2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

1 :132人目の素数さん:2024/05/12(日) 23:49:41.59 ID:qeZkOp9E.net
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく

166 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 12:52:16.76 ID:r0sQbxQ2.net
>>162
>哲学は滅亡などしていないでしょう
とその後の
>人生の重大局面は、A,B,Cと選択肢が3として Aを選んだら それしかないのです
>”BやCの選択肢がよかったかも”と思い返すことは出来ても、選択肢B or Cの厳密な検証はできないのです
がつながらないが

何がいいたいのか?

167 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 12:57:15.82 ID:r0sQbxQ2.net
> 1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
これもなぜそういえるか全然明らかでない

前提(公理系)の正当性(無矛盾性)を論理によって証明することは無理らしい、
というならそれが1931年のゲーデルの不完全性定理のことだとわかるのだが
1931年は1920年代ではないし、数学の公理系を哲学的な仮定とは言わないだろう

168 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:02:36.02 ID:r0sQbxQ2.net
>アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
>つまり、科学しかあり得ないことがわかります。

カール・ポパーの反証主義のことなら、
これまた1937年の『科学的発見の論理』で述べられたことであり
1920年代ではない

そもそも科学理論について述べられたことであって 哲学についてではない
まあ、ポパーなら、哲学は反証不可能な主張だから無意味、というかもしれんが

169 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:05:50.10 ID:X6WU9O5Y.net
>>156
>>線形代数の一つの課題として、連立一次方程式を解くことがある
>というか工学部とかの連中は数学は方程式を解くための方法であり
>それ以外なんもないと思ってる 

「一つの課題」と書いているのに
”それ以外なんもないと思ってる”?
あなたは 詭弁の総合商社ですw

それはともかく
君が、文献の援用に目覚めたのは良いことだ
文献の援用なくして、私には勝てない! ;p)

170 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:19:26.43 ID:PdpiNdmv.net
>>169
数学科の人なら「連立一次方程式を解くこと」を線形代数の課題とは言わないけどね

連立一次方程式を解く方法は、線形代数なんてものができるずっと前から分かっていたわけで

それはさておき
>文献の援用に目覚めたのは良いことだ
といってるが、誰がいつどこで文献の援用をしたのか分からんのだが?

>文献の援用なくして、私には勝てない!

「勝つと思うな 思えば負けよ」と美空ひばりも歌ってるわけだが・・・

171 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:22:45.20 ID:PdpiNdmv.net
工学部の連中は何かといえば線形代数で
・連立一次方程式を解くこと
・固有値問題を解くこと
・ジョルダン標準形を求めて常微分方程式系を解くこと
と「解くこと」ばかり考える

彼らは数学は問題解決手法でありハウツーであると考えてるらしい
まあ、そういう精神なら大学2年で終わりにするのは当然だろう

172 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:28:21.33 ID:PdpiNdmv.net
問題解決手法、ハウツー、ということなら
複素解析が分かれば代数方程式の根は(いくらでも正確に)求まる

工学的にはどの程度有用かは知らないが、
数学的には興味深い理屈だとおもってる
(といってもそんな大層なことではないが)

173 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:32:58.63 ID:PdpiNdmv.net
Q.なぜ、日本はアメリカに負けたのか?
A.いろいろあるけど、端的には石油がなかったし、他にもいろいろ資源がなかったから

Q.じゃ、ベトナムはなんでアメリカに勝てたのか
A.いろいろあるけど、端的にはゲームの”ルール”を変えたから

174 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:38:21.25 ID:PdpiNdmv.net
なんもかんも捨てて逃げて山に籠る、っていうのは、
別にベトナム戦争で初めてやったことではなくて
東南アジアの庶民にとっては、いつもやってることだったりする

姿をくらまして5chに籠って匿名で書く、というのも同じことかと

175 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:40:57.93 ID:PdpiNdmv.net
毎日IDが変わるっていいことだね 日々生まれ変わるってことだから

昨日自分が何をいったかなんていちいち覚えてるのは馬鹿げたことだよ

176 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:43:17.21 ID:PdpiNdmv.net
東南アジアの山岳民族は文字を持たない つまり文書を残さない
大事なことは口で伝える 当然細部は異なってくる
唯一無二の正当な言い伝えなんてない 別にそんなものいらない

177 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 13:50:12.25 ID:HKUIjE5U.net
数学は独学できないという
数学書を読めばいいんじゃないかと思うが
実はそうではないらしい

本ではつたわらないことがある
足りないというよりは足りすぎてるのかもしれない
本当に必要な核心はもっと少なかったりする

じゃあ、そこだけ本で書けばいいんじゃないか
というかもしれないがそうではないらしい

情報はいくらあってもいいが、強弱があると
そこが書籍では分からない

分かってるか否かというのは
厳密であるか否かとは違う
なんでもかんでも厳密であろうとすると分からなくなる
肝心なことが分かっていれば埋められることもある
でも肝心なことを抜かすと全部が台無しになる

何が肝心かが分かっているのが、本当に分かっているということ

178 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 17:06:22.72 ID:X6WU9O5Y.net
>>166
>つながらないが
>何がいいたいのか?

・うん、つながってないね(認める)
・言いたかったことは、上記>>162の”いかにして哲学は100年前に滅亡したか”は
 下記の”19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し[4]”で、これを哲学の滅亡と誤解しているということ
 (数理論理学やコンピューターに乗るロジックも哲学から独立したと言えるでしょう)
・よって、分離独立していない部分は、当然滅亡などせず残っている
・次に、下記 西洋哲学 東洋哲学との比較にあるように
 ”東洋哲学は、釈迦にせよ孔子にせよ、「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている”という
・それが、最近話題になった『君たちはどう生きるか』(下記)にもつながっていると思う

人生哲学に関する部分は、これからも残っていくと思われる

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6
哲学(フィロソフィー 英: philosophy)とは、原義的には「愛知」を意味する学問分野、または活動[2] である。
「愛知としての哲学」は知識欲に根ざす根源的活動の一つだが[4]、19世紀以降は自然科学が急発展して哲学から独立し[4]、哲学は主に美学・倫理学・認識論という三つで形作られるようになった[4][注 2]。哲学に従事する人物は哲学者(てつがくしゃ、フィロソファー[5] 英: philosopher)と呼ばれる[注 3]。
概要
現代では以下のように、文脈によって様々な意味をもつ多義語である[要出典]。
1.(近代以前の用法[注 4])知的探究活動全般・学問全般を指す。したがって、学問に従事する人物全般・賢者全般が哲学者と呼ばれた
2.(中世ヨーロッパの大学制度)カリキュラムの自由七科を指す[6][7]。
3.(近現代の大学制度)人文科学の一分野(哲学科)を指す[注 6]。問題の発見や明確化、諸概念の明晰化、命題の関係の整理といった、概念的思考を通じて多様な主題について検討する研究分野である、などと説明される。この分野に従事する人物は哲学者または哲学研究者と呼ばれる[要出典]。
4.「ニーチェの哲学」などのように、個々の哲学者による哲学探求の成果(思想)も哲学と呼ばれる[要出典]。
5.「数学の哲学」「法哲学」などのように、各科学分野の「基礎論」、または実践に対する「理論」を指す[要出典]。
6.宗教や神学と部分的に重複する
「#哲学と宗教」も参照
7.その他の用法もある
https://en.wikipedia.org/wiki/Philosophy
Philosophy(英語版)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%93%B2%E5%AD%A6
西洋哲学
東洋哲学との比較
西洋哲学と東洋哲学を比較した場合、西洋は「学」としての哲学、東洋は「教」としての哲学という見方ができる[8]。すなわち西洋哲学は、学問として論理的観点に立ち、世界の本質の理論的解明を目指している[9]。一方東洋哲学は、釈迦にせよ孔子にせよ、「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
『君たちはどう生きるか』は、2023年(令和5年)公開のスタジオジブリ制作[注釈 1]による日本のアニメーション映画

179 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 17:49:02.55 ID:X6WU9O5Y.net
>>177
>数学は独学できないという
>数学書を読めばいいんじゃないかと思うが
>実はそうではないらしい
>本ではつたわらないことがある

・あなたのいう「数学」は、数学者になるための数学でしょう?
 下記の 河東泰之氏は、中学で大学の数学書を独学したという
 ここまでで、(普通の?)大学数学科卒業レベルには行くのかな?
・じゃあ、それからプロ数学者になれるかは別問題だと思う
 そもそも、「何のために数学を?」ということがある
・現代 21世紀では、かなり専門が細分化されているが、ガウスやリーマンの時代は
 半分物理学者みたいな人が多かった。フーリエも熱伝導方程式の解法として、フーリエ級数、フーリエ変換を考えた
・と同じように、物理や化学、工学からの要求として、ある問題を解くために 必要な数学というのがある
 それは、多分単に数学書を読むだけでは足りずに、多分コンピューターに乗せて 実用的な解まで解く必要がある(そうしないと実務に使えない)

”プロ数学者養成とどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね
たまに、プロ数学者が巡回しているようだから、聞いてみたらどうかな?

が、それはともかく フィールズ賞を森先生が受賞してから30数年
次がなかなか出ないと言われる
囲碁で、日本人プロ棋士が世界戦で優勝できないことと二重映しに見えるのですが・・

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri2103.pdf
「数理科学」2021年3月号の記事
私の読んだ本と私の書いた本 河東泰之

2. 数学書を読み始めた頃中学1年生の夏頃,高校数学は簡単にわかったので大学数学の本を読み始めた.最初に読んだ本は吉田洋一「微分積分学」(培風館)である.この本を選んだことに特に理由はなく,本屋で適当に選んだのだ.(当時は誰の影響も指導もなく,自分で勝手に本屋に行って本を買っていた.) この本は高校数学よりは厳密に書かれており,例えば今でも覚えているが,logxの定義は
∫1〜x dt/t であり、
この定義をもとに様々な対数関数の性質を示していくのである.ex はその逆関数として定義される.実数の連続性についてもある程度意識的に書かれている.しかし現代数学として十分に厳密に書かれているわけではなく,ε-δ論法の扱いは不完全であった.しかしとにかくこの本で大学1年生レベルの解析学をまずマスターした.同じ頃に「数学セミナー」を読み始め,高木貞治「解析概論」(岩波書店)が有名な教科書であることを知った.これを買うべきだと思ったのだが,かなり高く感じたので神田の古本屋で古本を買った.昔の本なので古本でも中身は同じだと思ったのである.当時かなり古いものを買ったような気がしていたのだが,今見ると1969年出版の本を1975年に購入しているのでそんなにめちゃくちゃに古いわけではなかった.ε-δ 論法やデデキントの切断,コンパクト性などの厳密な解析学はこの本で学んだ.

つづく

180 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 17:49:25.76 ID:X6WU9O5Y.net
つづき

今振り返ってみてもこの時ちゃんと理解したと思う.続けて複素関数論やフーリエ級数もこの本で学んだ.ルベーグ積分の章もあるのだがこの時はそこまでは読まなかった.さらに本屋に行っていろいろな専門書を買った.渋谷の大盛堂,神田の書泉グランデ,新宿の紀伊國屋書店などが好きだった.培風館で出ていた新数学シリーズというのが小さいサイズの本でいろいろな話題をカバーしていたので,線型代数,群論の初歩,位相空間論,複素関数論などもこのころ買って読んだ.ところで脱線するが,東大数学科の元同級生で現在東大IPMUにいる中島啓氏は当時麻布中学1年の同級生だったのだが,数学の話は全然せず我々は毎日もっぱらトランプの大貧民を一緒にやっていたのであった.

さて中学2年生になって読んだシュヴァルツ「位相と関数解析」(東京図書)という2巻本がおもしろかったので,関連する話題の本をいろいろ読んだ.ブルバキ式の「危険な曲がり角」の印を初めてみたのもこの本である.この本は繰り返し,表紙がボロボロになるまで読んだ.関連する本で記憶に残っているのは,吉田洋一「ルベグ積分入門」(培風館),リース・ナジー「関数解析学」(共立出版)である.後者も2巻本で特に面白いと思った.関連して「数学セミナー」かどこかで題名を見かけたので,新宿の紀伊國屋書店でW.Rudin,“Functional Analysis” (McGraw-Hill) を買った.これが初めて買った洋書である.表紙がペラペラで,洋書にしては安かったのを覚えている.タウバー型定理を用いた素数定理の証明が印象に残っている.ほかにも手当たり次第にいろいろな話題の本を読んだ.たとえば,村上信吾「多様体」(共立出版),ファン・デル・ヴェルデン「現代代数学」(東京図書) の3巻本などである.

当時東大数学科の教授だった田村一郎先生が,何か遠い親戚の知り合いだというような関係で,会いに行って東大数学科の図書室を紹介してもらった.羽鳥さんというのがこの頃の東大数学科図書室の主のような人で,私が東大数学科の学生になり,教員になってからも長い付き合いだった.田村先生からは,当時発売されたばかりだった田村一郎「葉層のトポロジー」(岩波書店)をサイン入りでもらったことを覚えている.当時の東大数学科の図書室は竜岡門から入った理学部5号館の7階を丸ごと使っていた.
当時の私の図書室使用ルールは,入り口で入るときに中学の生徒証を出して預ける,
中は自由に見てよいが本を読むときは受付横の一角の机を使う,本は借り出せない,コピーは1ページ10円で自分で取る,というものだった.
中学の授業は3時前に終わっていて,部活などは何もしていなかったので,よくその後に本郷に行って6時に閉まるまでずっと本を読んでいた.

この頃読んだ本の中で,今も影響を与えている一冊に斎藤正彦「超積と超準解析」(東京図書)がある.これはノンスタンダード・アナリシス(超準解析)の本である.この本の出版とほぼ同じころ斎藤先生は,「数学セミナー」にこれと重なるところの多い記事を連載しており,まずそちらで読んだのだと思う.

つづく

181 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 17:49:41.89 ID:X6WU9O5Y.net
つづき

<申 眞諝(シン・ジンソ)さんが、いまの世界のナンバーワンのプロ囲碁棋士です>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E7%9C%9E%E8%AB%9D
申 眞諝(シン・ジンソ 2000年3月17日 - )は、韓国の囲碁棋士。釜山出身、韓鐘振九段門下、韓国棋院所属、九段。Let's Run PARK杯オープントーナメント優勝、GSカルテックス杯プロ棋戦5連覇、LG杯世界棋王戦優勝など。
経歴
家が囲碁教室を運営していたことから、5歳の時に囲碁を覚えた[1]。その後ネット碁で打ち始め、8歳頃にはタイゼム8〜9段となり[2]、2010年に大韓生命杯世界子供国手戦で優勝。2012年にソウルに移り沖岩囲碁道場に入り、この年に韓国棋院の新制度である英才入段大会で初段となる[1]
2013年バッカス杯天元戦ベスト8進出、陜川郡英才囲碁大会で優勝し、英才頂上対決では李昌鎬に勝利、二段。
韓国囲碁リーグは2013年から出場し、2016年には主将を務める。中国甲級リーグに2014年から出場。韓国囲碁棋士ランキングでは2014年32位、2015年7位、2017年2月に2位、2019年2月に1位、2020年1月から2023年6月まで42ヶ月連続1位。『囲碁発陽論』で主に勉強している。[要出典]
(引用終り)
以上

182 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 17:55:58.84 ID:X6WU9O5Y.net
>>179 タイポ訂正

”プロ数学者養成とどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね
  ↓
”プロ数学者養成をどうするか?” それは、まさに”本ではつたわらない”部分かもね

183 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 18:12:41.55 ID:YDO4yY2V.net
>>178
>言いたかったことは、
>「いかに生きるか」という人生に対する実践的関心が思索を方向づけている
>人生哲学に関する部分は、これからも残っていくと思われる

君もコピペで無駄に時間を使わずに
「いかに生きるか」考えたほうがいいんじゃない?

184 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 18:19:20.13 ID:YDO4yY2V.net
>>179
>あなたのいう「数学」は、数学者になるための数学でしょう?
>そもそも、「何のために数学を?」ということがある
>物理や化学、工学からの要求として、
>ある問題を解くために 必要な数学というのがある
>それは、多分単に数学書を読むだけでは足りずに、
>多分コンピューターに乗せて 実用的な解まで解く必要がある
>(そうしないと実務に使えない)

例えば代数方程式の解き方とか?
ガロア理論なんて知らなくても
解を求めるプログラムは書けるよ
まずそれを勉強したほうがいいんじゃない?

マセマの本から読み始めたほうがいいね
そういえば複素解析の巻の付録が代数学の基本定理
なかなか気が効いてるじゃないか
実務につながるのはガロア理論より代数学の基本定理だよ

185 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 18:21:42.31 ID:YDO4yY2V.net
>>179
>次がなかなか出ないと言われる
>囲碁で、日本人プロ棋士が世界戦で優勝できないことと二重映しに見えるのですが・・

数学は忘れて、囲碁板で囲碁の話だけしてなよ それなら絶対につっこまれないから

186 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 18:39:19.95 ID:X6WU9O5Y.net
>>185
>それなら絶対につっこまれないから

いや、バカが突っ込んでくるんだよねw
それを、どうサバクか?ww
それも、囲碁・・・ いや 5ch便所落書きの面白さですよwww ;p)

187 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 19:25:26.06 ID:YDO4yY2V.net
>>186
裁かれてるけどね

188 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 19:47:13.80 ID:YDO4yY2V.net
> 5ch便所落書き
自らを🚽の💩と蔑むとは面白き奴

189 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 20:17:22.23 ID:yjJOZLUT.net
>>187
>裁かれてるけどね

おお、それ面白い!w
意図は、下記の囲碁サバキで、手綱(たづな)のサバキ類似だよ

(参考)
https://languages.oup.com/google-dictionary-ja/
Oxford Languages
さばき
1.
【捌き】
捌(さば)くこと。
 「手綱(たづな)の―」
2.
【裁き】
裁くこと。裁断。審判。
 「神の―」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%AD
サバキ
空手のテクニックの一つ。
囲碁用語の一つ。下記に記載。

190 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 20:43:10.54 ID:yjJOZLUT.net
佐藤康光さん、元気

https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/kansenki/20240510-OYT8T50021/
年齢はただの数字、33歳下の若者破る…ランキング戦1組準決勝 佐藤康光九段×伊藤匠七段
2024/05/16 05:00
大川慎太郎

33歳差
 今期1組最年長の佐藤(54歳)と最年少の伊藤(21歳)が準決勝で激突した。両者は初手合。練習将棋でも指したことがなく、いろいろな意味で興味深い顔合わせだ。

 佐藤は永瀬拓矢九段、広瀬章人九段に、伊藤は菅井竜也八段、木村一基九段にそれぞれ勝利。本局を制すれば決勝トーナメント進出が決まる。

 互いの印象について佐藤は「若さに似合わず序・中盤の研究が深く、指し手が早いです。藤井(聡太)竜王がいるので目立たないが終盤も鋭い。あと指したことがないどころか、見かけたことも少ない」と苦笑する。

 伊藤は「以前は角交換系の将棋が多かったが、最近は居飛車を採用される。永瀬九段、広瀬九段という強豪を倒して充実されています」と語る。

 4月10日、東京・将棋会館。名人戦七番勝負が開幕した日で、会館そばの鳩森八幡神社には桜がわずかに残っていた。

191 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 20:47:33.72 ID:yjJOZLUT.net
これいいね

https://diamond.jp/articles/-/343670
老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点
キム・ヘナム
岡崎暢子:韓日翻訳・編集者
ライフ・社会
もし私が人生をやり直せたら
2024.5.14 4:03

老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点とは?
42歳でパーキンソン病に侵された精神科医のエッセイが、韓国で売れに売れている。『もし私が人生をやり直せたら』という本だ。「自分をもっと褒めてあげようと思った」「人生に疲れ、温かいアドバイスが欲しいときに読みたい」「限られた時間を、もっと大切にしたい」と共感・絶賛の声が相次ぎ、35万部以上売れているという。
そんなベストセラーエッセイの邦訳が、ついに刊行される。男女問わず、多くの人から共感・絶賛を集める本書の内容とは、いったいどのようなものなのか? 本書の日本語版から抜粋する形で、「人生の限りある時間」の過ごし方について書かれた項目を紹介していく。

老後「もっと挑戦しておけばよかった」と後悔する人の共通点
 足を鎖でつながれたまま大きくなったゾウは、自力で鎖を引きちぎれるほど成長しても、その鎖につながれたままでいるそうです。

 小さい時に鎖をちぎれなかった記憶が、ゾウを自暴自棄の状態にしているのです。このゾウのように、実はその状況を打開できる力が十分にありながらも、早々にあきらめてしまっている状態を、「学習性無力感」といいます。

 失敗した経験が挑戦を妨げ、成功から遠ざかるしかありません。しかし、そんな状況であるほど、小さな挑戦と成功が重要なのです。

 失敗を恐れて、せっかくのチャンスを逃さないようにしてください。私の経験ですが、何度も失敗したからといって人生が台無しになるようなことはありませんでした。

 例えば、会社を辞めたり離婚したりしたとしても、人生をよくしようという意志さえあれば、上手に切り抜けていけるものです。「もう年を取りすぎた」「もう遅い」などと諦めないでください。

 では、具体的に何をすればいいかをお伝えします。

何でもいい。「小さな挑戦」を続ける
 最近では、私も病気のために室内で過ごすことが増え、新しい経験をする機会は以前ほど多くはありません。それでも私の特技は、絶えず小さな挑戦をし続けるということです。

 写真展の開催も、イラストを描いて本を出したこともその一環です。今は、新たに出会った人たちと次の挑戦の準備中でもあります。その行動のどれもが、カメラマン並みに写真が撮れたからでも、画家のように絵が描けたからでもありません。ただ、私が美しいと発見した驚きや感動を、他の人たちと共有したかったからに過ぎません。

 それでも、私の作品を見た人たちから、「あなたの撮る水滴の写真は、本当に美しい」「先生の描いたくねくねのイラストを見ると、心が安らぎます」などと言ってもらえたのです。私の新しい挑戦にも意味があったと思えました。何よりも、こうした新しいチャレンジの最中は、ワクワクして人生が豊かになったように感じられました。42歳でパーキンソン病と診断され、65歳を過ぎた今、改めてそう思います。
(本原稿は『もし私が人生をやり直せたら』から一部抜粋、追加編集したものです)

192 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:27:27.65 ID:wipw9mh1.net
>>179
>”プロ数学者養成をどうするか?”
好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた。

193 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:30:52.71 ID:YDO4yY2V.net
>それ面白い!
まあ、お世辞なんでしょうけど

面白がらせようと思っていうセリフはだいたい面白くないから
いいセリフはちょっと引いた感じでいうんだよ

関西人は大体ダメだね さんまとか食い気味にいうじゃん あれダメ
まあ、たけしも浅草の芸人だからダメだね 

タモリは別に受けようとか思わずいうセリフが面白い

194 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:36:05.27 ID:YDO4yY2V.net
>>192 へえ

195 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:36:55.32 ID:YDO4yY2V.net
どうでもいいけど、マジで長文コピペやめよう 心の底からシラケる

196 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:38:16.97 ID:YDO4yY2V.net
5chのちょうどいい感じは、1行
許される最長の書き込みは3行
それ超えたら、押し付けがましい

197 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:39:23.72 ID:YDO4yY2V.net
長文書きたかったら ブログでやりな
掲示板でやることじゃない
それわからないのは 野暮天

198 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:41:17.49 ID:YDO4yY2V.net
>「小さな挑戦」
検索するのは挑戦じゃない
コピペするのも挑戦じゃない

199 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:42:41.85 ID:YDO4yY2V.net
自分で考えるのが挑戦
自分で計算するのが挑戦
他人のやったこと探して写すのは窃盗

200 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:43:39.33 ID:YDO4yY2V.net
他人のやったこと見て
自分でまねしてやってみるなら
それは挑戦といっていい

201 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 22:50:42.46 ID:yjJOZLUT.net
アホの連投は嫌われるよ
短文でも、>>192みたく 意味あるカキコを頼む
おっと、君の頭じゃ無理か
おれが、悪かった。すまん! 君の頭も悪かった・・・w

202 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 23:08:40.43 ID:yjJOZLUT.net
>>192
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた。

・まあ、そうだな。プロの囲碁棋士も、師匠から手取り足取り教えて貰うことはない・・
・木谷道場も、周りに強い人が居て、切磋琢磨した
・おっと、梶原先生が師範代で、教えに来ていたとかある
・ザリスキさんが、米国にグロタンディークに毎年連続講義に来て貰ったらしい
 そこに広中先生とマムフォードがいて、大変刺激を受けて
 二人ともフィールズ賞
 そういう環境作りはあるかも
・韓国では、>>181 申 眞諝が 沖岩囲碁道場
 李世乭(イセドル)が、権甲龍囲碁道場出身
・昔、業界の囲碁大会が日本棋院であって、日本が国際線で勝てなくなったころ
 主催者の挨拶の中に「石田芳夫さんが、ヒカルの碁ブームがあるから大丈夫」みたいなのんきな話を披露していたけど
 結局、日本の囲碁界の地盤沈下が激しい
 台湾にも抜かれたかも・・
・数学で入試の共通試験の記述式つぶされた
・”好き勝手”したはずのおサルさんは、”数学科落ちこぼれ”にしかなってないよね? やれやれw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E7%94%B2%E9%BE%8D
権甲龍
権 甲龍(クォン・ガビョン、1957年10月3日 - 2023年1月23日)は、韓国の囲碁棋士。ソウル市出身、韓国棋院所属、八段。主催する権甲龍囲碁道場は、李世乭、崔哲瀚など多くの棋士を輩出し、韓国の三大囲碁道場の一つとなっている。子の権孝珍、その夫の岳亮も囲碁棋士。

203 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 23:46:34.83 ID:yjJOZLUT.net
>>202
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。

・せっかく東大理1に合格して入学しているのに
・2年後に、京大に入り直して、もっと教養を身につけたい言い出す人が居た
・「何考えているの?」と言われたでしょうね
・でも、最後は「好きにしなさい」と言ってくれた
・一見回り道だが
・それが、良かったのかも

204 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 23:52:21.87 ID:yjJOZLUT.net
>>202 誤変換訂正

・昔、業界の囲碁大会が日本棋院であって、日本が国際線で勝てなくなったころ
  ↓
・昔、業界の囲碁大会が日本棋院であって、日本が国際戦で勝てなくなったころ

余談
将棋は、国内戦しかないので
気楽だろうが
しかし、囲碁は国際戦があり、そこである程度の成績を出さないと
評価されない
(国際棋戦は沢山あるので、韓国・中国と互角に戦わないと)
厳しいが仕方ないよね

205 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 05:42:34.19 ID:3abziSUM.net
>>181
応氏杯で申 眞諝をあと一歩まで追い詰めながら惜しくも半目負けを喫した上野愛咲美と
立葵杯で対局し、勝勢を築きながらもハメ手に引っ掛かってつぶされた加藤優希初段と
ジャンボ大会で9将どうしで対戦し、負かされたことがある。

206 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:02:41.88 ID:3abziSUM.net
加藤初段がプロになるずっと前の
中学生のときの話。
念のため。

207 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:42:31.27 ID:awH/GWri.net
>>201
元教授にひたすら媚びへつらうド素人
君にとっては話の中身より語る人の肩書だけが全てか

208 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:45:51.40 ID:awH/GWri.net
>>202
>昔、業界の囲碁大会が日本棋院であって、
>日本が国際線で勝てなくなったころ
>主催者の挨拶の中に
>「石田芳夫さんが、ヒカルの碁ブームがあるから大丈夫」
>みたいなのんきな話を披露していたけど
>結局、日本の囲碁界の地盤沈下が激しい
>台湾にも抜かれたかも・・
自国の話をする人に限って
自分のことは無頓着、というか諦めてる
だから自国の話に逃げるわけだ

自分の現状を見つめ直したら?

209 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:47:28.84 ID:awH/GWri.net
>>203
学部なんてどこに行っても大して変わらん
このことを体中に刻みつけるために
わざわざ2つ目の大学に入りたがる人もいる
人それぞれということか

210 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:49:55.98 ID:awH/GWri.net
日本の相撲は上の方がモンゴル人ばかり
モンゴルの人口は日本の何十分の一か
・・・計算しないほうがいいか

211 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 06:51:26.34 ID:3abziSUM.net
確かに大学院は大違い

212 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 07:37:02.94 ID:mvaykARL.net
>>205-206
それはそれは、ご苦労さまです

213 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 07:42:46.68 ID:mvaykARL.net
加藤優希さんね
へー、藤井聡太氏と中学・高校で同級生か

https://hochi.news/articles/20230603-OHT1T51280.html?page=1
【藤井聡太の原点(中)】同級生・囲碁の加藤優希初段が明かす 授業中に将棋の符号を書く藤井名人
2023年6月4日 6時0分スポーツ報知

 スポーツ報知では、名人としての心構えに「温故知新」の言葉を選んだ藤井聡太の原点に、3回の連載で迫る。

 * * * *

 中学生だった頃の藤井聡太名人を、隣の席から見ていた女子生徒がいる。「なんだかいつも楽しそうでした」と笑うのは、名古屋大教育学部付属中学・高校の同級生で4月から囲碁のプロ棋士となった加藤優希初段(20)だ。

 藤井と加藤は中学1年と3年でクラスメートだった。入学した直後、クラスでの藤井の自己紹介を加藤は覚えている。「藤井聡太です。将棋が好きです」。だが、声質のためか、クラスメートたちからは「なんで、掃除が好きなんですか?」と質問が。「藤井はめちゃくちゃ困っていて、『いや、将棋です』『掃除?』ってやりとりが何度かあって面白かったので覚えています(笑い)」。当時のことを振り返る時、呼び方は同級生の「藤井」になる。

 クラス内では静かなタイプだったが、「いつもにこにこしていて、なんだかすごく楽しそうでした。図書室で鉄道好きな子たちが雑誌を見ながら集まって話していたりしたんですが、そこによくいました」。中学2年でプロ入りした藤井だが、学校ではどこにでもいる中学生だったようだ。

 隣の席だったある時、藤井が一生懸命ノートをとっているように見えた。だが、ちらりと加藤がのぞくと、書いていたのは「▲7六歩、△8四歩…」のような将棋の符号だった。「あ、授業聞いてるわけじゃないんだあ」と印象に残っているという。

 藤井とテストの点数を見せ合ったことも。「私は地理が好きだったんですけど、藤井も地理が好きで、だけど、確か負けた気がします。藤井は数学も好きで、優秀でした」

 プロ入り前後で「彼自身は全然変わらなかった」と加藤は振り返る。再び同じクラスとなった中学3年のときは、デビューから29連勝という偉業を成し遂げ、お茶の間にフィーバーを巻き起こしていた。「対局があっても、次の日午後からでも学校に来たりしていて、どっちも頑張ろうとする姿勢がすごいすてきだなと思って、応援していました」

 中学卒業の時、加藤は卒業アルバムを持って藤井のもとに行った。最後のページの寄せ書きの部分にメッセージを書いてもらおうと思ったからだ。「うーん」藤井はちょっと考えてペンを走らせた。

 「囲碁頑張ってね」

214 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 10:05:29.84 ID:TGeeu7od.net
>>157
土気へね
へー
土気は、読めないと思うけど、”とけ”と読みます
土気町は無くなったが、土気駅は残っている
土気駅から一度千葉駅へ出て、そこからなら成田エクスプレスで東京へいける

//www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19AMG0Z10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(16)名誉名人
囲碁棋士・名誉名人
2024年5月17日 2:00 [会員限定記事]

棋聖戦での秀行先生との激闘の直後、千葉県木更津市から千葉市の土気町に転居した。わずか4年で新築一戸建ての木更津生活にピリオドを打ったのは、駅から5キロという距離の問題だ。普段、車で10分ほどだが、渋滞すると30〜40分かかり、東京・市ケ谷の日本棋院での手合のときに、電車に乗り遅れる可能性があった。仕方なく都内にボク専用のアパートを借りたりもした。

土気の方は駅から徒歩で2〜3分。知人の紹介により...

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B0%97%E7%94%BA
土気町(とけちょう)とは、千葉県山武郡にかつて存在した町である。
現在の千葉市緑区の東部に位置している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B0%97%E9%A7%85
土気駅(とけえき)は、千葉県千葉市緑区土気町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅。外房線内の駅で標高が最も高い所に位置する(79.4m)。

駅名の由来
駅名は周辺の地名に由来する。土気の読みの由来は、大網からの長い峠を取って「とけ」となったという説もあるが、真偽は定かではない。周辺は南関東ガス田と呼ばれる水溶性ガス田の範囲内であり、古来天然ガスが湧出する気配を示す土地は「土気」と呼ばれ、これが地名由来と考えられている[7]。

215 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 10:24:45.51 ID:TGeeu7od.net
>>69
>李昌鎬
>1992年1月27日、第3期東洋証券杯世界選手権戦で林海峰を退け、最年少世界タイトル獲得(15歳6ヵ月)の記録を打ち立てる。この模様は韓国放送公社(KBSテレビ)で全国放送されるほどの関心を集め、韓国にこども囲碁教室の新設ブームを起こした。[9] 
>>181
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E7%9C%9E%E8%AB%9D
>申 眞諝(シン・ジンソ 2000年3月17日 - )
>経歴
>家が囲碁教室を運営していたことから、5歳の時に囲碁を覚えた[1]。その後ネット碁で打ち始め、8歳頃にはタイゼム8〜9段となり[2]
>>202
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E7%94%B2%E9%BE%8D
>権甲龍
囲碁道場
1980年に趙治勲が名人獲得したことにより韓国で囲碁ブームが起き、多くの子供囲碁教室が生まれた中、1983年に囲碁教室を開き、87年からプロ棋士を育成することを目的とした道場とする。1989年に最初のプロ棋士として朴勝文を送り出し、その後李世乭、崔哲瀚、姜東潤、元晟溱などの有力棋士を輩出。2009年には出身棋士は43名、道場生段位合計は2003年に100段、2009年に200段を突破。許壮会、金原の道場とともに三大囲碁道場の一つとされ、その中でも最大の実績を挙げている。

・韓国の囲碁ブーム、子供囲碁教室、そこから 世界を制する韓国囲碁棋士が出た
・中国は国家の政策として、囲碁の英才教育をしているそうな
・日本は、ヒカルの碁ブームをとらえられなかった
 ヒカルの碁の連載が、終了してしまったのです
・別の囲碁マンガ連載企画を、日本棋院としては考えればよかったと思うのですが
 そこまでのビジネス感覚を、日本棋院に求めるのは無理なのかも・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%81
『ヒカルの碁』(ヒカルのご)は、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による囲碁を題材にした日本の少年漫画。日本棋院所属の女流棋士・梅沢由香里が監修を務めた。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1999年2・3合併号から2003年33号にかけて連載された。

216 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 10:37:10.91 ID:I4xxpoEn.net
>>213 >>214
書き込みとコピペを分けような くっつけるのが欺瞞というか詐欺な

>>215
漫然長文コピペがそもそも白知っぽいからやめような

217 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:04:18.86 ID:Ys/ChX+O.net
>○○○○さんね
>へー、○○○○と中学・高校で同級生か

白知は学校歴ばかり掘りたがる

218 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:08:08.32 ID:Ys/ChX+O.net
>○○へね
>へー
>○○は、読めないと思うけど、”○○”と読みます

白知は知識ばかり自慢したがる


>○○町は無くなったが、○○駅は残っている
>○○駅から一度○○駅へ出て、そこからなら・・・で○○へいける

知り合いが「○の弱い人に○道マニア多い」というんだが
そんなこといったら○動車マニアは○○の悪いヤツが多い
いうと○○○になるから黙ってたけど 大人だな オレ

219 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:10:50.42 ID:Ys/ChX+O.net
見た感じが今風の車をそう言ったら
「え?もう20年も前のクルマだよ」
といわれた
でも20年前ならもう21世紀なので「今」だ

#自分が昔のクルマというクルマは1950年代頃のものだったりするのでもはやクラシックカーだったりする

220 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:15:26.59 ID:Ys/ChX+O.net
本当のゲームは、想定したゴール、想定したルールが、ひっくり返されることから始まる

221 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:20:48.79 ID:saeCqOoD.net
SCVは20年前の問題をほじくっているだけという評判だと
MFOの研究所長にけなされたことがあるが
今なら「それは違います。我々が取り組んでいる問題は
200年前からのものです。」と言い返したい。

222 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:34:51.02 ID:gGoLzIMv.net
>>221 
SCV=several complex variables
MFO=Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach
で、200年前からの問題とは?

223 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:54:48.49 ID:1F90SCQS.net
1811年
Poisson

224 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 12:54:44.02 ID:saeCqOoD.net
正確には
1811年のPoissonの問題設定に遡るRobinの問題(1886)で
Bergman-Schiffer-Suitaの公式を通じて
Bergman核の問題ともみなせ、
今世紀に入ってから目覚ましい展開を見せた。

225 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 13:18:59.86 ID:wEhBKV3+.net
へぇ・・・

226 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 13:25:38.03 ID:nHqnQ4l6.net
突然どうした、まだら⚪︎け?

227 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 14:08:24.11 ID:a41IB6Qa.net
ひけらかしから情報をぬくと
どういう文体になるのかとおもって

228 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 14:11:55.40 ID:saeCqOoD.net
吹けば飛ぶような軽い文体になるだろう

229 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:26:48.49 ID:3enQmARr.net
フッ
































ほんとだ、飛んでっちゃった

230 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:29:14.59 ID:3enQmARr.net





































231 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:35:28.67 ID:8J1SvHyM.net
イつ縦読みのアイデアがうまれたのが
チゃんと調べたことはないので
はっきりしたことは言えないが
アのゲーデル・エッシャー・バッハで
ホんのちょっと使ってた記憶がある

232 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:58:24.89 ID:axMDwG1O.net
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ

233 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 17:04:13.50 ID:I4xxpoEn.net
>>232 欲求不満?

234 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 17:21:22.20 ID:TGeeu7od.net
>>214 補足
>棋聖戦での秀行先生との激闘の直後、千葉県木更津市から千葉市の土気町に転居した。わずか4年で新築一戸建ての木更津生活にピリオドを打ったのは、駅から5キロという距離の問題だ。
>土気の方は駅から徒歩で2〜3分。知人の紹介により...

・棋聖戦 優勝賞金 4300万円
・お金が出来たんだね。多分、囲碁のかせぎで1億前後か
・”新築一戸建て”、”ピリオド”とあるから、買ったのは中古だろうが、駅から徒歩で2〜3分で、結構豪邸かも
・成田空港にも近い。韓国との行き来も便利かもね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E8%81%96_(%E5%9B%B2%E7%A2%81)
棋聖 (囲碁)
棋聖戦の歴史
(優勝賞金 4300万円)

1983年の第7期、挑戦者の趙治勲は3連敗から残り4番を連勝して棋聖を奪取、世代交代を果たした(藤沢はこの時期胃ガンが進行していた)。

1986年、3連覇を果たした趙は兄弟弟子[注 2] の小林光一を挑戦者に迎えるが、直前に交通事故で両足と左手を骨折する重傷を負う。不戦敗やむなしとの声もあった中、趙は車椅子で対局に臨み、逆境の中2勝を挙げるが力尽き、小林に棋聖を明け渡した。以降小林は8連覇を果たし、碁界の第一人者として君臨する。この間、加藤正夫は3度棋聖に挑み、奪取すれば趙に続くグランドスラム達成となったが、全て小林の壁に阻まれた。

1994年、小林の連覇を止めたのは、宿命のライバル・趙であった。その翌年、小林覚が挑戦者として登場。初挑戦にして趙を降して棋聖の座に就く。しかし翌年には趙がすかさず奪回。するとその翌年、再び小林覚が挑戦者となり、3年連続同一カードとなった。趙はこの対決を制し、再び大三冠に君臨した。

235 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:22:07.21 ID:saeCqOoD.net
1984年はドイツで趙治勲の対大竹3連敗4連勝を知った。
1986年の車椅子対局はさすがと思った。

棋聖戦の連覇記録といえば、藤沢秀行の第1期からの6連覇、小林光一の第10期から17期の8連覇が目につく。その小林の連覇記録にストップをかけたのが趙治勲だった。そして趙は平成7年(1995)、小林覚を挑戦者に迎える。小林は小林でも、光一ではない覚である。新鮮な顔合わせに碁界は沸いた。
 挑戦者を決める最高棋士決定戦トーナメントが始まるとき、競輪場で小林覚に会った藤沢秀行は「棋聖を取れ」と励ましたという。これに力づけられたのか、小林は難関を突破して挑戦者に。
 七番勝負は波乱がいっぱいだった。第2局は趙の見損じがあって、1日で終わってしまった。第3局は小林の好局だったが、見損じが致命傷になり逆転負け。しかし小林は1勝2敗から3連勝して、打倒趙を果たした。

236 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:23:55.18 ID:F+CEmuPC.net
>>220
永遠にバグフィクが終わらない

237 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:42:08.58 ID:TGeeu7od.net
>>215
>・別の囲碁マンガ連載企画を、日本棋院としては考えればよかったと思うのですが
> そこまでのビジネス感覚を、日本棋院に求めるのは無理なのかも・・

・これを、日本数学界に当てはめれば、世間のIUTブーム
・IUTの援護射撃として、そろそろIUT関連で例の5人論文に、なにか論文賞を出せば良いと思うのだが
・中島氏が、IMU総裁でいるうちに・・・

238 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:53:11.68 ID:saeCqOoD.net
>>237
ご自分にレスする意味は?

239 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 20:27:20.61 ID:mvaykARL.net
単に自己レスですが、それがどうかしましたか?

240 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 21:12:59.95 ID:mvaykARL.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

ペーター・ショルツェ
”ラポポートは私に彼の学生の期間中にとんでもない量の数学を教えたし、概して素晴らしい助言者だった。
彼はまた私の数学的興味をある程度形成した。
私は前から既に数論幾何学に引き寄せられていたが、彼の考えるべき問題を選ぶセンスは確かに影響を受けた。”

(参考)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post068.html
TARO-NISHINOの日記 3月24,2019
2012年当時のピーター・ショルツ

今回紹介するのは、皆さんよくご存じのピーター・ショルツ博士のインタヴュー記事
"Interview with Research Fellow Peter Scholze"(PDF)です
http://www.claymath.org/library/annual_report/ar2012/ar2012.pdf

貴方の数学教育について話していただけますか? どの体験と人々から影響を受けたのですか?
私は数学と自然科学を重視する特別な高校に通った。この元東ドイツの学校はGDR[訳注: ドイツ民主共和国。いわゆる通称東ドイツのこと]崩壊を生き延びていた。殆どの学校とは対照的に、数学を得意とすることはからかわれるものではなかったし、かっては数学オリンピックに参加することが強制でさえあった。驚いたことに私は非常にコンテストで非常に上手くやったので、もっと数学を学び始めた。その方向に私の先生達は強く支えてくれた。16歳ごろ私はフェルマ最終定理のワイルズの証明を理解したかったので、線型代数も知らずにモデュラ形式と楕円曲線について読み始めた。大部分インターネットを検索しながら、どうにか私は理解し、私の知識の欠落を埋めることが出来た

助言者がいたのですか? 誰が貴方の数学における興味を伸ばすことを手伝い、そしてどのようにしたのですか?
私がまだ学校にいた時にKlaus Altmannが代数幾何学を私に教え、後の勉強をする場所を選ぶことにも手伝った。彼はミヒャエル・ラポポート(私のアドヴァイザになった)[訳注: ラポポート博士の師匠はピエール・ドリーニュ博士です。つまり、ペーター・ショルツェ博士はドリーニュ博士の孫弟子になります]のもとで勉強するためにボンへ行ってはどうかと勧めた
ラポポートは私に彼の学生の期間中にとんでもない量の数学を教えたし、概して素晴らしい助言者だった
彼はまた私の数学的興味をある程度形成した。
私は前から既に数論幾何学に引き寄せられていたが、彼の考えるべき問題を選ぶセンスは確かに影響を受けた

貴方はドイツで教育されました。ドイツでの数学教育と米国でのそれとの違いについてコメントしていただけますか?
殆どのヨーロッパ諸国での通りに、一般教育は高校の末で終えて、大学へ特定の学科に入学する。大学では通常最初の一年からただ数学を習うけれども、ちょっとした第二学科をやることが求められる。例えば物理学またはコンピュータ科学。更に大学へ行くことは完全に無料であり、数学への入学は通常自動的だ。いくら良い所でも数学はさほど人気ではない。もう一つの違いは学生達は非常に早い時期にセミナーにおいて講義をしなければならない。例えばボンでは最初の一年で。この訓練は後で学位論文に関する説明をする時には非常に役立つと私は思う

241 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 21:20:03.15 ID:mvaykARL.net
>>240 補足

囲碁では、井山 裕太-石井邦生九段のネット指導碁
囲碁の師弟としては異例の1000局
まあ、ショルツェ、井山とも逸材で、”凡人とはものが違う”でしょうけどね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA
井山 裕太(いやま ゆうた、1989年〈平成元年〉5月24日 - )
石井邦生九段門下

プロ入り前
5歳で父が買ってきたテレビゲームで囲碁を覚え、アマチュア高段者の祖父の薫陶を受ける。
まだ小学校入学前の年齢にもかかわらず、碁を始めて半年で5級、さらに半年で3段になる。
6歳の時、ミニ碁一番勝負に出場し、5人抜き。
これをきっかけとして、小学1年の夏に番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。
石井は囲碁の師弟としては異例の1000局もの対局(多くはネット対局)を通じて井山を鍛え上げた。

242 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:01:07.98 ID:3abziSUM.net
石井邦夫九段は大阪駅の近くにある碁会所で
土曜日に指導碁を打っていた。
仲邑菫もたびたび打ってもらっていたようだ。
その現場を目撃したことが二回ある。
一回目は韓国に修行に行く前で
二回目は入段直前だった。

243 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:40:52.12 ID:mvaykARL.net
森 重文先生は、なぜフィールズ賞を取れたか?
勿論才能だが、京大 土井公二先生の存在が大きかったのでは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87
森 重文(もり しげふみ、1951年〈昭和26年〉2月23日[1] - )
人物
・日本を震撼させた東大安田講堂攻防戦の直後となった1969年の東京大学入学試験は、当時の佐藤内閣政治的判断と行政指導により中止されてしまった。このため森は仕方なく京都大学に進んだ[1]。フィールズ賞を受賞した時、『科学朝日』誌は「あのとき東大に進んでいたらフィールズ賞受賞はなかっただろう」とこれを報じている[要文献特定詳細情報]。
・高校の時に大学の内容を進んで学んでいたりはしていなかった。大学での数学に触れたのは大学に入ってからである[1]。
・広中平祐は「自分は鈍才だが、森君は天才」という[8]。

http://playmath.seesaa.net/article/465934157.html
seesaa
数学(算数)をつれづれなるままに
2014年08月12日
「国際数学連合」に初の日本人総裁 (森重文・京都大数理解析研究所教授(63))

「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。中・高校時代から大学卒業後までの森氏の数学とのかか わりが語られていて、そこには恐るべきことが極めてさりげなく書かれている。
例えば、大学3回生ぐらいの頃、森氏は当時京大の助教授をされていた土井公二先生のところに入りびたり、「代数をやりたい」と申し出た。
で、土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。そこまではいい。 しかし、それからが恐ろしい。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。
そういう事が何回か繰り返された。結局それ は将来代数幾何をやるにも数論をやるにもどちらにも必要な内容だったという。
どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!

森重文氏「2回生後期からは、土井公二先生の代数学の講義。朝行くとまず土井先生の研究室に行く。先生との日常的なやり取りの中で、代数、幾何、数学の事が少しずつわかるようになってきた。この頃丸山正樹先生にも出会った」

森重文氏「助手時代、土井先生にSeveriの問題を教えてもらい、それを解決して博士論文を作成。当時はこのようなキャリアが許された。ある意味鷹揚だった。その後、ハーツホーン予想を隅広先生と共同研究。アナログとデジタルが融合できたという印象」

Q「代数幾何を専攻すると決めた理由、例えば解析などに心が揺れなかったのか」
森重文氏「整数論と代数学かで悩んだ。土井先生は整数論の先生。『代数幾何の基礎』という本を進められ、二回生くらいで読み終え、先生のところに行くと次の本、また次の本と読み進めた」

東京大学物性研究所教授の高田康民は、京大では数学志望だったが、同級生の森重文と比べて自分の数学的才能に自信を持てなくなり、翌年東大に入学し直し、物理学志望に変更した

244 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:59:39.05 ID:mvaykARL.net
>>242
石井邦夫先生と仲邑菫さんね
二回もね

大阪駅の近くにある碁会所か
浮かばないが、大阪だといろいろあるでしょうね
(そういえば、会社の入社式の後に同期で囲碁2段というのが、帰りに囲碁をやろうと、大阪駅近くの彼の知っている碁会所で碁を打ちました。場所の記憶も殆どないですが・・)

日本棋院関西総本部が、大阪駅に近いかな
いや、関西総本部に行った記憶はほとんどないのですが
南先生が関西棋院だったし

https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/kansai/info.html
日本棋院関西総本部
梅田囲碁サロン 営業・交通案内
交通案内
住所
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10F

245 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:31:18.92 ID:Yi79eGTs.net
>>237
>IUTブーム
>IUTの援護射撃として、そろそろ
>IUT関連で例の5人論文に、なにか論文賞を出せば良いと思うのだが
>中島氏が、IMU総裁でいるうちに・・・

「五輪と万博」の幻想にとらわれる日本―低成長時代に見合う発展とは
www.nippon.com/ja/in-depth/d00946/

札幌市が2030年冬季オリンピック・パラリンピックの招致を断念した。
東京大会を巡って贈収賄や談合が発覚し、不祥事の影響で札幌の招致熱も高まらなかったためだ。
一方、開催が予定される大阪・関西万博でも会場建設が滞り、準備の遅れが次々と表面化している。
高度成長期の日本に活気をもたらした「五輪と万博」。
しかし、その再現に人々は疑問を投げ掛けている。

246 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:38:36.90 ID:Yi79eGTs.net
反成長
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%88%90%E9%95%B7

247 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:39:28.81 ID:Yi79eGTs.net
反成長(はんせいちょう、仏: décroissance)とは、
生態経済学、反消費者主義(英語: anti-consumerism)、反資本主義の思想にもとづく
政治的、経済的、社会的運動である。

248 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:40:23.39 ID:Yi79eGTs.net
それ(反成長)は成長の限界のジレンマについて答えるひとつの本質的な経済的戦略をも考える。

249 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:41:08.90 ID:Yi79eGTs.net
生産と消費の縮小―経済の収縮―にたいする
反成長の思想家たちならびに活動家 たちは
長期間の環境問題ならびに社会的不平等の根幹に横たわる
過剰消費のことを主張する。

250 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:41:40.90 ID:Yi79eGTs.net
反成長の概念は、消費の引き下げが個人的な犠牲や人生の充実の引き下げを必要としないことである。

251 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:42:34.29 ID:Yi79eGTs.net
むしろ、―消費を意味しない―、芸術、音楽、家族、自然、文化、コミュニティーに
熱中する時間の中での、仕事の分配、少ない消費、を通じて、
反成長者(英: degrowther)たちは幸福と人生の充実を最大化することを目的とする。

252 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:43:41.01 ID:Yi79eGTs.net
背景
反成長運動は、産業社会と結びついた、
生産主義(英語: Productivism)ならびに
消費者主義の一連の理解におよぶ関心から起きた。

253 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:44:54.38 ID:Yi79eGTs.net
エネルギー資源の可能性の低下
環境の質の低下
人類がその上に依存する動植物相の健全性の減少
社会的側面での負の影響
多くの食料とエネルギーを消費して、
第三世界の支出で莫大な廃棄物を生み出す生活様式を維持するための、
第一世界における資源の常に拡大する利用

254 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:47:30.28 ID:Yi79eGTs.net
資源枯渇
経済成長につれ、しだいに資源への需要はそれに応じて増大する。
石油のような、非-再生資源の定まった供給があり、
そしてこれらの資源は不可避的に枯渇するだろう。
もし延長された期間にわたって持続不可能な割合で拡大されるならば、再生資源もまた枯渇しうる。
たとえばカスピ海でのキャビアの生産の例をもってこれは生じた。
供給の増大につれてにみあうであろう、これらの資源にたいする需要が
どれだけ増大するかによっておおいに関係する。
多くの組織と政府が、石油ピーク後の需要ギャップに合致するように、
バイオ燃料、太陽光セル、風力タービンのようなエネルギー技術を見つけようとする。
その他の者は石油の汎用性と可搬性を代替物が効果的に置き換えることはできないことを主張する。
書籍Techno-Fix の著者は、成長から生じる農業的ならびに社会的な問題を解決する上での、
技術の限界の過大な見積もりに対する技術楽観主義者を批判する。

255 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:48:45.18 ID:Yi79eGTs.net
反成長の提案者たちは、需要の減少が需要のギャップの永久的な終結の唯一の方法ではないことを主張する。
再生資源については、需要、そしてすなわち生産が、枯渇を防ぎ環境的に健全な水準まで引き下げられるべきである。
石油に依存しない社会へと動くことは、非再生資源が枯渇する場合に
社会崩壊(英語: societal collapse)を防ぐ本質として考えられる。

256 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:50:32.61 ID:Yi79eGTs.net
エコロジカル・フットプリント
エコロジカル・フットプリントは地球の生態系における人類の需要を測定するものである。
それは惑星としての地球の環境的な回復能力と人類の需要とを比較する。
それは、人類の人口が消費し、そしてその対応する廃棄物を支障なく吸収して引き渡す、
その資源を再生するのに必要な、生物化学的な生産可能な陸と海の面積の合計を表す。
グローバル・フットプリント・ネットワーク(英語: Global Footprint Network)の2005年の報告書によれば、
低所得の国々の居住者たちが1グローバル・ヘクタール(英語: global hectare)(gHa)に住んでいるのに対し、
高所得の国々は6.4gHaに住んでいる。

257 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:51:54.83 ID:Yi79eGTs.net
反成長と持続可能な成長
反成長の思想は生産主義(英語: Productivism)のすべての諸形態の反対にある。
それは、したがって、持続可能な開発の現行の形態に反対する。
持続可能性とのかかわりが反成長と矛盾しない場合、
持続可能な開発は、資本主義者の成長と消費の増大を目的とする、
主流の国際的な開発(英語: international development)の理念の根幹である。

258 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:53:38.51 ID:Yi79eGTs.net
「反発効果」
もろもろのテクノロジーは資源利用を引き下げるよう計画される。
そして効率の改良は、持続可能にまたは環境に配慮した解決法として、しばしばしつこく求められる。
反成長の文献は、しかしながら、反発効果(英語: rebound effect (conservation) )を理由に、
これらの技術的な回避について警告する。
この概念は、資源排出が低い技術が導入された場合に、
その技術の利用をとりまく習慣が変化するであろう、そしてその技術の消費は増大、
もしくはいかなる水準での資源節約を帳消しにしうる、ところの観察にもとづいている。

259 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 05:32:36.36 ID:Mk3riya6.net
>>244
梅田囲碁センター
電話帳のタウンページで見つけて
電話で行き方を聞いたら
曽根崎署の近くだと言われたことを
覚えている。

260 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 05:52:49.08 ID:Mk3riya6.net
今だとウメダ地下の泉の広場を上がってすぐ

261 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 06:44:06.52 ID:Mk3riya6.net
趙治勲が交通事故に遭って3か月入院したとき
手術の麻酔を拒否したという伝説が生まれたが
その出所が将棋の米長邦雄だったという話は面白い。
趙と米長の関係はどこか森重文と土井公二(先生)の関係に
似ているような気がする。

262 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 06:51:48.26 ID:Mk3riya6.net
岡潔があと10年長生きしていたら
趙治勲との対談が組まれていたかもしれない。

263 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:04:57.69 ID:Yi79eGTs.net
>>262
でもきっとお互いに
「こいついったいなにいってんだ?」
と思っただろう
#皆自分勝手

264 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:05:56.69 ID:Yi79eGTs.net
岡潔に対する世間の評価
「数学ではすごいらしいけど・・・」

265 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:07:10.11 ID:Yi79eGTs.net
岡潔ってどういう人って聞かれたらこう答える
「プロ野球でいうと榎本喜八みたいな人」

266 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:10:20.62 ID:Yi79eGTs.net
今の人はきっと榎本喜八を知らないと思う

同時代の人は流石に良く知ってると思うが
多分ヘンな人だと思ったに違いない
そのヘンな具合がなんか似ている

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200