2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

1 :132人目の素数さん:2024/05/12(日) 23:49:41.59 ID:qeZkOp9E.net
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik

<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)

あと、テンプレ順次

つづく

216 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 10:37:10.91 ID:I4xxpoEn.net
>>213 >>214
書き込みとコピペを分けような くっつけるのが欺瞞というか詐欺な

>>215
漫然長文コピペがそもそも白知っぽいからやめような

217 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:04:18.86 ID:Ys/ChX+O.net
>○○○○さんね
>へー、○○○○と中学・高校で同級生か

白知は学校歴ばかり掘りたがる

218 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:08:08.32 ID:Ys/ChX+O.net
>○○へね
>へー
>○○は、読めないと思うけど、”○○”と読みます

白知は知識ばかり自慢したがる


>○○町は無くなったが、○○駅は残っている
>○○駅から一度○○駅へ出て、そこからなら・・・で○○へいける

知り合いが「○の弱い人に○道マニア多い」というんだが
そんなこといったら○動車マニアは○○の悪いヤツが多い
いうと○○○になるから黙ってたけど 大人だな オレ

219 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:10:50.42 ID:Ys/ChX+O.net
見た感じが今風の車をそう言ったら
「え?もう20年も前のクルマだよ」
といわれた
でも20年前ならもう21世紀なので「今」だ

#自分が昔のクルマというクルマは1950年代頃のものだったりするのでもはやクラシックカーだったりする

220 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:15:26.59 ID:Ys/ChX+O.net
本当のゲームは、想定したゴール、想定したルールが、ひっくり返されることから始まる

221 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:20:48.79 ID:saeCqOoD.net
SCVは20年前の問題をほじくっているだけという評判だと
MFOの研究所長にけなされたことがあるが
今なら「それは違います。我々が取り組んでいる問題は
200年前からのものです。」と言い返したい。

222 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:34:51.02 ID:gGoLzIMv.net
>>221 
SCV=several complex variables
MFO=Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach
で、200年前からの問題とは?

223 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 11:54:48.49 ID:1F90SCQS.net
1811年
Poisson

224 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 12:54:44.02 ID:saeCqOoD.net
正確には
1811年のPoissonの問題設定に遡るRobinの問題(1886)で
Bergman-Schiffer-Suitaの公式を通じて
Bergman核の問題ともみなせ、
今世紀に入ってから目覚ましい展開を見せた。

225 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 13:18:59.86 ID:wEhBKV3+.net
へぇ・・・

226 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 13:25:38.03 ID:nHqnQ4l6.net
突然どうした、まだら⚪︎け?

227 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 14:08:24.11 ID:a41IB6Qa.net
ひけらかしから情報をぬくと
どういう文体になるのかとおもって

228 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 14:11:55.40 ID:saeCqOoD.net
吹けば飛ぶような軽い文体になるだろう

229 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:26:48.49 ID:3enQmARr.net
フッ
































ほんとだ、飛んでっちゃった

230 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:29:14.59 ID:3enQmARr.net





































231 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:35:28.67 ID:8J1SvHyM.net
イつ縦読みのアイデアがうまれたのが
チゃんと調べたことはないので
はっきりしたことは言えないが
アのゲーデル・エッシャー・バッハで
ホんのちょっと使ってた記憶がある

232 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 16:58:24.89 ID:axMDwG1O.net
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ
ちんぽだあっ あっ ゴキブリ包茎かっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ 
あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ あっ

233 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 17:04:13.50 ID:I4xxpoEn.net
>>232 欲求不満?

234 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 17:21:22.20 ID:TGeeu7od.net
>>214 補足
>棋聖戦での秀行先生との激闘の直後、千葉県木更津市から千葉市の土気町に転居した。わずか4年で新築一戸建ての木更津生活にピリオドを打ったのは、駅から5キロという距離の問題だ。
>土気の方は駅から徒歩で2〜3分。知人の紹介により...

・棋聖戦 優勝賞金 4300万円
・お金が出来たんだね。多分、囲碁のかせぎで1億前後か
・”新築一戸建て”、”ピリオド”とあるから、買ったのは中古だろうが、駅から徒歩で2〜3分で、結構豪邸かも
・成田空港にも近い。韓国との行き来も便利かもね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E8%81%96_(%E5%9B%B2%E7%A2%81)
棋聖 (囲碁)
棋聖戦の歴史
(優勝賞金 4300万円)

1983年の第7期、挑戦者の趙治勲は3連敗から残り4番を連勝して棋聖を奪取、世代交代を果たした(藤沢はこの時期胃ガンが進行していた)。

1986年、3連覇を果たした趙は兄弟弟子[注 2] の小林光一を挑戦者に迎えるが、直前に交通事故で両足と左手を骨折する重傷を負う。不戦敗やむなしとの声もあった中、趙は車椅子で対局に臨み、逆境の中2勝を挙げるが力尽き、小林に棋聖を明け渡した。以降小林は8連覇を果たし、碁界の第一人者として君臨する。この間、加藤正夫は3度棋聖に挑み、奪取すれば趙に続くグランドスラム達成となったが、全て小林の壁に阻まれた。

1994年、小林の連覇を止めたのは、宿命のライバル・趙であった。その翌年、小林覚が挑戦者として登場。初挑戦にして趙を降して棋聖の座に就く。しかし翌年には趙がすかさず奪回。するとその翌年、再び小林覚が挑戦者となり、3年連続同一カードとなった。趙はこの対決を制し、再び大三冠に君臨した。

235 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:22:07.21 ID:saeCqOoD.net
1984年はドイツで趙治勲の対大竹3連敗4連勝を知った。
1986年の車椅子対局はさすがと思った。

棋聖戦の連覇記録といえば、藤沢秀行の第1期からの6連覇、小林光一の第10期から17期の8連覇が目につく。その小林の連覇記録にストップをかけたのが趙治勲だった。そして趙は平成7年(1995)、小林覚を挑戦者に迎える。小林は小林でも、光一ではない覚である。新鮮な顔合わせに碁界は沸いた。
 挑戦者を決める最高棋士決定戦トーナメントが始まるとき、競輪場で小林覚に会った藤沢秀行は「棋聖を取れ」と励ましたという。これに力づけられたのか、小林は難関を突破して挑戦者に。
 七番勝負は波乱がいっぱいだった。第2局は趙の見損じがあって、1日で終わってしまった。第3局は小林の好局だったが、見損じが致命傷になり逆転負け。しかし小林は1勝2敗から3連勝して、打倒趙を果たした。

236 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:23:55.18 ID:F+CEmuPC.net
>>220
永遠にバグフィクが終わらない

237 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:42:08.58 ID:TGeeu7od.net
>>215
>・別の囲碁マンガ連載企画を、日本棋院としては考えればよかったと思うのですが
> そこまでのビジネス感覚を、日本棋院に求めるのは無理なのかも・・

・これを、日本数学界に当てはめれば、世間のIUTブーム
・IUTの援護射撃として、そろそろIUT関連で例の5人論文に、なにか論文賞を出せば良いと思うのだが
・中島氏が、IMU総裁でいるうちに・・・

238 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 18:53:11.68 ID:saeCqOoD.net
>>237
ご自分にレスする意味は?

239 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 20:27:20.61 ID:mvaykARL.net
単に自己レスですが、それがどうかしましたか?

240 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 21:12:59.95 ID:mvaykARL.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

ペーター・ショルツェ
”ラポポートは私に彼の学生の期間中にとんでもない量の数学を教えたし、概して素晴らしい助言者だった。
彼はまた私の数学的興味をある程度形成した。
私は前から既に数論幾何学に引き寄せられていたが、彼の考えるべき問題を選ぶセンスは確かに影響を受けた。”

(参考)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post068.html
TARO-NISHINOの日記 3月24,2019
2012年当時のピーター・ショルツ

今回紹介するのは、皆さんよくご存じのピーター・ショルツ博士のインタヴュー記事
"Interview with Research Fellow Peter Scholze"(PDF)です
http://www.claymath.org/library/annual_report/ar2012/ar2012.pdf

貴方の数学教育について話していただけますか? どの体験と人々から影響を受けたのですか?
私は数学と自然科学を重視する特別な高校に通った。この元東ドイツの学校はGDR[訳注: ドイツ民主共和国。いわゆる通称東ドイツのこと]崩壊を生き延びていた。殆どの学校とは対照的に、数学を得意とすることはからかわれるものではなかったし、かっては数学オリンピックに参加することが強制でさえあった。驚いたことに私は非常にコンテストで非常に上手くやったので、もっと数学を学び始めた。その方向に私の先生達は強く支えてくれた。16歳ごろ私はフェルマ最終定理のワイルズの証明を理解したかったので、線型代数も知らずにモデュラ形式と楕円曲線について読み始めた。大部分インターネットを検索しながら、どうにか私は理解し、私の知識の欠落を埋めることが出来た

助言者がいたのですか? 誰が貴方の数学における興味を伸ばすことを手伝い、そしてどのようにしたのですか?
私がまだ学校にいた時にKlaus Altmannが代数幾何学を私に教え、後の勉強をする場所を選ぶことにも手伝った。彼はミヒャエル・ラポポート(私のアドヴァイザになった)[訳注: ラポポート博士の師匠はピエール・ドリーニュ博士です。つまり、ペーター・ショルツェ博士はドリーニュ博士の孫弟子になります]のもとで勉強するためにボンへ行ってはどうかと勧めた
ラポポートは私に彼の学生の期間中にとんでもない量の数学を教えたし、概して素晴らしい助言者だった
彼はまた私の数学的興味をある程度形成した。
私は前から既に数論幾何学に引き寄せられていたが、彼の考えるべき問題を選ぶセンスは確かに影響を受けた

貴方はドイツで教育されました。ドイツでの数学教育と米国でのそれとの違いについてコメントしていただけますか?
殆どのヨーロッパ諸国での通りに、一般教育は高校の末で終えて、大学へ特定の学科に入学する。大学では通常最初の一年からただ数学を習うけれども、ちょっとした第二学科をやることが求められる。例えば物理学またはコンピュータ科学。更に大学へ行くことは完全に無料であり、数学への入学は通常自動的だ。いくら良い所でも数学はさほど人気ではない。もう一つの違いは学生達は非常に早い時期にセミナーにおいて講義をしなければならない。例えばボンでは最初の一年で。この訓練は後で学位論文に関する説明をする時には非常に役立つと私は思う

241 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 21:20:03.15 ID:mvaykARL.net
>>240 補足

囲碁では、井山 裕太-石井邦生九段のネット指導碁
囲碁の師弟としては異例の1000局
まあ、ショルツェ、井山とも逸材で、”凡人とはものが違う”でしょうけどね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA
井山 裕太(いやま ゆうた、1989年〈平成元年〉5月24日 - )
石井邦生九段門下

プロ入り前
5歳で父が買ってきたテレビゲームで囲碁を覚え、アマチュア高段者の祖父の薫陶を受ける。
まだ小学校入学前の年齢にもかかわらず、碁を始めて半年で5級、さらに半年で3段になる。
6歳の時、ミニ碁一番勝負に出場し、5人抜き。
これをきっかけとして、小学1年の夏に番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。
石井は囲碁の師弟としては異例の1000局もの対局(多くはネット対局)を通じて井山を鍛え上げた。

242 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:01:07.98 ID:3abziSUM.net
石井邦夫九段は大阪駅の近くにある碁会所で
土曜日に指導碁を打っていた。
仲邑菫もたびたび打ってもらっていたようだ。
その現場を目撃したことが二回ある。
一回目は韓国に修行に行く前で
二回目は入段直前だった。

243 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:40:52.12 ID:mvaykARL.net
森 重文先生は、なぜフィールズ賞を取れたか?
勿論才能だが、京大 土井公二先生の存在が大きかったのでは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87
森 重文(もり しげふみ、1951年〈昭和26年〉2月23日[1] - )
人物
・日本を震撼させた東大安田講堂攻防戦の直後となった1969年の東京大学入学試験は、当時の佐藤内閣政治的判断と行政指導により中止されてしまった。このため森は仕方なく京都大学に進んだ[1]。フィールズ賞を受賞した時、『科学朝日』誌は「あのとき東大に進んでいたらフィールズ賞受賞はなかっただろう」とこれを報じている[要文献特定詳細情報]。
・高校の時に大学の内容を進んで学んでいたりはしていなかった。大学での数学に触れたのは大学に入ってからである[1]。
・広中平祐は「自分は鈍才だが、森君は天才」という[8]。

http://playmath.seesaa.net/article/465934157.html
seesaa
数学(算数)をつれづれなるままに
2014年08月12日
「国際数学連合」に初の日本人総裁 (森重文・京都大数理解析研究所教授(63))

「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。中・高校時代から大学卒業後までの森氏の数学とのかか わりが語られていて、そこには恐るべきことが極めてさりげなく書かれている。
例えば、大学3回生ぐらいの頃、森氏は当時京大の助教授をされていた土井公二先生のところに入りびたり、「代数をやりたい」と申し出た。
で、土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。そこまではいい。 しかし、それからが恐ろしい。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。
そういう事が何回か繰り返された。結局それ は将来代数幾何をやるにも数論をやるにもどちらにも必要な内容だったという。
どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!

森重文氏「2回生後期からは、土井公二先生の代数学の講義。朝行くとまず土井先生の研究室に行く。先生との日常的なやり取りの中で、代数、幾何、数学の事が少しずつわかるようになってきた。この頃丸山正樹先生にも出会った」

森重文氏「助手時代、土井先生にSeveriの問題を教えてもらい、それを解決して博士論文を作成。当時はこのようなキャリアが許された。ある意味鷹揚だった。その後、ハーツホーン予想を隅広先生と共同研究。アナログとデジタルが融合できたという印象」

Q「代数幾何を専攻すると決めた理由、例えば解析などに心が揺れなかったのか」
森重文氏「整数論と代数学かで悩んだ。土井先生は整数論の先生。『代数幾何の基礎』という本を進められ、二回生くらいで読み終え、先生のところに行くと次の本、また次の本と読み進めた」

東京大学物性研究所教授の高田康民は、京大では数学志望だったが、同級生の森重文と比べて自分の数学的才能に自信を持てなくなり、翌年東大に入学し直し、物理学志望に変更した

244 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 22:59:39.05 ID:mvaykARL.net
>>242
石井邦夫先生と仲邑菫さんね
二回もね

大阪駅の近くにある碁会所か
浮かばないが、大阪だといろいろあるでしょうね
(そういえば、会社の入社式の後に同期で囲碁2段というのが、帰りに囲碁をやろうと、大阪駅近くの彼の知っている碁会所で碁を打ちました。場所の記憶も殆どないですが・・)

日本棋院関西総本部が、大阪駅に近いかな
いや、関西総本部に行った記憶はほとんどないのですが
南先生が関西棋院だったし

https://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/kansai/info.html
日本棋院関西総本部
梅田囲碁サロン 営業・交通案内
交通案内
住所
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10F

245 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:31:18.92 ID:Yi79eGTs.net
>>237
>IUTブーム
>IUTの援護射撃として、そろそろ
>IUT関連で例の5人論文に、なにか論文賞を出せば良いと思うのだが
>中島氏が、IMU総裁でいるうちに・・・

「五輪と万博」の幻想にとらわれる日本―低成長時代に見合う発展とは
www.nippon.com/ja/in-depth/d00946/

札幌市が2030年冬季オリンピック・パラリンピックの招致を断念した。
東京大会を巡って贈収賄や談合が発覚し、不祥事の影響で札幌の招致熱も高まらなかったためだ。
一方、開催が予定される大阪・関西万博でも会場建設が滞り、準備の遅れが次々と表面化している。
高度成長期の日本に活気をもたらした「五輪と万博」。
しかし、その再現に人々は疑問を投げ掛けている。

246 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:38:36.90 ID:Yi79eGTs.net
反成長
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%88%90%E9%95%B7

247 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:39:28.81 ID:Yi79eGTs.net
反成長(はんせいちょう、仏: décroissance)とは、
生態経済学、反消費者主義(英語: anti-consumerism)、反資本主義の思想にもとづく
政治的、経済的、社会的運動である。

248 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:40:23.39 ID:Yi79eGTs.net
それ(反成長)は成長の限界のジレンマについて答えるひとつの本質的な経済的戦略をも考える。

249 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:41:08.90 ID:Yi79eGTs.net
生産と消費の縮小―経済の収縮―にたいする
反成長の思想家たちならびに活動家 たちは
長期間の環境問題ならびに社会的不平等の根幹に横たわる
過剰消費のことを主張する。

250 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:41:40.90 ID:Yi79eGTs.net
反成長の概念は、消費の引き下げが個人的な犠牲や人生の充実の引き下げを必要としないことである。

251 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:42:34.29 ID:Yi79eGTs.net
むしろ、―消費を意味しない―、芸術、音楽、家族、自然、文化、コミュニティーに
熱中する時間の中での、仕事の分配、少ない消費、を通じて、
反成長者(英: degrowther)たちは幸福と人生の充実を最大化することを目的とする。

252 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:43:41.01 ID:Yi79eGTs.net
背景
反成長運動は、産業社会と結びついた、
生産主義(英語: Productivism)ならびに
消費者主義の一連の理解におよぶ関心から起きた。

253 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:44:54.38 ID:Yi79eGTs.net
エネルギー資源の可能性の低下
環境の質の低下
人類がその上に依存する動植物相の健全性の減少
社会的側面での負の影響
多くの食料とエネルギーを消費して、
第三世界の支出で莫大な廃棄物を生み出す生活様式を維持するための、
第一世界における資源の常に拡大する利用

254 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:47:30.28 ID:Yi79eGTs.net
資源枯渇
経済成長につれ、しだいに資源への需要はそれに応じて増大する。
石油のような、非-再生資源の定まった供給があり、
そしてこれらの資源は不可避的に枯渇するだろう。
もし延長された期間にわたって持続不可能な割合で拡大されるならば、再生資源もまた枯渇しうる。
たとえばカスピ海でのキャビアの生産の例をもってこれは生じた。
供給の増大につれてにみあうであろう、これらの資源にたいする需要が
どれだけ増大するかによっておおいに関係する。
多くの組織と政府が、石油ピーク後の需要ギャップに合致するように、
バイオ燃料、太陽光セル、風力タービンのようなエネルギー技術を見つけようとする。
その他の者は石油の汎用性と可搬性を代替物が効果的に置き換えることはできないことを主張する。
書籍Techno-Fix の著者は、成長から生じる農業的ならびに社会的な問題を解決する上での、
技術の限界の過大な見積もりに対する技術楽観主義者を批判する。

255 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:48:45.18 ID:Yi79eGTs.net
反成長の提案者たちは、需要の減少が需要のギャップの永久的な終結の唯一の方法ではないことを主張する。
再生資源については、需要、そしてすなわち生産が、枯渇を防ぎ環境的に健全な水準まで引き下げられるべきである。
石油に依存しない社会へと動くことは、非再生資源が枯渇する場合に
社会崩壊(英語: societal collapse)を防ぐ本質として考えられる。

256 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:50:32.61 ID:Yi79eGTs.net
エコロジカル・フットプリント
エコロジカル・フットプリントは地球の生態系における人類の需要を測定するものである。
それは惑星としての地球の環境的な回復能力と人類の需要とを比較する。
それは、人類の人口が消費し、そしてその対応する廃棄物を支障なく吸収して引き渡す、
その資源を再生するのに必要な、生物化学的な生産可能な陸と海の面積の合計を表す。
グローバル・フットプリント・ネットワーク(英語: Global Footprint Network)の2005年の報告書によれば、
低所得の国々の居住者たちが1グローバル・ヘクタール(英語: global hectare)(gHa)に住んでいるのに対し、
高所得の国々は6.4gHaに住んでいる。

257 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:51:54.83 ID:Yi79eGTs.net
反成長と持続可能な成長
反成長の思想は生産主義(英語: Productivism)のすべての諸形態の反対にある。
それは、したがって、持続可能な開発の現行の形態に反対する。
持続可能性とのかかわりが反成長と矛盾しない場合、
持続可能な開発は、資本主義者の成長と消費の増大を目的とする、
主流の国際的な開発(英語: international development)の理念の根幹である。

258 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 04:53:38.51 ID:Yi79eGTs.net
「反発効果」
もろもろのテクノロジーは資源利用を引き下げるよう計画される。
そして効率の改良は、持続可能にまたは環境に配慮した解決法として、しばしばしつこく求められる。
反成長の文献は、しかしながら、反発効果(英語: rebound effect (conservation) )を理由に、
これらの技術的な回避について警告する。
この概念は、資源排出が低い技術が導入された場合に、
その技術の利用をとりまく習慣が変化するであろう、そしてその技術の消費は増大、
もしくはいかなる水準での資源節約を帳消しにしうる、ところの観察にもとづいている。

259 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 05:32:36.36 ID:Mk3riya6.net
>>244
梅田囲碁センター
電話帳のタウンページで見つけて
電話で行き方を聞いたら
曽根崎署の近くだと言われたことを
覚えている。

260 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 05:52:49.08 ID:Mk3riya6.net
今だとウメダ地下の泉の広場を上がってすぐ

261 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 06:44:06.52 ID:Mk3riya6.net
趙治勲が交通事故に遭って3か月入院したとき
手術の麻酔を拒否したという伝説が生まれたが
その出所が将棋の米長邦雄だったという話は面白い。
趙と米長の関係はどこか森重文と土井公二(先生)の関係に
似ているような気がする。

262 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 06:51:48.26 ID:Mk3riya6.net
岡潔があと10年長生きしていたら
趙治勲との対談が組まれていたかもしれない。

263 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:04:57.69 ID:Yi79eGTs.net
>>262
でもきっとお互いに
「こいついったいなにいってんだ?」
と思っただろう
#皆自分勝手

264 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:05:56.69 ID:Yi79eGTs.net
岡潔に対する世間の評価
「数学ではすごいらしいけど・・・」

265 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:07:10.11 ID:Yi79eGTs.net
岡潔ってどういう人って聞かれたらこう答える
「プロ野球でいうと榎本喜八みたいな人」

266 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:10:20.62 ID:Yi79eGTs.net
今の人はきっと榎本喜八を知らないと思う

同時代の人は流石に良く知ってると思うが
多分ヘンな人だと思ったに違いない
そのヘンな具合がなんか似ている

267 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:13:54.07 ID:Yi79eGTs.net
榎本喜八の打法は、外から見た人にはその意図がなんとなくわかるのだが
それを当人に語ってもらうと、そのあまりに珍奇な説明に首を傾げてしまう

正解に至る道がかならずしも真っ当でわかりやすいものとは限らない

268 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:18:33.27 ID:Yi79eGTs.net
当時のパ・リーグの人(例えば稲尾とか杉浦とか野村とか張本とか)に聞くと
いかに榎本喜八が恐るべき存在だったかわかる
彼らからすると、セ・リーグの長嶋とか王とかいうのは
極端にいえばハナクソみたいな存在なのである

269 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:19:27.96 ID:Mk3riya6.net
>>264
下宿の大家さん夫妻の岡潔に対する評価は
旦那:一芸に達した人は尊い
奥さん:あんたはああいう人を見習ってはあかんで
だった

270 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:32:31.94 ID:Mk3riya6.net
趙治勲との対談は実現しなかったが
ショージクンとの対談は有名

271 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:38:29.16 ID:Yi79eGTs.net
>>269
奥さんは現実をよくわかってらっしゃる
>>270
トーチョーヨーがというたび頭のテッペンをバシバシ叩いて
そのとき腕時計がカシャカシャいってたとか
いかにも凡人な感想を書くところが世間受けする

272 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:42:51.72 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>259-260
ありがとうございます

梅田囲碁センターは、大阪の囲碁の人には有名かも
大阪駅の近くでは、かなり大きな碁会所ですね
昔、梅田囲碁センターで名人戦かなにかの大盤解説会があって
行ったことがあるような・・
南先生がいました。

273 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 08:50:05.89 ID:Yi79eGTs.net
>ありがとうございます
こういうところがいかにも俗物

274 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:11:17.61 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>261
>趙治勲が交通事故に遭って

それ、今日の記事ですね
図書館で、読んできます
小林 光一さん、木谷先生の娘の小林禮子さんと結婚され
その娘の小林泉美さんが、張栩さんと結婚され、孫が張心澄さん
心澄は、こすみ=コスミで囲碁用語です

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19AMZ0Z10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(17)交通事故 囲碁棋士20240518
ボクが名誉名人の資格を得た1984年以降、急速に台頭してきたのが小林光一さんだった。入門はこちらが先、入段は向こうが先。「抜きつ抜かれつ」の時代を経て、タイトル戦線ではボクの方がだいぶ先行していたが、84年の十段獲得を機に上昇気流に乗り、85年、ついに名人戦の挑戦者に名乗りをあげた
「嫌なヤツが来た」というのが第一印象。真面目過ぎる性格も好きじゃなかったが、棋風の方も、自分からはあまり仕掛けて...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%85%89%E4%B8%80
小林 光一(1952年9月10日-)は、囲碁のプロ棋士。名誉棋聖、名誉名人、北海道旭川市出身。東京都在住。前妻の小林禮子(1996年逝去)との間に一男一女、後妻との間にも子どもがいる
長女小林泉美、娘婿の張栩、孫の張心澄、張心治もプロの囲碁棋士
門下に河野臨、大矢浩一、酒井真樹、大木啓司、金澤秀男、桑原陽子、穂坂繭がいる
来歴
1963年、木谷實が弟子の加藤正夫(この時は初段)・佐藤昌晴・宮沢吾朗(共に現九段)・伊藤明雄を連れて旭川に来た際、地方棋士の早勢勝美の紹介で木谷と会う。この頃小林は道内の大会で優勝し、天才少年と新聞などにとりあげられていた。宮沢に4子、伊藤に2子で打ってもらい木谷道場への入門が許された。しかしこの数ヶ月後、木谷は二度目の脳溢血で倒れた。脳溢血は2回目は回復しない場合が多く危険な状態だった。こんな中でなぜ弟子にしてくれたのか木谷の4女に後年聞くと自分の具合が悪く現役の棋士としてはもう無理なので最後のひと頑張りで弟子を育てようとしたという
1965年 四谷木谷道場に入門。内弟子になった最初の日に、腰におもちゃのピストルをぶら下げた子供が部屋や廊下あたりを走り回っていた。小林は近所の子が紛れ込んだと思っていたが、これが当時8歳でのちにタイトル戦でライバルとなる趙治勲(後の二十五世本因坊治勲)だった[1]。旭川代表になるまでの実力だった小林だが、入門してすぐ佐藤昌晴に3子で負かされ、天狗の鼻を折られた。さらに定先くらいの手合で1、2歳年上の小林より8歳の趙治勲のほうが強いことに小林はショックをうけた。道場では趙治勲と同じ部屋に住んだ。内弟子時代には加藤正夫(現名誉王座)によく打ってもらった

https://www.asahi.com/articles/ASN285F8XN26UCVL03B.html
朝日新聞 大出公二20200208
親子4代でプロ棋士が誕生 13歳の張心澄さん
 囲碁の前名人、張栩(ちょうう)九段(40)の長女、中学2年の心澄(こすみ)さん(13)が8日、日本棋院の棋士採用試験に合格し、プロ入りを決めた。曽祖父は「大木谷」とうたわれた故・木谷実九段、祖父は小林光一名誉名人(67)など、囲碁史に名を残す棋士ファミリーだ。親子4代続く棋士の誕生は、日本棋院の所属では初めて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%9F
コスミは囲碁用語のひとつで、すでにある自分の石から斜め隣に打つ手のこと

275 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:18:16.26 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>273
>>ありがとうございます
>こういうところがいかにも俗物

ご苦労さまです
がんばってね

276 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:29:47.36 ID:sEMmFRpj.net
>>265
>岡潔ってどういう人って聞かれたらこう答える
>「プロ野球でいうと榎本喜八みたいな人」
「安打製造機」の榎本は印象に残る良い選手だった。
しかし「プロ野球でいうと」なら
岡潔に相当するのは自分にとっては金田正一。

277 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:40:34.08 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>267
>榎本喜八の打法は、外から見た人にはその意図がなんとなくわかるのだが

榎本喜八か、知らなかったな
下記を貼っておきます

>それを当人に語ってもらうと、そのあまりに珍奇な説明に首を傾げてしまう
>正解に至る道がかならずしも真っ当でわかりやすいものとは限らない

それまさに
IUTの望月説明だな!ww ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E6%9C%AC%E5%96%9C%E5%85%AB
榎本 喜八(えのもと きはち、1936年12月5日 - 2012年3月14日)は、東京都中野区出身のプロ野球選手(一塁手)。

278 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:51:05.84 ID:Yi79eGTs.net
>岡潔に相当するのは自分にとっては金田正一

金田正一っぽい数学者っていったら誰?
っていわれたら・・・この人かな

アルフレト・タルスキ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD

日本版は肝心なことが書いてない

Five of Tarski's students were women, a remarkable fact given that men represented an overwhelming majority of graduate students at the time.
However, he had extra-marital affairs with at least two of these students.
After he showed another of his female student's work to a male colleague,
the colleague published it himself, leading her to leave the graduate study
and later move to a different university and a different advisor.

279 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:02.67 ID:Yi79eGTs.net
>>277
MSのABC予想の証明はまだ正当性が認められてないので
例としてあげるならオリバー・ヘヴィサイドとか

「1880年から1887年の間に、ヘヴィサイドは演算子法を発見した。
 しかし、その解法の導出過程は理論的厳密さを欠いていたため、当初は論議の的となった。
 ヘヴィサイドはこの問題について、
 「数学は実験的科学であり、定義が先にくるわけではない」、
 「私は消化のプロセスを知らないからといって食事をしないわけではない」
 という有名な言葉を残している。」

280 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:20.29 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>240
TARO-NISHINOの日記から

https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post001.html
TARO-NISHINOの日記
小平教授の個人的回想
3月 20, 2019

昨年後半から体調が優れず、最終的には結構な期間、入院せざるを得なくなり、暇つぶしにと、故Serge Lang博士の"Complex Analysis"を持ち込みました。余談ですが、この本は内容がとてもいいのですが、第3版にもかかわらず、変な処でミスプリント(例えば、留数定理の応用の例で、ローラン展開の級数の符号が逆になっているとか)、著者の勘違いで定理の引用の番号が間違っているとか、定理の証明でもLang博士独特の飛躍が処々見受けられ、初学者がつまずきやすい嫌いがあります。

あれやこれや楽しんでいる時に、
"Asian Journal of Mathematics"https://www.intlpress.com/site/pub/pages/journals/items/ajm/_home/_main/の2000年度第4巻の?1の巻頭が、故小平邦彦博士の生誕85周年を記念して特集を組んでいることを知りました。小平博士のことは私が言うまでもなく、現代数学の巨匠の一人であり、皆さんよく御存知でしょう。私が函数論を勉強した時に読んだ本が博士の"複素解析"でした。

その"Asian Journal of Mathematics"の2000年度第4巻の?1の巻頭の中に、佐武一郎博士が"PERSONAL REMINISCENCES OF PROFESSOR KODAIRA"(PDF)https://www.intlpress.com/site/pub/files/_fulltext/journals/ajm/2000/0004/0001/AJM-2000-0004-0001-f001.pdfを寄稿なさっています。

以下に、寄稿文の私訳を載せておきます
小平教授の個人的回想
2000年03月20日 佐武 一郎

つづく

281 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:55:39.46 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

私が小平教授と初めて会ったのは、1958年の晩夏だった。私達(妻と私)はパリから、一学年度(実際には二年だった)を高等研究所で過ごすため着いたばかりだった。私が1947-50年の東京大学学生で、彼は1944-49年に物理学科の助教授だったから、私達はお互いに見た機会があったはずであるが、私はその時は名前でしか知らなかった。
小平教授と夫人は私達の家(高等研究所のプロジェクトハウス)に来て、挨拶をし、親切にも米国及びプリンストンで生活するのに必要な指導をしてくれた。小平教授は、複素多様体の変形理論のコースを既に始めており、その中で例外的リー群の詳細が必要なんだと私に語った。だが、私のリー群の知識は彼の質問に答えるのには明らかに不足だったので、関連する参考を与えることしか出来なかった。

高等研究所で、小平教授とDon Spencerは、トピックスに制限を設けないことを意味する"何も無いセミナー"と呼ばれるセミナーを実行していた。私はこのセミナーでいくつか話をしたが、常連ではなかった。GrauertとAndreotti、Calabi、Vesentiniの3人のイタリア人数学者は常連だった。

一度、井草家のパーティでMumfordが、小平教授とSpencerが殆ど会話をせずに、とても複雑な話題について互いにコミュニケーションを取れるのか疑問を発したことがあった。

彼の家を訪問する時、いつも数学をする用意があるのを印象深く思った。居間やどこにおいても、彼が偶々座った椅子の側には、計算の跡が残るメモ用紙があるのを私は気づいた。彼が研究室よりも台所で仕事をしたことは有名である。多くの数学者は静かな孤立した環境で仕事をするのを好む。しかし、小平教授は夫人の周辺の温かい家族的雰囲気の中で、数学に専念するのを好んだ。

私はまた、岩澤健吉教授と実懇であり、彼は私の東京大学での教師の一人で、小平教授よりも二歳半若かった。

以下略す
(引用終り)
以上

282 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 09:58:30.68 ID:Yi79eGTs.net
>>279
ていうか、そこまでいうならラマヌジャンでいいか、という気がしてきた

MSはラマヌジャンなのか?
そしてFやKBはハーディなのか?

なんか違う気がする・・・

283 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:02:21.35 ID:Yi79eGTs.net
MSの奇矯な態度による不快感を無視したとして
それでもIUは数学的に興味深いのか?大いに疑問である

まあ、奇矯だが興味深いアイデアとして
一元体のような例がないではないが

284 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:23:24.62 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・小平先生の場合、下記
・”出会い”がキモですかね。ワイル、スペンサー
(ある人の場合は、中野&竹腰)
・∂-(ディーバー)作用素に関するsusumukuni氏の解説もありますね。なるほど
(秋月・中野両先生により考案されたこの方法で消滅定理を証明するのが、今日では標準的なものと認識されている・・)

(参考)
https://www.iwanami.co.jp/book/b265484.html
小平邦彦が拓いた数学 上野健爾著 2015 岩波
https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0063160.pdf
試し読み 序 小平数学の概要 第1章 ワイルとの出会い ...

小平の調和積分の研究の概要は第二次世界大戦中に[K12]として発表され,証明のついた論文は戦後[K17]として発表された.この論文ではヘルマン・ワイルの『リーマン面の概念』に倣って一般のコンパクトリーマン多様体上での微分型式に対する調和積分論が展開されている.ド・ラーム(Georges de Rham)はコンパクト可微分多様体のコホモロジーは微分型式を使って表すことができることを示した.その後ホッジ(WilliamHodge)は各コホモロジー類の中で調和函数を一般化した調和型式と呼ばれる微分型式が唯一通りに存在することを示し,その事実を使って代数多様体*1のコホモロジーが注目すべき性質をもつことを示した.ホッジの調和型式の存在定理はヒルベルト(David Hilbert)の積分方程式論([H2])を使ったものであったが,証明が不完全であった.ホッジは著書[Hod1]を出版する前に論文として結果の一部を発表していた.これらの論文は小平は読むことができたが,著書[Hod1] は戦争のために論文[K17]を準備する段階では目にすることはできなかった.小平は積分方程式の代わりにワイル([Wey6])によって開発されたヒルベルト空間の直交射影の方法を適用することによって調和型式の存在を証明した.ワイルはユークリッド空間でしか直交射影の方法を証明していなかったので,リーマン多様体の場合に適用するためには新しいアイディアが必要とされた.さらに論文[K17]ではワイル([Wey3])に倣って特異性をもつ調和型式の存在も論じている.
閉リーマン面の場合は特異性は点でよかったが,次元があがると特異性をもつ集合は大域的になって議論は格段に難しくなる.小平は特別な場合に問題を解くに留まった.
論文[K17], [K18] はワイルの注目を浴び,彼によって,1949年に小平はプリンストン(Princeton)の高等研究所に招かれた.

小平はさらに3次元多様体の場合([K24]),一般のケーラー多様体の場合([K26])にリーマン・ロッホの定理の特別な場合を証明した.また,イタリア学派によって導入された算術種数(arithmetic genus)の理論にも新しい風を吹き込んだが([K27], [K30]),一方では調和積分論の限界も見え始めていた.コンパクトケーラー多様体のリーマン・ロッホの定理は層のコホモロジー群を使うことによって明確に定式化できることをセール(Jean-Pierre Serre)が指摘し,代数多様体のリーマン・ロッホの定理はプリンストン高等研究所にやってきた若いドイツ人ヒルツェブルッフ(Friedrich Hirzebruch)によって思いもかけないトポロジーの手法を用いて証明された.
つづく

285 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:23:58.56 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

一方,調和積分論の限界も思いもかけない方向から打ち破られることとなる.1952年に小平はスペンサー(Donald Clayton Spencer)に出会い,スペンサーの提案によって当時パリでカルタン(Henri Paul Cartan)とセールたちが研究を始めていた層の理論のセミナーを開くこととなった.最初はほとんど意味のない一般化のように思われた層の理論が思いもかけないほど有用であることが判明してきた.小平とスペンサーは層の理論と調和積分論を組み合わせるとイタリア学派が導入した代数多様体V の2つの算術種数pa(V)とPa(V)が等しいことがあっさり証明できることを見出した([K31]).

//www.アマゾン レビュー
susumukuni
小平先生の数学研究の進展の素晴らしさを読み取れる素敵な解説書
2016年2月9日
先ず、小平先生の数学研究におけるH.ワイルの影響の大きさだろう。スツルム・リューヴィル作用素の一般展開定理の密度行列の計算や『リーマン面の概念』の高次元化の研究はワイルの先駆的な業績が研究の起点であり、かつてやり残した分野で素晴らしい業績を挙げている小平先生にワイルが注目したのも当然と頷けると思う。また、本書から小平先生のヒルベルト空間論への造詣の深さを認識できる。スツルム・リューヴィル作用素や多様体の微分形式に作用するラプラス作用素(およびラプラス・ベルトラミ作用素)はともにヒルベルト空間における自己共役作用素であり、そのスペクトル分解や直交分解を活用して新理論を構築する小平先生の数学に、草創期の量子力学に精通した数理物理学者の姿を垣間見るのは評者だけではないと思う。
 次に、数学研究における共同研究者あるいは有能なライバルの存在の重要性であろう。本書から小平先生の数学研究における「調和積分論」と「層のコホモロジー理論」の重要性を理解できるが、層とそのコホモロジー理論を勉強しようと誘ったのは、プリンストン高等研究所での同僚であり複素構造の変形理論の共同研究者にもなったスペンサーであった。

 この辺りで注目したいのは、複素直線束に係数を持つ微分形式に対し、∂-(ディーバー)作用素とその随伴作用素、更にそれらからラプラス・ベルトラミ作用素が定義でき、この場合にも直交分解定理が成立するという事実だろう。
これからコンパクトケーラー多様体上の複素直線束に係数を持つ正則微分形式(の芽の層)に対するコホモロジーの消滅が、そのコホモロジー類に属する調和形式がゼロである事を示す事に帰着する。
秋月・中野両先生により考案されたこの方法で消滅定理を証明するのが、今日では標準的なものと認識されている
(引用終り)
以上

286 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 10:36:46.94 ID:sEMmFRpj.net
佐武一郎先生が中央大にオフィスを持ってらした時
お留守の時にそこに荷物を置かせてもらったことがあった。
ちょっと前に献呈した本が卓上にポツンと置かれてあったのが嬉しかった。

287 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 11:27:52.34 ID:Yi79eGTs.net
>>284
>なるほど
無意味な間投詞

288 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 11:31:33.61 ID:Yi79eGTs.net
susumukuni=國宗進、ではないかという説あり

researchmap.jp/read0210338

289 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 12:53:18.64 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>287-288
なるほど
ありがとう

静岡大学か
だれか 静岡大学の教員をしていた名誉教授がいた

(参考)
https://researchmap.jp/read0210338
國宗 進
クニムネ ススム (Susumu Kunimune)

学歴
- 1974年東京都立大学, 理学部, 数学科
- 1974年東京都立大学

経歴
1989年 - 2000年静岡大学教育学部助教授
2000年- 静岡大学教育学部教授
静岡大学 教育学部 数学教育 教育学部, 教授

委員歴
2009年日本数学教育学会, 論究部幹事
2005年 - 2008年日本数学教育学会, 編集部長

290 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 12:58:24.95 ID:2ajCPqyI.net
>>285
>コンパクトケーラー多様体上の複素直線束に係数を持つ正則微分形式の芽の層)>に対するコホモロジーの消滅が、そのコホモロジー類に属する調和形式が
>ゼロである事を示す事に帰着する。
この方法をそのまま非コンパクトな多様体上で用いると
岡理論が回復できる。
これを初めて指摘したのはAndreottiとVesentiniで
Sopra un theorema di Kodairaという論文では
秋月・中野の消滅定理も一般化されている。しかし
この結果は
今日ではなぜかHörmanderに帰せられることが多い。

291 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 14:46:15.60 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>290
なるほど
修行不足の私には、ほとんどお経ですが
ありがとうございます

292 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 14:53:12.18 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>282-283
まあ、そういうIUTに否定的な人が多く
風評被害を起こしている

なので、日本の数学会が正しい情報発信として
5人論文に対して、論文賞を出したら良いと思う

それが、自分たち日本数学者のためにもなる
日本の数学の成果として、歴史に1ページ加わる

日本国民に対するアピールになるだろうし
なにより、全世界への情報発信

IMU 中島啓総裁への支援にもなる

293 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:17:12.94 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>274
図書館で、まとめ読みしてきました

3連敗後の4連勝ね
いろいろありますね
野球の1989年の日本シリーズ 巨人が3連敗後の4連勝か。あまり記憶に残っていない
渡辺明 初代永世竜王 2008年 3連敗4連勝は、将棋界では初めてとありますね
囲碁は、1973年名人戦 林さん対 石田芳夫本因坊が、七番勝負史上初とか

https://ja.wikipedia.org/wiki/1989%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
1989年の日本シリーズ
巨人が3連敗後の4連勝で、8年ぶり17度目の日本選手権制覇となった。
(対近鉄バファローズ、現在のオリックス・バファローズ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%98%8E_(%E6%A3%8B%E5%A3%AB)
渡辺明 (棋士)
初代永世竜王
2008年、第21期竜王戦七番勝負で竜王通算6期の羽生善治を挑戦者に迎え、勝者が初代永世竜王となる注目の七番勝負となった(永世竜王の条件は、連続5期または通算7期)。渡辺は第1局から3連敗したが、第4局では渡辺が不利な状況から自玉に打ち歩詰めがあることを見つけ逆転で終盤戦を制した。続く第5局も制し、第6局では阿久津流急戦矢倉で新手[12]を繰り出して完勝。第7局も第6局に続いて渡辺が阿久津流急戦矢倉を採用したが逆転に次ぐ逆転となり、最後は1分将棋を渡辺が制して、第4局以降の4連勝で竜王戦5連覇を達成した。
七番勝負のタイトル戦での3連敗4連勝は、将棋界では初めての出来事であった(なお、9か月後の王位戦でも深浦康市が達成している)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BA%BA_(%E5%9B%B2%E7%A2%81)
名人 (囲碁)
覇者交替のドラマ
1973年には石田芳夫本因坊が林に挑戦し、3連勝と一気に林を土俵際に追い込んだ。しかし第4局、林は驚異の粘りでジゴ勝ちに持ち込むと、あと3番を制して防衛。3連敗4連勝は七番勝負史上初であった。

294 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:35:26.80 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>293
>なお、9か月後の王位戦でも深浦康市が達成している)

・これ 下記ですね。深浦 対 木村 一基
・なお、木村一基氏 2019年 「百折不撓」悲願の王位タイトル獲得。6回失敗後7回目のことでした

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%B8%80%E5%9F%BA
木村 一基(きむら かずき、1973年6月23日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は222。千葉県四街道市出身。亜細亜大学経営学部卒業。王位1期、竜王戦1組通算14期、順位戦A級通算5期。

タイトルの大きな壁
2009年度
第50期王位戦でも、羽生、渡辺らを破って深浦康市王位への挑戦権を得
第3局まで3連勝したものの、第4局から4連敗を喫し、またしても初タイトル獲得に失敗している。七番勝負での3連勝4連敗は、将棋界では2例目[注 3]である。

悲願のタイトル獲得
2019年、第60期王位戦挑戦者決定戦(6月6日)で羽生善治に勝利し、豊島将之王位への挑戦権を獲得した。これでタイトル獲得経験の無いまま7回目のタイトル挑戦が決まり森下卓の最多記録を更新。
王位戦七番勝負は4勝3敗で豊島からタイトルを奪取[13]。46歳3か月での初タイトル獲得は、有吉道夫が持っていた記録(37歳6か月、1973年の第21期棋聖戦にて)を8歳以上更新する初タイトル獲得の最年長記録となった[1]。同時に、プロ入りが最も遅い(23歳9か月)タイトル獲得経験者となった。

出典
20
“「百折不撓」悲願の王位 四街道出身・木村一基棋士 将棋、最年長46歳で初タイトル ファン応援に感謝”. www.chibanippo.co.jp. 2020年7月15日閲覧。

295 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 15:45:39.28 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・木村 達雄先生
・武術で鍛えた体力で、壁を突破
・佐籐先生が、”毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下さり,私をグイグイ引き上げて下さいました”
・素質があったのでしょうね

https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/
数学は体力だ!
 木村 達雄 数学系教授(当時)
初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済)

2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉)
やがて湖から上がってきたヴェイユとセールは今度は走り出した。日本人数学者たちは「陸の上なら我々も出来る」とばかり,二人のあとに続いて走り出したが,すぐ息切れして走れなくなってしまった。そのうちヴェイユが戻ってきて休んでいる久賀先生を見て二ヤッと笑って「数学は体力だ」と,言ったというのです。

4.勉強と研究の違い(研究の波動)
大学3年の時に,佐藤幹夫先生(佐藤超関数や概均質ベクトル空間の理論の創始者)の集中講義に出た事がありました。自分の考えた理論を生き生きと説明していく講義にすっかり魅了されてしまいました。内容は難しくて良く分からないのに,何かワクワクするものを感じるのです。このとき,数学は分からなくても感動することがあるのだ,と知りました。のちに大学院の修士1年になったとき私は武術に夢中になり,真剣を使って戦いの集中力や持続力の稽古に没頭してしまいましたが,
修士論文を1年後に提出しなければならなくなった頃,京都大学に佐藤幹夫先生を訪ねました。
ニコニコしながらコーヒーを入れて下さった先生は「どんな研究をしていますか?」と尋ねられたので「実は武術しかしていませんが数学これから頑張ります」と答えました。
先生の顔色が変わり,ものすごく怒られて「君の状態では新しい結果を出すのに一年半はかかる」と言われ,とにかく30分ほど,一対一で研究指導をして下さいました。
その時,私は初めて勉強とは全く異なる研究の雰囲気,波動のようなものを感じ,研究はこうするのか,と思いました。

5.数学研究の心構え
佐籐先生は「すぐ追い返したい所だが研究室を一つ使って良いから一週間したら帰りなさい」と言われ,更にオロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ,
追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。
すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。
佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,
それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下さり,私をグイグイ引き上げて下さいました。

296 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 18:17:53.54 ID:Yi79eGTs.net
>>291
誤 修行不足の私には、ほとんどお経ですが
正 修行してない自分には、全くお経ですが

不足なのではなく、そもそもなし
ほとんどではなく、まったく

297 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 18:20:46.79 ID:Yi79eGTs.net
>>292
数学を理解しない素人の我田引水的発言こそ風評被害かと

>日本の数学会が正しい情報発信として5人論文に対して、論文賞を出したら良いと思う それが、自分たち
>日本数学者のためにもなる
>日本の数学の成果として、歴史に1ページ加わる
>日本国民に対するアピールになるだろうし なにより、全世界への情報発信

ニッポンニッポンうるさいね

>IMU 中島啓総裁への支援にもなる

中島啓氏にとってはいい迷惑

298 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 20:59:39.77 ID:ZZ6TAsQZ.net
>>192 戻る
>>”プロ数学者養成をどうするか?”
>好き勝手をさせてくれたので数学者になれた。
>好き勝手にしてもらったので数学者に育ってくれた

・小沢登高先生、”キン肉マン 火事場のクソ力”
・”指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形”
・テキサスに行くと、指導教官のPisier氏はパリへ行ってしまって一人ぼっち
・そこからが、常人とは違う ;p)
 火事場のクソ力で、学士取得後3年で博士課程を修了したという
(なんか下記では 東大修士と博士、テキサスA&MのPh.D全部をたった3年で?と読める)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E4%BA%8B%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%BD%E5%8A%9B
キン肉マン 火事場のクソ力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E7%99%BB%E9%AB%98
小澤 登高(おざわ なるたか、1974年[1] - )
人物
大学院で作用素環論とバナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[5]。河東は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[6]。
1999年に東京大学大学院数理科学研究科修士課程を修了、その1年後には同研究科の博士課程を修了する。またさらに1年後には、テキサスA&M大学でPh.Dを取得している。学士取得後3年で博士課程を修了した
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/jndex.html
小沢 登高
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html
履歴書(非公式版)
横浜市磯子区に生まれる。 1998年にテキサスに留学するまで、 同地にて育つ。
1993年3月 栄光学園卒業
毎日、何をすることもなく雲を見てすごした。 良いところだった。 高校に上がった頃から昼寝をする癖がついた。
1993年4月 東京大学理科一類入学
学部時代は一貫してTVゲームとバイトに多忙。
1995年4月 同理学部数学科進学
高校時代に科学雑誌を通して理論物理に興味を覚えたが、 現代数学については完全に無知。 そんなわけで大学入学時は理物に進もうと思っていたが、 線形代数が面白かったので数学に進むことになった。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい

つづく

299 :132人目の素数さん:2024/05/18(土) 21:00:06.43 ID:ZZ6TAsQZ.net
つづき

当時、3年生向けの講義は一日一科目で午前午後を通して行われたが、 昼寝癖のせいで後ろ半分はほとんど聞き逃した。 おかげで、知識は穴だらけであった。 冬になり大学院とび入学試験があるというので、 とりあえず受けてはみたが、失敗。 口頭試問の場で、自分がいくつかの基本的なこと (例えばルベーグ単調収束定理)をまったく知らない という事実に気付かされた。
函数解析の勉強を続けたかったので、 大学院の進路希望には作用素論か作用素環論と書いた。 実は微分方程式が嫌いであるという理由も大きい。 口頭試問のとき、東大には作用素論は無いんですよ、 と言われたので作用素環論を選択。 このときに至っても作用素環についてはConwayの教科書で 読んだこと程度しか知らなかった。 4年後期のセミナーでStratila-Zsidoの教科書を読んだ。 修士1年の前期で終わった。
1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学
河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であった作用素空間論の勉強を始める。
この年の秋に河東先生に薦められて、 作用素空間論の専門家であるテキサス農工大学(以下、TAMU)のPisierのもとに 留学することを決意。

1998年7月1日 Texas到着
TAMUでの待遇は、奨学金が毎月1200ドルで初めの一年間は仕事なし、 というものだった。 授業料は州民向け割引を受けた。 7月中旬のワークショップでPisierに会ったが、 彼は8月になるとなぜかParisへ帰って行ってしまった。
驚いて彼から以前もらった電子メイルたちを調べたところ、 秋はParisにいるから私の面倒は見られないとハッキリ書いてあった。 英語で書いてあったので、それまで読まなかったのだ。 それから五ヶ月間ほとんどまったく他人と話さなかった。 たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった。 一年間住んだアパートはむやみにでかかった。 自家用車も公共交通もなく、人とも付き合わなかったので、 生活にはいろいろ不便した。 特に空港まで行くのには難渋した。

1998年年末に学振採用の報告を受ける。 河東先生の助力のおかげである。 具体的には推薦状をいただいた
1999年4月 東京大学大学院数理科学研究科博士課程進学
博士課程に進学するもTexasにいたので別段、環境に変化無し。
フランス留学のためのビザを申請するが却下される。 研究所に行くというのに私が博士号を持っていないことが問題とされた(らしい)。
Poincare研究所の後、 MSRIの通年研究集会"Operator algebras 2000-2001"に行くことにした。 そんなわけで、TAMUのPh.D.は諦めるつもりだったが、 多く人の努力のおかげでなんとかなることになった。 感謝。
(引用終り)
以上

300 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 05:34:30.47 ID:bUuhbgYP.net
小澤も50か

301 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:41:22.52 ID:gD5KJ4UR.net
>>298-299 ハナクソみたいな書き込みのあと だらだら金魚フンコピペ

302 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:45:07.47 ID:gD5KJ4UR.net
望月新一のIU論文が認められないのは
望月新一の特異な人格によるところが大きい

日本とは無関係であるから
日本人が彼のケツを拭く必要はない

小保方のSTAP細胞の件同様
いかがわしいものを支持すると
それだけで🐎🦌扱いされる

贔屓の引き倒しとはよくいったものだ

303 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:45:37.56 ID:bUuhbgYP.net
車椅子対局の詳細が書かれていて面白かった。
趙治勲の奥さんは小林光一と同じ小学校だったのか。
旭川へは函数論シンポジウムで一度行った。

304 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 06:52:12.07 ID:bUuhbgYP.net
>>302

>小保方のSTAP細胞の件同様
>いかがわしいものを支持すると
>それだけで🐎🦌扱いされる

「大学への数学」6月号に
載った4ページの「高校生のための科学最前線」
という記事の中で
再生医療のための先駆的な研究者として
紹介されているのが
あの笹井芳樹教授。

305 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:46:43.27 ID:gD5KJ4UR.net
笹井芳樹氏は、OBKTにたぶらかされたせいで、残念なことになった
合掌(-||-)

306 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:49:38.46 ID:rfw4WfSo.net
>>300
>小澤も50か

まだまだ、これからでしょう

https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2603/ozawa-kawahigashi.pdf
小澤登高氏が令和 3 年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞した.
受賞題目は「関数解析学による群論および作用素環論の研究」ということである. 同氏は すでに日本数学会春季賞をはじめとして多くの賞を受賞しているが,さらにここにもう 一つ加わったことはたいへん喜ばしい.2021/11/04
小澤登高氏の令和3年度科学技術分野の 文部科学大臣表彰科学 ...
日本数学会

https://www.sekaiwokaeyo.com/sentan/
内閣府/総合科学技術・イノベーション会議
最先端研究を訪ねて
https://www.sekaiwokaeyo.com/sentan2/
環境系・理学系の最先端研究
数学
【解析学基礎】
フォンノイマン因子環
純粋数学の研究を行い、量子情報理論の問題に行き当たる
小沢登高先生
京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻/数理解析研究所

◆研究の着想のきっかけは何ですか。
数学の研究というものは、少なくとも私にとっては、昔ながらの紙と鉛筆で行うものです。物理的には実験も何もすることがないので、私の研究業績は純粋に私の頭から出て来たものです。
基礎研究とは、もとより純粋な好奇心に基づいて行うものと考えています。純粋数学はその中でも最たるものだと思いますが、この度の私の研究は、解析学における重要な研究である作用素環論の中で、「フォンノイマン因子環」と呼ばれる数学的対象がとても美しいと思ったこと、その構造を解明したいと思ったことから始まっています。

◆この研究を通じて、どんな課題が解決されましたか。
フォンノイマンは、ゲーム理論で有名な20世紀を代表する天才数学者です。フォンノイマン因子環は、フォンノイマンが量子力学の数学的な枠組みとして考案したものです。私はその数学的な側面を研究してきましたが、最近私の研究が、量子通信や量子コンピュータの理論的側面を扱う量子情報理論と関係していることを知りました。
そこでこの問題に取り組んだ結果、フォンノイマン因子環に対する数学的な未解決な予想が、一見まるで無関係な量子情報理論における予想と同値であることの証明に成功しました。

つづく

307 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:50:03.36 ID:rfw4WfSo.net
つづき

◆ブレークスルーする研究の原動力は何ですか
自分が培ってきた技術とその後の努力で解決できた課題も多くありますが、やはり嬉しいのは、課題を鮮やかに解決するアイディアを思いついた時です。良いアイディアというのは、一度気がついてみれば当たり前になることが多いものですが、どうしてそれに気がついたのか、あるいは気がつかなかったのかは、自分でも説明することができません。こうした驚きに対する感動が、研究を進める原動力となっています。

この道に進んだきっかけ
子供の頃から、漠然と科学者になりたいと思っていました。中高生時代は、大衆向けの科学雑誌や書籍から学んだ宇宙論に、憧れを持ちました。当時は、数学の研究が現代でも行われていることすら知らなかったのです。
ところが、東大の教養学部(前期課程)で現代的な数学に出会ってその魅力に取りつかれ、数学科に進学することになりました。(とはいえ、勉強に打ち込んだのは4年生以降のことです)
大学院で過ごした数年の間に、数学が自分の使命だと確信するようになりましたが、何か特別な「きっかけ」があったわけではありません。その場その場であった小さな呼びかけに応えた結果だと思います。きっかけというものは事後にそうだったと分かるもので、その時に知ることはできないものです。だから皆さんには、主体的にいろんなことを学んでほしいと思います。

先生に一問一答
Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?
自分が数学者であることに満足しています。というか、宗教的情熱をもって数学研究にあたっています。
(引用終り)
以上

308 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 07:54:43.07 ID:gD5KJ4UR.net
今、アナトリア半島にいる人たちは自分たちはトルコ人だといってるが
もともとはギリシャ人だのアルメニア人だのクルド人だのアラブ人だので
トルコ語を話すようになったからトルコ人だといってるだけのことである
もともとトルコ語を話してたのはもっと東のほうにいた目の細い人たち
そう考えると民族なんて滑稽なもんである

先祖が別の民族だったなんてことはザラにある
縄文人もきっと日本語じゃない言語を話してただろう
日本語を話してた人たちは半島からやってきたらしい
倭が高句麗や百済を支援してたのは実は同じ言葉を話してたから
という説もある 高句麗語や百済語は残ってないからわからんが

309 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:24:04.51 ID:SegEjrsg.net
>>305
日本人の学者はすぐ人のせいにする。
自分たちから女に発情して、ちやほやしてきたのに。
何をやっても、自分は被害者。

笹井の自殺は自業自得。
論文の捏造は小保方のせい。

新井紀子が暴走しても、自分たちは被害者。悪いのは新井というだろう。
見え見えのぶりっ子に鼻の下を伸ばしてきたくせに。

310 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:33:46.71 ID:bUuhbgYP.net
>>308
百済は今の全南羅道
前方後円墳が多く残っていることで有名

311 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:34:02.88 ID:gD5KJ4UR.net
>>309
わかる SDGsの破綻は根本的なこと 長濱ねるのせいではなーい!

312 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:35:56.61 ID:bUuhbgYP.net
結局、残るのは研究実績だけ

313 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 08:45:24.65 ID:rfw4WfSo.net
>>302
>望月新一のIU論文が認められないのは
>望月新一の特異な人格によるところが大きい

・16歳でプリンストンに飛び級入学して、23歳でPhD
 天才に対して、凡人と同様に”KY”とかいうのがヤボ

>日本とは無関係であるから
>日本人が彼のケツを拭く必要はない

・望月氏は日本生まれで、父親が日本人
 よって、国籍は日本です
・”ケツを拭く”のではなく
 風評被害(それは日本に対する風評被害でもある)を早く払拭した方が良いってこと

まあ、アナーキストにしてアンチ日本および日本人のおサルさん>>9
君は、目算と形勢判断が出来ていないね

1)IUTに反対する数学的文書は、例のSS文書のみ
 SS文書の片方のStix氏は、すでにIUT側と思われる(つまり、ショルツェ氏一人だけになった)
 SS文書には、重大欠陥がある。即ち、”simplification”という数学外の手法を使った。”simplification”は数学ではアウト。つまり、IUT論文の定義を書き換えたら全く別の議論になるよ。それは自明のことです
2)IUTが望月氏が編集長の雑誌に掲載されたから査読があやしいというが
 その後のIUTを強化した5人論文は、東工大の雑誌に掲載されたから、査読問題はクリア
3)IUT支持者は、増加している
 Stix氏に、Florian Pop師匠、Kiran Kedlaya (UCSD)、Toshiyuki Katsura(Tokyo)
 さらに、フランスの数学研究者多数

繰り返すが
伊原スクールからの(もっと言えば高木貞治からの)伝統の日本の数学なんだから
日本の数学界が、早く風評被害を払拭した方が良いってこと

314 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 09:40:35.17 ID:5DOCbJhg.net
人格に関してはもっちーは凡人以下

315 :132人目の素数さん:2024/05/19(日) 10:31:58.98 ID:t8H07Yw6.net
>>314
ということにしか興味を持てないわけではない

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200