2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

1 :132人目の素数さん:2024/05/12(日) 23:49:41.59 ID:qeZkOp9E.net
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく

267 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:13:54.07 ID:Yi79eGTs.net
榎本喜八の打法は、外から見た人にはその意図がなんとなくわかるのだが
それを当人に語ってもらうと、そのあまりに珍奇な説明に首を傾げてしまう

正解に至る道がかならずしも真っ当でわかりやすいものとは限らない

268 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:18:33.27 ID:Yi79eGTs.net
当時のパ・リーグの人(例えば稲尾とか杉浦とか野村とか張本とか)に聞くと
いかに榎本喜八が恐るべき存在だったかわかる
彼らからすると、セ・リーグの長嶋とか王とかいうのは
極端にいえばハナクソみたいな存在なのである

269 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:19:27.96 ID:Mk3riya6.net
>>264
下宿の大家さん夫妻の岡潔に対する評価は
旦那:一芸に達した人は尊い
奥さん:あんたはああいう人を見習ってはあかんで
だった

270 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:32:31.94 ID:Mk3riya6.net
趙治勲との対談は実現しなかったが
ショージクンとの対談は有名

271 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:38:29.16 ID:Yi79eGTs.net
>>269
奥さんは現実をよくわかってらっしゃる
>>270
トーチョーヨーがというたび頭のテッペンをバシバシ叩いて
そのとき腕時計がカシャカシャいってたとか
いかにも凡人な感想を書くところが世間受けする

272 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:42:51.72 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>259-260
ありがとうございます

梅田囲碁センターは、大阪の囲碁の人には有名かも
大阪駅の近くでは、かなり大きな碁会所ですね
昔、梅田囲碁センターで名人戦かなにかの大盤解説会があって
行ったことがあるような・・
南先生がいました。

273 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:50:05.89 ID:Yi79eGTs.net
>ありがとうございます
こういうところがいかにも俗物

274 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:11:17.61 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>261
>趙治勲が交通事故に遭って

それ、今日の記事ですね
図書館で、読んできます
小林 光一さん、木谷先生の娘の小林禮子さんと結婚され
その娘の小林泉美さんが、張栩さんと結婚され、孫が張心澄さん
心澄は、こすみ=コスミで囲碁用語です

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19AMZ0Z10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(17)交通事故 囲碁棋士20240518
ボクが名誉名人の資格を得た1984年以降、急速に台頭してきたのが小林光一さんだった。入門はこちらが先、入段は向こうが先。「抜きつ抜かれつ」の時代を経て、タイトル戦線ではボクの方がだいぶ先行していたが、84年の十段獲得を機に上昇気流に乗り、85年、ついに名人戦の挑戦者に名乗りをあげた
「嫌なヤツが来た」というのが第一印象。真面目過ぎる性格も好きじゃなかったが、棋風の方も、自分からはあまり仕掛けて...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%85%89%E4%B8%80
小林 光一(1952年9月10日-)は、囲碁のプロ棋士。名誉棋聖、名誉名人、北海道旭川市出身。東京都在住。前妻の小林禮子(1996年逝去)との間に一男一女、後妻との間にも子どもがいる
長女小林泉美、娘婿の張栩、孫の張心澄、張心治もプロの囲碁棋士
門下に河野臨、大矢浩一、酒井真樹、大木啓司、金澤秀男、桑原陽子、穂坂繭がいる
来歴
1963年、木谷實が弟子の加藤正夫(この時は初段)・佐藤昌晴・宮沢吾朗(共に現九段)・伊藤明雄を連れて旭川に来た際、地方棋士の早勢勝美の紹介で木谷と会う。この頃小林は道内の大会で優勝し、天才少年と新聞などにとりあげられていた。宮沢に4子、伊藤に2子で打ってもらい木谷道場への入門が許された。しかしこの数ヶ月後、木谷は二度目の脳溢血で倒れた。脳溢血は2回目は回復しない場合が多く危険な状態だった。こんな中でなぜ弟子にしてくれたのか木谷の4女に後年聞くと自分の具合が悪く現役の棋士としてはもう無理なので最後のひと頑張りで弟子を育てようとしたという
1965年 四谷木谷道場に入門。内弟子になった最初の日に、腰におもちゃのピストルをぶら下げた子供が部屋や廊下あたりを走り回っていた。小林は近所の子が紛れ込んだと思っていたが、これが当時8歳でのちにタイトル戦でライバルとなる趙治勲(後の二十五世本因坊治勲)だった[1]。旭川代表になるまでの実力だった小林だが、入門してすぐ佐藤昌晴に3子で負かされ、天狗の鼻を折られた。さらに定先くらいの手合で1、2歳年上の小林より8歳の趙治勲のほうが強いことに小林はショックをうけた。道場では趙治勲と同じ部屋に住んだ。内弟子時代には加藤正夫(現名誉王座)によく打ってもらった

https://www.asahi.com/articles/ASN285F8XN26UCVL03B.html
朝日新聞 大出公二20200208
親子4代でプロ棋士が誕生 13歳の張心澄さん
 囲碁の前名人、張栩(ちょうう)九段(40)の長女、中学2年の心澄(こすみ)さん(13)が8日、日本棋院の棋士採用試験に合格し、プロ入りを決めた。曽祖父は「大木谷」とうたわれた故・木谷実九段、祖父は小林光一名誉名人(67)など、囲碁史に名を残す棋士ファミリーだ。親子4代続く棋士の誕生は、日本棋院の所属では初めて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%9F
コスミは囲碁用語のひとつで、すでにある自分の石から斜め隣に打つ手のこと

275 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:18:16.26 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>273
>>ありがとうございます
>こういうところがいかにも俗物

ご苦労さまです
がんばってね

276 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:29:47.36 ID:sEMmFRpj.net
>>265
>岡潔ってどういう人って聞かれたらこう答える
>「プロ野球でいうと榎本喜八みたいな人」
「安打製造機」の榎本は印象に残る良い選手だった。
しかし「プロ野球でいうと」なら
岡潔に相当するのは自分にとっては金田正一。

277 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:40:34.08 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>267
>榎本喜八の打法は、外から見た人にはその意図がなんとなくわかるのだが

榎本喜八か、知らなかったな
下記を貼っておきます

>それを当人に語ってもらうと、そのあまりに珍奇な説明に首を傾げてしまう
>正解に至る道がかならずしも真っ当でわかりやすいものとは限らない

それまさに
IUTの望月説明だな!ww ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E6%9C%AC%E5%96%9C%E5%85%AB
榎本 喜八(えのもと きはち、1936年12月5日 - 2012年3月14日)は、東京都中野区出身のプロ野球選手(一塁手)。

278 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:51:05.84 ID:Yi79eGTs.net
>岡潔に相当するのは自分にとっては金田正一

金田正一っぽい数学者っていったら誰?
っていわれたら・・・この人かな

アルフレト・タルスキ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD

日本版は肝心なことが書いてない

Five of Tarski's students were women, a remarkable fact given that men represented an overwhelming majority of graduate students at the time.
However, he had extra-marital affairs with at least two of these students.
After he showed another of his female student's work to a male colleague,
the colleague published it himself, leading her to leave the graduate study
and later move to a different university and a different advisor.

279 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:02.67 ID:Yi79eGTs.net
>>277
MSのABC予想の証明はまだ正当性が認められてないので
例としてあげるならオリバー・ヘヴィサイドとか

「1880年から1887年の間に、ヘヴィサイドは演算子法を発見した。
 しかし、その解法の導出過程は理論的厳密さを欠いていたため、当初は論議の的となった。
 ヘヴィサイドはこの問題について、
 「数学は実験的科学であり、定義が先にくるわけではない」、
 「私は消化のプロセスを知らないからといって食事をしないわけではない」
 という有名な言葉を残している。」

280 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:20.29 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>240
TARO-NISHINOの日記から

https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post001.html
TARO-NISHINOの日記
小平教授の個人的回想
3月 20, 2019

昨年後半から体調が優れず、最終的には結構な期間、入院せざるを得なくなり、暇つぶしにと、故Serge Lang博士の"Complex Analysis"を持ち込みました。余談ですが、この本は内容がとてもいいのですが、第3版にもかかわらず、変な処でミスプリント(例えば、留数定理の応用の例で、ローラン展開の級数の符号が逆になっているとか)、著者の勘違いで定理の引用の番号が間違っているとか、定理の証明でもLang博士独特の飛躍が処々見受けられ、初学者がつまずきやすい嫌いがあります。

あれやこれや楽しんでいる時に、
"Asian Journal of Mathematics"https://www.intlpress.com/site/pub/pages/journals/items/ajm/_home/_main/の2000年度第4巻の?1の巻頭が、故小平邦彦博士の生誕85周年を記念して特集を組んでいることを知りました。小平博士のことは私が言うまでもなく、現代数学の巨匠の一人であり、皆さんよく御存知でしょう。私が函数論を勉強した時に読んだ本が博士の"複素解析"でした。

その"Asian Journal of Mathematics"の2000年度第4巻の?1の巻頭の中に、佐武一郎博士が"PERSONAL REMINISCENCES OF PROFESSOR KODAIRA"(PDF)https://www.intlpress.com/site/pub/files/_fulltext/journals/ajm/2000/0004/0001/AJM-2000-0004-0001-f001.pdfを寄稿なさっています。

以下に、寄稿文の私訳を載せておきます
小平教授の個人的回想
2000年03月20日 佐武 一郎

つづく

281 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:39.46 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

私が小平教授と初めて会ったのは、1958年の晩夏だった。私達(妻と私)はパリから、一学年度(実際には二年だった)を高等研究所で過ごすため着いたばかりだった。私が1947-50年の東京大学学生で、彼は1944-49年に物理学科の助教授だったから、私達はお互いに見た機会があったはずであるが、私はその時は名前でしか知らなかった。
小平教授と夫人は私達の家(高等研究所のプロジェクトハウス)に来て、挨拶をし、親切にも米国及びプリンストンで生活するのに必要な指導をしてくれた。小平教授は、複素多様体の変形理論のコースを既に始めており、その中で例外的リー群の詳細が必要なんだと私に語った。だが、私のリー群の知識は彼の質問に答えるのには明らかに不足だったので、関連する参考を与えることしか出来なかった。

高等研究所で、小平教授とDon Spencerは、トピックスに制限を設けないことを意味する"何も無いセミナー"と呼ばれるセミナーを実行していた。私はこのセミナーでいくつか話をしたが、常連ではなかった。GrauertとAndreotti、Calabi、Vesentiniの3人のイタリア人数学者は常連だった。

一度、井草家のパーティでMumfordが、小平教授とSpencerが殆ど会話をせずに、とても複雑な話題について互いにコミュニケーションを取れるのか疑問を発したことがあった。

彼の家を訪問する時、いつも数学をする用意があるのを印象深く思った。居間やどこにおいても、彼が偶々座った椅子の側には、計算の跡が残るメモ用紙があるのを私は気づいた。彼が研究室よりも台所で仕事をしたことは有名である。多くの数学者は静かな孤立した環境で仕事をするのを好む。しかし、小平教授は夫人の周辺の温かい家族的雰囲気の中で、数学に専念するのを好んだ。

私はまた、岩澤健吉教授と実懇であり、彼は私の東京大学での教師の一人で、小平教授よりも二歳半若かった。

以下略す
(引用終り)
以上

282 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:58:30.68 ID:Yi79eGTs.net
>>279
ていうか、そこまでいうならラマヌジャンでいいか、という気がしてきた

MSはラマヌジャンなのか?
そしてFやKBはハーディなのか?

なんか違う気がする・・・

283 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:02:21.35 ID:Yi79eGTs.net
MSの奇矯な態度による不快感を無視したとして
それでもIUは数学的に興味深いのか?大いに疑問である

まあ、奇矯だが興味深いアイデアとして
一元体のような例がないではないが

284 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:23:24.62 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・小平先生の場合、下記
・”出会い”がキモですかね。ワイル、スペンサー
(ある人の場合は、中野&竹腰)
・∂-(ディーバー)作用素に関するsusumukuni氏の解説もありますね。なるほど
(秋月・中野両先生により考案されたこの方法で消滅定理を証明するのが、今日では標準的なものと認識されている・・)

(参考)
https://www.iwanami.co.jp/book/b265484.html
小平邦彦が拓いた数学 上野健爾著 2015 岩波
https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0063160.pdf
試し読み 序 小平数学の概要 第1章 ワイルとの出会い ...

小平の調和積分の研究の概要は第二次世界大戦中に[K12]として発表され,証明のついた論文は戦後[K17]として発表された.この論文ではヘルマン・ワイルの『リーマン面の概念』に倣って一般のコンパクトリーマン多様体上での微分型式に対する調和積分論が展開されている.ド・ラーム(Georges de Rham)はコンパクト可微分多様体のコホモロジーは微分型式を使って表すことができることを示した.その後ホッジ(WilliamHodge)は各コホモロジー類の中で調和函数を一般化した調和型式と呼ばれる微分型式が唯一通りに存在することを示し,その事実を使って代数多様体*1のコホモロジーが注目すべき性質をもつことを示した.ホッジの調和型式の存在定理はヒルベルト(David Hilbert)の積分方程式論([H2])を使ったものであったが,証明が不完全であった.ホッジは著書[Hod1]を出版する前に論文として結果の一部を発表していた.これらの論文は小平は読むことができたが,著書[Hod1] は戦争のために論文[K17]を準備する段階では目にすることはできなかった.小平は積分方程式の代わりにワイル([Wey6])によって開発されたヒルベルト空間の直交射影の方法を適用することによって調和型式の存在を証明した.ワイルはユークリッド空間でしか直交射影の方法を証明していなかったので,リーマン多様体の場合に適用するためには新しいアイディアが必要とされた.さらに論文[K17]ではワイル([Wey3])に倣って特異性をもつ調和型式の存在も論じている.
閉リーマン面の場合は特異性は点でよかったが,次元があがると特異性をもつ集合は大域的になって議論は格段に難しくなる.小平は特別な場合に問題を解くに留まった.
論文[K17], [K18] はワイルの注目を浴び,彼によって,1949年に小平はプリンストン(Princeton)の高等研究所に招かれた.

小平はさらに3次元多様体の場合([K24]),一般のケーラー多様体の場合([K26])にリーマン・ロッホの定理の特別な場合を証明した.また,イタリア学派によって導入された算術種数(arithmetic genus)の理論にも新しい風を吹き込んだが([K27], [K30]),一方では調和積分論の限界も見え始めていた.コンパクトケーラー多様体のリーマン・ロッホの定理は層のコホモロジー群を使うことによって明確に定式化できることをセール(Jean-Pierre Serre)が指摘し,代数多様体のリーマン・ロッホの定理はプリンストン高等研究所にやってきた若いドイツ人ヒルツェブルッフ(Friedrich Hirzebruch)によって思いもかけないトポロジーの手法を用いて証明された.
つづく

285 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:23:58.56 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

一方,調和積分論の限界も思いもかけない方向から打ち破られることとなる.1952年に小平はスペンサー(Donald Clayton Spencer)に出会い,スペンサーの提案によって当時パリでカルタン(Henri Paul Cartan)とセールたちが研究を始めていた層の理論のセミナーを開くこととなった.最初はほとんど意味のない一般化のように思われた層の理論が思いもかけないほど有用であることが判明してきた.小平とスペンサーは層の理論と調和積分論を組み合わせるとイタリア学派が導入した代数多様体V の2つの算術種数pa(V)とPa(V)が等しいことがあっさり証明できることを見出した([K31]).

//www.アマゾン レビュー
susumukuni
小平先生の数学研究の進展の素晴らしさを読み取れる素敵な解説書
2016年2月9日
先ず、小平先生の数学研究におけるH.ワイルの影響の大きさだろう。スツルム・リューヴィル作用素の一般展開定理の密度行列の計算や『リーマン面の概念』の高次元化の研究はワイルの先駆的な業績が研究の起点であり、かつてやり残した分野で素晴らしい業績を挙げている小平先生にワイルが注目したのも当然と頷けると思う。また、本書から小平先生のヒルベルト空間論への造詣の深さを認識できる。スツルム・リューヴィル作用素や多様体の微分形式に作用するラプラス作用素(およびラプラス・ベルトラミ作用素)はともにヒルベルト空間における自己共役作用素であり、そのスペクトル分解や直交分解を活用して新理論を構築する小平先生の数学に、草創期の量子力学に精通した数理物理学者の姿を垣間見るのは評者だけではないと思う。
 次に、数学研究における共同研究者あるいは有能なライバルの存在の重要性であろう。本書から小平先生の数学研究における「調和積分論」と「層のコホモロジー理論」の重要性を理解できるが、層とそのコホモロジー理論を勉強しようと誘ったのは、プリンストン高等研究所での同僚であり複素構造の変形理論の共同研究者にもなったスペンサーであった。

 この辺りで注目したいのは、複素直線束に係数を持つ微分形式に対し、∂-(ディーバー)作用素とその随伴作用素、更にそれらからラプラス・ベルトラミ作用素が定義でき、この場合にも直交分解定理が成立するという事実だろう。
これからコンパクトケーラー多様体上の複素直線束に係数を持つ正則微分形式(の芽の層)に対するコホモロジーの消滅が、そのコホモロジー類に属する調和形式がゼロである事を示す事に帰着する。
秋月・中野両先生により考案されたこの方法で消滅定理を証明するのが、今日では標準的なものと認識されている
(引用終り)
以上

286 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:36:46.94 ID:sEMmFRpj.net
佐武一郎先生が中央大にオフィスを持ってらした時
お留守の時にそこに荷物を置かせてもらったことがあった。
ちょっと前に献呈した本が卓上にポツンと置かれてあったのが嬉しかった。

287 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 11:27:52.34 ID:Yi79eGTs.net
>>284
>なるほど
無意味な間投詞

288 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 11:31:33.61 ID:Yi79eGTs.net
susumukuni=國宗進、ではないかという説あり

researchmap.jp/read0210338

289 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 12:53:18.64 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>287-288
なるほど
ありがとう

静岡大学か
だれか 静岡大学の教員をしていた名誉教授がいた

(参考)
https://researchmap.jp/read0210338
國宗 進
クニムネ ススム (Susumu Kunimune)

学歴
- 1974年東京都立大学, 理学部, 数学科
- 1974年東京都立大学

経歴
1989年 - 2000年静岡大学教育学部助教授
2000年- 静岡大学教育学部教授
静岡大学 教育学部 数学教育 教育学部, 教授

委員歴
2009年日本数学教育学会, 論究部幹事
2005年 - 2008年日本数学教育学会, 編集部長

290 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 12:58:24.95 ID:2ajCPqyI.net
>>285
>コンパクトケーラー多様体上の複素直線束に係数を持つ正則微分形式の芽の層)>に対するコホモロジーの消滅が、そのコホモロジー類に属する調和形式が
>ゼロである事を示す事に帰着する。
この方法をそのまま非コンパクトな多様体上で用いると
岡理論が回復できる。
これを初めて指摘したのはAndreottiとVesentiniで
Sopra un theorema di Kodairaという論文では
秋月・中野の消滅定理も一般化されている。しかし
この結果は
今日ではなぜかHörmanderに帰せられることが多い。

291 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 14:46:15.60 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>290
なるほど
修行不足の私には、ほとんどお経ですが
ありがとうございます

292 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 14:53:12.18 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>282-283
まあ、そういうIUTに否定的な人が多く
風評被害を起こしている

なので、日本の数学会が正しい情報発信として
5人論文に対して、論文賞を出したら良いと思う

それが、自分たち日本数学者のためにもなる
日本の数学の成果として、歴史に1ページ加わる

日本国民に対するアピールになるだろうし
なにより、全世界への情報発信

IMU 中島啓総裁への支援にもなる

293 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:17:12.94 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>274
図書館で、まとめ読みしてきました

3連敗後の4連勝ね
いろいろありますね
野球の1989年の日本シリーズ 巨人が3連敗後の4連勝か。あまり記憶に残っていない
渡辺明 初代永世竜王 2008年 3連敗4連勝は、将棋界では初めてとありますね
囲碁は、1973年名人戦 林さん対 石田芳夫本因坊が、七番勝負史上初とか

https://ja.wikipedia.org/wiki/1989%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
1989年の日本シリーズ
巨人が3連敗後の4連勝で、8年ぶり17度目の日本選手権制覇となった。
(対近鉄バファローズ、現在のオリックス・バファローズ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%98%8E_(%E6%A3%8B%E5%A3%AB)
渡辺明 (棋士)
初代永世竜王
2008年、第21期竜王戦七番勝負で竜王通算6期の羽生善治を挑戦者に迎え、勝者が初代永世竜王となる注目の七番勝負となった(永世竜王の条件は、連続5期または通算7期)。渡辺は第1局から3連敗したが、第4局では渡辺が不利な状況から自玉に打ち歩詰めがあることを見つけ逆転で終盤戦を制した。続く第5局も制し、第6局では阿久津流急戦矢倉で新手[12]を繰り出して完勝。第7局も第6局に続いて渡辺が阿久津流急戦矢倉を採用したが逆転に次ぐ逆転となり、最後は1分将棋を渡辺が制して、第4局以降の4連勝で竜王戦5連覇を達成した。
七番勝負のタイトル戦での3連敗4連勝は、将棋界では初めての出来事であった(なお、9か月後の王位戦でも深浦康市が達成している)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BA%BA_(%E5%9B%B2%E7%A2%81)
名人 (囲碁)
覇者交替のドラマ
1973年には石田芳夫本因坊が林に挑戦し、3連勝と一気に林を土俵際に追い込んだ。しかし第4局、林は驚異の粘りでジゴ勝ちに持ち込むと、あと3番を制して防衛。3連敗4連勝は七番勝負史上初であった。

294 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:35:26.80 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>293
>なお、9か月後の王位戦でも深浦康市が達成している)

・これ 下記ですね。深浦 対 木村 一基
・なお、木村一基氏 2019年 「百折不撓」悲願の王位タイトル獲得。6回失敗後7回目のことでした

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%9F%BA
木村 一基(きむら かずき、1973年6月23日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は222。千葉県四街道市出身。亜細亜大学経営学部卒業。王位1期、竜王戦1組通算14期、順位戦A級通算5期。

タイトルの大きな壁
2009年度
第50期王位戦でも、羽生、渡辺らを破って深浦康市王位への挑戦権を得
第3局まで3連勝したものの、第4局から4連敗を喫し、またしても初タイトル獲得に失敗している。七番勝負での3連勝4連敗は、将棋界では2例目[注 3]である。

悲願のタイトル獲得
2019年、第60期王位戦挑戦者決定戦(6月6日)で羽生善治に勝利し、豊島将之王位への挑戦権を獲得した。これでタイトル獲得経験の無いまま7回目のタイトル挑戦が決まり森下卓の最多記録を更新。
王位戦七番勝負は4勝3敗で豊島からタイトルを奪取[13]。46歳3か月での初タイトル獲得は、有吉道夫が持っていた記録(37歳6か月、1973年の第21期棋聖戦にて)を8歳以上更新する初タイトル獲得の最年長記録となった[1]。同時に、プロ入りが最も遅い(23歳9か月)タイトル獲得経験者となった。

出典
20
“「百折不撓」悲願の王位 四街道出身・木村一基棋士 将棋、最年長46歳で初タイトル ファン応援に感謝”. www.chibanippo.co.jp. 2020年7月15日閲覧。

295 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:45:39.28 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・木村 達雄先生
・武術で鍛えた体力で、壁を突破
・佐籐先生が、”毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下さり,私をグイグイ引き上げて下さいました”
・素質があったのでしょうね

https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/
数学は体力だ!
 木村 達雄 数学系教授(当時)
初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済)

2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉)
やがて湖から上がってきたヴェイユとセールは今度は走り出した。日本人数学者たちは「陸の上なら我々も出来る」とばかり,二人のあとに続いて走り出したが,すぐ息切れして走れなくなってしまった。そのうちヴェイユが戻ってきて休んでいる久賀先生を見て二ヤッと笑って「数学は体力だ」と,言ったというのです。

4.勉強と研究の違い(研究の波動)
大学3年の時に,佐藤幹夫先生(佐藤超関数や概均質ベクトル空間の理論の創始者)の集中講義に出た事がありました。自分の考えた理論を生き生きと説明していく講義にすっかり魅了されてしまいました。内容は難しくて良く分からないのに,何かワクワクするものを感じるのです。このとき,数学は分からなくても感動することがあるのだ,と知りました。のちに大学院の修士1年になったとき私は武術に夢中になり,真剣を使って戦いの集中力や持続力の稽古に没頭してしまいましたが,
修士論文を1年後に提出しなければならなくなった頃,京都大学に佐藤幹夫先生を訪ねました。
ニコニコしながらコーヒーを入れて下さった先生は「どんな研究をしていますか?」と尋ねられたので「実は武術しかしていませんが数学これから頑張ります」と答えました。
先生の顔色が変わり,ものすごく怒られて「君の状態では新しい結果を出すのに一年半はかかる」と言われ,とにかく30分ほど,一対一で研究指導をして下さいました。
その時,私は初めて勉強とは全く異なる研究の雰囲気,波動のようなものを感じ,研究はこうするのか,と思いました。

5.数学研究の心構え
佐籐先生は「すぐ追い返したい所だが研究室を一つ使って良いから一週間したら帰りなさい」と言われ,更にオロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ,
追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。
すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。
佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,
それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下さり,私をグイグイ引き上げて下さいました。

296 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 18:17:53.54 ID:Yi79eGTs.net
>>291
誤 修行不足の私には、ほとんどお経ですが
正 修行してない自分には、全くお経ですが

不足なのではなく、そもそもなし
ほとんどではなく、まったく

297 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 18:20:46.79 ID:Yi79eGTs.net
>>292
数学を理解しない素人の我田引水的発言こそ風評被害かと

>日本の数学会が正しい情報発信として5人論文に対して、論文賞を出したら良いと思う それが、自分たち
>日本数学者のためにもなる
>日本の数学の成果として、歴史に1ページ加わる
>日本国民に対するアピールになるだろうし なにより、全世界への情報発信

ニッポンニッポンうるさいね

>IMU 中島啓総裁への支援にもなる

中島啓氏にとってはいい迷惑

298 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 20:59:39.77 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・小沢登高先生、”キン肉マン 火事場のクソ力”
・”指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形”
・テキサスに行くと、指導教官のPisier氏はパリへ行ってしまって一人ぼっち
・そこからが、常人とは違う ;p)
 火事場のクソ力で、学士取得後3年で博士課程を修了したという
(なんか下記では 東大修士と博士、テキサスA&MのPh.D全部をたった3年で?と読める)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E4%BA%8B%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%BD%E5%8A%9B
キン肉マン 火事場のクソ力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E7%99%BB%E9%AB%98
小澤 登高(おざわ なるたか、1974年[1] - )
人物
大学院で作用素環論とバナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[5]。河東は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[6]。
1999年に東京大学大学院数理科学研究科修士課程を修了、その1年後には同研究科の博士課程を修了する。またさらに1年後には、テキサスA&M大学でPh.Dを取得している。学士取得後3年で博士課程を修了した
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/jndex.html
小沢 登高
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html
履歴書(非公式版)
横浜市磯子区に生まれる。 1998年にテキサスに留学するまで、 同地にて育つ。
1993年3月 栄光学園卒業
毎日、何をすることもなく雲を見てすごした。 良いところだった。 高校に上がった頃から昼寝をする癖がついた。
1993年4月 東京大学理科一類入学
学部時代は一貫してTVゲームとバイトに多忙。
1995年4月 同理学部数学科進学
高校時代に科学雑誌を通して理論物理に興味を覚えたが、 現代数学については完全に無知。 そんなわけで大学入学時は理物に進もうと思っていたが、 線形代数が面白かったので数学に進むことになった。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい

つづく

299 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 21:00:06.43 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

当時、3年生向けの講義は一日一科目で午前午後を通して行われたが、 昼寝癖のせいで後ろ半分はほとんど聞き逃した。 おかげで、知識は穴だらけであった。 冬になり大学院とび入学試験があるというので、 とりあえず受けてはみたが、失敗。 口頭試問の場で、自分がいくつかの基本的なこと (例えばルベーグ単調収束定理)をまったく知らない という事実に気付かされた。
函数解析の勉強を続けたかったので、 大学院の進路希望には作用素論か作用素環論と書いた。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい。 口頭試問のとき、東大には作用素論は無いんですよ、 と言われたので作用素環論を選択。 このときに至っても作用素環についてはConwayの教科書で 読んだこと程度しか知らなかった。 4年後期のセミナーでStratila-Zsidoの教科書を読んだ。 修士1年の前期で終わった。
1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学
河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であった作用素空間論の勉強を始める。
この年の秋に河東先生に薦められて、 作用素空間論の専門家であるテキサス農工大学(以下、TAMU)のPisierのもとに 留学することを決意。

1998年7月1日 Texas到着
TAMUでの待遇は、奨学金が毎月1200ドルで初めの一年間は仕事なし、 というものだった。 授業料は州民向け割引を受けた。 7月中旬のワークショップでPisierに会ったが、 彼は8月になるとなぜかParisへ帰って行ってしまった。
驚いて彼から以前もらった電子メイルたちを調べたところ、 秋はParisにいるから私の面倒は見られないとハッキリ書いてあった。 英語で書いてあったので、それまで読まなかったのだ。 それから五ヶ月間ほとんどまったく他人と話さなかった。 たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった。 一年間住んだアパートはむやみにでかかった。 自家用車も公共交通もなく、人とも付き合わなかったので、 生活にはいろいろ不便した。 特に空港まで行くのには難渋した。

1998年年末に学振採用の報告を受ける。 河東先生の助力のおかげである。 具体的には推薦状をいただいた
1999年4月 東京大学大学院数理科学研究科博士課程進学
博士課程に進学するもTexasにいたので別段、環境に変化無し。
フランス留学のためのビザを申請するが却下される。 研究所に行くというのに私が博士号を持っていないことが問題とされた(らしい)。
Poincare研究所の後、 MSRIの通年研究集会"Operator algebras 2000-2001"に行くことにした。 そんなわけで、TAMUのPh.D.は諦めるつもりだったが、 多く人の努力のおかげでなんとかなることになった。 感謝。
(引用終り)
以上

300 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 05:34:30.47 ID:bUuhbgYP.net
小澤も50か

301 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:41:22.52 ID:gD5KJ4UR.net
>>298-299 ハナクソみたいな書き込みのあと だらだら金魚フンコピペ

302 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:45:07.47 ID:gD5KJ4UR.net
望月新一のIU論文が認められないのは
望月新一の特異な人格によるところが大きい

日本とは無関係であるから
日本人が彼のケツを拭く必要はない

小保方のSTAP細胞の件同様
いかがわしいものを支持すると
それだけで🐎🦌扱いされる

贔屓の引き倒しとはよくいったものだ

303 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:45:37.56 ID:bUuhbgYP.net
車椅子対局の詳細が書かれていて面白かった。
趙治勲の奥さんは小林光一と同じ小学校だったのか。
旭川へは函数論シンポジウムで一度行った。

304 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:52:12.07 ID:bUuhbgYP.net
>>302

>小保方のSTAP細胞の件同様
>いかがわしいものを支持すると
>それだけで🐎🦌扱いされる

「大学への数学」6月号に
載った4ページの「高校生のための科学最前線」
という記事の中で
再生医療のための先駆的な研究者として
紹介されているのが
あの笹井芳樹教授。

305 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:46:43.27 ID:gD5KJ4UR.net
笹井芳樹氏は、OBKTにたぶらかされたせいで、残念なことになった
合掌(-||-)

306 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:49:38.46 ID:rfw4WfSo.net
>>300
>小澤も50か

まだまだ、これからでしょう

https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2603/ozawa-kawahigashi.pdf
小澤登高氏が令和 3 年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞した.
受賞題目は「関数解析学による群論および作用素環論の研究」ということである. 同氏は すでに日本数学会春季賞をはじめとして多くの賞を受賞しているが,さらにここにもう 一つ加わったことはたいへん喜ばしい.2021/11/04
小澤登高氏の令和3年度科学技術分野の 文部科学大臣表彰科学 ...
日本数学会

https://www.sekaiwokaeyo.com/sentan/
内閣府/総合科学技術・イノベーション会議
最先端研究を訪ねて
https://www.sekaiwokaeyo.com/sentan2/
環境系・理学系の最先端研究
数学
【解析学基礎】
フォンノイマン因子環
純粋数学の研究を行い、量子情報理論の問題に行き当たる
小沢登高先生
京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻/数理解析研究所

◆研究の着想のきっかけは何ですか。
数学の研究というものは、少なくとも私にとっては、昔ながらの紙と鉛筆で行うものです。物理的には実験も何もすることがないので、私の研究業績は純粋に私の頭から出て来たものです。
基礎研究とは、もとより純粋な好奇心に基づいて行うものと考えています。純粋数学はその中でも最たるものだと思いますが、この度の私の研究は、解析学における重要な研究である作用素環論の中で、「フォンノイマン因子環」と呼ばれる数学的対象がとても美しいと思ったこと、その構造を解明したいと思ったことから始まっています。

◆この研究を通じて、どんな課題が解決されましたか。
フォンノイマンは、ゲーム理論で有名な20世紀を代表する天才数学者です。フォンノイマン因子環は、フォンノイマンが量子力学の数学的な枠組みとして考案したものです。私はその数学的な側面を研究してきましたが、最近私の研究が、量子通信や量子コンピュータの理論的側面を扱う量子情報理論と関係していることを知りました。
そこでこの問題に取り組んだ結果、フォンノイマン因子環に対する数学的な未解決な予想が、一見まるで無関係な量子情報理論における予想と同値であることの証明に成功しました。

つづく

307 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:50:03.36 ID:rfw4WfSo.net
つづき

◆ブレークスルーする研究の原動力は何ですか
自分が培ってきた技術とその後の努力で解決できた課題も多くありますが、やはり嬉しいのは、課題を鮮やかに解決するアイディアを思いついた時です。良いアイディアというのは、一度気がついてみれば当たり前になることが多いものですが、どうしてそれに気がついたのか、あるいは気がつかなかったのかは、自分でも説明することができません。こうした驚きに対する感動が、研究を進める原動力となっています。

この道に進んだきっかけ
子供の頃から、漠然と科学者になりたいと思っていました。中高生時代は、大衆向けの科学雑誌や書籍から学んだ宇宙論に、憧れを持ちました。当時は、数学の研究が現代でも行われていることすら知らなかったのです。
ところが、東大の教養学部(前期課程)で現代的な数学に出会ってその魅力に取りつかれ、数学科に進学することになりました。(とはいえ、勉強に打ち込んだのは4年生以降のことです)
大学院で過ごした数年の間に、数学が自分の使命だと確信するようになりましたが、何か特別な「きっかけ」があったわけではありません。その場その場であった小さな呼びかけに応えた結果だと思います。きっかけというものは事後にそうだったと分かるもので、その時に知ることはできないものです。だから皆さんには、主体的にいろんなことを学んでほしいと思います。

先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?
自分が数学者であることに満足しています。というか、宗教的情熱をもって数学研究にあたっています。
(引用終り)
以上

308 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:54:43.07 ID:gD5KJ4UR.net
今、アナトリア半島にいる人たちは自分たちはトルコ人だといってるが
もともとはギリシャ人だのアルメニア人だのクルド人だのアラブ人だので
トルコ語を話すようになったからトルコ人だといってるだけのことである
もともとトルコ語を話してたのはもっと東のほうにいた目の細い人たち
そう考えると民族なんて滑稽なもんである

先祖が別の民族だったなんてことはザラにある
縄文人もきっと日本語じゃない言語を話してただろう
日本語を話してた人たちは半島からやってきたらしい
倭が高句麗や百済を支援してたのは実は同じ言葉を話してたから
という説もある 高句麗語や百済語は残ってないからわからんが

309 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:24:04.51 ID:SegEjrsg.net
>>305
日本人の学者はすぐ人のせいにする。
自分たちから女に発情して、ちやほやしてきたのに。
何をやっても、自分は被害者。

笹井の自殺は自業自得。
論文の捏造は小保方のせい。

新井紀子が暴走しても、自分たちは被害者。悪いのは新井というだろう。
見え見えのぶりっ子に鼻の下を伸ばしてきたくせに。

310 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:33:46.71 ID:bUuhbgYP.net
>>308
百済は今の全南羅道
前方後円墳が多く残っていることで有名

311 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:34:02.88 ID:gD5KJ4UR.net
>>309
わかる SDGsの破綻は根本的なこと 長濱ねるのせいではなーい!

312 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:35:56.61 ID:bUuhbgYP.net
結局、残るのは研究実績だけ

313 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:45:24.65 ID:rfw4WfSo.net
>>302
>望月新一のIU論文が認められないのは
>望月新一の特異な人格によるところが大きい

・16歳でプリンストンに飛び級入学して、23歳でPhD
 天才に対して、凡人と同様に”KY”とかいうのがヤボ

>日本とは無関係であるから
>日本人が彼のケツを拭く必要はない

・望月氏は日本生まれで、父親が日本人
 よって、国籍は日本です
・”ケツを拭く”のではなく
 風評被害(それは日本に対する風評被害でもある)を早く払拭した方が良いってこと

まあ、アナーキストにしてアンチ日本および日本人のおサルさん>>9
君は、目算と形勢判断が出来ていないね

1)IUTに反対する数学的文書は、例のSS文書のみ
 SS文書の片方のStix氏は、すでにIUT側と思われる(つまり、ショルツェ氏一人だけになった)
 SS文書には、重大欠陥がある。即ち、”simplification”という数学外の手法を使った。”simplification”は数学ではアウト。つまり、IUT論文の定義を書き換えたら全く別の議論になるよ。それは自明のことです
2)IUTが望月氏が編集長の雑誌に掲載されたから査読があやしいというが
 その後のIUTを強化した5人論文は、東工大の雑誌に掲載されたから、査読問題はクリア
3)IUT支持者は、増加している
 Stix氏に、Florian Pop師匠、Kiran Kedlaya (UCSD)、Toshiyuki Katsura(Tokyo)
 さらに、フランスの数学研究者多数

繰り返すが
伊原スクールからの(もっと言えば高木貞治からの)伝統の日本の数学なんだから
日本の数学界が、早く風評被害を払拭した方が良いってこと

314 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 09:40:35.17 ID:5DOCbJhg.net
人格に関してはもっちーは凡人以下

315 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 10:31:58.98 ID:t8H07Yw6.net
>>314
ということにしか興味を持てないわけではない

316 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 12:47:02.60 ID:InTPIDA/.net
>>308
チョン顔のほうな連中がスレイブ農奴として日本列島に輸入された連中。
マムルークみたいな軍事階級は漁労民や山岳民の縄文系が担ってた。

仏教勢力も実際は縄文系山岳信仰の系譜。

317 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:20:56.48 ID:rfw4WfSo.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・天啓の人。数学の女神と仲良しかもね
・うん、岡先生の後継者だな ;p)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/rigakuru/research/9b6gS6T5/
東大
理学のフロンティア
純粋数学者は「エルゴード群論」で世界の深淵を
目指す
数理科学研究科 数学科 教授
木田 良才
February 10, 2022

東京大学の数理科学研究科にも、我々に「天才っぽいな」と思わせる若き数学者がいる。木田良才教授。京都大学3回生の時に「飛び級」をして大学院へ。博士課程時代に書いた論文が大きく注目され、数学界にその名を轟かせた。博士号取得後は独・マックスプランク研究所、東北大学、京都大学を経て、東大で30代にして教授となった。

WEBで木田教授の文章を探していたら、「ぼくは自分の研究テーマを『エルゴード群論』と呼ぶことにしました」という記述を見つけた。

「ああ、そうです。自分の研究テーマを『エルゴード群論』と呼んでいます。元々の定義からすると群は代数的なものですが、1990年代にミハイル・グロモフという数学者が群論に幾何学的な視点を導入して『幾何学的群論』という分野を作りました。ぼくの研究テーマはその幾何学的群論の兄弟みたいな分野です。英語では『measured group theory』という名前がついていますが、『測度付き群論』という直訳がどうもネーミングとしてかっこ悪いなと思って、『エルゴード群論』と呼ぶことにしました。エルゴード理論を用いて離散群全体の世界をどのように捉えるべきかを追求する分野なので、エルゴード群論です。エルゴード理論とは『測度がある空間への群の作用を扱う分野』です。そういう『測度を持った空間への作用』を用いて離散群を研究しているのです」

幾何学的群論、測度、エルゴード理論など、WEBで検索するとたくさんの解説が出てくる。興味のある読者はいろいろと調べてみてほしい。

辛い研究生活の後に突然、アイデアが降臨

木田教授は高校生ぐらいの頃から数学者になろうと思っていたのだろうか。

「全然、思っていませんでした(笑)。高校生の時は数学と物理が好きで問題を解くのが好きでした。けっこう難しい問題が解けたら、それでうれしいというかんじ。『将来、これを突き詰めたい』みたいな思いはなくて。大学生になってからも、やっぱり単に『好きだ』というかんじでやっていました。大学生になって、数学の本を眺めていると高校の頃にやっていた数学と雰囲気が全然違うんですよ。よく図書室で数学の本を眺めていて『いろいろな数学があるんだな』と楽しんでいました。ところが、大学院生になったら、それが一転したんです」

大学院生になった木田青年は数学をやるのがいきなり辛くなった。好きで問題を解いたり本を眺めたりしているだけでなく、「研究」をしなければならなくなったからである。

つづく

318 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:21:41.80 ID:rfw4WfSo.net
つづき

「今までは問題を解いていれば良かったけれど、大学院生になったら論文を書かなきゃいけないので、そのためのテーマを見つけなければならない。つまり、自分で問題を作らなければならないわけです。『こういう論文を読んでみたら』と指導教員も勧めてくれたりしたのですが、読んでも自分で論文を書くことにはなかなか繋がらなくて。本当に苦行っぽいかんじでした。修士課程1年くらいの頃はまだ心の余裕があったんですけど(笑)、2年になると『なんか、全然できない』というかんじになっていきました。とにかく真似するしかないなと思って真似できそうな論文を漁って『これをちょっと変えたらできるかな』みたいなことばかり考えていました。それでも、なんとか修士論文は書き終え、
その後、博士論文も書くことができました。それで……書き終えてほっとしている時期にイワノフのサーベイを読んでいて、『あ!』と気づいたんですね。まさに雷が落ちるようなかんじでした!」

これぞ天啓とでも言うべきか。ものすごいアイデアが木田青年のもとに降ってきたのである。

「かなり興奮した記憶があります。いきなりの『ひらめき』って、今までの数学人生でその時だけかもしれません。もう一生ないかもしれないし。結局、マックス・プランク滞在の前半はそのアイデアをちゃんとした形にするという作業に使いました。幸い、そのアイデアを基にした論文は数学界の著名な先生らから非常に良い評価をいただくことができました」

純粋数学者もちゃんと世界と繋がっている
一瞬のひらめきをきっかけに書き上げた論文。その時が数学者になろうと思った時期だったのだろうか。

「数学者になろうと思ったのは博士課程を修了してドイツのマックス・プランク研究所に行ってからです。マックス・プランク滞在は1年間だったのですが、公募に応募する時も『もし、落ちたら、数学者以外の別の道を探そう』と思っていました。その後、東北大学が助教として採用してくれたので、その時から数学者になったかんじですね」

経歴から勝手に「天才っぽい」と思っていたが、数学者になるまでには大いなる苦悩や葛藤があったのだ。だから、研究者として採用されてから、初めて数学者としてやっていく覚悟を持ったということなのだろう。

「辛かった修士の時期があったので『挫折がなかった』という感覚はまったくありません。実際、数学の研究が苦行であることは今も続いていますよ。教員としての他の仕事も増えますし、家庭もあるので。家で食事を作ったり(笑)。研究に集中するには体力も必要だし。やっぱり、あの時は体力も時間もあったという最高の状況でアイデアが降ってきたということですね」
(引用終り)
以上

319 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:33:13.99 ID:gD5KJ4UR.net
>>313
>”ケツを拭く”のではなく
ケツを舐めてさしあげてるわけですか
>風評被害(それは日本に対する風評被害でもある)を早く払拭した方が良いってこと
異常人格者(日本だけでなくどこでもいる)の後始末などする必要はない
それとも君も彼同様、自分こそが絶対神だと絶叫する異常人格者なのかな?

320 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:33:45.38 ID:5DOCbJhg.net
治らんね コピペ症

321 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:39:51.24 ID:gD5KJ4UR.net
「風評被害(ふうひょうひがい)とは、
 根拠の不確かな噂や科学的根拠に基づかないデマ等によって
 被害を受けること。」

確かに日本数学界は被害を受けています
しかし根拠の不確かもしくは数学的根拠に基づかない「定理」を口にしたのは
望月新一であって、熱狂的愛国的日本人が攻撃すべき対象が誰かは明らかですか

ああ、君は日本人を名乗る●●籍の●●人でしたか

322 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 13:42:20.99 ID:gD5KJ4UR.net
>>320 >治らんね コピペ症

彼は自己顕示したいけど顕示すべき中身がないから
他人の文章を剽窃してあたかも自分が書いたように見せたがる
あわれな●ョ●ンサラムイムニダ〜

323 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 14:17:06.32 ID:rfw4WfSo.net
>>321
反日アナーキストにして、サイコパスのおサルさん
まあ、君からしたら、望月IUTを叩いて溜飲を下げたいってことだな

数学科で落ちこぼれた君には、IUT&望月は絶好の叩きの標的なんだね
しかし、もうIUT&望月は、ド素人の君がいくら叩いてもびくともしない

もう
そういう状態になっているよ

324 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 14:33:22.59 ID:rfw4WfSo.net
>>317
追加

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/vgbook/idx_vguest2015.html
2020 東京大学大学院数理科学研究科 ビデオアーカイブ・プロジェクト

https://youtu.be/J-C_Ie1NmjM?t=5
日時: 2015年12月02日(水)
会場: 数理科学研究科棟(駒場) ITスタジオ

話し手
木田 良才 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)

聞き手
河東 泰之 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)

325 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:09:29.94 ID:gD5KJ4UR.net
>>323
>反日にして、サイコパスの君からしたら、
>望月IUTを叩いて溜飲を下げたいってことだな

僕は君が親日を装った反日の●●人工作員で
IUと望月新一を礼賛することで
日本の腐敗堕落を促進させたいのかなと思いました

そのくらい望月IU礼賛はトンチンカンかと

326 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:18:12.91 ID:gD5KJ4UR.net
>>323
>数学科で落ちこぼれた君には、
>IUT&望月は絶好の叩きの標的なんだね

そもそもファルティングスやワイルズの仕事もわからん私には
ABC予想がとけようがとけまいが「ふーん」で終わりなんですが

2015年の国際会議でIUが他の数学者から理解が得られなかったと聞いて
なんかヤバいとは思いましたね 日本がというより、数学界がですがね

IUが理解されないことがヤバいのではないですよ
他人に理解されないのに大したことしたという宣伝だけが
声高に叫ばれる状況がヤバいということですよ

日本とか関係なく、人としてヤバいと思うのが当然かと

327 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:23:38.63 ID:gD5KJ4UR.net
>>323
>もうIUT&望月は、ド素人の君がいくら叩いてもびくともしない
>もうそういう状態になっているよ

君もド素人でしょ
ド素人どころが玄人の方が記者会見に出て
IU論文をアクセプトしたとか答えたところで
数学界で認められるわけではないよ

今のところその状態に変更はない 残念ながらね
望月新一本人が他の数学者にわかるように説明できないのだから仕方ない
別にこんなことを喜んでいるわけではないがね

328 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:28:20.53 ID:rfw4WfSo.net
>>303
>車椅子対局の詳細が書かれていて面白かった。
>趙治勲の奥さんは小林光一と同じ小学校だったのか。
>旭川へは函数論シンポジウムで一度行った。

・図書館で読んできました
・読売新聞が、結構手厚い手配をしたのですね
・小林さん、4-2で棋聖位を奪取
・小林さん、初戦は勝ったが、2局目を負けて、3局目から自分だけ畳にしてもらって牢名主状態だったが3局目も負けた
・そこから巻き返して、3連勝か。交通事故がなければとは思いますが、小林さんの実力でもあります
・下記によると、1986年 棋聖戦の前 1985年 第10期名人戦でライバル趙治勲名人に挑戦し4―3で破り初の名人位に就くとあります
・木谷門の俊英の中では遅咲きだが、1985年 賞金ランキング1位なら30代半ばで棋界の頂点だから立派なものです

(参考)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19ANJ0Z10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(18)無冠転落 日経
囲碁棋士・名誉名人
2024年5月19日 2:00 [会員限定記事]
交通事故で重傷を負って1週間余り。主治医は「まだ囲碁を打てる状態ではない」との見立てだったようだが、ボクは何としてもタイトル戦の不戦敗は避けたかった。

開催地は富山県高岡市。車いすでの移動がやっとという状況だったため、主催の読売新聞社が小型ジェット機を飛ばし、主治医と妻が同伴してくれた。病院から羽田空港、それから富山空港から対局場まではいずれも救急車という大がかりなものだった。

対局はもちろん車...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%85%89%E4%B8%80
小林 光一(こばやし こういち、1952年9月10日 - )は、囲碁のプロ棋士。
1974年 13歳年上の女流棋士 木谷禮子(師匠木谷の三女)と結婚。
1976年 八段に昇段。
1977年 第2期天元戦で杉内雅男九段を3-1で下し初のビッグタイトル天元戦優勝。長女泉美誕生。この頃弟子を受け入れ始める木谷師匠の婿であるため木谷道場に入門を希望していた子どもたちを任される流れになった[2]。1978年 (26歳) 九段に昇段。
1982年 本因坊戦挑戦。
1984年 第22期十段戦で兄弟子の加藤正夫十段を3-2で破り初の十段位、二度目の公式タイトルに就く(以降、三連覇)。
1985年 第10期名人戦でライバル趙治勲名人に挑戦し4―3で破り初の名人位に就く。同年、第11期天元戦で兄弟子の石田芳夫天元を3-0で破りタイトル奪取。第23期十段戦で兄弟子の大竹英雄九段を3-0で破り防衛。賞金ランキング1位。
1986年 第10期棋聖戦で趙治勲棋聖を4-2で破り棋聖奪取。趙治勲棋聖の四連覇を阻止。一気に四冠王となる。第24期十段戦で武宮正樹九段を3-0で破り防衛。第33期NHK杯優勝。賞金ランキング1位。
1987年 第11期棋聖戦で武宮正樹本因坊を4-1で破り防衛。
1988年 第12期棋聖戦で加藤正夫名人を4-1で破り防衛。第13期碁聖戦で加藤正夫九段を3-0で破りタイトル奪取。第13期名人戦で加藤正夫名人を4-1で破りタイトル奪取。この時期、日中名人戦などで対戦した中国棋士をことごとく降し、中国では「鬼小林」と呼ばれ恐れられた。賞金ランキング1位。

329 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:29:42.64 ID:gD5KJ4UR.net
>>324
一度聞こうと思ってたんですが・・・
自分が全く理解もできないことを褒め称えるって楽しいですか?

僕にとってガウスってすげぇなと思えたのは、ガウスがみつけたであろう
円分方程式のべき根による解法を理解した瞬間でした
ええ、僕は自分が理解しないと他人のしたことがすげぇなと実感できないんですよ
とっても頭悪いでしょう 
でも僕は自分が理解できないことをなんか他人が褒めてるというだけで
すげえなと褒める「頭の良さ」って理解できないんですよ

それって実は猛烈に頭悪いんじゃないかと思ってるんで

330 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:33:49.53 ID:gD5KJ4UR.net
>>328
囲碁で勝ったの負けたのといって一喜一憂する人が
数学に興味もっても意味ないんじゃないかと思ってます

数学に勝ち負けはないっすよ
まあ、そういうとムキになって勝ち負けの基準を語るんでしょうけど
そういう事は数学そのものに無関係ですよ
あなたにはわからないでしょう
というよりわかりたくないでしょうね
あなたは他人に勝つことだけでしか喜べない狂った価値観を植え付けられた不幸な人だから

331 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:39:53.70 ID:gD5KJ4UR.net
僕は数学が分かるほうが分からないより優れているとは思ってないが
とはいえ数学が分かりたい人は頑張ればいいんじゃね?とは思ってる

数学を音楽やスポーツに置き換えれば誰にもわかる
本当はもっといろんなことに置き換えられる筈である

誰もが自分だけの勝ち負けを持てばいい
ここで競う相手は実は他人ではない
なぜなら他人は自分の勝ち負けのゲームに参加してないから
このゲームはあくまで一人のものである
まあ他人が自分のやりたいことをやっちゃうこともあるだろう
そのときは「ちっ、しゃあねえな」って言って別のゲームを始めればいい
どのゲームをやるか決めるのは自分である 他人様ではない

332 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:44:18.52 ID:rfw4WfSo.net
>>327
>IU論文をアクセプトしたとか答えたところで
>数学界で認められるわけではないよ
>今のところその状態に変更はない 残念ながらね
>望月新一本人が他の数学者にわかるように説明できないのだから仕方ない

1)20世紀末から21世紀の数学論文は高度に専門化されているから
 専門外の数学者が 論理だけで読めるものではない
2)例えば、フェルマー最終定理のワイルズ論文しかり
 谷山志村予想解決のテイラー氏らの論文しかり
 3次元ポアンカレ解決のペレリマン論文しかり
3)なので、日本数学会が5人論文に対して、何か論文賞を出せば 空気が変わる
 機は熟していると思うよ
 実際、過去ABC予想クラスの大予想解決に対しては、例外なく日本数学会の賞は出ている
 それが「世間(日本のみならず世界)の 日本の数学すごいじゃないか!」という評判になる
 それが、自分たち日本数学会のためでもある
(日本を目指す留学生や数学者が増えるだろう)

”望月新一本人が他の数学者にわかるように説明できない”は、ご指摘の通り
彼のプレゼン能力が いまいちだろう

だが、数学の天才に
TVショッピング ジャパネット セールスマンのような
「IUT売り込みトーク」を求めるのは
木によって魚を求めるがごとしだな

(参考)
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E3%81%AB%E7%B8%81%E3%82%8A%E3%81%A6%E9%AD%9A%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%80-471829
コトバンク
木に縁りて魚を求む(読み)キニヨリテウオヲモトム
故事成語を知る辞典 「木に縁りて魚を求む」の解説

[由来] 「孟子―梁りょうの恵けい王おう・上」に見える、孟子のセリフから。孟子が、斉せいという国の王と面会したときのこと。中国の覇者になりたいという気持ちでいっぱいの王のようすを見て取った孟子は、「戦争によってその望みをかなえようとするのは、『木に縁りて魚を求む(木に登って、魚を捕まえようとする)』ようなものです」と述べて、仁政を施すことの大切さを訴えたのでした。
出典 故事成語を知る辞典

333 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:46:50.00 ID:gD5KJ4UR.net
自分は負けず嫌いなのだろうか?
実はなんか違うと思っている

要するに自分は楽しみたいのであって
楽しみの邪魔になるものは避けたいのである
他人は自分がコントロールできるものではない
だから他人がどうこうとかいうのはもちろん目に見えてもいいのだが
他人は他人であって自分は自分であるという区別が大事だと思ってる
皆が同じゲームを競わなければならないと強制されるのは愚劣であるし
そんなゲームで勝ったことしか喜べないというのは実に不幸である

自分が楽しいと思うことは自分で決めればいい
例えば数学としてもうすでに分かってしまってるとしても
それが自分にわかることは楽しいのであって
他人が分かってしまってるからそんなことを楽しむのはおかしい
とかいう人がいたらその人は不幸だと思う
そういい切れるのは私がかつてそういう人であってそこから脱したから
楽しいことは楽しいのである 他人がどうこういうことではない
残念ながらこのことは他人にいわれてもきづけない
ただあるとき自分で気づくときがある それが幸せな瞬間である

334 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 16:58:09.89 ID:gD5KJ4UR.net
>20世紀末から21世紀の数学論文は高度に専門化されているから
>専門外の数学者が 論理だけで読めるものではない

しかし同じ専門の数学者に理解されないのならそれはヤバいよ

>例えば、フェルマー最終定理のワイルズ論文しかり
>谷山志村予想解決のテイラー氏らの論文しかり
>3次元ポアンカレ解決のペレリマン論文しかり

しかしそれらはみな理解されたけどね
残念ながらIUはまだその段階に至っていない

>なので、
>日本数学会が5人論文に対して、何か論文賞を出せば 空気が変わる

なので、の前後が繋がらない
なぜ理解もできないことに論文賞を出さねばならないのかね
ドワンゴが5人論文に賞金を出したが 金で数学者の理解は買えないね
まあ、そもそも買うつもりなら賞金は5人ではなく他の数学者に出すかw

>機は熟していると思うよ

いや全然

>実際、過去ABC予想クラスの大予想解決に対しては、例外なく日本数学会の賞は出ている

理解されれば、ね

>それが「世間(日本のみならず世界)の 日本の数学すごいじゃないか!」という評判になる

望月新一の言ってることが分かれば、皆、望月新一すげぇな、と思うけど
ちなみにどこにも(数学を知らぬ)世間も日本も出てこない

>それが、自分たち日本数学会のためでもある
>(日本を目指す留学生や数学者が増えるだろう)

ニッポン・ニッポンって繰り返してるけど楽しい?
僕、今の生活で日本ってわざわざ口にすることってそんなにないけどな

335 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:04:24.36 ID:rfw4WfSo.net
>>330
>囲碁で勝ったの負けたのといって一喜一憂する人が
>数学に興味もっても意味ないんじゃないかと思ってます

・私らミーハーですから、
 大谷のホームランも、 趙治勲の大三冠、日本のIUT数学すごい!
 も似たようなもの
・さて いまどき、数学ソフトが発達している
 昔、シャンクスが円周率の計算を(10年くらい?かけて計算して)707桁まで実行したという(下記)
 いまなら、PCでプログラムを組めば1〜2日の仕事だろう
・と同様に、20世紀に求められた数学の理解と
 21世紀における数学の理解も違うと思うよ
・実際、あるTV番組でクレーンの会社の取材があって、設計のおっちゃんが 画面に向かって マウスとかで3Dの有限要素法でグリグリやって
 「ここがちょっと応力が高いので、ここを補強して・・」って瞬時です
 昔だと、偏微分方程式の出番ですけどね ;p)
(そのおっちゃん、有限要素法を支える原理とか応力テンソルの方程式とか 分ってないんだろうなと思いながら見ていました。まあ、分らなくても良いんじゃね?)

ハッキリ言って、おサルさん>>9の数学観が古いですよ
あなたのは 20世紀だね。いま、21世紀です

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
ウィリアム・シャンクス(William Shanks、1812年1月25日 - 1882年6月)[1]は、イギリスのアマチュア数学者。

1873年に円周率の計算を707桁まで達成したが、その結果は、後に判明したことであるが、途中のミスにより実際には最初の527桁目までしか正しくなかった[2]。この間違いは1944年にD. F. Fergusonにより強調された(機械式卓上計算機を使用)[3]。

Houghton-le-Springにボーディングスクールを所有しており、それで生計を立てていたため数学定数を計算するという趣味で過ごすには十分な時間があった。午前中に新たな桁を計算し、午後の時間を全て使い午前中の作業の確認を行うことをルーティンとしていた。

シャンクスによる近似は、約1世紀後の電子デジタルコンピュータの登場まで最も多い桁まで計算された結果であった。

シャンクスはeとオイラー・マスケローニ定数 γ も多くの桁を計算した。また60,000までの素数の表を発表し、2, 3, 5, 10の自然対数を137桁まで求めている。

336 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:04:27.71 ID:gD5KJ4UR.net
>”望月新一本人が他の数学者にわかるように説明できない”は、ご指摘の通り
>彼のプレゼン能力が いまいちだろう

プレゼン能力のせいではないよ
要するに当人も「分かってない」んだよ

>だが、数学の天才にTVショッピング ジャパネット セールスマンのような
>「IUT売り込みトーク」を求めるのは木によって魚を求めるがごとしだな

別にワイルズやテーラーやペレリマンがセールストークをしたとは思わんけど
ペレリマンは奇人といってもいいけどそれでも理解された
グロタンディクだってかなり奇人だがそれでも理解された

望月新一の言ってることが理解されないのは彼が奇人だからというより
要するに彼も分かってないからであって、ただそれを認めたがらない
というところで奇人っぷりが炸裂したに過ぎない

アティヤやペンローズの残念ぶりが、真の成功を得る前に訪れた感じか
いや、まあ40過ぎたらもう下り坂っていうから、順当か

337 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:08:09.65 ID:rfw4WfSo.net
>>334
>ニッポン・ニッポンって繰り返してるけど楽しい?
>僕、今の生活で日本ってわざわざ口にすることってそんなにないけどな

・それは、おサルさん>>9
 日本社会の底辺だからでしょ?w ;p)
・御大のように、海外との交流がある人には
 日本社会がしっかりしていることは
 一つの重要な要素だと思いますけどね

338 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:09:14.52 ID:gD5KJ4UR.net
>>勝ったの負けたのといって一喜一憂する人が
>>数学に興味もっても意味ないんじゃないかと思ってます
>私らミーハーですから

「ら」は要らない 私、ミーハーですから でいい
自分の発言の責任は自分一人で引き受けよう

「ら」という言葉で他人を巻き込まないように
まあ実際には他人は君の尻拭いなんてしないけどね

>さて いまどき、数学ソフトが発達している
>昔、シャンクスが円周率の計算を(10年くらい?かけて計算して)707桁まで実行したという(下記)
>いまなら、PCでプログラムを組めば1〜2日の仕事だろう

円周率の計算が、数学の成果だと思うのは、確かに数学素人だね

ハッキリ言って、君の数学観が20世紀
いま、21世紀 わかる?にじゅういっせいき
まあ、22世紀になったら、人類は3より大きな数は数えないかもしんないけどねw

339 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:21:09.18 ID:gD5KJ4UR.net
>実際、あるTV番組でクレーンの会社の取材があって、
>設計のおっちゃんが 画面に向かって
>マウスとかで3Dの有限要素法でグリグリやって
>「ここがちょっと応力が高いので、ここを補強して・・」
>って瞬時です
>昔だと、偏微分方程式の出番ですけどね
>(そのおっちゃん、有限要素法を支える原理とか応力テンソルの方程式とか
> 分ってないんだろうなと思いながら見ていました。
> まあ、分らなくても良いんじゃね?)

そのおっちゃんって、あなたでしょ?
まあ、あなたじゃないとしても、あなたも大して変わんないですよ

工学部の人にとっての数学って
「俺が理解しなくても、コンピュータが”理解”してくれればいい」
って感じ

算数苦手な一般人が
「自分が掛け算割り算苦手でも、電卓で計算できるからぁ」
っていってるのと同じ感覚

まあ、でも私も大して変わんないですけどねw
いつかどこかで「ああこれ自分が理解しなくてもええわ」と思う時が来る
それが小学生の時か中学生高校生の時か大学生の時かもっと先か人それぞれだけど

まあ、でもただ他人の作ったソフトを使うのと
自分で理解して1からプログラムつくるのとでは
楽しさが全然違うけどね

それを「1のベキ根計算」で実感しましたね
まあガウスはあれに気づいたとき楽しかったに違いないですね
僕はそれで十分です それを僕に教えてくれたいろんなブログの人には感謝します

え?君?君の何に感謝するの?君ただ金魚のフンコピペしてるだけじゃん
しかも僕が1のべき根計算について説明してあげたのに
全然聞きもせず理解もせんかったじゃん
まあ、君が工学部卒の「有限要素法グリグリおっちゃん」だって
わかってるから別に驚きもせんけど、その時点で君に感謝することは何もないな
悪いけど

340 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:23:29.82 ID:rfw4WfSo.net
>>336
>別にワイルズやテーラーやペレリマンがセールストークをしたとは思わんけど
>ペレリマンは奇人といってもいいけどそれでも理解された
>グロタンディクだってかなり奇人だがそれでも理解された
>望月新一の言ってることが理解されないのは彼が奇人だからというより
>要するに彼も分かってないからであって、ただそれを認めたがらない
>というところで奇人っぷりが炸裂したに過ぎない

1)その話は、望月IUTが遠アーベルという 従来の数学の中心から
 ”遠”い w 特殊分野であり
2)望月IUTが、膨大で新規な理論なので
 「他の分野の数学者に対して、どこから どう説明したら良いか?」の整理がまだついていないってこと
3)さらに
 他の研究者も「自分の研究優先で ご説明テキストに割く時間ない!」ってことでしょう

それは、徐々に解消される
(時間の問題だな)

341 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:25:58.59 ID:gD5KJ4UR.net
今のインターネット文化で思ったのは
「すでにわかってる過去の数学の成果を
 一般人にもわかるように説明するって
 これからトレンドになるんじゃないかな」
ってこと

まあ、コピペおじさんには関係ないですよ
理解してないことを説明できないし
他人の文章をいくらコピペしても
肝心の自分が理解できないんじゃ
いくら「なるほど」「これ面白い」とか
口で言ったって本当は全然楽しくないだろう
と思うから

縁なき衆生は度し難し

342 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:31:28.19 ID:gD5KJ4UR.net
>>340
>望月IUTが遠アーベルという 従来の数学の中心から”遠”い w 特殊分野であり
君が理解できないからって、数論幾何学者にも理解できないってことはないよ

>望月IUTが、膨大で新規な理論なので
>「他の分野の数学者に対して、どこから どう説明したら良いか?」
>の整理がまだついていないってこと
自分が整理できてないこと論文で書いたってそりゃ他人にはわからんわ

わからん論文をアクセプトしたらあかんわ

>さらに他の研究者も
>「自分の研究優先で ご説明テキストに割く時間ない!」
>ってことでしょう

それって望月のIUに魅力ないってことよ
だってグロタンディクの理論に対して皆おんなじ態度取った?
全然違うじゃん 誰も彼もスキームだのモチーフだの言い出した
そういうことよ

>それは、徐々に解消される
>(時間の問題だな)

ないな 2015年にも2018年にも解消されなかったことが
その後に突如として解消されるとも思えんね

343 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:43:10.27 ID:gD5KJ4UR.net
>>337
>>ニッポン・ニッポンって繰り返してるけど楽しい?
>>僕、今の生活で日本ってわざわざ口にすることってそんなにないけどな
>それは、おサルさんが日本社会の底辺だからでしょ?

まあ、頂点にいる人は極悪人だし
彼らがいなくなったほうが
人類にとって好都合ですがねw

>海外との交流がある人には
>日本社会がしっかりしていることは
>一つの重要な要素だと思いますけどね

社会の頂点にいる人たちは 海外に行ってもやっぱり
社会の頂点にいる同類としか付き合わないらしい

そういう人たちは自分たちが楽するための
「社会」が続くことしか考えてない

でもそれはあくまで彼らの視点でしかないのよ
君が工学部で数学の単位をどうやってごまかして
そのあと大学院にどうやってもぐりこんで
どんなネタで論文書いて博士の学位を取ったか知らんけど
それは君が社会的にいい地位について高収入を得ることには寄与しても
数学を分かるという意味では何も寄与してないことは気づいたほうがいい

そのあと君が
「やっぱ数学なんてくだらん」
といって数学から離れるのも勝手だよ
まあ、君のような「学歴貴族」は自分の自慢できる領域から外に出ないほうがいいよ
首●られて●されるから

344 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:50:36.06 ID:gD5KJ4UR.net
コピペ君がリーマン球面について得意になって語ってるのをみたとき
「ああ、彼にとって、あれが現代数学のカッコよさのわかりやすい見本なのね・・・19世紀だけど」
とは思いました

もうちょっと気の利いた例を出してくれれば
「お、こいつ数学分かってんじゃん」
と思ったんですが、それってどんなんよ、といわれると、なかなかいい例がないですね

345 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 17:50:57.45 ID:rfw4WfSo.net
>>339
>まあ、でもただ他人の作ったソフトを使うのと
>自分で理解して1からプログラムつくるのとでは
>楽しさが全然違うけどね

1)うん、入社した当時、有限要素法(FEM 以下FEM)のプログラムを自分たちで
 作成して保守しているプログラムの職人さんが居たんだ
 で、当時「FEMも 市販のプログラムが出て、メッシュを自動で切るプログラムや
 結果を画像処理するプログラムと一体になっている」って話を聞いた
2)その後、FEMとCAD(コンピュータよる設計図面管理)などが一体化して
 CAMやCAEに発展していった

いま、そういうソフトを自作する人はいないだろう
実務を知らないというか、時代に取り残された 数学科落ちこぼれは、度し難いね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/CAM
CAM(キャム)とは、コンピュータ支援製造(英: Computer-aided manufacturing)の略語

https://ja.wikipedia.org/wiki/CAE
CAE(英: computer-aided engineering、シーエーイー)は、コンピュータによって支援された、製品の設計・製造や工程設計の事前検討などといったエンジニアリングの作業のこと。[1][2][3]あるいはそのためのソフトウェアやツール等を指す場合もある。計算機援用工学(けいさんきえんようこうがく)[4]とも呼ばれる。
要素技術としては、シミュレーション(コンピュータシミュレーション)数値解析[5][6][7]、などがある。
解析手法
以下の3つが代表的である。[8]
有限要素法[9][10][11]
有限差分法
境界要素法[12]

https://kotobank.jp/word/%E5%BA%A6%E3%81%97%E9%9B%A3%E3%81%84-583400
コトバンク
用語解説
デジタル大辞泉 「度し難い」の意味・読み・例文・類語
どし‐がた・い【度し難い】
[形][文]どしがた・し[ク]済度さいどし難い。救いがたい。道理を言い聞かせてもわからせることができない。「縁なき衆生しゅじょうは―・し」「―・いわからずや」

346 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:01:11.37 ID:rfw4WfSo.net
>>339
>え?君?君の何に感謝するの?君ただ金魚のフンコピペしてるだけじゃん
>しかも僕が1のべき根計算について説明してあげたのに
>全然聞きもせず理解もせんかったじゃん

面白いおサルさん>>9だな

1)”僕が1のべき根計算について説明してあげた”?
 意味分らん
 数学落ちこぼれさんのド素人の説明を信用する人いる?w ;p)
 さらに、この数学板の仕様が 数式表現には不都合だろ?
 例えば、ζの2乗は "ζ^2"とか普通の教科書の記法にならんし
 まして、下付添え字が使えないなど
2)ド素人の書く数式には タイポや過誤があるよね
 そんなの読まされたら、赤ペン先生やってるのと変わらんぜよww ;p)
3)そもそも、1のべき根計算なんて、10年間の旧ガロアスレでも取り上げているし
 それは、君が2chに来る前のこと(いまは5chだが)
 君は、それを知らないだけのことだ

また、恥かいたね
サイコパスのおサルさん>>9 www ;p)

347 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:02:36.06 ID:gD5KJ4UR.net
コピペ君が1のn乗根を冪根で表す話に対して
「つまらん、お前の話はつまらん」
といいだしたのは、まあ想像通りでした

ここにちょいちょい現れる数論好きの人は今思えば分かってる人でした
彼のいうことはいちいちがインスピレーションを感じさせました
そしてそのつながりが分かったとき「ああ!そういうことか!」と思いました
初めて数論が面白いと思いました(今更?)

348 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:04:09.85 ID:gD5KJ4UR.net
>>345
FEMという言葉は知ってるけど、何やってるかは知らない
ああ、教えてくれなくていいよ 一生興味もたないからw

349 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:11:12.88 ID:rfw4WfSo.net
>>335
>・実際、あるTV番組でクレーンの会社の取材があって、設計のおっちゃんが 画面に向かって マウスとかで3Dの有限要素法でグリグリやって
> 「ここがちょっと応力が高いので、ここを補強して・・」って瞬時です
> 昔だと、偏微分方程式の出番ですけどね ;p)

・私が見たのは、別ので 下記の加藤製作所では無かったが
 似たような話なので、貼っておきますね(検索でヒットしなかった・・)
・加藤製作所は、クレーン車で有名で、
 まちなかで ”KATO”と表示のあるクレーン車を見たらそれです

(参考)
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/gulliver/vod/post_195244
tv-tokyo
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜
株式会社加藤製作所「建設機器メーカー」
2020.01.25 18:00

今回のガリバー企業は、東京都品川区に本社を置く建設機器メーカーの株式会社加藤製作所。

主力はクレーン車やショベルカーですが、林業で伐採した材木を運ぶのに使われる「フォワーダ」や、雪国の空港滑走路で除雪する「スノースイーパ」など、
様々な「働くクルマ」を世に送り出しています。

創業125年の歴史を持ち、国内に30ヵ所の事業所を構え、豊富な製品のラインナップで世界120ヵ国に進出しています。
国内で高いシェアを誇るのが、通称「ラフター」と呼ぶ移動式クレーン車。建設現場など、高い場所へ資材を運ぶのに欠かせない「働くクルマ」です。
そのクレーン車において加藤製作所の強さは、資材を吊り上げるために長く伸びる「ブーム」にあります。
重たい資材を吊ると通常は「ブーム」がたわみますが、加藤製作所のクレーン車は最小限に「たわみ」が抑えられています。
どのようにたわまない「ブーム」を作っているのか、その秘密に迫ります。
ナレーター 渡辺真理
リポーター 高木由梨奈

350 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:15:48.95 ID:gD5KJ4UR.net
>”僕が1のべき根計算について説明してあげた”?
>意味分らん

意味分からん、というのは、
僕の2023年正月頃?(だったと思う)の説明
の意味が分からんということ?

まあ、分かってたとは思わんね

>数学落ちこぼれさんのド素人の説明を信用する人いる?

計算を示したけどな
高校の多項式の計算ができれば正しさがチェックできる
それで信用できるかどうかわかる
でもそこは計算機で計算させたんだからバグってない限り正しいよ

>さらに、この数学板の仕様が 数式表現には不都合だろ?
>例えば、ζの2乗は "ζ^2"とか普通の教科書の記法にならんし
>まして、下付添え字が使えないなど

それは・・・言い訳ですね
要するにあなたに意欲がないだけです
それは最初からわかってましたけどね
あなたは計算も論理的推論も嫌いで見て分かることしか理解しない
それで唯一理解して感心したのが「リーマン球面」

もう、ほんとわかりやすいですわw

>ド素人の書く数式には タイポや過誤があるよね
>そんなの読まされたら、赤ペン先生やってるのと変わらんぜよ

君に添削など頼んでないよ そもそも無理だし無駄かと

>そもそも、1のべき根計算なんて、
>10年間の旧ガロアスレでも取り上げているし
>それは、君が2chに来る前のこと(いまは5chだが)
>君は、それを知らないだけのことだ

そもそも、代数学の本に書いてあります
でも、なんていうかな、具体的に何がどうなる、というほど親切に書いてない
だから大体の人は何が面白いのか分からんで、読む気が失せて挫折する
私がそうだから、間違いないです

でも、面白さはあるんですよ
私はそこに気づいちゃったから書いたんですよ
でも君に理解してもらえなくてそこは残念でした
ラグランジュ分解式ガーとかいってたから一縷の望みをかけたんですけど
やっぱりその言葉言いたいだけの人でした 
素人はだいたいそんなんなんで別に驚かないですけど
これはあなたを馬鹿にしてるんじゃないんです
せっかく数学板に来たのになんてもったいないことしてるですか君は、といってるんです

351 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:19:13.08 ID:gD5KJ4UR.net
FEMは私に言わせれば
「有用だし(仕事が得られるという意味で)金になるけど
 (予想外のクレイジーな結果が出なさそうな点で)つまんなそう」
な技です

予想外のクレイジーな結果っていってるのは
例えばバナッハ・タルスキーのパラドックスみたいな
あれも、自由群が決めてなんだとわかったら一気に面白くなりましたね
まあそんなもんですわ

352 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 18:33:53.90 ID:rfw4WfSo.net
>>347
>コピペ君が1のn乗根を冪根で表す話に対して
>「つまらん、お前の話はつまらん」
>といいだしたのは、まあ想像通りでした

1)おサルさんは、数学科でガロア理論の落ちこぼれ>>9
 だが、代数方程式のガロア理論では、1のn乗根を冪根の話は 普通に出てくるよ
 例えば、矢ヶ部「数III方式 ガロアの理論」では
 第21章で 原始根、(x^p-1)/(x-1)=0の代数的可解性 を扱う(20世紀中に読んだ)
 全体が、第29章までだが
2)例えば、下記の高瀬 新しい数学史を求めて(68) 情緒の数学史(8) をご紹介しておきますね
3)いまさら、耳タコの”1のn乗根を冪根で表す話”を
 ”おまえは知らないだろう”と ハナタカされて シラケ鳥でしたw ;p)

(参考)
http://reuler.blog108.fc2.com/blog-entry-729.html?sp
新しい数学史を求めて(68) 情緒の数学史(8) | 日々のつれづれ 高瀬正仁
2009/07/31
ガウスは代数方程式論の領域で真に画期的な一歩を踏み出しました。
『アリトメチカ研究』の最終章では、円周等分方程式の代数的可解性を具体的に示しました。
ここではこの趨勢に疑義を表明し、アーベルとガロアの理論に根本的な影響を及ぼしたのはラグランジュではなくてガウスであることを、幾度も繰り返して指摘しておきたいと思います。

ガウスの『アリトメチカ研究』を読み始めて第7章にたどりついたとき、即座に強い印象を受けたのは、ガウスの円周等分方程式論はガロア理論そのものだ、という一事でした。
 今日、ガロア理論は代数を学ぶ際の入り口のような役割を果たしています。今日のいわゆる「ガロア理論」は非常に一般的な枠組みの中で抽象的に構成されていて、もはや代数方程式の解法理論とはいえません。
数学史の流れとは正反対の理論構成になっているわけですが、これとよく似た情景は微積分の形成史でも観察されました。それは「関数」のことなのですが、かつてオイラーは従来の曲線の理論の中から関数の概念を抽出し、抽象的に構成された関数の一般理論を基礎にして曲線の理論を制御するというアイデアを提示しました。
この情景は代数方程式論とガロア理論の関係に酷似しています。
数学をこのように諒解する様式は、今ではごくあたりまえのことのように受け止められているのではないかと思いますが、もとをたどれば無限解析におけるオイラーのアイデアにもどります。オイラーは現在の数学にこんなふうに遍在しています。

代数方程式論に手をもどしますと、今日のガロア理論を手持ちにして円周等分方程式の解法に向かうなら、ガウスが構成した解法理論がたちまち再現されます。その作業は強力な一般理論の簡単な演習問題にすぎないのですが、理論形成の道筋という観点に立てば、目に映じる情景は一変します。
それは、ガロアはどうしてガロア理論を構想することができたのか、という問いを立てるということなのですが、ガロアの眼前にはガウスの理論がありました。
ガロアは、円周等分方程式を代数的に解くガウスの手法を深く学び、どうして解けるのかという数学的秘密を洞察し、ガロア理論の発見に到達したのであろうと思います。

353 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 19:08:12.04 ID:gD5KJ4UR.net
>>352
>代数方程式のガロア理論では、1のn乗根を冪根の話は 普通に出てくるよ
>例えば、矢ヶ部「数III方式 ガロアの理論」では
>第21章で 原始根、(x^p-1)/(x-1)=0の代数的可解性 を扱う
>(20世紀中に読んだ)
>全体が、第29章までだが

そんな「どの本のどの章に出てました」みたいな知識要らんから
僕は松坂和夫「代数系入門」で読みましたね
ただ大学院を卒業した時点で売っぱらっちゃったので
もう持ってないんだな
今も「松坂和夫 数学入門シリーズ」の3巻で売ってるんですね
まあ、入門レベルの話ですよ

でも、君、わかってないよね うっすい反応でわかるよ

354 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 19:15:37.90 ID:gD5KJ4UR.net
>>352
>例えば、・・・をご紹介しておきますね
>いまさら、耳タコの”1のn乗根を冪根で表す話”を
>”おまえは知らないだろう”と ハナタカされて シラケ鳥でした

君は中身の理解抜きで数学史上の出来事としてしか記憶してないから
「ハナタカ」としか受け取れないし「シラケ」るだけなのよ

ガロア理論を理解していたら、ここは重要な登山ルートだから
そういううっすい反応になりようがないのよ

君は結局本の字面だけ追ってその中に書かれた出来事といつ読んだという記憶だけで
「俺はこの本を読んだ」(理解したとは決して言わない)といいたいだけ

数学ってそういうもんじゃないけどね
数学板に来たならそのことを実感してほしかったけどね
中高一貫出身某有名国立大学卒の工学博士様という
「学歴貴族」の威信に傷をつけることは認めたくないですか
だったらここにいないほうがいいね そもそも命が危ういよ

もう実質三度くらい死んでるけどね あんた

355 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 19:29:17.01 ID:gD5KJ4UR.net
1のn乗根については「サル」でもわかるように方法を述べた
どの本のどこに書いてあるとかいう話は一切書かなかった
というのはそもそも全部ネットのページで見たことだから(笑)

所詮今となってはその程度のことのことではある
行列の掃き出し法について「どの本のどの章にかいてある」とか
ドヤる人はいないのと同じ

でも行列の掃き出し法について何も面白いことがないかと言えばそんなことはない
例えばブリュア分解というのがあってあれは実は複素行列の場合だったら
単純に行列の掃き出し法で得られる

で、その場合の途中のワイル群に当たる置換行列Wがなんで出てくるかといえば
掃き出し法で別に頭の行から順々にやる必要なんてなくて、成分が0でないなら
どの行を使って消去してもいいんで、その後三角行列になるように辻褄合わせるのが
置換行列のWなんだな

数学板で書いて意味があるとすれば数学書に書かれてることに対する
「えっ、それってそんなことだったのかよ」っていう裏のアイデアなんで、
それなしにただ数学書的記述をそのままコピペしても
「ああはいはいシッタカ偽装ね」っていわれるだけなのよ
つまんないじゃん 面白いカキコしたいなら汗かかなきゃ
汗かくのイヤなら・・・ここから失せて別の板で頑張ったほうがいいね

囲碁板とかw

356 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 19:40:59.59 ID:rfw4WfSo.net
>>352

そうそう
こちらが”1のn乗根を冪根の話”を知っているよと
「三次方程式 還元不能」を持ち出すと
おサルさん>>9は、”関係ない話だ!”と叫び、キョトンとしていたね
「三次方程式 還元不能」は、ガロア理論の応用の一つとして、よく出る話なのですが・・

(参考)
//ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
三次方程式
還元不能の場合
三次方程式
x3 + p x + q = 0
にカルダノの公式を適用すると

相異なる 3 個の実数解を持つ条件である。実数解しかないのにもかかわらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。
カルダノは負の数の平方根を計算に用いることはあったものの、それらの場合は不可能で役に立たないものと考えていた。
カルダノはこの場合を還元不能(かんげんふのう、casus irreducibilis)と呼んだ。この還元不能の場合を回避するために様々な努力がなされたが、実は、虚数を避けて実数の冪根と四則演算を有限回用いただけで解を書き下すことは不可能であるため、全て徒労に終わった。

ラグランジュの方法
ラグランジュは、三次方程式や四次方程式の代数的解法を分析し、根の置換という代数方程式論の方向性を決定づける重要な概念に到達した。この研究はガロア理論の発見へと繋がっていった。
1 の虚立方根の一つ
ω =(-1+i√3)/2
を取る。

この根号は二次方程式の解の差積
±(s1^3-s2^3)として得られ、ここに現れる
s1^3,s2^3 も、3乗根は元の方程式の根
r1,r2,r3 と 1の3乗根
ω の四則演算で表されている。すなわち三次方程式を解く際に冪乗根を取って出てくる式は、元の方程式の解
r1,r2,r3 と1の冪乗根の有理式で表現できる。
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュやヴァンデルモンド(英語: Alexandre-Théophile Vandermonde)は、これこそ三次方程式が代数的に解ける理由であると考えた。

357 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:01:31.67 ID:rfw4WfSo.net
>>350
>>数学落ちこぼれさんのド素人の説明を信用する人いる?
>計算を示したけどな
>高校の多項式の計算ができれば正しさがチェックできる
>それで信用できるかどうかわかる
>でもそこは計算機で計算させたんだからバグってない限り正しいよ

・別に、あんたの素人くさい説明や、バグだらけの数式を読む必要ない!
・いまどき、キーワードさえ分れば、検索すればいくらでもpdfとかあるよ ;p)
(例えば、下記 土基善文 高知大 代数III ”有限体のガロア理論/ 1 の冪根”な)
・便所らくがきでw
 あんたの悪臭を我慢してww
 クソ カキコを読む必要がどこにあるの?www ;p)

(参考)
http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/
Web page 土基善文 高知大
http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi/kogi2017_2/
代数III
授業全体の概要
体の理論、いわゆるガロア理論は歴史的に方程式論から出発して数学の諸分野に影響を与
えた画期的なもので、いまなお現代数学への道標を与える。この講義では学生諸君が学ん
できた環論、群論を活用してガロア理論の考え方を身につけてもらう。有理数体のような
身近な体についてその代数拡大体がどのようなものであるかわかるようになるのが目標で
ある。具体的には、まず環の準同型定理をもちいた単純拡大の構造論を展開。sれを道具
として分離拡大、正規拡大、ガロア拡大の諸概念の定義とその性質を説明する。そのあと
ガロアの基本定理についてその証明と、具体例における定理の述べる状況をできるだけ詳
細に述べる。最後にガロア理論を背景にして高次方程式論や、1のべき根の様子の理解が
どのように行われるかを説明する。
http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi/kogi2017_2/daisuIII/galois12.pdf
代数学III要約 NO.12
有限体のガロア理論/ 1 の冪根 ここで、有限体の場合のガロア理論についてまとめておこう。次のことは本講では言わずもがなであろう。

358 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:18:41.23 ID:gD5KJ4UR.net
>>356
>こちらが”1のn乗根を冪根の話”を知っているよと
>「三次方程式 還元不能」を持ち出すと
>おサルさんは、”関係ない話だ!”と叫び、キョトンとしていたね
>「三次方程式 還元不能」は、ガロア理論の応用の一つとして、よく出る話なのですが

”1のn乗根を冪根の話”って日本語の文章になってないな
君が論理が理解できない理由はそれ
”1のn乗根を冪根で表す話”と日本語の文章書こうね ●●人

さて、”1のn乗根を冪根で表す話”と
「三次方程式 還元不能」の関係については私は知らないが、
君が苦し紛れに口からでまかせでいっただけで
どういう論理的関係があるか君は全然分かってないね

だって、引用を見てもそれに関する記述ないから
検索したけど見つからなかったんでしょ?
でヤケクソコピペでごまかした、と
君、そんなんばっかりだね

君、自分が分かってないことを認めたがらないけど
そういうウソが人間の精神を腐らせるんだよ

359 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:25:11.92 ID:gD5KJ4UR.net
>>357
>別に、あんたの素人くさい説明や、バグだらけの数式を読む必要ない!
 あはは、キレましたね 君は負けたわけだ 死んだわけだ 
 学歴貴族、どこぞの百姓に討たれる 哀れなもんだ

>いまどき、キーワードさえ分れば、検索すればいくらでもpdfとかあるよ
 でも読んで理解しなきゃ意味ないけど

>便所らくがきで
>悪臭を我慢して
>クソ カキコを読む必要がどこにあるの?
 君の「読まずに漫然長文コピペ」を読む必要がどこにあるの?

 大体抜き出しが酷い
 君は肝心の数式の箇所を上手くコピペできないとかいう
 実にクソな理由で省くけど、そこが肝心な場合
 君のコピペは全く金魚のフン状態になってしまう

360 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:27:16.79 ID:gD5KJ4UR.net
祇園精舍の鐘の声 諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
驕れる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
猛き者もつひにはほろびぬ ひとへに風の前の塵に同じ

361 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:42:45.33 ID:rfw4WfSo.net
突然ですが
桂利行先生

https://www.saiensu.co.jp/preview/2005-4910054691252/200512.pdf
数理科学 NO.510,DECEMBER2005
MATHEMATICAL SCIENCES
特集/現代代数学への誘い
現代代数学の点描
桂利行

N.Abelは5次以上の代数
方程式には4次以下の場合のような解の公式が存在しないことを示したが,
それとほぼ時を同じくしてE.Galoisは,代数方程式の解の研究を行い,解の公式の存在が群という代数系の性質によって特徴付けられることを見出した.
現代の抽象代数学の原点となる発見である.
引き続いて体,環,加群などの抽象代数学における概念が整理されていき,20世紀における代数学の大発展の準備が着々と進んでいく.
1930年代初め,vanderWaerdenは代数学の教科書「Moderne Algebra」(現代代数学)を著した.
この本は当時の最先端を行く代数学の教科書であったと思われるが,現在でも代数学の教科書としての輝きを少しも失っていない.
その後フランスでは,数学の基礎を再構築する動きが盛んになり,若手数学者集団ブルバキは「数学原論」を次々に出版していった.
その中で,代数学はブルバキの構造主義に最も適合する分野として整理され,発展していくこととなる.
現在では,日本の数学界においては,代数学は,数論,代数幾何,群論,環論,代数一般の5つのキーワードで分類して考えられている.
以下,本稿においては敬称を省略させていただく.

362 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 20:48:24.24 ID:rfw4WfSo.net
>>359
>>別に、あんたの素人くさい説明や、バグだらけの数式を読む必要ない!
> あはは、キレましたね 君は負けたわけだ 死んだわけだ 
> 学歴貴族、どこぞの百姓に討たれる 哀れなもんだ

・別にキレてはない
・ここ数学板(に限らず5ch全体)が、便所らくがきで
・書いてあることは、信用しない or 信用できない
・数学証明、数式? 数学ゴッコでしょ?
 それ以外の何物でも無い
・これは、初期におっちゃんにも言った
 「こんなところに、証明を書くな!」と
・こんなところに書き散らした素人証明に、なんの価値があるの?
 ないよね!www :p)

363 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 23:10:44.86 ID:zrC/Rjm3.net
昔将棋の定跡書を読んだとき、実際に考えられうる変化に
比べて遥かに少ない変化(プロの言う代表的な変化)
しか説明されてないことに関して
「プロから見れば"最善手"近辺の変化は限られるのだろう...」
と漠然と思っていたが、AI時代になって分かったことは
そんなことはまったくなく、実際は人間の認識範囲が
遥かに狭いだけだったということ。

364 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 23:12:44.99 ID:zrC/Rjm3.net
羽生さんは賢人代表のように扱われ、頭脳に関する対談本など
多数出ていたが、考えてみればそれもおかしな話。
これは数学に関しても同じで、数学の一部、ごくごく
狭い範囲で多少成功しただけで、世の賢人のように扱うのは
いかがなものか。

365 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 23:19:06.33 ID:rfw4WfSo.net
>>358
>さて、”1のn乗根を冪根で表す話”と
>「三次方程式 還元不能」の関係については私は知らないが、
>君が苦し紛れに口からでまかせでいっただけで
>どういう論理的関係があるか君は全然分かってないね
>だって、引用を見てもそれに関する記述ないから
>検索したけど見つからなかったんでしょ?

1)デフォルト(既定値=常識)は、特に断らないんだよね ;p)
2)下記に、 ”「還元不能の場合 *1」 ガロア理論により不可能であることが証明されている. *1:“Casus Irreducibilis” の訳. 実累乗根で解くことが不可能である証明は, たとえば, ファン・デル・ヴェルデン (銀林浩訳)「現代代数学 2」p.235 参照”とあるよ(常識です)
 (多分、Coxのガロア理論にもあったと思う。なお、ファン・デル・ヴェルデン (銀林浩訳)「現代代数学 2」が入手困難みたい(1のみの販売)。大学の数学科図書館ならありそう)
3)”1のn乗根を冪根で表す話”と「三次方程式 還元不能」は、下記 長田直樹を見よ(ほとんど常識です)

(参考)
www.port-k.com/entry/2021/10/24/092621
ノリの悪い日記
2021-10-24
陥没地帯 (262)
高校数学
2002 年大阪教育大学の問題. 最近の記事のちょっとした練習問題. 直前の記事の最後の方につけたのは, 基本的にはカルダノの解法であるが最後は三角関数で解を表している.
カルダノ解法のような有限回の純粋な代数手続きにおいて, 3 次方程式が有理数で既約で, すべて相異なる実数解をもつ場合は (つまり, すべて有理数でない 3 つの相異なる実数解をもつときは), 虚数 3 乗根の和の形でしか解がえられないことが知られており,「還元不能の場合 *1」と呼ばれている.
「還元不能の場合」を実のべき根だけで解こうとすることは, 久しく数学者の頭を悩ませた歴史的不可能問題のひとつであり, ガロア理論により不可能であることが証明されている.
2009 年の東北大, 2011 年の上智大, 2017 年の和歌山大にもこの問題と同様の出題があった. 2000 年の信州大の問題では, 3 つとも有理数解の場合は「還元不能の場合」とはならないことを背景にもつ問題が出題されている. この問題, 最後にオチがあるのがよい.

*1:“Casus Irreducibilis” の訳. 実累乗根で解くことが不可能である証明は, たとえば, ファン・デル・ヴェルデン (銀林浩訳)「現代代数学 2」p.235 参照.

//repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/284812/1/B92-01.pdf
RIMSKˆokyˆurokuBessatsu B92(2023),1–24
3次方程式の還元不能な場合 Cubic equations in the casus irreducibilis
長田直樹 東京女子大学
§10.おわりに
ド・モアブルにより虚数の項式の立方根抽出の問題は解決された。
オイラーは、ド・モアブルの定理を用いて任意の複素数の乗根を極形式で表した。
これは、ド・モアブルによる虚数の項式の立方根抽出法を一般化したもので、今日複素数の乗根を求める際に用いられるものである。

366 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 23:20:31.61 ID:zrC/Rjm3.net
>高知大のpdf

ガウスD.A.を読みなよ。どうせ読めないんだろ?w
単に円分方程式であっても、調べてみると深く
現在でも分かってないことがある。ガウスはその
「可能性」まで意識の中に入ってるのに対して
「分かっている立場」で書かれている教科書というのは
必ずしもそうではない。
ガウスの記述の方が比較にならないほど深い。

367 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 23:33:02.28 ID:rfw4WfSo.net
>>357 追加

・下記の 市川尚志先生 佐賀大 Galois理論とその応用
 §3.円分体と整数論 が秀逸だね
・コンパクトで分かり易いね
 気に入ったよ

http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/
市川 尚志
 ICHIKAWA, Takashi
佐賀大学大学院 工学系研究科 数理科学専攻
http://ichikawa.ms.saga-u.ac.jp/Galois.pdf
Galois理論とその応用
市川尚志2 佐賀大学工学系研究科数理科学専攻
Galois(1811–1832)の遺言決闘の前夜、ガロアは友人シュヴァリエに与える遺書を草した。その書に言う:『予は解析に於て二三の新しい物を成就した。その或るものは方程式論に、又他のものは積分に関する。・・・公開状を以ってヤコービ又はガウスの意見、予の定理の正否に関してでなく、それの重大性に関しての意見を求めて欲しい。予はこのごたごたして自得するものが後に来ることを期待している』ガロアの方程式論は彼が期待したように四十年後にジョルダン読」して、厖然たる置換論を判読年月日が「判の述作を成した。(高木貞治「近世数学史談より)

目次
§3.円分体と整数論
3.1 正17角形の作図
3.2 円分体と2次体
3.3 円分体と類体論

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200