2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由 ★6 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2022/08/17(水) 19:25:40.41 ID:5JnBh+LI9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660690603/


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:40:50.40 ID:m25TPMeH0.net
いつまで電気にこだわってんねん
原子力エンジンなら半永久に走行可能だろw

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:41:45.97 ID:YmR9abmC0.net
通勤や買い物用に片道30キロくらいしか走らない時用だな

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:43:11.08 ID:tkXgtkdX0.net
>>911
核融合エネルギー車とか出てきたら格好いいけどねぇw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:43:30.32 ID:exZAH0hy0.net
現状では、「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」
と言った菅前首相の提言だが、守れなくても何の罰則規定も無い。
大体、京都議定書とかパリ協定とかがあるが、罰則もそれを守る義務は無い。
つまり、交通安全スローガンと同じ。
EUなどは、発行前に既に達成済みで、CO2排出量を金で買う様に日本に圧力を掛け、
その金は何の努力もしない発展途上国とブローカーであるEUに流れた。
完全にイカサマなのに、日本は金を出した。

>>887
「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」
未だ13年有るが、戦争も有ってこのままでは無理そうだし、
発電と充電のインフラが整わなくては、EVだけ有っても意味が無い。
最低でも全ての原発を稼働状態でないと厳しい。
充電スタンド台数は、コンビニ店くらいの数は必要だ。
まあ、私は中古ガソリン車にでも乗るよ。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:45:43.51 ID:ro3ai5wm0.net
>>909
1000キロじゃないけど何言ってんの?

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:45:45.99 ID:Q0VGxSU10.net
>>910
ノルウェーは2025にICE禁止やからな
もう実質エンジン車買うやつおらん

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:46:02.39 ID:FDVqAM+R0.net
お、欧州が石炭火力発電推奨か。クリーンなエネルギーとの見解を示した。
北欧は21世紀のお笑い破綻国家だから出てくる数字は宛にはならんぞw
医療や教育糞高くて他の国に行くくらいだしな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:46:15.93 ID:N46STFWx0.net
>>911
そんで禁止されて電気で動くガンダムになるんですね
わかります

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:46:56.29 ID:tkXgtkdX0.net
>>914
CO2排出量削減が国際公約だから達成できないと、国際的な立場が悪くなるよ。

トランプ政権や中国みたいな大国だと、国際的な約束?何それ?と開き直れるが。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:47:06.43 ID:Q0VGxSU10.net
>>915
だったらルート言えよ

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:47:28.21 ID:mR+ntTgj0.net
>>918
エヴァは電気で動いてましたよね

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:47:37.99 ID:ro3ai5wm0.net
>>920
なぜ?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:48:34.77 ID:N46STFWx0.net
>>921
ガンダムは無線充電可能でしたよ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:48:38.27 ID:Q0VGxSU10.net
>>922
10時間も平均100kmで走れるルートがあるんだろ?w

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:50:25.22 ID:F80R084v0.net
沖縄、四国、南関東、静岡ならともかく
他だと雪で死ぬぞ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:51:28.34 ID:Q0VGxSU10.net
>>925
雪で死ぬのは排ガス

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:52:48.08 ID:ro3ai5wm0.net
>>924
話の主旨に関係あるので?

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:53:00.99 ID:m25TPMeH0.net
日本のEV車って無線充電出来ないの?
時代遅れすぎワロタ\(^o^)/

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:53:39.68 ID:Apcr7GiW0.net
>>891
マジでいってるの?

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:53:43.58 ID:EAsma0Ik0.net
正直エネルギー問題でEUは電気消費量を抑えないとマズイ。
年末にはオールEVの時期延長は採択されるでしょ。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:56:46.80 ID:FDVqAM+R0.net
欧州はクリーンディーゼルの時とと同じだな。
化石燃料のが環境に優しいとか言い始めたwww

何がクリーンかは欧州委員会が決めるですかぁ。中国が不快感示しとるなw

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:57:42.46 ID:OD4brDEp0.net
>>924
去年おれ頑張ったよ

https://i.imgur.com/988I5rX.jpg

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:58:50.73 ID:JFR2rUS20.net
>>931
そんなこと言う奴は昔からいる
このロシアウクライナで元気になってるだけ
ゼロエミッションの中長期計画は変わらんよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>778
太陽光やエコバッグみたいなもんやな
エコにこだわった方が環境壊してるやつ
太陽光は製造時の二酸化炭素、建設時の森林破壊と水害助長
エコバッグは衛生面と洗濯とコレクション

935 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>569
>ロードサービスで電欠不安を解消へ
>「EV向け現場充電サービス」をあいおい損保が実証実験

まだ、実証実験の段階やねー

936 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ノルウェーの人口: 537.9万 (2020年)
少ないw
日本の人口は、1億2484万人
それで普及率が低い!とか言っちゃうの?

あと
日本は、島国で小さい!狭い!とか言う人多いけどさ
日本って実際は、東西南北端を線で結ぶとすごく広いんだぞ
領海とEEZ含めると世界6位だw

937 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>919
ブチ切れて、日本は国際捕鯨条約から撤退したね。
他の国が無理難題を押し付けるから。
日本は捕鯨数年383頭 
捕鯨禁止国の韓国は、網に勝手にクジラが入ったと言って年2千頭超を捕獲。
この様に、詐欺国は日本周辺に集中している。

車とは関係無い話でスマン。

938 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
批判しかないのにいつまで続いてんだよこのスレ(笑)

939 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>21
それなwリチウムイオン電池は少し昔と比べれば充放電回数が500~700回と増えたけど車に使うには実用性が無いよなw
充放電回数が1000回以上で一回の充電で500キロ走行出来れば実用性が出て来るけどヘッドライト点けたり暖房かけたりすると減りも早いし

940 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>933
むしろ、ウクライナ危機で、再エネ移行、原発移行をもっと進めないと、という感じだしな

一時的に石炭火力なども利用、長期的には更に再エネに投資する等して、脱炭素

特にブレてないのに、なぜか5chでは脱炭素撤廃だ!とか主張する人が出てくる

941 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>315
夜間充電できないのはなぜか自分で考えればいいだけだろ

942 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>934
太陽光発電はそんなにCO2排出しないよ
森林破壊はともかく屋根の上なら特に問題ない

943 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>941
夜間に自宅で充電してますし、
急速充電器も24時間使えるのに
なんでそんな事書くのか疑問に思っただけです

944 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>939
テスラは充放電回数1000回超えと言われるLFPバッテリーを現行モデルで採用してて、実走行距離400km(カタログ値565km)走る車種(model3)を出してるよ。
しかも1番安い価格のモデル。

実際乗ってるけど、バッテリー持ち良すぎてここ半年自宅以外で充電してない。

945 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>902
ノルウェー内限定ならEVだろうけど欧州全土はディーゼルが未だに主力だよな

946 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>944
もうちょっと多いんじゃないですかね?
4000回なら毎日充電しても10年もちますね。

947 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
で、そのバッテリー交換費用はお幾ら万円なの?

948 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけ中韓、特に日本向けの韓国製のEVは遠隔発火機能がついてても全く不思議じゃない

949 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>943
戸建て・持ち家じゃない人が多数いるから。
充電中の火災も結構怖い。
中国では、マンション等の地下駐車場で火災が発生したケースもある。
EVは、一度火が着いたらなかなか消えないし、熱連鎖により消したと
思ってもまた火が着くので、スプリンクラーでも消火が困難だったりする。

950 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>947
買い替えのほうがお得になります

951 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>947
EV乗ってる人でバッテリー乗せ換える人は、
エンジン車でエンジン乗せ換える人と同じくらい少数派だと思いますよ?

952 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>949
急速充電器は24時間使えますよ?
火災は「中国では」なのね?

953 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも欧州の所得は高いが
日本は自民壺のせいで貧しいから
欧州人が買えるEVは買えないし

954 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
欧州のPHEVって48Vのなんちゃってハイブリッドに
バッテリー足しただけやろw

まともなハイブリッド車がないからBEVに逝ってるだけ

955 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
世界の基本として
欧州wは失敗国家郡だからそこが薦めてるのは成功せんよ。
アメリカと日本中華が出てきたらそこが主流。今欧州がEV言ってるなら欧州wの提唱するEVが失敗して次の企画の時で良いぞ

欧州wwwが成功する確率?そんなの1000円宝クジ1等を5連続当てるより無い無い

奇跡のオワコン地域欧州wを舐めちゃいかん

956 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨはガソリン車がお似合いだよ
ガソリン珍走でもしとけ!

957 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>955
ロシアは?

958 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>949
ecalls.govから自動車火災やリコールに関するデータを集計。火災の発生件数などを調べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。

ですって。

火事が怖いならHVとガソリン車だけは避けましょうね。

959 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>951
エンジンは15年30万キロ持つしな。エンジンベルトとかは10万キロ
https://www.e-rabbit.jp/carticle/engine-life/
続いてパーツ毎に寿命を考えてみたい。まずエンジン。エンジン本体についていえば普通に使って30万kmまたは15年持つ。タイミングベルトやウォーターポンプ、発電機といった補機類は10~15万kmで交換しよう。始動時に白いオイル混じりの排気ガスを出すようになったら寿命。

LFPバッテリーは50万キロとか書かれているのは見たが、本当かよ、と思うw。話半分で25万キロ。パナとかはなんて言っているんやろ
https://lrnc.cc/_ct/17519979
EV用に使った場合、NMCバッテリーは1,000〜2,000回の充電サイクルでSOH80%(ステート・オブ・ヘルスの略で、満充電にしても初期の80%の容量しかもたない状態)になりますが、LFPバッテリーはSOH80%になるまで、4,000〜6,000回も要するほど寿命が長いです。
ネルヴァ エグゼの公称スペック航続距離は選択した走行モードによって変化しますが、1充電・100km走行で5,000回充電を繰り返したと仮定した場合、搭載されるLFPバッテリーが寿命(SOH80%)を迎えるまでに、50万km!! までオドメーターが刻む数字を伸ばすことになります! 

960 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>955
欧州が奇跡のオワコン地域で真似してはいけないのなら、そこより所得が半分の日本になった日本は何国家なのでしょうかw

アメリカ様と中国様のマネをしろ、ということですが、アメリカもカリフォルニアやニューヨーク州のような地域と、アリゾナ、カンザス、ユタ州のような地域で全然違うし。。。

961 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
現状では自動車に使う動力は内燃機関が一番合理的なんだよな
航続距離を伸ばそうと電池を大きくすれば重くなって燃費が悪くなる&非効率だし、電池の製造コストも高い
それにEVに使う電気の8〜9割は火力発電で結局、化石燃料を燃やして電気を作っている
ガソリンエンジンより火力発電の方が効率は良いが、送配電ロスもあるし、モーターの熱損出もある
だから、燃料から直接動力が生み出せて、航続距離も長い、燃料の運搬が容易で安全、簡単に入手できて比較的安い、燃料を入れる時間が短く、整備や取り回しがしやすい、小さな容積で高出力が出せる内燃機関がメリットが大きく現在の主流になっている
発電方式が火力以外が主流になるか技術革新が起きるか、コストが大幅に安くならない限りEVが主流になることはありえない
無理にEVシフトしたところでコスト高と非効率さで経済が衰退するだけ

962 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>961
それ
只の迂回生産でしかないのにバカみたい

963 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ホンダのehevはいいよ

964 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>949
50%は戸建てな

965 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーに革命でも起きない限り無理だろ
今のEVでやるならインフラ整備や補助金で本気出してやっと増える程度

966 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>961
お前は使い分けできないのか?

967 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>959
実際のところメーカーは車の買い替えサイクルを短くしたいのが本音だから
バッテリーの容量はできる限り減らしたいし長持ちさせたくない
たった数年で車両ごと乗り換えさせたら儲けになるからな

968 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>961
>>EVに使う電気の8〜9割は火力発電
というのは流石に間違いでは?。現在の火力発電の割合は76%のはず。まぁ、地域によって8割以上、火力もあるか。

>>発電方式が火力以外が主流になるか技術革新が起きるか、コストが大幅に安くならない限りEVが主流になることはありえない
日本政府の2030年シナリオでは、火力発電は41%、原発20~22%、再エネ36-38%、再エネについては更に上澄みを図る、なので、
まぁ、火力が一番だけど、大分改善はされる。欧米だと再エネ50-70%が目標なので再エネが明確な主力。

EVの製造コストは、メーカーは2030年までに3割~4割減を目標にしている。

目標が達成できればEVが主流ですな。
電源構成が殆ど変わらない、技術革新が殆どない、コストカットが殆どなければ、EVは主流になれない可能性は勿論ある。

969 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>967
横だけど

それカルテル
ならばって事で裏切ったメーカーが馬鹿売れする
それだけの事

970 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
環境省は再エネ主力電源化の徹底を目指しているが、ニュー速+では大反対風

【脱炭素】「再生可能エネルギーの主力電源化を徹底」西村明宏環境大臣 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660820127/

971 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ノルウェーは個人でクルマ買ってる人は少ないらしくて
サブスクみたいなのが主流なんだと
だからユーザーはバッテリ劣化を気にしない
劣化したら別のクルマを借りるだけ
ホントにエコなんかな?

972 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
結局サクラってクズみたいな役所の奴らが
国の補助金に群がって買ったから最初の台数出ただけなんでしょ

973 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>969
今ですら13年以上経過した車両は税の負荷を強いられるので国も関与している
EVも車両が多くなればどんどん税負担を強いられるだろうと予測

974 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>944
テスラのステマ君か?

LFP電池は昔からある電池
安いがエネルギー密度が低いから激安EV以外にはあまり使われなかったが、コバルトなどの電池材料の高騰で近年盛んに使われ始めた

サイクル寿命は長いが、重く大きく性能は低い。急速充電では激しく劣化し、何より低温時の容量低下が大きい。回収出来る材料が乏しく再生利用のコストが合わないので放置され易い

LFPは3重苦どころか5重苦の電池だが価格が安い

リチウム電池って劣化の原因はサイクル寿命だけではない

急速充電や高い外気温による自然劣化、バッテリー容量ゼロ近くまでの使用。様々な要因が劣化の原因になるからLFP電池でも保証する走行距離は増えても、保証年数は8年と変わらない

975 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
家で充電できないとな

976 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>974
でもCATLのEV用バッテリーは世界シェア1位だし。
テスラですら採用してるし。

間違い無くEVバッテリー界の本流はLFP。

977 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
欧州ってさ、中国の情報戦にやられてるんだよな
中国が、中国製の太陽光パネルを欧州に売りつけるために
環境!環境!と言って、環境活動家を送り込む。
そして、環境に投資!と言って金持ちからお金をむしり取る。

それにやられた日本の外務省が、日本でも環境!とか言う
セクシーがやられた。
そして、日本でも粗悪な中国製の太陽光パネルを売りつける
山を切り拓いてな。環境破壊して太陽光パネルを置く矛盾

978 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中華パネルが粗悪ならこれだけ世界で売れてないがな。(汗)

979 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんかもう感覚が古いんだよな

980 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>976
安いからな
ダントツで数の多い中華mini EVや軽EVはLFP必須

でも例えばVWは電池を3種類使い分けるがLFPは最廉価版にしか使わない

LFPは夢の電池でも何でもない
性能は落ちるが安い電池って事
こんなもの有り難がるのはテスラの信仰厚すぎるだろ

981 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>960
おいおい
欧州なんて文化切り売り&都合のいい数字だけの地域だぞw
生産性とか実質日本より低いからなw

982 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>973
普及してevに転換できたと判断されれば補助金なんてなくなるのは当たり前
今は促している状態なのだから

983 :名無しさん@13周年:2022/08/18(木) 21:11:59.63 ID:5hcDTfmnZ
サクラ7月何台売れたんだ?

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:37:46.60 ID:nobqUxnP0.net
>>980
安全な電池ってEVにとって理想的じゃん。
別に安いだけで各社が採用してる訳じゃない。

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:38:21.25 ID:oBjfcawX0.net
>>982
そりゃそうだ。製造コストが安くなって普及すれば徐々に補助金を減らし、その後に税金が課される。
ハイブリッドだってそうだった

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:39:15.35 ID:RrL4uTmm0.net
>>985
ん?

君は何が言いたいんだ?

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:40:20.74 ID:uy5YDQbP0.net
欧州はまともなハイブリッド作れないから
BEVに移行するしかない

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:42:27.23 ID:LlH7Dpup0.net
それ不思議だなF1もルマンもハイブリッド全盛なのに

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:45:17.67 ID:4T7V230h0.net
日産のeパワーはめちゃくちゃ非効率だが
日産としては効率よりも素人に響く売れる要素を優先か

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:45:51.26 ID:adqhiUbi0.net
これはエンジン車側のやり過ぎかな
https://youtu.be/5PD0KjfXTC4

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:52:00.87 ID:oQwjL82x0.net
しばらくはハイブリッドかプラグインハイブリッドじゃないと無理
現状ではガソリンが一切使えないのは話にならない

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:53:09.64 ID:qC7eMh970.net
>>988
最近ルノーがF1かなんかの
パラレルハイブリッド出したが
プリウスから20年遅れてるし
耐久性もまだわからんし
ディーゼルに頼り続けた結果がそれ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 20:57:17.32 ID:sSEhGWkw0.net
まだやってたの アホくさ

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:01:20.37 ID:89YeVGMA0.net
トヨタはだらしないどころか国産EVの足を引っ張りまくってるよね

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:05:09.41 ID:WYpLQ/hK0.net
>>994
別に作りたいメーカーは作ればいいだけだろ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:08:15.05 ID:c6C+DPp00.net
いやルノーのHVは日産のE-power使わずに敢えてオリジナルのストロングHV作ってきた。
欧州では高速巡航が多い事を重視しての事だろう

パラレルとか蔑むのは間違い
欧州得意のナンチャッテHVやベルトでモーター括り付けてミッションごと回す、CO2規制逃れのおちゃらけPHEVとは違う

ちゃんと力の入った本物のストロングHVだ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:08:36.88 ID:hJgYaRvW0.net
近所でだけ使う前提だと軽サイズでも立派すぎて効率悪い
真に省エネ追求するなら衝突安全性能の縛りとか撤廃して
人力車みたいなナリにすべき

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:14:25.03 ID:L2Ki0CxV0.net
>>992
マジでF1の使ってるの?
それって凄い事じゃね

999 :sage:2022/08/18(木) 21:18:36.53 ID:Ho3RAOrI0.net
トヨタは政府に働きかけて水素がぁって海外で言わせた結果、
未完成な技術と、ほとんど化石燃料から作ってる水素に幻想を抱いている
ってバカにされて化石賞だなんて、不名誉な称号貰いました
どこも国策で充電ステーション設置してんのに、トヨタのせいで日本はかなり遅れた
まだ水素言って、国の貴重なリソースと時間を分散させてんのか?

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:21:02.04 ID:c6C+DPp00.net
>>989
シリーズHVの効率の悪さと、協調ブレーキのコストカット削除の言い訳でしかないワンペダルとうい詭弁は屑。
でも日産は最新車種では安全に配慮して、ワンペダルをちゃんとブレーキ踏まないと最後まで止まらない様に改善してきた。

何よりシリーズHVには一定の回転数に特化した高熱効率エンジンを適用できる。熱効率を10%上げれば燃費は2割向上する
日産は熱効率50%超えのエンジンを既に試作してる

THSではある程度広い回転数や負荷で高効率が要求される
シリーズHVにもTHSに並べる潜在力はあると思うぞ

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:21:37.13 ID:oQwjL82x0.net
水素はほんまアホ
あんな二度手間エネルギーどうやって普及させるつもりだったんだ?

1002 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:25:23.59 ID:nobqUxnP0.net
シリーズHVが正解なら、他社も続々採用してるよな。

日産でしか採用してないのはかなり怪しい。

1003 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:26:34.21 ID:uaJlPeGK0.net
>>921
有線でな
バッテリーに切り替わったら1分で止まる

1004 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:31:09.90 ID:jMbDAD/10.net
電気使いきって、充電地獄にハマりたくない。一時間走って一時間充電してとか、ハラハラして楽しくないわ。

1005 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:31:35.28 ID:c6C+DPp00.net
電気は保存出来ないし蓄電池では法外なコストがかかる

水素は原発や太陽光由来のエネルギーで生成するのが前提
既に米国のエネルギー省は原発由来のエネルギーで1$/1kgの格安水素を生産する1-1-1プロジェクトを進めている

水素ステーションや、日本国内に原発由来の生産拠点を築く事の難易度は極めて高そう
一方で大型トラックはEVの選択肢は無いので、水素あるいはeーfuelくらいしか解がない

1006 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:32:10.81 ID:mw22T8Tq0.net
>>1000
しかし、日産e-Powerの燃費はトヨタTHSに敵わないのであった。残念!

1007 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:32:53.10 ID:DHYvSadK0.net
航続距離が伸びようが充電30分で100km走らないとか近距離の運用しか出来んので意味が無い。

1008 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:35:06.11 ID:nobqUxnP0.net
>>1005
電力を水素の状態で貯めると元の電力は3割しか返ってこない、これではとても電気を貯めるのには使えない。
バッテリーは9割、揚水発電でも5割は戻ってくる。

大型&長距離トラックもあと10年もすればEVで問題無くなる。
バッテリーのエネルギー密度が水素を越えるのももうすぐ。

1009 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:37:06.64 ID:c6C+DPp00.net
>>1002
シリーズHVが性能を発揮するとすれば、一定回転で済む事を使った極めて高効率なエンジンとセットにする事

日産は他社にはない可変圧縮比のエンジンを適用してそれを実現しようとしている
化ける可能性は十分有りだと思うぞ

1010 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 21:40:47.62 ID:UTGmWJtD0.net
>>1009
日産君!ウチダワワルクナイーって言ってみて!

総レス数 1036
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200