2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】固定買い取り制度大幅見直しへ 電力5社新規受け入れ停止 制度設計の甘さ露呈[再生エネ]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/17(月) 14:54:28.12 ID:???
★固定買い取り制度大幅見直しへ 電力5社新規受け入れ停止 制度設計の甘さ露呈[再生エネ]
2014年11月17日(月) 毎日フォーラム

再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が大幅に見直されることになった。導入しやすく
買い取り価格も高い太陽光発電だけが急増し、九州電力など電力5社が再生エネの新規受け入れを
一時停止したためだ。電源の最適な比率となる「エネルギーベストミックス」を策定せず、
普及に伴うコスト負担の議論も避け、民間事業者まかせにしてきた政府の制度設計の甘さが、
FIT導入2年で早くも表面化した。

九州での問題表面化の発端は、そもそも送電網が細かった宮崎や鹿児島など九州南部だった。
「なぜ宮崎だけが数億円の接続コストを負担しないといけないのか」。宮崎市で8月下旬に開かれた
太陽光発電事業者84社(出力計13万キロワット分)による集会で、参加者の一人はいらだちを募らせた。
九電は84社が引き続き接続を希望するには、総額27億円の設備増強費用と5年の工期がかかると説明したためだ。

現在の電力会社の送電網は、原子力や火力などの大規模発電所の電気を、ほぼ一方通行で利用者に届ける
設備になっている。発電所も需要も少ない両地域は送電網が毛細血管のように細く、受け入れ可能な容量が
そもそも少ない。事業者間には「宮崎の事業者は被害者」という認識が広がった。

だが、影響は九州南部の送電網の容量不足にとどまらなかった。九電は9月24日、管内全域で再生エネの
新規受け入れを停止。FIT認定を受けた発電設備の電力をすべて受け入れると、再生エネの電力が管内全域の
需要を上回り、電力の安定供給に支障が出ると判断したためだ。その後北海道、東北、四国、沖縄の4社も、
管内全域での新規受け入れ停止を発表。6月時点で認定を受けた再生エネは全国で計7178万`hに達し、
電力需要の大きい東京と関西ですら、送電網の容量不足となる一部地域で制限している。

太陽光や風力は、天候によって発電量が大きく変わる。特に太陽光は、晴天時でも午後1時台がピークで、
午後3時には半減、日没後はゼロになる。電力会社はこの変動を相殺するために、火力や水力発電の稼働と
停止を繰り返し、需要にあわせた電力量を送電網に流している。需給が一致しないと、コンセントにつないだ
電気製品が正常に動かなかったり、停電に至る恐れもあるためだ。電力会社にとっては、再生エネの導入量
が増えるほど、火力や水力による変動調整が難しくなる。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41084

電力が余った場合は他社管内に流したり、蓄電池にためるなどの調整をすれば、太陽光の変動幅を抑える
ことも可能だ。だが、地域間で電気をやりとりする連系線の容量にも限界があり、FITには連系線の能力を
増強する仕組みは盛り込まれていない。九電は昨年から、蓄電池の実証実験を行っているが、市販のリチウム
イオン蓄電池は1キロワット当たり20万〜30万円かかり、寿命も7〜10年しかないという。経済産業省の研究会は
2010年、太陽光発電が1000万キロワットを上回ると、蓄電池の設置や送配電網の強化が必要と指摘。
しかし同省は、国民負担が重くなるとの懸念から、具体的な対応をとってこなかった。

再生エネ事業者は、九電の対応にも批判の矛先を向ける。「なぜ6月に現状を把握しながら、発表が9月になったのか。
即時中断とは、まるで闇討ちだ」。九電が10月1日、福岡市内で開いた再生エネ事業者向け説明会には、九電が想定
した500人収容のホールに入り切れない1100人が集まった。なかには売電収入をあてにして、新居の住宅ローンを
組んだ個人などもおり、会場に入れず、ロビーの中継モニターの前でうなだれる姿もあった。九電はその後、
低圧と呼ばれる出力50`h未満の小口案件の一部について停止対象から外したが、停止中の発電容量の3%に過ぎない。

発表が遅れた原因について、九電は今年3月だけで過去1年分に当たる7万件の申請書類が寄せられ、さばききれなかった
ことを挙げる。各営業所には「書類でいっぱいになった段ボール箱がいくつも届いた」(幹部)といい、特に多かったのが、
大規模設備をわざと小規模設備に分割して建設コストを下げる「分割案件」だった。経産省の省令で4月から禁止になる
前の駆け込み申請だ。このため、申請の全体像を把握し、発表するまでに半年を要したという。 >>2へ続く

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/11/17(月) 14:54:36.80 ID:???
>>1より

九電は当面、本州とをつなぐ連系線の活用や、揚水発電の運転パターンを変えることを想定して、
地域ごとの受け入れ余力を精査する。

一方、再生エネ事業者は、年明けにも九電の川内原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働見通しが決まった時期と、
再生エネの受け入れ停止時期が重なっていることに強い疑念を抱いている。九電は「20年の固定買い取り期間の
安定供給を考慮しており、原発再稼働とは全く別問題」と強調するが、自宅の山林に太陽光パネルを敷き詰める
計画を持つ福岡県宗像市の男性(68)は説明会終了後、「政府も電力会社も、再生エネをやめて、電気料金高騰を
避けたいという思惑で一致しているように見える」と語気を強めた。双方の信頼関係は完全に崩れており、
紛糾した説明会の様子を耳にした九電幹部からは「今後、事業者による民事訴訟が起きるのではないか」と心配の声もあがる。

今回の混乱は、東日本大震災後急速に拡大した再生エネへの期待を潰しかねない。経産省は10月15日、
総合資源エネルギー調査会の新エネルギー小委員会でFITの抜本的な見直しに向けた検討を本格的に始め、
▽買い取り価格抑制に向けた競争原理導入▽国民負担の上限を設定▽大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設備認定を
一時中断▽太陽光偏重を是正し、地熱や風力などの導入を推進するなどの見直し案を提示。年内に一定の結論をまとめ、
年明け以降にスタートする来年度の買い取り価格の議論に反映させたい考えだ。

だが本質的な問題は、原発停止で電気料金の値上げが相次ぐなかでも、増大する再生エネコストを国民がどこまで許容し、
普及拡大を進めていけるかにある。政府には、コスト負担についての合意形成を図りつつ、再生エネのコスト安に
つながる技術革新を促す姿勢が求められそうだ。 (了)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41084?page=2

関連スレ
【政治】菅直人政権が導入した再生エネ「固定買い取り制度」見直しへ 20年間で50兆円以上の負担
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414764327/

3 :名無しさん@13周年:2014/11/17(月) 15:18:02.53 ID:GBRGpEcR6
菅の口車に乗るのがバカというか…
未公開株とかのサギに真っ先にやられる口だな

4 :名無しさん@13周年:2014/11/17(月) 17:27:48.12 ID:rI/UhqXrz
なぜか民主党が自分たちが当時これを決めたのを忘れて批判します。

5 :名無しさん@13周年:2014/11/19(水) 04:59:37.84 ID:zs4mvZ2ZZ
中韓に血税垂れ流すためだけの菅直人の売国政策だから

総レス数 5
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★