2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公益財団法人日本ライフ協会の預託金2.7億円流用問題

1 :名無しさんの主張:2016/01/28(木) 17:56:22.51 ID:ju4z5xDx.net
身寄りのない高齢者の支援を謳う公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区、会員数2300人)が、
公益認定法の定める手続きを経ず、高齢者から将来の葬儀代などを、預託金として集め、
このうち、2.7億円を流用し、全理事が1月19日に引責辞任することが分かった。
公益法人を監督する内閣府の公益認定等委員会は是正勧告をしたものの、
穴埋めの見通しは立っておらず、協会は存続の危機に立っている。

協会は2002年に設立され、NPO法人などを経て、10年7月に公益財団法人認定を受けた。
ひとり暮らしの身寄りのない高齢者などが病院に入院したり、施設に入居する際の保証人を代行し、
万が一の時の身元引受や葬儀、納骨の手配なども家族に代わって一括して行う。
代表的契約プランでは、利用者が前納すべき総額約165万円の内、約58万円は預託金とされる。

協会は認定当初、預託金について弁護士が第三者として預かる「三者契約」を行うとして認定されて
いたが、認定後、三ヶ月で協会が預かる「二者契約」プランを無断で始めた。
事業内容の変更は委員会の認定が必要だが、協会は委員会に申請しておらず、
公益認定法違反の疑いが強い。

173 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:14:50.93 ID:Zokowo4/V
日本ライフ協会などのリスクは経済的リスクだが
経済的リスクはいろいろある
例えば1990年のバブル崩壊による土地、株の経済的ダメージ
まさに団塊の世代がその土地神話の犠牲者
銀行が今土地を買わないと損ですよとの言葉を信じてローンで買った土地の価格が今四分の一

174 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:29:34.08 ID:Zokowo4/V
新卒で大企業に正社員で入社したから一生安泰だというのは右肩上がりの高度成長時代までの話
ここ25年、リストラで人員整理しなかった大企業の方が少ないぐらい
例えば日本ビクターなど、一時はVHSビデオテープの世界標準になって売り上げ1兆円、従業4万人にまで膨れ上がったが一発屋の悲しさ
今では社員数百人の企業に縮小

175 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:33:23.67 ID:Zokowo4/V
40歳課長クラスの社員がリストラされて
やっと見つけた再就職、しかし家のローンを抱えて年収が半減

176 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:40:57.07 ID:Zokowo4/V
今回の日本ライフ協会の高齢者へのダメージは実はそんなにないのだ
高齢者は将来のリスクに備えて小金を貯めこんでいるのがほとんど
200万円近くの金を一括してポンと出せるのはそれだけ余裕があるから
損した分、老後の生活を切り詰めれば済む
むしろ屈辱感、敗北感が大きい

177 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:55:39.64 ID:Zokowo4/V
今回日本ライフ協会で払った金は156万円
解約して戻る金は20万円ぐらいか
ならば136万円損したことになる
予算は250万円取ってあった
なぜなら156万円は身元保証、万が一の時および葬儀の支援の分に過ぎず
納骨、判断力が低下したときの金銭管理などの支援分、日常生活のサポート分は
入っていないからだ
そういうものも日本ライフ協会に頼めば直葬散骨ということにしても追加100万円ぐらいかかったはず
その分は助かったのだ
そして今、NPO「ひとり暮らし高齢者の笑顔をつくる会」という上記に挙げた
全ての保証、サポートを頼んでも70万円余で出来る団体を見つけたから
実質的には当初の予算内に収まっているのだ

178 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 22:58:35.41 ID:Zokowo4/V
200万円近くを一括前払いさせるシステムは
そのリスクの大きさでみんないずれ自己崩壊して消滅するのではないか

179 :名無しさんの主張:2016/03/06(日) 23:02:26.29 ID:Zokowo4/V
これからはそういうリスクのないスポット契約が主流になるのでは

180 :名無しさんの主張:2016/03/08(火) 15:43:36.80 ID:clQ4Zchbp
http://mainichi.jp/articles/20160308/ddm/012/010/041000c
毎日新聞3月8日朝刊

身元保証なく拒否は不当 高齢者サービス、是正指導要請

ライフ協会の問題に絡み、身元保証人のいない高齢者が病院や施設の入院や入所を
拒まれる実態があるため、厚生労働省は7日、全国の自治体に適切な指導や監督を
行うよう求めた。

厚労省は同日、都道府県や政令市、中核市の担当課長らを省内に集めた会議で
「入院・入所希望者に身元保証人がいないことはサービス提供を拒否する正当な理由
に当たらない」と説明。指導や権限のある自治体に対し、不適切な取り扱いを行わないよう対応を求めた。
厚労省令は特別養護老人ホームなどの施設について「正当な理由なくサービスの提供を拒んではならない」と定める一方、病院や施設は身元保証を慣例的に求めている
実態がある。身元保証を代行する事業者が増えた背景にはこういう実態がある。

しかし東海地方で特養を運営する社会福祉法人の担当者は「病院での医療同意や利用者が
死亡した後の財産処分などを考えると、身元保証人がいないと困る」と心境を吐露。
高齢者の身元保証問題に詳しいNPO法人「シニアライフ情報センター」の池田敏史子
代表理事は「厚労省の対応は当然で、施設側は入所時に何が必要で、(身元保証がいない場合は)
なにが出来ないか、整理すべき時期が来ている」と指摘した。

181 :名無しさんの主張:2016/03/08(火) 15:52:26.60 ID:clQ4Zchbp
http://mainichi.jp/articles/20160306/ddn/001/010/003000c#cxrecs_s
毎日新聞3月6日

介護施設
高齢者の入所拒否、国是正へ 「保証人なし理由にならず」

記事内容は東京新聞3月6日と同じ

182 :名無しさんの主張:2016/03/09(水) 13:54:37.00 ID:9vCyIUofv
リスクのあるものに手を出した自己責任を言うのは筋違い
ハイリターンを狙って株などのハイリスクなものに手を出したのとは違う
自分で入院時の身元保証人も立てられない高齢者に裕福な人はいまい
それぞれ何らかの原因で社会から孤立し老後の心配の一つとして保証人問題がある
なけなしの金をはたいたからもうこれ以上出せないと絶望している会員も多数あろう
国は特別措置として、日本ライフ協会の会員だった人には保証人なしで入院させるようにしなくてはならない

183 :名無しさんの主張:2016/03/09(水) 19:05:02.35 ID:HxApE0qir
理事に対する民事訴訟の動きはないのでしょうか?
公益財団法人に認定してこの事態になるまで監督できなかった国に対する責任も追及すべき

184 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 08:53:10.91 ID:DiXeRKoTX
>>183
3月7日に大阪地裁からの事業譲渡に対する意見の回答書と、
森弁護士からのえにしの会への会員情報の引き継ぎ希望しない人に対する回答書が
送られてきましたが、私は二通とも出しました。
その日に日本ライフ協会本部に電話して確認したところ民事訴訟の動きは今のところないそうです。
私は家から出られないので無理ですが、債権者説明会に出た人なら行動力もありそうなので、今後訴訟の可能性も探ったらいかがでしょうか
もし被害者団体が設立され弁護団が結成されれば一員に加わりたいとは思いますが。
代表理事には全財産を、歴代理事、所長には過去の報酬全額を出せといいたいですね。

185 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 09:02:25.71 ID:DiXeRKoTX
まずは、職員も、給与の未払い、知らずに加害者に加担してしまった、だまされた、名誉を汚されたという点では
会員と同じ被害者といえるので、会員名簿の提出など協力してもらえるのでは。
それを手に入れたら会員に電話して訴訟に意志の有無を確認し、連絡をとりあって
弁護士に依頼。着手金は上記のアーバンエステイトなどが参考になる(1人当たり3万円)

186 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 09:40:56.26 ID:DiXeRKoTX
毎月ライフ協会から送られてきた会報によれば、毎月約15人ぐらい死んでいる。
何か非常に多いなと思ったが、おそらく、ガンなど大病の手術のための入院で病院に保証人を求められ、
急きょ入会した人が結局完治せず数年後には死ぬパターンがその数字を出しているのでは
月15人とすれば年180人、5年で900人、10年で1800人、15年で2700人
会員総数は2600人というから15年で全員が死ぬことになる。

月5000円の追加負担なら5年で30万円、10年で60万円、15年で90万円。平均すれば60万円。
森弁護士はこの金額をベースに「会員の追加負担が一番少ないスポンサーを選んだ」としたのか。
果たしてそうか?
会員には60代の人も多い。平均65歳だとして、65歳の平均余命は男19.5歳、女23.3歳であり、15年で全員死ぬことはない。平均余命は平均であり、もっと長生きする人も半数いる。
そういう人は今は元気だが将来の不安解消のための入会というパターン
このパターンを森弁護士は無視したのかも。
誰もが元気で長生きを願っているから60代なら後30年5000円を払い続けねばならない、その合計は180万円!ならばえにしの会には移らない方が得
お前はそんなに長生きしないから、追加負担はそんなに多くないよとされれば
なんだか引導を渡された気分

187 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 10:30:36.21 ID:DiXeRKoTX
アメリカでは保険証だけ見せれば保証人はいらないと、どっかのブログに書いてあった
保証人求めたら、訴えられ、敗訴するという
個人を重んじるアメリカと、個人を認めない日本

188 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 10:48:23.05 ID:DiXeRKoTX
15年ほど前に人権派弁護士に相談したことがあって
「ホームや入院の時の保証人なんて日本だけ
将来なくなる方向、今でも保証人、身元引受人いなくともホームに入れるところあり
実際そうしたことあり、葬式はホームでしてくれる、今から心配することない」と

189 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:06:34.94 ID:DiXeRKoTX
2000年5月17日NHKクローズアップ現代

任意後見制度について

司法書士グループに後見人を頼むと、実行時から月2.8万円
これからは特養がこの任意後見人を引き受けるかも

身元引受人がいない高齢者のために今までは自治体が身元引受人をやっていたが
介護保険開始により入居は本人と施設の契約になるので、自治体はできなくなった
その代わりに、施設が身元引受人、その後の後見人として一切(金銭管理から入院時、手術時の保証人、万が一の時、死後のこと)ができるようになりつつある
それも施設が望んでいる

190 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:19:30.66 ID:DiXeRKoTX
http://iquo.me/funeral/how-to-write-obituary-notice/
死亡届について

死ぬと医師が死亡診断書に記入し、死亡診断書とセットになって1枚の用紙になっている
死亡届に届け出義務者がサインしなければならない
届け出義務者の順位は、第一順位が死んだ人の親族、第二順位が同居者、第三順位が家主、地主、家屋管理人、土地管理人、第四順位が公設所の長、そのあとは
後見人、保佐人、補助人、任意後見人となっている

ライフ協会に聞いたところ、家屋管理人としてライフ協会がサインするという
死後の家の整理などから家屋管理人としての資格があるのだろう

191 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:23:58.96 ID:DiXeRKoTX
緊急入院のとき入院時の身元保証人サイン、手術の同意書のサインなど
事前の書類のサインが間に合わないものは事後に作成するそう
病院もそれで問題なしという
そのためにはエンディングノートを事前に作成しておくことが必要

192 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:35:59.52 ID:DiXeRKoTX
こうやって見れば
別に身元保証業者がなくとも出来そうだが
入院時身元保証人がいない人は病院に収入と負債を引いた財産がどれだけあることの証明と入院時の預託金を常識的な入院費用の2倍ほど預け、手術は医師にすべて任せるとか、万が一のときはこうしてくれ、葬儀納骨は事前に契約した葬儀社に連絡すれば
万事死後のことはやってくれるというようなエンディングノートを病院に提出すればいい。
そのためにコストがかかるなら数万円の有料にすればいい

193 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:47:38.40 ID:DiXeRKoTX
だから200万円近く払う身元保証業者はどうしても人の不安と無知に
つけ込んでぼったくっていると感じる

オレンジ共済事件など悪徳業者排除の目的のために2006年4月改正保険法が成立した
それによると1000万円以上の資本金、複数の専門スタッフいることが条件

小互助会、年1.2万円の会費で入院したとき、1日8000円を最大90日間払う知的障害者互助会などがあるが、専任スタッフ1名あとはボランティア
運営費年500万円以下、会費の70%が給付金として還元される

200万円近くかかる身元保証業者の給付率はどれほどか
30%ぐらいか、残りは営業宣伝運営費に消える

194 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 11:52:54.20 ID:DiXeRKoTX
身元保証業をやっている業者に2種類あって
それをメインにしている業者と、メインじゃない、すなわち他のメインの業務の副業的な位置づけでやっている業者
前者は自分の不安定さを打ち消すためか大金を払わせるが、後者はスポット契約が主

195 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 15:46:32.81 ID:DiXeRKoTX
前者と後者は競合関係にあり潰し合う関係
前者は後者の規模の小ささをリスクとして捉え
後者は一括前払いのリスクを突く

196 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 15:48:11.89 ID:DiXeRKoTX
>>195
訂正:後者は一括前払いのリスクを突く→後者は前者の一括前払いのリスクを突く

197 :名無しさんの主張:2016/03/10(木) 21:32:42.14 ID:DiXeRKoTX
http://mainichi.jp/articles/20160311/k00/00m/040/055000c
毎日新聞3月10日

日本ライフ協会 枠組みのあり方含めて検討したい

日本ライフ協会の問題が10日参院厚生労働委員会で取り上げられた。協会と同様に
高齢者の身元保証や葬儀などを請け負う一般法人や団体の監督官庁が定まっていないため、
塩崎恭久厚労相は「経済産業省や消費者庁などとも情報交換しながらどういう枠組みが
あり得るかを含めて検討したい」と述べた。民主党の津田弥太郎氏の質問に答えた。

単身高齢者の増加で同種事業が広がる中、業界の所管官庁は決まっておらず、実態について
問われた太田房江厚労政務官は「残念ながら網羅的には把握していない」と答弁。
一方協会のような公益法人は内閣府が監督するが、松本文明副内閣相は「2013年
のころから不正が行われていたようだが、2014年6月提出の13年度事業報告書
を見て端緒をつかむしかなかった」などと説明。早期に不正を見抜くのは制度上難しかったとの見解を示した。

198 :名無しさんの主張:2016/03/16(水) 10:04:12.22 ID:hwJCJ0u1O
「小さなお葬式」NHKあさイチで紹介
骨壺骨箱一式仕入れ価格500円、棺8000円
自社の葬祭場を持たず全国3000ホール以上の葬儀場の空きを探すことで格安に
全国の葬儀社の稼働率は10−20%くらい

199 :名無しさんの主張:2016/03/18(金) 05:37:26.41 ID:???.net
完全なる詐欺集団だったな
所詮、人間なんぞ性悪説なる生き物

みんな承知しているのに無理に性善説を信じようとする人間の愚かさ

人間なんぞ糞以下

200 :名無しさんの主張:2016/03/18(金) 09:03:02.81 ID:hoiNS27h2
>>147 保証人問題の解決には、ほぼすべての病院が、公的機関の保証が必要としている
>>166 介護保険が始まった2000年以降、病院や施設への入院や入居が、行政の措置から、
利用者と病院や施設との契約に切り替わり、保証人を求めることが一般的になるとともに、
入院や入所を断る所も増えた。
国は3月7日、全国の自治体の担当者を集めて、入院や入所で保証人がいないことを理由に
それを拒否してはならない、それは自治体の条例違反であると指導を強化した。
>>187>>188 保証人を求める慣行は日本だけ。アメリカでそれをしたら訴訟になり、敗訴する。
>>189 身元引受人がいない高齢者のために2000年以前は、自治体が身元引受人をやっていたが、
介護保険施行以来出来なくなった。その代わり、施設が身元引受、後見人をやるようになりつつあり
施設もそれを望んでいる。

こうやって見れば今後、保証人問題がどちらの方向に向かっているか展望できる。
そうなると200万近く一括前払いの団体は、みな第二の日本ライフ協会になる。

201 :名無しさんの主張:2016/03/18(金) 09:48:43.42 ID:hoiNS27h2
弁護士ともあろう者が、木を見て森を見ないとは
保全管理人弁護士がやるべきことは保証人を新たに探すことではなく、
施設や病院に保証人なしでも入院、入居させるように説得すること
そのための条件(預託金、エンディングノート、葬儀社事前契約、自治体に掛け合う)を整えることだろう

202 :名無しさんの主張:2016/03/19(土) 06:43:36.93 ID:???.net
人間なんてそんなもんだろ
ほっとけば悪にしかならん

203 :名無しさんの主張:2016/03/19(土) 09:11:02.70 ID:NJkjs0lrw
http://mainichi.jp/articles/20160319/k00/00m/040/051000c
毎日新聞3月18日
日本ライフ協会 内閣府、公益認定を取り消し

高齢者から集めた預託金を流用した公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区
浜田健士代表)について、内閣府は18日、公益認定を取り消した。
内閣府による公益認定の取り消しは他に2例あるが、いずれも法人自らが取り消しを申請しており、
法人側から申請のないまま内閣府が認定を取り消すのは今回が初めて。

協会では1月、高齢者の将来の葬儀費などに充てるための預託金の多額流用が発覚。
公益法人を監督する公益認定等委員会は2月に「公益事業に必要な経理的基礎があるとは
認められない」として認定取り消しを勧告し、これを受けて内閣府が対応を検討していた。

http://jp.reuters.com/article/idJP2016031801002367
ロイター3月18日

ライフ協会の公益認定取り消し

内閣府は18日、高齢者からの預託金を流用していた「日本ライフ協会」(東京都港区)
の公益財団法人認定を取り消したと発表した。これまでに認定が取り消された例としては、
2014年の日本テコンドー協会がある。

204 :名無しさんの主張:2016/03/19(土) 12:08:24.67 ID:3/gfn5fOV
塩対応、塩犯罪、塩木容疑者。
動かざること山の如し。違法駐車犯 塩木容疑者、2016年の違法青空駐車率100%記録更新中!!

違法駐車犯 塩木容疑者おもな犯罪暦 ※ほんの一部です。
2004年4月12日 飲酒当て逃げ事件…飲酒運転ほう助罪(酒提供)・犯人隠避(飲酒当て逃げ犯)・恐喝
2006年6月 深夜に近所迷惑バーベキュー…住居侵入・器物損壊・不法投棄
2008年 容疑者宅リフォーム「清建住宅」が立小便
そして毎年、正月、GW、盆などの連休には違法駐車の大群で空き地を占拠!!
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304295.jpg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304296.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304297.jpg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304298.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304299.jpg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304300.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304301.jpg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304302.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304303.jpg http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org304304.jpg
違法駐車犯 車庫法違反(懲役3ヶ月以下又は20万円以下の罰金刑)のホームレス自動車たち
土浦347 つ 11−22  石川300 の 75−37
石川580 う 81−23  石川335 ゆ 33−88

子育てママは何をやっても許される!?
“お・も・て・な・し” の国の “ひ・と・で・な・し” による “は・じ・さ・ら・し”
「空いてる土地はうちのもの」中国レベルのジャイアニズムに、不動産システムが崩壊!
増税時代を生きるモンスターファミリーの、恥も外聞もない超節約術!!

【塩木とは】
海水に浸かって腐った樹木のように、心根まで腐りきっているヒト(人間ではない)。
改善の余地がなくもうどうしようもないもの。

塩木、正気か!? 塩木、県一の恥 違法駐車ゎ ぉ し お き ょ !!

205 :名無しさんの主張:2016/03/21(月) 19:31:36.54 ID:???.net
>>199
関係者?

206 :名無しさんの主張:2016/03/22(火) 09:04:42.03 ID:RcMiA+edq
なぜ全国展開が失敗したか、の分析がないな
浜田理事長の思惑は、公益財団法人という威信をもってすれば、
他の競合団体と差別化できる最強の武器となって、会員も激増するはず、というものだったろう
しかし、そうではなかった
公益財団という国の神通力が高齢者に通用しなかったということか
確かに今回の破たんに対して国が会員を救済しようとする動きはない
初めから国のお墨付きという信用供与は空手形だった
それを高齢者は検討段階で疑問に思って入会しなかったということか
よくわからないが、はっきりしてることが一つある
それは日本ライフ協会だけがなぜ公益財団法人取得したのか、ということだろう
それが競争に勝つ最強の武器になるなら、同じ事業をやっている他の団体もわれ先にと取得を目指すだろうに
しかし他の団体は日本ライフ協会に追従しなかった
なぜだろう
公益財団ということになれば、国の厳しい管理のもとに置かれ、自由な事業展開ができないからか
公益財団認定という威信と不自由さとが相殺される

207 :名無しさんの主張:2016/03/22(火) 09:41:36.85 ID:RcMiA+edq
公益財団は公益を追及するものであって私益を追及するものではない
公益とは社会全体の利益であって、個人や特定の団体の利益を目的としない
保証人に困っている高齢者を助けることは公益であるから国も認めた
しかしそれは他の団体も同じ
他の団体も申請すれば認められただろう
業界全体が公益にも拘わらず、日本ライフ協会だけが公益のように思ったところに錯誤があった
他の団体もみな申請したが、日本ライフ協会だけが公益認定されたというのなら
確かに差別化でき競争に勝つ最強の武器になっただろう

208 :名無しさんの主張:2016/03/22(火) 09:59:44.42 ID:RcMiA+edq
全国展開が失敗したのではなく、会員増による収入増よりコスト増の方が上回ったということだろう
赤字転落の直接の要因が新入職員の営業成績が計画より悪かったこと

209 :名無しさんの主張:2016/03/22(火) 13:53:21.04 ID:RcMiA+edq
今、管財人森弁護士から、お詫びと支援業務終了についての通知と
「えにしの会」川鍋代表から、事業継承辞退の案内が送られてきた

3月14日、えにしの会代理人弁護士から、事業譲渡契約を解除する旨の通知があったそう
えにしの会の説明によれば、会員と新規契約をして収益を上げるまでにはしばらくの期間が必要で
その数か月の間の運転資金の準備の見通しがつかなかったという。
ゆえに本年3月31日をもって支援業務を停止せざるを得なくなり、日本ライフ協会は
民事再生手続きを続けることはできず破産手続きが開始されることになった。

210 :名無しさんの主張:2016/03/22(火) 22:04:02.90 ID:RcMiA+edq
これで会員全員が平等の扱いになった
余命が少ないほど負担が少ないのは不平等
余命が少ないが金持ちの高齢者もいるだろうから

211 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 08:25:47.81 ID:ePRNdYHw6
高齢者預託金流用 一転破産へ 譲渡先法人が辞退 2600人・・・

毎日新聞3月23日朝刊
http://mainichi.jp/auth/logined_meter_over.php?url=%2Farticles%2F20160323%2Fddm%2F012%2F020%2F058000c&usid=web

212 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 10:17:00.41 ID:C29IBYm72
えにしもクソやな
譲渡できてたとしてもまたライフ協会と同じことの繰り返しになっていただろう
国が責任とれよ

213 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 11:10:22.95 ID:ePRNdYHw6
たとえ一部の会員でも、追加負担ありでも、「救済した」既成事実があれば、
良かった、良かったで、この問題が終わりになってしまう恐れがあったから、
破産は、今後の2600人の被害者団体設立にとってプラスだ。
この破産を起爆剤に、身元保証人の問題が社会の問題として、大きくクローズアップされて
国や自治体も巻き込んで、よい方向に解決されることを望む
200万円近く一括前払いさせるようなリスクある団体がそれで全て第二のライフ協会になるだろうし、
そうなると更に大きな問題になろう。

214 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 14:26:31.78 ID:ePRNdYHw6
身寄りのない高齢者というときの「身寄り」とは何か
法的な場面で要請される身寄りとは親族、それも三親等(甥姪)までの親族のことであろう
生涯独身なら自分の兄弟の子すなわち甥姪であり、婚姻してるなら配偶者の甥姪でもいい
前者は傍系血族であり、後者は傍系姻族である
それすら一人もいないとは、一人っ子か一人っ子同士の婚姻かである
今60代以上の高齢者なら兄弟がいないのはまれ
だから本当に身寄りがいないというのはまれな人なのだ
そのまれな高齢者を相手に事業をしているのが保証人業と思ったら大間違い
実は主な客は身寄りはあるが頼りたくない事情がある人なのだ
というのも、身元保証人がいない人は最終的には自治体の長が身元保証人を引き受けるのは今も同じだが
しかしそれには戸籍などをたどって本当に三親等以内の親族がいないかどうかを徹底的に調べ
1人もいない場合、しかたなく行政が措置するのだ
だが、いればその人に行政が勝手に身元保証を要請する
要請を断れば(法的に義務はないから)、行政は自分が身元引受をする
要請を受け入れても、何らかの事情で対立関係にある者同士なら、今度は身元保証が必要な者のほうが断る
なぜなら甥や姪に世話受けることは敵に情けをかけられる、すなわち敵に負けることを意味するからだ
敵とは本当は甥や姪の親、すなわち、保証人が必要な高齢者の兄弟のことである
しかも相手が悪の場合
良心の名に賭けて、生涯、悪に負けるわけにはいかない
だから間違っても親族に保証人を要請するようなブザマなことは絶対、こちらから断るのだ
それが身元保証団体に入る動機である

215 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 14:41:59.23 ID:ePRNdYHw6
http://www.asahi.com/articles/ASJ3R35RGJ3RUTFL003.html
朝日新聞3月23日
日本ライフ協会、破産へ 事業譲渡先の法人が契約解除

http://www.sankei.com/west/news/160323/wst1603230052-n1.html
産経新聞3月23日
日本ライフ協会、一転破産へ 負債総額は12億円・・・譲渡先がスポンサー辞退

http://irorio.jp/nagasawamaki/20160323/309958/
IRORIO
「どうすれば・・・」 日本ライフ協会が破産の見通しとなり、困惑の声

http://blogos.com/article/168324/
BLOGOS
ライフ協会一転破産へ 譲渡先がスポンサー辞退

216 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 14:55:12.23 ID:ePRNdYHw6
兄弟は他人の始まりとはよく言ったものだ
幼い頃は自然な感情として遊び仲間
しかし子供から卒業すれば大人同士としての兄弟関係の確立が望まれるが
それは自然的感情だけでは作れない
そこがうまくいかなければ自然に疎遠になっていく
お互いに腹を割った話もしなくなり、共感もしなくなる
結婚でもすれば、相手の姻族との関係も発生しますます兄弟は疎遠になり
そこに老親の介護と財産相続の問題が降りかかって兄弟に利害対立が生まれ
そこに思想信条、宗教の対立などがからみ
縁切りとなる

217 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 19:49:12.17 ID:C29IBYm72
濱田はどこにおんねん

218 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 20:53:27.39 ID:ePRNdYHw6
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016032301001299.html
東京新聞3月23日
ライフ協会、一転破産へ 譲渡先がスポンサー辞退

219 :名無しさんの主張:2016/03/23(水) 20:57:52.22 ID:ePRNdYHw6
あのアーバンエステートも破産したが
被害者弁護団が結成され社長など相手に今なお裁判中

220 :名無しさんの主張:2016/03/24(木) 09:07:38.10 ID:EqO2kR5Jz
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/040/142000c
毎日新聞3月23日

一転破産へ…譲渡先法人が辞退 高齢者預託金

協会の管財人を務める森弁護士は「会員に多大なご迷惑をかけ、まことに遺憾。えにしの会に
しかるべき責任追及をする。会員のショックを少しでも和らげられるように、できるだけのことをしたい」
と話す。
一方、えにしの会川鍋代表は「譲渡価格3000万円が払えない。時間的な問題もあり、金融機関と
しっかり話を詰められなかった。会員を裏切ってしまったのは事実。見通しが甘かった」と述べ謝罪した。

神奈川県に住む80代女性は「事業譲渡でひとまず安心していたのに。えにしの会は資金調達が
出来ないのなら最初から受けるべきではなかったし、管財人もなぜちゃんと調べなかったのか」と憤る。
女性は身元保証人となる親族がおらず、4月以降、入居する老人ホームにいられなくなる恐れもあり、
「どうすればいいか分からない。こんな目に遭うなんて」と落胆した。
兵庫県の女性館員(64)も、「これから身元保証をしてくれるところを探さなければならないのかしら」
と困惑している。

221 :名無しさんの主張:2016/03/24(木) 09:41:07.43 ID:???.net
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ3R35RGJ3RUTFL003.html

スポンサー契約解除で破産

222 :名無しさんの主張:2016/03/25(金) 18:26:13.94 ID:lDm2SW+XI
http://www.data-max.co.jp/280325_dm1742_2/
えにしの会 日本ライフ協会譲渡辞退の背景

NET IB NEWS

管財人の森弁護士は「譲渡先選定の候補は100社ほど選び通知した。これに答えた事業所数は少なく、
時間も限られていた」とコメント。選定時の書類選考に問題はなかったのかという点については
「それはむしろ、えにしの会に問い合わせてほしい」と述べた。

一方、えにしの会代表の川鍋土王氏は契約に至った経緯を、「2月16日に譲渡先申請書類を受け取り18日に提出。
20日にプレゼンを行い、22日に内定、26日に契約した」と説明。選考書類の中には、財務諸表や事業計画書もあった。

川鍋代表は、事業契約を立てるにあたって、個人的な融資先のほか、取引金融機関に相談した上で作成したとして、
「選考書類に基づくプレゼン時点での問題はなかった」と考えている。しかし契約後、実際に金融機関に融資を申し込んだところ、
融資が受けられなかったために、事業計画実施の見込みが立たなくなったために、譲渡辞退に至った。

事業の譲渡側も受け入れ側も、ともに「契約を急ぐあまりに生じた事態」という。
だが、時間がないというのは言い訳に過ぎない。また、えにしの会が事業計画の相談をしたという
金融機関は、その時点で融資の可否を予測できなかったのか。協会の破産で支援援助が打ち切られる
という不安にさらされている会員は約2600人。金融機関のスピーディーな判断があれば、事態は
防げたのではという疑問が残る。

223 :名無しさんの主張:2016/03/25(金) 18:28:49.70 ID:lDm2SW+XI
訂正:事業契約→事業計画

224 :名無しさんの主張:2016/03/26(土) 17:21:19.95 ID:WChYSqJwb
http://www.legal-support.or.jp/legalsupport/news_topics_pdf/mimotohoshohoukoku.pdf
病院・施設等における身元保証等に関する実態調査

平成26年10月 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート

225 :名無しさんの主張:2016/03/28(月) 09:37:05.87 ID:rBqOdEv+C
>>75 訂正:シニアサポート協会→シニアライフサポート協会

226 :名無しさんの主張:2016/03/28(月) 09:55:06.43 ID:rBqOdEv+C
>>69 訂正:高齢者の住まいと暮らしのシニアらいふサポートセンター→高齢者の住まいと暮らしの支援センター

227 :名無しさんの主張:2016/03/28(月) 10:10:13.31 ID:rBqOdEv+C
>>75 訂正:プラスらいふサポート→シニアらいふサポートセンター

228 :名無しさんの主張:2016/03/28(月) 10:54:02.88 ID:rBqOdEv+C
3月22日に管財人森弁護士から送られてきた身元保証支援業務事業所リストから
>>68から>>76に挙げた事業所に含まれない事業所をここに並べてみる

・リビングライフサポート             ・あまねくライフサポート
・愛の会(最首総合事業所グループ)        ・しんらいの会
・トリニティグループ               ・終活ジャパン協会
・日本福祉サポート ひかりの会          ・高齢者支援ネットワーク「ごえん」        ・早稲田ヒューマンサポートセンター
・ファーストデリバリー(株式会社イースペース社)  ・東京都あんしん住居制度(東京都の外郭団体)
・えがお                      ・敬寿
・すこやかライフ支援サービス             ・日本高齢者支援協会
・相続・遺言支援センター                ・いつきの会
・名古屋成年後見センター               ・生活互助会<生活支援センター>(株式会社東海ライフサービス)
・紫香楽                            ・まほろば
・なごやロングライフサポートセンター              ・生活よろず相談所「たよりになる輪」
・こたつ                            ・三重県シルバー福祉協会
・日本ライフパートナーズ協会                 ・人生サポート倶楽部(人生サポート支援機構)
・大阪市市民生活支援センター                    ・和賛の会
・みのり                          ・ライフアシストみらい
・えん                              ・りんぐ
・高齢者身元保証支援機構                     ・住むサポふくおか
・福岡市社会福祉協議会 あんしん生活支援センター

229 :名無しさんの主張:2016/03/31(木) 11:51:17.79 ID:3176iPae+
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016033102000211.html
高齢者の身元保証(上)身寄りのない人と契約

日本ライフ協会が破産の見通しになったため、高齢者に不安が広がっている。問題の背景をさぐった。

3月中旬、名古屋市近郊の特養。「少しは慣れましたか?」。NPO法人「おひとりさま」(同市)の
事務局員二人が施設を訪れ、数日前に入所したばかりの女性(93)に尋ねた。
女性は「好きなコーヒーが飲めなくて困っている」と不満を口に。事務局員は帰り際に、
特養の職員に「コーヒーが飲みたいそうです。こんど買ってきますので入れてあげて下さい」
と頭を下げた。
NPOとの契約は昨年11月。「身寄りのないお年寄りが、施設から身元保証を求められて困っている」と
女性を担当するケアマネージャーから助けを求められたのがきっかけだった。

女性はホームヘルパーの助けを受け、自宅で一人暮らしをしていたが、体調を崩して3月前に入院。
体の衰えから「自宅で暮らすのは難しい」と判断したケアマネは、施設利用を検討。ただ施設側から、
施設利用料が滞ったり、亡くなったときの遺体を引き取ってくれたりする保証人を求められた。

女性の長男一家は同じ県内に暮らしているが、嫁姑問題がこじれて絶縁状態。NPOとは、危篤時の駆けつけや、
火葬の立ち合い、遺品整理などを約80万円で契約。特養との契約時も、NPO職員が立ち合い、引っ越しも
NPOがトラックを借りて家具を運んだ。

NPOは他にも、役所の手続きや、金銭管理、買い物、喪主代行、死亡後の入院代の清算なども手掛ける。
本来なら主に親族が担ってきたものだ。

2年前、事業をはじめ、今契約しているのは28人。全く身寄りのない人もいるが、
家族のいる人も20人超。「子供が遠くに住んでいて頼めない」「兄弟一家には迷惑かけたくない」
などと、助けを求めてくるという。

230 :名無しさんの主張:2016/03/31(木) 11:57:56.82 ID:3176iPae+
つづき

全国では、2000年の介護保険開始以降に、身元保証をうたう団体が増えてきたとみられる。
施設入居だけでなく、元気な1人暮らしのお年寄りが自分の死後を託す存在になっている。
しかしそういう事業の届け出は不要で、「実態は分からない」(厚労省)という。

231 :名無しさんの主張:2016/03/31(木) 13:04:54.86 ID:gKlPILy41
生命保険会社が身元保証事業しろ

232 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 12:21:54.53 ID:osaKc8aWc
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160329-OYT8T50092.html
YOMIURI ONLINE 深読みチャンネル

「日本ライフ協会」破たん、おひとりさま〜身元保証は誰に頼めば・・・

・・・・浜田代表は、自身や親族役員への優遇も忘れなかった。筆者が閲覧請求で
入手した役員報酬規程によると、12年度から代表とその息子である専務理事の報酬を
それぞれ1500万円とそれまでの報酬の約5〜6倍にまで引き上げ、その後も見直し
されることはなかった。社宅として高額なマンションを借り上げていたという情報もある。
事業自体はたしかにニーズはあるものの、「そもそもなぜ公益認定されたのか」といった
疑問の声も聞かれる。
おひとりさまなど身寄りのない人への身元保証は行政や介護関係者にとっても悩ましい問題で、
「とくに生活困窮者は民間事業者に頼みたくても、その費用が払えなくて困る例が少なくない」
(公的な介護福祉の窓口である地域包括支援センターの職員)。事業者の中には一定の資産がないと
利用できないところもあるくらいだ。
日本ライフ協会では低所得者向けの特別プランも用意されていたが、その利用はごく一部に限られ、
大半は一般向けだった。会員の獲得方法も新聞などで大々的に広告を打って集める手法が中心で、
「それにかかる費用も資金繰りを悪化させた」(関係者)という。

「公益法人の冠があるから選んだのに・・・。なぜもっと早く分からなかったのか」
こう国の責任を問う会員も少なくないが、それもそのはずだろう。公益法人を監督する
公益認定等委員会のチェック機能が有効に機能していれば、ここまで事態が悪化
しなかった可能性があるからだ。
筆者は、11年ごろに協会が会員募集に使っていたパンフレットを独自に入手したが
そこには預託金を弁護士ら第三者が管理する三者契約だけでなく、協会が直接管理する
二者契約もうたわれていた。しかも閲覧請求した貸借対照表を見ると、本来は別会計
であるはずの預託金が、協会の「固定負債」として12年度から計上されていた。

233 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 14:30:57.48 ID:osaKc8aWc
つづき

本来、法人が公益認定時と異なる事業を行うときには、変更認定を受けねばならない。
だが、協会はそれを怠っていただけではなく、公益認定等委員会も13年5月の立ち入り検査時に
指摘しなかった。二者契約は預託金流用を招いた原因であるにもかかわらず、「財務諸表の一部に
疑問を抱いて協会幹部とやりとりをしていたが、15年4月ごろまで気づかなかった」
(同事務局)というのだから、遅すぎる。
取材した会員の女性(67歳)は「公益法人でさえ安心できないのであれば、いったい何を信じればいいのか」
と声を荒げたが、団体と国に裏切られたやりきれない思いが伝わってくるようだ。
この問題は当事者だけではなく、老後に不安を抱える高齢者にも影を落とす。
国民生活センターによると「○○団体は信用できるのか」といった問い合わせが
各地の消費生活センターに相次いでいるという。
もともと身元保証などの事業は誰でも始められるので「胡散臭い団体もある」
(介護関係者)と聞く。日本ライフ協会は公益法人だったので第三者のチェックが
可能だったが、もし他で同じようなことが起きても行政の関与が期待できないのが
現状だ。
では、他に方法はないのかといえば、任意後見制度がある。
これで受け入れてくれる病院や施設はめずらしくない。
・・・後見人は支払い債務は負わないが、病院や施設は「後見人が付いていれば
未払いの恐れは少ない」と考え、身元保証人がいなくとも受け入れてもらい易いようだ。
前もって数か月分の利用料を預けることで解決する場合もあるという。
「後見人は本人の代わりに治療行為への同意はできないことになっていますが、
緊急時には医師から十分に説明を受けたことを証する書面に署名押印したり、
本人に判断力があるうちに希望していた治療内容を書面にまとめ、それを医師に
提出すれば対応してもらえる時もあります」(介護福祉に詳しい弁護士)

234 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 14:48:23.48 ID:osaKc8aWc
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160329-OYT8T50092.html
高齢者の身元保証(下)預託金流用を防ぐには  東京新聞ウェブ

235 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 16:23:39.88 ID:osaKc8aWc
>>232
>本来別会計であるはずの預託金が12年度から固定負債として計上されていた
ここにごまかしのカギがあるな
預託金が協会の負債扱いだから、今回の破産で負債を免除させることが可能になり
我々会員は、債権者扱いされ、債券棒引きの相手にされた
本来はそうではないのに
預託金を使い込むことは横領に当たるのが本当の姿
しかも、終身の世話をすることという契約で大金を払ったのに
契約を一方的に破棄することは許されない
契約履行が不可能になったのなら、金は全額返さねばならない
全私財を投げ打って、それでも足りなければ、借金してかえせ
借金できなければ一生働いて返せ

236 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 18:14:37.76 ID:osaKc8aWc
>>234訂正:http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201604/CK2016040102000211.html

237 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 18:20:58.17 ID:osaKc8aWc
3000人の会員がいるという、りすシステム、
4000人の会員がいるという、きずなの会
これらはみな三者契約をしているという
しかし、自分が用意した第三者は本当に第三者といえるのか
自分が悪いやつでいつか預託金を流用するかもしれないから
自分のその手をを自分で縛ろうということにすぎない

238 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 19:37:31.76 ID:sqOXh6u3N
私腹を肥やして笑顔
http://www.jp-life.net/aboutus/media/pdf/20130927kouron.pdf

239 :名無しさんの主張:2016/04/01(金) 21:06:23.40 ID:osaKc8aWc
>>238
>2018年までに会員数3万人目標だったのか!

240 :名無しさんの主張:2016/04/02(土) 04:41:53.62 ID:???.net
性善説なんぞ稚拙な幻想

人間なんてすべて本性は極悪でしかない

241 :名無しさんの主張:2016/04/04(月) 16:38:55.17 ID:uRdcJpkvx
破産法で免責に正当性があるのは、債権者が高利貸しや銀行など債務者より余裕ある者の場合
また債務者が債務で一家心中するしかないなど命ギリギリまで追い詰められた場合だろ
今回の場合、元理事長と、マクロ経済スライドで、毎年2%づつ年金を削減される高齢者の
命金を帳消しにするのはモラルに欠けるのでは

242 :名無しさんの主張:2016/04/05(火) 11:00:17.01 ID:quEpOenuy
もし公益財団法人じゃなければ、全国展開という先行投資で赤字になっても
将来それを解消できる成長性が期待できれば、銀行が融資してくれたかもしれない
それが公益財団法人だったから、預託金流用が問題になり、一気に信用を落とし
新規の会員募集ができなくなり破産したわけだ
だから今回の破産の原因は公益認定法違反にあるといえるだろう

243 :名無しさんの主張:2016/04/06(水) 09:39:05.37 ID:Qy7FEB2iG
http://mainichi.jp/articles/20160406/ddm/041/040/086000c
日本ライフ協会調査中、パーティ券購入 西村元副内閣相側主催 秘書が担当部局照会

日本ライフ協会が、昨年6月、自民党の西村康稔・衆院内閣委員長(兵庫9区)の政治資金パーティー券を購入し、
同年9月に協会幹部が西村事務所を訪問後、同氏の秘書が協会を所管していた内閣府の担当部局に問い合わせを
していたことが分かった。協会は同年3月から内閣府側の調査を受けており、西村氏は、当時副内閣相。
同氏の事務所は「調査のことは知らなかった」としつつ事実関係を認め、パーティー券の対価を返金するとしている。

協会は2010年7月に内閣府から公益財団法人の認定を受けたが、その後預託金を運営費などに流用。
内閣府の公益認定等委員会が昨年3月から本格的な調査に入った。
西村氏は公益法人の担当ではないものの、12年12月から昨年12月まで副内閣相を務めていた。

協会の浜田健士(たてし)代表らによると、昨年6月23日、都内のホテルで開かれた西村氏の
パーティー券購入のため5人分計10万円を協会運営費から支払い、幹部ら6人が出席した。
同年9月2日には浜田代表が文明堂のカステラを持って西村氏の議員会館事務所を訪問。
その後、内閣府によると、西村事務所の秘書から公益法人の担当者宛てに協会の事業に関する
手続きなどに電話による問い合わせがあり、回答したという。

244 :名無しさんの主張:2016/04/06(水) 10:01:56.37 ID:Qy7FEB2iG
つづき

この時期、協会は3、8,10月にそれぞれ公文書で報告を求められ、いずれも翌月に回答。
浜田代表が西村事務所を訪れた9月2日は、二度目の回答(9月7日)の直前に当たる。
当時協会は弁護士などの第三者を外して協会と高齢者による「二者契約」を未届けのまま実施し、
この契約からの預託金流用を追及されていた。

浜田代表は「パーティーは他の参加者と意見交換するためで、西村議員には会っていない。
券の代金は運営費から出すべきでなかった。西村事務所の訪問は、パーティーが有益だった
からあいさつに行っただけ」。と回答。パーティー会場で西村氏と一緒に写真に納まっている
ことなどについては回答がなかった。

西村事務所は「6月のパーティー以外に寄付などはない。協会の問題は報道で知ったので、
対価の10万円はお年寄りへの返済費用に充ててもらうべく返金する旨を伝えた」と回答。
面談については「公益認定の内容について協会と委員会の間で認識に齟齬があるとのことで、
面談後に委員会事務局に事実関係と認識を確認した。事務局の考えを協会に伝え、
それ以後、協会とのやりとりはない。協会が委員会の調査を受けているとは聞いておらず、
圧力をかけたこともない」としている。

245 :名無しさんの主張:2016/04/06(水) 17:47:40.35 ID:Qy7FEB2iG
http://www.asahi.com/articles/ASJ463GDGJ46UTFL001.html
朝日新聞デジタル

西村康稔衆院議員のパーティー券購入 日本ライフ協会

衆院議員会館の西村氏の事務所を訪問。当時は協会の流用問題について内閣府が
調査中で、対応した秘書によると、浜田代表らは事業の説明をしたうえで、
「内閣府と見解が違う」などと話したという。
その後、秘書は内閣府の担当部局に事実関係を確認し、内閣府の見解を協会側に
伝えた。西村氏の事務所によると、パーティー券の購入は初めてで、
それまで付き合いはなかった。
浜田側の代理人弁護士は「講師の講演を聞きに行くつもりでパーティーに参加した
内閣府の調査に対して、何らかの便宜を図ってもらうつもりはなかった」と話している。

246 :名無しさんの主張:2016/04/07(木) 13:17:44.79 ID:f+P4rs6mv
で、結局4/1から日本ライフ協会はもう事務所なくなって電話もつながらんの?営業してないの?

247 :名無しさんの主張:2016/04/07(木) 15:08:57.11 ID:XPyeHwHqk
>>246
本件の連絡先について
・今後の支援、不安な問題等の相談について
      ・・・元東京事務所 03-6721-6674(平日10:00〜17:00)ただし4月下旬まで

・その他、預託金返還や金銭的な問題にかかわる相談について
      ・・・色川法律事務所 06-6203-7112

248 :名無しさんの主張:2016/04/07(木) 22:47:46.96 ID:XPyeHwHqk
このまま終りじゃ不平等だな
しかし訴訟起こして仮に勝訴しても、弁護士代で相殺されそうだ

だから理事長は全財産を差し出し、歴代理事はいままでの報酬を全部出すべき
そして浜田理事長は、自分から進んで山寺に出家して一生たくあんと梅干で暮らせ

249 :名無しさんの主張:2016/04/09(土) 10:22:58.73 ID:N/E+Cd3Ui
職員の未払い給与とかってあるのだろうか?
あったとしても給与債権なんか自ら放棄しろよ
二者契約を薦めて騙してたくせに

250 :名無しさんの主張:2016/04/09(土) 10:32:03.95 ID:N/E+Cd3Ui
濱田がやったことは犯罪だろ
公益財団法人だからと安心させたうえで認められていない二者契約を行い
そこから流用して高額の報酬を得ていたんだからな
運営費にしていたとか言っても通用せん
金に色がついてるわけじゃない

251 :名無しさんの主張:2016/04/09(土) 14:28:57.68 ID:rj+/J2q79
>>249
職員給与未払いはあるらしい
>>250
高額の報酬といっても2012年度から年1500万円らしい
それ以前の5倍だというから、それ以前は300万円
12年度から去年いっぱい3年9か月分5625万円
専務理事息子の分も入れて11250万円
それを2600人で分けたら4.3万円
弁護士着手金1人当たり3万円(アーバンエステートの場合)
その他実費差し引いて返ってくる金は相殺されゼロかむしろ赤字

252 :名無しさんの主張:2016/04/09(土) 22:31:54.32 ID:rj+/J2q79
http://blogos.com/article/111825/
年収400万円のサラリーマンも老後は下流化する!?

内閣府「平成22年版男女共同参画白書」によれば、65歳以上の相対的貧困率は22.0%。
さらに、単身高齢男性のみの世帯では38.3%、単身高齢女性のみの世帯では、52.3%。
現在すでに約600万人が1人暮らしをしており、うち半数近くはこのように生活保護レベルの暮らし。
そして、さらに深刻なのは、下流の問題は現役で働く世代も将来陥る問題である。

なけなしの金をパーにした日本ライフ協会の罪は重いぞ

253 :名無しさんの主張:2016/04/09(土) 22:56:46.28 ID:rj+/J2q79
国は税金の使い方間違ってないか
福島第一のことだ
チェルノブイリでは、廃炉にせず、ドームでおおうだけ、除染もせず、汚染地域全体を立ち入り禁止にするだけ
ところが福島では、廃炉のために今後何十兆円使うのだ
しかも除染ですでに2兆円使っているらしいが、それは平地のみ。今後平地には、
汚染された山林から限りなく流れてくるだろう。そのたびに数兆円

254 :今のところ名無し:2016/04/10(日) 02:44:09.50 ID:ObFuVPbMP
>>252 私はライフ協会の会員でした。このたび無残に野っ原に放り捨てられた者です。者と言うより物と自嘲したがふさわしいのかも知れません。69歳です。言いたい事は山の如し。

255 :名無しさんの主張:2016/04/10(日) 11:27:19.91 ID:l4bPpyn2f
>>252
どうぞ、思いっきり言ってください、ここで

256 :名無しさんの主張:2016/04/10(日) 11:28:16.46 ID:l4bPpyn2f
訂正:>>252>>254

257 :名無しさんの主張:2016/04/10(日) 11:37:03.65 ID:l4bPpyn2f
>>254
まずは、今すぐに保証人が必要じゃなければ、あわてて他の団体と契約するのは止めるべきだろう
このスレに書いたように、よくよく調べ、考えて行動せねばならないと思います
今すぐ必要なら、アリコトラスト、赤門法務事務所、1人暮らし高齢者の笑顔を作る会など
など、安く出来るとこもありますので、そちらを当たってみたらどうでしょうか
少なくとも一括前払いで200万近くの大金を払わせるとこはリスクが高いでしょうね

258 :今のところ名無し:2016/04/10(日) 15:57:19.31 ID:ObFuVPbMP
255さん、さっそくにありがとう!返信があるなんて・・・。ネット上でのこんなやりとりは私初めて。
大変感激しました。2ちゃんは癒しの場でもあるんですね。
理事全員辞任勧告が出て以来、ライフ情報を求めてネット上をウロウロする毎日。
そこで偶然にも2ちゃんに出会いました。開けてびっくり。連日続く大変な情報量。
最初はこんなに被害者が声あげてるのかと・・・。ID違うしね。心強かったし助けて
もらいました。でも内容からして数人かな? ま、それはいいとして、
もう愚痴は言いたくない。が、恨みははらしたい。対象は公益委員たち(
と(給料返せ)、算数もできない野望家濱野。!公益委員が先だかんね、まったく。
ハア〜溜息。 被害者の横のつながりが欲しい。じゃないと何もできん(>_<)

259 :今のところ名無し:2016/04/10(日) 16:03:39.43 ID:ObFuVPbMP
訂正:濱野→濱田 濱野さんは隣の人だった(-_-;)

260 :今のところ名無し:2016/04/10(日) 17:55:59.94 ID:ObFuVPbMP
>>257さん、ありがとう。貴方はいい方です。私と似ていらしゃるかも。でも人にお薦めされると、
その責任を負わなければならなくなります。 私はライフをある人に薦めていた為、「あそこには
もう近寄らないで!」と青くなって連絡を入れたりしました。
身元保証事業はこれからの成長事業とは思いますが、労働集約産業には違いなく、収益事業も持つ
ような事業体じゃないと、なかなか継続は難しいのではないでしょうか。
こんな事言ってもしかたないけど、いっそ老人ホームを経営してる大手あたりが手をのばせば、
安定経営が可能かも知れませんね。家賃収入の収益があるし。顧客はすでにホーム手持ちだしね。ハハ
最後の最後まで面倒みるのが老人ホームの当たり前の姿。そんな時代が来るかも? どうもね、
こんな話をしてると心がやっぱり次第にササクレだってくるようです。
 世の中、おかしくなっているのでしょう。 

261 :名無しさんの主張:2016/04/10(日) 21:36:54.21 ID:l4bPpyn2f
ここは私一人がほとんど全部書き込んでいるところです
日本ライフ協会の預託金流用がニュースになって以来2ヵ月あまり
いろいろ調べ、私なりに考えて、誰かに役に立つと思って書き込んでいました
いかに無知が悲劇を生むかということを痛感しました
差し迫っているわけじゃなければ、様子見した方がいいかと
入院せねばならなくなった時でも、スポット保証という、一回限りの保証人という契約方式
があり、それは数万円で済みますから、それでいいのでは
それをやっているのが、上に挙げた、アリコトラスト、赤門法務事務所、
1人暮らし高齢者の笑顔を作る会(ここが一番いい)です
いずれも、他の事業をメインにしているところです
具体的には、ネットで

262 :今のところ名無し:2016/04/10(日) 23:01:20.66 ID:ObFuVPbMP
>>261 息をのみました。ほとんど一人で書いてあったんですね。ともかくした事もない書き込みとかを、どうしてもしたい!と思わせる迫力がある内容でした。 261さんのような方がいらしゃる事を知ったのは大きな喜びです。
心の疲れが消えていくようです。幸い、今、差し迫ってはいませんが、さまざまなアドバイス参考になります。本当にありがとうございました。

263 :名無しさんの主張:2016/04/11(月) 09:34:52.70 ID:vR+ZoPWPy
私は2年半前にライフ協会に入会しましたが、その前に消費生活センターに相談しました
相談員は、一括前払いで200万円近くを納めるのはリスクが高いと言っていましたが
公益財団法人と知ってから、やや態度を変えました
私も公益財団法人というところが入会の決め手になっています
みなさんそうではないでしょうか

http://type.jp/s/caretopi/company/20140319.html
「中小企業白書」によれば、10年後には30%、20年後には50パーセントが倒産している
そういう中小企業が何の保証の裏付けもないのに資産数兆円の生損保会社と同じように
200万という大金を一括前払いすれば<終身>世話しますと謳ううさん臭さは感じても
それでも入らざるを得ないほど入院時の身元保証を切望する高齢者の不安感

264 :名無しさんの主張:2016/04/11(月) 09:54:58.44 ID:vR+ZoPWPy
今回の破産劇で、他の団体にすでに契約した高齢者も不安を掻き立てられただろう
また、今現在、入会しようと思っていた高齢者も入会を躊躇するだろう
少なくとも将来の不安解消のために入ろうとする人は確実に減る
なぜなら、入った団体の破産もあり得る、現実にライフ協会の例もあった
大金納めても、終身世話なんて出来るのか、あと30年先だぞ、それまで団体が存続するのか、と
今回の事件で連鎖倒産が出るかもしれない

265 :名無しさんの主張:2016/04/11(月) 10:36:37.95 ID:vR+ZoPWPy
こういう入院時、施設入居時の身元保証の問題は、2000年度から始まった介護保険制度により発生した
それまで保証人が立てられない人は自治体の長が保証人をする措置制度があったが、
2000年度からそれが廃止された
利用者は病院や施設との契約関係に置かれるようになり、、自分で何とか保証人を探さねばならなくなる
金があれば、民間の胡散臭い身元保証業者や任意後見人などを利用すれば何とかなるが
金がなければ、身元保証人を求めない病院(全体の10%)か、
頑強に天涯孤独を主張すれば折れてくれる病院を探さねばならない
それは非常に過酷な話だ
例えば、ガンが見つかって早く手術しなければならないときに、
こういう病気以外のことでも悩まねばならないからだ
病院もそのことで困っているという
その対策として病院も公的な身元保証制度の復活を望んでいるという
もし公的な身元保証制度ができれば
いまの民間身元保証業者はみな日本ライフ協会と同じように倒産だ

266 :名無しさんの主張:2016/04/12(火) 09:16:24.90 ID:hFmU75AV9
色川法律事務所に「浜田理事長および理事たちは自分の給料報酬の一部でも返還したか」と問い合わせたら
弁護士さんは「そういう話は聞いたことない」と返答した
また「被害者団体設立の動きは」と聞くと「動きはあるらしい」という回答を得た

267 :今のところ名無し:2016/04/12(火) 11:35:54.42 ID:pG1bBa4UM
その情報が欲しかった。その為に2ちゃんの扉をたたきました。
弁護士費用は、強欲・偽福祉事業家濱田から出してもらおう
じゃないですか! <(`^´)>
 昔から福祉事業は、もうからん事になっておる。心でやり感謝で返すもんなんじゃい。1500万も懐に入れおって(@_@)

268 :今のところ名無し:2016/04/12(火) 20:24:54.66 ID:pG1bBa4UM
>>

269 :名無しさんの主張:2016/04/14(木) 13:37:01.42 ID:iQD3edbbM
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016041302000258.html
中日新聞
弁護士らの不正、最悪37件、1億1千万円 成年後見人制度で昨年、最高裁調査

親族らを含めた後見人全体の不正件数は、昨年は521件、29億7千万円

270 :名無しさんの主張:2016/04/19(火) 13:37:18.25 ID:5H3phbkrN
債権届出書はいつ来るの?

271 :名無しさんの主張:2016/04/19(火) 20:41:27.92 ID:dhOQuOExK
「今後破産手続きが開始される見通しです。破産手続きが開始されましたら、改めて
ご案内の文書を裁判所や当職からお送り致します」(管財人弁護士森恵一)

272 :名無しさんの主張:2016/04/20(水) 08:59:31.60 ID:tvh226oXS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754069.html
TBSニュースI

身寄りない高齢者の「預託金流用問題」実態調査へ

今年1月、公益財団法人の預託金流用問題を受け、消費者委員会がこうした実態調査に
乗り出した。
消費者委員会によると、こうした事業者は10数年前から増え続けているが、国は正確な
事業者数も把握していない。
また、明確な規定がないため、サービス内容や値段は事業者によって異なり、
利用者の多くは契約後に認知症などになり、自分が契約したサービスが本当に受けられているか
分からないケースが多いとみられている。

273 :名無しさんの主張:2016/04/23(土) 08:45:35.81 ID:2dCnhHQDD
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20160420%2Fddm%2F012%2F020%2F117000c
毎日新聞4月20日

消費者委聴取へ

総レス数 409
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200