2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

16時間断食をする者の集まり ★4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf25-ugmC):2023/09/08(金) 16:18:44.51 ID:VW+iKSRF0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
「16時間ダイエット」
1日24時間の中で、8時間の間に食事を済ませ、残りの16時間は何も食べないというルールで行うファスティングダイエットのひとつです!

※前スレ
16時間断食をする者の集まり ★3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1664342932/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf25-ugmC):2023/09/08(金) 16:28:59.33 ID:VW+iKSRF0.net
参考

ファスティング Part 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1572799053/

8時間ダイエット パート2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465228511/

一日一食【1日1食】 11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1663767658/

身体・健康板
【オートファジー】16時間断食 7日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/ (DAT落ち)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db25-hGEq):2023/09/09(土) 16:59:39.16 ID:vvnqAJWR0.net
一乙。

長期やってる人の効果聞きたいね。自分は8ヶ月で止めた。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-GVSc):2023/09/09(土) 18:33:52.72 ID:P8chrQm60.net
40代、学生時代から朝食抜きでおおよそ16時間断食を20年以上続けてる。
普通に肥満や生活習慣病の兆候ありだが大病は無し。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b60c-H7Ki):2023/09/09(土) 19:59:00.63 ID:4M/vUU450.net
糖質過多なら内臓脂肪肥満になっていくよ、16時間程度の断食じゃあ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-6P5Z):2023/09/09(土) 20:08:59.23 ID:8LnQmx3pa.net
オートファ爺

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b93-N6y+):2023/09/10(日) 15:02:20.56 ID:9V8xYMAN0.net
うおきちーな
今何時間かな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b315-NrdR):2023/09/10(日) 21:14:28.40 ID:VnF/uXee0.net
30代は腹出てる方が普通だぞ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-ij/9):2023/09/11(月) 20:55:56.97 ID:u16IvvrtM.net
だからこそ運命に抗いたいよな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-Q9Xw):2023/09/13(水) 23:32:41.16 ID:NzEdlSWKa.net
あー…酒飲みたい…
けど朝と昼食べてるから夜は食べるわけにいかない
我慢だなあ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aa5-UshJ):2023/09/14(木) 07:38:01.82 ID:ckbUDkdN0.net
夜抜くのが1番キツくない?
俺は12:00〜20:00が食事タイムだわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-Q9Xw):2023/09/14(木) 09:55:27.96 ID:MIBUMxHCa.net
夜食べるのいつも21時過ぎになっちゃうからなあ
あと夜食べると翌日お腹に溜まってる感じが辛くて
結局食べても辛いし食べなくても辛い
難儀なもんですわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a793-MPWR):2023/09/14(木) 12:25:51.62 ID:Uv/vpHsU0.net
夜中まで起きてる生活だから、
15時〜23時とか16時〜0時が多かった。サイズは2年で2ダウン。
最近は食べ始めの時間が遅いから18時間断食コースになってきたけど、
何故か首回りが太くなってきて、ネックレスにアジャスター必須になった。
服のサイズは変わらず…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2315-Aatz):2023/09/14(木) 12:42:52.47 ID:zGf3n1KA0.net
なんか腸内環境が悪くなった気がする
便秘になった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ac-9XVs):2023/09/14(木) 13:11:30.04 ID:jHcr2rys0.net
自分も快便派だったのに便秘になった。
食べる量が少なくなったからなのかなと思ったりしてるが
出てもコロコロ便で出すのもかなりイキんだりしてるし肛門にも悪そう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-mcen):2023/09/14(木) 13:28:17.85 ID:FqtGcqyP0.net
やっぱチートの威力は絶大

1ヶ月落ちなやんでたので、チートしたら簡単に体重限界突破したー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM83-mcen):2023/09/14(木) 14:34:21.78 ID:sD8uNAK8M.net
とある日本のロック系ギタリストも、海外ロッカーのような容姿になりたくて元はデブだったのが過酷な昭和のダイエットで激ヤセしたが、それもオートファジーのおかげなのか、、、

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-Tqp9):2023/09/15(金) 02:05:30.22 ID:B6+Mw0PXM.net
これってダイエットのためにやるの?
アンチエイジングのためじゃないか
オートファジー狙いで
そもそも断食時間以外の8時間の間に高カロリーとか糖質や脂質過多のものをたくさん食べたら意味ないし
ダイエットとは別もんじゃないの
ダイエットはダイエットで食事に気をつけた方がいい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa25-3EJv):2023/09/15(金) 02:07:47.65 ID:fPTSxoJx0.net
>>18
>>2
身体・健康板のスレはDAT落ちだね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ec3-k0t0):2023/09/15(金) 09:45:04.46 ID:n/sfKZ660.net
なんやかんや、朝食抜くと便秘となる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f67-YjTO):2023/09/17(日) 07:34:59.33 ID:KuMSzazp0.net
苦なく続けられるならやればいいけど、16時間我慢がつらいならヤメたほうがいい。もっと簡単に痩せるダイエットあるから

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-JLOo):2023/09/17(日) 08:28:02.62 ID:W88CJLUnM.net
その方が楽だから結果的に16時間抜きになってた、ぐらいがいいよね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f25-mbMR):2023/09/17(日) 22:00:21.62 ID:aLe63vld0.net
だね。無理は体へ負担を強いる行為。健康が一番。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6f-zcW4):2023/09/19(火) 16:58:30.84 ID:sUia2nSu0.net
途中でプロテイン入りコーヒー2杯とコーヒーに合わせたクッキーとか2枚くらいつまんじゃうんだが良いのか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4f-mga4):2023/09/19(火) 17:01:18.82 ID:tdN6lZBx0.net
オートファジー的にはタンパク質はNG

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f14-hMC8):2023/09/19(火) 20:39:34.82 ID:AEn5xph80.net
お腹空いた…いやあと3時間だ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f16-YSnV):2023/09/19(火) 21:07:45.28 ID:gG1XcGi90.net
22時から2時まではBMAL1で脂肪が溜め込みやすくなるらしいから遅くても21時までには食事を終わらせた方が良いらしいよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f94-YjTO):2023/09/19(火) 21:45:14.42 ID:CusjEby+0.net
だから我慢して16はダメ。 気付いたら18時間経過してた。食べなきゃくらいじゃないとストレス溜まって痩せない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa53-RxKd):2023/09/19(火) 22:08:16.25 ID:yVTX209ia.net
飲料に関しては付き合いを除いてお茶か水のみになった
これはいいものだ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa3-zcW4):2023/09/19(火) 23:41:37.09 ID:tzSohOb/0.net
>>25
筋トレやってるから筋肉量減らさないためにどうしてもタンパク質入れたくなっちゃうんだよなあ
まあ厳密にやってるわけじゃないし自分の中で良しとしている

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f44-hMC8):2023/09/20(水) 12:18:17.99 ID:cwTt9Vll0.net
朝は適度に、昼はガッツリ
炭水化物も揚げ物も食べてるけどまあ痩せるもんだねえ
ただ家系ラーメンだけは食べようと思えない…なんか抵抗があるんだよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb3-YjTO):2023/09/20(水) 13:54:00.55 ID:tWyUnIg9M.net
16時間だとみなさんは何時から何時まで設定してるのでしょうか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc3-RiLY):2023/09/20(水) 15:42:39.85 ID:8mRWvPt+M.net
午後2時半に食べるの終えて朝ごはんは翌朝7時10分頃

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f94-YjTO):2023/09/20(水) 15:55:27.37 ID:DAMFCxSb0.net
>>33
超ハードすね。私には無理ゲー

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fde-I6Ax):2023/09/20(水) 16:05:14.81 ID:J2rfiOoV0.net
朝ギリギリまで寝ていたいので20:00-12:00です

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-q/4S):2023/09/20(水) 16:11:30.70 ID:78nfarobd.net
>>35
同じく
このパターンの人が1番多そうよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f44-hMC8):2023/09/20(水) 16:16:49.77 ID:cwTt9Vll0.net
仕事してるけど7:00朝食12:00に昼
朝軽くジョギングしてるから空腹状態で脂肪燃焼を促進させたいのよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe1-Pa4f):2023/09/20(水) 16:48:25.66 ID:MdDabQyK0.net
>>35
それがベストなんだけど平日20時が早すぎるので21時にしてる
15時間断食で十分だろうと思いつつ
休日は16時間してます

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffb-zcW4):2023/09/20(水) 17:26:21.45 ID:NyUdtDq90.net
オートファジーは12時間から16時間の間に発動するんだよな?
16時間断食すれば確実だけど13時間でも14時間でも発動しないわけではない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-X4yw):2023/09/20(水) 17:49:01.25 ID:wfzUdGWT0.net
オートファジーが12時間から16時間の間で発動するっていうのもなんなんだろうな
なんの根拠もないが
みんなそう信じ込んでるだけでもう宗教化しとる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3e-zcW4):2023/09/20(水) 18:00:08.89 ID:PQz+aOkh0.net
>>40
オートファジーで日本人研究者がノーベル賞取っただろw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc3-RiLY):2023/09/20(水) 18:57:47.14 ID:8mRWvPt+M.net
>>34
1年半以上続いてるから慣れちゃった今はお腹グーグー鳴ってないと熟睡できない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6f-vpA+):2023/09/20(水) 23:30:09.27 ID:6nXkrJHl0.net
つべでドクター二人が何時間空けるのがいいか実践したっての見たんだけど
二人とも16時間だと腸内フローラが悪くなったと言ってたよ
12時間が一番良かったって

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf93-89eL):2023/09/21(木) 00:16:55.79 ID:wVQNdlqj0.net
わかりました16時間実践します

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f61-+Bd9):2023/09/21(木) 06:31:14.63 ID:IH8iLHji0.net
一ヶ月やった結果
体重変わらず、体脂肪率増加、便秘になりました

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd7-hMC8):2023/09/21(木) 08:55:37.60 ID:3iJ4zOG00.net
運動もすれば良かったね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f80-zcW4):2023/09/21(木) 12:42:19.43 ID:IDQVkyD40.net
ダイエットはダイエットで食事制限をちゃんとしてときどき16時間断食するてっていうのがいいと思うけど
16時間断食して苦しみを味わってるから痩せるわけじゃないでしょ
毎日断食してその後ドカ食いしてたら毎日リバウンドしてるようなもんだし
粗品も16時間断食で全く痩せなかったって言ってた
残りの8時間でめっちゃ食うからて

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc8-SdSZ):2023/09/21(木) 14:24:18.64 ID:phkMbz/B0.net
>>33
私も同じ感じ!

家族がそろったり特別な時は時間ずれたりするけど、
大体こんな感じ

朝ご飯が楽しみで楽しみで!

二食ともガッツリ食べても大抵大丈夫だから我慢は全くなし
夜も別に苦痛じゃないなあ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd3-+Bd9):2023/09/21(木) 18:01:50.52 ID:75vd0ZYb0.net
>>46
運動もしたよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd2-JLOo):2023/09/21(木) 18:14:58.08 ID:w2UoBt6y0.net
朝食が出るから朝食を食べてたけど
今思えばそんなにお腹すいてなかったし寝ぼけててあまり味わってなかった

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdf-JHER):2023/09/21(木) 20:45:28.62 ID:E8QNYcBA0.net
>>32
12時から20時の間に食べる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f31-ZhLg):2023/09/22(金) 04:44:20.61 ID:53Yg2/RZ0.net
>>32
4:00~10:00かな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1d-X4yw):2023/09/22(金) 06:15:11.29 ID:gOcaerCZ0.net
>>49
じゃあ時間内に食べすぎたんだろ
なんでダメだったか自己分析できてないの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc3-LQSb):2023/09/22(金) 06:55:40.66 ID:XrTt5dPSM.net
>>48
朝楽しみなのわかる!早寝早起きになった!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb7-hKjy):2023/09/22(金) 09:36:52.66 ID:3Ka9jLDE0.net
私はお腹減った~って思いながら寝ても、朝起きると全然お腹減ってなくてむしろ食欲ないことが多い。なんでだろ…。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf93-89eL):2023/09/22(金) 10:58:00.79 ID:EosfT0Bn0.net
腹減ったら葉磨いて寝ろはかなり有効

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f94-Gzkx):2023/09/22(金) 16:04:57.83 ID:1NsoE7rb0.net
昼食べて3時間しか経ってないのきお腹空いた…
と感じるのは血糖値が低下したから?
5分ほど散歩して気を紛らわそ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-ZhLg):2023/09/22(金) 16:41:53.61 ID:bw8ZPra40.net
低血糖が来て倒れてしまうので2~3時間に一辺はチョコレート効果を1枚摘まんでるが、
やっぱり16時間断食とは言えないのかもしれないと思えてきた

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf93-VRQG):2023/09/22(金) 19:09:47.91 ID:L4D4McEM0.net
あんまり極端にがんばりすぎても、ボディービルダーの死因みたいになりそうで怖い。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b43-lBhT):2023/09/23(土) 07:01:48.72 ID:LhTyOpzp0.net
おならが止まらなくなる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-QyDb):2023/09/23(土) 12:51:24.50 ID:JTwk/68Fa.net
便Pというか食べない分3日に1回になる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 461d-BjmR):2023/09/23(土) 14:07:15.39 ID:QK08ptES0.net
普通の人が10の食事して6体内に栄養吸収されるとしたら
16時間断食してる人は10のうち8ぐらいは吸収されてるのかな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4620-3P29):2023/09/23(土) 14:54:24.28 ID:eQtZJMuP0.net
ビタミンB群とかマグネシウムとか亜鉛とか、エネルギー産生に必要な栄養分を意識して摂ってれば
体内の糖分を使い果たしても脂肪をうまくエネルギーとして使えるようになって
低血糖の症状は出なくなると思うぞ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ed-sWOH):2023/09/23(土) 22:38:36.39 ID:s2hhSidr0.net
足りない栄養分はサプリで補ってるけど、油断すると唇と腕全体が震戦でブルブル
完璧な絶食はまだ道程が長い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb5-Sz9f):2023/09/24(日) 18:30:43.25 ID:MecQIJ4q0.net
あーお腹空いた…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be1-Sz9f):2023/09/24(日) 22:30:54.98 ID:r9zGYmQw0.net
うーん空腹感がなくなった
やっぱ多少は我慢しても問題ないもんだなあ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb50-rL94):2023/09/25(月) 11:19:25.03 ID:O8gvV3Z40.net
mctオイルなんかの中鎖脂肪酸を取り入れて低糖質な食生活心がけてると血中ケトン体が上がって血糖値が低くてもエネルギーふそくにならず低血糖の症状も出づらくなるよ。

これは極端な例だけど以前TVで低糖質の食事+ココナッツオイル100gを毎日接種させたところ、血糖値が60だか70mgほどで、普通の人だったらぶっ倒れてもおかしくない数値だけど(ココナッツオイルがエネルギーになるから)大丈夫みたいなことを監修してる医者が言ってた。
確かザ・たっちの人がダイエットに挑戦してた番組。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ac1-sWOH):2023/09/26(火) 06:36:34.11 ID:Uj2HBu2y0.net
私的メモ

血糖値の話 30:00~
https://youtu.be/pdmpUTSu0RM?si=_xgsLQ3UqTC6FtYd
朝だけ断食と発芽玄米の話
https://youtu.be/_HBt_vf-ssQ?si=LFH6rmYFeaZmZA74

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b15-r0wf):2023/09/28(木) 08:05:30.27 ID:vXZWPJdA0.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

友人等などにも教えて更に¥4000×人数をゲット可能
https://i.imgur.com/bNmA1g0.jpg

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be7-hiYW):2023/09/28(木) 09:31:55.19 ID:zaF/ozpu0.net
>>69
これから早速試してみる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07fd-Sz9f):2023/09/28(木) 18:47:44.22 ID:XOvB2V8K0.net
お腹空いたので水で我慢か

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f93-xe7D):2023/09/28(木) 18:57:36.17 ID:TDh+gepV0.net
>>69
死ね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b94-VKrB):2023/09/28(木) 19:24:51.84 ID:oaKeiAMB0.net
>>71
水じゃなくて白湯のが落ち着く

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e4f-37Qq):2023/09/28(木) 19:35:19.19 ID:491UQeUs0.net
空腹を楽しめるようになった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4658-fSfe):2023/09/28(木) 20:47:31.63 ID:eTJEMxQc0.net
>>69
流石に大手のやりかた

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a01-Sz9f):2023/09/28(木) 23:59:01.26 ID:Vu731xSp0.net
空腹を楽しめる感覚か羨ましい
俺は脱力感がひどくていつも辛い
時間が経過するまで空腹感が無くなるのを待つばかりだわ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-X8HC):2023/09/29(金) 09:38:19.42 ID:9IvP0r02M.net
第一にオートファジーの権威吉森保教授が16時間断食は医学的によくないと言っている
第二に百歳まで健康で元気なお年寄り100人へのアンケートで朝食抜いてるのはたったの二人であったという事実
なのになぜ君たちはやるのか、まあ16時間断食ってなんかやってる感があるんだよねえ
オートファジー出してアンチエイジングに健康手に入れるにはカロリー制限とトレーニングするだけでいいんだよ
その方が難しいか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b27-2TZV):2023/09/29(金) 09:57:33.48 ID:QH7aBIZy0.net
>>77
その年のお年寄りって元々ほとんどが一日三食だろ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4f-Iahw):2023/09/29(金) 11:50:55.34 ID:LTI/K5VA0.net
施設とかだと三食だもんね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a01-Sz9f):2023/09/29(金) 12:11:39.12 ID:SrFSxDuH0.net
それは禁止カードすぎるだろw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b66-2TZV):2023/09/29(金) 13:14:40.10 ID:QH7aBIZy0.net
あと吉森教授は16時間断食によってオートファジーが活性化する事は認めた上で16時間断食はあまり推奨しないってスタンスだったかと。
つまりその辺の医者が3食とったほうが良いというのと同レベル。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec4-+EvS):2023/09/29(金) 14:20:07.97 ID:Ih0dGUok0.net
よくないだの推奨しないだの抽象的に言われましても

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bf1-2TZV):2023/09/29(金) 16:06:08.18 ID:QH7aBIZy0.net
>>82
言及された人物が推奨しないと言ってたと客観的な事実を記載しただけなので、そう言われましても。
あなたが理解出来ないことに対して社会はおろか公的機関でさえも配慮があるとは限りません。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0b-X8HC):2023/09/29(金) 19:01:15.81 ID:ORoJXbMuM.net
>>76
まじでいますぐやめろこれは身体にいいことばかりじゃないそれはあってないよ。そういう人は5:2ダイエットとかの方がいいよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6395-ftzs):2023/09/29(金) 19:21:54.89 ID:lC4qVf0n0.net
でっていう

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aae-VEVW):2023/09/29(金) 19:22:38.74 ID:pf0FM/wK0.net
>>81
専門家捕まえてその辺の医者扱い?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bc6-Sz9f):2023/09/29(金) 22:58:43.98 ID:C2eg26KA0.net
>>84
何か今日はきつくて晩飯食べちゃったよ
8枚切りの食パンでBLTと納豆、キュウリ
これでリバウンドしないなら良いんだけどなー

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab4f-FXbo):2023/09/30(土) 12:32:18.08 ID:RSxMnTyj0.net
その辺の医者って1日3食が基本とか
日本人の食の基本となる白米を毎食しっかりとか
700万年の人類史上でほんの一瞬しかやってないようなことを原則視しがちなイメージある
人体そんなふうにできてないでしょ絶対

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d00-Paqh):2023/09/30(土) 13:39:45.32 ID:bXuYhFGn0.net
情報化社会が進化しすぎてヒトの脳が追い着いてないのと似たようなもので
あれ?おれいまなにをかこうとしていたんだっけ

というのは置いといて、白米が認知症の発症を早めてしまう事についてボディビルの人達はどう考えているのか

というような具合に、狩猟採集民だった縄文人が大半を占める現代日本人の体質は急激な変化に曝されている事について云々かんぬん

栄養と環境について造詣が深い人は日本人の脚の長さに関して黒人との比較を述べるべきであるのではないかと小一時間問い詰めたい

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 430b-5C2y):2023/09/30(土) 14:09:30.42 ID:O/JTWpqT0.net
16時間食間をあけることでオートファジーの効果により
基礎代謝にプラスして〇〇〇kcalの代謝増になります

みたいな具体的な数値を全然見かけたことがないんだが
どっかにあったりする?

そこが示されないと食事回数減って
摂取カロリー減ったよダイエットでしかないもんな
別に痩せるならなんでもいいっちゃいいんだけどさ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db2-5C2y):2023/09/30(土) 19:40:44.01 ID:hu9n4iYt0.net
>>90
書いている通りだと思います。
3食それぞれでカロリー制限かけるより2食でトータル減らした方が楽という人はやればいいというくらいのもの
16時間は肥満や心血管疾患を低下させるのではないかって期待から医学研究の対象にもされたけれど、はっきりした結論はないはずです

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2b-wMZk):2023/09/30(土) 22:08:55.19 ID:4dlogv1G0.net
明日から出戻り4回目スタートします

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd01-WPOr):2023/10/01(日) 07:50:09.51 ID:UBy9nkHvd.net
>>41
そろそろ間違っていると気づかないものかな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c3-Gac/):2023/10/01(日) 09:43:31.03 ID:UvCwyBT/0.net
大隅先生は酵母の先生ですからね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be8-yY9G):2023/10/02(月) 01:38:09.02 ID:JOb+zJEL0.net
16時間明けにいつもヨーグルト食べてたけど
これ間違いなんだってね

胃酸が濃くなってるからビフィズス菌が
腸まで届かないとか書いてあったわ(;´д`)トホホ…

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0c-/WnJ):2023/10/02(月) 03:07:40.41 ID:znbctLzq0.net
菌目当てだったりヨーグルトが好きなら、飲むヨーグルトにすればおk
胃に優しそうだからみたいな理由で固形ヨーグルトを食べてるなら、そもそも習慣化された1日ぐらいの空腹で胃が弱ったりしないから気にしなくていい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab7d-Paqh):2023/10/03(火) 03:30:00.14 ID:cgjLJNBY0.net
痩身の為というと少し違うが、断食は18時間が良いとする説(15:17~)
「人間は、食べて出すだけの一本の管。」という頭木の言葉を思い出した
https://youtu.be/SaSA-GcAcPs?si=m_aSll_YGiw6p4dt

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a5-nJXh):2023/10/04(水) 19:08:54.05 ID:skfcWfiO0.net
仕事の都合で晩飯抜き
お腹減ったよ…
はー…まあファスティングファスティング…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/04(水) 22:17:56.71 ID:ciajkC/N0.net
>>37
実施予定者です
同じ感じで進めようと思いますが
16時間だと>>33になるのですよね。

お昼から14時まではどうすれば良いのでしょう
お昼食べたあとで何か食べようと思いませんよね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/04(水) 22:19:25.23 ID:ciajkC/N0.net
>>99
続き

かと言って12時終了では夜が辛そうです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/04(水) 22:25:26.71 ID:ciajkC/N0.net
>>58
精製糖は、急に血糖値が上がるので、
黒糖が良いとどこかで見た記憶があります
少量だと関係ないのかもしれませんが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/04(水) 22:35:46.58 ID:Ten7rjN/0.net
>>100
自分がそれやってるんだけど19時くらいに空腹感が襲ってくるからガムとコーヒーと水で耐え忍んでる
あとは少し(5分-10分)歩いて気分転換
今仕事終わったところだけど、今はもう空腹感は無いなー

まあ一度試してみたら?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/05(木) 00:23:04.77 ID:E81GsL3M0.net
>>101
黒糖もGI値すごいよ
ミネラルを摂れるだけの砂糖よ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/05(木) 01:20:50.48 ID:Er4fz08b0.net
>>101
一応、低GIとは書いてある(一枚目右側)
https://imgur.com/a/EpS0WUP
https://imgur.com/a/Qbv3hPQ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b0c-/WnJ):2023/10/05(木) 04:11:54.82 ID:2J+GqsaZ0.net
白砂糖よりはマシってだけでハイリスクなグループであるのには変わりはない
低血糖の発作的症状に対する応急処置としても、どちらも大して変わりはない

>>58は空腹中に低血糖になるんならそもそも食事が高糖質食だろうから、まずはゆるめでも糖質制限とセットでやってみたらどうだろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dea-oVKt):2023/10/05(木) 07:14:10.66 ID:oha9fbZY0.net
>>102
ありがとうございます。
疲労度やストレスも高いですから
やはり夕方以降の空腹対策がキモですね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/05(木) 07:23:00.47 ID:oha9fbZY0.net
>>104
チョコレート効果のGI値、すごいですね
利用したいと思いますが、美味しいと依存が心配w

黒糖は大しておいしくない上にフェニルグルコシドが期待できますw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2b-tWJ9):2023/10/05(木) 13:27:01.90 ID:r9qjtGRZM.net
>>99
33です14時くらいの1日最後の食事はデーツにはまってるからデーツとアーモンド4個と便秘対策で作ってるコーヒーゼリーとかなので軽めのオヤツです

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/05(木) 22:58:29.30 ID:pWUUQcC/0.net
>>105
>空腹中に低血糖になるんなら

それが…食べてから約2~3時間後に多くて…

>そもそも食事が高糖質食だろうから、まずはゆるめでも糖質制限とセットでやってみたらどうだろう

確かにそれは心当たりがある。
ここ数日間で、2合→1合半→1合と1日に食べる米の量を減らしたら低血糖症状が軽くなり頻度も減った。
素人推理だけど、スパイク中に放出されすぎた物質が低血糖を招いていたようだ。
緊急用のジュースもOS-1の糖質量位が丁度良いのかもしれない。
助言Thanks

>>107
うむー、これまた識らない名称が出てきたので調べてみたら、フェニルグルコシドは黒糖の黒い成分なのか。
だから知り合いの沖縄女子は日光浴びてるのに肌が綺麗なのかもしれない。
因みに、画像の品物はブラックコーヒーにとても合う。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8514-nAUS):2023/10/07(土) 00:39:18.09 ID:YpcXjsie0.net
晩飯抜いて夜の楽しみが1つ減ったけど寒くなってきて風呂が気持ち良い季節になった
あー…風呂入ってるだけで痩せれば良いのにな…

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/07(土) 09:57:28.97 ID:0iWkFPyEp.net
16時間程度の断食でも
いわゆるデトックスの好転反応て出るんですか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7abb-nAUS):2023/10/07(土) 19:06:30.34 ID:F6L245h70.net
オートミール腹持ち良すぎてやばいな
朝昼しか食べないけど、夜全くお腹減らないぞこれ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/08(日) 11:04:08.08 ID:IwqFv3l2d.net
慣れたら普通に腹が減るぞ
下手すりゃ同カロリー量の米より腹が減る

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/08(日) 18:59:14.80 ID:+ui8+MMB0.net
オートミールってパサパサしてるからカロリー低いと思って毎回100g以上喰ってたら結構カロリーあってビックリした

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae0c-v4jr):2023/10/08(日) 23:03:06.26 ID:R7eMo7lO0.net
オートミールは食物繊維が多いから血糖値は上がりにくいけど、同じ量の他の代表的な穀物と比べて圧倒的に高糖質なので、同じ量を食べると一瞬で太るぞ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6193-GYY9):2023/10/08(日) 23:56:21.70 ID:9RUj0Gx00.net
グラノーラも太るって聞いたな
注意しないとな…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/09(月) 01:42:57.95 ID:kS1uXxi+0.net
>>115
参考程度に教えてほしいんだけと他の代表的な穀物って何を指してるんだろ?
蕎麦なんかは低糖質なイメージだけど白米、パスタは高いイメージ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/09(月) 03:11:44.00 ID:SklsQYyN0.net
>>117
代表的って言い回しがアバウトだったな
イネ科である米・小麦・コーンが世界三大穀物って言われたりするんだけど、豆類やタデ科の蕎麦も穀物に含む
日本で主食として消費される米・小麦・蕎麦の100gあたりの糖質含有量は、約40g前後でどれも似たり寄ったり
オートミールは100gあたり約60gなのでかなり高い
ちなみにコーンは100gあたり約15gなのでかなり低い
具体的な数字はググッてくれ

でも標準的な一食分とそれに含まれる糖質量で見ると、例えば米は150g食べるので糖質量が約60g、オートミールは30g食べるので糖質量が約20gになったりする
だから、用法・用量を守ってる限りは低糖質食になって痩せやすいのは確かだけど、食べ過ぎるとすぐに高糖質食になるので、食べ過ぎちゃう人にはリスキー

尚、オートミールが売りにしてる「低GI」は「血管への優しさ」であって、「内臓脂肪型肥満へのなりにくさ」につながるのは「低糖質」

以上、長いなすまん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0989-0/k9):2023/10/09(月) 09:00:23.40 ID:nIlejiVS0.net
>>116
それただのお菓子

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/09(月) 15:19:15.19 ID:kS1uXxi+0.net
>>118
確かに同じ量食べるのはアウトっぽいね
30-50gで抑えなきゃだなー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/10(火) 18:39:42.71 ID:wUe5m8lU0.net
寒くなってきたせいか温かいスープとか飲みたくなるね
コーンポタージュとかココアとか…
いやこれカロリー高いよ、こんなの16時間の間に飲んだらファスティングにならんよね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/11(水) 08:14:35.95 ID:T/OY7xQMa.net
当たり前だ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/11(水) 11:38:45.40 ID:/0iMIhvnM.net
のクラッカー

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/11(水) 18:42:01.33 ID:mvNgdbb90.net
お腹減ったなあ…
でも連休中に3食食べてしまったからリバウンド気味
流石に我慢しなきゃな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/11(水) 18:50:37.54 ID:qCuLturD0.net
>>124
食べなくても全然平気な人は断食ダイエット

腹へる食べたい人はケトジェニック

筋トレガンガンする人は脂質制限


あなたはケトのがいいよ。腹減ってストレスホルモンか出て、かえって太る

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8589-nAUS):2023/10/13(金) 14:37:04.38 ID:UWduGucR0.net
16時間ファスティングやって良かったなあと思うことは間食を一切しなくなったことだな
昼食べたら次の朝まで何も食べれません、ってのは間食防止にピッタリだった

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dfd-FZIN):2023/10/13(金) 15:07:31.22 ID:tAw21rB90.net
朝昼2食は16時間断食とかもはや関係なく太りようがないというか
鋼鉄の意思を持つ人以外継続できないでしょ
夜食べないなら食事のお誘いもお酒の誘惑も全部断ち切る訳だしね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8589-nAUS):2023/10/13(金) 15:54:12.40 ID:UWduGucR0.net
仕事もしてないし友達もいないから楽勝だぜ!
というのは冗談で

何も毎日一生16時間ファスティングやらなきゃってわけじゃないですし
付き合いは楽しむし、むしろ楽しいイベントを目標にダイエット続けてるぜー

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-ELGK):2023/10/14(土) 10:31:06.63 ID:OP/K5r8Nd.net
自分は朝お昼ぬく。夜は少し

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-ELGK):2023/10/14(土) 10:31:08.78 ID:OP/K5r8Nd.net
自分は朝お昼ぬく。夜は少し

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMeb-6Daa):2023/10/14(土) 10:32:37.09 ID:fmyvsfBvM.net
神田正輝がファスティングやって激痩せですごいふけてたけど、ファスティングって若返るんじゃなかったっけ?

あの老けっぷり、このダイエット大丈夫なのか心揺れるわ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2d-oXAT):2023/10/14(土) 10:44:53.12 ID:GFbEtatM0.net
70歳すぎて激痩せすればしわくちゃになるしかないだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM5d-HaiO):2023/10/14(土) 14:40:59.13 ID:aYkZhQXCM.net
娘亡くなったんだから痩せてもおかしくない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3193-T9H3):2023/10/14(土) 18:32:07.37 ID:WORCdT9d0.net
そのレベルまで実践してから考えろw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93d-oNqA):2023/10/14(土) 19:46:09.64 ID:m740CSF90.net
・「何って、2食抜いただけだが……?」
・「別に20時間断食してしまっても、構わんのだろう?」
・「俺、また何か抜いちゃいました?」

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3981-vDe3):2023/10/14(土) 21:29:55.43 ID:ExtKJ/At0.net
そんな余裕のある態度とれるなら間違いなくなろう系の主人公だな
って思えるくらい1食抜くのしんどいね
昼を遅くすれば良いんだろうけど平日はそれができないからなー

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5328-RLDN):2023/10/15(日) 08:03:13.63 ID:qDclnQeu0.net
ググってみたけど年相応どころか若く見えるけど

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5328-RLDN):2023/10/15(日) 08:03:47.89 ID:qDclnQeu0.net
神田正輝の話ね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a1-nEVH):2023/10/15(日) 08:26:49.38 ID:E9hZ6weD0.net
え?
激痩せして老化したってすごい話題になってるけど?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a1-nEVH):2023/10/15(日) 08:28:24.58 ID:E9hZ6weD0.net
2年の間に10歳以上年取ったみたいに 

ファスティングとは言ってるけど、ただ単に心労で食べれなくなったんじゃないかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3925-mZgR):2023/10/15(日) 15:37:26.40 ID:FFjVGaEA0.net
運が悪けりゃ死ぬだけさ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-YUw0):2023/10/15(日) 16:52:40.07 ID:QqsYlrjr0.net
元々(2021年ごろまで)痩せてはなかった説

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/15(日) 19:55:41.54 ID:5kmVhMhq0.net
人はストレスで太りショックで痩せるからな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019b-ELGK):2023/10/15(日) 23:57:46.95 ID:XS0aiz/O0.net
炭水化物抜きすぎると水分抜けて皺くちゃになるイメージ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/16(月) 05:21:56.48 ID:lVZJXo9F0.net
ゲホッゲホッ(>o<*)y-~~~

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3eb-vWX0):2023/10/16(月) 05:29:13.47 ID:v08BfTMC0.net
16時間断食やってみようと思うが
やり続けてる人って、髪の毛薄くならない?
ただでさえ薄いからそれだけが心配

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d98e-0j0w):2023/10/16(月) 06:44:50.27 ID:52ei315G0.net
>>146
めちゃハゲタ。これはガチ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1de-xUPa):2023/10/16(月) 09:09:57.68 ID:sRTmbTT80.net
>>118
水分量そろえると

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13dc-nEVH):2023/10/16(月) 09:14:03.87 ID:vaNc6yCu0.net
>>146
急激に痩せなければ大丈夫
あと栄養バランスね
偏って間違ったやり方して激痩せすると髪の毛にくる

でも、ぎとぎと太ってる人の方が薄毛の人多いよね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d7-vDe3):2023/10/16(月) 09:37:57.94 ID:ykMXdh330.net
ハゲかデブか選べるならデブだけど現実はハゲ&デブだもんな
まあハゲてても筋肉質なら見た目悪くないから、とにかくデブから脱却目指すのが吉かもねえ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5967-UOHx):2023/10/16(月) 19:32:59.77 ID:Sr1AzXf90.net
アラフォーでフサフサな方ではないけど、特に薄くなったりは無かった。
ただ、湯シャン、サプリや頭皮マッサージは毎日やっます。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bca-vJ5u):2023/10/17(火) 11:07:59.73 ID:VNG9H8Am0.net
起床7時→12時に1食目→15時に間食→18時~2食目&晩酌で
20時からは水だけにしてたんだけど
逆に太ってしまったのは
お酒飲むとすぐ眠くなって
21時頃からソファーで寝落ちしちゃうせいかな

食べて何時間くらいしたら寝てもいいんだろ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-vDe3):2023/10/17(火) 11:33:02.73 ID:zRLVKQy00.net
食べる寝るの前に摂取カロリー計算してみてはどうだろ
あと、ちょっと調べれば色々出てくるけどアルコールが肥満の原因にもなるらしいよね
だから酒飲む時は摂取カロリーを更に減らした方が良いと思うよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc3-W/Xh):2023/10/17(火) 12:26:29.25 ID:t2UUFF950.net
これって実質1日2食生活でしょ?
それでハゲるなら3食たべててもそのうちハゲそう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b8d-Rzoc):2023/10/17(火) 12:30:23.33 ID:wR+dr9Oq0.net
よくわからんけど一日分二食で食べるだけのやつ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5362-HaiO):2023/10/17(火) 17:03:55.22 ID:pCNabDZe0.net
>>152
カロリーとりすぎってことはないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/17(火) 20:46:35.81 ID:as4pU7g+0.net
食い過ぎ終わり

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/17(火) 21:04:31.69 ID:zRLVKQy00.net
仕事終わった
こんな時間だから晩飯は抜くしかねえな
ついでに酒も飲まない
健康で節約にもなるから残業ってのも悪くな…い…あれ涙が

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/19(木) 01:16:17.16 ID:hVSdxJ9U0.net
お腹減ったな…寝よう…痩せたら毎日3食食べるんだ…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3eb-vWX0):2023/10/20(金) 03:55:25.86 ID:snduskTU0.net
3食に戻したらリバウドしそう

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-6PZu):2023/10/20(金) 07:04:31.62 ID:/VwYTsp80.net
やはりスポーツと断食は相性が悪いな。
学会でサンプルをもらえたので持続血糖測定をしてみたけど、夜中から朝にかけて低血糖になってる。午後にトレーニングしたあとは補給しないとダメなんだな。うーん、夜食べない方が快調何だけど残念。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-YUw0):2023/10/20(金) 07:35:22.65 ID:dUuO8W310.net
ファスティングしてグリコーゲン枯渇しがちな中で運動して当たり前に低血糖になったらそれがさも悪いことのように言われてて草

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc3-W/Xh):2023/10/20(金) 07:53:31.95 ID:t+zjDz490.net
まぁ相性が悪いのは確かでしょう
断食でエネルギー制限してるわけだからね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 730b-vDe3):2023/10/20(金) 08:54:33.56 ID:NPz1uxyp0.net
朝食前にトレーニングじゃあかんのか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-koRD):2023/10/20(金) 10:11:52.39 ID:fRIeZ68sa.net
そんなバイタリティあるやつがこんな僻地に来るわけないだろ!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-YUw0):2023/10/20(金) 11:13:31.46 ID:dUuO8W310.net
いやいや、グルコース・グリコーゲン枯渇後はケトン代謝するので大丈夫
というかファスティングの狙いのひとつはそこ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16d2-AhPr):2023/10/21(土) 14:43:05.59 ID:pzIeHMCV0.net
食事療法だけで痩せる人もいれば、運動が好きな人もいるだろ。
自分も競技をやるから、オフシーズンの体重管理でしかやれない。
有酸素でのんびりやるのでも糖は枯渇するよな…

>>164
本格的にやりと、1時間で1000Kcal近く消費するんだよ。だから、食べた後か途中で補給しないとマジで死ねる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c3-dyzw):2023/10/21(土) 15:19:45.75 ID:7exWEjLh0.net
答え出てるじゃん

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/22(日) 07:11:58.28 ID:xCNKAY820.net
>>167
1時間で1000kcalって何やってんのよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6567-AhPr):2023/10/22(日) 09:24:10.74 ID:EkX4EA7O0.net
>>169
自転車。基礎代謝込みだから、実質は900Kcal台だけど。

変態と言われるけど、空腹感って快感にならないか??16時間行かなくても、おなかが空いてきたときの感覚って、不快ではないのだけど。
俺だけなのかな…

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/22(日) 11:08:22.15 ID:h3KU34L70.net
空腹が快感なのはわかる。ただ、それが苦痛に感じるのは普通なのかも。
自転車で時間1000kcal消費したり空腹が快感なんてドMだな。俺は高強度トレーニングは嫌いだから、ノーマルだw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/23(月) 17:45:44.93 ID:h/b/LxTl0.net
健康診断終わって安心して食事戻しちゃったら即リバウンドですよ
はいはい、また2食の生活に戻りますよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/23(月) 18:33:13.91 ID:HKY/mKVE0.net
実際、リバウンドは世に言われるような
「急な痩せ方したら~」とか「筋肉が落ちたら~」とかの繊細な問題じゃなく
食習慣が戻れば体重も追従するってだけだからな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/24(火) 08:53:50.66 ID:RN6Q+xwS0.net
20時間ぶりの食事に涙出ますよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/24(火) 22:05:07.90 ID:RN6Q+xwS0.net
朝昼抜くと夜ほんとしんどいねえ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/24(火) 22:05:35.88 ID:RN6Q+xwS0.net
逆だ朝昼食べて夜抜くと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/25(水) 00:06:46.37 ID:B5BQMK7r0.net
ひy

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/28(土) 13:43:32.11 ID:/S538JNn0.net
なんだかんだで一番楽なダイエットだよね
簡単だし
ひと月1キロ痩せればいいと思って気長にやってたのに、気付けば服のサイズがLからSだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/28(土) 23:37:03.29 ID:TqXYg+Os0.net
楽だねー
お腹減るの我慢するだけだもん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/29(日) 11:53:06.40 ID:4uTLdElS0.net
慣れれば食への執着を自制できて1食1食が美味しくなる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/29(日) 20:03:24.94 ID:6fRv3pyX0.net
豆腐食ってるけど別にいいの?糖分ないからさ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/29(日) 23:56:50.16 ID:cV7ji2QF0.net
俺は禁酒もできるからこの方法が一番効果あるんだよなー
病気になりたくねえ…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/30(月) 14:17:56.12 ID:5/RR7ojz0.net
>>181
豆腐めっちゃいいよ大豆だし
高野豆腐ならもっと栄養いいよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14f-N0ip):2023/10/30(月) 18:36:48.06 ID:UAszKwnO0.net
今日は晩飯食べなくても大丈夫そうだ
ただ食べる楽しみが無いのも寂しいねえ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/31(火) 06:25:07.26 ID:Z1Qx6DbJ0.net
無調整豆乳やSAVASは飲んで大丈夫でしょうか? 

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c7-1T82):2023/10/31(火) 10:14:51.73 ID:MFKAdlC20.net
断食中は勿論NGでしょ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290c-yqoN):2023/10/31(火) 13:01:58.10 ID:Mv4FgtCU0.net
糖質・食物繊維・たんぱく質・脂質は摂取したら断食にならないざ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e1-aVy5):2023/10/31(火) 13:18:03.91 ID:Cje8jSQh0.net
断食でもナッツはOKの意味がわからないんよ
そもそもオートファジーが発生したら
何kcal消費するのかもさっぱりわからないし
誰も説明出来ないものを盲信してもなあと思っちゃう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bac-W8nY):2023/10/31(火) 13:42:36.89 ID:fdf0ELUq0.net
ほぼ水で10日目向かえたときの足の遅さよ。
ジジババと変わらない速度。普通に歩ける位の栄養は必要なんだよなぁ。。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c7-1T82):2023/10/31(火) 13:58:48.88 ID:MFKAdlC20.net
>>188
ナッツなど、勿論断食にならんよ
詭弁使う奴の暴論など聴くに値しない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290c-yqoN):2023/10/31(火) 14:43:32.64 ID:Mv4FgtCU0.net
>>188
そもそもオートファジーが発生したからカロリーが消費されるわけでもないぞ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e1-aVy5):2023/10/31(火) 14:53:04.61 ID:Cje8jSQh0.net
>>191
カロリーが消費される仕組みじゃないとしても
体脂肪が減るんだから実質何kcal分相当の
効果がありますという風には数値出来るはずじゃない?
なんで誰もそれをしないんだろう?
みんなが知りたいのはそこじゃないの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290c-yqoN):2023/10/31(火) 16:25:24.32 ID:Mv4FgtCU0.net
>>192
体脂肪とカロリーの関係は数値化できないし、断食で体脂肪が減るのはオートファジーが発生するからじゃないぞ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-vA3i):2023/10/31(火) 18:31:59.28 ID:JMqAXihyd.net
断食昼に無調整豆乳入れたコーヒー飲んじゃってるわ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9d8-W8nY):2023/10/31(火) 20:09:10.69 ID:Nnb7gHXw0.net
>>194
豆乳の大豆とコーヒー豆に使われる海外の農薬が怪しいんだよな。
日本は敗戦国だから添加物だらけ。気にしてたら何も食べれなくなるけどね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/01(水) 02:23:59.90 ID:yn0mwpDA0.net
>>195
( ´,_ゝ`)プッ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135e-W8nY):2023/11/01(水) 08:17:06.67 ID:7z22fuuj0.net
蜜柑、柿、海苔、味噌汁、豆腐食ってて3日目の夜に脂肪燃焼が始まった。朝起きたら体ポカポカだよ。柿は家で成ってて消費しなくちゃいけなくて食べてる。断食ではないがなんとかなる。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b52-6Dv5):2023/11/02(木) 18:10:08.56 ID:6/6vxN/v0.net
久々に晩飯食べたけど物足りない
こんなら食べるんじゃなかったなー…と昨日思ったので今日は晩飯抜き
これはこれでお腹減って嫌だなあ…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b128-6Dv5):2023/11/03(金) 07:22:01.33 ID:JRYc1psK0.net
よしよし、ちゃんと効果出てる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2988-W8nY):2023/11/03(金) 11:54:42.13 ID:Ns6fZyyT0.net
断食中に射精すると綺麗だよな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/04(土) 21:30:49.84 ID:pRo6xg2C0.net
あああ、昼が少なかったせいかお腹減った…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 061d-wi7R):2023/11/05(日) 17:22:20.90 ID:VLo5tVL20.net
16時間断食、カロリーオーバーしたら普通に太る
としょこたんが言ってた

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ef-HFwR):2023/11/05(日) 20:42:12.47 ID:p4o8/wMt0.net
16時間我慢すれば8時間は何食べてもいいのが一般人の拠り所なのにカロリーオーバーで太るなら3食バランス良くのがマシ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c18a-SmbE):2023/11/05(日) 21:40:39.70 ID:fvgQasSP0.net
典型的なデブの思考で草

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/05(日) 23:25:10.10 ID:yNjYpeSrM.net
モリンガ摂取してる人いる?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/05(日) 23:25:30.21 ID:yNjYpeSrM.net
モリンガ摂取してる人いる?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/07(火) 10:25:24.89 ID:b5kYKqRJ0.net
いま無職なので可食タイムを8時~16時のにしてるんだけど

昨日の16時から固形物取ってないのに
いま現在お腹すいた! 食べたい! って欲求がない
時間厳守で何か腹に入れるべき?
後ろにずらしたくないんだよな……

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/07(火) 10:32:19.74 ID:+/EptfcM0.net
俺は16時間ダイエットの流行る前から24時間断食やってるから
俺が元祖

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/07(火) 12:05:18.58 ID:vgCJxLNR0.net
>>207
そのまま1日1食に進むケースもあるし大丈夫
糖質制限になってる人はそうなりやすい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beca-9BkD):2023/11/07(火) 16:00:36.04 ID:b5kYKqRJ0.net
>>209
えっそうなの?
確かに糖質制限もしてるわ
無理に食べなくてもいいのか

固形物入れると→胃が動き出すから→食欲わくけど
食べ始めるまでは、ただお腹がきゅるきゅる鳴ってるだけって感じだ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/07(火) 21:19:28.24 ID:vgCJxLNR0.net
サーバーエラーにつき、連投になったらごめん

>>210
糖質制限派の医師の何人かは、自然に1日1食になっていくって言ってるからなぁ…
自分もそうなったし

糖質を多く摂取してる時の空腹感って、血糖値の落差が起こす錯覚か禁断症状みたいなもんだと思うんだよね
あまり摂取しなくなると落差が小さくなって、その空腹感に苛まれることがなくなるんじゃいかと

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/08(水) 16:41:59.86 ID:ANjOETm/0.net
元々朝食を食べない派の俺はこの減量法との親和性が高い
特に何も意識せずに続けられるわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 05:27:52.81 ID:RRUhCDmA0.net
俺も19時に1食の23時間断食にいつの間にか変わってた
去年6月から175/98で始めて、目標にしてた69台に昨日突入できたし次の目標は65台にしてる
ちなみに、毎日安定して100gぐらい減ってるからクリスマス頃がXデーになりそう
1番カロリ不足の夕食前に40分の速足坂道ウォーキングも効果あると思う
ただ、食べるのがめちゃくちゃ好きだから辛い
旅行先の朝食バイキングやランチは1人だけ我慢してるし

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4c-/5Am):2023/11/11(土) 06:48:09.05 ID:slen6aYh0.net
そういう日だけは食べるとかはだめなのか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 07:21:42.09 ID:RRUhCDmA0.net
>>214
〜の時だけ食べられる精神力の強さが無いから無理
食べ始めると今日ぐらいは、今日ぐらいはって歯止めが効かなくなりそうで怖い

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 14:36:48.12 ID:x1hA0BiI0.net
>>213
夕食前の運動はカロリー不足の時にやるからじゃなくてケトン代謝の時にやるから効果あるんだよ
もう少し勉強したら、何がよくて何がダメなのかわかるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 17:33:00.52 ID:oQiztMeS0.net
>>215
恐怖から来るストレスは体に悪いからやめなされ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 18:05:51.99 ID:r6tsy+Dq0.net
昨日食べ過ぎたから今日は16時間ファスティングして調整

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/11(土) 20:21:18.76 ID:mpwyyFW00.net
>>213
短期間で痩せるもんなんだな
ようやっとる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/12(日) 21:58:48.24 ID:cjhw/pUT0.net
その時に運動したら筋肉が優先的に分解されるんじゃなかったっけ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 00:21:55.35 ID:rG/MyT0Q0.net
>>215
それ一生続けるつもりなの?
生きる楽しみ削ってて楽しいの?
旅行のときぐらい食べたってなんてことないよ
たとえ増えたとしても、元の生活に戻れば、1週間や2週間で元にもどる

いつかは目標達成するし、その生活キープしないとリバウンドが待ってる
適度に息抜きしないとかえって危険だと思うけどね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 01:07:37.62 ID:INh6Icvw0.net
>>221
生きる楽しみなんて人それぞれなのに
他人のあなたが心配する必要なくねw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 01:08:56.30 ID:GM9t0fvv0.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 02:32:51.37 ID:IXToQzSH0.net
>>220
筋肉が分解されるのは体脂肪率が4%を切ってからかな
何十年前のガセを信じてんの

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 03:20:02.30 ID:CMOjWPmb0.net
>>223
サンクス!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/13(月) 14:48:40.32 ID:rG/MyT0Q0.net
>>222
実際本人が我慢してるって言ってるじゃん

旅行に行った時ぐらい楽しく美味しく幸せに食べればいいと思うわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/14(火) 14:32:49.11 ID:eAV//ypF0.net
>>224
基礎代謝のためならばそうだろうが、それなりの負荷をかけると分解されるが。
まだ人間は永久機関にはなれない。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/14(火) 17:18:52.01 ID:aWq4a/IQ0.net
>>227
されないよ
筋繊維の損傷のことを言ってるなら、それは筋トレみたいな物理的負荷によって起きるけど
>>220 は昔話の糖新生のことを言ってると思うし、この話の文脈はそもそも >>213 の低負荷の有酸素運動から始まってるから、話がずれてるね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/14(火) 17:37:12.70 ID:hbG7yoXE0.net
>>223
Amazonnギフトに交換出来るのか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 10:10:08.35 ID:zsa5O1LMa.net
TwitterXでオートファジー16時間断食は胆石のリスク上がりますよってリプしまくってる医者は何者なの

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 10:52:49.68 ID:6u+6X9ma0.net
@morningdietappのことなら、あれはアンチ糖質制限アンチ断食の旧来型内科医で、1日三食を前提としないと自分が困る人だから気にしなくていいよ
また、ツイートやリプを遡ると、ちょっと頭おかしいことにも気付くと思う

ちなみに1年ぐらい前に胆石リスクにかなり興味をもって調べたけど、食事間隔が空くことが胆石リスクを高めることはあくまで相関関係として昔から語られてた(胆石になった人に食習慣を聞いてみると、1日3食未満だった)けど、どんな因果関係があるかを研究してる医学者にはたどり着けなかった
逆に糖質制限派の医師で「胆汁は脂質の摂取に反応して出るもので、糖質制限すると肉を食べるようになるので胆汁ドバドバ出て入れ替わるので、固まりにくい(胆石になりにくい)んじゃないか」という仮説を唱えてる人もいる

でもファスティング派の医師で胆石リスクに言及してる人がほんとにいない
青木さんはちょっと触れてるけど、あれは自分の免責のために言ってるぐらいに見える

ちなみに自分は2年前は肥満もあってかちょっと胆嚢エコー所見が悪くなってたけど、この夏の健康診断でクリーンになってた

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 10:53:26.84 ID:6u+6X9ma0.net
長っ
ごめんねほんとにこの話に興味ありすぎて

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 10:56:01.95 ID:XXEiOWxR0.net
>>213
凄く理想的な痩せ方だわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 11:22:38.00 ID:wJWQi53Qa.net
>>231
なるほどね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 13:23:07.94 ID:AgnmbHfo0.net
>>231
仮説というほど曖昧な根拠じゃないと思いますけど

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/4
>毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 14:12:28.24 ID:u4iZmqA50.net
1日1食の医者とかいるけどそれは何なの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 14:45:33.70 ID:AgnmbHfo0.net
個人単位なら色々な医者がいますけど>>224のネタ元も医者ですよね?
ジェイソン・ファン医師の言う体脂肪率4%仮説こそpubmed出典不明みたいで怪しくないですか?
ガセと煽れるくらいならソースを教えてください

『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』のまとめ・要約
https://akamemukan.はてなぶろぐ(←英語変換で).com/entry/2020/02/17/121840
・ファスティングをしても、体脂肪率4%以上なら、筋肉や基礎代謝量は落ちない
 薪(まき)(体脂肪)があるのに、まずソファ(筋肉)を燃やす人はいない

〜レビュー・考察・感想〜
本書の短所
・自論を正当化させるために、自分にとって都合のよい医療論文だけを抽出している
 しかもその論文の一部を拡大解釈している時もある
 そもそも論文のエビデンスのレベルがばらばらである

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-+jVU):2023/11/15(水) 15:48:53.75 ID:6u+6X9ma0.net
>>237
断る
これからは全発言へのソース要求がんばってね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-XI6K):2023/11/15(水) 16:10:38.07 ID:AgnmbHfo0.net
全発言じゃなくて怪しい発言にソース要求してるのです
おかげであなたが怪しい仮説をドヤ顔で発言してるだけの人だと分かって安心しましたよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/15(水) 20:02:38.42 ID:AgnmbHfo0.net
>>231
@morningdietapp医師の発言を遡りましたけど、頭かたいくらいで頭おかしくはなかったです
こういう医師がリプしまくって一般人に16時間断食のリスクが認知されるのは健全でしょう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/17(金) 04:23:29.17 ID:T6VOZML00.net
いやあそこまで一般人に絡みまくるのはまともだと思えないよ。
「16時間断食」とか「オートファジー」でX検索してみるとあの医者のクソリプだらけでマジうんざりする。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf3-jw9V):2023/11/17(金) 10:41:31.29 ID:S+KAVVRWr.net
昨日700g減って今日700g増えた
食事内容は変わってないのに

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f89-hd16):2023/11/17(金) 11:51:15.20 ID:a3uUcSa50.net
3kgまでの上下は誤差だろ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-XI6K):2023/11/17(金) 13:18:03.42 ID:FHbMdJb10.net
>>241
bot化してますけど、16時間断食やオートファジーのリスクをリプしてるだけなので頭おかしくはないです

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/17(金) 17:56:14.82 ID:BWhp2Msj0.net
>>243
元の体重より増えるわw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/20(月) 13:46:32.48 ID:Y6b2f2FK0.net
どこのスレも過疎って情報交換もできないね
ケトン体ってのを出すために昨日から糖質制限を取り入れた
ご飯はかるく一杯でおかわりは無し
間食はなるべくしない
コーヒーは食事以外ではブラック
16時間断食と並行して超ぬるい糖質制限だけど、頑張るわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/20(月) 21:11:12.02 ID:Y6b2f2FK0.net
ケトン体出すには脂肪をたくさん取らないといけないのか
高脂肪食が禁忌なオートファジーとは相反する
どうしようかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/20(月) 21:17:02.32 ID:q/ZeK3P20.net
ケトジェニックダイエット 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1686624378/

こういうスレもあるみたいよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/20(月) 21:23:03.08 ID:Y6b2f2FK0.net
>>248
おお、ありがとう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/20(月) 23:29:27.18 ID:q/ZeK3P20.net
ケトジェニックのスレは昔議論が盛んだった(悪く言うと荒れてた)記憶
興味あるなら過去スレ覗いてみるといいかもね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/21(火) 13:48:22.76 ID:9fh9ZSGK0.net
>>250
サンクス

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/21(火) 22:14:12.03 ID:EUUaKBCRd.net
みんな痩せてる?🥺

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/22(水) 07:32:15.79 ID:xQkLVdHW0.net
ああ、何度も成功してるぜ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/22(水) 23:41:33.57 ID:yZMI+t6Y0.net
昼にほうれん草とベーコンのクリームパスタ650kcal 食っちまったから夜食のおにぎりは無し。お腹すいた〜

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/23(木) 00:05:11.62 ID:q7XhGxH/0.net
お腹空いてる時ほど効果あると信じよう
白湯でも飲んでがんば

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/23(木) 23:32:52.73 ID:f4SxFk170.net
全然痩せて無いw食事制限も大事って分かってるけどなかなかできない
でも16時間ダイエットは続けてる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/25(土) 21:33:48.37 ID:eQCzHCNe0.net
昨日夜に食べたのが最後だから24時間断食中
このまま寝て起きたら32時間断食
明日休みだしこのまま48時間断食に挑戦してみよう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/26(日) 17:45:40.69 ID:3oDysKE/0.net
>>257
食べ始めに気をつけて
いきなり食べると腸閉塞おこすから、野菜ジュースとか液体からにしなよ
私はそれで入院した

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/26(日) 19:51:28.98 ID:c1G5UydR0.net
>>258
ありがとう普通に夕食食べちゃった
あんまり食べてないのにお腹パンパン超満腹でビビってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67bf-1fOb):2023/11/27(月) 23:53:04.02 ID:h3S0GJEG0.net
お腹がすいて我慢できなくなる前に寝てしまおう。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 11:55:57.44 ID:2oHjRcSq0.net
みんなウォーキングとか有酸素やってる?
20分歩くとか面倒だから筋トレ5分で済ませちゃってるんだけど、やっぱり有酸素だよなあ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:24:15.01 ID:XC2JVZzN0.net
鯖缶いままで冷たいのそのまま食べててクソまずかったが、温めて食べたら激ウマに変身

これなら毎日たべれるわ、、

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:40:02.46 ID:2oHjRcSq0.net
サバ缶はアニサキスの画像見てから食べられなくなった
安いサバ缶は怖い

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:47:53.93 ID:oYHbAAx00.net
アニサキスは何日かの冷凍か加熱で死ぬでしょ
特に缶詰に入ってるアニサキスなんて凄まじい加熱でとっくに死んでる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:52:19.57 ID:2oHjRcSq0.net
死んでるのはわかるけどさ、びっしり居るのが気持ち悪くて無理

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:53:03.87 ID:2oHjRcSq0.net
死んでるのはわかるけどさ、びっしり居るのが気持ち悪くて無理
https://twitter.com/korita_to/status/1364909484112371714
(deleted an unsolicited ad)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/29(水) 12:53:35.45 ID:ojrb57e0M.net
釣りしてると
まるまる太ったデカい鯖のほうがアニー豊富だけど?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/30(木) 12:49:58.32 ID:LORhSwDy0.net
一日三食に戻したら5キロもリバウンドして軽肥満に戻ったわ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/11/30(木) 13:08:35.56 ID:Xd5oNnohd.net
無茶なダイエットするとそうなるよね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 08:44:18.36 ID:kW5IrWS10.net
鬱発症で2週間くらい1日1食で納豆とバナナとヨーグルトと牛乳1杯生活だけど死にそう
(気分のせいかもしれないが)空腹感はあまり感じないけど衰弱感がヤバい

なお体重は減ってはいるものの大して変わっていない模様

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 12:03:56.73 ID:rthffbUo0.net
うつはセロトニンが増えると治ると聞いた
セロトニンの元のトリプトファンを含む食品をたくさん食べるのと、
セロトニンは腸内細菌が作り出すので、腸活だね
セロトニンを出しまくって頭ハッピーになろう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 15:46:49.69 ID:qjxjoFl10.net
きんにくんが
16時間ダイエット否定してる。少なく5回に分けたほうがいいと。きんにくんと青木医師とどちらが見た目も言動も健康的か。勝負ついてる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 15:54:09.64 ID:rthffbUo0.net
食事のたびにインスリンが出てしまう
糖尿になったりしないのかな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 16:20:41.23 ID:6rbyoS/70.net
>>272
それだと胃腸が休息するヒマないじゃないか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 19:00:24.89 ID:wZ718jCz0.net
>>272
きんに君は胃も強そうだから、胃腸を休ませる必要ないんじゃない?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 19:26:14.04 ID:F7EdrjWh0.net
>>272
理論的には一回より数回分けたほうがいいんだろうけど、一般人には無理でしょうね

ダイエット量の食事を数回分けるとほんのちょっぴり。食欲に負けて多く食べる

それなら1日一回快食したほうがストレス発散出来ていい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 19:34:33.11 ID:0G5YAmLH0.net
>>276
そうそう
お腹1.0×1回ならできるけど
お腹0.2×5回なんて無理

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 19:43:47.39 ID:j1/hejhn0.net
そりゃそうよ
筋肉に主眼を置くとコルチゾールは悪

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 20:23:49.32 ID:sM9QPQqw0.net
きんに君は筋肉育ててるからだよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/01(金) 23:18:34.54 ID:cGBPdlL40.net
ボディービルダーって言うほど健康か?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 04:22:39.18 ID:znxIrsl00.net
>>272
青木医師もめっちゃ痩せてるようだけど……

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 06:58:10.42 ID:HbqNzEz40.net
先週末に48時間断食したけど、先週末と体重変動無し
やっぱり反動があって夕食後の食欲抑えきれなかった印象
今日から1日夕食のみをしっかり継続していく

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-LF8h):2023/12/02(土) 07:58:18.92 ID:xLpp2tmBa.net
神田正輝
ファスティングして
体調悪そうだな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a525-7H//):2023/12/02(土) 08:48:21.95 ID:cxHGSeHZ0.net
て言うか毎日ハードなトレーニングをする人が16時間断食をやっちゃダメだと思う

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 12:01:35.93 ID:cr9qfnfO0.net
>>279
吉本興業の職域接種やってんだよな、大丈夫かな?君さん。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 12:48:26.68 ID:VrVbBg4O0.net
1食抜いてカロリー制限にはなってると思うけど、骨量減っちゃうらしいね
アメリカの研究で骨密度を減らすという結果が出てる
これなんとかカバーしないとマズイよ
老化で顔面崩れるのは年齢とともに骨量が減って、頭蓋骨が縮小、余った皮がたるみになるって事も明らかになってる
目の周りの穴も大きくなって窪む
アンチエイジが逆に老け顔まっしぐら

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd45-4qGH):2023/12/02(土) 14:27:33.44 ID:tKk1dFa/0.net
>>286
空腹が若返るとかなんとか言ってる南雲医師は若がえってるので、反論にならない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 19:20:04.92 ID:nHCI5PHg0.net
吉永小百合78歳は3食食ってるがタンパク質中心と筋トレ水泳で
若い。この齢のおばあちゃんは骨粗鬆症で腰が曲がっていく人多い

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 19:30:59.90 ID:tKk1dFa/0.net
3食食いたきゃ食えばええやん。好きな時食って寝て美男美女なれればそれでええ

ここは16時間食わず8時間の間に食べてダイエットする集いやから

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/02(土) 20:24:20.24 ID:VrVbBg4O0.net
>>287
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2018/016330_image.html

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 13:19:16.58 ID:nonsN0Kq0.net
>>289
そうだよね
違うやり方が良いと思う人や否定したい人が、わざわざレスするのは何だろうと思う
16時間10年以上やってるけど、土日はいつも長めになってしまう(家にいるとお腹すかない)
体重もずっとキープだし健康診断も問題ないので体質に合ってるんだろうと思う

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 22:45:38.89 ID:0jKf/WIh0.net
オートファジー目的での断食は研究者からしたらバカな事してるって感じみたいだな
オートファジー自体は低レベルで常に体の中で起こっており、健康のためにはこの低レベルが下がらないように維持することが最重要であって
断食してオートファジーを爆発的に起こすことではないって
そもそも断食して空腹時間を伸ばせば伸ばすほど活性化するものではなく、頭打ちになるし、血糖スパイクのリスクもあって緊急時のシステムを無理やり発動させるのは不健康だと
一日三色腹七分にしなさいと

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 22:58:52.32 ID:jfWEGVtc0.net
16時間断食も一日三食の12時間断食も大して変わらないのだからバカとは感じてないと思いますよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 23:09:26.32 ID:jfWEGVtc0.net
ちなみにネタをパクるのは結構ですけど>>286
そこまで影響されてるなら健康板より過疎ってるダイエット板なんかに書き込むより、どこぞの謝れない古参アスペを反面教師にして素直に120歳スレに書き込んだら良いのにと個人的には思ってます

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/348-350
349: 病弱名無しさん 2023/11/27(月) 13:55:45.02 ID:L09o+y4Z0
骨密度低下が“老け顔”の原因!?しわ・たるみを招くのは頭蓋骨の急劣化だった
https://kaigo-postseven.com/11445
20年前から下あごの骨密度を研究している歯科医の高石佳知さんによると、40代と70代の女性の頭蓋骨の重さは、2倍以上もの差があるという。
「40代は650gあるのに対し、70代は280gと、半分以下になってしまいます。これは、失われる歯の重量を差し引いても、加齢で頭蓋骨のカルシウム分が失われ、スカスカになることを意味しています。
骨量が減少して頭蓋骨が小さくなれば、皮膚も緩み、ひいてはしわやたるみの多い老け顔につながってしまいます」

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 23:17:23.14 ID:0jKf/WIh0.net
>>294
別にネタをパクったわけではなく、ネットで調べたんだけどなw
自意識過剰じゃね?w

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 23:26:13.69 ID:jfWEGVtc0.net
過疎板だとそれ通じないと思いますよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 23:45:52.17 ID:0jKf/WIh0.net
今は5chで情報収集できるほど情報量もないし
ネットで調べたことをこうやってたまに書くぐらいだな
健康寿命120歳スレの存在は知ってるけど、淡々とアドレスと文章をコピペするだけなのと、人が少な過ぎてつまらんのよな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/03(日) 23:54:51.29 ID:jfWEGVtc0.net
120歳スレに限らず、どこも人が少なすぎるでしょう
ダイエット板が健康板より過疎ってるのは意外でしたけど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 03:49:34.14 ID:Q6dJ+H/ta.net
引用敬語マンわりと前からおるけど、登場するたびに引くんやわ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 03:57:28.71 ID:JnNI4J/z0.net
>>299
ケトジェニック板にもおるねん
何かといつも戦ってるんやけど、何と戦ってるんやろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 04:00:19.77 ID:JnNI4J/z0.net
>>299
ちょっと病気やと思うわ、はっきりいうて

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 11:04:21.41 ID:/OYSrcEm0.net
>>300
見たみた
前スレの終わりとかな?
その時々や内容によって賛否はいろいろで、ほんとに学んでるのはよく分かるけど、他人の発言に必ず詳細な根拠を求めるので、とたんに息苦しくなる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 12:02:56.28 ID:Qv6nlMbM0.net
戦ってるのは貴方でしょうに
そうやって過疎スレで空しく自演するくらいなら、戦うのをやめて120歳スレで普通に会話するほうが空しくはないと思うんですけどね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 12:22:00.46 ID:/OYSrcEm0.net
>>303
本人?
まずあなたの会話が普通じゃなくて息苦しい
Quoraに行った方がいいよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 12:38:50.73 ID:Qv6nlMbM0.net
5chでソース求めるのは普通ですよ
たぶん個人的体験・感想にソースは求めてないと思うので息苦しくもないはずです

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 15:03:06.79 ID:Qv6nlMbM0.net
>>301
16時間断食(オートファジーダイエット)もケトジェニック(糖の制限)も120歳スレの守備範囲ド真ん中なので、情報はそちらで出してます
有益な情報が出てるかもしれない120歳スレでの情報交換を、過去の因縁を引きずって避け続けているのは貴方がいまだに戦ってるという証拠でしょう


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/318
318: 病弱名無しさん 2023/11/24(金) 23:17:27.53 ID:E/zL1jxd0
根拠が乏しければ抗老化の常連項目にはならないでしょう

サーチュイン遺伝子を活性化させる
―食事制限と植物由来の医薬品
http://waarm.or.jp/paper/sirtuin-activation-by-dietary-restrictions-or-natural-phytochemicals-2/
NAD+を増加させる:カロリー制限,オートファジーダイエット,糖の制限,メチオニン制限

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 15:21:29.38 ID:pdkHoD2G0.net
>>306
マルチすんなボケ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-gaHq):2023/12/04(月) 16:14:27.65 ID:EzeY6JdY0.net
>>305
あなたの予想は聞いてません
あなたではない私が、あなたの書き込みを見て息苦しいと言っています

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edf2-1ez+):2023/12/04(月) 16:17:08.60 ID:JnNI4J/z0.net
>>308
本当そうよね
はっきりいうてかなり重度の精神病やと思うわ、敬語引用マンは
入院したほうがいいと思う

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edf2-1ez+):2023/12/04(月) 16:19:53.68 ID:JnNI4J/z0.net
なんで引用敬語マンはケトジェニックもオートファジーもしてないデブなのに居座るんだろな
120歳スレで居座ってたらええやん

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/04(月) 16:24:21.26 ID:Qv6nlMbM0.net
別に居座ってませんよ
16時間断食(オートファジーダイエット)もケトジェニック(糖の制限)も120歳スレの守備範囲なのでたまにツッコミ入れるくらいです

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b567-7tyY):2023/12/04(月) 16:27:22.86 ID:IgjyZ+jv0.net
この基地外は糖尿病スレにも出没してるわ
気持ち悪い

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/04(月) 16:30:25.81 ID:Qv6nlMbM0.net
この自演基地外古参は糖尿病スレにも出没してるわ
気持ち悪い

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:17:05.37 ID:JnNI4J/z0.net
>>308
俺なんかキチガイだと分からなかったから、証拠出せと言われて裸の写真までケトジェニック板で公開させられて、それでもなんか古参の誰かと未だに思ってスレチだから出て行けと喚いとる
キチガイの相手などして裸の写真まで公開してアホや俺

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:22:16.19 ID:JnNI4J/z0.net
それでキチガイが言うには120歳スレが素晴らしいのに全て包括してるのにそちらに書き込まずにケトジェニック板とかに書き込むのはおかしいんだと
知らねーよ120歳スレとか。別に120歳まで生きたくねーし
ケトジェニックもオートファジーもしたことない糞デブのお前がそっちのスレに居とけよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:34:01.47 ID:Qv6nlMbM0.net
>>314
ああ、貴方は画像の人ですか
それなら古参と別人ですね
証拠出せ↓は私じゃないですし、スレチだから出て行けなど言った記憶はありませんし、ケトジェニック(板じゃなくてスレ)に書き込むのがおかしいなどともいった記憶もありません

ケトジェニックダイエット 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1686624378/843
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/11/23(木) 20:16:42.58 ID:uVTXXTAr
>>842
自撮りみせて

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:36:12.56 ID:JSgcRhO70.net
めっちゃ嫌われとるなw
でも俺は別にキライじゃないぜ
健康情報を何年もコツコツと目標を持って積み上げ続けているのはすごいと思うぞ
昨今の5chでは誰も情報収集すらやらないからな
お前らも120歳スレ主の爪の垢を煎じて飲んでほしいわ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:36:43.04 ID:qxWoEiq20.net
ここの板今見つけたけど、本気で痩せてる人居るの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 20:38:44.61 ID:bD6Qm1rq0.net
158/47
体脂肪19%
キープしてます

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 21:12:11.30 ID:qxWoEiq20.net
実際に朝と昼だけ食べて夜は晩酌、飲み放題だけど糖質オフのお酒で、たまに夜に翌日のおかず手をつけるけど10キロ痩せて維持してるわ。サプリ飲んでるけど、飲んでるからこそ結果出てそれに頼りながらも節制してるからかも。59キロから48キロ維持頑張ってる
サプリは気の持ちよう。でも寝床から最低限しか動かない(動けない)中でもPMS酷くてね、確かに自然に痩せたわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 21:26:07.41 ID:em9rGGee0.net
>>318
痩せるとか意識するとストレスたまる。人生つらい

16時間我慢すれば勝手に痩せてくからここの同士はこの方法を支持してるだけ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 21:26:15.67 ID:JnNI4J/z0.net
>>320
夜は基本的に酒だけってこと?
なんか、肝臓に悪そうだけど大丈夫か

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/04(月) 21:29:00.90 ID:JnNI4J/z0.net
>>321
オートファジーの最大化したいし1日1食にしてるなあ。1食山盛り食べたら1日お腹空かないし、虫歯予防にも良い
ただ、オートファジーってあまり理解出来てなくて、すでに最終糖化産物として焦げ付いたタンパク質なんかも自食して治ったりするんだろうか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/04(月) 22:54:39.03 ID:JSgcRhO70.net
テスト

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/04(月) 23:00:14.78 ID:JSgcRhO70.net
>>323
よろしく無い
血糖スパイクも学んだほうがいい
空腹時間が長いと血糖値が急上昇(血糖値スパイク)して糖化しまくり
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT-gAALVc58a7IFUGp7cwYPFXa9HHy4YUIdv7CtX5vjn1w2bNCT5EfAs1vGz_ZErKM4-Kw&usqp=CAU
一日1食で山盛りなんて続けてたら糖尿病になってもおかしくない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/04(月) 23:08:24.03 ID:Qv6nlMbM0.net
それもですけど>>231-235もお忘れなく

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/04(月) 23:09:21.90 ID:JSgcRhO70.net
オートファジーは16時間断食しなくても、
昼飯を食べて夕飯までに間食をしなければオートファジーは活性化する

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/04(月) 23:10:57.04 ID:Qv6nlMbM0.net
ん?
いや、画像の人>>323はケトジェニックだから>>231-235だけ注意すれば大丈夫では?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/04(月) 23:27:56.86 ID:Qv6nlMbM0.net
画像の人>>323は若そうだから平気かもしれませんけど、女性や中年以降だとフレイルも注意する必要はありますね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/04(月) 23:30:10.40 ID:JSgcRhO70.net
糖質制限など対策してるなら、血糖値に関して特に言うことはない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edf2-1ez+):2023/12/05(火) 00:21:34.13 ID:RivOyKx70.net
ちゃんと言ってなくて悪かったけど血糖値は血液検査でいつも70くらい、HBA1Cは4.1くらいなので問題はないなあ
ただ、教えてくれた食事回数別の血糖値グラフは極端すぎて本当かな?って気がする
俺は糖質は取らないから1食でも多分殆ど上がってないけど、幾ら何でもグラフは1日1食の場合だけ血糖値が上がりすぎてる気がする
食事回数よりも糖質の摂取量や食べる順番のほうが血糖値と相関すると思うなあ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-yDrh):2023/12/05(火) 00:31:12.94 ID:/4TSVtPX0.net
4.1はさすがにフレイルが不安になる数値ですけど
食後高血糖については120歳スレの前身がそれ専用のスレだったので↓を読めば何となくは理解できるでしょう

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/4
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d67-+Q93):2023/12/05(火) 00:33:51.18 ID:wIf1d0aT0.net
ここ2年くらいでじわじわ太って今はお腹出ててたぬきみたいな体型なんだけど1週間くらい前に痩せてた頃の写真見てたら急に食欲が無くなってこの1週間ほとんど食べてないんだ今はお腹の贅肉食べろと脳が私に言ってる感じ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed9c-7tyY):2023/12/05(火) 00:34:00.08 ID:QN3xJ2RH0.net
NGSPで4.1だと1万人に一人もいないから相当すごいな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edf2-1ez+):2023/12/05(火) 00:46:58.73 ID:RivOyKx70.net
>>332
ありがとう
ただ、この大阪大学の脂肪肝とケトン体に関する研究は少し結論が短絡的すぎる気がする
ケトーシスに入ると、肝臓でケトン体を作る必要があり、人体に備わるホメオスタシスという恒常性維持機能が発動して肝臓に脂肪を貯める。脂肪が急に無くなると危険なので
ただ、ある程度ケトーシスが長く続いて、経口摂取する脂肪がある事が分かれば、また安心して肝臓の脂肪は減らす方向に働く
つまり急激にケトーシスに移行した人は一瞬ALTが急増するけど脂質をきちんと摂取していれば、また下がってくる
けど、この大阪大学の考察はそこまで至ってない気がする

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/05(火) 00:48:40.79 ID:JWGScxHS0.net
>>331
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5119663.pdf
グラフの出典元も書かれているので、興味があればそちらも

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 01:04:37.29 ID:/4TSVtPX0.net
>>335
その研究はケトーシスじゃなくて絶食の話なので別に短絡的じゃないです
ケトジェニックダイエットで脂質カロリー摂取≠絶食

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 01:08:27.04 ID:2O9vWipea.net
阪大はオートファジー研究だったりがんのケトン食療法やってたり、この手の話に関しては最先端やな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 03:19:22.81 ID:RivOyKx70.net
>>334
そんなに少なかったんか、知らなかった
基本的に食事由来で血糖値は変動してないはず。何しろ糖質全く取らないので
日常生活の運動レベルもケトン体をATPにして活動してるのであまり変わらないはずで、たまに筋肉トレーニングいつもより増やしたときは無酸素運動でアドレナリン増えるので4.2とか上がる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 12:37:52.99 ID:90Hh5J6Aa.net
吉森先生の論文捕まえて考察が足りないとはなかなかだな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e24-LF8h):2023/12/05(火) 15:36:47.61 ID:zZ+dBkn00.net
チャンカワイが白めし6:おかず4の比率なら太らないダイエットして1日ご飯5合ぐらいくってハンバーグやミックスフライおかずにして毎日たらふく食って太らなかったテレビやってたけど夜7時に食って朝9時に朝食。これ14時間空腹ダイエットちゃうんか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ee1-q522):2023/12/05(火) 16:08:21.01 ID:DaG9oiel0.net
あの番組検証3日とかでしょ
体内水分増減の誤差の範疇でしかなくて意味ないよね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 17:12:49.77 ID:QN3xJ2RH0.net
>>339
hba1c4.1から求められる推定平均血糖値は71(当然個人差あり)
なので空腹時70で食事してもほとんど変動しないのは納得できる
これはスーパー糖質制限(20g/day)でも達成が難しいので本当にほぼ糖質取ってないんだろうね。
個人的な興味で差し支えなければですが、実年齢と実際の見え方で差は感じますか?いつも若く見えるなど
そこまで徹底してる人は普通の人と違いが出るのかなと興味があったので。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 17:35:20.85 ID:33tGglpHM.net
>>342
ほんとそれでしかないよね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/05(火) 23:45:36.95 ID:ILTuDD010.net
>>343
実年齢は40代だけど20代後半から30代に見られることが多いなあ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 09:14:00.34 ID:fjv5D6410.net
>>286
栄養バランスよく取れば、別に二食だろうが骨粗鬆症にはならんと思うが
二食になるとがっつり食べないと栄養不足になるのはあり得るからちゃんと考えて食べる必要はあるだろうね
二食だろうが三食だろうが、バランス悪い人や若い頃に過酷なダイエットをしたり繰り返してる人は、どっちも骨はやばいと思う。若い頃のカルシウム不足は年取ってからのカバーは難しいらしいからね。頑張ってもキープが関の山

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 10:51:50.89 ID:RFVkRKa80.net
結局、16時間は空けて
摂取カロリー内できっちり食べたら
一番楽に痩せられるんだよなあ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b567-7tyY):2023/12/06(水) 11:37:25.94 ID:vJ+g+aIk0.net
>>345
ありがとう。知り合いの長年間欠的断食+緩いケトしてる人も実年齢より大分若く見えてました。
サンプル数が少ないけどアンチエイジング効果がありそうですね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-gaHq):2023/12/06(水) 11:48:11.52 ID:H+/Os1IL0.net
とりあえず食事回数を減らしてもたんぱく質だけは1日に必要な分を取らないとダメとは言われてるな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 13:01:55.30 ID:J9ll4D8S0.net
言われてます

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/7
・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 13:57:51.01 ID:7Aa3y9VhM.net
ケトジェニック3ヶ月やったら髪がスカスカになった。糖質解禁したらご飯パスタがやめられなくなった

結果的に1日1食、1食糖質がいいのかなあ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:34:11.94 ID:aWlrd00V0.net
ケトンとアンチエイジングが専門の研究者がケトン食を実践したところ、
「体重は落ちたけど随分と老け込んでしまった。やはり糖分は必要」と言ってた
糖分の取らな過ぎは神経学的に良くないって

ケトンはそんなに高めなくていい
普通の人よりちょっぴり高める程度で

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:43:34.62 ID:J9ll4D8S0.net
そうですね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/108
>・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:47:44.04 ID:J9ll4D8S0.net
でも>>352に限って出典元を書かないのは自論誘導に見えますよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:50:17.66 ID:7Aa3y9VhM.net
>>352
神経学、、、

ちょうどケト中に帯状疱疹になってペインクリニックで神経痛み止め貰って飲んでるから自分の今の状況では当たってる。

8月から薬飲んでるからつらい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:56:15.97 ID:J9ll4D8S0.net
空腹ストレスの免疫低下から発症もあり得るでしょうけど、ケトジェニックあるあるの色素性痒疹では?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 14:58:42.96 ID:J9ll4D8S0.net
診断虚実のツッコミは入れませんけど

>ケトジェニック3ヶ月やったら髪がスカスカになった。

もちろんカロリー制限しすぎも免疫低下しますから
>>350
・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 15:10:58.71 ID:aWlrd00V0.net
>>354

出店は

https://www.sankei.com/article/20211024-PVRPOWXB4NKE5NQYN6PA4MTHCU/
糖質制限を試したところ、数日で気分が晴れ晴れとし2カ月で30キロ減量。ケトン体も増加した。
糖質過剰を改めたことで本来のエネルギー代謝に戻り、ケトン体を作るための酵素が大量に作られたためだ。
しかし、1日の糖質が20グラム以下と極端なためか、やせた分、老け込んだ。
「糖質も重要な栄養素で必要なもの。問題は糖質の過剰摂取です」

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12301057/?all=1&page=3
残念なことに、ケトン体については極端な見方が存在しています。
糖質の摂取量を1日数十グラム以下にしないとケトン体が増加しないとして、極端な糖質制限を推奨する意見をよく耳にします。
しかし、ブドウ糖が脳にとって主たるエネルギーである以上、その摂取を減らし過ぎることは当然ながら神経科学的に見ても推奨できません。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 15:16:39.43 ID:J9ll4D8S0.net
そうそう
そうやってソースありのほうがお互い情報の見直しにもなって良いでしょう

そうは思いませんか?>>304>>308
煽り合ってもお互い得るものはないと思いますので

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a62-1ez+):2023/12/06(水) 18:48:18.35 ID:wqes4GMJ0.net
>>348
食事にはそこそこ気をつけてるなあ
1日1食かつケトジェニックかつグルテンフリーかつレクチンフリーかつ食品添加物フリーをしている
ただ、オートファジーに関しては何が1番いいのか、よく分からないことばかり

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/06(水) 19:19:51.59 ID:wqes4GMJ0.net
1番分からないのは16時間の断食時間の間にビタミンや鉄分などのサプリメントを摂ってもオートファジー効果に問題ないかどうか

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd45-4qGH):2023/12/06(水) 22:16:21.44 ID:dpEUqK9h0.net
とりあえず1日一回普通の食事で、日中はモリンガとか栄養補給してます。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de2b-DdFo):2023/12/06(水) 22:34:57.54 ID:aWlrd00V0.net
南雲先生ってもう67歳なんだな
南雲先生に影響受けて水シャワー始めたけど、もう3年ぐらい経つのか
この時期の水シャワーはつらい
毎日、今日は寒いからやめとこうって思いつつ、習慣で風呂から上がるときにやってしまう
この時期の水シャワーは寒いというより痛い

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 04:11:03.63 ID:ASaEI1rw0.net
肌のコラーゲン繊維は10年、膝軟骨なら一生変わらないから糖化して老化すると基本的に戻らないけど、それもオートファジーで生まれ変わるんかな
オートファジーは本当によく分からない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 04:38:30.01 ID:tFzSx5c70.net
糖化=AGEs増だとして、AGEsの分解にオートファジーが寄与するって話は近年明らかになってるけど、組織の代謝・再生とは別の話じゃないかな
歯とかオートファジーに関係なくエナメル質以内は一生モノだし

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 12:41:45.41 ID:96P80eST0.net
小麦粉ってやめたほうがいいのかな
毎日食パン食ってるわ
小麦粉製品はやめたほうがいいな

https://diamond.jp/articles/-/318915
特に糖尿病や、のちにがんになる危険性を考えれば、データを見る限りあまりおすすめできないのは「主食をパンにすること」です。
 実際に私は外来で、来院したがん患者さんに朝食の習慣を尋ねています。すると、みなさん判で押したように、ほとんどの方が「朝食はパン(精製された白いパン)」という生活を長年にわたって続けていることがわかりました。
 朝食に、ご飯(お米)とお味噌汁を食べている患者さんは、驚くほど少ないのです。
 私の外来のアシストをしてくれる事務員さんたちは、それを知って怖くなり、大好きだったパンをやめてしまうほどでした。

「リスクのある小麦」の輸入を続ける日本の末路 発がん性指摘される農薬を効率重視で直接散布
https://toyokeizai.net/articles/-/451051
アメリカの穀物農家は、発がん性に加え、腸内細菌を殺してしまうことで、さまざまな疾患を誘発する懸念が指摘されているグリホサートを、雑草ではなく麦に直接散布している。
「これはジャップが食べる分だからいいのだ」とアメリカの穀物農家が言っていた、との証言が、アメリカへ研修に行った日本の農家の複数の方から得られている。
いま、問題なのは、アメリカからの輸入穀物に残留したグリホサートを、日本人が世界で一番たくさん摂取しているという現実である。
農民連食品分析センターの検査によれば、日本で売られているほとんどの食パンからグリホサートが検出されている

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 13:45:08.00 ID:ASaEI1rw0.net
>>366
グリホサートも怖いけど、そもそも日本人は農薬や食品添加物を世界で1番レベルで食べてるからな。グリホサートだけが特別問題では無いと思う
むしろグルテンが怖い
グルテンを水に混ぜたら粘土みたいに糊化するけど、当然小腸でも起こる。
グルテンをペプチドに変えてアミノ酸に分解できる人は影響少ないだろうけど、小麦のグルテン不耐性の人は小腸でグルテンが糊化して腸粘膜を傷つけたりカンジタの餌になったりリーキーガッドになったりしている
グルテン不耐性の日本人はかなり多いらしいけど、殆どの人は自分がグルテン不足耐性とは気付いてないだろうね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 14:01:38.11 ID:ASaEI1rw0.net
グルテン不耐性で小腸に糊みたいにへばりついてる人は、リーキーガッドになって小腸の穴から血流のってあちこちにグルテンが行ってる可能性が高い
脳関門も簡単に通って、モルヒネ受容体と結合する。モルヒネの化学式とグルテンの化学式が近いから
なので、モルヒネ同様の強い快感をもたらすのだけど、無くなると強烈にグルテンを再び脳が求めるようになる
この間、検査の関係でグルテンを食べる必要があり仕方なく王将に行ったんだけど隣のお腹出たおじさんが頼んだもの見て驚いた
ラーメン、天津飯、チャーハンに餃子2人前とビールだ
小麦のオンパレード
このお腹出たおじさんは多分、グルテン不耐性で小麦中毒だと思う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 790c-gaHq):2023/12/07(木) 15:06:03.37 ID:tFzSx5c70.net
そんな大げさに言わなくても、内蔵脂肪型肥満なら漏れなく糖中

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/07(木) 16:37:01.03 ID:ASaEI1rw0.net
>>369
ラーメンが72グラム、天津飯が100グラム、チャーハンが72グラム、餃子2人前が85グラム、生ビール2杯で40グラム
このおじさんは1食だけで糖質を400グラム近く摂っている
多分3食食べて間食もがっつり糖質メインで摂っているんだろう。すごい糖質量だ
なのに、タンパク質脂質ビタミンは全然足りてない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/08(金) 02:59:45.66 ID:FxUcq3nB0.net
>>370
そういうのちょっとうらやましいな
揚げ物の衣か調味料に含まれる小麦以外の穀物を摂らなくなって1年以上が経つけど、米はともかくパスタとかピザは今でも食べたくなる
ただあれは食欲というより味欲だというのが今はよく分かるし、これからも肉をドカ食いして満足するけどね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17de-X1Yr):2023/12/09(土) 07:48:12.75 ID:RHPZzxTc0.net
>>368
チャーハンと天津飯一緒に食べるやついねーよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/09(土) 10:31:17.97 ID:5xxKlpl70.net
とは言い切れないのが限界デブ界の怖いところ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 578a-gMxN):2023/12/10(日) 04:35:36.87 ID:S7RwcC8t0.net
>>372
だから驚いたんよ
炭水化物オン炭水化物なんだよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 578a-gMxN):2023/12/10(日) 07:00:19.12 ID:S7RwcC8t0.net
中国では餃子は一品料理であり、餃子とラーメンライスとか、餃子とチャーハンとラーメンみたいな食べ方はしない
炭水化物オン炭水化物はおかしな食べ方だと世界では認識されてるからだ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/10(日) 10:01:58.65 ID:fVBdlKOa0.net
お好み焼き定食みたいなもんやね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/10(日) 10:06:32.68 ID:9GTjPeAX0.net
グラコロみたいなもんやね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/10(日) 10:14:17.81 ID:OeOM1rrxd.net
近所の町中華ではランチセット770円がラーメン+ライス+酢豚など主菜+唐揚げ+杏仁とかだわ
あとラーメン+天津飯とかのセットも

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/10(日) 10:56:08.61 ID:xZUcAqIm0.net
ラーメンライスはおかずwith炭水化物炭水化物だからおかしくない。インドカレー屋のカレーライスナンセットみたいなもの。
お好み焼き定食や餃子定食は炭水化物on炭水化物だから狂気の沙汰。ピザでご飯食ってるようなもの。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 12:55:44.93 ID:j+1gInOg0.net
断食中に口にできるのは水かカロリーのないお茶のみ。「つらかったらナッツを食べても良い」(青木院長)。その時点で断食は終わるが、ダイエット効果はある。

何日も続ける断食と違い、半日断食では断食前の準備食や終了後の回復食を気にする必要はない。断食中にしてはいけないことも特にない。断食中は筋肉が減りやすいので適度な運動で刺激し、筋量を維持した方が良い。断食中に運動するとオートファジーもさらに活性化するという。

半日断食をしてはいけない人もいる。まず、がんがある場合。オートファジーはがんの発生を抑える一方、がん細胞を増殖させる可能性もある。妊婦、成長期の子ども、やせ気味の高齢者も危険だ。糖尿病の薬をのんでいる人は低血糖を起こすことがあるので、必ず主治医に相談しよう。

毎日行うのがベストだが、「難しければ週に1日、月に1日でもいい。空腹の時間を作り、ときどきケトン体代謝をさせることに意味がある」と青木院長は話す。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/12(火) 14:50:22.96 ID:dKLQHHTZ0.net
>>380
この辺がよく分からないところだ
俺はケトジェニックかつ1日1食で空腹とか関係なく常にケトン体で代謝してるけど、オートファジーという点ではケトン体代謝出来てる時点で16時間の断食にあまり意味はないのかな
どのみち消化に最大15時間かかることを踏まえると胃腸のために1食以上食べようとは思わないけど、サプリメントとかはどこまで許容されるのか気になる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 15:02:13.65 ID:j+1gInOg0.net
>>381
オートファジーは、ごく少量のアミノ酸の摂取でも停止する
サプリにも入ってるんじゃないかな?知らないけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 15:08:37.50 ID:j+1gInOg0.net
>>381
それにケトンジェニックとオートファジーは相性が悪い
高脂肪食はオートファジーを低下させる「ルビコン」が溜まりやすい
なので、高脂肪食を控える必要がある

https://www.fracora.com/ageless/9481/
脂っこい食事ばかりだと「ルビコン」が増える
加齢によって増える「ルビコン」は、高脂肪食(脂っこい食事)を続けることでも増加することが分かっています。
脂肪肝の研究で、マウスに高脂肪食を与え続けると肝臓の「ルビコン」が増加しました。「ルビコン」が増えることでオートファジーが抑制され、脂肪を分解しなくなり、細胞の中で油の塊がどんどん増えてマウスは脂肪肝になってしまったのです。
加齢による「ルビコン」増加は避けられないかもしれませんが、高脂肪食を控えることで「ルビコン」を抑えることはできます。オートファジーの働きを維持するために、できるだけ脂っこい食事は控えるとよいでしょう!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 15:16:17.80 ID:j+1gInOg0.net
それから、ケトンにもデメリットがあって、ケトン体からも老化の原因となるAGESが産生される
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/18/2/18_67/_pdf/-char/ja
極端なダイエットなどによって体内にアルデヒドやケトンが高濃度に生成している状態も糖化ストレスが強い。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 16:23:47.16 ID:397YY+XP0.net
まるで高糖質食ならAGEsが産生されないような言い方にも見えるぞw

まー脂肪肝に向かってなかったらルビコン増えてもいいんじゃないかと思うと同時に、その高脂肪食とやらの糖質比がいくらなのかも書いてないから何とも言えんな
高脂質・中糖質ならそりゃ体脂肪は産生されるし

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/12(火) 17:50:39.31 ID:3+/NiBjk0.net
蜜柑と林檎と柿食ってるが腹減った~。
果物だけの断食があったんでやってる。
他に断食中に食べていいもの教えて。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-i3fB):2023/12/12(火) 19:11:39.71 ID:NiMN4wb1d.net


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/13(水) 20:57:40.71 ID:d/JpadKya.net
きんにくんは16時間ダイエット否定動画出してる。ちなみに筋肉ンの健康診断の血管年齢は16歳。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/13(水) 22:29:57.49 ID:CYxPRFcD0.net
若くて身体使うお仕事の人には合わないと思うよ
悪いものが溜まってそうなタイプには合うと思う

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 770c-FMbF):2023/12/14(木) 03:49:52.10 ID:aMIYBs5A0.net
オートファジー活発化を狙うんでなくてダイエットの観点だとそりゃあ、内臓脂肪型肥満を叩くためのダイエット法だからな
中山くんの否定も筋違い

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/14(木) 05:03:40.00 ID:OIsyQxSv0.net
>>382
僅かなアミノ酸でも駄目なのか
EPAのサプリメントとか飲んでたから多分駄目だな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/14(木) 05:05:48.95 ID:OIsyQxSv0.net
ケトジェニックはケトン体の数値が見れるのでちゃんとケトン体代謝出来てるかは分かるんだけど、オートファジーは目に見えないから機能してるかが分からなくていつも悩む

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 770c-FMbF):2023/12/14(木) 07:26:31.34 ID:aMIYBs5A0.net
オートファジーは常に走ってる
普段より活発化するきっかけがタンパク質不足なので、タンパク質が補充されると普段どおりに戻る(脂質・糖質の摂取も普段どおりに戻るきっかけになるのかどうかは、サッとググッても分からなかった)
尚、糖質摂取量を減らすのは、ケトン代謝への移行を早めるのに必要
他、糖質も脂質もタンパク質も取らないことは、消化器を休めるために必要

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/14(木) 08:00:13.72 ID:OIsyQxSv0.net
>>393
なるほど。タンパク質が大事なんやね
EPAのサプリメントは単なるオメガ脂肪酸だから大丈夫そうやな
1日1食で夜に大量(多分100g以上)にタンパク質摂っているけどタンパク質は一度にそんなに吸収出来ないから、実質的に摂取してるタンパク質はそんなにないはず

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 770c-FMbF):2023/12/14(木) 08:26:01.08 ID:aMIYBs5A0.net
>>394
いや、オートファジー活発化の終了に脂質摂取が関与してるかは、知らんw
サッと見つけられなかっただけ
一回の食事でのタンパク質の吸収量に限界があるって説は、否定されてなかったっけ?
それを信じて1日1食でタンパク質を100gぐらい摂ってるけどw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/14(木) 12:01:25.83 ID:NTxqMd3t0.net
タンパク質100gって取り過ぎじゃない?大丈夫かそれ
自分は逆でむしろ少なめ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/14(木) 12:47:16.65 ID:OIsyQxSv0.net
>>396
タンパク質が、これまたよく分からない
一度にどこまで吸収出来るのか
そして、どれだけ必要なのか
大体、体重分くらいは必要だと思うけど、一方で体内のアミノ酸プールで絶えずカタボリックとアナボリックしてるから実は驚くほど少なくても良い可能性もある
ただ、筋肥大とか筋肉維持系の実証実験の結果では体重の1.5倍くらい取るのが最も筋肥大には効果的というデータが多く出ている
ただ、個人的には筋肥大したいからと、1日に何回も食事してタンパク質取るのはオートファジーや胃腸の事考えるとイマイチだと思う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-rJak):2023/12/14(木) 12:51:22.54 ID:NTxqMd3t0.net
>>397
タンパク質ってプロテインからとってるの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e4-tNtz):2023/12/14(木) 12:57:50.07 ID:b2CD0Y3z0.net
>>397
厚労がとりまとめた、日本人の食事摂取基準というのがあります。
タンパク質の必要量や目標量に関する記述があります

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 372a-gMxN):2023/12/14(木) 13:21:41.92 ID:OIsyQxSv0.net
>>398
主に肉、魚、卵、木綿豆腐、アーモンドフィッシュから
プロテインとかは一切摂らない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/14(木) 13:34:41.34 ID:NTxqMd3t0.net
>>400
大変だな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/15(金) 07:33:04.90 ID:xlXaxpxB0.net
青木医師によると16時間断食の空腹の時間帯に運動をすると、その部位のオートファジーが活性化するらしい
顔が1番活性化してほしいけど、この時間帯に歌ったり口輪筋を鍛えるのがいいんかな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 12:06:14.53 ID:F2mAU8nx0.net
青木さん

私が提案している運動法はシンプルです。最後に食事をとってから12時間後~16時間後、この4時間の間に運動をすることです。上半身、下半身、20分程度、全身の筋肉を軽く動かす程度で構いません。これを週2回ほどやるのが理想的です。
なぜ、この空腹時、しかも最後の食事から12時間後以降に運動をするといいと考えられるのか。
その理由は「空腹の時間中に運動を行うと『オートファジー』が活発化することが、近年明らかになってきたから」です。
さて肝心のオートファジーですが、体内でいつから始まるかというと、最後に食事をとってから12時間後(睡眠時間を含んでもよい)からと言われています。加えて、オートファジーをしっかりと働かせるためには、最低16時間程度の空腹の時間が必要ともされています。
もし前日の夜19時に食事を食べ終わったなら、翌日の朝7時ごろからオートファジーが始まり、11時頃までにかけてオートファジー効果が高まっていきます。朝7時から11時ごろまでの間に運動をやれば、オートファジーが加速。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92f2-uB+C):2023/12/18(月) 20:16:30.28 ID:M7Uy+Jgw0.net
>>403
オートファジーは現在進行形で研究されてるんだろうけど、12時間まではあまり機能してないんかな
だとすると1日3食食べる殆どの日本人はあまりオートファジーが働いてないことになる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 728b-2RSG):2023/12/18(月) 20:34:55.38 ID:W+cgaLnX0.net
夕食に2000kcal摂取しての12-16時間後と
夕食に500kcalのみ摂取しての12-16時間後で
内臓環境が同じわけないんだけど
そこらへんの考述が全然ないよね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e30c-pv2e):2023/12/18(月) 20:46:41.76 ID:VafEAWIT0.net
16時間断食三大誤解
・オートファジーが発動すると痩せる
・オートファジーは一定時間を空腹で過ごさないと発動しない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 22:30:19.14 ID:M9dMg7rc0.net
寒いとお腹が空くのが早い。 食事して2時間しか経っていないのにお腹が空いた。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 22:32:19.42 ID:M7Uy+Jgw0.net
結局体質によっても違うだろし、ある程度続けて自分に1番いい方法探すしかないんだろな
オートファジーと関係ないんだろけど、NMNのサプリメント飲み続けてたら肌のハリが少し良くなった気がする

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 22:33:11.91 ID:M7Uy+Jgw0.net
>>407
なんでそんなに直ぐにお腹空くんだ?
血糖値スパイクで低血糖起こしてない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 22:42:10.56 ID:F2mAU8nx0.net
あしたま

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 22:51:48.85 ID:M7Uy+Jgw0.net
>>403
この理論なら大多数の人は夜の8時くらいまで晩御飯食べてて、次の朝の8時までに朝食を食べてるから殆どオートファジー働いてねー

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/18(月) 23:04:58.82 ID:F2mAU8nx0.net
青木さんはウンコだから話半分に聞いとけばええ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/20(水) 09:40:14.80 ID:gIIDsWoJ0.net
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffd-Nvvh):2023/12/23(土) 06:28:30.30 ID:r8nzBFSg0.net
>>403
こんな空腹の時に運動すると、血糖値低くなり過ぎてぼーっとしてくるし下手すると気持ち悪くなるよ

それにそういう時に運動すると筋肉が減るとも言われてるよね

いいんだか悪いんだかわからないな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7):2023/12/23(土) 12:44:03.72 ID:StB38BcZ0.net
運動は食後にした方がいい
欠食で血糖値が上がりやすくなってるから、食後に運動できちんと下げた方がいい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-y/U3):2023/12/23(土) 13:06:30.71 ID:6caTDKBz0.net
>>414-415
また120歳スレの書き込みを見たからでしょうけど、その話は高強度運動だからですよ?
軽い有酸素運動なら空腹時にしたほうが良いです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/931
931 病弱名無しさん 2023/12/22(金) 17:46:22.23 ID:Ybmif8Im0
>>930
16時間断食のドキドキ高強度運動タイミングを考える上でも使える健康ネタ

1回目は枯渇している肝グリコーゲンを糖質で補充する食事
2回目はタンパク質をまとめて摂取する食事
2回目の前ならドキドキ高強度運動でもカタボリックを防げるし、その後にタンパク質をガッツリ食べるからアナボリックも捗って効率的

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 14:59:38.52 ID:6caTDKBz0.net
>>414
運動してるのに血糖値が上がらないなら筋肉は減らないんじゃないですかね
でも糖新生もケトン体も使えてない貴方は空腹時に運動しないほうが良いと思いますよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:21:02.49 ID:StB38BcZ0.net
>>416
もっとわかりやすく書いてくれると健康寿命120歳スレも人が来るようになると思うんだけどな
毎度レスが何を言っているのか、わかりにくい

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:26:27.48 ID:6caTDKBz0.net
>>416はそのまんまでしょう
正確に読んでないだけだと思いますけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:37:37.24 ID:StB38BcZ0.net
>>416
1回目、2回目って何の回数?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:42:39.23 ID:6caTDKBz0.net
そっちですか
食事の回数ですよ
16時間断食は1日2食だから分かると思うんですけど

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:47:12.19 ID:StB38BcZ0.net
>>421
>16時間断食は1日2食だから分かると思うんですけど
いや、わからん
主語はつけたほうがいいと思う

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:50:20.38 ID:6caTDKBz0.net
備忘録スレなのでそこまで考えません
人が来るようになったら考えます

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 15:56:12.99 ID:StB38BcZ0.net
>>423
いや、みんなレスの意味がわからないから立ち去ってしまうんだと思う
120歳スレの内容からして需要はある
まあ、自分の思考を変えるのは、なかなか難しいとは思うが

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-V5w6):2023/12/23(土) 16:29:36.47 ID:wt7ifXF60.net
別に120歳まで長生きしたい訳ではないからいらんな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 16:49:20.62 ID:6caTDKBz0.net
長生きは結果であって120歳スレの目指すところは健康寿命の延長です
要介護120歳スレなんて生き地獄になりかねませんよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 17:04:49.42 ID:3k0KU98v0.net
>>416
高強度運動は血糖値上げるし血糖値スパイクを防ぐには食事直後に有酸素運動が有効ですよ。
CGM実測で明らかに分かります。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 17:29:04.29 ID:6caTDKBz0.net
何を言いたいのか分かりません
高強度運動は血糖値を上げるから空腹時にやると筋肉が減るという話をしてるのです
食後の有酸素運動で血糖値スパイクを防ぐ話もしてません

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 17:46:13.26 ID:3k0KU98v0.net
>>428
あなたが415にアンカーつけてるからですよ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 17:48:25.09 ID:wt7ifXF60.net
私は16時間〜を体型維持、スタイルや若さ維持、体の軽さや胃腸の楽さで続けているけど
それ以外の人っているのかな、やっぱり健康に120まで長生きしたいの?
何だか最近あまりピンとくるレスがなくて....

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:12:12.86 ID:6caTDKBz0.net
何で120ありきなのか分かりません
普通に健康法だと思ってるから続けるのでしょう

>>429
>>416で高強度運動と有酸素運動について書いてあるのだからいちいち言い返す必要ないでしょうに

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:20:04.53 ID:/3EZgOXPa.net
自分の言葉で説明する能力が低いから引用に頼ってるわけだからなそもそも彼は

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:22:18.97 ID:6caTDKBz0.net
匿名掲示板の名無しの自論より引用のほうが信用できるでしょうに
ちなみに食後(有酸素)運動についての詳しい引用は>>332

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:33:01.20 ID:eDUWq17X0.net
>>431
高血糖防ぐために食後に有酸素運動をした方が良いという意見に対して高強度運動を語るのは的外れです。
そして有酸素運動が空腹時の方が良い理由も416には書いてませんよね。
仮に引用元の情報が正しく有益でも引用する人のIQが足りないと情報の効果的な活用が出来ず、他スレに出張してクソばら撒くだけの人になってしまいますよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:43:33.52 ID:6caTDKBz0.net
こちらは古参>>414=415のつもりでも書いてるから、実際の書き込みが毎度の古参2人だろうがどうでもいいです
しょーもないマウント取りたさでいちいち言い返すそのメンタリティを改めたほうが健康になれますよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:47:28.01 ID:IY/MgMAk0.net
>>430
同じ理由なんだろけど、胃腸を休ませたいのとオートファジーを活性化させたいからだな
そもそも1日1食思い切り食べたら、お腹も空かないし
米やパンは消化にすごく悪くて胃だけでも6時間くらいざらに滞留するし、グルテンは腸にべっとり貼りつく
そんなまだまだ消化してる状態で1日3食も食べて胃腸にいいわけ無い

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:59:45.70 ID:eDUWq17X0.net
>>435
同一人物や古参とは何を言ってるのか分かりません。
120歳スレの書き込みを見て云々とも言っていましたが自意識過剰で思い込みが激しいのでは?
私は矛盾点についてお聞きしているのに対して、あなたが無理矢理なんでもかんでも言い返そうとするから意味不明なレスがだらだらと続いているのでしょう。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:01:23.06 ID:6caTDKBz0.net
健康ネタで言い返すなら受けて立ちますけど、こういう↓日本語解釈で言い返されても無意味で鬱陶しいだけなのでやめくれませんかね

ケトジェニックダイエット 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1701597167/178
178: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 5258-e8vO) sage 2023/12/19(火) 22:57:52.45 ID:9QmRHfz00 IP:133.130.173.101
↓の時もそうですけど、貴方はとにかく言い返したいだけだからなのか日本語解釈がおかしいことに自分で気づいてないんですか?

【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/675-686

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:35:01.31 ID:eDUWq17X0.net
>>438
他スレの引用をいきなりされても状況が分からないのですが、過去にも同様のことがあったということでしょうか。
あなたの言動を見てると何でもかんでも言い返す、意味不明、読解力が足らないというような事は今後も言われ続けると思います。
健康ネタであれば空腹時有酸素運動の有意性をレスすれば良かったのでは。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:37:34.66 ID:SAHU40oC0.net
>>430
そもそも健康法だからね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:41:22.05 ID:6caTDKBz0.net
>>439
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/898
16時間断食など空腹時ほど座らないで動く
https://aasj.jp/news/watch/21642
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/681

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:49:53.87 ID:eDUWq17X0.net
>>441
情報ありがとうございました。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:50:18.62 ID:IHw/2oLa0.net
120歳スレの引用敬語マンは貼ればみんな読んでくれると思ってるんだろうけど
誰もリンクをクリックしてまで読んでないよ興味無いから
だから貼っても意味ないよ
もう120歳スレから出てこないでくれるかな
他のスレにベタベタリンク貼られても迷惑だから

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:08:52.47 ID:6caTDKBz0.net
たぶん画像の人っぽい>>436以外はみんな古参↓でしょうから別に読んでくれると思ってませんね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/837

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:11:28.09 ID:wt7ifXF60.net
ダイエット板だから
不必要に長寿....みたいなのを語られたり貼られるとやっぱりウンザリします

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:15:20.42 ID:6caTDKBz0.net
過疎スレでウンザリですか
神経質ですね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:26:52.52 ID:/0WsQRQ30.net
冗談抜きで3行以上は読む気しないよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:29:33.99 ID:IY/MgMAk0.net
>>430
若さを維持するためにもオートファジーは重要だと思ってるけど、出来てしまった最終糖化産物agesを排出するのは相当難しいんだろな
紫外線対策の徹底とナイアシンアミド、ニコチンアミドなどの皮膚や経口からの摂取も重要だと思ってる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:45:25.55 ID:6caTDKBz0.net
難しいのにまだタバコを買ってるのはやめられないからですか?

https://www.asahi.com/relife/article/14923204
「いったん体内にたまったAGEは、多少は分解されて尿から排出されますが、非常に長い時間がかかります。
たとえば、毎日タバコを約8年間20本吸っていた人が禁煙し、AGEの量が喫煙前に戻るのには15年かかることが、約3000人を調べてわかりました。
ですので、なるべくAGEをためないような生活を送るのが望ましい。そうすることで、老化のスピードを遅らせ、健康寿命を長くすることができると言えます」と山岸教授は強調します。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:50:30.90 ID:IY/MgMAk0.net
>>449
やっぱりタバコはあかんなあ
ニコチン中毒でなかなかやめられない
でも電子タバコ(水蒸気のリキッドで全く無害なやつ)に変えようと思ってるよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:57:34.28 ID:StB38BcZ0.net
AGEsはタンパク質自体を劣化させるから、オートファジーも劣化して老化を加速させる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 20:59:28.22 ID:StB38BcZ0.net
「睡眠不足、運動不足、喫煙。これがとても悪いです」(山岸先生)。
とくに喫煙はほかにどんなに体にいいことをしていても、それを台無しにしてしまうくらい老化を促進してしまうそう。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:01:50.69 ID:IY/MgMAk0.net
>>451
本当に厄介だなages
活性炭とか効果あるんかなと思って前に買ったけど、よくよく調べたら食事由来のagesを減らすだけで、すでに出来たagesには効果なさそうだし
緑茶のカテキンにはages排出効果があるらしく、俺は1日にブラックコーヒーを2L飲むので同じ抗酸化ポリフェノールのクロロゲン酸にも排出効果あるんかなと期待してる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:11:04.09 ID:StB38BcZ0.net
>>453
緑茶もコーヒーも出来てしまったagesの排出はできない
新しく出来るagesの予防だね
緑茶には糖分がタンパク質にくっつくのを抑制する効果がある(試験管試験)
人試験ではないので、これも体内でどの程度の効果があるのか分からないが

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:25:41.78 ID:IY/MgMAk0.net
>>454
あ、出来てしまったagesには効果ないんか
調べたらagesの体内量を安く検査してくれるところが近くにあったし一度検査してみるわ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:13:26.05 ID:6caTDKBz0.net
>>424
>みんなレスの意味がわからないから立ち去ってしまうんだと思う

意味が分からないなら普通の人は>>420みたいに質問しますから、別に変える必要ないと思いますけど?
120歳スレを過疎スレにしたい古参>>444だと、見るだけで質問できないから困るんでしょうけど

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:25:23.97 ID:StB38BcZ0.net
>>456
君のレスはわかりにくいものが多すぎる
いちいち質問するのも面倒だし、すまんがスルーしちゃうわ

誰の話をしているのか、何の話をしているのか、何が言いたいのか
他人へのレスでリンクを貼るのはいいけど、どこを読ませたいのか
いつもわからない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:38:06.60 ID:6caTDKBz0.net
本当に多すぎるなら>>416以外に指摘できるのでしょうか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:49:26.54 ID:StB38BcZ0.net
>>458
レスを漁って流れを追うのも面倒なんで、機会があればまた指摘してみるよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:58:56.12 ID:6caTDKBz0.net
指摘がないなら面倒なんじゃなくて本当は無くて単にイチャモンだったと解釈しますので

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:02:24.63 ID:4wiATRmx0.net
>>460
別にそれでもいいけど
機会があればまた

多分、脳の構造や考え方が人とは違うので、なかなか直すというのも難しいと思う

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:05:53.04 ID:NhLaetmX0.net
古参>>444に比べたら構造も考え方も普通ですよ
過去に指摘されてテンプレも直しましたし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-2ghL):2023/12/24(日) 00:33:01.92 ID:CmS7OjX80.net
>>453>>454
アーモンドでAGEs減るって最近どっかで見たぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-2ghL):2023/12/24(日) 00:35:05.98 ID:CmS7OjX80.net
>>462
いや、他人への思いやりの無さを指摘されてるんだよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-hEBs):2023/12/24(日) 00:50:46.79 ID:NhLaetmX0.net
何が「いや」なんでしょうか
古参>>444が思いやりを求めてるのは知ってますけど、自分の荒らし行為の謝罪もせずに思いやりを求める資格はないと思いますよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 01:25:10.22 ID:CmS7OjX80.net
>>465が「いや」

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb9-YMZy):2023/12/24(日) 02:02:19.16 ID:0CTEHDdS0.net
>>463
あ、アーモンドなら高いけど身体にいいし美味しいし毎日食べてるよ
すでに出来たagesを排出してくれたらいいなあ
ages対策ではないけど、老化防止のためにウンベリフェロンが豊富なカボスとアンジェリカも毎日摂ってる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 07:53:08.18 ID:f4SbbwiCd.net
3行でってのは偉大な言葉なんだったんだな
バカがバカの相手するんだから意味がわからない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 10:24:02.93 ID:CmS7OjX80.net
>>467
ウンコベリフェロンってなんやねんと思ったけどこれは結構おもしろかった

MU物語 - 弘前大学 https://www.hirosaki-u.ac.jp/wordpress_data/methylumbelliferone.pdf

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 10:43:51.76 ID:xgoknvi30.net
>>469
へー、メチルウンベリフェロンはヒアルロン酸を阻害するんやな
ヒアルロン酸は肌に大事やし阻害されたらかなんな
効果は分からないけど、老化した細胞はグルタミン代謝をしてアンモニアを生成することでマクロファージなどから逃げて生き延びてるらしく、このグルタミン代謝をウンベリフェロンで阻害したくてカボスやアンジェリカを摂ってる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3323-bca2):2023/12/24(日) 12:23:29.27 ID:2WKdgU150.net
22日夕食を最後に断食中
25日夕食まで抜いて72時間に挑戦しようかな
炭酸水飲んでたら食欲ごまかせてるし

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 14:29:29.59 ID:Hpt6Aq580.net
断食、食わないだけなら簡単なんだよ。回復食がムズい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 14:35:14.88 ID:2WKdgU150.net
>>472
前回やった時は断食明け後、食欲コントロールできず1週間に2キロ増えたの思い出した
今回は強い意志持って年末乗り切る

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-V5w6):2023/12/24(日) 14:52:09.22 ID:Wu0CteHq0.net
ずっと続けてて生活習慣になってるから、回復食って考えた事なかった
とりあえず水分多めのおかゆとかが良いのかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 13:24:42.00 ID:rSLligbH0.net
完全に食事を抜くよりも、FMDという5日間だけ摂取カロリーを半分にするゆるい断食がおすすめ
腸の炎症が改善したというエビデンスがある
完全に食事を抜いて水だけのグループは腸の炎症改善効果はなかったので、少量の栄養の摂取が必要らしい
幹細胞も増えるので若返り効果もあるよ

上記はマウスの実験だけど、臨床試験では脂肪の減少、断食したにも関わらず筋肉増強、インスリンの効きが良くなったなど良い効果が確認されてる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 13:32:15.99 ID:aSKziWv90.net
カロリーとかいう幻想単位じゃなくてPFCで言ってくれないとわからん

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 13:39:54.03 ID:rSLligbH0.net
>>476
pfcに関しても細かく何%にするって記載があるので、調べてもらって

自分は正月が落ち着いてから始めるつもり

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1d-6Zqy):2023/12/25(月) 14:35:38.30 ID:foGIdguf0.net
自分で試してもないのにオススメする奴w
口だけじゃねーか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 15:30:20.09 ID:OMAXm5Ec0.net
5日って週5日じゃなくて月5日かよ
しかも糖質制限・ケトン食で過ごすだけ
糖質制限・断食と本質的に何も変わらんじゃん
そりゃあ効果あるよwww

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 16:44:22.58 ID:tKiOxdkR0.net
>>475
俺は16時間断食かつケトジェニックなんだけど、FMCのカロリー制限って効果があるのかな
カロリーに関しては栄養取りたいので、全く制限していない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7):2023/12/25(月) 18:10:24.43 ID:rSLligbH0.net
>>480
fmc?
fmdなら毎月1回5日間行えば効果がある可能性はある
まだ臨床試験だから断言はもちろんできないが

ただ、fmd考案者はケトジェニック否定派ではある

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7):2023/12/25(月) 18:16:20.83 ID:rSLligbH0.net
>>478
この返し、他スレでも見たことあるわ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-hEBs):2023/12/25(月) 18:26:00.60 ID:dsV7wntO0.net
元?相方の返しでしょうに
FMDはケトジェニック否定だけじゃなくタンパク質摂取も少な目ですし、そもそも16時間断食じゃないからスレ違いのはずなんですけどね
FMDは普通に120歳スレ案件なのに何故か120歳スレに書き込まなくなった理由は・・・1つしか思い当たりません

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7):2023/12/25(月) 18:57:52.66 ID:rSLligbH0.net
>>483
一応指摘するけど、そのレスは意味がわからない
>元?相方の返しでしょうに
誰?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:06:07.56 ID:dsV7wntO0.net
>>484
>>444の古参のどちらか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:24:38.31 ID:rSLligbH0.net
>>485
意味がわからんけど、いいや

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:31:24.62 ID:dsV7wntO0.net
その返し、他スレでも見たことあるわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:37:29.56 ID:ojVEXdeY0.net
病気なんすよ。触らんことです

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:42:55.10 ID:73xbu0dW0.net
夜は酒飲みたいんで炭水化物はナシにしてブロッコリー蒸したやつ、こんにゃく厚揚げの煮物、ポークソテーor目玉焼きのルーティン
昼は食い過ぎない程度に好きなもの食ってたら3ヶ月弱で5kg以上痩せた。

これまでの傾向から見るに食事は12時〜18時で納めるのが効果ある。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:46:43.93 ID:Wj8gbQ530.net
>>489
夜は飲みたいですよね
私はつまみも炭水化物もたくさん食べたいから、バカ喰いはしないけどしっかり目に食べてます
昼は自作弁当でご飯はしっかり(おかずは脂質低めの和食)
お酒飲むのは毎日の楽しみだから、糖質ゼロのものをいただいてます
12〜19時の間のみ食べてる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:47:46.84 ID:73xbu0dW0.net
ちなみに168cm 64kgだった状態から始めて今は体脂肪16%台になる日もある

たま〜にウォーキング5kmやってる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 19:49:02.54 ID:73xbu0dW0.net
>>490
このパターンが根付くと多分効くよね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 07:45:30.50 ID:BxCvlSku0.net
16時間断食ってどれくらい世の中に浸透してるんかな
俺は夜しか食べないんだけど、それを話すと大抵おかしな奴という感じの反応が帰ってきて3食ちゃんと食べないとか、お米食べないととかと説教される
やっぱりあまり世間では浸透してないのかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 07:55:42.84 ID:0+xFvrTi0.net
>>493
説教されるのわかる〜
特に朝はしっかり食べないと!みたいに言ってくる人多いよね....年配の人とか
それぞれの体質だろうに、余計なお世話

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 08:19:20.44 ID:0+xFvrTi0.net
>>493
説教されるのわかる〜
特に朝はしっかり食べないと!みたいに言ってくる人多いよね....年配の人とか
それぞれの体質だろうに、余計なお世話

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 08:19:34.06 ID:0+xFvrTi0.net
二重投稿ごめんなさい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 09:11:10.15 ID:BxCvlSku0.net
>>495
お昼とか、誰かと一緒のときでもコーヒーしか飲まないし、オートファジーとかケトジェニックとか一生懸命説明しても全然理解なんかされないしバカにされるし、もう説明したくもないしそういうときにどう上手く嘘をついたらお昼食べないことを1番うまく納得させられるんだろう
BMI16しかないのでダイエットしてるって嘘は使えない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 09:31:20.20 ID:edBUyRYRd.net
宗教的な理由なのって言えば一発よ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 09:45:50.08 ID:0+xFvrTi0.net
>>497
一日一食の健康法やってる、って言っても駄目かな
南雲医師とかもやってるし、若さ維持と健康のため〜って....通じないかな
人と違う事をするとあれこれ言ってくるの嫌ですよね
私も今度、義実家との旅行で朝食の美味しい旅館予約したと言われて憂鬱....(我慢して軽くは食べるけど)
昼夜ならしっかり食べるのにな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 10:41:32.87 ID:6X3jMhXP0.net
朝はね、やっぱり食べたほうがいいんだよ
血糖値スパイク起こすから
ずっと朝食抜いてきたけど、朝と夜は食べて昼抜きにしようかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 11:06:47.77 ID:q4JYOyqt0.net
糖質とらなきゃスパイクしないぞ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 11:35:42.71 ID:6X3jMhXP0.net
糖質制限は老化を促進しそうなのでやりたくない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 11:46:31.24 ID:kLrtdR6x0.net
>>502
糖質制限してた森永さんステージ4のすい臓癌、、、、

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 11:53:03.27 ID:UNNJdZJs0.net
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

意味→何事もやり過ぎることは、やり足りないことと同じくらい良くない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 12:12:19.86 ID:0+xFvrTi0.net
>>500
それも人それぞれかと
自分は朝食べない方が体調が良い
昼に食事する時も野菜、汁物、たんぱく質、炭水化物の順に食べてて血糖値がいきなり上がらないよう気をつけてる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 12:26:31.33 ID:u9OpXEBr0.net
>>501
中年の肥満男性は調査の結果、大半が血糖値スパイク起こしてるみたいやな
内臓脂肪貯めまくってる中年男性が圧倒的に多いから中年男性はほぼ血糖値スパイクしてるんだろう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 12:30:40.00 ID:u9OpXEBr0.net
>>505
締めの炭水化物は香物とか梅干しとかでご飯食べてるんかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 12:42:10.86 ID:6X3jMhXP0.net
>>505
生物の構造上、朝食は血糖値以外にも体内時計をリセットする役目とか何か色々な機能があるみたいだから取れるならとったほうがいいんだよ
この辺はサーチュイン遺伝子にも関連があるから、調べてみたほうが良さそう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 12:46:58.85 ID:6X3jMhXP0.net
>>506
血糖値を気にせず、食後の運動もしないとやばいよな
大半がそうだろうけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 13:05:29.79 ID:bywkwSPl0.net
>>503
いやいやいやw
学べよ
今がんが見つかるってことは、糖質制限で叩かれる前に発生して生き延びてきたがんだから

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 13:21:30.50 ID:6X3jMhXP0.net
>>510
サンプルが一人だけではなんとも言えんわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 14:44:53.98 ID:G4fef5sA0.net
>>510
ホントに?何故そう言える?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 15:18:10.31 ID:sLuYf0Tr0.net
お前ら甘いもんでも食って仲良くしろよw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 21:15:52.80 ID:bywkwSPl0.net
>>511
肯定してるのか否定してるのかわからんからとりあえずスルーするわ

>>512
がんについて学んだから
また、森永卓郎氏が糖質制限を始めたのが2015年以降であることもレス前に確認したから

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 21:24:48.69 ID:6X3jMhXP0.net
健康情報は色々漁ってるけど、糖質制限推奨は少数派だな
砂糖とかはもちろん控えるよう注意喚起するんだけと、炭水化物については適量を摂りましょうって意見ばかり

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 21:27:33.01 ID:6X3jMhXP0.net
今日はスーバーで半額カツカレー買ってレンチンして今食い終わった後に酒とポテチ
酷い食事だ
間違いなく糖化が進んだ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 23:04:10.75 ID:0+xFvrTi0.net
夜に飲酒やジャンキーなものたまに食べるからこそ、翌朝は胃腸休めるために昼まで固形物食べないのが好き

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 23:09:42.08 ID:FZo2IGh90.net
>>516
ポテチはアクリルアミドと最終糖化産物agesがすごい量らしいね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 23:11:38.29 ID:FZo2IGh90.net
>>515
みんな炭水化物が大好きだし、糖質制限なんか本当に極一部が細々とやるだけの際物扱いになるだろな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7):2023/12/28(木) 00:00:34.02 ID:8FvotqDV0.net
>>518
agesには愛情ホルモンのオキシトシンを脳に作用させる働きがある
大量のagesを取り込んだから愛情深い人間になったのだ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 03:43:40.55 ID:wox+YcNI0.net
引用敬語マンが居なくなったと思ったらまた変なのが現れた
そこまで知っておきながらなんで糖質推しになる!?マン

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/28(木) 05:20:23.28 ID:fdjBxLYW0.net
清水医師の本を読んでたら、やっぱりオートファジーがagesの分解に大きな役割を果たしてる可能性が高いみたいやな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 07:28:52.34 ID:fdjBxLYW0.net
>>508
NAD⁺の増加がミトコンドリアの増加とサーチュイン遺伝子の活性化に繋がるかもなので、効果よく分からないけどNMNのサプリメント飲んでる
16時間断食もサーチュイン遺伝子の活性化に繋がるみたいやな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 07:33:50.93 ID:fdjBxLYW0.net
>>508
しかし、どうなのだろう
俺達のご先祖様はホモハビリスとしてホモサピエンスとして250万年の間の殆どをどう過ごしてきたのか
起きたら、お母さんが温かいスープとバタートーストとハムエッグ用意してくれてたのか
おそらくそんなのは無くて、起きたら何も無く狩りに出かけてたはずだ
1日に3食も食べるようになったのは江戸時代以降の話だ
俺は250万年もの間のご先祖様が採ってきたであろう食生活が正しいと考える

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/28(木) 07:52:20.50 ID:fdjBxLYW0.net
肌の老化を防ぐこともとても重要だ
効果はあるか分からないけど、朝はユーグレナエキスを、夜はレチノールエキスをつけてる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 11:10:34.63 ID:6+UBdAyrd.net
ご先祖様はいいけど
江戸自体より前の平均寿命ってせいぜい30代で縄文時代なんか10代だぞ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 11:30:04.98 ID:hvN3cS0v0.net
ご先祖様に倣って日が昇ったら起きて日が暮れたら寝る生活とセットの方が良いのでは?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:05:45.17 ID:8FvotqDV0.net
>>521
糖化の観点からはケトジェニックは良くないよ
ケトンからもagesが生成され続けて強い糖化ストレスになる
クエン酸を摂取すれば止まるけど、糖新生を起こすことで止めるので、ケトジェニックには本末転倒だけど

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:08:49.50 ID:QYAt+/r00.net
詳しくは120歳スレの過去ログにありますけど
日が昇ってすぐ活動するのが正解かというと、そうとも限らない感じです
特に若いとね


>>521
居なくなってません
古参>>44の貴方がそうやっていちいち絡んでこなければ、基本的に書き込まないだけです
ちなみに昨日面白い糖質推しネタがあったので120歳スレのほうでは書き込み中です

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988-993

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:11:29.67 ID:QYAt+/r00.net
アンカーミス>>529

古参の貴方>>444

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:29:54.28 ID:fdjBxLYW0.net
>>528
そこがよく分からないところだ
ケトン体代謝ではCELっていうagesが作られるらしいけど、どの程度のレベルで悪いものなのか
一方、糖質を摂取したときの解糖系代謝ではブドウ糖からピルビン酸を作るけど、この過程で中間生産物メチルグリオキサールが作られる
これがブドウ糖の1万倍くらい糖化反応を起こす凶悪なages物質らしい
また、解糖系ではブドウ糖を基にさらに危険な糖化物質である果糖をポリオール経路で大量に生成してしまうのも気になる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:48:00.01 ID:8FvotqDV0.net
>>524
現代と昔では大きく生活環境が違うので、そのまま当てはめてもミスマッチなんじゃないかな
朝食を抜くことで体は飢餓になり、次の食事では体が頑張って栄養を取り込もうと血糖値が急上昇する
昔は野山を駆け回ったり、一日中体を動かしていたから血糖スパイクなんてあまり気にならなかったが、今はそういう生活をしている人はあまり居ない
血糖スパイクが帰って体にダメージになる
一日三食になったのは、こういったダメージを回避するために自然と根付いた習慣なのかもしれん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:53:25.74 ID:/ubKXyIG0.net
ナッツ食べていいですかプロテイン飲んでいいですかとかの「原本読めや」レベルの質問が飛び交うスレが、いつの間にかガチの血糖・代謝スレにwww

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 12:56:53.33 ID:8FvotqDV0.net
>>531
どの程度かと言ったら、血糖スパイク、過剰な飲酒と並ぶぐらいなのでは

https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/18/2/18_67/_pdf/-char/ja
従って高血糖の持続は糖化ストレスを亢進させる。
また,アルコールの過剰摂取,極端なダイエットなどによって体内にアルデヒドやケトンが高濃度に生成している状態も糖化ストレスが強い。
空腹時血糖値が基準範囲内であっても,食後の極端な高血糖状態は糖化ストレスになる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 13:01:32.31 ID:QYAt+/r00.net
>>532
血糖値の概念がないんだから自然とは根付きませんよ

>>533
画像の人のおかげでこのスレは成立してます
古参>>444は健康ネタを話したいのに120歳スレを避けてるから、話し相手が出来て嬉しいでしょう?笑

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 13:06:10.24 ID:8FvotqDV0.net
>>535
もちろん、そんな概念は無いが
経験?として根付いていったのかもしれん
納豆やお茶、腹八分とか、昔から言われていることは体に良いものが多い
昔の日本人の嗅覚は凄いんだ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 13:07:45.81 ID:8FvotqDV0.net
>>535
言っても無駄だろうけど、人違いだぞ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 13:13:12.90 ID:QYAt+/r00.net
特定してないのに自分からわざわざ否定したら自滅でしょ笑

1日3食は江戸時代の火事で運動量が爆上がりした職人の影響ガー、も嗅覚と言えなくはないですけど

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 13:27:27.39 ID:QYAt+/r00.net
ちなみに>>328>>330のやり取りで既出だから>>534の返しも、目的が会話したいだけの自滅と言えなくもないですかね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e5-HR0p):2023/12/28(木) 16:19:08.38 ID:hvN3cS0v0.net
>>537
触らないでくれません?面倒なんで

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 17:30:05.43 ID:QYAt+/r00.net
そういう忠告は>>521のほうにお願いします
古参>>444は2人とも自己レスするせいで、画像の人以外のこの類の書き込みはNGアピールにしか見えませんけどね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 19:27:50.60 ID:/ubKXyIG0.net
>>541
誰のことだと思ってるのかもさっぱり分からんけどとりあえずお前みたいな統失はあぼーんしとくわ
糖質の話しようぜ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 20:08:51.82 ID:QYAt+/r00.net
人違いとかさっぱりとか聞き飽きました
糖質の話なら120歳スレで連投してる真っ最中です
当然古参>>444の貴方は常時スレチェックしてるから教えなくても知ってるでしょうけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 20:26:27.69 ID:fdjBxLYW0.net
16時間は最低、何も食べないことが大事だと思う
食べてばかりいると、mtorが活性化されてオートファジーも機能しない。キラーᎢ細胞も暴れ回る
mtor を抑制しないといけない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-V5w6):2023/12/28(木) 20:30:26.07 ID:8H+9bJGJ0.net
専門的すぎる話はあまり頭に入ってこないな....

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a36b-/Tm3):2023/12/28(木) 20:47:43.00 ID:amRUvcgE0.net
>>544
夜~昼の16時間断食してるけど朝プロテインは飲んでますって言う人いるけどもったいないよね。
タンパク質はmtor活性をおこすのに。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/28(木) 20:47:50.73 ID:fdjBxLYW0.net
>>545
すまん
食べない時間が大事だと思う
俺は自己免疫疾患持ちだけど、虫歯も歯周病も無いし、逆流性食道炎も高血圧も肥満も無いし、髪の毛も全然抜けない
3食ボリボリ食べてる人は大抵、何かしら上の症状のどれかを持ってる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/28(木) 20:52:49.82 ID:fdjBxLYW0.net
>>546
mtor をずっと活性化させるのは本当に危険
オートファジーも機能しないし、エネルギーを溜め込む体質、肥満になる。殆どの日本人がそうだけど
さらに恐ろしいのはth17細胞、キラーᎢ細胞がmtorにより活性化しすぎて、自己を攻撃しまくる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/28(木) 20:59:25.71 ID:fdjBxLYW0.net
>>546
そもそもプロテインなんか飲まなくても、オートファジーがあるし、人体にはアミノ酸プールもあるから、筋肥大したいボディメイクとかしてなければそんなにタンパク質必要ないのにな
ホエイプロテインなんか、あまり身体に良くない可能性高いし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 21:22:02.01 ID:fdjBxLYW0.net
>>546
知り合いでも健康に気を使ってる人ほどプロテインやヤクルト1000なんかを飲んでる人が多い
ヤクルト1000なんか、果糖ブドウ糖液糖だらけで身体に最悪だと思うのに

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 21:41:32.83 ID:8H+9bJGJ0.net
夜から翌日昼まで固形物を取らない間のお腹が鳴る感覚がすごく好き
特に朝は、起きてすぐ腸が動いてるし、飲み物飲むとすぐトイレ行きたくなる
空腹感も心地よく、やっぱり午前中は排出の時間なんだなぁと実感する(東洋医学的な考え方)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 21:42:44.60 ID:amRUvcgE0.net
>>549
自分は体重× 0.5ぐらいしかタンパク質取ってないです。
タンパク質は必須であるけど高タンパク質食が寿命を縮めるエビデンスも複数あるので、成長期や老人、筋肉付けたい人以外はリスクと見合わない場合もある。
低タンパク質で爪や髪の伸びが遅い状態こそがアンチエイジングに繋がると思うんですよね。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 21:48:03.07 ID:fdjBxLYW0.net
>>551
お腹鳴ってるとき、腸は全て消化終えてクリーニングの収縮、蠕動運動をしている。オートファジーもおそらく始まってる。1日中食べまくってたらお腹も鳴らない。つまり胃腸は全く休むことなく働き続けてる。
朝は排出の時間だと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 21:55:17.69 ID:8FvotqDV0.net
肉は体に悪いよ説はよく聞くな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 22:00:24.26 ID:fdjBxLYW0.net
>>552
それはかなりタンパク質少ないな
おそらく16時間断食の効果と併せてAMPKが活性化して幹細胞が増殖してるんだろね
俺はケトジェニックでもあるから、タンパク質はかなり多くとってるなあ
爪弾きでギター弾いてるから爪伸びないのは割と困る

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 22:01:23.16 ID:kRgo8TSP0.net
プロテイン信仰はそもそも第一次大戦時にドイツが肉を食うと気性が荒くなり兵士に取って必要な栄養が取れるので奨励されたのが始まりとかビルダーの人が言ってた

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 22:06:28.32 ID:kRgo8TSP0.net
草食恐竜とかは草食べてるのにデカい

プロテインだろうが糖質だろうがいい身体になれる。腸内細菌に秘訣があるとか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/28(木) 22:14:38.65 ID:fdjBxLYW0.net
女性なら16時間断食と併せて大豆製品を毎日食べることを勧めるな
イソフラボンがエストロゲン減少を補うから
エクオール産生菌が大事なので検査で持ってるか確認したほうがいいけど
あとレクチン怖いから除去をちゃんとしないといけない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-2ghL):2023/12/28(木) 23:54:31.47 ID:/ubKXyIG0.net
マジでどうしたんこのスレwww

みんなタンパク質だけじゃなくて代謝を司るビタミンB群も一緒に摂れよー

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-2ghL):2023/12/28(木) 23:56:49.91 ID:/ubKXyIG0.net
あと卵と

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a341-HR0p):2023/12/29(金) 00:34:37.40 ID:gAZSkSy10.net
>>549
アミノ酸プールちっさいすよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/29(金) 09:07:16.30 ID:K8wwLYs60.net
>>561
いや、mtorさえ抑制しておけば足りない分はおそらくオートファジーで補給出来ると思う
3食ボリボリ食べたり、糖質を多く取ってしまうとオートファジーが働かない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 09:59:26.28 ID:K8wwLYs60.net
>>560
AMPKの活性化、mtor の抑制
これがオートファジーのために重要だし、そのためには16時間断食が必要だ
そして卵に多く含まれるビタミンDがオートファジーのスイッチを入れる
紫外線浴びてもビタミンDは合成されるけど肌に悪いので、特に女性は紫外線などは浴びずにサプリメントでビタミンDを取ったほうがいい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 12:00:47.36 ID:gAZSkSy10.net
オートファジーって色々種類があって、必要なもんは普段からオンになってんじゃないの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 12:25:26.12 ID:K8wwLYs60.net
>>564
例えば、どんな感じなの?
高タンパク質の食事はアテローム性動脈硬化になるプラークのオートファジーを抑制してしまうらしいけど

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 12:49:08.50 ID:8EPyMRkL0.net
>>565
ケトジェニックとオートファジーはやっぱり相性が悪いよな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:11:36.82 ID:coXD73/N0.net
オートファジーは常に稼働してるんであって、飢餓状態はあくまでオートファジーが活発になるきっかけだからな
そこを誤解させるような論調が多すぎる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:16:29.96 ID:K8wwLYs60.net
>>566
何がベストなのかよく分からない
ケトジェニックでタンパク質多く取ってるけど、オートファジーのためにタンパク質をかなり減らそうかと思ってる
ただ、そうすると脂質が足りなくなる恐れもあるから更に料理が難しくなる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:31:56.51 ID:u/o1qxMp0.net
脂質はオイルで追加できるから大丈夫でしょうけど、タンパク質を減らしても大丈夫なのは健康な人だけだと思いますよ

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/956
956 病弱名無しさん 2023/12/25(月) 19:15:46.13 ID:JdxzgBVR0
955
SWITCH669はその2つの合わせ技で植物中心ケトダイエットだから、更にやっても大丈夫な人は少なくなる

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:49:14.47 ID:8EPyMRkL0.net
しかし、脂もagesの含有量がエグい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:49:50.10 ID:gAZSkSy10.net
>>562
お腹に窒素固定できる菌でも飼ってなければタンパク入れなきゃ無理なのでは?
誰か書いてたけど体重1kgあたり0.5gとか1gとか。日本人の栄養摂取基準ちゅう報告書には0.66って数字が引用されてたと思う。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:51:59.54 ID:K8wwLYs60.net
>>569
この辺のバランスが難しい
タンパク質多すぎてmtorが活性化するのを恐れてるけど、減らしすぎても筋肉や肌に悪影響の可能性もある

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 13:59:51.73 ID:u/o1qxMp0.net
画像の人の体型でタンパク質まで減らすと筋肉や肌の悪影響では済まない可能性があるので、やるなら短期で敏感に体調チェックしながら


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/7
・タンパク質制限
チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・D・ロンゴ、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質推奨だが、タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクがあるので
https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
十分な「体力」、動脈硬化の少ない「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、【ストレス】が少なくタンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」など、『持病がない人』向けと考えるのが無難
菜食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)などが不足
沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン、植物性タンパク質は動物性タンパク質より3割位メチオニンが少ない)
-若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長が可能-
https://www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:00:59.22 ID:8EPyMRkL0.net
>>571
なるほど

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:01:52.93 ID:gAZSkSy10.net
>>565
専門家じゃないからわからん。
大学生がゼミでやる文献紹介だってたった一報紹介するのにバックグラウンド知るために5本とか10本とか読む。そんな気力起こんないし、有料の論文読める環境にもない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:03:17.59 ID:K8wwLYs60.net
>>573
やはり危険だなあ
それに俺はレクチンやシュウ酸や亜硝酸塩が多いので、基本的に植物野菜はあまり食べないほうが良いと思ってるし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:06:24.02 ID:8EPyMRkL0.net
自分は摂取するタンパク質がだいぶ少ないと思ってたけど、0.66なら標準だったわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:08:41.59 ID:u/o1qxMp0.net
>>576
肉食ならこのSWITCH本よりは危険も減るでしょうけど、低糖質・低蛋白質の健康法が危険なことには変わりありません


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/669
669: 病弱名無しさん 2023/12/08(金) 19:34:59.18 ID:DsVUlewY0
改めて数値で見ると「SWITCH」は低蛋白質・低糖質でかなり攻めてる本でしたから
不健康な虚弱体質がこの数値を実践して、崎谷医師の養分になる手助けをしてしまった1冊かも

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/092900161/
https://minus-chokaz.jp/autophagy/
>「可消化炭水化物」と定義される正味糖質(総糖質から食物繊維を差し引いたもの)の摂取量を1日50グラム以下、理想的には20グラム以下に保つことが重要です。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:16:47.96 ID:K8wwLYs60.net
>>573
慢性炎症もタンパク質消費して抑えるんやな
セリアック病ですぐに炎症起こしてキラーᎢ細胞が暴れ回る俺の体質なら危険すぎるな、こりゃ
1食で取ったタンパク質がどの程度吸収出来て、どの程度が吸収出来ないのかすら未だに人類はよく分かってないしな
従来言われてた1食で吸収出来るタンパク質は30グラムとか50グラムというのは、どうやら大嘘だったのは明らかになりつつあるけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:18:29.13 ID:8EPyMRkL0.net
この説はあるんじゃないか

炭水化物を多く摂り、タンパク質を少なくすると寿命が伸びる
炭水化物とタンパク質の割合は10:1
https://www.bbc.com/japanese/47607624
ソロン・ビエット博士はこれまで、食べ物の内容(単なる分量ではなく)が動物の老化にどう影響するかについて研究を重ねてきた。そこから一貫して導き出されたのは、炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、世界各地のあらゆる疫学研究が同じような結論を物語っている。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:27:58.50 ID:u/o1qxMp0.net
そんな古いネタを引っ張り出すなら、今まさに120歳スレでやってるRay Peatネタに絡んでくれば良いのに
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1631547215/25

>>579
危険だと思います

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy):2023/12/29(金) 14:44:45.48 ID:K8wwLYs60.net
>>580
そんな炭水化物取りたくねー
別に長生きに拘ってないし、太りたくないし虫歯や歯周病や薄毛にもなりたくない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:50:09.54 ID:8EPyMRkL0.net
>>582
寿命と見た目年齢は相関がある事がわかっている
つまり、長寿を目指せば、老化を進めず、見た目年齢も若いということ
逆に老けて見える人は、それだけ老化が進んでいるから寿命は短い

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:51:46.64 ID:8EPyMRkL0.net
>>582
それに薄毛の進行を進めるのは炭水化物ではなく、高脂肪食の方
マウス実験だけど

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 14:54:00.10 ID:u/o1qxMp0.net
見た目を良くしたいなら高タンパク質一択です
低タンパク質の健康法で見た目が良くなるのは数十年後に判明するのであって、今の目安にはできないでしょう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 15:28:22.18 ID:K8wwLYs60.net
>>584
このマウスの実験結果を基に糖質制限は身体に悪いと言う医者や専門家が本当に多い
でも炭水化物を食べる進化をしてきたマウスとホモハビリス時代から基本的に肉食で進化してきた人類では違うと思うんよね
マツコ・デラックスみたいに炭水化物に完全に適応してる人類も確かに居るけど、遺伝子的にそこまで完璧に炭水化物に適応してる人は少ないと思う
後、何世代かしたら全員マツコ・デラックスみたいになれるんだろう

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 15:36:32.66 ID:u/o1qxMp0.net
東北大マウス実験ばかりで、こっちのケトマウス実験が無視されてる感じはしますね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/7
・糖質制限
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/276-280

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 15:40:08.39 ID:gAZSkSy10.net
>>577
標準ではなく必要量です。下限のイメージ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:07:48.97 ID:8EPyMRkL0.net
>>586
日本人を対象にしたものがあったわ

炭水化物や脂質の極端な摂取は寿命に影響を与える 日本人8.1万人を9年間追跡
https://sndj-web.jp/news/002386.php

>>588
なるほど、サンクス

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:23:37.50 ID:K8wwLYs60.net
>>589
ありがとう
個人的には、この手のコホート分析はあまり信用してないのよね
まず食品摂取頻度調査票とかいうアンケート記入がどこまで正確か怪しい
そして低糖質群とカテゴリされる人は炭水化物40%未満みたいだけど、俺みたいに炭水化物5%未満でほぼケトン体エネルギーで生きてる人と炭水化物少な目でもおそらく解糖系代謝メインのこの人達では全く違うと思われる
どっちみち寿命縮むと言われようが、病気で小麦も乳製品も一切駄目な俺はケトジェニックで生きていくしか道はないんだけど

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:25:06.60 ID:8EPyMRkL0.net
食事を抜くと寿命が縮まる!米国国民健康栄養調査の縦断解析 1日1食では心血管死が83%UP
https://sndj-web.jp/news/002156.php

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:29:45.35 ID:gdSesS4+0.net
もっとライトなスレないかなぁ
小難しい話ばかりで、目的も不明だし....一応ここダイエット板だよね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:30:30.78 ID:gdSesS4+0.net
8時間ダイエット パート2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1465228511
こんなスレもあるんだね
過疎ってるけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:35:48.03 ID:u/o1qxMp0.net
まあ
ダイエット板っぽくはないですね
ぶっちゃけ画像の人が120歳スレに書き込むのがベストだと思ってます笑

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:41:59.54 ID:8EPyMRkL0.net
前は健康板の方にオートファジーのスレがあったけど、誰も新しいスレ建ててくれないんだもの

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:44:21.54 ID:u/o1qxMp0.net
例の如く、古参>>444の貴方たちと私を含めた別の古参3人くらいしか書き込まなかったスレだから仕方ないでしょう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:44:40.69 ID:8EPyMRkL0.net
あ、オートファジースレあったわ

オートファジー
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1700145590/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:47:56.87 ID:u/o1qxMp0.net
他の単発スレのように、エロ袋>>444がほぼ1人で書き込んでる状態ですね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:55:27.88 ID:K8wwLYs60.net
>>592
なんか、ごめんなさい
16時間断食(というか1日1食だけど)してる目的がオートファジー活性化であり、サーチュイン遺伝子の活性化であり、アンチエイジングなので世間的な痩せるという意味では実践してなくて

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 16:57:52.18 ID:u/o1qxMp0.net
画像の人は謝る必要ないですよ
貴方が居なかったらこのスレに書き込み自体なくなるでしょうから

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-g4CR):2023/12/29(金) 17:10:14.23 ID:WCQKZM8Zd.net
板違いであることを認識したならそろそろ自重しないかな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-2ghL):2023/12/29(金) 17:17:36.74 ID:coXD73/N0.net
とりあえずナッツやプロテインを摂取したらその日の断食はその時点で終わることだけ覚えといて

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 20:24:47.27 ID:8EPyMRkL0.net
>>591
朝食を抜くと昼食と夕食に血糖スパイク起こし、血管にダメージが入って、心血管死のリスクが40%上昇
昼食か夕食を抜く場合は血糖スパイクは起こさなくなるが、カロリーや栄養が不足して全死亡リスクが十数%上昇って感じかな
やっぱり朝食は外せないかな

>朝食を欠食する人は食べる人よりも、心血管死のリスクが40%高かった(HR1.40〈1.09~1.78〉)。
全死亡については有意なリスク上昇は認められなかった。

>昼食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが12%高かった(HR1.12〈1.01~1.24〉)。
心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。

>夕食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが16%高かった(HR1.16〈1.02~1.32〉)。
心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Z+nj):2023/12/30(土) 09:34:48.50 ID:QG8u9VFq0.net
今日から朝食取ります

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Z+nj):2023/12/30(土) 10:17:45.16 ID:QG8u9VFq0.net
やっぱり朝食やめようかな
夕食まで間食しない自信ないわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/30(土) 16:21:19.96 ID:QG8u9VFq0.net
朝食は体内時計をリセットする働きがある
体内時計のリセットが出来ないと代謝に異常をきたし、体温も上がらない
脂肪の代謝が悪いので肥満やメタボになる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/30(土) 22:50:45.80 ID:gpcGtllva.net
朝食10年以上とっていないけと、肥満でもないし病気もゼロだよ
朝は暖かい飲み物は摂るから、特に問題なし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 00:07:55.71 ID:DcqV6i/H0.net
日周リズムは確かに食や代謝にも関係するようですが、朝食をスキップすると肥満やメタボになると言い切れるほどはっきりした知見はないのではないでしょうか。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 01:12:23.83 ID:UVXQENbg0.net
>>606
私万年冷え性で平熱35度台だったけど朝食抜きの半断食始めたら37度前後に上がったよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 10:08:38.99 ID:REK3vkZ60.net
マウス実験では、食事量は同じでも朝食を欠食したマウスは、そうでないマウスよりも体脂肪が増加したという研究がある
解剖すると、体内時計がちゃんと働いていないのと、脂肪をエネルギーに変える働きが狂っていた
体温は通常、活動期に高くなり、休息期に下がるが、朝食を欠食したマウスは、体温が高い時間が短くなっており、脂肪を燃やす酵素が働きにくくなっていた
このことから、朝食の欠食は体脂肪を増加させると推測されている

>>608
朝食を抜くと肥満になりやすいという研究はいくつもあるみたいだが

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c563-ZDOk):2023/12/31(日) 10:32:15.01 ID:ZdspIohS0.net
>>608
自分が16時間やってたときもいくつか論文読んで朝昼型にしてましたけれど、チリツモの一つというくらい
かなと思っていました

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 13:34:20.64 ID:xe2x71v+0.net
朝を抜くと太る論調は糖質とインスリンとの関係性には踏み込まずに糖質摂取を前提としてるので、断食の効果の本質とは話が噛み合わない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 14:29:14.09 ID:REK3vkZ60.net
朝食はしっかり炭水化物を摂取してインスリンを出さないといけない
インスリンが体内時計をリセットする働きを持っているため

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 16:36:50.32 ID:8NPzYUk00.net
糖質食動物であるマウスのこの手の実験を持ち出す素人は来ちゃダメよこういうスレには

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 17:33:45.27 ID:i2Zu3Spcd.net
ここがダイエットのプロが集うスレですか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d21e-oHuV):2023/12/31(日) 18:49:48.06 ID:aNqHEpcY0.net
ダイエット歴の長いベテランさんが集うスレやでー

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/01(月) 23:43:00.84 ID:XurcgjRX0.net
朝食を欠食した場合、肥満や高血圧の改善効果はない
また、18時間を超える断食は筋肉が減ったり、脂肪肝になるリスクあり
ベストは13~14時間の断食
朝8時に朝食を取ったら、夕方の7時までに夕食を終える

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-qKcm):2024/01/02(火) 00:22:03.05 ID:8d0SqcIza.net
862b-Je0Yなにしにきとん?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 08:14:55.85 ID:xja8MKq+0.net
>>618
1日3食食べる事が良いって教えに来てるんじゃない?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 08:17:26.70 ID:xja8MKq+0.net
俺らはハゲスレに行ってハゲは良くないよとか、虫歯スレに行って虫歯とかおかしいねとか言わへんけど、わざわざ16時間断食スレに来て批判するのはよほど気に食わんのやろね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 08:27:53.60 ID:xja8MKq+0.net
俺は1日1食だから20時間くらいは断食してるけど、BMI16で太りもしないし、体脂肪率は3~4%だから筋肉量も人並みを維持してる
髪の毛も爪もよく伸びるから栄養不足にもなっていない
マウスに問題起こったんか知らんけど俺は別に問題起こらんけどな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 08:43:01.15 ID:xja8MKq+0.net
ちなみに1日3食食べる殆どの日本人は3食ではない
血糖値スパイクで低血糖になってるから、殆どの人がジュースやクッキーや間食してるけどそれは食事だと思っていない。カロリーは少なくても糖質たっぷりの間食はとても身体に悪いのに気付いてないから
殆どの日本人は1日3食どころか、1日4食か5食だ。それがバランスのいい健康的な食事だと思ってる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 09:05:01.61 ID:cC4wc9aO0.net
>>621
アンチエイジング目指してる人?
余計なお世話だが、もっと食ったほうが良くない?
体脂肪からサーチュイン遺伝子を活性化させる酵素が分泌されているので、減らしすぎるとダメだよ
今井先生を勉強した方がいい

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 09:07:15.31 ID:xja8MKq+0.net
人間の身体は朝になると活動するために成長ホルモンとグルカゴンが分泌されて、勝手に血糖値上がると同時にインスリンが分泌されて調節されるんだけどな
朝食べるなとは言わないけど、朝に糖質たっぷり食べると心配しなくても血糖値はグルカゴンで維持されてるのに、大量に追加分泌される

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 09:24:10.37 ID:cC4wc9aO0.net
体の体内時計(末梢時計)を動かすには朝食を食べてインスリンを出すこと
これをきっかけにあらゆる臓器が動き出して、体内時計にスイッチが入る
朝のインスリンは持続時間が長く、一日を通して血糖値を抑えてくれる
また、朝が一番インスリンの効きが良い

体内時計の乱れは肥満や睡眠障害、抑うつ、アレルギー疾患、がんのリスクを高める

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 09:50:59.18 ID:JlSphg1/0.net
お腹がすいてどうしようもなければ
血糖値が振り回されなさそうなものを少し飲むかつまめばいいよ
糖質中毒が抜けるまでは少し我慢したほうがいいけど
抜けたあとは身体の要求に従ってもいいと思う

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c273-UlUY):2024/01/02(火) 12:11:45.77 ID:xja8MKq+0.net
>>625
1日3食食べるのが身体にいいのはよく分かったんだけど、それを実践してる君の体重や体脂肪率、見た目の肌年齢はどんな感じ?
やっぱり若いんだろね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/02(火) 12:19:04.38 ID:cC4wc9aO0.net
>>627
いや、まだ実践はしてない
ずっと朝食抜きの一日二食だよ
みんな朝食は重要だというから最近調べてる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:24:57.54 ID:w6yFiqaK0.net
>>617
>朝8時に朝食を取ったら、夕方の7時までに夕食を終える



【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/5
>・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:26:40.83 ID:caxoL4hy0.net
ファスティング民からすると生き埋めなんて出血や呼吸・血流の圧迫がなければ全然余裕…とか思ったけどよく考えたら水分は摂らないとまずいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:27:12.10 ID:cC4wc9aO0.net
>>629
そう書いてあるページを見つけたから書き込んだだけで、実践しているわけではない

つか、君、生きとったんかw
被災したのかと思ってたわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:34:00.88 ID:w6yFiqaK0.net
そんなことより>>628の質問を無視する姿勢を気にしないと不味いのでは

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:35:30.80 ID:w6yFiqaK0.net
アンカーミス
そんなことより>>627の質問を無視する姿勢を気にしないと不味いのでは

>君の体重や体脂肪率、見た目の肌年齢はどんな感じ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:37:03.60 ID:cC4wc9aO0.net
>>632
君が居るから答えないよ
なんでそんなに君は他人のbmiに興味があるのか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:40:10.44 ID:w6yFiqaK0.net
何回同じことを聞くのでしょう?
なぜ>>623のような書き込みができるのか
それは相手の基本スペックが分かってるから
興味とかじゃなく細かい話ができるから

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:43:50.04 ID:cC4wc9aO0.net
>>635
何回同じことを言わせるのでしょう?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 12:46:53.65 ID:w6yFiqaK0.net
貴方の引用コピペ煽りはズレてますから無理して真似しないほうが良いと思うんですけどね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 13:03:25.63 ID:xja8MKq+0.net
>>630
そもそも体温を維持出来ずに死ぬだろうな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 13:50:31.37 ID:cC4wc9aO0.net
腸活にも朝食が大事
夕方から腸は休息モードへ移行していく
蠕動運動も収まり、体温も低下する
腸内細菌の活動が低下しているので、そこへ夕食を摂っても効率的ではない
体温の高まる朝が効果的

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 14:18:08.42 ID:caxoL4hy0.net
>>638
今の季節、それもあるな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 14:38:45.20 ID:xja8MKq+0.net
なんか、ちゃんと16時間断食してるか、しようとしている人に書き込んでほしいね
厚生労働省の役人ぽい書き込みが多い気がする

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 14:52:21.45 ID:w6yFiqaK0.net
厚労省の役人っぽくなるのは、万人向けの健康ネタを検索して書き込むからですね
個人個人に合わせた細かい話をするには、基本スペックなど自分の情報も必要なんですけど

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:06:53.28 ID:w6yFiqaK0.net
>>641は画像の人ですよね?
貴方を怒らせてしまった120歳スレでの状況説明です↓
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/198

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:12:54.30 ID:xja8MKq+0.net
正直、16時間断食をそれなりに長く実践してる人って、家族知人友人などに散々と3食バランス良く食べないと身体に悪いよ!みたいなこと言われてきてると思うんよね
その上でそんな説教は聞かずに実践してるので、スレにどんなに朝食取るべきとか、3食バランス良く食べるべきと書き込んでも聞かないと思うよ
そんなことするなら、ハゲスレにハゲは良くないよとか、痩せ薬でダイエットしてるスレに薬でダイエットは良くないよとか書き込んだほうが建設的やと思うで

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:21:12.16 ID:w6yFiqaK0.net
珍しく貴方という古参以外の第三者が現れたから、自分が知った健康ネタで啓蒙したいだけだと思いますよ
120歳スレで細かい話を避け、わざわざこのスレで一般論を連投してるのもそのせいでしょう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:22:48.28 ID:caxoL4hy0.net
>>641
最近いきなり欠食するな糖質取れマンが一人湧いてきたなと思うけど、一人だけじゃないかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:29:35.20 ID:xja8MKq+0.net
>>643
なるほど
よく分からないけど1日1食糖質20グラムマンだという認識なのかな
ただ、この人間違いなく1日1食でも糖質20グラムでもないよ
糖質20グラム以下なら俺に近いレベルの糖質制限だからケトン体、特にβヒドロキシ酪酸が大量に作られるから
このβヒドロキシ酪酸を大腸に送って酪酸を増やしてるのよ俺は(平均して5000umol以上のβヒドロキシ酪酸が一日中大腸に送られている)
なんか、レスみたら食物繊維取らないと酪酸が増えないとか、乳酸菌の算出する乳酸が増えないと酪酸菌は増えないとか、糖質取らないと酪酸が増えないとか意味不明なことばかり書いてる
つまりケトジェニックなんかまずしていないし、意味も分かっていない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:34:33.25 ID:xja8MKq+0.net
>>646
不思議やね
俺らは厚生労働省の言う3食バランス良くなんか聞く気ないから16時間断食してるのにな
ハゲスレに行ってなんでハゲなん良くないよとか、オートミールスレに行ってオートミールなんか美味しくないしレクチンと糖質だらけで身体に悪いよとか言ってたほうが建設的やと思うのに、なんでそれはしないんかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:39:46.86 ID:w6yFiqaK0.net
>>647
>よく分からないけど1日1食糖質20グラムマンだという認識なのかな

そうです
古参「20g」は2型糖尿病患者なので20グラムマンは本当のはずです
日本語解釈が普通じゃないだけで、健康ネタについて厳密な話をするのは得意ですから話し合うと得られるものはあると思うんですけどね
相変わらず空気を読めず、120歳スレで連投真っ最中ですし笑

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:42:29.01 ID:cC4wc9aO0.net
なんだかなあー
議論も何も出来ないんだよな
朝食のリスクの知識があれば、そこをカバーする考えもあるわけだし
人がいるんだから何か別の知識を持ち寄ることもあるわけだし
知識を出すのは良いことだと思うんだけどな
反対意見言うと16時間断食をバカにするなー的な?幼稚なレスはどうなのよ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 15:48:43.19 ID:w6yFiqaK0.net
たかが基本スペックさえ必死に隠すほうが幼稚だと思いますけどね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:02:39.27 ID:xja8MKq+0.net
>>649
いや、嘘だと思うよ
ケトジェニックしてるとも思えないし、知識レベルもハーパー生理学すら読んだことないと思う
もし本当なら10グラムも1日に取らない俺に近いレベルなので体脂肪率なら10%以下、BMIなら18以下には少なくともなるはずだから

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:07:31.85 ID:w6yFiqaK0.net
それは20gに直接問い詰めて下さい
健康ネタに限定すれば20gの存在は貴方の役に立つと思ってますので

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:13:12.46 ID:caxoL4hy0.net
>>648
あんまカッカしなくていいと思うよ
メカニズムを理解して実践してる層にとってはとっくの昔に踏み越えてきた何かが、延々と垂れ流されてるだけだし
ただ新しく始めようとしてる人たちの目に触れさせるのはちょっとまずいかもなー

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:22:18.11 ID:w6yFiqaK0.net
画像の人は別にカッカしてないでしょう
私が古参>>444と人違いした時と、自分が情報晒してるのに20gが自分の情報を晒すのを拒否した時くらい
後者は日本語解釈の誤解でしたけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:41:11.66 ID:xja8MKq+0.net
>>654
ありがとう
あまり関係ないけど、他人への攻撃性とフルクトース(果糖)、βヒドロキシ酪酸の濃度はかなり強い相関があるらしい
つまり果糖を多く取るほど自分への過大評価と他人への攻撃性が強まり、βヒドロキシ酪酸の濃度が高くなるほど収まるという研究がある
小児のてんかん発作にヒポクラテスの時代から絶食やケトジェニック療法が使われてきたのも、この効果なのだろう
それが腸内細菌の変化によるものなのか、脳内の神経伝達物質の変化なのか、まだ人類は何も分かってはいないけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 16:45:19.44 ID:cC4wc9aO0.net
カッカしたときは乳首を弄ると良い
ハッピーホルモンのオキシトシンが分泌されてコルチゾールを抑えてくれる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 17:14:59.34 ID:rBDyMohX0.net
サンプル数少ないけど見た目若い人に食生活聞くと若いときから朝食抜きの人が多い

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 17:29:04.62 ID:cC4wc9aO0.net
>>658
大規模な調査では、朝食を食べない人はagesの蓄積が多いと判明している
つまり老化が進んでいる
ただ、agesが溜まりにくい性質の人も居るみたいだが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 17:30:45.99 ID:xja8MKq+0.net
>>658
それって知り合いに聞いた感じ?
取り敢えず肌年齢は見た目の若さに繋がるから、男であれ紫外線は出来るだけ浴びないようするべきだなあ
やっぱり紫外線浴びまくってる男の人は肌が汚くて年齢よりも老けて見えることが多い気がする
元BARBEE BOYSのコンタを久しぶりに見ておじいさんで驚いた。ダウンタウンの松本とかも肌がすごく汚い
あと、間食やめられない人はケーキやらお菓子やら食べたくてもくるみやアーモンド、ピスタチオなどナッツにするべきだと思う

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 17:57:09.31 ID:rBDyMohX0.net
>>659
局所的に見ると朝食抜きが老化に繋がる要因は当然あるだろうけど、サーチュイン遺伝子やオートファジーがそれらのデメリットを凌駕してるんじゃないかと思う。

>>660
そう、年齢より明らかに10歳以上若い人が稀にいて、その人達に聞きました。肌が綺麗でしわたるみも少ない。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:13:37.98 ID:TU8oyLBq0.net
>>661
見た目の年齢に関しては特に男で自分にだけ過大評価してる人が多い
俺は40代でもうおっさんなんだけど、周りも当然おっさんだ
男だから紫外線対策やしわ、ほうれい線対策とか全くしてない人が多く明らかに年齢相応に肌が衰えてる人が多いんだけど、何故か自分は若いと思ってるケースがすごく多い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:19:29.72 ID:TU8oyLBq0.net
>>662
そして、この年相応或いはそれ以上におっさん化が進んでる人ほど他人の容姿には偉そうなことが多い
かなりおっさん化進んでると思うのに、女性の容姿などには偉そうにケチつけることが多い、このタイプは

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:35:53.99 ID:cC4wc9aO0.net
女性は一気に骨量減ってたるむからな
agesも溜まりやすいし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:42:25.79 ID:TU8oyLBq0.net
>>663
そしてこのタイプは当然、頭皮のケアもしてないので、年相応或いはそれ以上に頭皮の状態も悪くて薄毛もそこそこ進行してる事が多い
ところが自分の薄毛には気付いてないのも特徴

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:46:15.36 ID:rBDyMohX0.net
>>665
自己評価で若いと勘違いしてる輩が多いのは同意だが、今回の話しでは的外れ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 18:53:53.23 ID:TU8oyLBq0.net
>>666
確かに。すまんかった
肌の衰えは特に真皮層のコラーゲン繊維、プロテオグリカン、ヒアルロン酸の減少や糖化の影響大きいけど、治すのは本当に難しい
表情筋も鍛えないといけない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 19:14:45.82 ID:TU8oyLBq0.net
>>664
女性ホルモンのエストロゲンが減るとそうなる
年を取ったら女性は特に大豆イソフラボンを多く取ったほうがいい
大豆イソフラボンがエストロゲンの役割をしてくれる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 22:30:34.15 ID:cC4wc9aO0.net
やっぱだめじゃん

研究
朝食抜き16時間断食の結果、効果は殆ど何もなかった
体重減少はわずかで、体重減の殆どは脂肪ではなく、筋肉の減少だった
地震でも16時間断食を行っていた研究者はショックでファスティングをやめてしまった

16時間断食に特化した驚きの研究結果が出た
https://toyokeizai.net/articles/-/384000?page=2

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 22:31:36.16 ID:cC4wc9aO0.net
>>669
「地震でも」じゃなくて、「自身でも」

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 22:54:49.47 ID:gxExxB6od.net
16時間断食ってダイエットじゃなくて健康目的じゃないの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 22:59:31.19 ID:cC4wc9aO0.net
>>669
リンクがちょっと間違ってるな
https://toyokeizai.net/articles/-/384000

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 23:04:51.31 ID:TU8oyLBq0.net
>>671
俺はmtor抑制とオートファジー活性化によるアンチエイジングを目的にしてるけどな
この手の統計は何を食べたかとか、本当に申告が正しいのかなど信憑性とか全く分からないなあ。前提が分からないから統計とすら言えない
ただ、被験者の筋肉量減少が大きくて脂肪量減少が少ないのは何故か気になるな
通常、ケトン体代謝になれば脂肪をエネルギー源にするので体脂肪が減る。これは生化学的に必然なので被験者はおそらくケトン体代謝になってる時間が少ない可能性が高い。8時間の間に何を食べてたのか気になるな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/02(火) 23:07:32.63 ID:TU8oyLBq0.net
>>671
でも、ここはダイエット板なので、俺みたいなアンチエイジング、オートファジーメインよりも痩せたいと思ってやってる人のが多いと思うので、痩せるという点で効果低いなら気になる人多いかもしれんな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d258-JKp6):2024/01/02(火) 23:25:55.66 ID:w6yFiqaK0.net
特に16時間断食では痩せようと思ってない古参>>444が、健康板に↓後継の【オートファジー】16時間断食 8日目スレを立てて画像の人を誘導すれば良いと思ってるんですけどね

【オートファジー】16時間断食 7日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/02(火) 23:30:44.25 ID:TU8oyLBq0.net
推測だけど、被験者はかなり炭水化物の多い食事をしている(一般的な5割前後)
この場合、食事してる8時間は解糖系代謝で糖質を利用してATPを作ってる。当然、体脂肪は減らない
残りの16時間は糖質がある間は解糖系代謝、少なくなれば糖新生の代謝になってるんだろう
糖新生では乳酸とピルビン酸とアミノ酸を利用してATPを作るけど、被験者のタンパク質摂取量はあまり多くなく、体内のアミノ酸プールをかなり消費してATPを作ってる。これではカタボリックによる筋肉減少が起きてしまう。実験するならケトン体の数値も調べるべきだけど、多分全然増えてないはず

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d258-JKp6):2024/01/02(火) 23:30:54.00 ID:w6yFiqaK0.net
いや
どうせ書き込む人が決まってるのだから、1日1食や>>444の古参がやってた2日1食も含められるように【オートファジー】断食 8日目スレのほうが良いですかね
120歳スレに書き込めばよいとは思ってますけど、古参>>444は120歳スレを避けますからね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d258-JKp6):2024/01/02(火) 23:34:53.00 ID:w6yFiqaK0.net
>推測だけど、被験者はかなり炭水化物の多い食事をしている(一般的な5割前後)

推測じゃなくて普通食でしょう
一般的じゃないケトジェニックで研究してるなら16時間断食と一緒に書いてますから

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/02(火) 23:37:26.28 ID:TU8oyLBq0.net
何故、そこそこの規模の実験をしておきながら簡単に出来るケトン体数値を計測していないのか理解出来ない。完全に片手落ちの実験だ
上の推測が正しければ、少し肥満の人が炭水化物摂取量を減らさずに16時間断食しても、ケトン体代謝に全くならずにカタボリックを増やすだけで無意味どころか危険なだけの可能性もある(おそらくオートファジーの効果も低い)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/02(火) 23:50:48.03 ID:TU8oyLBq0.net
>>678
とはいえ、16時間断食の効果について何を食べても良い、ケトン体が増えることで脂肪が減りますみたいに書いてある記事をたまに見る
この実験(そもそも被験者が本当に16時間食べてないのか怪しいけど)結果からは、肥満(おそらくすでにインスリン抵抗性を臓器や筋肉に多く持っている)の人が好きなもの食べてもケトン体代謝には殆どならず、糖新生の代謝だけ増えて筋肉ばかり落ちる可能性が高いことを示している

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d258-JKp6):2024/01/02(火) 23:54:59.43 ID:w6yFiqaK0.net
その手のテキトーな記事は読む価値ないです

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 00:18:34.23 ID:YYBJRQ010.net
>>681
あまりに前提条件が不明で統計的に信用出来ない記事ではある
ただ、運動や生活習慣の改善をしない、糖尿病とかの痩せ薬やカロリー制限によるダイエットのリスクはやはり大きいなあと感じる
体重減ったとしても筋肉がどうしても落ちてしまう。そして、生活習慣の改善をしていないので、痩せ薬やめたりカロリー制限止めたらほぼリバウンドしてしまうけど、リバウンドで体重が戻っても筋肉は戻らない
なので、ダイエット繰り返せば繰り返すほど、筋肉が無くなる悲惨な身体になってしまう
目先の体重よりも筋肉の量と質の維持、生活習慣の改善のほうが大事なのに

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed0c-qKcm):2024/01/03(水) 02:47:38.16 ID:Rhhjj5Ly0.net
ワッチョイUIUYさんの話には常に全面的に同意してるんだけど、糖新生で筋肉は減らないよ

まず、16時間断食をはじめとしたファスティングや概日リズムの話は、分かりやすいエネルギーバランスモデルに基づいた旧来のいわば結果だけにフォーカスした研究?がメディアに取り上げられやすい
ただこれは本来は糖質インスリンモデルに基づいてこそ過程も結果も伴ってくるものであって、エネルギーバランスモデル立脚パターンに反論するにはそこから切り込まないと無理だし、めんどい

で、元々痩せてるんだっけ?
肥満(特に内臓脂肪型)だと、内臓脂肪を支えるための筋肉っていうのが結構、腹部にあるんだよ
で内臓脂肪が減って必要のなくなった筋肉は、自然に落ちる
でももし内臓脂肪が落ちて皮下脂肪が増えて±ゼロになったとしてもそれを支える筋肉は増えないので、筋肉だけが落ちたことになる(皮下脂肪が増えても内臓脂肪さえ減れば、健康の面ではダイエット成功だし)
そして、静的インピーダンス方式の体脂肪計なら筋肉中の水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)が少ないと筋肉量が少なく計算される(何故なら、体脂肪は水分を含まず、筋肉は水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)を含むので、その違いをもとに筋肉量を推測してるから)ので、普段より糖質摂取量が減っていれば計測結果としての筋肉量も減る

て感じで筋肉量の増減を過程を考えずに結果だけ見るのは糖質インスリンモデルの考え方に適さないし、この文脈における糖新生も「失うアミノ酸は微々たるもの。しかも筋肉を分解してるのかも定かではない」ってことになってたはず(確か)
ちなみにその筋肉っていうのも、骨格筋を指すのか内臓筋を指すのかすらよくわからん(言及を見たことがない)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed0c-qKcm):2024/01/03(水) 02:52:13.42 ID:Rhhjj5Ly0.net
静的インピーダンス方式がそもそも糖質摂取を前提とした計測方法なのがね
開発当時は画期的だったんだと思うけど、医学的な時計の針が進んだ今となっては、新しいものがほしいところ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 03:42:38.88 ID:YYBJRQ010.net
>>683
ありがとう
俺も糖新生が仮に増えたとして、そこまで筋肉量落ちるのか不思議に思って考えてた
ただ、俺がちゃんと見てないだけかもしれないけど、この実験の前提条件(糖質量を落とした食事なのか、カロリーやPFCバランスはどれくらいなのか、運動量はどれくらいなのか)が全く分からないので、ちょっと統計的に論じるレベル間だと思えないのよ
糖質量を減らしてたとすると、当然筋グリコーゲンと併せて、ついてる水分が減るので生体インビータンス法なら糖質摂取前提と比べて体組織計での見掛け上の筋肉量は減ると思うけど、その前提条件が全く分からない、この記事では

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 03:49:35.08 ID:YYBJRQ010.net
さらに怪しいのが本当に16時間食べてないのかだ
被験者は肥満者であり、おそらく高インスリン血症でもある
夜の8時まで食べたとする。厳格なケトン食なら血糖値の増減が殆ど無いので、その後夜食を食べようなど考えないけど、通常の高炭水化物食なら高インスリン血症であろう被験者はインスリンを大量に分泌して、数時間後に極度の低血糖の状態になってるはず。それで、肥満の被験者がつまみ食いを我慢できてるのか、どの程度厳格に試験を実施してるのか。そこからして極めて疑問なので

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 03:58:17.40 ID:YYBJRQ010.net
それに仮に糖質制限食を食べてたとしたら、3ヶ月も試験を実施して被験者が0.9キロ~1.6キロしか体重が落ちないなんて事もありえない
普通は筋グリコーゲンと引っ付いてる水分が落ちるので、まずそれだけで見掛け上の体重が1キロくらい開始1週間もかからず落ちるはず。
そこから、さらにケトン体代謝になるレベル間での糖質制限食をしていたら肥満者なら3ヶ月もあれば元の体重にもよるけど、10キロくらいは落ちても普通なはず。
なのでこの被験者達は糖質制限ではない、または適当に申告してるだけ(16時間断食もしていない)可能性が高いと思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 04:02:25.76 ID:YYBJRQ010.net
>>684
これは思う
ようは99%以上を占める糖質過剰の日本人は本人が思ってるより体組織計での見掛け上の筋肉量が増えて見えて、1%も居ない筋グリコーゲンが枯渇してるケトジェニック民は見掛け上の筋肉量が少なく見えるはずだと思ってる
その理屈で行くと、ケトジェニック民の俺は体脂肪率が高めに出るんじゃないかと思うんだけど、それでも体脂肪率3%になるので低すぎないかといつも心配してる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 04:17:56.06 ID:YYBJRQ010.net
>>683
そう、この生体インピーダンス法の骨格筋なのか。内臓筋なのか。良く分からなくていろいろ調べたことあったけど結局理解出来なかった
というか、電気を通す組織(ざっくり脂肪細胞以外)、電気を通さない組織(体脂肪)を計測して、それにアルゴリズムを掛け合わせて統計的に回帰分析して推定してるんだろけど、アルゴリズムも全く理解してない
俺が興味深いのは腸内細菌だ。おそらく腸内細菌は除脂肪量、筋肉量としてカウントされてる。大腸の腸内細菌量は1.5キロ~2キロ(これも研究進めば増える気がするけど)なので、人による差はそこまで大きくないだろうけど、問題は小腸だ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 04:27:25.94 ID:YYBJRQ010.net
普通の人は小腸に腸内細菌はそれほどいない。
ところがSIBOの人は小腸(及び12指腸)に乳酸菌、カンジタ菌その他の腸内細菌をウヨウヨ飼ってる。どれくらいいるのか、生検もまともに出来ないのでまだ人類は分かってないけど、俺は自分自身の経験を踏まえて重度のSIBO患者は2キロ以上は居ると思ってる
根拠は俺はレントゲン写真やら過去の経緯やらでIBS外来で自分がSIBOだと理解した。なのでバイオフィルムディフェンスとオレガノオイル、及びアルカリ水での除菌をしたのだ。
初日のうちに10回以上の激しい嘔吐と10回以上の下痢に襲われた。カンジタが死ぬときに毒を撒き散らしたんだ。その日のうちに体重は2キロ以上減って、二度と戻らなかった。
カンジタが2キロ以上いたんだ。俺の小腸に。
そして次の日体組織計で図ったら、筋肉量が体重分落ちていたのだ。つまりカンジタの奴らを体組織計は筋肉量だと計算してやがった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 04:49:33.49 ID:YYBJRQ010.net
俺の小腸はカンジタ菌と乳酸菌の天国だった。乳酸菌が小腸を悪玉菌が繁殖しやすい酸性に傾け、栄養を横取りし、穴を開けまくり、通性嫌気性細菌である乳酸菌とカンジタ菌は酸素がある環境でもどこでも生きられる。。生きられるので、小腸の穴、緩んだタイトジャンクションから血流に乗ってあちこちに転座してバイオフィルムを作っていた。脳にも山ほど居るだろう
俺は小腸のカンジタ菌と乳酸菌はほぼほぼ倒したけど、あちこちに転座してバイオフィルムを作ってるカンジタ菌と乳酸菌はまだまだウヨウヨ何兆も居ると思う
でも餌である糖質を取らないので、解糖系代謝でATPを作るあちこちに転座した乳酸菌とカンジタ菌も少しずつ弱ってるはずだと思う

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 05:11:03.97 ID:YYBJRQ010.net
長くてごめんなさい
アホやから言いたい事がいつもまとまらない(長いセリアック病で脳のニューロン細胞やシナプスの殆どがおそらく死んでる)。
おそらくこの実験は前提条件が適当であり、糖質制限食ではないが、かといって普通食で糖新生が亢進されたとしても肝臓で行われる糖新生ではそんなに筋肉が落ちないとも思う。
一方、生体インピーダンス法の体組織計は朝に測る、水を飲んでから測る、運動してから測る、お風呂入ってから測るなど条件によって1日の中でも体脂肪率が1~2%はざらに変わる(なので普通は朝1番とか同じ条件で測る)
そしてこの実験、なんか適当な匂いがプンプンする。
筋肉が大きく減りましたなんて結論を出すのは、計測するタイミングだけ変えたらとても簡単に出来る(例えば軽く運動させて水分補給をさせなければいい)。
多分、カロリー制限グループと16時間断食グループでは体重減少も筋肉減少も統計的な有意差なんて全く無かった(そもそもどちらのグループも食事守ってないので)のが、本当のところだと思う

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 10:21:45.20 ID:N+dXFpIc0.net
想像でもの言わないで読めよ。Google翻訳とかでも結構ちゃんとしてんから
被験者は141人で脱落しなかったのは105名。開始時点でデータが取れた116名の平均BMIは32.7だから、東洋経済のいう過体重じゃなくて肥満
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2771095

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 11:12:35.73 ID:piMs2aAy0.net
>>693
翻訳使ってもよくわからんかったわ

今日から朝食とって昼抜き、夕食はなるく早めにを実践開始

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 11:39:01.09 ID:piMs2aAy0.net
この研究どうよ?

カロリー制限ではなく「空腹を感じること」自体が肉体の老化プロセスを遅らせる可能性がある
https://gigazine.net/news/20230716-feeling-hunger-slow-down-aging/

「空腹を感じること自体」が老化を遅らせる
たくさん食べても空腹を感じるようにしたハエは長生きをした

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 11:47:16.76 ID:69znkfDt0.net
16時間断食じゃない人はスレ違いだよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/03(水) 14:23:06.45 ID:piMs2aAy0.net
朝食を抜いても、夕食を抜いても太りやすくなる

夕食を欠かすと肥満リスク増加、大阪大学が2万6千人の学生を追跡調査
https://univ-journal.jp/82142/
研究グループが解析したところ、夕食を毎日とらないことで起きる肥満リスクは男性で1.74倍、女性で1.68倍になることが分かった。研究グループは毎日夕食を食べる生活習慣が肥満予防につながると注意を促している。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd93-9iEs):2024/01/03(水) 14:25:32.55 ID:VBk/Apm80.net
もうダメだなこのスレ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 14:29:06.45 ID:YYBJRQ010.net
>>693
たださあ
信頼性の低い試験とはいえケトン体代謝には殆どなってないと思うんよね、この被験者たち
青木医師は12時間過ぎたらケトン体代謝に変わると言ってたのに何故だろう
或いは4時間程度のケトン体代謝では脂肪は減らないものなのか
俺は24時間、糖新生以外はほぼ完全にケトン体代謝なのでケトン体代謝で体脂肪が減らないはずがないことは1番良く分かってる
何しろ殆ど体脂肪無いからな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/03(水) 14:38:47.36 ID:piMs2aAy0.net
>>699
青木さんをソースにするのやめたほうが...

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 14:45:24.61 ID:YYBJRQ010.net
>>700
やっぱり当てにならんぽいな
ただ、俺はそもそもケトジェニックだからいいんだけど、何を食べても16時間断食したら12時間からはケトン体になりますと堂々と言ってはるやん
ここはきちんとエビデンス示さないと、実は食事の内容によっては影響は極めて軽微とかなら間違いになると思うんよね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/03(水) 14:52:05.14 ID:piMs2aAy0.net
青木さんは16時間断食しないとオートファジーが発動しないと断言して、研究者から突っ込まれてるから
16時間断食でオートファジーが活性化するという直接的なエビデンスは存在しない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e57-R5Zd):2024/01/03(水) 15:00:45.55 ID:fgjD1bdK0.net
酷い有り様

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 15:22:01.26 ID:fcN+7ORl0.net
自分のダイエット履歴見せながら語り合えば良いんじゃない?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee3-x8gK):2024/01/03(水) 15:24:49.20 ID:BtsR3ldw0.net
クソメガネ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 16:08:55.66 ID:YYBJRQ010.net
>>702
AMPKを活性化させて、ミトコンドリアを育てないとあかんと思うなあ
そのためには食事は当然として、歩いたり階段使ったり生活の中に少しでも運動取り入れないといけない
運動全くせずにダイエット効果だけ考えるのは危険だと思う

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31c3-ZDOk):2024/01/03(水) 16:21:16.27 ID:9JoiXBl40.net
>>682
前に見た論文か何かでリバウンドする際は脂肪と一緒に落ちた筋肉もリバウンドで戻ってたとか見たな
実際自分も極端なカロリー制限で筋肉ゴリゴリ削りながらひと月で10?以上落として半月で元の体重に戻ったけど
とてもじゃないが脂肪だけで戻ったような感じじゃなく運動してない分で少し落ちたけどほぼ開始前の体型に戻っただけだったよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2f7-UlUY):2024/01/03(水) 16:25:40.65 ID:YYBJRQ010.net
>>707
そうなんか?
それなら良いけど無理なダイエットするなら体組織計で筋肉量落ちすぎてないか確認しながらやるべきだと思うなあ
女の人とか、特に体重ばかり見てダイエットしてる人多くて危険だなあと思ってる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c531-ZDOk):2024/01/03(水) 18:14:14.27 ID:N+dXFpIc0.net
>>699
この論文の信頼性が低いとは言っていない
論文一つ持ってきて「xxである」って記事書く雑誌の信頼性が低い
代謝の話は難しくてわからん。睡眠も影響するらしいしな
雑誌記事つまみ食いして仕入れたネタをつないでお話作るのは妄想以外のなにものでもない
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p202109081800.pdf

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/03(水) 18:33:06.15 ID:piMs2aAy0.net
>>706
運動は5分程度の筋トレしかやってない
有酸素は15分とか30分とか面倒くさすぎる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd15-ZDOk):2024/01/03(水) 18:35:49.14 ID:OCiFxrpx0.net
阪大の論文は対象が学生だからね
あと、確か論文の中でも触れられていたけれど、確か夜食べる子と食べない子では、自宅か下宿かとか、飲酒や喫煙の習慣があるかとか、その辺の割合が違ったはず
そういうの調整した上で数字出してるとは思うけれど、三食食べる子の方が全体に生活が整っていてってのが効いている可能性もある

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/03(水) 20:01:35.09 ID:9JoiXBl40.net
>>708
実際極端なカロリー制限は筋肉の落ち幅も格段に上がるしなるべくやらん方がいいね
ただよく言われてるリバウンドする時は脂肪だけで戻るってのは実体験も含めて違うんじゃないかと思う
ウエイトトレやってるような人には当てはまらないかもだけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed0c-qKcm):2024/01/05(金) 10:04:29.16 ID:GuMPCoAm0.net
被災地で食べるものがない上にうんこも大変らしいけど、まとまった数日間のファスティングが大丈夫だと知ってると2日目ぐらいからうんこも出なくなるし、知っててよかったなと思う

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/05(金) 21:06:00.54 ID:OYxQlMJB0.net
眠い...

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c23f-XMce):2024/01/06(土) 03:20:21.33 ID:MGs83uEI0.net
昼間にコーヒー飲んで冷水風呂に入れ。脂肪燃焼が早まって体が引き締まるぞ。ダイエットしなくても痩せる。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 061d-OiU9):2024/01/06(土) 07:36:51.72 ID:Hj3Ctjjc0.net
>>715
あなたはそれで何kg痩せたの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 862b-Je0Y):2024/01/06(土) 09:14:34.52 ID:/SycK6cv0.net
>>715
それ実行してるの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/06(土) 21:50:12.35 ID:TsgExn+m0.net
私は糖質考えて朝と昼だけ主食にして夜は晩酌で酒飲んでる。それで3年で10`痩せて今は上着着て体重計乗ってるから49キロ代
そのご飯は市販のスンドゥブとかの元を使って白菜とかもやし、エノキと何らかのお肉!夕飯の残りとか?
空腹我慢せずに毎日白米を豆腐に置き換えて、たまに白米もしゃもじ半分で納豆ご飯にしたりして今、やっと10`減ってました

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/06(土) 22:11:37.94 ID:/SycK6cv0.net
自分は朝食を取るようにして、昼はスキップ、夕食はなるべく早めにを心がけているけど16時間の確保は難しい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-Xhr5):2024/01/07(日) 16:09:55.81 ID:QxcXFQ1ka.net
始めてからどのくらい痩せたの?みんな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df90-dLRB):2024/01/07(日) 16:41:35.94 ID:25nD154x0.net
断食で食べていいものを食べながら(矛盾)10日で
90kgが78kgになって今は84kgで現状維持。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-uWbT):2024/01/07(日) 16:45:44.36 ID:RUEjNQ4Zd.net
リバウンドしてるじゃん…

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 17:08:18.82 ID:QxcXFQ1ka.net
>>721
10日で!?あり得ないだろ…

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 17:35:13.13 ID:25nD154x0.net
>>723
結構イケる、二日目までキツかったが慣れると体がものすごく軽くなる。
反動なのか知らなかった病体が現れて痛かったが
体の名医達が治療してるらしい。今は健康。太ったのは食いたいから。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 17:39:09.84 ID:bW5/jRzf0.net
>>720
始めてから3か月で今のところ6kg前後の減
64→58
身長は170

最初はなかなか体重落ちなかったけど摂取カロリーと睡眠時間を気にしたら落ちるようになった。

ただ、人にはそれぞれ合ったやり方あると思うんで強迫観念が起きるようなやり方は不健康だと思う

自分はアルコール飲みたいんで16時間断食とたまにウォーキングするのも併せた

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 17:44:12.32 ID:QxcXFQ1ka.net
>>725
結構効いてるね
ウォーキングかあハードル高いや

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 18:01:30.05 ID:25nD154x0.net
断食中にナッツ食べ続けたら顔がギトギトになるから止めた。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 18:03:46.60 ID:eYEEzP2q0.net
22年6月からスタートだから19ヶ月経過
42歳175/98→175/66、体脂肪率18

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/07(日) 19:59:07.76 ID:0bA90A3i0.net
>>720
4ヶ月くらいで
155/52→46
体脂肪率は28→20%くらい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/08(月) 20:10:44.49 ID:fR2kuQqv0.net
身体動かすの辛いのよ。特に生理前後になると。
毎月10日位はダルくて食べてしまう。!それでもマジで平日朝に野菜と豆腐と30グラム位の肉で鍋作って朝と昼だけ食べて夜は晩酌のみで多分年齢的にも48キロ代キープしてる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/08(月) 20:45:40.60 ID:LbEV+EOY0.net
朝食抜いてる人、睡眠ってどう?悪くない?
自分は朝食抜きで悪いんだけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/08(月) 22:53:33.29 ID:LbEV+EOY0.net
南雲吉則
先生って一日一食っていいながら、
私は朝はゴボウスープ、お腹が空いたらナッツを食べています
とか意味がわからんな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/09(火) 01:11:00.75 ID:cxpxHVxW0.net
ナッツは「耐えられない空腹の時は」って断りがあるので青木さんと一緒だな
ごぼうスープはメーカーのサイトで栄養成分みたけど、三大栄養素を含んでるので断食になってないな
但し糖質制限派ではあるようだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/09(火) 22:06:55.90 ID:b63ij+Cq0.net
南雲医師は心臓の鼓動回数は一生で決まっているので運動すると心拍上がって早死するとかいうトンデモ

心臓負荷の大きい自転車競技の選手は心臓が鍛えられ長生きという追跡調査で判明してる。まったり有酸素は寿命には関係してない。

糖質制限もブームになったあといきなり提唱しだしたし

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/09(火) 22:43:28.94 ID:akDETqYK0.net
南雲医師くらいでトンデモ扱いするのは、16時間断食をトンデモ扱いする医師と同じレベルでしょう>>231

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/11(木) 20:55:29.16 ID:YFoJrquG0.net
結局はシンプルに1日1食にするだけなんだわ。摂取カロリーをうまくやれば健康にぐいぐい落ちる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/11(木) 21:08:15.84 ID:fx7gz7ye0.net
わたしは二食食べてる
昼と夜
調子良いよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/12(金) 17:29:35.17 ID:vunoB+DT0.net
コーヒーと冷水シャワー、冷水風呂で血流が良くなった。体も引き締まる。冬場の冷えもなくなり薄着でも外出出来る。
心臓が悪い人はやらない方がいい。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-gxrN):2024/01/12(金) 17:32:47.68 ID:Cu94i5Z30.net
冷水シャワーはやってるけど、冷水ぶろは流石に無理だわw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/12(金) 18:52:39.68 ID:8uDGFX310.net
50代以上の人は整うサウナや冬場での冷水浴び冷水風呂はやめたほうが良いわ
ヒートショックのリスクが跳ね上がり過ぎる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/12(金) 20:07:26.88 ID:hXOJ5JID0.net
>>731
特に変わらない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/13(土) 21:35:33.62 ID:lROW6x9G0.net
週2回完全断食して他は好きに食べてます

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/13(土) 22:01:27.98 ID:hWg54LeR0.net
仕事の日は朝だけ抜いて
休みは昼も14〜15時頃まで食べない(水かブラックコーヒーは飲む)
毎晩の晩酌がやめられないけど、ここ10年体重体型変わってないから、自分にあってんだろうな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/14(日) 13:42:48.07 ID:2k4GHmMEH.net
断食は必要ない。コメを食べ無ければ簡単に痩せた。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd0c-OnVi):2024/01/14(日) 15:53:21.65 ID:0fccP2Uz0.net
それただの糖質制限www

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/14(日) 17:15:33.11 ID:zTbZtZrj0.net
ご飯大好きでもりもり食べたいから無理だな
どちらかと言うと脂質は気にしてる
和食最高

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/16(火) 13:31:46.57 ID:UzdgiWIS0.net
血流が良くなったら健康になるんだよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/16(火) 21:18:17.06 ID:SCEUpdbo0.net
断食中は五感が鋭くなったなぁ。特に聴覚と嗅覚が優れた感じ。
小さい音さえ気になって寝れなくなるし、
スーパーでの買物で
ワクチン接種者の独特の匂いもわかった。あれは地獄だ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/16(火) 21:25:42.04 ID:R/z7eJCdd.net
シランガナ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/16(火) 22:25:13.94 ID:nHCWAGXu0.net
>>748
巨額の賭けをする博打打ちは1日飲まず食わずで研ぎ澄ますとか言うとね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62b-6SJp):2024/01/17(水) 16:48:04.74 ID:DkLxv0IQ0.net
神田雅紀もファスティングやってるらしいな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d98-e8Eg):2024/01/17(水) 17:20:39.68 ID:MTZD/aVE0.net
>>742
5:2ファスティングだね
私もやってる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd22-aNQv):2024/01/19(金) 06:33:00.26 ID:Bng7oa46d.net
>>750
漫画の読みすぎ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/20(土) 12:38:48.95 ID:Q9nqhQJ+0.net
断食すっかな。足に痺れが来るんだよな。対処法ある?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62b-6SJp):2024/01/20(土) 13:27:01.48 ID:WsJ6gZ0b0.net
>>754
とうにょう?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/20(土) 17:41:27.35 ID:9yAFESHJ0.net
糖尿病か高血糖か内臓脂肪型肥満ならもう一旦、病院に行った方がいいな
嫌か怖いなら黙って糖質制限と重めのファスティングでなるはやで痩せることだな
足に抱えてる症状は恐らく2つの疾患の可能性があって、ひとつはオートファジーが活発だと治りやすく、ひとつは初期症状の段階ならウォーキングで治りやすい(痩せるからじゃなくて、傷んだ血管のサブ血管を成長させる目的)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/21(日) 11:28:09.77 ID:M1ApYwzk0.net
牛肉の入ったスープが飲みてえ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1e-NMAD):2024/01/21(日) 14:44:45.26 ID:h4Rc7FOd0.net
飲めば良い

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1e-NMAD):2024/01/21(日) 14:45:17.73 ID:h4Rc7FOd0.net
赤身の肉なら太りにくいし栄養豊富だから良いと思う
私も明日作ろっかな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/21(日) 17:01:40.73 ID:bGFltLuE0.net
アーモンド臭させながら

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a742-2FrY):2024/01/24(水) 16:30:22.13 ID:FeShNuRQ0.net
腹減って気持ちわりーな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a742-2FrY):2024/01/24(水) 16:30:39.96 ID:FeShNuRQ0.net
腹減って気持ちわりーな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 14:30:18.93 ID:dlMl/h3y0.net
16時間断食なんて普通だろ、朝飯抜けばいいだけ
休みの日なら8時頃夕食取って1夜時から昼過ぎまで寝てればいいだけ
EAZY

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 15:04:16.91 ID:x9NUXzvE0.net
朝食を抜くのは間違ったやり方
16時間断食できなくても朝食は取らないとダメ
朝食とって夕食をなるべく早めにとって空腹時間を設ける

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 15:09:45.97 ID:dlMl/h3y0.net
じゃあスレタイ変えろよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 16:43:46.36 ID:x9NUXzvE0.net
じゃあ次は「16時間断食を目指すスレ」で
皆で朝食を取りつつ、16時間の断食確保を目指すスレ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 16:55:32.75 ID:xGSPPE840.net
朝食を取る16時間の方が良いという論文もありますが、そうしなくてはダメというほどのものではなかったと思います

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 17:02:18.91 ID:Mchlpovg0.net
私は朝なし派
東洋医学の考え方は参考にしない人が多いのかな
前日夜〜翌朝→昼までは排出の時間で、胃腸に固形物を入れないで排出を促す
お昼から夕方までが消化の時間でバランスよくしっかり食べる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 18:06:03.26 ID:x9NUXzvE0.net
体内時計的に朝食を抜くのは非常に良くない
体内のリズムが崩れるので様々な不調のもととなる
オートファジーと同じく、体内時計もノーベル賞を取ったのに全く注目を集めないのは、朝食を取りましょうって当たり前すぎるからか

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f2-J7pa):2024/01/27(土) 18:22:52.22 ID:GBfC2PPl0.net
まともな勤め人なら朝食食べて16時間断食とか夜を完全に抜かない限り無理だけどな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07fe-fnsl):2024/01/27(土) 18:30:31.39 ID:IAxfpy+20.net
いきなりアホの子が湧いたな
概日リズムを守らなかったらダメとか不健康とかじゃなくて、概日リズムにも断食にも健康効果はあって両立できてるのがベスト、断食の観点からは概日リズムを守れなかったらそれはそれでベター
わかったか>>764,766,769?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 18:33:21.92 ID:x9NUXzvE0.net
ダイエットには断食時間は12時間あれば合格
11時間では効果があまりない
14、15時間までできれば素晴らしい

朝食の欠食は血糖値スパイクで血管にダメージ入る
血管は非常に重要

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f2-J7pa):2024/01/27(土) 18:35:16.67 ID:GBfC2PPl0.net
>>772
16時間断食スレなのに、なんでここに来てるん?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 18:48:18.26 ID:dlMl/h3y0.net
11時間断食すると井の中が空っぽになるんだよな
だから12時間で良いんじゃねか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 18:51:43.33 ID:dlMl/h3y0.net
食後4時間後で血液内の中性脂肪が最大になるらしい
検診のとき昼の方は朝食食べて来いって言うから
朝マーガリン入りパンとチーズとヨーグルトと牛乳飲んで言ったら
中性脂肪値が大変なことになっててビビった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 19:32:28.51 ID:x9NUXzvE0.net
https://sndj-web.jp/news/002156.php
朝食欠食で心血管死リスクが40%上昇
朝食を欠食する人は食べる人よりも、心血管死のリスクが40%高かった(HR1.40〈1.09~1.78〉)。全死亡については有意なリスク上昇は認められなかった。

昼食欠食で全死亡リスクが12%上昇
昼食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが12%高かった(HR1.12〈1.01~1.24〉)。心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。

夕食欠食で全死亡リスクが16%上昇
夕食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが16%高かった(HR1.16〈1.02~1.32〉)。心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 19:38:01.95 ID:x9NUXzvE0.net
まあ、そのうち朝食欠食16時間断食は不健康だと情報のアップデートがあるかもな
火付け役の青木先生の頑張り次第

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-fnsl):2024/01/27(土) 19:40:55.71 ID:PLXDGzr7a.net
糖質控えてなかったらそりゃ長時間の空腹あけに血糖値スパイク起こすやろ時間帯に関係なく
ちょっと前も突然現れたなこういうの

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f2-J7pa):2024/01/27(土) 19:41:12.33 ID:GBfC2PPl0.net
>>777
何故ここのスレに居座ってるの?
16時間断食ではないダイエットスレにいけばいいのでは?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f2-J7pa):2024/01/27(土) 19:43:17.83 ID:GBfC2PPl0.net
>>778
ここ16時間断食するものの集まりスレなのに謎やな
阪神応援スレなのにいきなり巨人応援みたいな感じ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 19:52:45.86 ID:x9NUXzvE0.net
>>779
なんでと言われても、もともと16時間断食やってるし
最近体内時計の概念を取り入れて情報アップデートしてやり方を変えた

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df58-0Ail):2024/01/27(土) 19:58:01.69 ID:fltXjaBn0.net
だから↓でいいだろうに、何を2人で争ってるんだ

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/135
135: 病弱名無しさん 2024/01/27(土) 16:59:58.56 ID:fhZqIq0a0
高齢男性のお手本食に思えるが、アンチ16時間断食の医師やダイエットポリスは↓も認めないのかね
ただしフレイル男性と高齢女性は12時間くらいが妥当だろう

鎌田實医師の“長生き朝食”を公開「1日の食事量の4割が朝食、今の食生活を続けて50年」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff3e92c65f411db3e1f46f1b4ac431abf58de5d?page=1
「目標は、朝4:昼4:夜2。必要なタンパク質量をとるためには、朝からしっかり食べることが必須。65歳を過ぎたら、少し太ったとしても、朝と昼はタンパク質をとることを優先してよいと思います。そして夕食は軽めにというのが理想です」
さらに、食事時間にもこだわりが。夕飯は5時半、翌日の朝食は8時半くらいに食べることを習慣にしている。
食事の間を16時間ほど空けて身体を一時的に飢餓状態にすることで、新陳代謝を活発にし、認知症を引き起こすとされるアミロイドβというタンパク質の一種を減らすことができるという。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f2-J7pa):2024/01/27(土) 20:04:48.21 ID:GBfC2PPl0.net
>>781
元々と言われても
今してないんだから来ないほうが良いと思うよ
馬鹿だと思うでしょ?16時間断食とかしてる連中のこと

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 20:32:35.49 ID:PLXDGzr7a.net
これか
(ワッチョイ 862b-Je0Y)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 21:06:15.40 ID:x9NUXzvE0.net
>>782
自分は昼食は抜いてる
1日2食のほうが老化を進めないとシンクレアさんが言ってるので実践
高齢者は3食食べたほうが良いと思う

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 21:07:32.03 ID:x9NUXzvE0.net
>>783
>今してないんだから来ないほうが良いと思うよ
いや、居ます

>馬鹿だと思うでしょ?16時間断食とかしてる連中のこと
はい、すみません

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 21:07:36.12 ID:dlMl/h3y0.net
>>782
1:3:6だな、朝はトマトジュースとバナナ必須で
あとは牛乳、ヨーグルト、ゆで卵くらいしか摂らない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 21:09:31.87 ID:x9NUXzvE0.net
>>778
朝食だけは特別で血糖値はあまり上がらない
朝はインスリンの効きが特別良くなっているから
これも体内時計のシステム
朝食を欠食するとスパイク

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 21:10:43.80 ID:dlMl/h3y0.net
断食だから飲むのは良いんだよな
牛乳、トマジューは良いとしてヨーグルトはどうなの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-APGr):2024/01/27(土) 21:18:43.23 ID:x9NUXzvE0.net
>>789
いやー、ダメでしょ
飲んで良いのは水とかブラックコーヒー
栄養の入っているものはダメという認識だけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 21:32:58.83 ID:dlMl/h3y0.net
まあ、そりゃそうだよなw
バナナなんて60%が水分だからOKとかになっちまうもんな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 21:51:33.37 ID:Mchlpovg0.net
>>788
朝食が重要、が言いたいことのメインみたいだから
別スレ立てた方が良いと思う
だって16時間断食に朝食は必ず摂れという決まりはないと思うから....

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 21:56:51.14 ID:dlMl/h3y0.net
朝食摂って16時間断食しようって意見もありだと思う

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df58-0Ail):2024/01/27(土) 22:04:34.42 ID:fltXjaBn0.net
だからそれが>>782だってのに

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b4-sqFy):2024/01/27(土) 22:14:28.56 ID:DheDlF+90.net
本当は朝だけの23時間断食やりたいけど
夜だけの23時間断食を始めて約1年半
175/99→175/65で体脂肪率17まで減量してる
目標は後5キロマイナス

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa1-MQtI):2024/01/27(土) 22:18:22.71 ID:dlMl/h3y0.net
175/60ってガリすぎるだろw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1e-NMAD):2024/01/27(土) 22:18:27.50 ID:Mchlpovg0.net
>>793
それは人それぞれで、朝食摂らないと書くとそれはダメ云々って言われるから....

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b4-sqFy):2024/01/27(土) 22:20:21.48 ID:DheDlF+90.net
>>796
175/60まで落としてから筋トレ始めたい
それで筋肉つけて体重どれくらい増えるか興味ある

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df58-0Ail):2024/01/27(土) 22:25:02.61 ID:fltXjaBn0.net
リコンプのほうが良いと思うが


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/385
385: 病弱名無しさん 2024/01/06(土) 17:20:27.78 ID:1FD14yqV0
>>363
>太ってたほうが健康には良い

栄養の充足とフレイルが減る↓おかげだから、その2つの不安がないなら太らず肝臓脂肪含有量0コンマ維持>>4させるべき

筋トレ初心者がリコンプするのに最適なカロリーが論文で判明
https://yryrhealth.com/recomposition-beginner/
研究によって、カロリー過剰なら筋トレ無しでも筋肥大が引き起こされることがわかっている。
毎日1000kcalのカロリー過剰を100日間続けたところ、筋トレ無しで筋肉が2.7kg増えた。(もちろん脂肪も増加し、その値は+5.4kgだった)
筋トレなんかしなくても、オーバーカロリーで体重が増えれば自然と筋肉(と脂肪)が増えます


>>367
>塩のとりすぎは悪いメモリーとして記憶され、後々、体に効いてくる

せっかく>>373-374は為になるソース付きなのに、悪いメモリーとやらのソースがないのは個人的な感想だから?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/27(土) 22:44:21.54 ID:dlMl/h3y0.net
>>798
自分も昔78から70まで落として筋トレしてプロティンとか飲んでたら
たちまち太って元に戻った

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/01/29(月) 08:19:26.25 ID:AuV8UmMd0.net
>>795
同じ身長だけど63~65キロに留めたほうがいいよ
おれは59キロまで落としたけど61キロぐらいからまあ落ちない。苦労するだけだったわ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/02(金) 14:46:49.34 ID:jZjIIAPx0.net
隔日断食では、特異的な健康や代謝の利益が得られない可能
https://www.eurekalert.org/news-releases/823823?language=japanese

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/02(金) 15:09:26.59 ID:jZjIIAPx0.net
23時間断食する「1日1食(OMAD)ダイエット」って一体何?効果はあるのか?について専門家が解説
https://gigazine.net/news/20231029-omad-diet-one-meal-a-day/

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/03(土) 19:42:58.16 ID:b/rNIK//0.net
>>788
10年以上朝食抜きだわ
今のところ何処も悪くないし検査に引っかかった事ない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/03(土) 20:19:55.08 ID:pbuzVDhF0.net
>>804
私も全く同じ
10年以上朝抜きでやってて体重体型キープしてる
40代後半だけど、健康診断も今のところオールA

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/03(土) 22:15:53.37 ID:e24+gzbm0.net
>>805
大体、まともに働いてたり旦那や子供の面倒みて一緒に夕食食べてと生活しながら16時間断食での2食生活しようとしたら朝を抜くのが現実的だしな
そういう人はきちんと自炊やお弁当も作ってるから、血糖値スパイク気にするような料理を食べることもほぼ無いしな
まともに仕事してない人しか夕食を5時に食べての16時間断食とか無理だろ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/03(土) 23:34:04.49 ID:HDLotuUj0.net
実は危険。5日食べて2日抜く「5:2ダイエット」は糖尿リスクを高める可能性
https://nazology.net/archives/10726

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/03(土) 23:41:44.48 ID:HDLotuUj0.net
朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 空腹が朝の血圧を上昇
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2016/004925.php

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 01:18:13.80 ID:bUnUtxZk0.net
>>808
朝食はみそ汁だけでも良いの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 14:21:35.27 ID:EKjhdRKq0.net
10代から20年以上朝食抜きだけど高血糖、高脂血症、高尿酸血症。
抜いてなかったら糖尿病、痛風、慢性膵炎発症してたかもしれんので効果あるかもしれないが検証不可

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 14:29:44.35 ID:KTIts+iP0.net
>>808
記事読んだけど、8年前なんだね
それだけ前なら色々情報が変わってる気がするけど....

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 15:31:09.12 ID:Ev2iAUq70.net
>>810
それだけ色々あるなら朝食は摂ったほうが良いと思うが

「痩せ」と「朝食抜き」の人でタンパク尿が増加 タンパク尿は腎臓病のリスクを知らせるSOS
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2022/011577.php

朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/012450.php

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9768-2EsL):2024/02/04(日) 15:44:55.54 ID:kNC3v/Mq0.net
朝食を欠食する人に多い
・外相が多い
・インスタント食品を好む
・就寝時間が遅い
・一人暮らし
全て当てはまらないから大丈夫な気がする
どちらかというと低血圧で悩んでるから、高血圧系も問題なさそう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-2EsL):2024/02/04(日) 15:45:13.96 ID:KTIts+iP0.net
外相←×
外食でした

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 15:52:24.46 ID:Ev2iAUq70.net
>>813
研究はあくまで相関関係を示したもの
なので、それらの習慣が直接的な原因とは断定できない
最近では体内時計が重要な働きをしていることがわかっているので、個人的にはそっちの異常なんじゃないかと思う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 15:55:53.35 ID:Ev2iAUq70.net
「朝食を抜くと体重が増える」メカニズムは体内時計の異常によるもの-名大
https://www.qlifepro.com/news/20181106/dont-take-breakfast-gain-weight.html

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 16:00:24.98 ID:Ev2iAUq70.net
朝食を食べないと、体重が増え、筋肉量が低下する可能性を示唆 名古屋大学の研究
https://sndj-web.jp/news/001768.php

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-2EsL):2024/02/04(日) 16:27:31.52 ID:KTIts+iP0.net
熱心にこのスレで朝食をすすめる理由は何だろう
16時間断食はやって良いけど、朝でなく夜を抜けってこと?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 16:53:14.65 ID:Ev2iAUq70.net
>>818
個人的な意見としては朝食を摂って、夕食はできる限り早く摂って断食時間を確保するのがいいのだろうと
それが16時間未満にはなってしまうが12時間の断食時間があれば肥満予防になるという研究もあるみたいなので
それで良いのだろうと

12時間が確保できない人は断食はやるべきじゃないと思う
朝食欠食プラス、遅い時間の夕食は体に悪すぎる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 17:33:36.53 ID:dPXdTbCo0.net
その人の生活リズム次第じゃないか。
俺の場合は、朝からトレーニングするから夕食抜きで朝食べる方が調子がよいし。
朝方の人と夜型の人では違って当然だと思う。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 17:54:55.80 ID:t7ImKo8I0.net
>>818
16時間断食も馬鹿のやる事だって言ってたよ、この人

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 17:56:21.75 ID:t7ImKo8I0.net
ここは「16時間断食をするものの集まり」だから来るなって言ってるんだけど全く理解できないみたい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 18:15:59.45 ID:KTIts+iP0.net
>>819
ご意見ありがとう
言いたいことは分かったけど、やっぱりここは16時間断食のスレだから....
朝食や夕食を取ってもとらなくても、個人の生活スタイルや体質に合う合わないは本人にしか分からないことだし
どうしても朝食が必要だと思うなら別にスレを立ててみたら良いと思います

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 18:20:34.37 ID:t7ImKo8I0.net
>>823
幾ら言っても聞かないよ、この人
多分仕事してないナマポだとは思うんだけど、スレの住民の殆どは仕事してたり、旦那や子供の世話しながら一緒に夕食取る生活スタイルなんだよなあ
それで16時間断食するなら朝を抜くのが、どう考えても合理的なんだよ
ナマポみたいに朝食を10時にとって夕食を5時に取るとかそんな生活みんな無理なのよ
それが根本的にこの人は理解できない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-f7WK):2024/02/04(日) 18:39:50.95 ID:fQzOei5/d.net
勝手に決めつけるなよ
朝食抜いたら午前中の仕事の効率落ちるから朝昼食べて夕食を抜く
人それぞれだわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2b-0J2s):2024/02/04(日) 19:25:08.27 ID:Ev2iAUq70.net
>>825
朝昼食べて夕食抜き
これが体内時計にも合致しててベストなんだよな
でも夕食は家族と摂りたいから外せない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 20:01:56.83 ID:EKjhdRKq0.net
>>812
若いときから長期間朝食取ってないのは朝食べると具合悪くなるからなんだ。
朝食抜きは一長一短、個損差があると思うけど感覚的に自分の場合は食べてたらQOLが下がり重篤な疾患を罹患してたと思う。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/04(日) 21:32:50.91 ID:KTIts+iP0.net
私も昔から朝食を摂ると逆にお腹空く(昼までにもなんか食べたくなる)のと、胃もたれする、眠くなるなど調子が悪く、ずっと何でだろう、ダイエット的にも(朝食が一番重要です)みたいに言われてるのに....と悩んでて
何かのきっかけで朝食摂らない健康法を知って試したらすごく調子良くなって、ダイエットや体調管理もうまくいきだしたから、そういう体質だったんだろうと思ってる
人それぞれだよね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-gaiB):2024/02/05(月) 02:39:20.68 ID:fwNbMB000.net
>>810
16時間断食してようが例えば糖質をドカ食いしてたらそうなるよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/05(月) 13:17:01.17 ID:PCj2PC2u0.net
朝 もみじ饅頭1コとサプリ各種
昼 普通に食べる タンパク質多め 食前にリンゴ酢とビオフェルミン
夜 抜き

これを1年以上続けている
久々に会った人からは「瘦せたねー」と言われる
1年前は3Lサイズでもちょっとキツイほど本当にデブだった
64kg → 49kg

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5720-m3Lr):2024/02/06(火) 01:37:57.54 ID:Gp300ZEB0.net
64キロって3Lがキツいレベルのデブなの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f726-dMLT):2024/02/06(火) 01:42:04.81 ID:+8TO0hCL0.net
>>830
その食事でそれだけしか痩せられないの?
大して痩せてないのに栄養的には非常に微妙に感じる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 572b-m7QD):2024/02/06(火) 01:52:05.44 ID:6+XNTqcE0.net
>>832
もみじ饅頭ではなく卵と納豆にしたらいいのにな
サプリメント頼りみたいだけど、サプリメントなんて食品から取る栄養とは別なのに

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 572b-m7QD):2024/02/06(火) 02:26:52.24 ID:6+XNTqcE0.net
サプリメントへの過大評価は危険
メガビタミンとか言ってサプリメント山程摂るように言ってる医者もいるけど

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5738-7hFQ):2024/02/06(火) 06:53:23.11 ID:QtqpQZNZ0.net
たしか、ビタミン剤の投与と寿命に関してはメリット無しと言う論文があったはず。うろ覚えで申し訳ない。
まあ、食事制限でビタミンが不足している人と、そうでない人では違うだろうけどね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/07(水) 00:08:26.97 ID:HT1RIEKh0.net
水溶性ビタミンは影響無し、脂溶性ビタミンは取りすぎると逆に病気を引き起こすことがある、

というのは読んだことある
上の方の「昼は普通に食べる」が一般人の2人前とかで色々摂取してるならスレタイどおりの16時間断食なので良いんではないだろう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/07(水) 03:07:09.30 ID:jsPJU85O0.net
健康法は甲田光雄医師の本などを参考にしてるけど、甲田医師も少量のサプリメントは食事からでは難しいと勧めてたよ。エビオス錠、スピルリナ、ビタミンCを。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/12(月) 22:33:36.52 ID:HK70MudS0.net
>>837
青泥飲んでる?
私も甲田先生の本読んで朝食抜き始めた
2食にしてから体温上がったんだよね
3食の時は35度半ばだった

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/25(日) 22:38:41.44 ID:24nq0yBS0.net
夕方6時ぐらいから酒とつまみをダラダラ10時ぐらいまで飲み食いしてる
長年こんな生活をしてるけど、自然に16時間ファスティングになってるみたい
朝昼はお腹空かないし、たまにおにぎり1個食べるぐらい
体調も健康診断の数値も正常。全然太らない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/25(日) 23:22:12.60 ID:twc8TYBv0.net
>>839
そんなので健康なつもりなのか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/26(月) 00:30:02.19 ID:MW74r+nR0.net
つまみがタンパク質と食物繊維とビタミンであふれてたら健康健康

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/26(月) 00:35:51.91 ID:LPgmRKvc0.net
健康なつもりと伺わせることは書かれてないと思うが
まあ、突っ込みたい気持ちはわかるけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/26(月) 07:30:32.82 ID:3tFFKnJK0.net
それに加えて夕飯摂ってたら成人病になってそうだが
意図せず16時間断食になってて回避できてたぐらいのニュアンスかな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/26(月) 17:11:07.93 ID:jy308+Gg0.net
おっさんやBBAになるとちょっとした切り傷も治るのが遅くなるだろ
あれを自覚したら酒やたばこをやめるときなんだよ。体が毒素に勝てない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-nKH+):2024/02/27(火) 15:35:31.65 ID:mfzXmLFBr.net
実際さあ
1日1000キロカロリーなら痩せて行くだろうけど
2000キロカロリーだと対して痩せないよな?

海外の番組で160cm45キロとかでガリガリ言われてる人で
朝昼コーヒーで夜軽食で明らかに1000キロカロリー食ってなくても
え?そんぐらいしか痩せてないの?みたいに思ったんだけど

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e785-ftZF):2024/02/27(火) 15:45:55.66 ID:WafKepOH0.net
それは身体が低カロリーに慣れてて温存モードなんだろね
負荷がかかる生活してないからあまり違和感ないんだろう
将来しわ寄せは来ると思う

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/27(火) 20:12:09.34 ID:PPglM47S0.net
ここ数年朝と昼は野菜と少しの肉の鍋作ってお腹いっぱい食べてる。夜は晩酌のみでつまみ無し。サプリも食後に飲んでるけど、ストレスで60キロから今は服着て48になって安定してる。週末はラーメンとか丼食べに行くけど、平日は食べたい時に100g程度の軽いご飯を朝か昼に食べるだけでプラス野菜と豆腐の鍋を腹八分食べてるよ。五十路付近の婆だけど、運動無しでキープしてるわ。とにかく炭水化物を減らして、時には朝も昼も野菜鍋と鶏胸肉とかで過ごしてたら、空腹感無しで夜に飲んでても多分痩せられると思う

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/27(火) 20:21:31.37 ID:PPglM47S0.net
因みに朝6時半に食べて昼は11時半に食べて夜は晩酌だから食べない感じ。最近は無糖の飲み物とおつまみ昆布を夕方までに少し食べたりしてる。そして就寝までにカリカリ梅とか食べてる。
こんな生活で太鼓腹だったのが一応痩せてキープできてると言う事で

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-UMlD):2024/02/27(火) 21:25:50.13 ID:5h7h64kPr.net
やっぱり米よりパスタの方がマシなんかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-15t5):2024/02/28(水) 00:21:28.47 ID:Ph9PAypz0.net
逆や

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 01:28:29.29 ID:Slb0OVIq0.net
痩せたいならパスタはダメ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 01:31:01.45 ID:h1Px8YTl0.net
ダメとかそういう極論は
毎日食うわけじゃあるまいし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 01:36:59.86 ID:Ph9PAypz0.net
というより小麦が不健康
米も小麦も糖質という意味では同じだけど、小麦が不健康

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 01:41:07.13 ID:WZjcXChtr.net
>>852
毎日というか毎食食ってたら痩せた

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-UMlD):2024/02/28(水) 10:34:34.40 ID:WZjcXChtr.net
>>853
小麦で胃が荒れるような気が全くしない
世界中で食われてるし
イタリア人とかヨーロッパの中では長命だろ
しかも痩せてるし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd8a-u3uC):2024/02/28(水) 11:53:55.77 ID:lPYcdQVkd.net
長命ではない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 16:37:56.40 ID:Ph9PAypz0.net
胃が荒れるものではないな
荒れるとしたら腸と血管
ただ>>855ひとりの結果だけを切り取ってどうこう言っても仕方ないし、長命の人もいるだろう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/02/28(水) 17:13:31.94 ID:WZjcXChtr.net
日本人は医療界の利権と政府がジャップを苦しめたいがために
死の間際の老人を無駄に延命して平均寿命引き上げてるだけで健康寿命は短いからな
そこに来て暴力とか蔓延ってるしジャンクフードドカ食いバク食いの肥満大国のアメリカの平均寿命とすら大差ない

米が良くないのかもな
パスタと米で大差ないんじゃないか
パスタもグルテンで叩かれるけど白米も大概やろ多分
知らんけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-UMlD):2024/02/28(水) 20:25:45.33 ID:WZjcXChtr.net
>>368
いや天津飯もチャーハンも米やんけ!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/02(土) 22:48:30.69 ID:Df8MTR/V0.net
>>848
それ16時間断食になってるの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/03(日) 07:45:02.96 ID:+1jRL79GM.net
このダイエットの肝は空腹を我慢することで
『なんとなく頑張ってる』感を感じて
普段の食生活をほんの少しでも
見直すキッカケになってることじゃねーかなと
割と正しくダイエット
体内のなんちゃらかんちゃらはそれっぽいことを言って納得させるための方便だわね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/03(日) 08:28:14.55 ID:1h0wFp7o0.net
私に関していえば、16時間空けることによって自然と2食になり、1食1食結構ガッツリ食べても平気になったのが大きいかな。

毎食毎食、腹八分目とかデザートは我慢とか、我慢ばかりのダイエットして結局リバウンドしてきてたから、このダイエットで初めて10キロ痩せて2年以上キープしてる。

前は胃腸が調子悪かったけど、胃腸を休ませるのがいいのか不調は無くなった。
血液検査も全部クリアしたし。
食事回数が減ったことで心配した血糖値もむしろ下がった。
いいことばかり。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/03(日) 09:28:58.44 ID:u/TyE7Vg0.net
私も似た感じ
ちなみに抜いてるのは朝?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/04(月) 00:23:50.61 ID:yvGkrcFm0.net
栄養はいっぺんにたくさん食べても一部しか吸収されない
日に3回ぐらいに分けるのが効率がいい
水でもがぶ飲みするよりこまめに少しずつ飲んだ方がいいのと同じ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b22-TwEK):2024/03/04(月) 12:33:31.74 ID:rJpvL0NJ0.net
朝ごはん抜くと太るとか
3食しっかり食べるから痩せるとかメンタルに良いとかしきりに医者は言うけど
その辺の頃はこのスレの人はどう思ってるの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b0c-+WcN):2024/03/04(月) 12:39:52.89 ID:j5vMmTxR0.net
そう思ってないからこのスレにいるのさw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef2b-PZPL):2024/03/04(月) 12:54:24.38 ID:AgAh53rN0.net
>>865
自分は今のところエビデンス重視しているけど、人体のことは未解な部分が多いし、エビデンスもひっくり返ったりするのもよくあること
結局正解なんて誰にもわからない
なんでも自分が信じたことをやればいい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b1c-fRaX):2024/03/04(月) 14:57:46.40 ID:Bbyb6AA80.net
>>865
さすがに朝ご飯抜くと太るは昭和の都市伝説たろうけど、それ以外は上の人の言うように未知な部分が多いと思う

朝ご飯抜くと昼ご飯の消化吸収率が高くなる、ならわかるけど、「太る」てのは大雑把な言い方だろうと思う

ちなみに自分は8時間内で三食食ってる
うち1食は少ないけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f16-Hejz):2024/03/04(月) 15:24:29.91 ID:EslnuuS40.net
>>863
朝じゃなく夜を抜いてる

朝は8時、昼は2〜4時あたり

でも、家族と食事したりもあるから、3食になる時ももちろんある
その時は一食は軽くしてる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b82-/BY0):2024/03/07(木) 16:52:52.49 ID:D59TkK0n0.net
昼夜逆転で昼過ぎに起きてるので朝食抜きというか起きてすぐはお腹空かないから食べない
気付くと数時間後の夕方で、そこで一食
その後ポテチを1時間くらい食べるからお腹空かない
でもあと一食は食べておくかと思い23〜1時くらいにラーメンかパスタかうどん(とにかく麺類)食べて朝方寝る
頑張ってダイエットしてた頃は痩せなかったのに、こんな生活になったら自然と痩せた
小麦系は太るって言うけど嘘だと思う
毎日1〜2食麺類食べてるのに痩せたもん
でも米の方が体にいいだろうな
ちなみに野菜を麺と一緒にたくさん摂ってる
今まできつかった服がスルッと着れるようになって痩せたなぁと実感する

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 19:33:05.92 ID:6tirT3sl0.net
だから「小麦は太る」とかいつまで昭和の都市伝説みたいなの信じてるんだよ
トータル消費カロリー>食うカロリーだよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 20:17:39.88 ID:2Q7MPhpP0.net
カロリーも信じてないわ
暴飲暴食した翌日でも体重減ってたりするし

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 20:29:48.09 ID:6tirT3sl0.net
>>872
バカ?
そんなの排泄量とかの兼ね合いだろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 20:59:00.38 ID:PqXIUMvl0.net
摂取カロリーと体重をエクセルでマクロ組んで管理してるけど、見事に相関関係にあるな
もちろん水分量によって1.5s程度の誤差はあるが許容範囲内

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 21:15:50.66 ID:b3LuUzJBa.net
>>873
夜飲み食いしてトイレ行かずに寝て起きて計ったら減ってたんだが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 21:47:55.28 ID:F06zbHgQ0.net
体重だけで言ったら、カロリーより塩分水分で浮腫むのがかなりやばい
鍋とか辛いラーメン食べてスープ飲んでお酒とかも飲むと、翌日1.5kgくらい増えてる
(すぐ戻るけどね)
高脂質、高カロリーのステーキとかフライドポテト、揚げ物なんかは傘の問題ですぐには体重に反映されやいけど、きっと脂肪に変わるんだろうなぁ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/07(木) 21:48:23.71 ID:F06zbHgQ0.net
傘→×
かさの問題

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/08(金) 21:00:00.42 ID:y++3mj1cr.net
ダメやな
米が1番太るのかな
何やっても全然痩せないし
チートデイ何て設けてないけどカレーとコメ少し食ったら爆太りで全部水の泡よ

やめていいっすか自分

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/08(金) 21:14:56.31 ID:RnuJ6rnr0.net
カレーと米少しで爆太りなんて変じゃない?
カレー大量に食べすぎたか(脂質すごいよ)他にも食べてるのでは....
16時間の問題じゃなくて、食事内容の見直しが必要かも

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/08(金) 21:15:41.64 ID:RnuJ6rnr0.net
私はご飯はある程度食べても大丈夫みたい
脂っこいものがテキメンに太る
体質もあるよね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/08(金) 21:28:05.00 ID:y++3mj1cr.net
>>879
普通のデブだったらこれにジュースにお菓子にアイスも行って酒も行くよなあ
自分これにコーヒー牛乳は行ったけど
更にカレーも大盛りだったか
太るかコレで
はあ・・・
才能ねえわ
サンクス

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/08(金) 22:19:29.25 ID:H9DOkzym0.net
おやつとかアイスとか
時にはスーパーで売ってるケーキとか
ダブルチーズバーガーとか

もう食べる楽しみを失った人生に生きる意味はあるのか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bf4-fRaX):2024/03/09(土) 03:50:02.11 ID:5t11u/em0.net
>>878
「少し」で爆太りなんてしない
定義が多分普通の人と違うんだろうね

または、拒食症の人で脳内含め色々おかしくなってるか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 06:29:05.91 ID:F5bAcJ+30.net
結局カロリーだよ
トータルで適正カロリー内に収めたら、何食べちゃいけないなんてない
二郎系のラーメンだって食べていい

それに16時間ダイエットを組み合わせるなら、一食かなり食べられると思うんだけど

食べたい欲が強い人ほど、ちゃんとアプリでなどでカロリー管理することをお勧めする
コツさえ掴めば簡単だから

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 14:19:50.32 ID:OIzh1/Q50.net
それって実際どうなの課の16時間ダイエット実験
8時間ぶっ通しで高カロリー食を食べ続ける×3日
合計15000kcalでたった0.2㎏増
異常に食べてこの結果なら、普通の人はいちいちカロリーなんて気にせずほどほどに好きなもん食べたらいいと思う
ストレス無い方が痩せる
https://youtu.be/sRskYCxD5Bw?si=_QdiZLZU-V9-hyQ6

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 14:31:02.58 ID:vI67Q3cR0.net
頭悪い

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 21:37:51.74 ID:xi3GuMeW0.net
2日何も食べてません
死にますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 21:42:32.34 ID:VAQ6NSrZ0.net
いいえ死にません

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 22:13:36.15 ID:xi3GuMeW0.net
じゃあ今夜も我慢して明日も断食挑戦します
でもうんち一回も出てないし体重はほとんど減ってません
今なら牛丼大盛り2杯いけます

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 22:37:59.70 ID:NJ0yt/d/0.net
前も来た変な人のような気がする....

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 22:39:14.41 ID:NJ0yt/d/0.net
16時間関係なく勝手に何日も断食しては、減らない!嘘だ!とか逆ギレして大暴れしてたよね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/09(土) 23:33:06.72 ID:xi3GuMeW0.net
最近ここ来たから違う人
さっきカップヌードルカレーチーズが目に入ってしまい負けそうな自分がいる
ダイエット中は買い置きなんかしてはいけませんね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 01:50:56.91 ID:U0UKU/FA0.net
1日の断食で減る体脂肪量の平均は225グラム

素人でも水分補給さえ怠らなければ、5日ぐらいの断食はすぐできる(災害で生き埋めになったとしてもなかなか餓死はしない)

ただ塩が不足することはあるかも知れないので、体調不良を感じたらちょっと摂取してみたらいいかも知れない
個人的には5日断食でそういう体調不良や好転反応に見舞われたことはない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1262-NdIl):2024/03/10(日) 06:19:16.42 ID:3UtKr5d60.net
225グラムってパンツ履いてるか全裸かくらいなものか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1262-NdIl):2024/03/10(日) 07:19:08.69 ID:3UtKr5d60.net
でも胃が小さくなって食が細くなったりする?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 08:39:09.46 ID:O4doKJBB0.net
胃が小さくなるのは不健康なことだぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 11:13:22.98 ID:RvSq7y3g0.net
体脂肪225gってなかなかの数字だと思うぞ。体重が50kgなら体脂肪率で0.4パー相当でしょ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 11:43:44.04 ID:+NlUHsnN0.net
一晩で1.5kgは変わったりするから(水分やむくみで)あまり一喜一憂しないようにしてる
毎日体重計に乗るようにはしてるけど

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 11:48:31.03 ID:3UtKr5d60.net
基準点が64キロでプラス2キロは週で誤差あるね
±ならまだいいんだけど64キロを下回らない
1年前くらいは59とか出してたんだよなあ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f27c-phhn):2024/03/10(日) 12:38:20.37 ID:W3zieYL60.net
絶食で体脂肪だけ減るならいいけど筋肉も減るし絶食中に運動したらさらに筋肉減るしあんまいいこと無いだろうな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 13:58:10.68 ID:U0UKU/FA0.net
筋肉減らないよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0265-lQj/):2024/03/10(日) 20:54:35.05 ID:sGKVmoGz0.net
パンにバター塗って食うよりもとにかく米が太るような気がしてきた
ようやく俺が時代に追いついた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1262-NdIl):2024/03/10(日) 21:05:59.20 ID:3UtKr5d60.net
カレーライス大好きで困る
シャウエッセンとか粉チーズトッピングしちゃう

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 22:06:36.83 ID:iiwpDsUv0.net
カレーうまいよね
カレーの日は限界まで食べちゃう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:00:07.53 ID:3UtKr5d60.net
カレー食べた
脂質33g

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:03:47.32 ID:sGKVmoGz0.net
どうすれば痩せれるんだ
どうすればこの苦しみから開放されるんだ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:07:22.01 ID:Eo2qQ5TS0.net
食べたものを記録してカロリーを計算しろよ
なんとなくの体感で米は太るーパンのほうがいいかなーとか寝ぼけたこと言ってるからだろ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:17:58.81 ID:3NLGDUi30.net
アライ服用してみようか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:21:40.29 ID:sGKVmoGz0.net
>>908
既にオリルファスト飲んでるんだよなあ・・・

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/10(日) 23:34:10.14 ID:SmtM0JZV0.net
>>893
めっちゃすごい!
参考にしたいので身長と体重と生活強度と
どうやって計算したか教えてくれませんか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/11(月) 00:53:01.96 ID:vNviuv8Y0.net
>>910
225グラムはファスティング推し医師であるジェイソン・ファンの著書からの引用

身長177cm体重71kg(ファスティングで痩せ始めるまでは88kg前後)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/11(月) 00:53:19.55 ID:vNviuv8Y0.net
生活強度は不明

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d0c-Fe3M):2024/03/11(月) 00:56:58.76 ID:vNviuv8Y0.net
もしかしてカロリー計算の表で目安になってる3段階のアレのことなら、一番低いやつ
フルリモートだし運動してないし
そうなる前から筋肉ある方だったから骨格筋量はもう増えにくい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 12:36:12.67 ID:6y8xCFUY0.net
169cm,56kgの男ですが豆腐メンタル改善したくて断食はじめました。
今30時間です。
断食きもちいいですね。
ハマりそう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 12:42:27.70 ID:utEXAs6pd.net
>>900
16時間程度の絶食で筋肉は減らない
絶食中の運動でもこれは同じ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 12:43:38.30 ID:utEXAs6pd.net
ただ16時間の断食だと腸内環境には悪影響でるかもしれない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 13:11:22.01 ID:0IOd63kX0.net
甘酒ていいですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 13:41:13.89 ID:VjO0Y4Km0.net
知り合いがやってるけどダイエット成分ぜろ
甘いもの欲しくなった時飲む用

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/12(火) 14:40:34.94 ID:QCCBSv/j0.net
甘酒は麹目当てだと思うけどそれなら味噌の方がいい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e178-lQj/):2024/03/13(水) 09:17:19.10 ID:H6bgZYLI0.net
てす

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e178-lQj/):2024/03/13(水) 09:54:45.15 ID:H6bgZYLI0.net
でもさあ
医者とかが「朝食は抜かない方が痩せる」とか「朝食を取らないと寿命が縮む」とか言うけどさ
クソデブからすると何とか1色抜くチャンスだし
しかも朝から食うと昼も夕方も夜もそのままズルズル沢山食っちゃうし
そしたら更に太っちゃうし
絶対に朝抜いた方が痩せるし痩せるから健康にも良いよな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/13(水) 11:02:32.47 ID:3naOy9mW0.net
朝食抜くの限定じゃないから、生活スタイルや体質、体調に合わせて選んだら良いのでは?
私は朝抜くのが一番リセット感あって胃腸も休められて気にいってるから続けてる

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/13(水) 16:18:31.25 ID:OzixktB4d.net
抜くのは昼食が1番楽

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/13(水) 16:51:45.20 ID:7QUpTmtG0.net
1年かけてじわじわ10キロ痩せたけど初めての停滞期なのか1ヶ月変化なしで心が折れそう
標準体重までまだ10キロ近くあるデブなんだけどな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/13(水) 17:33:13.34 ID:sL0sp98Z0.net
痩せたら基礎代謝下がるからそこら辺見直したら

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0c-Fe3M):2024/03/13(水) 20:15:18.83 ID:zbr45bJ00.net
体脂肪が減って基礎代謝が下がる主な原因は体脂肪が減ったことなので、意味ないけどな
落ち切るかは人それぞれだからなぁ…そこからは週に1~5日の本格的なファスティングをしていったらまた落ちるとは思う

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c21e-EkuC):2024/03/13(水) 20:21:07.13 ID:Q4CAjc1E0.net
>>923
昼抜くってどんな時間配分だよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/13(水) 20:51:30.95 ID:3naOy9mW0.net
15年くらい前に流行った
朝フルーツダイエットに切り替えようかな
元々の始まりがそこだった
(朝に果物か酵素ドリンクのみ摂って昼まで何も食べない)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f4-Ujsg):2024/03/13(水) 23:18:24.34 ID:cq5hD5js0.net
>>924
そんなスローペースなら誤差みたいなもんだから仕方ない
今の食生活に体が慣れきってるんだろうから、ちょっと運動増やしたり、などが必要かと

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/14(木) 02:27:13.94 ID:Ev+mTylE0.net
924だけどレスくれた方ありがとう
今までろくに運動できてないので無理のない程度にウォーキングから始めてみます!

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c4-Wr5Z):2024/03/14(木) 11:18:08.82 ID:ZGwlZi5K0.net
>>930
私16時間ダイエットとあすけん組み合わせてやってる

最初はあすけんはせずに二食にしてたけど、ある程度のところまで体重落ちるけど、それ以上はやっぱりカロリーと栄養バランスとある程度の運動を組み合わせないと痩せないと思う

あすけんなどでカロリーを管理し始めると、苦労しなくても標準体重までは落ちる。
あなたみたいに一年かけて落とすのが一番理想だからそのまま続けるといいと思うよ。
これらは一生続けるものだから、無理のない範囲で長く続けるのが大事
たまの爆食や旅行の食事もなんてことないから、とにかく引き続き続けること。

私は1年かけて10キロ落として、BMI19〜20をずっと2年以上キープしてます。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1262-NdIl):2024/03/15(金) 17:22:50.78 ID:5bTEx4sZ0.net
あと2週間で5キロ痩せて59キロ台に行きたいです

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6514-3ruA):2024/03/15(金) 18:05:22.11 ID:VvtvyHTU0.net
よく言われる7200kcalで1kgって数字を当てはめると、5kgなら36000kcal。14日で割ると1日あたり2500kcalですね。毎日の収支をマイナス2500とかにできれば行けるのではないでしょうか

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f4-Ujsg):2024/03/15(金) 18:22:06.46 ID:PYwytqbo0.net
1週間トライアスロンの旅に出れば達成できそうだねw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1262-NdIl):2024/03/15(金) 18:28:09.52 ID:5bTEx4sZ0.net
今測ったら基礎代謝が1320だた
体脂肪率25.7

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c21e-EkuC):2024/03/15(金) 18:58:00.53 ID:QUAIcojr0.net
今朝の体脂肪率18.9%
骨格がゴツいから、痩せすぎると骨骨しくなって女性らしくなくなるからむずかしいけど、うまくキープできるよう頑張ってる

総レス数 936
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200