
足の形違うから合うメーカーって人それぞれだよね

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:31:18.47 ID:W47BHsY90.net
正しいフォームでのウォーキングしろって事か、たらたら歩くのでも良いのか記事では分からん

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:39:19.67 ID:plI+MFqB0.net
ウォーキングなどの有酸素運動を続ける事で、脳の記憶や学習を司る海馬の神経が増え、思考力や学習力などに関わる前頭葉や、記憶力などに関わる側頭葉のボリュームが増すことが、ブリティッシュ コロンビア大学の研究で確かめられた。

ウォーキングを週に150分行うだけで、脳に変化が生じる。この量の運動をこなすのが難しいというでも、毎日5~10分の運動でも良いので、とにかく始めることが肝心だと、専門家は指摘している。

https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2017/006022.php

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:40:42.25 ID:plI+MFqB0.net
フォームや速さとかはだいたいで良いと思う
時間や歩数も大体で良いので無理なく長く続けることが大事

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:42:23.52 ID:plI+MFqB0.net
速く歩くのと、ゆっくり歩くのとそれぞれの長所あるので、細かい事こだわらずに心地よいスピードで歩くことが良いんじゃない
鍛えたければ速歩でいいし、リラックスしたければゆっくり歩けばいいし

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 00:08:10.40 ID:B1yNOoob0.net
帰ってくるのが今ごろで朝の6時に家を出るから
ウォーキングは休みの日にしかできないわ

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 00:58:58.61 ID:Lc8czTqP0.net
ウォーキング用の良いスニーカー買うのも大事だけど靴紐解かずに脱ぎ履きしてると効果半減だからな
ウォーキング前に紐を爪先側からギュッギュッと甲と隙間なく締め上げると歩く時膝腰への負担が天地ほどに違う
>>579
これも靴のフィットが甘いんじゃないかな
靴の中で足が泳いで無意識に強張っている
中足骨アーチパッドのある中敷き入れるといい
スニーカーなら全体敷き パンプスやローファーなら半分タイプのやつ

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 01:04:38.68 ID:vSMUo8Dj0.net
靴の中で遊ばないぐらいが良いらしいね
けっこうみんな適性より大きめ履いてるらしいわ

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 01:05:51.87 ID:sDUAFvd60.net
纏足かよ

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 01:14:24.27 ID:jOBTwWIW0.net
>>574
詳しくありがとう
参考にしながらどっちか買います

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 01:16:46.15 ID:oiEX5cCj0.net
>>586
短い距離をちょこちょこやると結構伸びる

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 01:50:33.76 ID:xgK9nAAn0.net
>>590
足の形で合うメーカーは人それぞれなのでその場で合うやつでいいと思いますよ
ゲルカヤノを先に書きましたが、
アシックスのクッション系では、GT2000がど定番。
さらにクッションに厚みを持たせたのがゲルカヤノという位置付けです。その代わり少し重い。
両方ともランニングシューズなのにウォーキングで使う人多いやつ。メッシュなので夏場に蒸れないです
まあクッション系ならどのメーカーでも良いですけどね

ウォーキングシューズは皮で少し重いですが、振り子の原理で歩くのに特化して歩きやすいです。
ど定番はミズノのLD40。国内ではこれがダントツで売れてて、それ以外はニューバランス、ヨネックス、リーボック、アシックスとか
僕はLD40履いたことあるけど合わなくてランニングシューズにしました。合う合わないあります

紹介したのはどれも幅広ありますよ

まとめるとこんな感じです。
返信は不要です

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 03:45:26.62 ID:uQEYraKc0.net
どうなんだろうなぁ
オヤジも退職してから死ぬほど散歩してたけどダメだった
結局仕事と運動の「質」なんだとおもうよ
生涯現役が一番長生きのコツだと思う

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 07:45:10.63 ID:rrpXZaiO0.net
死ぬほど散歩してたから、じゃなかろうか
何かに追い立てられる感覚を持ち続けてたんじゃないかなー

飼えるのなら犬飼って散歩するのがいいような
世話しなきゃいけないという穏やかな義務感もできるし

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 07:54:48.59 ID:fSYqZeOa0.net
>>593
痴呆の方が怖いよな
ボランティアでもいいからなんか仕事してないとヤバい

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 09:35:37.87 ID:RlY5ANf+0.net
>>583
最悪まず立つ事から始めるといいんだよな
筋肉量と鬱度合いは反比例する、って身を持って知った
必要以上に横になってると疲れが取れるどころか鬱がひどくなったもんな

「やる気はやり始めないと出ない」というのも凄くよくわかる

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 09:39:23.90 ID:cU5V88370.net
>>596
野球の星野仙一(監督)も、
「気持なんか身体動かしてたら勝手についてくる!!!」って言ってた
如何にも昔の人って感じの無茶苦茶な言い方だったけど
俺も感覚で、“確かにそうだな”って思ってたけどやっぱりそうだよね

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 09:51:22.58 ID:E1mQH3bZ0.net
>>597
でもそれは優秀な選手が優秀なコーチにならないって例だね…

伝え方がよくない
それだと感覚派の人はいいけど多くの日本人はなんのこっちゃわからない。言ってることは間違ってなきけど伝え方が多くの人に伝えられてない

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 09:53:18.78 ID:uS9FXHRT0.net
>>596
まあそうだね
やれることからだね
運動は脳のBDNFを増やすので科学的にも脳に良いことは証明されてるけど、何も歩くことにこだわらなくてもやれる範囲で身体使えばいい
フラミンゴ体操みたいな片足立ちでもいい

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 09:53:47.67 ID:TEkOByyO0.net
>>593
何がダメだったか書けよ

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:17:07.50 ID:vfVqfzQo0.net
8000歩なんか普通歩かないだろ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:21:29.81 ID:7zU3n5jD0.net
何でもいいからちょっとでも歩く時間作りゃいいんだよ

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:22:52.49 ID:il+d5mzf0.net
>>593
死ぬほど散歩てなんだよ
そんなんだから支障きたすんだよ
全身運動の散歩なんて若いときから
適度に動かしててなんぼだし
退職後だと他の体の要因もあって
不調のあるところに死ぬほど散歩では
不健康になってくだけ
若いときからの運動機能が低下してるのにそこにムリがたたればそら良いことない

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:30:22.20 ID:cU5V88370.net
>>598
そうなんだよね
当時、俺はスポーツしていてそういう感覚が敏感になっていたから
理解できたけど、スポーツしていない人はそういう感覚分かんないからね
まぁ、感覚的なコーチと選手同士なら分かりあえるのかもしれない

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:33:08.17 ID:cU5V88370.net
>>601
普通は2500~4000歩くらいだろうね
1時間は3600秒、1歩は1秒より少し短いから3600秒あれば4000歩くらい歩けると思う
でも3600秒(1時間)も歩くか?っていうとそんなには歩かない

駅まで12分、駅の中3分、駅から勤務地まで7分
それを往復で44分
サラリーマンでこんなもんか
大体2500歩くらいかなぁ

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 12:10:10.25 ID:7M6dsXFE0.net
通勤電車移動ドアtoドアでも5000歩くらいいくからプラスアルファぎ大事なんやろなぁ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 12:40:21.42 ID:TEkOByyO0.net
>>605
日本人の平均歩数調べてみ

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:05:53.23 ID:kSfb2cqH0.net
>>533
脈拍といえば久しぶりに献血したら脈拍数に条件があってぎりぎりだった
110くらいだと平常時でもある人いそう

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:11:22.99 ID:zTFp9lKm0.net
普段20~25万歩で月50万歩歩いたのが最高記録

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:42:08.80 ID:cU5V88370.net
>>607
本当かなぁ?
特に女性の7000歩台は信じられない
40~80代女性が1000歩くらいしか歩いていないイメージ

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:44:06.54 ID:MgH80cZg0.net
>>610
1000歩って日々の買い物もできんだろ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:47:25.73 ID:cU5V88370.net
>>611
原付や電動自転車でスーパーまで行って
日用品は時々しか買わないから食品売り場を1周するだけなら300歩くらいで済むだろ
2日分買えば月15回で良いから月4500歩で済む

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 17:29:28.97 ID:WnkcXfqj0.net
>>611
スマホ持ち歩いて歩数測ってるけど休みの日に買い物するくらいなら車使う田舎なら1000歩もいかん
家の中では持ち歩いていないけどたいした歩数じゃないからな
仕事で一日動き回るときでも10000歩もいけば結構疲れるな

614 :名無しさん@13周年:2023/04/04(火) 19:36:16.36 ID:Xt5u0I407
人生 山あり 谷ありなのに 歩けとな?
(ヾノ・ω・`)ムリムリ

615 :名無しさん@13周年:2023/04/04(火) 20:48:32.17 ID:9vcpBZoBd
リバウンドしない程度がいいのだ 🐧

616 :名無しさん@13周年:2023/04/04(火) 21:55:50.38 ID:IiMxDaG9J
去年の夏までは春から秋にかけて週末に釣りに出かけて
余裕で一日10000歩以上歩いていたが、釣り場が廃れて
釣れなくなって、近場の釣り場に乗り換えたんで、
日に8000歩も歩く機会はめったになくなってしまった。

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:38:16.56 ID:OmViMLUc0.net
金欠が凄まじいので最寄り駅までのバス(2㌔ほど。坂もある)に乗るのを控えたら一日1万歩以上歩いてる日ばっかりになってしまった

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:41:58.74 ID:1dlGZnK10.net
週一回5万歩ぐらい歩くようにしてる
一日かけてあちこち歩き回ったら結構あっという間

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:46:53.18 ID:2QwfODhi0.net
iPhoneのヘルスケア見ると普通に出社してデスクワークで1日1万歩こえるよ
在宅だと200歩とかだわ

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:47:23.14 ID:WRJetkWf0.net
ドラクエウォークは神ゲーですわ
もちろん無課金

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:52:08.20 ID:1dlGZnK10.net
ドラクエウォークは数百歩歩いて止まる、の繰り返しだから歩く時には一気に歩きたい自分には全く合わなくてすぐやめたわ

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 03:09:05.64 ID:tcBMf92O0.net
>>422
大阪都中京都のほうが遥かに便利。
一戸建ても車を持つのが標準家庭だよ。

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 03:11:41.41 ID:xnt4hFtV0.net
>>621
ポケモンウォーク辞めたら桜や花とか季節の移り変わりを見てなかったことに気づいて唖然としたよ

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 06:36:11.72 ID:86toGo470.net
10年後の死亡リスク下げの為に週2で8000歩ウォーキングできたとして、更に10年後目指して週2で8000歩していく体力の為にはもう少し運動量上げないといけない気もする。

あと、ウォーキングジョギングやってみて分かったけど、日常動作での歩数と運動としてやった歩数では同じ歩行でもしんどさが違う。
なのでこの記事は日常生活とは別に週2で8000歩は運動しろって話だと思う。

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 06:37:22.66 ID:CVDAFv+h0.net
>>4
わかる、俺もそんな感じ
健康になりたくて健康ってわけじゃないわ・・・・

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 06:38:50.73 ID:CVDAFv+h0.net
>>19
iPhoneなら初期のアプリに歩数計のアプリがついてくるぞ

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 06:43:21.39 ID:8Y6yc3Iu0.net
>>618
歩幅70cmとしても5万歩って35kmにもなるんだが…

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 06:51:20.71 ID:mkYDhrUp0.net
× 歩けば健康
〇 健康に気を遣って歩く奴は食生活が良い

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 07:34:39.17 ID:NBPXqJ1r0.net
日々の通勤だけで8000歩以上いくって人は、
家から最寄り駅まで15分近くかかるとか、
東京駅の京葉線とか蔵前みたいに乗り換えが遠くて歩かされる人なんだろうか

630 :名無しさん@13周年:2023/04/05(水) 10:55:40.80 ID:ctzmIzQV5
同じ歩数でもノルマになってしまった方は御愁傷様ですw

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 08:57:46.50 ID:/RBsE5DN0.net
近所の爺さんは毎日3万歩以上歩くって自慢してたけどひざを痛めて医者に「歩き過ぎ」って言われてたw もう杖ついて歩いてるw

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:03:24.93 ID:+iMusVFb0.net
>>627
それぐらい歩くよ
最高一日50km歩いたこともある

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:06:20.25 ID:s5lTVxXM0.net
>>621
ウォークモードで最初に経験玉使って30分間
時々画面動いてるか確認するだけで歩いてるわ
目的地は一日一回近くに置いて処理

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:18:35.74 ID:KzBJekCQ0.net
>>631
年寄りは真面目で頑固だからムリしやすい
全身運動になるし歩行は簡単なことと
思ってるから
昨日より今日はたくさん歩こうなどと
思ってしまう
筋力も落ちてる年代のくせに歩数だけを
稼ごうとする
で歩きすぎて肝心の関節の膝ヤられて
歩けなくなる
年寄りは医師に相談してやらないと
結局健康のためにやっても不健康になる
何でも過ぎるのは良くない
睡眠食事運動は特に

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:26:32.09 ID:7oe67wJ70.net
適度な肉体労働が1番

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:28:23.02 ID:AxonYy4y0.net
勃ちっぱの仕事なら1日3万歩くらいは余裕だろ

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:45:29.66 ID:fKsjG/dz0.net
>>632
なんで?

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:46:14.96 ID:+iMusVFb0.net
>>637
週一回長距離歩くのが趣味だから

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:47:51.20 ID:ZZe/ZfSL0.net
>>635
高齢者は農家の人が一番健康そうなんだよな

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 10:53:53.82 ID:fKsjG/dz0.net
>>638
趣味で50キロ
凄いね

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:09:39.64 ID:R1Ou8cmJ0.net
>>631
明治生まれの婆さんとよく乳母車で
散歩してたけど、同じ行程を歩いてみたら
60000歩有ったぞw

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:21:28.55 ID:X5RGx6PC0.net
>>640
江戸時代の旅人みたいw

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:05:38.81 ID:fXPXLule0.net
ドイツの統計によると10年間これを続けていれば
8年目、9年目の生存率は99%
逆に10年続けられなかった人の死亡率は100%らしい

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:21:20.73 ID:qefps6bs0.net
>>638
俺もたまに長距離を歩く
普段は登山やってるけど気が向いたら山裾を1周したりしてる

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:23:04.86 ID:oOEY6E4F0.net
ちなみにミズノのLD40はlong distanceの意味

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:20:02.49 ID:ccgtB2Ft0.net
1年で365歩歩けば充分だと思ってた

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:22:36.52 ID:QpIMoc8K0.net
>>6
イネ・ブタクサと色々有って…
本当に花粉がない時期は年に2週間だよ

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:26:56.59 ID:JtT+qhh/0.net
>>27
歩いてるのと変わらないなw

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:29:08.85 ID:XRc8nk8X0.net
>>617
ほっといても健康になれそうだよな

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:30:08.08 ID:JtT+qhh/0.net
>>101
動かす筋肉を意識してなきゃ意味がない
ラジオ体操でも本気でやれば疲れる

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:32:17.65 ID:JtT+qhh/0.net
>>180
バスが通ってるところを
行けるところまで行って
帰りはバスを乗れば良い

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:32:58.25 ID:4T2f4ax+0.net
>>647
うぜーやつ

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:35:21.07 ID:c8Tz3JbL0.net
歩数でポイント貰えるアプリ複数入れてるから毎日1万歩くらい歩いてるわ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:35:26.23 ID:JtT+qhh/0.net
>>315
歩けなくても車を運転してるからな
ブレーキ踏めるのか心配

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:35:33.59 ID:4gHLghsA0.net
>>460
発音なんて言い出したらアメリカでも東部、西部、南部やアパラチアンとか色々あるわけで。
訛り以外に喋り方とか。

ちなみに俺は頭部のイギリス風訛り女子も南部訛り女子も可愛いと思う。イギリス風訛り女子は
ロリがちょっと入ったゴスで、南部訛りはカウガール装束。

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:40:36.41 ID:Hf9otRVc0.net
まあ一万歩辺りが膝痛めるかどうかのボーダーラインだな
一万歩で膝痛める年寄り多いから八千歩に修正された経緯ある
歩ける人は別にいいけど

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:43:02.04 ID:JtT+qhh/0.net
>>656
スネの筋肉が付くと
ヒザを痛めないよ

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:45:34.74 ID:JBUVWZwL0.net
>>25
80分かあ

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:53:13.63 ID:YEaRuGH30.net
>>657
スネもいいけど基本的には前モモの大腿四頭筋鍛えると膝を保護するよ

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:54:18.55 ID:NpTGBzPh0.net
Google fitも一週間単位の項目あるし、てか今見たら出処はwhoだなハートポイント150て

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 14:48:52.55 ID:R1Ou8cmJ0.net
>>654
若い時からまともに歩けないで擦って歩く奴は
つま先が上がらなくなてて、そのくせくだらない腐れだけども、
腐れなりにブレーキペダルの上に足を置くのが常態化してたりする
咄嗟にブレーキとアクセルを同時に踏んだり
逆に踏み込むw

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 15:34:43.59 ID:+iMusVFb0.net
>>640
普段は30~40kmや
朝早くから歩きだして山行ったり川行ったり神社仏閣巡りしたりで夕方帰ってくる

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 15:38:53.62 ID:/Pv+A+jh0.net
ホームレスは何時も歩いてるよな
健康体なんかなあれらは

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 17:28:00.13 ID:Y8mSzAjD0.net
毎日ポケモンやりながら1時間半で9000歩だな。

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 03:45:18.46 ID:7Vi6+iWV0.net
長生きしても楽しくないですけどね

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 03:47:46.03 ID:jDUDVJU10.net
志村さんが住んでた久我山とか道が狭いからな。
生前は犬を連れて散歩する姿が目撃されていた。

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 04:22:19.06 ID:l/qcDr3I0.net
そうか
犬飼えば歩くの捗るんだな

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 05:33:47.25 ID:gudVfK/E0.net
>>667
犬のスピードじゃ筋肉付かないよ

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 06:25:57.67 ID:5lsshLxu0.net
学者とか研究者ってバカばっかりだな
日に8000歩も歩いたらヒザ関節の摩耗で年取ってから逆に歩けなくなるわ
交通機関が発達してなかった昔の人に寝たきり老人が多かったのはそのせい
寝たきりになると一気に弱って余命が短くなるからな

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 06:40:18.25 ID:GZEfiChe0.net
週一で山登り降り6km(下りは走る)+急勾配階段を斜距離200m登り降りしてる

毎回終盤は足がガクガク

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 08:09:10.82 ID:b74JGBV40.net
仕事にもよるが、余裕で1万歩超えだわ
郊外田舎のほうが運動不足、都内電車通勤だと8千歩程度普通な人多いだろう

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 08:11:24.82 ID:DMCFnuX20.net
>>631
3万歩って一日中出歩いてるか、マラソン趣味か
老人で3万歩だと朝から晩までウォーキングコース歩いてそう

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 08:36:05.07 ID:xWhA8OTI0.net
>>671
田舎住みだけど、車社会で歩く奴は車道の端を歩けみたいな感じで町中でもないと歩道整備されてない
そんな道、人も歩いてないから不測の事態に救援呼ぼうと思っても民家も疎らでしかも田畑の奥にある
ウォーキングには適さない環境だし、学生は自転車で大人は車に乗ってしまうね
時々、猿や熊出没注意のお知らせもあるし

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:41:23.32 ID:xoGpmbIR0.net
>>656
そうだな おれも一万歩以上歩くと膝がガクガクしてくるなw 5千歩ぐらいがちょうどいい

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:44:09.57 ID:+GrZbCmi0.net
毎日平地を7千歩くらい歩いているが、階段を100段昇る方がキツい

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:21:34.83 ID:8tgZkoUR0.net
>>668

筋トレが目的なら歩くじゃ足りないよね
血流確保が目的の散歩でしょ🚶‍♀

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:45:30.99 ID:q8UDbecq0.net
>>3
怪しいところほど宣伝が激しい一例

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:10:50.34 ID:BsHdEzVF0.net
知ってる学者なんてまあ若い頃からよく
散歩で歩き回ってたが
結局基本身体動かしてないと脳も活性化されないと
よく語ってたし
頭脳派の先生だけど散歩なんてとバカにせず
ムリせず歩いてた
年取ってからは左手右手にポール持っても歩いてた
気晴らしにもなるし全身運動だしボケ予防にもなるし
新しいアイデアも湧いてくるし疲れりゃ休めばいいし
良いことだらけで気持ちが良いとさ
歩きながら視覚聴覚など覚醒刺激されるし
脳の思考域も活性化される
頭から足までの全身全体運動だからね散歩ウォーキングは
同じ環境に長時間座りっぱなしてのが脳にも身体にもよくない
狭義でのエコノミー症候群みたいなもんだから
座りっぱなしにならないように意識的にちょこちょこ歩く動く
ようにする

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:28:44.11 ID:MILDLBFf0.net
>>676
犬の散歩言ってるから、そりゃそうだろうよ

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 15:34:44.71 ID:5NkaCZjk0.net
まあ登山家の爺さんとか元気だしな

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 18:18:20.10 ID:mMHvK4rJ0.net
ブルブルマシーンでも大丈夫かね
散歩は好きだが今年の花粉はクレイジー

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 19:42:42.33 ID:njLZ/uEh0.net
>>669
体重次第じゃないかな。

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:14:40.76 ID:gudVfK/E0.net
>>681
体幹を鍛えるのが目的
道具なんて使わなくても
家で鍛えられるよ
知識は必要だけど

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:33:30.05 ID:BsHdEzVF0.net
>>669
昔は道も履物も悪かったしな
確かに歩き過ぎは良くない
まあ心配な人は医師に相談した方がいい

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:36:41.75 ID:YX+pYmar0.net
>>684
昔の人の方が今よりもはるかに体が頑丈だっただろ
寿命が短いのは栄養不足と医療が進歩していなかったから

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:37:34.77 ID:gudVfK/E0.net
>>684
フルマラソンを走るやつも居るんだから
歩くくらい簡単じゃね?w

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:39:13.10 ID:gudVfK/E0.net
>>685
塩分と炭水化物の取りすぎだろ?
タンパク質を保存する技術が足りなかったからな

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 22:43:42.18 ID:LdFZqlKq0.net
早く死にたいから歩くの止めようかと寝る前には思うんだけど翌日には忘れて結局8km/1日
ぐらいずつ歩ってる。10年前に脳幹梗塞で倒れたりと生活習慣病のデパートだったがウォー
キングのおかげか糖尿以外は健康 w

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 23:01:28.36 ID:31nezb0P0.net
加齢で弱ったから週一で登山してたら劔岳とか槍ヶ岳普通に日帰り出来るようになった(笑)

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 23:22:17.42 ID:XBAHcCy+0.net
これ、翌年サボるとまったく効果ないのでは

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 02:31:10.94 ID:i3itl20h0.net
「8千歩以上を週1-2日」10年後の死亡リスク大きく低下…増やしても効果同じ

歩くことは良いことだが
札幌 大便 五輪 は悪いことです

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 04:54:50.95 ID:LUlxHRoF0.net
>>6
イオンにいって徘徊すればオールシーズンでいけるわ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 08:50:06.08 ID:8OW68vc70.net
都会在住なら繁華街をうろつくのが一番ウォーキングには良い
郊外だと?ひたすら退屈ってのはある、自分なりの楽しみ方がないとね

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:59:06.75 ID:3anAJ81B0.net
>>675
階段を登ると自分の体力がどのくらい落ちているかわかるな

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:27:07.51 ID:104cJZSF0.net
>>668
大型犬にすればいい。疲れたら乗って帰れる。

総レス数 695
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200