2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

162 :132人目の素数さん:2024/05/16(木) 12:12:13.35 ID:X6WU9O5Y.net
>>158
>秀行の「耐えて勝つ」は愛読書だった。
>>153
(引用開始)
>自分の能力以上のことは望まない
>これができない人は地獄に落ちる
修論が書けた後
興福寺の阿修羅像に会いたくなった
自分の能力以上のことを
望んでいたからかもしれない。
(引用終り)

・人生の重大局面は、論理や数学的思考だけでは割り切れない
 別スレで、”いかにして哲学は100年前に滅亡したか”とか書いた人がいた(下記)
・けど、哲学は滅亡などしていないでしょう(科学の分野の影響力は、古代ギリシャと同じではないとしても)
 人生の重大局面は、A,B,Cと選択肢が3として Aを選んだら それしかないのです
 ”BやCの選択肢がよかったかも”と思い返すことは出来ても、選択肢B or Cの厳密な検証はできないのです
・そういう場面は、日常茶飯事であります

なので、人生哲学は21世紀でも有効と思いますね
碁の考え方もね ;p)

//rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1676110842/219-
なぜ数学の非専門家は「選択公理」や「不完全性定理」が好きなのか?
2024/05/07(火) 19:33:06.37ID:xJPWfmgv
いかにして哲学は100年前に滅亡したか

5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代〜)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。

これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200