2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山口県阿武町463…万円誤給付】「誤入金」に民法上は返還義務…無断で引き出せば詐欺罪が成立 ★2 [ぐれ★]

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:22:27 ID:+HV4wsgj0.net
>>403
無理でしょ。民事の返還請求はともかく刑事罰は無理筋。

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:24:16 ID:zlB3it/n0.net
>>410
<予め>振り込め詐欺の口座に指定しておいて抜いたくらいじゃ犯意を問えないよな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:24:43 ID:ssb/mKWv0.net
>>431
電子計算機利用詐欺は微妙だが、遺失物横領と常習賭博はかなりの確率で
有罪になるだろうね。逮捕容疑と起訴の段階で罪名が違うことはおうおう
としてあるし、検察はメンツにかけて有罪を取りに行くし、裁判所も無罪
にできないだろう。よほどのチョンボがあれば別だがね。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:24:44 ID:m6uPmgws0.net
基本的に銀行とのやり取りで詐欺や窃盗になるのは
口座名義人になりすました場合だから
15年の詐欺認定の判例が異例だっただけで

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:25:40 ID:zlB3it/n0.net
>>427
一般人なら死刑にビビるから量刑判断させようず

そんなはずじゃ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:26:56 ID:hVOqWsn70.net
>>431
少なくとも議論があり、不起訴にならず起訴されたら最高裁まで争うのが確実で、どっちに転ぶか分からないケースなのに、名前や顔まで出して凶悪犯扱いしてるのは断じておかしい

マスコミも警察リークも司法関係のコメンテーターももっと自重すべき

それを指摘したり自浄するメディアが無いこと自体、日本はヤバいと思う

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:27:34 ID:AZfDBIiW0.net
この町長は普段から大金を個人宛に送金してるんだろ
だから職員も銀行員も気が付かなかったんだ
黒幕は町長

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:30:02 ID:ssb/mKWv0.net
>>436
そうは言っても国民性があるしね。ゴーン逮捕の際は拍手喝采だったし
国外逃亡でも極悪人扱いだった。犯罪者にも人権がない扱いをして、ましてや
犯罪者の家族を非難する国民性があるかぎり無理だろうね。まあ国際的な
水準から見たらアウトだし、アメリカ政府にも疑問を投げつけられている
けどね。

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:30:12 ID:az6V1zG/0.net
>>429
田口を擁護してると言う人らはそのあたりのことは
返せば済むの一言で済ますよね。
それで済んだらそのひとつ前の行為はどーなんの?て思うんだけどね。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:31:10 ID:hVOqWsn70.net
>>433
このケースで遺失物横領と常習賭博は、どちらも教科書に乗るレベルのびっくり判決になるから、かなり無理することになるが、検察と裁判所がどこまで本気出すか見もの

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:32:28.51 ID:8pTRyTP80.net
民法(笑) 支払い命令を無視してドヤってる2chの創始者もいる

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:35:04.03 ID:oUnQG7G00.net
>>1
誤入金されたら返さないといけないが一割は返さなくていいようにしないと
誤入金の再発防止にならないし、相手を詐欺罪にしようと意図的にする輩も出てくる

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:36:34.15 ID:hVOqWsn70.net
>>439
役所側も「田口が黙って返してれば俺たちのミスも露呈せず、何事も無かったのに」という恨みがあるでしょ
だから執拗に責任転嫁を図っている

結果的に役所のミスを暴いたという意味では、素直に返さなかったことは社会にとってプラスだったと言えるかもしれない
気づいてる人は少ないけど

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:37:13.55 ID:+Z6+XL7P0.net
>>437
監査求める声もチラホラ出てきたな。
国や県は調べた方がいい。
町長をターゲットにではなく、長年蓄積の帳簿を。

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:41:14.81 ID:az6V1zG/0.net
>>433
常習賭博て意外とそんな簡単に適用されなかった気がするんだけど。
特に張った側だと。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:42:03.78 ID:dH85c1fb0.net
>>441
ありゃ、ひろゆきの言い分もわかる
複数の者がひろゆき潰す為にあえて沢山の訴訟をぶつけて手に負えなくしたのだろう
訴えた側も賠償金回収出来るとは思ってないかもな
多分、ひろゆきへの嫌がらせや報復的な訴訟じないかなあ

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:42:19.62 ID:StXvdkTf0.net
>>430
「そもそも、自分の口座の残高にあるカネを引き出す行為自体は、何も刑法に抵触していない」

への反論するなら、
その反論の法理論上の根拠を明確にして、説明をどーぞ
具体的に、どの行為が、刑法の何条に抵触するのか、
明確に説明をどーぞ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:42:53.27 ID:ssb/mKWv0.net
>>445
そう。だから以前どのくらいオンラインカジノをしたかが問題だろうね。
後仲間からオンラインカジノを教えてもらったかもしれない。

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:43:13.92 ID:Y3uYlIzP0.net
欺罔も錯誤もないのに詐欺罪が成立するハズがない

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:43:25.71 ID:KSS1i/aF0.net
>>376
手続きが普通かどうかじゃなくて、わかりやすく言えば自分の金じゃないから理由なく弄ったらいけないってことだ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:43:48.50 ID:EfO8hSMG0.net
ごちゃごちゃ議論せんと常識良識で考えれば自明

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:45:05.10 ID:KSS1i/aF0.net
>>447
条件次第で刑法に引っ掛かることも引っ掛からないこともあるってだけやろ
だから引っ掛からない前提にはならない
それだけの話よな

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:45:52.08 ID:StXvdkTf0.net
>>450
預金口座に振り込まれてきて、
残高が増えた分は、
その振り込まれてきた理由の如何を問わず、
預金者が所有する預金債権になる
ソレが預金約款に明記されてある

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:46:50.46 ID:hVOqWsn70.net
>>450
正式に自分に振り込まれたんだから自分の金だろ
自分の金じゃないと断定する根拠がない

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:46:58.26 ID:StXvdkTf0.net
>>452
刑法は罪刑法定主義
そんなアヤフヤな法理論で刑法に抵触する、
なんていうことは間違い
やり直し

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:47:03.87 ID:KSS1i/aF0.net
>>453
債権になるけど金の所有権がある訳じゃない
だから自分の金のように振る舞って引き出すと詐欺罪になる

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:47:23.47 ID:KSS1i/aF0.net
>>454
不当利得で検索しろ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:47:58.70 ID:ssb/mKWv0.net
>>453
債権としては有効に成立だろう。ただマネロン資金などが振り込まれた場合は
その分は没収の上、取り調べを受けるだろう。だから絶対ではないね。

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:48:17.97 ID:zlB3it/n0.net
>>450
自分の金じゃないて判定するのって
今までの事例からすると
決済するしないの誤りじゃなくて決済先誤った
誰かに盗まれて勝手にやられた

これからすると
職員が銀行印盗んで勝手にやった
資金洗浄したかったけど間違えて田口さんに振り込んだ
くらいしか成立しないように聞こえるんだが

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:48:42.92 ID:KSS1i/aF0.net
>>455
詐欺罪にも窃盗罪にも電子計算機使用詐欺罪にもなりえる
詐欺罪も窃盗罪も判例ある上に、電子計算機使用詐欺罪で逮捕されてる
それらに該当する条件が法律上存在しないって解釈は無理筋

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:49:04.82 ID:hVOqWsn70.net
>>457
最初から不当利得だとは断定できないだろ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:49:32.90 ID:KSS1i/aF0.net
>>459
間違って振り込んだら不当利得やで
不当利得は経緯関係なく同じ扱い

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:49:34.84 ID:StXvdkTf0.net
>>456
その詐欺罪が成立する構成要件を、
具体的な行為を詳らかにして、説明をどーぞ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:49:59.84 ID:KSS1i/aF0.net
>>461
可能性があるのを無視したら未必の故意になるだけ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:50:24.72 ID:zlB3it/n0.net
>>457
田口さんが町と予め結託して金振り込んで貰わんと不当利益じゃなくね

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:50:31.69 ID:KSS1i/aF0.net
>>463
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50004

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:50:34.90 ID:xpttMn9B0.net
よりによってこんな人に振り込まれたのが悲劇の始まり。家族も被害者だわ。お可哀想に

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:50:43.67 ID:7q4rnNJC0.net
>>363
入金前すでに残高が5000円あったとすると
どうなるんだろ
2000円引き出したとたんパクられるんだろうか

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:51:11.44 ID:KSS1i/aF0.net
>>465

結託してたら不当利得じゃないのよ
約束ごとなしで金が入ってたら不当利得

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:52:01.76 ID:zlB3it/n0.net
>>462
振込はしたかったけど宛先を間違えたが誤振込でしょ?
じゃあこの振込はどこにしたかったんですか?
ってなるともっと面倒な話になる気がするけどな

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:52:35.68 ID:StXvdkTf0.net
>>458
そんな即座に預金残高を没収される事は起きえないし、
取調べを受けることは無い
犯罪収益に係る資金移動は、
事後になってコラ捜査されるのがごく普通の実務
資金緯度の途中で捜査機関の関与で止められる事はほぼ起きていない

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:53:27.20 ID:zlB3it/n0.net
>>471
ちゃんと止めたら焼き討ちされてるよな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:53:37.48 ID:qsW9p7cb0.net
誤入金の当日に町から説明されて返還すると返事しておきながら、当日から2週間かけて引き出してるからな

当然詐欺にあたる

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:53:53.53 ID:hVOqWsn70.net
>>464
そんな判例見たことないw

入金に誤送金の可能性が少しでもあったら詐欺罪になるなら、怖くて銀行使えないな

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:53:56.00 ID:KSS1i/aF0.net
>>399
授受ときに相手が気付いてたら詐欺罪にはならん
授受時に相手が気付いてなくて、自分が気付いてたら、その場で返さんと詐欺罪になる
そこを勘違いしてる奴がおるよな

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:54:37.11 ID:StXvdkTf0.net
>>460
一つの犯罪行為が、
幾つもの刑法上の罪に該当する、
なんて事は、
罪刑法定主義では絶対に有り得ない
やり直し
お前は法理論の基礎から理解していない

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:54:39.09 ID:ssb/mKWv0.net
>>471
後で捜査される方が怖いが。プーチン資金が振り込まれたらアメリカの敵
になるがね。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:54:53.58 ID:3tOnTKu40.net
銀行の連絡はなぜ振込後だったんだ
もともと田口以外の口座に大金振り込む予定があったのではないか

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:54:54.67 ID:KSS1i/aF0.net
>>470
振り込む気がなくて操作を間違っても誤振り込みな

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:55:08.18 ID:m6uPmgws0.net
1人必死になってる馬鹿いるけど
これを詐欺扱いしてる根拠が
15年の詐欺認定の判例だけという

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:55:26.19 ID:KSS1i/aF0.net
>>474
少しでもは意味不明だけど
普通に考えてわかると犯罪になるぞ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:55:36.13 ID:WRU2Rj8B0.net
不法労働、サービス残業、遣り甲斐搾取からの解放を求め立ち上がった行動。
田口労働組合は、御送金後に決起しますた。
翔びます、阿武町より虻の如く!
www

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:56:08.39 ID:StXvdkTf0.net
>>466
今回の事件とは、まったく事実認定が違うので、
まったく説明になっていない
やり直し
お前の負け

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:56:15.82 ID:zlB3it/n0.net
>>478
三菱から変な入金しやがってお前何考えてるの?って役場に連絡が来たとな

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:56:23.03 ID:KSS1i/aF0.net
>>476
意味不明やで
条件次第でそれらのどれかに該当するよって言ったら
一つの行為で全てに該当するわけない!て
そんな話はしとらんがなとしか

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:57:22.52 ID:StXvdkTf0.net
>>473
詐欺罪の構成要件の説明をどーぞ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:57:53.75 ID:pMmn457X0.net
口座に謝って振り込まれたとあるけど公文書作って町長ハンコ押して振り込んだなら謝ってなくね

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:03.20 ID:KSS1i/aF0.net
>>483
判例は詐欺罪、今回の容疑は電子計算機使用詐欺罪な
お前が詐欺罪の判例を持ってこいって指定したから詐欺罪の判例を出しただけ
そもそも詐欺罪の例は債権の名義人でも金の所有権を所持していないことの証明の話でしかないから、今回詐欺罪にあたるなんて話でもない

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:07.70 ID:cu5cSWG40.net
送りつけ詐欺が流行りそうだね

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:31.01 ID:UCrVUVJb0.net
詐欺は微妙だなあ
いいとこ横領でしょ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:56.43 ID:ssb/mKWv0.net
>>487
最初に田口氏に4630万円払いますとの決裁を取らないと本来は払えない。
その決裁がなぜか通ってしまったとのことで事故とも言えるね。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 21:59:57.31 ID:StXvdkTf0.net
>>485
ては、その罪に、
具体的にどの行為が、
それぞれの刑法の条文に抵触するのか、
説明をどーぞ

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:00:33.24 ID:AZfDBIiW0.net
>>456
引き出すと詐欺罪になるなら
町長に返そうとして引き出すのもアウトになるんか

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:00:58.92 ID:UCrVUVJb0.net
落ちてる金拾って使ったようなもんだからな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:01:18.01 ID:KSS1i/aF0.net
>>492
クレクレ厨草
詐欺罪の判例は>>466に貼っておいたからあとは頑張れ

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:01:24.76 ID:StXvdkTf0.net
>>493
法論理的にはそうなる

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:01:41.27 ID:ssb/mKWv0.net
>>493
厳密に言えば有罪。組替えの手続きを行うのが正解。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:01:46.38 ID:vm3imtHE0.net
だから無い金は返せない

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:02:38.30 ID:hVOqWsn70.net
>>475
相手が気づいてても告知義務があるとか訳わからんこと言ってるのもいるから、もはや無理やりこじつけてでも有罪にしたいという感情を隠さなくなってきてて気持ち悪い

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:02:52.95 ID:StXvdkTf0.net
>>495
はい、お前の負け
チャンと詐欺罪の説明もできないクセに、
詐欺だ!!!!詐欺だけ!!!!と喚くだけの低脳

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:03:03.25 ID:KSS1i/aF0.net
>>493
ならん
別に誰も騙してないやん
返すよって引き出してそのまま返せば終わり
そもそも自分の金じゃないもんを相手に返すのに、自分が所有する必要はない
尤も、普通に返すなら組戻し処理するのが妥当だけどな

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:03:03.68 ID:qsW9p7cb0.net
>>486
民事上は、誤振込された金銭は受取人のものなので、引き出すことは可能という結論なのですが、刑事では逆の判断になります。
誤振込だと知った上で引き出すと、窃盗罪、詐欺罪、電子計算機使用詐欺罪が成立する、のです。
最高裁は民事と違う考え方をとっている、というところが重要です(誤解しやすいところです)。どのような考え方なのか、ということは後述します。

<刑事責任(犯罪の成否)のまとめ>

あ 窃盗罪
普通預金口座に誤って入金された金銭を、名義人がキャッシュカードを用いて自動現金預払い機(ATM)から引き出す行為は窃盗罪となる
※東京高判平成6年9月12日

い 詐欺罪
誤って入金された金銭を、名義人が通帳を用いて窓口で引き出す行為は詐欺罪となる
※最決平成15年3月12日(後記※1)
※札幌地判昭和51年8月2日

う 電子計算機使用詐欺罪
(「い」の理論を前提とすると)
誤って入金された金銭を、名義人がオンラインバンキングによって送金する行為は、電子計算機使用詐欺罪となる

6 電子計算機使用詐欺罪の成立
平成15年判例は、銀行窓口で引き出しをしたケースについてのものです。対応した銀行員を騙した、ということになります。この点、オンラインバンキングで送金操作をした場合はどうでしょうか。機械を騙すことはできないので、詐欺罪自体は成立しません。この理論によって、昭和の時代に、偽造・変造テレカで公衆電話を使うこと(やゲーム機を不正手段でプレイすること)は罰せられませんでした。
そこで、昭和62年に機械を騙すことも犯罪とすることが新たに条文として作られたのです。それが電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)です。

平成15年判例の理論を前提とすると、オンラインバンキングで、本来は自分の預金ではないのに自分が預金者であるような入力をすることは、電子計算機使用詐欺罪の虚偽の情報を与えて不法な利益を得たということになり、この犯罪が成立することになります。

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:03:25.89 ID:wuo+1YKc0.net
463…

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:03:27.41 ID:cG+NijwG0.net
>>499
無罪主張のほうが無理矢理論ばっかやん

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:03:57.28 ID:KSS1i/aF0.net
>>499
相手が気付いてるかどうか意思確認しなきゃ不明だから
原則確認取らなきゃあかんやで

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:04:03.65 ID:vm3imtHE0.net
むしろ逮捕したら余計就職出来なくなって稼いで返すことも出来ないわ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:04:33.70 ID:KSS1i/aF0.net
>>500
判例あるし提示しとるがなwwww
負け!負け!
草草の草

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:04:35.64 ID:wuo+1YKc0.net
ここまで誰もスレタイにつっこまない優しい世界

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:05:48.30 ID:cG+NijwG0.net
>>493
それで客観的に捕まると思う?
法的に抵触するかもしれないけど立ションしぐらいの扱いしかされないよ
あっても注意ですむ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:05:49.79 ID:zlB3it/n0.net
>>502
振込をしたかった→債権が生まれた
宛先を間違えた→まだ移動中
引き出した→横取り
って話なんだろ?

町長が田口さん以外の誰かに4630万振り込みたかったか、職員が銀行印盗んで振り込んだかしないと債権て言えなくね?

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:06:22.60 ID:TokxSx5B0.net
誰でも振込はするし
今後の為に誤送金に対する法的整備はやってもらわないと

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:06:26.79 ID:v6TDyQ7V0.net
大阪の摂津市の誤送金1667万は裁判でも負けたのに金は全部使った市役所が悪いとか言って1円も返って来てないんでしょw

今回も役場が原因だし悪いのに被害者ヅラするなと

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:06:47.06 ID:ChRhvn5l0.net
前に銀行とかで誤入金使い込んで捕まったのいたよな

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:06:52.01 ID:KSS1i/aF0.net
>>510
振り込見みしなくないのを間違って振り込んでも不当利得だと

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:07:43.55 ID:c+vyuohZ0.net
誤送金した役人の処分はまだきまらないのか?
 
 
 役人がたるんでいるからこういう面倒なことになるのだぞ!!.
 ,、

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:08:18 ID:zlB3it/n0.net
>>514
それだと送りつけ商法が可能だから著しく正義がどうこうって但しを入れたんじゃねえの?

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:09:24 ID:EzR4RRoe0.net
仮に引き出しを行って町へ返還が為された場合はスレスレの解釈でしょっぴくようなリスクは取らないだろ
組み戻しが一番確実なのはその通り

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:09:33 ID:hVOqWsn70.net
>>481
普通に考えてってなんだよ
法律はそんないい加減なもんではない

4630万の行政からの入金も、たとえば自分の知らない金持ちの親戚が死んで、身寄りがなく財産が没収されてたけど、被相続人がいたことに後で気づいて還付してきた、なんてことがないとは言えないしね。
正式な手続き踏んで入金された金はとりあえず自分の金だと推定するのが相当だ。
その後で役人が誤振り込みだと言ってきたら、一旦預かって調査するのが当たり前で、口車に乗って4630万もの大金をその場で返せという方があり得ない。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:10:24 ID:KSS1i/aF0.net
>>516
不可能やで
わざと送り付けたらそもそも不当利得じゃない

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:11:08 ID:StXvdkTf0.net
>>502
詐欺罪は、そもそも相手が事実を知っていた上で、
行った行為については成立しない
今回の件は、銀行側が、町側から間違って振り込まれたカネの残高だ、
と事実を既に知っているから、
その上で、口座名義人の田口が自分の口座からカネを引き出ししても、
詐欺罪が成立しない

したがって、そもそも詐欺罪が成立しない以上、
電子計算機使用詐欺罪も成立しない

さて、どんな刑法上の罪状になるのか、説明をどーぞ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:11:38 ID:hVOqWsn70.net
>>505
この場合は銀行が先に気づいて役場と連絡取り合って容疑者より先に誤送金だと気づいてるんだから、容疑者に告知義務あるわけないだろ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:11:54 ID:KSS1i/aF0.net
>>518
口座に金が入ってたら自分の金やろなんて判断していいなんて判例は存在しないんだわ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:13:21 ID:KSS1i/aF0.net
>>521
対応した行員が知らなきゃ詐欺罪やで
電子計算機使用詐欺罪は行員に対する欺罔行為は要件じゃないから告知や知ってたかどうかは関係ないけどな

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:13:38 ID:Iu+Y3CNa0.net
>>494
しかも落とし主と話がついてたのに全部ギャンブルに突っ込んだ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:13:53 ID:WRU2Rj8B0.net
阿武町町長は寝てばっかりの、真の名ばかり管理職(本来の意味とは違う、名前だけの仕事をしないと言う意味っす)です。
無投票で村長に成りますた。あと珈琲も無糖派です。ムッとしたかな、授章は七十歳以上が、多いので。それまでやります、本当は金の為です。私は、金の亡者です。
誰か知らんが、金返せ。あと寿命もね。⚰
もう、逝ってよし!

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:14:35 ID:OxJkFHtd0.net
>>493
組戻しの手続すればいいじゃん

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:16:16 ID:hVOqWsn70.net
>>522
アホか。その推定が成り立たないなら毎日通帳記入しないといけなくなるじゃん

残高に誤振り込みが混ざってないか毎日確認しないといけないことになるし、毎回確認してからでないと口座から金が引き出せないということになる

そんな口座は使い物にならない。基本的に全て自分の金だと推定して使うのが当たり前

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:16:25 ID:StXvdkTf0.net
>>523
アホや
行員個人が知らないとしても、
ソレはその行員個人の落ち度であるか、
組織できないな情報共有の不備でしか無い

法人の業務にとして、
銀行側が組織として認知して町側に連絡している事実がある以上、
詐欺罪が成立する余地が無い

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:16:47 ID:KSS1i/aF0.net
>>520
詐欺罪と違って電子計算機使用詐欺罪は行員に対する欺罔行為は要件じゃないから
銀行や行員が知ってても成立するぞ
電子計算機が知ってた知らなかったなんて概念を持ちようがないから
原則使ったらあかん

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:17:33 ID:KSS1i/aF0.net
>>527
毎日ある必要はない
そもそも口座の金が幾ら入ってるなんて概算は常に把握できてるもんだろ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:19:15 ID:EzR4RRoe0.net
銀行の欺罔は微妙だから国内業者への取次ぎで逮捕されたんだよ
取次業者は本人の正当なカネじゃないことを知らなかったからね

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:20:30 ID:zlB3it/n0.net
>>523
組織に告知されてて末端が知りませんでしたは無理筋でしょ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:20:34 ID:KSS1i/aF0.net
>>528
錯誤に陥った銀行窓口係員からって判例に書いてあるから不備関係ないぞ
自分の預金であるように振る舞って銀行窓口係員が錯誤に陥ったらダメだし、陥らせたらダメってこと

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:20:48 ID:oU/jRTAN0.net
>>520
>詐欺罪が成立しない以上、電子計算機使用詐欺罪も成立しない

意味不明

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:21:39 ID:StXvdkTf0.net
>>529
その論理なら、なおさら、電子計算機使用詐欺罪が適用できる、
と明確な根拠にならない
詐欺罪が成立しないのに、
電子計算機使用詐欺罪は成立する、という判例がは必要になる
そもそも、この田口は、
刑法で明記された犯罪行為を行ったと判断できない
虚偽の残高データを作ったりして残高を不正に増やして引き出したワケでは無い

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:22:10 ID:KSS1i/aF0.net
>>532
別に
そもそも銀行に告知するべき信義則上の義務があると解されてるってのが最高裁の判例な

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:23:07 ID:StXvdkTf0.net
>>534
アスペ乙
小学生から人生をやり直せ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:23:23 ID:AZfDBIiW0.net
田口の言い分はよくわかる
一旦は役所の人と一緒に銀行に行くが
直前で考え直して今日は止める
「公文書で送ってくれ」と言う
これは正しい
もし目の前の職員と名乗る男が役所の人間とは限らない
詐欺グループの一員で4630万円を強奪しようと企んでるかもしれん
やはりここは町長の印鑑を押した公文書を見てからにしようとしたのは正解だ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:23:33 ID:KSS1i/aF0.net
>>535
>>502で解説されてる、解説されてる通りに逮捕された
で話は終わりやで
結果出るまでわからん!て話なら、裁判終わるまで書き込まなきゃええやで

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:23:47 ID:oU/jRTAN0.net
>>537
詐欺罪が成立するなら電子計算機使用詐欺罪要らんだろ
バカはお前

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:23:47 ID:WRU2Rj8B0.net
推定無罪、西瓜も無罪。
愛国無罪、救国入獄。造反有理、革命無罪。
出金無罪、出勤入獄。使込有理、ワイ無罪。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:25:26 ID:m6uPmgws0.net
基本的に銀行とのやり取りで詐欺や窃盗になるのは
口座名義人になりすました場合だからな
役所の重過失からはじまった事件だからそこは裁判で考慮されないと

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:25:53 ID:StXvdkTf0.net
>>533
錯誤も何も、銀行側が既に事実をすべて認知している以上、
田口がいくら悪人であろうと、
更なる欺瞞をする必要も無いし、
銀行側が錯誤を起こす事もない
そもそも、田口は銀行員を錯誤に陥らせる行為もしていない

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:26:50 ID:KSS1i/aF0.net
>>542
口座名義人になりすますんじゃなくて、口座の金が法律行為によって得た正当な利得であるかのように振る舞う行為があかんのよ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:27:49 ID:KSS1i/aF0.net
>>543
??
田口君の容疑は電子計算機使用詐欺罪だから銀行や行員の欺罔は要件じゃないよって説明終わってるはずだけど?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:28:49 ID:StXvdkTf0.net
>>540
馬鹿はお前
電子計算機使用詐欺罪が追加された理由も理解できない
今回の件では、この刑法の条文で想定していた行為に
明確に該当すると断定できないので、
この条文で刑法犯に問えない可能性が高い

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:30:05 ID:StXvdkTf0.net
>>545

今回の件では、この刑法の条文で想定していた行為に
明確に該当すると断定できないので、
この条文で刑法犯に問えない可能性が高い

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:30:05 ID:KSS1i/aF0.net
>>546
電子計算機使用詐欺罪が追加された理由って具体的にどんな?

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:30:13 ID:m6uPmgws0.net
>>544
そもそも役所の重過失が招いた事件
そこを無視しちゃあかん
田口は正当な権利を持っている訳だしな
町長が承認印を押して許可しているので

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:30:34 ID:KSS1i/aF0.net
>>547
>>539

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:31:48 ID:EzR4RRoe0.net
引き出しそのものでは逮捕してないだろ
捜査の及ぶ国内業者への資金移動で逮捕した
移動先は欺罔も錯誤も成り立つ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:31:50 ID:oU/jRTAN0.net
>>546
ならどうして電子計算機使用詐欺罪が追加されたのか説明してみ

明確に該当するも断定できないと可能性が「高くなる」理由もな

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:32:12 ID:StXvdkTf0.net
>>548
テレホンカードに不正な残高を加算して公衆電話を使うとか、
銀行のホストコンピュータの残高を不正に加算した残高にして預金を引き出すとか、
そんな類

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:32:22 ID:Zyq2N1Ky0.net
返済義務なら、誤入金直後に口座から戻せばいいだけだろ?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:32:22 ID:KSS1i/aF0.net
>>549
口座に対しての権利であって、債権に対しての権利じゃないんだよな
誤送金の誤は理由であって手続きじゃないから、手続きしたから誤送金じゃないは無理筋

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:32:42 ID:az6V1zG/0.net
>>511
この件が起こって思うのは
現状だとあまりにも間違った側は間違えちゃいましたで済む緩さはどーなん?てね。
戒めろとまでならなくてもこんなフリーでいいの?とね。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:34:24 ID:StXvdkTf0.net
>>552

>>502
低脳馬鹿は法学の基礎から勉強し直せ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:35:47 ID:KSS1i/aF0.net
>>553
頑張って点をつけても50点くらいかね
エラーを利用してもダメだし、不正な情報を利用してもダメなんだよな
わかりやすく言えば、人にやったらダメなことを機械にやってもダメってだけの話

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:36:21 ID:ADBA9vIW0.net
間違って振り込まれた金を動かして
使ってしまった…有り得る

逮捕され調べられてる

間違って振り込んだ=公金を動かした
その手順が不明…あり得ないミスに思える

調べるつもりがあるのか?

そこが一番気になるんだけど

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:36:29 ID:StXvdkTf0.net
>>556
その通り
余りに性善説で今まで日本が動いているので、
今回の様な悪意のあるヤツに対抗するちゃんとした法整備ができていない 

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:36:36 ID:oU/jRTAN0.net
>>556
これからでしょ
まずは町内部の人事や懲戒の処分
それに納得できなければ住民監査や住民訴訟
町長は選挙も

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:37:28 ID:oU/jRTAN0.net
>>557
説明できないバカ乙ww
そこがわかってないからマヌケなレス繰り返すんだよ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:37:31 ID:m6uPmgws0.net
刑法学者らが言うには
15年の詐欺認定の判例には疑問を持っている人が多いらしいから
今回はまともな判決が出るだろうな

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:38:38 ID:StXvdkTf0.net
>>558
せいぜいお前は3点くらいだなw
電子計算機を使った詐欺行為をする事がこの罪の根幹だ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:38:48 ID:EzR4RRoe0.net
小さい自治体だから住民監査とか起こす手合いも居なさそう
役場と職員にもちゃんとガサ入れしてほしいんだけどな

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:38:58 ID:Id4Jmhaz0.net
給付金だけ残して返還できんのかな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:39:05 ID:CpkG8IDw0.net
きっかけ作ったのを認めているなら先ずキチンとした説明をするべきでは?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:40:00 ID:StXvdkTf0.net
>>562
ハイハイ、自己紹介乙w
自分の低脳馬鹿さ加減をすこしは理解しろよw
低脳馬鹿の負け犬w

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:40:18 ID:WeRe0ZNe0.net
①人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて
財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、

又は

②財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、


財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた


まぁ条文上明確に該当しますな
これだけ世間を騒がせてる事件では、警察と検察が念入りに協議してることが通常
間違いなく有罪だよん

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:41:01 ID:8exKkQtL0.net
なぜ銀行は責任を問われないんだろうか?
不正と知っても出金を認めるのでは、この銀行は犯罪収益に使われ放題じゃないか?

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:44:10 ID:KSS1i/aF0.net
>>564
俺が書いたことそのままなんだけどwww
機械を騙す行為に該当するのが、不正な機材を使うとかハッキングクラッキングするとかだけじゃなしに
エラーを利用したり不正な情報を利用したりとか、人が手続きしてたら手続きしないであろうこと全般の行為に対してだよて教えてやったら
電子計算機を使用して詐欺する行為だ!て反論になってないww

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:44:32 ID:az6V1zG/0.net
>>559
せめて田口の件と役場の件は同じぐらいの注目度でないとね。
田口の方だけに注目集まり過ぎ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:44:49 ID:EzR4RRoe0.net
勝ち筋が存分にあれば村が銀行も訴えるだろ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:47:48 ID:m6uPmgws0.net
役所の尻拭いを警察と検察がしているだけよな
役所の重過失を無視して

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:48:37 ID:STkguaP90.net
素直に返したら1割貰えるとかあればね
間違えて振り込みました返してね返さないと犯罪ねとかなんなの嫌味と罠かよw

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:50:12 ID:aKsdkHKa0.net
4630万の帯付現生見てからだったら使い切ることなんてしなかったかもな

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:50:52 ID:oU/jRTAN0.net
>>568
説明できないやつが負け犬だろww

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:51:10 ID:bOfahocN0.net
山口って悪いことで目立つ所だね

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:51:33 ID:Or84dayU0.net
もう叩きが鎮火して草
まぁ雑魚ゴキブリジャップスにしてはよくやったわw

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:52:20 ID:ADBA9vIW0.net
>>556そう
不当に振り込まれた金を動かすことが、ここまで吊しあげられて、間違って公金を動かしたことは問題にされなかったら腐敗が加速していくような気がするんだよ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:53:10 ID:az6V1zG/0.net
>>575
それが市民感覚てもんだと思うよね。
違うのかなぁ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:53:13 ID:EzR4RRoe0.net
しかもやられた側の負担無視してるからな
全額組み戻し悪用するやつ出てくるだろ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:53:24 ID:E3mN2Dcs0.net
そもそもの原因は町役場が誤振込をしたこと。
公金を変なとこに流出させた不祥事の張本人は町
まず、町長は弁護士を雇う前に土下座コンサルを雇って謝罪芸をすべき
そして新人職員と町長とで折半して自腹で埋め合わせをしろ。

その後、新人職員と町長は
個人的に田口翔に求償したければすればよい。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:53:29 ID:KSS1i/aF0.net
>>580
動かすってか自分の金じゃないのに返還しないのがあかんのよ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:53:58 ID:PprhAHl10.net
先ず自分たちの汚職横領に当てはめるべき。田口さんへ口座凍結ほか厳しいが汚職したら職場のコンピューター紹介データ含めて国の自治体の口座やシステムも止めてしまえ!!年金75から言うんなら定年延長せず議員公務員から当てはめろ!!

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:54:14 ID:KSS1i/aF0.net
>>582
損しかしないのに?

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:54:17 ID:WeRe0ZNe0.net
>>574
使い込みについては役所に過失なんぞある訳ないだろ
振込について町の過失は、組戻し費用を相手側に請求するか等で判断すべき事柄

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:55:36 ID:WRU2Rj8B0.net
民事裁判は、書類の付き合わせばっかで、面白く無いよ。裁判通知も普通便なので、郵便受け見て無い奴は出席しない。すると、一方だけの百%裁判成ります。これが重要、そんな奴居ないと思うな。結構民事なんか、こんなもんよ。
田口君は刑事事件かな、民事裁判はムショに
出て来いとか来るのかね?親戚、刑務官に無視されたら民事負け確定。五千万になるよ、
花田町長の誤選で万違え当選みたいな奴に、負けるのは納得いかんと思う。
その時は、呪いの藁人形か。神様も夜寝るのでその時間に神社裏で打ち付けるらしい。
でも、塀の中か。残念、切腹。
ギター🎸侍より、🌁

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:57:33 ID:m6uPmgws0.net
>>584
自分の金じゃないのに返還しないだけなら横領と言うんだが理解できるか?

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:58:49 ID:m6uPmgws0.net
>>587
そもそも役所の重過失がなければ
田口が横領する事は無かった

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:59:09 ID:nTBLH0ry0.net
>>565
平成の大合併のとき、周りの村は萩市と合併したけど
この町だけはなぜか拒否したみたいだな
農業と漁業しかなさそうなのに、よくやっていこうと思ったよな
空き家バンクでほんの少し、移住者増えたようだけどね

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:59:15 ID:KSS1i/aF0.net
>>589
横領じゃなくて詐欺罪の類型やで
自分の金じゃないのに自分の金のように振る舞ったらあかんやで

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 22:59:25 ID:FDSWgMW10.net
>>582
どう悪用できるの?
得すること全くないぞ

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:01:12 ID:FDSWgMW10.net
>>590
そもそも田口が産まれてなかったらこんなことにならなかったってなるよ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:01:38 ID:WeRe0ZNe0.net
>>590
残念ながらその重過失とやらがあっても多くの人は返金をしている
つまり「重過失→使い込み」という社会的因果関係が認められないのだよ

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:03:42 ID:5hHP3CJk0.net
>>568
この反論で語るに落ちたな

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:04:44 ID:q63aBr8z0.net
>>1
そらそやろ
こんなことしといて無罪を主張する弁護士は非常識だろ
恥ずかしくないのか?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:05:23 ID:c+vyuohZ0.net
誤送金した役人の処分はまだきまらないのか?
 
 
 役人がたるんでいるからこういう面倒なことになるのだぞ!!.
 ,、   、

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:05:29 ID:AQdBF1DO0.net
しょせんド田舎の地方公務員だな 
程度が低い

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:06:39 ID:EzR4RRoe0.net
個人あてなら単純に嫌がらせに使えるな
何度もやると業務妨害になるが

役場みたいに他人の金ならされる側と共謀して往復四時間で出張日当も分捕れる

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:06:44 ID:i83HgjoF0.net
>>1
アレフにこんな話あったな。
主人公の親友がそれをしそうになって止めた話

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:07:49 ID:az6V1zG/0.net
>>599
程度問題で済むならある意味まだいいけど
裏金とか資金洗浄とか実際どーなのかね。

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:09:09 ID:KSS1i/aF0.net
>>602
組戻しって元の口座に戻るだけだから洗浄しようがなくね?

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:09:14 ID:m6uPmgws0.net
拾った金を自分の銀行口座に入れてそれを下ろしたら詐欺になるのか?
拾った時点までが遺失物横領
自分で銀行に預けて下ろしたら詐欺
こんな話聞いた事がない

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:11:22 ID:zlB3it/n0.net
>>600
職場に乗り込んで騒ぎを起こすも追加しなきゃ

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:12:27 ID:ADBA9vIW0.net
>>584
だから逮捕して調べられてる

役場の金は誰の金なのか、
間違って払い出しても
役場には責任が無さそうなところが疑問

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:14:28 ID:lSfGDG8G0.net
>>20
事件の経緯知ってたらこんなバカなこと書けんぞおまえ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:15:42 ID:WeRe0ZNe0.net
そりゃ刑法上の責任はどう逆立ちしても無いぞ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:16:15 ID:/uieYPgV0.net
>>606

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:16:41 ID:/uieYPgV0.net
>>606
間違いは間違いだしミスはミスなんだよな

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:17:55 ID:4kCRvHVS0.net
つまり、国が気に入らない奴に一円入れれば、犯罪者にできるわけか
日本最大の犯罪組織、国

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:22:33 ID:6OC1JThx0.net
たかが入金程度もできない公務員の低能な仕事ぶりに驚く
これで、仕事しているってよく言えるよね。子供のおままごとかよ。

あ、子供に失礼かwwwww

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:23:49 ID:ydICUdIc0.net
>>597
田口本人が否認してるのに勝手に罪認めて話進める弁護士いたら頭おかしいだろ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:24:41 ID:+HV4wsgj0.net
>>581
落とし物だって、そのまま返さないのを防ぐために
そのまま盗んだら犯罪になる一方で、正直に届け出れば5%から20%までのお礼を
もらう権利があると決めているわけだからな。
向こうのミスで振り込まれたものを、何ももらえず返すことを要求されるとか、誰でも腹が立つ。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:25:25 ID:az6V1zG/0.net
>>606
第一報で町長がテレビ出てるの見た時の感想は「え?」でしたw
町長の立ち位置そこ?と

自己弁護にしかならないけど
わたしはいわゆる公務員叩きとかしたい人では決してないんですけどね。
単純にいやいや?あなたがまず原因ですよね?
順序的には自分らの非を認めて謝罪から入るのが筋じゃないんですかね?
となんとも言えないもやもや感しかありませんでした。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:27:14 ID:+otocVjN0.net
>>614
朝鮮では誰でも腹が立つんだろうな
日本では違うけど

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:28:47 ID:ADBA9vIW0.net
>>587
組戻し費用を、誤振込された側が
負担する場合さえあるということ?

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:09 ID:44v1ZAuy0.net
阿武町事件に酷似!? 金子恵美氏が誤配送物の〝ネコババ〟過去を告白「全部使っちゃった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec62705939319973cb8c7e4377bfe065c7db51d

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:06 ID:WRU2Rj8B0.net
合併問題
広島県安芸郡府中町は、広島市と合併する気がさらさら無い。広島のバチカンとも言われる。
マツダ本社があり、税収は潤沢。府中とは昔、
国府があったとこ。威張りゃせんが、お好み焼きで威張る。かつてキリンビール工場もあり。
安芸府中と備後府中と区別を付ける時もある。
高知県に、安芸市。謎。
東京都府中市に東京競馬場🐴。
広島県府中市は、広島県備後の国に在る。
北広島市は、北海道中部、日本ハム移転予定。
北広島町は、府中県山県郡北広島町。
ややこしいので、書いた。

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:32:14 ID:03jQbMQv0.net
担当弁護士は顔を出せない何か特別な事情でもあんのかね~

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:34:31 ID:ADBA9vIW0.net
>>615そうなんです

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:30 ID:AZfDBIiW0.net
誤送金したのも悪いがその後の役所の態度が悪い
休みの日の午前中に寝てるところを叩き起こして
車に無理矢理のせて銀行に連れて行こうとして
間違って送金した経緯も謝罪もなし
すぐにお金を返して下さいの一点張り
誰でも嫌になってちょっと待って下さいとなるはず

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:40:38 ID:WRU2Rj8B0.net
おまけ
東広島市は、広島市のそのまんま東に在る。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:44:01 ID:33TjpSmi0.net
町長をはじめ関係者で補填しろ

こんな馬鹿げた送金は許されんぞ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:45:06 ID:5lW6c+Cg0.net
>>622
〉休みの日の午前中に寝てるところを叩き起こして
〉車に無理矢理のせて銀行に連れて行こうとして
間違って送金した経緯も謝罪もなし
〉すぐにお金を返して下さいの一点張り

そうなの?謝罪なし??
田口か運転手か誰かの証言?

こわいね…対応したの誰?
副町長?出納室長?振込書の新人?銀行に振込依頼書持って行ったひと?誰?誰?

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:48:27 ID:gKxFM2JX0.net
詐欺罪なんか成立する訳ねーだろw
振り込まれた時点で所有権移っているんだよ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:49:12 ID:NCqvKRTZ0.net
誤送金を分かってからやらかしてるから
そりゃその時点で犯罪やろ
拾った金をネコババしたら窃盗罪やん

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:53:08 ID:WNRrmZ/f0.net
>>627
正式書面持ってこず
怪しい職員が横取りしにきただけ

正式書面来るまでに使った分は正当な消費
返還不要

って訴えて減額狙い

慰謝料請求で相殺狙う

まあこうなると思う

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:54:08 ID:LVWbLbl/0.net
>>203

告げるか告げないかよりも
他人の金を着服する意思があったかなかったかでしょ。どうであれ結果着服してたら詐欺

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:54:11 ID:+HV4wsgj0.net
>>625
真実がどうだったか知りたいものだが、町長たちのあの横柄な態度から想像できるなあ。
真実が全部明かされたらこの町長と役所、全国から袋叩きにされるんじゃないかな。

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:54:30 ID:WRU2Rj8B0.net
おまけ2
山口県脇に、和木町語呂合わせなのか。
ここも石油コンビナートで税収潤沢、隣の岩国市と合併は、さらさらサランラップ(石油製品)
なみに無い。県境はバス越え無いので注意。
最近、駅を自前で造ると自慢。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:55:09 ID:vRR4bItj0.net
>>622
もうちょっとうまいことやれたらねー
確かに車に乗ってる2時間あれば
色々考えたり調べたりできるよねー
最後まで油断は禁物だね

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:55:25 ID:Sur5ctH20.net
>>628
なるほど
どうなんやろ
裁判の戦略としては悪くなさそうに思うが

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:55:27 ID:UJJubgmw0.net
>>626
振り込まれるだけじゃ所有権は動かないから不当利得という概念が存在するやで

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:56:21 ID:UJJubgmw0.net
>>633
そもそも自分に権利のない金を使ったらダメやろw
職員が怪しかろうが関係ないわな

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:56:41 ID:LVWbLbl/0.net
>>230
着服する意図を告げずに引き出したらぎもうこうい

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 23:59:55 ID:+HV4wsgj0.net
>>634
いやいや振込で所有権が動かないなら、どの時点で動くんだよ。

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:00:24 ID:wj0vOiBK0.net
コイツに儲かる仕事を斡旋してやれんのか?

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:02:39 ID:vM7Jm4z60.net
横領事件を無理やり詐欺や窃盗にしようとする検察

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:02:49 ID:IggoNLZh0.net
>>368

不法領得の意思、つまり誤送金を着服する目的であることを隠して引き出してるから詐欺ですよ

銀行側からしたら言ってくれないと返還のために引き出すのか着服のために引き出すのか言ってくれないとわからん

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:04:35 ID:vM7Jm4z60.net
>>640
いや、銀行が気づいて役所に伝えたんだろ?
田口が告知する必要は無かったはず

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:05:55 ID:4QcOSTMK0.net
>>637
所有権を動かすための条件が2つあって、両方を満たさないとダメなんよ
①所有権の移転の意思確認による合意
②所有権移転の行為
契約(約束)をしたうえで、それが履行されたら所有権が移転する
①だけじゃ契約が履行されてないから所有権は移転せず
②だけじゃ契約が存在しないから不当利得になって所有権の移転は行われていないってことになる

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:06:47 ID:uMSCzlGR0.net
>>641
銀行は「これって大丈夫ですか?」と聞いただけ
受け取った本人の告知義務は消滅しない

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:07:26 ID:4QcOSTMK0.net
>>641
電気計算機使用詐欺罪は銀行や銀行員に対する欺罔行為は要件じゃないから関係ない
最高裁の判例によれば、信義則上銀行に告知する義務があるらしいけどな

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:08:13 ID:IggoNLZh0.net
>>409

気づいて渡すケースがよくわからないが
着服する意図で告げなかったら詐欺構成するだろ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:09:44 ID:vM7Jm4z60.net
>>642
いや、町長が承認印を押して許可してるが。。
合意はあったとみなされるはず

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:11:01 ID:IggoNLZh0.net
>>520

相手が知っていたとしても着服する意図を隠していたら詐欺。
着服する意図を告げていたら共犯

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:11:31 ID:vM7Jm4z60.net
>>643
銀行は知ってるのに告知する必要ないだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:11:57 ID:uCb4U4Ty0.net
>>646
契約ってのは意思の話だから行為は関係ない
何か同じ話は延々と説明されてるはずだからいい加減覚えろ
そもそも内部の手続きの話は部外者には関係ない

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:13:05 ID:IggoNLZh0.net
あのさあ

告げたら引き出せないから、敢えて告げないで引き出したら詐欺に決まってるだろ

不毛な議論多いな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:13:25 ID:uCb4U4Ty0.net
>>648
銀行が知ってても当該行員が知ってるとは限らんし
そもそも自分の所持金じゃないものを何の告知もなく引き出す行為自体が自分の所持金のように振る舞う行為になるよな

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:13:46 ID:vM7Jm4z60.net
>>649
なにを言ってるんだ
役所の重過失を隠蔽する気か?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:14:07 ID:uMSCzlGR0.net
>>648
銀行が知っているのは一方が誤振り込みだと主張していることだよ
それが真実かどうかを他方の受け取り側も告知する義務がある

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:14:33 ID:uCb4U4Ty0.net
>>652
意味がわからんけど、重過失だと断定して主張するなら証明が必要

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:15:22 ID:vM7Jm4z60.net
>>651
じゃあ、拾った金を自分の銀行口座に預けて、その金を下ろしたら詐欺になるのか?

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:17:37 ID:vM7Jm4z60.net
おい、説明できないのか?
前例あるなら出してくれ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:18:00 ID:uCb4U4Ty0.net
>>655
元の状態に戻っただけだから関係ないんじゃね
落とし物を落として再度拾っても拾得物横領罪が2回になることはないよな

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:33 ID:vM7Jm4z60.net
>>657
はあ、元の状態とはなんだ?
拾った金(自分の金ではない)だと告げずに下ろしたら詐欺になるんだろ?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:20:50 ID:/jyJW3sP0.net
>>640
返還のために引き出したのだが、町長の口座に送ろうとして誤送金して
別の口座に送ってしまったらしい

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:21:25 ID:uMSCzlGR0.net
>>658
電算詐欺の可能性はあるよ
でも預けた時点で不法領得の意思ありとして占有離脱物横領にするかも
検察の判断だろう

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:22:05 ID:IggoNLZh0.net
誤送金された他人の金をオンラインカジノに突っ込んで自分のために使います!と告げて引き出して使った場合は、詐欺にはなりません!
引き出せないですけど。。。

誤送金された他人の金を他人に返還するために使います!と告げて引き出して、その人に返したら詐欺にはなりません!

誤送金された他人の金を他人に返還するために使います!と告げて引き出して、自己のためにオンラインカジノに使ったら詐欺になります!

何も言わずに誤送金された他人の金を自己のためにオンラインカジノに使うために引き出したら詐欺です!

ポイントは事実を言ったら、引き出しができない場合に、その事実をふせて引き出したら、詐欺ということです

わかったかな低脳ども

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:22:48 ID:lwLPyXzp0.net
>>649
うわー
役所の内部、闇

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:22:56 ID:uCb4U4Ty0.net
>>658
意味不明やで
拾得物横領罪に銀行関係ないから、預けて引き出しても状態が元に戻るだけで
銀行には被害が発生しないよな

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:24:01 ID:OyhSu/dP0.net
>>569
> まぁ条文上明確に該当しますな

どこが?
町から田口の口座に誤送金の処理が終わった時点で、
田口は既に預金債権という財産上の権利を取得している
しかも、それは田口が違法行為をしたわけではなく、
町が勝手に振り込んできたもの

その上で、田口は、
> ①人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて
> 財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、
なんてこともしていないし、

> ②財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、
なんてこともしていない
そもそも、そんな行為もしていないうえに、
更に、既に田口は何も財産上の利益を得てもいないし、
他人にも得させていない

田口が何かする前に、既に、田口は町が誤って振込んできたカネで、
預金債権という財産権を得てしまっているから、
田口が今更何をしたところで、財産権を得ることも起きていない

田口が何か行為をした、というなら、
町から振り込んできたカネによる預金債権を引き出して、
ネットカジノにブッ込んだだけだが、
それは自分の口座にあった残高=自分が所有する預金債権を使っただけ
その町から田口の口座に振込んできたカネが、
町が誤って振込んできたモノだっていう事は、
田口が自分の口座にある預金債権を引き出す行為にまったく関係がない

当然、町が誤って振込んだカネを返してくれ、と、
田口に不法利得返還請求権にもとづいて要求するのは当たり前だし、
田口には返還義務があるが、
それと電子計算機使用詐欺罪の成立とはまったく無関係

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:24:07 ID:uCb4U4Ty0.net
>>660
そいつは、拾得物横領罪のうえに計算機詐欺罪を追加したいんだと

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:24:57 ID:vM7Jm4z60.net
>>663
はあ、どっちも銀行に被害ないだろ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:25:02 ID:uCb4U4Ty0.net
>>664
債権の名義があっても不正な債権だと自分のものとして扱ったらいけないってのが不当利得の話

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:25:11 ID:a/9CXUZR0.net
https://i.imgur.com/75V9teL.jpg

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:25:44 ID:uCb4U4Ty0.net
>>666
誤振込の場合は被害があるから詐欺罪が成立する

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:26:54 ID:IggoNLZh0.net
>>659

組み戻ししてね

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:27:20 ID:Zdu01nWg0.net
>>669
銀行に被害なんてねーだろw

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:28:12 ID:uMSCzlGR0.net
>>665
入金することで持ち主への横領、引き出すことで銀行への電算詐欺
行為が2つあるんだから犯罪が2つあっても違法ではない
銀行が被害届出すかにもよるけど

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:29:26 ID:OyhSu/dP0.net
>>667
それは民事上の話であって、刑法上の話とは無関係
そもそも、田口は、電子計算機を使用して、
自己や他人に財産権を得させてはいない
自己が所有していた「町が誤って振込んできたカネによる預金債権」を
ネットカジノにブッ込んだだけ

「田口の財産権の取得時点」が、田口が何か行為をする前である以上、
電子計算機使用詐欺罪が成立し得ない

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:29:26 ID:IggoNLZh0.net
横領と詐欺の併合罪で最長刑期15年ざんねーん

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:29:32 ID:5CwaoscK0.net
>>614
腹立たない人の方が多いと思うけどね

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:29:39 ID:uCb4U4Ty0.net
>>671
あるぞ
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50004
PDFファイルに判例あるから読んでこいよ

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:30:29 ID:uCb4U4Ty0.net
>>673
不当利得は所有してないから不当利得なんやで

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:30:43 ID:IggoNLZh0.net
>>673

預金債権をぶっ込んだのではなく

不正に預金債権を行使して、町役場の金銭を横領し、オンラインカジノにぶっこんだ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:31:20 ID:tZiZmKj30.net
マルチーズの田口

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:31:43 ID:IggoNLZh0.net
>>675

自分がミスすることもあるからお互い様

これが大人の世界

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:31:43 ID:L4t9hSOG0.net
>>1
そうだね
法律詳しいなら常識じゃん?
で?

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:31:49 ID:uMSCzlGR0.net
>>673
ネットカジノに他人の金をブッ込むような電磁情報をおくることは、所有者でなければできない行為で不法領得意思発現行為

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:33:16 ID:5CwaoscK0.net
>>628
なるわけない

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:33:17 ID:OyhSu/dP0.net
>>677
お前は所有の概念を正しく理解していない
預金債権は口座名義人の口座帳簿に残高が記載された時点で発生する

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:33:18 ID:uaJkWIQY0.net
田口が出所後に全額弁済するまで逃亡できないよう身体にチップ埋め込んでいいように法改正が必要だな

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:34:14 ID:OyhSu/dP0.net
>>678
横領はまったく無関係な話
横領の構成要件を言ってみ?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:34:52 ID:uCb4U4Ty0.net
>>684
そりゃ預金債権と金の所有権をお前が混同してるだけやん

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:35:32 ID:L4t9hSOG0.net
>>575
誤振込は過失なんだけど、
第三者に益があるほうがおかしい
返金の処理の振込手数料は本人負担しないし、
損はしないんだが。

それとは別に役所も処分するが、
そこまでまだ決着してない
どの程度かえるかによって立替払いか、
本人支払いになるか決まる
まあ処分は待つしかない
被告だって処分はまだ
動かさなきゃ逮捕もなかった

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:36:01 ID:OyhSu/dP0.net
>>682
自己の預金口座にある預金債権の残高を正当に引き出しているだけで、
まったく違法行為に当たらない

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:36:44 ID:OyhSu/dP0.net
>>687
お前が混同しているだけ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:37:23 ID:uMSCzlGR0.net
>>689
告知していないので正当ではない
まさに電算詐欺の条文に該当する行為として逮捕された

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:37:28 ID:lwLPyXzp0.net
>>669
誰が、あるいは、どこが
被害を受けるの?

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:37:34 ID:ucsK21rh0.net
どっかで見たが法的な所有権は口座名義人らしい

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:37:45 ID:5CwaoscK0.net
>>689
ここで言わずに山口県警に言えよ

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:38:32 ID:uCb4U4Ty0.net
>>690
預金債権と金の所有権は別の概念だよって言ってるのに混同てww

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:38:35 ID:nwLtFXIp0.net
どっかの県の1500万も返ってきてないらしいじゃん

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:38:40 ID:/jyJW3sP0.net
>>670
組み戻しとは振込した側がするものだよ
町長が組み戻ししなきゃダメだろ

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:38:56 ID:uCb4U4Ty0.net
>>692
>>676に判例がある

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:40:26 ID:5CwaoscK0.net
>>697
組み戻しは金の入っている口座の持ち主の届出が必要
今回は田口がOKしないと組み戻しは無理

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:41:39 ID:nwLtFXIp0.net
100均で判子買ったってなんだろね

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:41:56 ID:OyhSu/dP0.net
>>691
既に銀行側は、田口の預金口座にある残高の預金債権が、
町が誤って振込んできたカネである事を田口がその事実を知る前に知っていた
仮に、窓口で預金債権を引き出そうとしたとしても、
詐欺罪としての構成要件としてを避けるための
告知の必要さえない
田口は事実を既に知っている銀行を欺瞞する必要さえ無い

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:43:38 ID:SX/NDRG00.net
ギャンブルで使い切った場合は返還義務無くなるから返さなくていいってヤフーニュースで見たぞ。生活費に使うと返還義務あるらしいが。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:44:20 ID:IggoNLZh0.net
>>686

誤送金された金銭を認識して、いずれ返還するという預託関係(委託関係)にあるものが、預金債権という支配力を行使し、誤送金された他人のお金を略取した

要件満たしてないとこ教えて

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:45:25 ID:uMSCzlGR0.net
>>701
銀行が知っているのは町側の主張
田口が正当な権利者かどうかは田口の告知に掛かっていた
ゆえに田口の告知義務は消滅していない

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:46:24 ID:IggoNLZh0.net
>>701

不法領得の意思を告知してないからアウト!

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:47:31.16 ID:uMSCzlGR0.net
>>702
知らずに費消したらそう
知ってて費消したら全額+利息

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:48:05.15 ID:IggoNLZh0.net
5ちゃん弁護士は債権(預金債権)と物件(所有権)の違いも理解してないらしいよ。
法学部入り直せ

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:48:35.50 ID:oswaFofI0.net
ちょっと前だとTwitterやニコ生配信者が口座晒して
お金ちょーだいとかやってたけど
田口も晒しといてネットの人が
振込んでくれたかと思ったで逃げきれただろ
役所の人間の話はスルーしてさ

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:48:37.48 ID:aw30obLp0.net
半日拘束して引きずり回し
職場で騒ぎ起こして離職
信用失墜させるような告知

この辺をどう責任取るんだろうな
勝手に振り込んでおいて

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:48:52.82 ID:anaDhDCE0.net
振り込んだ職員は公務員背任行為で逮捕案件なのに全く、ここの警察は動いてない
これも役場と町長の権限で庇い合いのんだろうね
公務員は俺ら民間を見下しで見てるしなめてる

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:48:59.25 ID:79LMQ9Sk0.net
>>704
田口名義の口座だから当然正当な権利はある

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:49:53.21 ID:nwLtFXIp0.net
職場に行ったんだっけ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:50:08.51 ID:79LMQ9Sk0.net
>>707
法的な所有権は口座名義人にあるらしいわ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:50:41.78 ID:uMSCzlGR0.net
>>711
同時に銀行が管理する口座でもある
だから預金者に告知義務が生じる

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:51:00.17 ID:uCb4U4Ty0.net
>>711
口座の名義と実際の金の所有権は必ずしも一致しないって話じゃね
誰かの手違いで俺のカバンの中にお前の財布が紛れ込んだ時に
俺のカバンの中身だから全部俺のもんやろってロジックは成立しないのと一緒やな

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:51:08.44 ID:IggoNLZh0.net
>>711

引き出す権利だけはある
他人の金を不法領得の意思で引き出したら
民事上は権利の濫用
刑事上は詐欺行為

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:51:34.25 ID:uCb4U4Ty0.net
>>713
反例か条文プリーズ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:51:50.01 ID:79LMQ9Sk0.net
>>714
てか、なぜ2週間もほったらかしにしてたんだ?
仮差押えしなかったのか?

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:51:56.54 ID:b6ZWk+B70.net
まぁ この先マトモな生活出来なくなるのはわかってる事

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:52:39.66 ID:SX/NDRG00.net
>>706
知っててもギャンブルで使い切ると不当利得にならないって記事だったよ。誰か法律に詳しい人間に入れ知恵されたのでは?としめくくってた

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:52:45.72 ID:IggoNLZh0.net
>>715

うむ。それでカバンの中に手を突っ込める権利だけはカバンの所有者にあるって感じだな

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:53:33.10 ID:uMSCzlGR0.net
>>718
電算詐欺は銀行への犯罪
仮差押えするか否かは町の勝手
両者には関係がない

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:54:26.81 ID:uCb4U4Ty0.net
>>721
他人の所有するカバンに手を突っ込む権利はまぁまぁないわなw

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:56:21.24 ID:IggoNLZh0.net
>>723

カバンに手を突っ込める権利(カバン債権)を所有権と混同してるやつのまあ多いこと多いこと

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:56:30.03 ID:OyhSu/dP0.net
>>703
委託関係がいつ発生したのか、がまず疑問だし、
委託は受託者である田口が一方的に解除できるし、
田口が町のカネを善管注意義務を持って管理する法的根拠が無い
そもそも、町が誤って振込んた時点で、
田口の財産権としての預金債権が発生しているので、
町の預金債権では無い
その田口名義の預金債権を町の名義の預金債権と主張することは
裁判の判決で債務名義を町が得ないと不可能
横領罪が成立し得ない

当然、それに伴う民法上の財産権の弁済とかは逃れられないが

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:56:47.53 ID:lwLPyXzp0.net
>>710うん
公務員にも親切な人もいるけど、

見下しながら保身一筋の人もいるね

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:57:04.87 ID:79LMQ9Sk0.net
役所が勝手に金を振り込んで、勝手に2週間も放置して
勝手過ぎるだろw

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:57:07.27 ID:TyM2A2kl0.net
自分も数万だが誤入金されたことあるが、
銀行から電話があって、組戻し同意の書類にサインと押印して返送するだけだったぞ。
今回のケース、大金だからとはいえ、本人を同行させるって
何か裏がありそうだな。報道だって真実を全て伝えていないだろうし。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:58:08.79 ID:uCb4U4Ty0.net
>>724
短絡的ってか物事を順番に処理できないのかねぇ…

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:58:16.63 ID:HeoXro+o0.net
グチグチうるせーんだよ
現実に逮捕されてんじゃねえかwww

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:58:29.16 ID:aw30obLp0.net
>>728
少なくとも振込主が出てきたら揉め事になるんだから銀行に任されば済む話なんだよな

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:58:56.43 ID:uCb4U4Ty0.net
>>728
単純に書類郵送して送り返す時間をかけたくなかったんだろ
そりゃ大金だからそうなるだろ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:59:06.59 ID:/jyJW3sP0.net
>>699
振込の組戻しとは?

振り込み手続きが完了し受取人口座に入金されている場合に、
振り込み済資金の返却を依頼する手続きのことです。
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/455?site_domain=default

やはり振込した側が手続きするんだよ
町長が組み戻しをしてないのが大問題だ

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:59:13.79 ID:79LMQ9Sk0.net
役所の重過失は故意に近いから裁判で考慮されないとな
それさえなければ田口が横領する事はなかった訳だしな

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 00:59:49.42 ID:aw30obLp0.net
>>732
何でそんなことに労力割かなきゃいけないの?
勝手に振り込んだのに

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:00:11.46 ID:jdCHcK9C0.net
>>12
必死に敵国語を使ってる劣等民族なんだから仕方ないだろw
返還しろとか言っているがこの金は日本のものであって下朝鮮のものではないということすら理解していないで返還とか言ってるバカなんだからw

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:00:30.80 ID:uCb4U4Ty0.net
>>735
嫌ならそう言えば強制はできないんじゃね
使い込んだらあかんけどな

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:01:06.43 ID:lwLPyXzp0.net
>>728
不審な点ばかり
ここまで来たら、明るみに出るといい

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:01:39.40 ID:OyhSu/dP0.net
>>704
振込みによる預金債権は、預金名義人の認知の有無に関わらず、
帳簿に残高を記載した時点で発生する
口座名義人の預金債権はその時点で発生する
預金約款に書いてあるので、
口座名義人の告知はまったく不要で、
口座名義人の預金債権は発生する

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:02:13.29 ID:PlE3iOBN0.net
>>737
資金洗浄目論んだんでしょ?
行動考えるとそれしかありえないんだけど
接触したら揉めることくらい分かるよね

組戻を依頼したかも怪しいのに
公文書出せってことは組戻以外のことをさせようと企んだよな?

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:02:24.02 ID:IggoNLZh0.net
>>725

1、金銭の所有者から告知され、返還の合意をした時点で委託関係発生
2、委託関係の解除のためには金銭の返還が必要。この場合は返還していないので解除できない
3、預託の諾成契約が成立しているので善管注意義務あり
4、預金債権を取得しても金銭の所有権は取得してない

これで理解できなきゃセンスないよ
法曹諦めろ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:02:46.53 ID:uMSCzlGR0.net
>>725
田口が管理しているのは金ではなく、銀行との契約による口座情報
自分の金ではない情報があるなら告知義務により訂正すべき責任が発生する
それに違背して不正な情報を送信して利益を得たなら電算詐欺が成立する

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:02:50.16 ID:ocHa+yc60.net
詐欺っても銀行自体は金銭的な損害はなくて
今回は世間がうるせーから詐欺事件の被害者という事になったけど
田口が有罪になろうがこれから先も誤振込が起きた時には相変わらず当事者同士で解決しろってのは変わらないんだろ?

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:03:07.72 ID:uCb4U4Ty0.net
>>740
組戻し手続きは元の口座に戻るだけだから洗浄効果ぜろや

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:03:31.61 ID:PlE3iOBN0.net
>>741
口約束を証明出来ないから無理でしょ
同意書でも取ったの?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:04:14.91 ID:uMSCzlGR0.net
>>739
例えば反社になったら告知義務があるように、口座管理者には種々の告知義務がある
名義人になった瞬間、全ての義務が無くなる訳では無い

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:04:15.56 ID:PlE3iOBN0.net
>>744
返金させようとしたが、組戻をしようとしたなんて全く説明がなされてないんだが

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:05:22.29 ID:uCb4U4Ty0.net
>>747
組戻しじゃないと銀行印が必要になる
三文判がどうのって話と矛盾する

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:05:24.94 ID:OyhSu/dP0.net
>>715
一般的には、動産は占有者に所有権があるものと看做される
当然に例外はあるが

他人の財布の中のカネは、その人が占有してるから、
その人が所有している見做される

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:07:09.42 ID:uCb4U4Ty0.net
>>749
カバンの中の財布の占有者はカバンの占有者だよなぁ

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:07:26.63 ID:uMSCzlGR0.net
勘違いしてる奴が何人かいるが、口座名義人は金を占有などしていない
占有しているのは銀行
口座名義人が有しているのは、債権債務関係と電磁的口座

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:07:29.13 ID:aw30obLp0.net
>>748
組戻依頼の記事あったわ

とはいえ、色々と変だな

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:07:32.25 ID:TyM2A2kl0.net
>>740
それなw
町が裏金か横領目的の可能性はゼロではないよな。
振り込まれた本人は単なる「振り込まれ屋」で、詳細については知らないはず。
だって取調でしゃべったら困るのは町側だし。

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:07:58.54 ID:IggoNLZh0.net
自分の口座にお金入れたら自分の金になるなら
借りたお金や預かり金も好きに使えるってことになるが…そんなことすら理解できないのか

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:08:10.33 ID:lwLPyXzp0.net
>>732
〉内部の手続きの話は部外者には関係なくて

急ぐ時は、内部の都合ですか

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:08:40.53 ID:IggoNLZh0.net
>>745

自白しとる

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:09:54.25 ID:uCb4U4Ty0.net
>>752
組戻しじゃないとわざわざ遠くの銀行に行く理由もないしな
元の状態に戻るだけだから、ぶっちゃけ同行者の身分はどうでもいいんだよな
まあ、振込者しか組戻し手続きはできないはずだから、同行者が振込者でない可能性も存在しないけどな

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:10:01.63 ID:U4BCVRNA0.net
>>754
は?
借りた金は好きに使えるやろ
所得税もかからない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:10:30.99 ID:aw30obLp0.net
>>756
自白を理由って、強制されて言わされましたで揉める事項しか作らないのに

この国本当に終わってるな

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:10:44.53 ID:uCb4U4Ty0.net
>>755
意味不明
振込の意思の有無の手続きの内容は無関係て話

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:10:53.67 ID:IggoNLZh0.net
>>758

返さないでいいってことになるなあ

バカすぎだよお前

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:11:20.30 ID:OyhSu/dP0.net
>>741
そもそも、1から法律関係が発生してないしw
それだと単なる債権者と債務者の関係でしかないw

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:11:35.63 ID:IggoNLZh0.net
>>759

屁理屈ありがと

証言が出てるし本人も認めてるんだから諦めろ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:11:55.67 ID:vM7Jm4z60.net
>>754
それを横領と言うんだが理解してるか?

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:12:20.57 ID:IggoNLZh0.net
>>762

会話にならん
バカ相手疲れたから寝るわ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:12:36.34 ID:U4BCVRNA0.net
ん?
好きに使えるけど返さなあかんで
いつかはかえさないといけないけど、何に使うかは自由
(ローンのように用途が限定された契約は例外だが)

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:12:52.01 ID:SXAE3a0Y0.net
おまけ3
広島県大竹市と山口県和木町で、県境を越えた
大和市(やまとし)と言う冗談もある。

大和十二自治体(平成大合併前)
神奈川県大和市(やまとし)
鹿児島県大島村(やまとそん)
茨城県真壁郡大和村(やまとむら)
福岡県山門郡大和町(やまとまち)
山口県熊毛郡大和町(やまとちょう)
新潟県南魚沼郡大和町(やまとまち)
広島県賀茂郡大和町(だいわちょう)
佐賀県佐賀郡大和町(やまとちょう)
島根県邑智郡大和村(おち郡だいわむら)
岐阜県郡上郡大和町(ぐじょう郡やまとちょう)
山梨県東山梨郡大和町(やまとちょう)
宮城県黒川郡大和町(たいわちょう)
以上、大和十二ネ申將。
大和上市駅(やまとかみいちえき)
市(し)では無く、市(いち)。
大和十三佛は、奈良県。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:12:57.04 ID:UTUYdnq00.net
>>747
組み戻しだよ
それ以外ないよ
返金だと田口から役場に送金になってそれはまた別の業務になる

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:13:03.61 ID:U4BCVRNA0.net
>>766
>>761

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:14:00.38 ID:yEMEhkkF0.net
勝手に他人の敷地に自動車を止めておいて、間違えたから持って帰りますと言われたらどう思う?
言い分はわかるが、まずは、無断駐車謝れ!そして、なぜ人の敷地に自動車止めたのか説明をしろ。もう二度迷惑をかけないと約束しなさい。
全て順番が逆。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:14:09.38 ID:vM7Jm4z60.net
>>763
田口も金を動かした事は認めているが
電子計算機使用詐欺やら詐欺になるかは確定ではない

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:14:15.69 ID:lwLPyXzp0.net
>>760
郵送でも充分

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:14:42.55 ID:RxKxFF1K0.net
使わず、返さずで塩漬けにして裁判起こされても500万上乗せされない?

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:14:43.89 ID:uCb4U4Ty0.net
>>772
何の話や

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:15:04.64 ID:OyhSu/dP0.net
>>742
預金口座にある残高について、
口座名義人が振り込まれたカネの性質を銀行に告知する義務なんか存在しないしw
そもそも、町が振込んだカネで、犯罪収益移転防止法に係るカネでさえ無いしw
はい、やり直しw

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:15:30.42 ID:TyM2A2kl0.net
>>757
そそ。
誤入金の場合「銀行はあくまで自分達ではどうすることも出来ない立場」なんよ。
振込人からの組戻依頼を取り次ぐ立場でしかない。

というか、本当に組戻し目的だったのかな?
他の口座に転送するのを拒んだから、
「直に会って話そう」の気がしてならんw

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:15:37.32 ID:NXq0MC9H0.net
町が責任取れば済む話

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:15:57.62 ID:hISBU1IK0.net
わかってて使って返しませんは通らないわ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:16:07.43 ID:OyhSu/dP0.net
>>746
今回の件はまったくそんな義務は存在しないw

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:16:21.84 ID:vM7Jm4z60.net
>>778
返さないとは言ってない

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:16:37.15 ID:UTUYdnq00.net
>>776
転送って何

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:17:02.68 ID:uMSCzlGR0.net
>>775
町が誤振り込みと主張した時点で告知義務発生
ゆえの電算詐欺
はい、やり直しw

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:17:04.42 ID:uCb4U4Ty0.net
>>776
それなら田口君がそう言うんじゃね?
どうでもいいけどな

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:18:01.91 ID:U4BCVRNA0.net
>>782
銀行が役所に教えたんだから、銀行は先に知ってるで

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:18:19.18 ID:uMSCzlGR0.net
>>779
するから逮捕されたんだよ
はい次w

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:18:29.80 ID:SXAE3a0Y0.net
おまけ4
山トマト販売は、グッグってね。

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:19:02.83 ID:uMSCzlGR0.net
>>784
知ってるのは銀行側の主張
本当にその通りなのかは田口の告知次第

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:19:52.47 ID:vM7Jm4z60.net
>>785
いやいや、逮捕は確定じゃない
起訴して裁判するかはこれからだ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:20:24.50 ID:U4BCVRNA0.net
>>783
今回はなぜか容疑者の取り調べ内容を警察は全くリークしてないから(いつもならああ言ったこう言ったリークして報道させるし、黙秘してるなら黙秘してるとりーくするのに)、おそらく警察にとって都合悪い話しか引き出せてないんでないか

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:20:45.66 ID:uCb4U4Ty0.net
>>788
そうだな
まだ大体あかんやろって段階だよな

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:21:25.69 ID:vM7Jm4z60.net
>>787
15年の判例は今回みたいに銀行は知っていたのか?

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:21:30.32 ID:uCb4U4Ty0.net
>>789
知らんけど別に弁護士に言わせることもできるから
まあ田口君的にはそんな話はなかったんだろ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:22:11.09 ID:uCb4U4Ty0.net
>>791
電算詐欺罪は告知関係ないぉ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:22:22.24 ID:U4BCVRNA0.net
>>787
銀行が知ってる時点で告知しなくても欺罔行為にならんだろ
銀行が騙されることが不可能なんだから詐欺罪にも電子計算機詐欺罪にもならん

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:22:23 ID:HeoXro+o0.net
>>788
見苦しい

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:22:58 ID:TyM2A2kl0.net
>>781
町が裏金か横領目的での振込だったんじゃないかと。
本来の目的とする口座に入れたらバレやすいから、給付金振込を装って総額と同じ額を若者に振り込み。
そこから本来の目的口座に入れる予定だったが、その転送を拒んだのでは?
手数料で揉めてとか。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:23:02 ID:OyhSu/dP0.net
>>785
どこにそんな義務があると刑法に明記してあるか、条文を言ってみ?w
そんなもん存在しないw

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:23:46 ID:vM7Jm4z60.net
告知が必要とか言ってたの正義マンだろw
コロコロ言う事変わるやっちゃなぁ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:23:47 ID:uMSCzlGR0.net
>>791
誤振り込みの事例じゃないし、誤振り込み当日に名義人に通知した場合じゃないようなので何とも

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:24:14 ID:HeoXro+o0.net
地裁と高裁で真逆の判決が出るとか日常茶飯事
弁護士の意見でさえ無意味なんですよ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:25:01 ID:/jyJW3sP0.net
銀行はただ確認しただけ
誤送金したかどうかもわからん立場だ
町長が本当に一人の口座に4630万円を振込したかったのかもしれん
それは銀行ではわからないからな
だから、これでいいんですか?と聞いただけだ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:26:05 ID:uMSCzlGR0.net
>>794
知ってるのは振り込んだ側が何か言ってるなーって情報に過ぎない
そして真実その通りなら名義人は告知する義務が発生する
それをせずに名義人のまま不法領得したなら電算詐欺

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:26:36 ID:U4BCVRNA0.net
>>800
そんなケースで名前や顔出すなと思う

判例も確立してて事実に争いがなく有罪確実なケースのみ顔出せばいいのに、これではただの集団リンチ、私刑じゃないか

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:26:43 ID:vM7Jm4z60.net
>>801
それで仮差押えもせずに2週間放置って
役所の重過失は故意に近いな

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:26:47 ID:OyhSu/dP0.net
>>788
>>789
刑法には、今回の事件に明確に該当する条文が存在しない
田口がやった行為を、条文のどこに当てはめて有罪にできるかは、
検察の能力次第
法整備が必要

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:27:34 ID:jrfVDXn20.net
最高裁まで上げてこの件に関してもしっかりとした判例を出してもらおう

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:28:42 ID:aw30obLp0.net
>>806
田口さんの人生潰してか

とんでもないことやってるよな、この町

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:28:49 ID:uMSCzlGR0.net
>>797
刑法に告知義務を構成要件としている条文はあるかね?
でも最高裁は告知義務を検討している
何でかなぁw

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:29:53 ID:OyhSu/dP0.net
>>802
そんな義務があるとどの法律の何条に規定されているか言ってみ?w
そんなもん存在しないからw

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:00 ID:TyM2A2kl0.net
>>789
田舎に有りがちな、良くも悪くも
町側と警察が仲良しな間柄だと仮定すると、
単なる誤入金じゃなくて町側に不利な事態なのかもね。
簡単には報道側にリーク出来ない理由とすればそれじゃね?

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:09 ID:LVaGS9bq0.net
>>804
重過失はまず無理だよw役所はプロセス自体は踏んでるし
そのプロセスがザル過ぎて過失は大きいが

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:31 ID:UTUYdnq00.net
>>796
ああ
それだったら名前間違えたのが説明簡単じゃね
田口に間違って裏金送っちゃって、他の人だったら組み戻しで終わったのに
たまたまこんなやつだったからカジノに使われて大騒ぎになっちゃった

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:36 ID:uMSCzlGR0.net
>>809
>>808

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:49 ID:U4BCVRNA0.net
>>802
法律上告知義務なんてものがあるわけではなく、欺罔したら詐欺になる、というだけだぞ
要するに欺いて騙したら詐欺だが、相手は騙されてなければ詐欺じゃない
今回は銀行は誤送金とはじめから知ってるから何一つ騙されてないだろ

相手が知らない場合には、黙ってると不作為によって騙したことになるので、結果的に告知義務が生じるということ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:30:53 ID:/wxpcRx/0.net
倍にしてから返すつもりだった。
今はもう反省している。

これくらいで執行猶予つけてくれまいか

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:32:26 ID:k1Or2nQ+0.net
>>815
とりあえず原本を

あ、ないの?
じゃ使用したので自分の財貨ね?
てことで所得税と住民税よろ

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:32:30 ID:OyhSu/dP0.net
>>808
告知義務というよりも、虚偽を告げると犯罪になるのはあるけどな
真実を告げるのと反対のことしか書いてないだろ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:33:46 ID:uCb4U4Ty0.net
>>817
告知義務は判例で書かれてるんだよなぁ

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:33:50 ID:uMSCzlGR0.net
>>814
電算詐欺は欺罔することは求められていない
誤送金であるかどうかは一方が言ってるだけでは確定しない
だから告知が無いと相手が知らない状態と同じ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:35:49 ID:TyM2A2kl0.net
>>812
10万円の給付金とは別に、単独で4630万円の振込依頼書を出している、
という報道があるが、
本当に振込先の間違いなのかね?
振り込んだ後の予定行動が違ったんじゃ?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:36:42 ID:lwLPyXzp0.net
県警は役場を庇う可能性もあるかもな

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:37:27 ID:vg07MnXu0.net
全部使った少しずつ返すとは言ってるからもうどうしようも出来ないじゃんw

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:38:27 ID:H+EmsBcd0.net
裏金を持っている確率は100%だろうけど
今回の誤振り込みは無関係やろ
新人が既に共犯に成っていたとは重過失のプロセス以上に考えにくい

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:39:05 ID:ui7mMOSM0.net
民事は解決済み

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:39:35 ID:U+jJA0bs0.net
当たり前じゃないか。
通信販売で間違って一桁多く振り込んだら普通向こうは返してれる。ちゃんと手数料は引いてな。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:39:43 ID:lwLPyXzp0.net
>>820
一人宛4630万振込依頼書が
作成されたこと自体、不審だ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:39:43 ID:U4BCVRNA0.net
>>819
> 電算詐欺は欺罔することは求められていない


電算「詐欺」という以上は詐欺の一形態であって、相手を欺くことが前提として想定されているのは明らか。
あなたの解釈だと窓口だと詐欺罪にならないのに同じことをネットバンキングでしたら電算詐欺になることになって、立法趣旨からしても法のバランスや平等性からしても矛盾する。従ってあなたの解釈は間違い。

> 誤送金であるかどうかは一方が言ってるだけでは確定しない

確定する必要はないよ。相手がその可能性を認識している時点で消極的にも欺かれてはいないので、詐欺は成立しない

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:40:43 ID:LVaGS9bq0.net
>>822
今それが本当かを調べてるんだろ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:41:18 ID:TyM2A2kl0.net
>>823
新人だからこそ、振込の手続きをさせたんじゃね?
詳細な事情を知らない者に実行させるのは、
よくある話やんかw

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:41:22 ID:U4BCVRNA0.net
>>818
その判例は引き出されるまで銀行が知らなかったケースでしょ
その場合はもちろん告知義務がある
しかし今回はその判例とは条件が違うのでそのまま適用できない

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:41:22 ID:ZaHhwv2s0.net
月に一万ずつ返済するんかな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:42:03 ID:ui7mMOSM0.net
刑務所の日当500円を 毎日返済する

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:43:23 ID:UTUYdnq00.net
わりと関係あるとおも
いつもやってて今回田口に振り込んじゃっただけという
新人は知らなくて単にお使いだけだっただろうけどとりあえず準地元で縁故っぽいし

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:43:24 ID:uCb4U4Ty0.net
>>827
そもそも計算機を騙す騙さない欺罔状態になるとかって概念が存在しないから
人が処理しようとしたら断るような想定されていない不正なことを計算機に処理させたら概念上詐欺罪になるって話やろ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:43:40 ID:uMSCzlGR0.net
>>827
電算「詐欺」ってのはタイトルに付けられているだけで、条文上は欺罔することは一切構成要件に入ってない
想定していることは明らか、などと立法者が言ってるわけでもないのだから弁えるように

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:43:45 ID:vg07MnXu0.net
>>828
こいつがどこに隠してるとか真実を言うわけがないし
海外のサイトに移動させてると追跡はほぼ不可能

詰んでるしもうどうしようも出来ないんじゃないのとw

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:44:09 ID:Zj0mwNhd0.net
執行猶予中に国外脱出出来るもんなの?
たしか犯罪履歴のある人は受け入れない国もあるらしいけど東南アジアあたりならたいていOKそうな気もw

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:44:35 ID:QiPjGHxK0.net
使ったなら税金来るし返すなら現実的な返済計画まで立てされられるから最早逃げられん

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:44:43 ID:U4BCVRNA0.net
>>828
嘘でも海外カジノじゃ立証難しそう
口割らせない限り
何回再逮捕や勾留延長できるかな
裁判所次第だが、悪評高い日本の人質司法だから、半年くらいやりかねん

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:45:08 ID:ZaHhwv2s0.net
>>50
まだまだ終わらんでこれ
返ってこないんだから
じゃあその税金どうすんのって話

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:45:10 ID:vM7Jm4z60.net
山口の田舎の警察と検察では手に負えないんじゃないか?
こんな世間が注目する事件は

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:46:07 ID:ui7mMOSM0.net
利回り87%の配当株がある

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:46:18 ID:OB+dtXud0.net
>>5
日本の司法ではその言い訳が通用するとは思えんな

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:46:24 ID:h0lcsHka0.net
有罪にできてもいつ完済できるかも分からん宙ぶらりんな状況になる訳で
田口次第な受け身の話じゃなく
そろそろミスした方々の問題を進めてもよろしいのでは
時間はもうたっぷり使ったのですし

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:46:41 ID:U4BCVRNA0.net
>>835
タイトルに詐欺とあるだけで、内容は詐欺と関係無いといいたいの?そりゃ無理がありますわ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:46:49 ID:LVaGS9bq0.net
>>836
こいつがこの後簡単にゲロる可能性もあるし
海外のサイトに移動させてるとかも確定事項じゃないやん
どうにかできる可能性があるから逮捕して捜査してるんだぞ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:48:13 ID:Gxnnsdan0.net
人口3000人のしょぼい自治体が
4600万円もの余計な金を捻出できるわけがない。

原資は、国からの地方交付税だよ。

お前らはもっと怒っていいんだぞ。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:48:17 ID:uMSCzlGR0.net
>>845
関係が無い、じゃなくて構成要件に入っていないと書いたつもりだが?
無理して頭使わなくていいぞ

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:48:21 ID:0BZymw5q0.net
>>827

じゃあ銀行は騙されてないから銀行が悪いという結論になるね
そんな判決出たら俺らも引き出すたびにすげぇ大変な手続き踏むことになるぞ笑

誤送金が自分の口座に入ることなんてのは滅多になくてどちらかというと誤送金する側になることの方が確率的には多いんだから、素直に犯人を厳罰に処するために論じとけと。

俺はそこまで考えて厳罰に処すべきと主張する
ほんとに短絡的に犯人応援するバカ多すぎ

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:49:05 ID:uCb4U4Ty0.net
>>830
そもそも電算詐欺罪に告知は要項じゃないて
あとは誰かが一生懸命説明してくれてるやん
役所は役所の言い分を告知しただけで、口座名義人の告知義務はなくならん
実際に法律行為のない不当利得に該当するかどうかは両者の意見が一致しないと確定しないからな

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:49:08 ID:ui7mMOSM0.net
黙秘してれば5年後億万長者

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:49:08 ID:UTUYdnq00.net
とりあえず町長が補填しとけば
それから田口にできるだけ返してもらえばいいよ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:49:32 ID:z5/Zg+G20.net
住民税非課税世帯の食いっぱぐれてたヤツに大金渡るとこうなるって理解出来て良かったよ

ヤッパリアホなんだ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:49:43 ID:OyhSu/dP0.net
>>846
海外のネットカジノが、リアルカジノと連携してるなら、
リアルカジノ側で現金を引き出せる可能性があるな
どこまで検察が田口を追い詰める事ができるか知らんけど
なんらかの罪で有罪にできたら評価すべき案件

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:51:03 ID:ui7mMOSM0.net
不起訴で裁判にもならないだろう

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:51:09 ID:U4BCVRNA0.net
>>834
> 人が処理しようとしたら断るような想定されていない不正なことを計算機に処理させたら概念上詐欺罪になるって話やろ

過去の判例見ると具体的な虚偽情報入力したり不正信号送って誤動作させたケースしか無いようだから、そんな拡大解釈は許さないと思うが、これが初のケースになると言い張るなら判決待つしかないね

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:51:13 ID:TyM2A2kl0.net
>>833
ね、
過去スレで言われていたけど、
「他目的口座」とかの名称を略して「他口」なる口座があったのかもね。
新人に振込事務をさせる時、「タグチ4630万」とだけ書いたメモを渡したら、
間違える可能性大w

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:52:32 ID:0BZymw5q0.net
まかり間違っても、銀行は知っていたから詐欺は成立せず銀行が町役場に損害賠償を負うなんて結論になってほしくない。

そんな判決出たら引き出すたびに身分証と印鑑証明と取引目的書と実印と契約書とか何買うかとかレシートよこせとか言われるようになるぞ

鬱陶しい

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:53:29 ID:UTUYdnq00.net
>>854
それが電子計算機なんとか詐欺じゃねーの
三菱UFJじゃなくてそっから送金された先の国内の決済業者みたいなとこ
に対する詐欺

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:53:50 ID:eRvX2Ycy0.net
これがもしヤクザ親分の口座に誤送金してたらもっと大変な事になっただろう。良心的な田口君で良かったね!

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:54:09 ID:U4BCVRNA0.net
>>848
構成要件に、虚偽の情報の入力と不正な指令とちゃんとある。
そして判例見る限り、どれも嘘の入力や嘘の信号送るなどしたケースであり、あなたの言うような、自分の金であるかのように送金したことが不正な指令に当たるなどという判例は無いようだが

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:12 ID:uCb4U4Ty0.net
>>856
拡大解釈も何も不正な操作て書いてる通り過ぎるわ
人相手に行ったら詐欺罪だけど、機械相手は騙す概念が存在しないから詐欺罪をすり抜けるってことを防止するための法律
人相手に騙すって行為をそのまま機械相手に行うことを禁止する法律てママや

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:29 ID:SXAE3a0Y0.net
当選者 セシウムさん
怪しいお米🍚 セシウムさん
https://www.tokai-tv.com/saisei/pcan.html
最低中の最低、ふざけるにも程がある、悪趣味など非難殺到。苦情電話一万件越え。

これから考えると、村レベルの役場の侵入社員が、ふざけた金額を書いて寝てた。
町長も寝てたが、帰る前だったので慌てて盲印
を押した。そして帰って寝た。
もう書類は銀行に行った。銀行員も寝てたので急いで送金した。その後何かおかしいと電話。
おかしいのは、この時点で、侵入社員と町長と銀行員で三人。取り戻そうとしたが、おかしい四人目が居た。小さな村は、パニックになった。ワイは、四人とも同罪と思う。
喧嘩四成敗だ!
一人、一千百五十七万五千円。弁当と弁護士費用、裁判費用は町長たる洟小僧の花田町長持ちでOK。倍審員制なら倍の二千三百十五万円。
バイバイ菌のバイ菌マンが倍陪審員制度なら、
元の金額、四千六百三十万円、四人が各々払う。これにて、一件落着。
よ、大岡裁き!

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:33 ID:0BZymw5q0.net
>>861

他人の金を自分の金という虚偽の情報を与えて不正な指令を出してる

終わり

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:55:38 ID:Anp77A270.net
>>846
田口の銀行口座の入出金記録が出てるのに海外のサイトに移動させてないのは確定してないってどう言う事?

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:56:19 ID:uMSCzlGR0.net
>>861
うん?判例が無いから構成要件に該当しても無罪だって言いたいのかね?
それとも無罪になったケースでもある訳?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:56:34 ID:U4BCVRNA0.net
>>849
銀行も何も悪くないが

そもそも警察が逮捕した電子計算機詐欺罪だ警察が想定している被害者は銀行じゃなくて決済解釈だぞ

銀行は加害者でも被害者でもないし、銀行は一円も損してない

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:57:58 ID:uCb4U4Ty0.net
>>867
そのへんは詐欺罪と同じ話やな
詐欺罪で被害者認定されてるから無理やけどな

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:27 ID:LVaGS9bq0.net
>>854
使い切ってない場合に隠し通せる頭も根性もないと思ってる
隠し通せたならおめでとうでいいわw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:43 ID:TyM2A2kl0.net
>>858
またそりゃないかと。
振り込まれた本人が誤入金と知りながら、
口座にある金を他へ移したから、
銀行に対する詐欺のようだし。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:45 ID:KQgu6b890.net
別の債権者が600円の口座を差し押さえる直前に偶然4630万の入金があり4630万円取られてしまった場合は無罪だろうな
民事上は返還義務はあるが

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:56 ID:ui7mMOSM0.net
まあ うっかりミスでシュレッダーしてしまったと思うことだ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 01:58:57 ID:cN2gSk+J0.net
https://i.imgur.com/CDkaHoH.jpg

阿武町民達は不安よな。

田口 動きます。

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:46 ID:0BZymw5q0.net
>>867

詐欺で引き出したわけではなかったら
悪意もしくは重過失関係になるだろ笑

詐欺認定しないと銀行が損害賠償負うわ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:56 ID:LVaGS9bq0.net
>>865
出金先が海外のサイトだって確定した情報は出てないと思ってたけど知らないだけならスマン
まあ海外サイトに行ってても返金できる可能性あるし、言いたいのは現時点で打つ手なしって判断するのは時期尚早ってだけ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:00:59 ID:vM7Jm4z60.net
15年の判例と違って
今回は銀行も役所も認識しているから横領になりそうだが

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:01:28 ID:uMSCzlGR0.net
銀行に虚偽の口座情報だと告げずに、不正な指令を送れば成立
なんにも難しくない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:02:02 ID:vM7Jm4z60.net
横領が妥当なのに刑が重い詐欺にしたい思惑なのはわかるが

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:02:46 ID:uCb4U4Ty0.net
>>876
電算詐欺罪は認識関係ないて話と
銀行は立場上片方の言い分だけでどうこうできないから、田口君の告知義務がそれで消滅したって主張は厳しいかね

880 : 【豚】 :2022/05/23(月) 02:03:52 ID:01zryUS60.net
2週間待たないと資金移動完了しないじゃないか。お金を戻せちゃうから知らない振りしとかないと

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:04:12 ID:U4BCVRNA0.net
>>862
刑罰を課すには具体的な行為を明示することが必要。不作為を罰することもあるが、それも明示が必要。
虚偽入力や不正指令はプラグラムへの入力が虚偽を含むことが要件であって、結果的に銀行が想定しない行為をなんでも不正な指令とするのは拡大解釈だよ。それだも言い張るならこれ以上はそういう判例を示してね、としか言えない

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:04:28 ID:TyM2A2kl0.net
>>826
まずそれについて、町長には真実を語ってもらわんとな。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:05:21 ID:uMSCzlGR0.net
>>878
告知義務違反が有る以上は電算詐欺が妥当だろうね
警察、検察だって何日も協議して結論だしたんだろうし

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:05:40 ID:vM7Jm4z60.net
>>879
15年の判例みたいに
誤振り込みした相手も銀行も気づかないうちに引き出した例とは違うからなぁ
横領が妥当だろうな

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:06:44 ID:ui7mMOSM0.net
刑務所入れたら 日当500円だからなあ

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:07:25 ID:U4BCVRNA0.net
>>866
構成要件に該当しないからこそこれで起訴されたことはないので判例が存在しないだけだと思うが

887 : 【かん吉】 :2022/05/23(月) 02:07:35 ID:01zryUS60.net
>>885 それでもだいたい元の残高

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:08:06 ID:vM7Jm4z60.net
役所も2週間放置とか理解に苦しむ
田口を信用してたんだろうが横領されてしまうとは。。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:00 ID:LVaGS9bq0.net
>>849
そもそも犯人応援するモチベーションが理解できないんだよなw
公務員が適当に仕事してるとか叩くのは好きにすればいいけど
そもそもこいつが使い込まなければ税金減ってないのにね

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:06 ID:uMSCzlGR0.net
>>881
拡大解釈であると言い張るなら、それこそそういう判例を示すべきだろうね
構成要件に合致している以上は

891 : 【だっちゃ】 :2022/05/23(月) 02:09:08 ID:01zryUS60.net
一番大事な事はお金の移動

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:31 ID:fdxiJDls0.net
口座が出発地点だから、どこにお金を横領したのは掴むのは難しくない
海外の口座でもマネロンの可能性があれば、口座停止は外国の方が日本より手続きは早い
問題は仮想通貨に換金した場合、口座とは切れるから突き止めるのは難しい
※スマホと自宅のpcは抑えたみたいだが・・・山口県警にノウハウが有るとは・・・思えない

もちろん、お金の流れが判るだけで回収できるかはハードルはかなり高い

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:35 ID:uCb4U4Ty0.net
>>881
詐欺罪で個々の手口なんて条文に明示されてないけど、電算詐欺罪は個々の手口を明示せんといかんの?マジで?
プログラムへの虚偽の入力が要件て条文に載ってるの?マジ?読み飛ばした?
まさか明示されてないといけないとか言ってる奴が明示されてない要件があるとか言い出さないよな?
不正の指令に虚偽なんて意味はないけど大丈夫か?

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:09:50 ID:U4BCVRNA0.net
>>868
今回詐欺罪で立件されてないだろ

>>874
> 詐欺で引き出したわけではなかったら
> 悪意もしくは重過失関係になるだろ笑

ならないよ。銀行は正しい手続きしただけだ。
悪意もしくは重過失は役所にあるだけ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:11:17 ID:uCb4U4Ty0.net
>>894
詐欺罪も被害者が銀行
電算詐欺罪は被害者が銀行にならない理由はない

896 : 【わんわん】 :2022/05/23(月) 02:11:31 ID:01zryUS60.net
京都府警の名前が出ないことには根本解決しようとは思ってないと受け取る

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:15 ID:HB8VY1v40.net
拘束期間過ぎたら詐欺容疑で再逮捕やろなぁ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:22 ID:uMSCzlGR0.net
>>886
構成要件に該当しなければ無いのは当たり前
構成要件に該当してるようだが不正な指示とは言えない、と判示した判例はないのかね?

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:12:48 ID:uCb4U4Ty0.net
>>884
電算だと知ってても防げないから一緒

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:18 ID:TWWOnrAg0.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20220519-00296769

↑詐欺罪は無理筋との弁護士の意見

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:35 ID:ui7mMOSM0.net
おつりを多く渡してしまったら もどってくるのは無理

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:13:47 ID:uCb4U4Ty0.net
>>886
要件に該当されなかったから起訴されなかったてソースが必要やな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:14:07 ID:vm1iKBHm0.net
前にお釣りの例えで聞いたんだが
田口に5000万預金があって
そこに4000万誤振込みがあって
本人が4000万引き出した場合
パクられるんかね

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:14:32 ID:U4BCVRNA0.net
>>890
それは悪魔の証明だよ
拡大解釈であり構成要件に該当しないという主張なんだから、当然これでは起訴できないので判例もあるはずがない

起訴できないものの判例を示せというのはめちゃくちゃな話

しかしあなたの主張では判例が存在するはずの主張をしているので、あなたは判例を示すべき

>>893
「手口」を明示しないといけないなんて話はしてないが

905 : 【大吉】 :2022/05/23(月) 02:15:02 ID:01zryUS60.net
>>900 政治的(統治的?)発言の多い郷原以外の情報をどうぞ。その例示は逆効果

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:15:15 ID:LVaGS9bq0.net
>>903
残り5000万から返せばいいだけやん

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:38 ID:U4BCVRNA0.net
>>902
要件に該当しないなら起訴されないのは当たり前だろ
何言ってんだ

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:39 ID:KQgu6b890.net
不正な指令とは、本来与えられるべきではない指令のことです

この解釈次第だな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:16:44 ID:TWWOnrAg0.net
>>905
人格否定ではなく論理的反論をお願いしたい
内容を読むに納得してできるので

910 : 【末吉】 :2022/05/23(月) 02:17:27 ID:01zryUS60.net
>>909 筆者を見た時点で閉じる資料には価値がない

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:17:29 ID:uCb4U4Ty0.net
>>904
具体的な何とかとやらは必要ないて訂正するのかww
で、虚偽の入力が必要だって条文は?
まさかないとは言わんよな?
普通に読めば不正な指令に虚偽の入力は関係ないから、虚偽の入力なしでも該当しうるて読めるけど

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:11 ID:uCb4U4Ty0.net
>>907
起訴されなかったとやらの理由が、手口が要件満たさないからであるとする根拠がないんだよなぁ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:52 ID:TWWOnrAg0.net
>>910
内容を読まずに否定したという事?

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:18:57 ID:57w0j8ex0.net
法的課題では有るけれど誤入金の場合警察に届け出れば遺失物と同じような扱いで謝礼が貰えるようにすればリスクとの兼ね合いで金を勝手に使う事が減るのでは
誤送金した側が一定の負担を負うのは仕方ないと思うけれども

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:07 ID:goBrLlnt0.net
これ刑法の判例百選にいずれ掲載される事件だわ
法的にかなり興味深い

916 : 【ケンモメン】 :2022/05/23(月) 02:19:23 ID:01zryUS60.net
>>913 読まれない資料の内容に価値はない

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:30 ID:uCb4U4Ty0.net
>>913
内容読んでアホかと思ったらどうすればええ?

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:19:45 ID:ibm8pl2e0.net
>>903
それだけ振り込まれるとなると当然宝くじじゃないんだし
税金がかかるよね

919 : 【猪】 :2022/05/23(月) 02:20:29 ID:01zryUS60.net
内容内容言うわりには結局肩書しか主張してないやんw

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:42 ID:uMSCzlGR0.net
>>904
キミが「拡大解釈だ」と言ったんだから、まずは拡大解釈だという根拠を示そうよと言ったまでだよ
根拠がない、示せないことが悪魔の証明となるのはキミのミスに過ぎない

あと俺は判例があるなんて一言も言ってない
今回のケースが該当しないと言い張るなら、それを示す判例はあるのかね?と聞いたまで

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:43 ID:fdxiJDls0.net
>>903
口座のお金に色はないから数字
だが、それだけお金があれば、素直に返金応じてるだろ
大金溜め込む知識があれば、不労所得で来年の所得税・地方税2000万以上取られるくらいの知識も有るかもしれない
税金は自己破産の免責対象ではない

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:20:54 ID:ICPF32cF0.net
>>19
使途不明金の撲滅
使用用途明細の細分透明化を掲げる政党まだー?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:21:55 ID:aw30obLp0.net
やっぱ銀行に連行したの不自然だわ
髪ルートで意思確認しようとしてるなら即時で別ルート処理なんて銀行が受けたりしねえわ

どこかへ高額振込させようとしたろ?

924 : 【ニキ】 :2022/05/23(月) 02:22:01 ID:01zryUS60.net
事実関係が俎上に上がっても居ないのに、適用不適用を云々すること自体が無理筋。先ずは証拠調べが先

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:03 ID:SXAE3a0Y0.net
寝てた奴が、半分起きて仕事した結果だろ。
まともに働いてるのは、ワイだけか。
こんな阿武町に、あぶく銭任せるなんか正気じゃねえYO。ラッパーにディスられるYO。
パッパラパーが、パーと使い込みだYO♪

I愛はブリカス🇬🇧語♪、yoは私スペイン🇪🇸♪、
ioはイタリア🇮🇹語♪、Io sono cazzo.は、
磯野カツオ♪、イタリアじゃ放送禁止だYO♪

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:42 ID:TWWOnrAg0.net
>>916
>>917

読んでみたら詐欺罪は無理そうだと思ったから
じゃあ>>900のどこが間違いなのかを知りたい
有象無象の5ちゃねらと弁護士では信頼度が違うが
5ちゃんねらであっても論理的に>>900が否定できるのであればそれが知りたい
その上でどちらが正しいかを判断したい
とりあえず人格否定は何の解決にもならないので

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:22:49 ID:U4BCVRNA0.net
>>911
「虚偽情報の入力または不正な指令」で十分具体的

そしてそれは、入力に虚偽情報や不正な指令がなくても、銀行が想定しない送金させたらなんでも電算詐欺にあたる、などという拡大解釈できるものではない、刑法は勝手な拡大解釈を許していない、と言ってるんだよ

928 : 【大吉】 :2022/05/23(月) 02:23:26 ID:01zryUS60.net
資料と肩書を示すだけでは話にならない。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:25:55 ID:vvPqPRHV0.net
1>>
詐欺罪で立件しても、公判の維持は難しいぞ

素人だろ、こいつ

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:26:39 ID:ndhPWxG/0.net
役場のチョンボの方が笑えない

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:26:53 ID:OWTOhVWG0.net
この犯人は子供の頃から強欲で、造幣局よ職員になりたいなど、冗談でも笑えない思想を持っていたようだ。
強欲はそれ自体は大きな罪だ。
自業自得だろう。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:27:48 ID:uCb4U4Ty0.net
>>926
えーとな、わかりやすく言えばすでに判例があるんだよ
で、郷原君は、その判例を不当な解釈による正しくない判例だから役に立たんて言ってるわけだ
不当な解釈の判例だって解釈が証明未達って話は置いとくとしても
判例がある以上は、同じ状況なら同じ結論になるんだよな
不当な解釈による正しくない判例だってところからすでに疑問符で
さらにその判例を覆す判決が出ることが正しく、今回裁判をしたら高確率でそうなるであろうって根拠もないのよ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:27:58 ID:TWWOnrAg0.net
>>1の内容は>>900の記事の内容で否定されているように思える
>>1が正しいのであれば>>900のどこかに間違いがあるはずで
それが知りたい

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:29:20 ID:ui7mMOSM0.net
自由に泳がせて 4億くらいになったら返してもらえよ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:29:36 ID:U4BCVRNA0.net
>>920
> キミが「拡大解釈だ」と言ったんだから、まずは拡大解釈だという根拠を示そうよと言ったまでだよ

根拠は、あなたが言ってるような、「拡大解釈」を認めた判例がないから

ネットバンキング使って自分のものでない金を移動させた前例なんていくらでもあるが(オレオレ詐欺など、詐欺師も今ではネットバンキングを使うのは珍しくない)、一つも電算詐欺で起訴されて有罪になってないようだから、構成要件に該当しないと検察も考えているとみるのが自然でしょう

> あと俺は判例があるなんて一言も言ってない

じゃあますますダメじゃん

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:30:27 ID:TWWOnrAg0.net
>>932
そこは分かっているけど
その部分に関しては今回の件は関係ないように思える
(銀行は誤入金である事を知っているため)

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:30:57 ID:uCb4U4Ty0.net
>>927
不正な指令に日本語として虚偽の入力なんて意味はないよって教えてやったろ?
で、不正な指令にあたらないて根拠が君の書き込みの何処にも存在してないんだけど
君の書き込みを読んでた限りじゃ、虚偽の入力が要件として絶対だからて主張に読めたんだけど
もしくは不正な指令て付け足してるから、虚偽の入力じゃなくてもいけるて主張したいのかもしれんけど
だとしたら、不正な指令に該当しないとする根拠が必要になるんだよな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:31:44 ID:aw30obLp0.net
>>927
少なくとも釧路の行員がやったレベルで銀行騙さないと有り得んよな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:35:32 ID:TyM2A2kl0.net
この件、本当に単なる誤入金なのか?
議論するのはまずそこからだろ。
一件だけ別に4630万円の振込をした点からしておかしいし。

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:37:18 ID:aw30obLp0.net
>>937
その論理なら引き落としが失敗する状況下で金送り込まれたら詐欺成立するじゃん

なんかおかしくねえか?

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:37:28 ID:uCb4U4Ty0.net
>>936
電算詐欺罪に銀行が知ってるかどうかは関係ないのと
役所から話を聞いて銀行がそれを疑ってたとしても、それで田口君の告知義務はなくならないのよ
君が銀行の中の人だとして、考えてみればわかるだろ
振り込んだAさんに、この振り込みは間違いだって言われたとして
振り込まれたBさん話を聞かなきゃ判断できないよな
例えばさ、Bさんがヤフオ○でAさんに物を売ったとして、AさんはBさんの口座に金を振り込む訳やろ
そしたらBさんはAさんに商品を送る訳だよな
ところが、商品が届いたあとに、Aさんが銀行に振り込み間違ったわて主張して
仮にAさんの話だけで組戻し処理とかBさんの口座凍結とかできちゃうと
商品を送ったBさんは商品取られ損になる訳やん
だから、AさんとBさんと両方の話を聞かんと銀行は判断できないし
銀行が判断できない以上は、AさんもBさんも不当利得の告知を自分から銀行にせにゃならんくなるのよ

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:38:00 ID:vM7Jm4z60.net
15年の判例と違って
役所と銀行は誤入金を認識していた
役所は仮差押えもせずに2週間も放置していた

コレは重過失というか、故意だろ。。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:38:47 ID:uCb4U4Ty0.net
>>940
??
引き落としが失敗する状況下で金を振り込まれて
詐欺罪が成立するってどういう状況?

944 : 【モナー】 :2022/05/23(月) 02:39:59 ID:01zryUS60.net
34回資金移動しないといけないからネ。十分な時間的な猶予が必要

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:41:44 ID:ndhPWxG/0.net
上司の指示で多額の使途不明金(個人名義)なんかをちょいちょい送金してたから今回もスルーしたんじゃないかと。普通気がつくよ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:42:27 ID:aw30obLp0.net
>>943
引き落としは銀行が代行してるだけで預金者が出金してるのだろ?
引き落としが来るのに口座空なら空振りするが、今回みたいな入金食らったら引き落とし成立して入金された金に手が付くじゃん?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:42:52 ID:cEB1JkTz0.net
返すって言ってたのに使ったらアウト
言わなければ良かった

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:12 ID:lwLPyXzp0.net
一人宛4630万振込依頼書が、
なぜ作成されたか、謎すぎ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:16 ID:vM7Jm4z60.net
役所は田口君を信用して仮差押えもせずに放置していたから
横領で間違いないのでは?

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:26 ID:U4BCVRNA0.net
>>937
> 不正な指令に日本語として虚偽の入力なんて意味はないよって教えてやったろ?

そんなこと俺は一言も書いてないが

> で、不正な指令にあたらないて根拠が君の書き込みの何処にも存在してないんだけど

不正な指令の意味を誤解しているようだが、送金指令自体に不正はない。
15年の判例でも、告知しなかった不作為について詐欺罪としていて、引き出し操作や送金操作自体を不正とはしていない

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:38 ID:ndhPWxG/0.net
そんな額の振り込みを非課税世帯にする方が頭おかしい

952 : 【あたり】 :2022/05/23(月) 02:43:43 ID:01zryUS60.net
最近まで一貫して返してくても返せないじゃなかったっけ。で罪は償いますでは。報道ベースだと

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:43:59 ID:H+EmsBcd0.net
残金600円で20万の引き落としが予定されていて
10万円の入金と4000万の誤入金があって
引き落としが成功してしまった
当然これだけでは詐欺にはならない

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:02 ID:cEB1JkTz0.net
結局所得増えるしどうすんのこれから、ざまぁ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:16 ID:ui7mMOSM0.net
小学生か

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:44:41 ID:TWWOnrAg0.net
>>941
あーなるほどそれは確かにありそうな気がする
ただそれは詐欺罪についてであって
電算詐欺罪は別のアプローチで否定されてるけどそこのとこはどうだろうか?
「電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて」いないから成立しないのとこ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:45:23 ID:M/3LNKnX0.net
ふーん
だったら気にくわない奴の口座に
うっかり1万円ぐらい誤入金して
そいつが気づかずに引き出して使ったら
犯罪者に出来るって事?

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:45:53 ID:rpW8MSNX0.net
>>915
社会通念上の問題も含んでると思うわ。

959 : 【そうわよ】 :2022/05/23(月) 02:46:11 ID:01zryUS60.net
ホームセンター勤務でなんで残額600円だったんだろう。生活感がない口座だネ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:46:49 ID:uCb4U4Ty0.net
>>946
ええとな
まずは自動引き落としみたいな想定として、引き落とした当人さんは不当利得の事実を知らないから電算詐欺罪には該当せん
次に口座の名義人だけど、そもそも振込以前に自動引き落としの手続きを取ってたら、不当利得に手を付ける目的の引き落とし処理であるて根拠がなくなるから
電算詐欺罪に該当せん可能性が高い
最後に、振込後に不当利得に手をつける形で引き落とし手続きを取ったら
これは不当利得を使用する目的になるから電算詐欺罪に該当しうるし、別におかしな話じゃない

理解できた?

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:47:03 ID:ndhPWxG/0.net
しかしまあ金に魅入られギャンブルに全部ぶち込む思考回路は理解が出来ないがな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:47:59 ID:aw30obLp0.net
後は銀行に連行した件だな
いきなり支店に来られても組戻出来ねえだろ
支店の窓口を起点にしたら手続き面倒になるから、多分本店から出す手紙来るの待てやって話になるよな
急ぎなら再振込にしろって話に

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:48:58 ID:DVSL6exA0.net
弁護士の取り分は残ってるのか

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:49:24 ID:fdxiJDls0.net
>>957
893さんが昔よく使ってた手口だょぉ、それ
なんで最高裁で口座のお金は預金者(口座主)のものと判決が出た

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:50:13 ID:U4BCVRNA0.net
>>941
その場合銀行がBさんに問い合わさればいいわけで、Bさんに告知義務があるというのは過剰に義務を負わせている
そんな告知義務は無い
無視する権利もある(使ったらもちろんダメだが)。その場合Aさんが不法利得返還訴訟の民事裁判を提訴すればいいだけ。それではAさんが大変だと言うだろうが、それはミスった責任だよ。

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:50:16 ID:eJ8dXf8+0.net
自分の口座の金を使ったら犯罪って罠すぎるだろw
ないところに犯罪を作った奴はどう責任を取るんだ?
むしろそいつが犯罪者だろ

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:50:26 ID:SXAE3a0Y0.net
🇮🇹、o caca. おかか🍙、うんこおにぎり。
🇪🇸、蝶々の歌、おまんこの歌。
🇷🇺、海老原少尉、ほいさっさ。
おまんこ万歳\(^_^)/鎮魂だちんこもしゃぶれ

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:52:39 ID:DVSL6exA0.net
本人が映画に出て再現したらギャラで返せるんじゃね

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:52:46 ID:lwLPyXzp0.net
>>957
それも出来てしまう理屈になるけど、
役所以外の人だと、責任は振り込んだ人かも

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:53:30 ID:uCb4U4Ty0.net
>>950
告知手続きをしなかったことが違法なんじゃなくて
告知手続きをしないで引き落とし手続きを行ったことな
信義則上手を付けちゃいけない不当利得がそこにあります
不当利得であることを告知すると断る余地があるけど、告知しないでその機会を奪って引き出す行為が詐欺罪に該当します
これが判例な
機械は最初から断る余地がないから、そもそも引き出しちゃダメな金を断る余地をなくしたまま引き出す行為があかんのよ
不当利得は返還の義務があって、信義則上許可て言い換えた方がわかりやすいか?それなしで引き出すのはあかんて前提がある訳だ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:53:59 ID:aw30obLp0.net
>>965
引き出し前に入金明細見て変な金あったら引き出し前に通告しろだもんな

手続き止まるわ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:54:20 ID:uCb4U4Ty0.net
>>965
告知義務があるてのは最高裁の判例に書かれている

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:54:31 ID:rpW8MSNX0.net
>>947
田口寄りから言えばそこが失敗で
検察寄りから言えばそこが詐欺容疑で立件出来そう
こういうとこかね。

974 : 【ほん吉】 :2022/05/23(月) 02:56:10 ID:01zryUS60.net
返すって言い出したのは返せなくなった後の事件の終盤

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:57:04 ID:U4BCVRNA0.net
>>970
> 告知手続きをしないで引き落とし手続きを行ったことな

そうだがその行為のうち告知手続きをしなかったことに違法性があり、引き落とし手続き自体には不正はないとされてるで。
もともと検察は引き落とし手続き自体が違法だと主張してたがそれは否定された。

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:57:07 ID:M/3LNKnX0.net
>>969
なんで役所は免責なのよ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:57:51 ID:vM7Jm4z60.net
>>970
田口は役所が家に来てそこではじめて誤振り込みを知った
役所も銀行も認知済みな訳よ
なので告知する必要はない

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:58:23 ID:M/3LNKnX0.net
>>973
書面なり記録がないと言った言わないのの
水掛け論で逃げられそう

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:58:30 ID:uCb4U4Ty0.net
>>956
電子計算機使用詐欺罪に関してはざっくり>>970
てか、>>941を理解したなら、ざっくり記事の解釈そのものに疑問符がつかね?

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 02:59:10 ID:U4BCVRNA0.net
>>972
だからそれは銀行が知らない場合な。銀行を欺いたことになるから。しかし今のは銀行がAさんから申告されて知っているケースだし、そもそも口座から金動かさなければ無視してても不当利得になるわけがない

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:00:09 ID:rpW8MSNX0.net
>>976
特権です!

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:00:36 ID:wKuE9cIj0.net
なんか、わからんけどお金が入ってたのに気づかず引き出したら、詐欺とかあり得ないだろ。

これは嘘のニュースですは。

983 : 【鶏】 :2022/05/23(月) 03:01:38 ID:01zryUS60.net
>>982 600円しかない口座でそれはない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:01:39 ID:U4BCVRNA0.net
>>947>>973
ギブアンドテイクの契約してるわけじゃないんだから、そんな一方的な約束は一方的に破棄できるだろ

だから返すと言ったが気が変わった、で問題ないし詐欺罪になるわけもない

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:01:44 ID:uCb4U4Ty0.net
>>975
告知しての引き落とし手続きならな
機会を奪った条件で引き落とし手続きをしたら違法
機械に機会はないから引き落とし手続き自体ダメ
だからATMも窃盗罪になる
そもそも許可のない引き落としはできない訳あり債権なのよ
ただし、訳ありでも債権であって、条件が合えば引き落としても犯罪にはならないから
引き落とし自体が違法とは判断してないってこと

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:01:47 ID:fdxiJDls0.net
町長と役場のおえらいさんに責任は当然行くだろうねぇ
現実問題、4630万円の不足付分は町の予算から出てる

町長は弁護士がぁ!返してもらうと言ってるが、責任問題が消えるわけじゃない

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:02:13 ID:uCb4U4Ty0.net
>>977
>>941

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:02:32 ID:uCb4U4Ty0.net
>>980
>>941

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:03:15 ID:TWWOnrAg0.net
もう一つ疑問に思ったのだけど何をもって告知とするのかな
田口は銀行まで行って組み戻し手前まで行ってるわけだから銀行側も誤入金だという認識はあったわけだと思うけど
その時に田口は役場からの正式な書面を要求して中断したと言う記事があったような記憶がある
とすると告知は口頭で良いのか書面を要するのか
書面を要する場合田口側は正当な入金か誤入金かをまだ判断できない状態で金を使い込んだことになるような気がする

990 : 【ぎしあん】 :2022/05/23(月) 03:04:26 ID:01zryUS60.net
書面要求してたなその報道ではたしかに。という事は書面出してなかったんだその時点で

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:04:46 ID:wKuE9cIj0.net
電子計算機使用詐欺罪 コンピューターなどに虚偽の情報や不正な指令を与え、財産上不法の利益を得た場合に問われる罪。

つまり、悪いのは役所の方。

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:05:21 ID:wKuE9cIj0.net
>>983
通帳見てなかったら成立する。

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:05:55 ID:U4BCVRNA0.net
>>985
> 機会を奪った条件で引き落とし手続きをしたら違法

だからそれは告知しなかったことだけが違法で、引き落としたこと自体には違法性はないという判決


> 引き落とし自体が違法とは判断してないってこと

引き落とし自体が違法ではないなら、当然それをプログラムに指示する指令も不正ではない

罰したい気持ちは分かるが、それなら新たに立法しないとだめ
今回は諦めて下さい

994 : 【月】 :2022/05/23(月) 03:06:13 ID:01zryUS60.net
>>992 通帳みんわそんな糞口座

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:06:35 ID:aw30obLp0.net
>>989
組戻は銀行から直接来るから、支店に連行したのは再振込目的しかないと思うわ
だから書面を要求した

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:07:57 ID:fdxiJDls0.net
告知したから、数時間かけて役場の人と銀行駐車場まで来た
裁判になれば、銀行まで来て書面云々は時間稼ぎと取られる可能性は高い
詐欺として立件要素を上げただけ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:08:59 ID:wKuE9cIj0.net
「不当利得返還請求権」

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:09:45 ID:uCb4U4Ty0.net
>>993
告知じゃなくて機会を奪ったらな
ATMなんて告知関係ないやろ
どうやって告知するねん
告知してどうやって止めるねん
そもそも窃盗罪に告知や欺罔なんて要件ないねん
だから機会を奪って引き落とす行為自体が犯罪てことな

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:11:09 ID:uCb4U4Ty0.net
>>993
ATMでやったら窃盗になる操作をATM以外でやりました
普通に犯罪に該当する不正な操作やん

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 03:11:25 ID:uCb4U4Ty0.net
1000?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200