2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「8千歩以上を週1-2日」10年後の死亡リスク大きく低下…増やしても効果同じ ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/04/02(日) 19:20:54.99 ID:y/magnlQ9.net
 8000歩以上のウォーキングを週1~2日続ければ10年後の死亡リスクが大きく低下するという研究結果を、京都大と米カリフォルニア大ロサンゼルス校のチームがまとめた。歩く頻度や歩数を増やしても効果はほぼ同じといい、時間や体力に余裕のある日に歩くだけで健康への好影響が期待できるとしている。論文が国際医学誌に掲載された。

一定のウォーキングが10年後の死亡リスクを下げる研究結果が出た
 チームの井上浩輔・京大助教(社会疫学)らは米国の健康調査データを基に、20歳以上の男女3101人(平均50・5歳)の歩数や年齢、性別、病歴などと、10年後に心筋 梗塞こうそく や脳梗塞などで死亡するリスクを解析した。


 その結果、1日8000歩以上を週1日も歩かない人に比べ、週1~2日歩く人の10年後の死亡リスクは14・9%低く、週3~7日歩く人で低下した死亡リスク(16・5%)と、ほぼ同じだった。

 歩数などの条件を変えて比べても「週1~2日、1日8000歩」の健康への効果は「週3~7日、1日1万歩」と同等で、逆に6000歩を超える日が全くないと死亡リスクは大きく上昇した。

  北岡裕章・高知大教授(老年病・循環器内科学)の話 「歩数と健康の関係に科学的な根拠を与え、少しでも歩く方が良いことを分かりやすく示した成果だ。歩行に加えて生活習慣、持病、年齢やフレイルなど個人差も考慮し、バランスや筋力を保つ運動を組み合わせるなど、より効果的な方法を考えるきっかけにもなるのではないか」

読売新聞 2023/04/01 20:15
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230401-OYT1T50238/
★1 2023/04/01(土) 22:09:19.58
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680354559/

482 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:35:19.72 ID:BMP52U/mv
どちらかと言うと、一日2000歩を一週間続ける方だからなあ。
8000歩はちょっと難しいかな。
最寄り駅までバスじゃなくて徒歩で往復して何とか達成できるレベル。

483 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:43:14.74 ID:LJJkrUJY3
適当に上手に歩数を稼ぐ💰?

484 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:48:44.65 ID:BMP52U/mv
それだけ歩くと汗びっしょり。
途中でシャツを着替えたくなるね。

8000歩と言うと距離にして4キロくらいかな。
ちょっと難しいね。

485 :名無しさん@13周年:2023/04/03(月) 15:51:31.39 ID:BMP52U/mv
人間、歩けなくなると死が近づくというのは
父の最後の時期を見てて痛感した。

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:50:48.81 ID:iKYLaSma0.net
仕事で終電逃してもタクシー代が出なくて夜中に革靴で2時間くらい歩いて帰ってた時期があって
それに慣れると歩き疲れるという事も無く脚力はついてたかもだけど全く健康的ではなかったなあ

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:57:27.61 ID:yPaTlm880.net
アシックスに長距離歩けるビジネスシューズあるからそれおすすめ

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:05:16.81 ID:8J2ufyfH0.net
>>478
TV向きスポーツだわな
走り回るサッカーはいきなり得点入るし家事とか仕事したりながら見できない

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:05:23.76 ID:nHM+b1lC0.net
>>477
OK
ただ夜は都市部か地方地域でも多少違うが
防犯上明るく人通りのある安全な道を歩くように
遅い時間は何かと危険
クマさんヒグマさんが出る地域は
健康に良いからといっても朝や夕夜はやめるように

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:09:25.47 ID:KF4gMI/10.net
>>21
そういうことは論文読んでから言え

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:10:54.45 ID:wBBZ3Xts0.net
通勤や通学あるしまあ働いてるうちは8000歩くらい毎日歩くだろ
いくら事務仕事でも
てか現役ってほぼ死なんからあってるといえばあってるのかなこれ
仕事やめて75くらいから死亡率高くなるからね
意味のない説ではあるけど

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:13:57.60 ID:kJr1eGv20.net
たとえば30歳の人間が10年後に死んでる確率ってどれだけか知ってる?
40歳は?50歳は?
答えはほぼ死なない
歩いてようと歩いてなかろうとあまり関係ないかもね
大きく低下言われてもピンとこないかな
老人向けの話ちゃうかな

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:16:58.90 ID:+B00G62m0.net
8000歩のウォーキングすればポックリ逝けますか?
長生きは別にしなくて構いません
いや長生きなんぞしたくもありません

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:18:52.05 ID:22BC/e7y0.net
歩くってのは時間も体力も浪費するけどあまり健康敵な効果を実感できない
短い距離で短時間でもランニングやスプリントの方が筋力アップとか血行が良くなる実感がある

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:19:14.09 ID:+B00G62m0.net
>>448
日本で一番歩いているのが都民だね
車移動がデフォの地方民はほんの数分のコンビニでも車で行く

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:23:28.79 ID:N0W+Kf3s0.net
糖尿のダルマ共に言うてみいザビエルハゲ

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:26:37.53 ID:FF08BMvE0.net
>>495
大阪府民は?

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:33:52.65 ID:nHM+b1lC0.net
>>494
長くなるかもしれない人生の一般人の身体作りだから持続することで
効果が出る
プロ競技種目別の身体作りなら
選手生命内の集中鍛錬型になる

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:38:53.88 ID:8J2ufyfH0.net
東京都民は歩くね
あと地下鉄もアップダウンだからいい

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:41:53.66 ID:J9ps6nB30.net
一時間歩くと7000歩行くか行かないくらいだったような

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:45:29.96 ID:nWm77PlC0.net
医者も遅いんだけど、いまや歩く効果を否定する医者は皆無
ほとんどが勧めてる

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:47:22.04 ID:8J2ufyfH0.net
でもこれ平坦なアスファルトを歩くだけ
しかも太ももあげず爪先で蹴ってないなら効果ないと思う

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:53:03.29 ID:nHM+b1lC0.net
>>502
全身運動という運動機能の維持に
つながる
とにかく動く歩くというのは特殊な生物を除いて
動物の基本だから

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:09:49.92 ID:00JBhLEZ0.net
>>6
夏は暑いから無理
秋は雨降るから無理

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:15:41.52 ID:1RR6BR280.net
身体は消耗品なんだから出来るだけ劣化しないよう使わない方がいいに決まってるだろ
ニートが実年齢より若々しいのは身体を消耗してないからなのに何が8千歩だよ、アホ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:17:31.95 ID:/9//UKAe0.net
ヘルニアマン無事死亡
ヘルニコアつかったやつおるか?

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:17:42.17 ID:FF08BMvE0.net
>>505
ニートは若々しいんじゃない
幼稚に見える

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:21:51.31 ID:Gcd3b2cl0.net
いや適度に使わないと老けるが正解
使わなすぎると劣化するのみ

医学用語で廃用症候群てのがあるが、寝たきりの人が使わないと筋肉衰えたり疾患が出やすくなるのはそれ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:26:42.66 ID:Kv5qkbi60.net
高血圧が脳出血に関係あるなら力入れる筋トレは血管に圧力かかるから脳出血とかなりやすいのかな

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:28:24.62 ID:7mCApSGt0.net
電車通勤してた頃は普段の生活で7000歩くらい歩いてた

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:28:29.31 ID:FF08BMvE0.net
>>509
そらそうよ
トイレで気張るのもよくないし

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:29:38.49 ID:Gcd3b2cl0.net
そんなすぐ出血するもんでもないよ
運動や筋トレしてる人が一体どれだけいると思ってんの
血圧上がりやすいって程度
呼吸の仕方だね
力入れる時はゆっくり吐いて、そして力を抜く時にゆっくり吸う
いきんで息を止めない

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:34:35.47 ID:NdpJOmK40.net
ニートは紫外線に当たらないから肌の老化が抑えられる
しかし歩かないから新しい毛細血管が作られずに古い血管で体を維持しようとしてるので
内臓疾患へのカウントダウンは始まっとる

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:36:04.11 ID:0eMsgbQZ0.net
仕事帰り毎日難波~梅田間歩いてるけど5000歩いかんくらいなのよね
まあゴール地点が北新地駅かJR大阪駅か阪急梅田かでかなり違うしヨドバシ地下のスーパー寄って買い物したりすると8000歩越えてるけど

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:36:59.41 ID:GCAT+VDJ0.net
マラソン、ジョギング始めるようになって大分体力ついたわ
15km ぐらい走ってもまあそんな疲れたって感じしない、やる前は5kmで脚攣ってたのに

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:37:22.24 ID:QgsLkf910.net
毎日3kmのウォーキングしてる俺は楽勝だな。
こないだ胆嚢結石で入院したけどw

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:38:41.45 ID:LeZRRgfv0.net
>>1
昔7000歩と見たのに8000歩に増えたのかぁ

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:41:34.54 ID:GCAT+VDJ0.net
とりあえず正しいフォームwじゃなくてまずやることだよ、やりながらフォーム直していけばいい、いきなり正しいフォームでなんでもやれるはずない

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:42:00.31 ID:sXZnPe5T0.net
>>444
筋肉が付き始めると逆に増える。ソースは俺。ま、どっちも健康だけどね。老化は
足腰から来るのは正しい。老人ホームは体操より歩かせる施設を選ぶこと。

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:07:28.38 ID:PaaGmfe60.net
>>1
週8000なら余裕な人多いけど、どこか1日8000だと意図的な何かしないと無理ね

>少しでも歩く方が良いことを分かりやすく示した成果だ。
少しじゃねえだろ
”1日で”って条件ちゃんと見たのこの教授は

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:10:23.41 ID:PaaGmfe60.net
>>516
ダメやぞどこか1日その倍はやらないと効果ないってのがこの記事
合計ではない
”1日”でやれ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:10:56.34 ID:xzbTbilV0.net
>>520
>週8000なら余裕な人多いけど、

多いっていうか、病人以外で下回ることあるのか

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:12:38.56 ID:PaaGmfe60.net
>>522
地方は多くが下回ると思うよ
車通勤だし

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:16.11 ID:h1vyPu010.net
足は第二の心臓言われるぐらいだからな

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:31.39 ID:Q+2vIg2Y0.net
普通に生活してたら1日1万歩は平気で超えるよな

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:14:07.79 ID:aYGhUkxe0.net
1日1歩、3日で3歩

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:15:37.59 ID:8J2ufyfH0.net
>>503
しかしなぁ…
ではパチ屋の店員が健康かっつーとそうでもないぞ…

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:16:18.60 ID:Mvg0Ea+q0.net
3歩進んで2歩下がる

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:22:26.09 ID:tc4+sWJi0.net
イオンモールウロウロすれば余裕だな

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:50:49.60 ID:9D2Nu1p60.net
ドラクエウォークでおじさんも健康に!
→ゲームにストレスたまって死亡

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:18:58.47 ID:R8tYDD6Y0.net
どっちにしろいずれは死ぬ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:45:31.67 ID:NdpJOmK40.net
新聞の集金で歩きまわってた近所のおばちゃんが
90歳すぎても元気に動き回って趣味を楽しんでるの見てると
健康寿命ながくて羨ましくなるわ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:49:00.10 ID:Wb3NFLyM0.net
歩数なんて関係ないよ

脈拍110を超える負荷を10分間/週2回

だよ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:49:05.49 ID:P2B+5eXA0.net
春は夕方に、夏は夜にウォーキングするのは好きだなぁ
秋は朝、冬は夕方に防寒対策(ロングのダウンにフード)して歩くのが楽しい

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:03:52.36 ID:6km8fHXV0.net
死んだ後に振り返って、健康に気をつけたおかげで5〜10年長生きしたなぁってどーでもいい事だろうな

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:12:13.96 ID:8J2ufyfH0.net
>>535
運動不足は死ぬまえに病気いろいろなるから金かかるぞ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:20:09.77 ID:6km8fHXV0.net
>>536
死んだ後にあーあの時は金かかったなあって振り返るのみ

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:21:48.82 ID:WgZCaAIl0.net
>>537
病気の辛さを知らない言い分

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:29:05.62 ID:rK1Seha90.net
歩くよりも走る方が何倍も効果が上がるのは発表しないのは
次の金儲けに取っておく為だな

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:31:28.05 ID:NdpJOmK40.net
>>539
走ると疲労骨折やら腰痛や関節痛など

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:39:45.35 ID:6km8fHXV0.net
>>538
手術がいるような大病した事ないから分かんないけど、なる時はなるでしょ

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:41:49.84 ID:+Aj62JC80.net
俺もそうだけどこういう事をやってる人は普段から食い物にも気を付けているので歩くだけでそこまでの効果があるのか因果関係は分からん

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:53:55.25 ID:tc4+sWJi0.net
自分は引きこもり気味なので、近所の買い物以外はほとんど歩かないなあ
昼間外に出ると人が多いのでイヤだし、夜は出歩くの怖いので、時々夜中にマンションの階段を1階から6階(最上階)まで意味もなく上り下りしてみることはあるけど8000歩は無理

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:59:43.45 ID:EskBcnJv0.net
>>542
運動は確実
なぜなら毛細血管増やすから
運動しないと毛細血管が減るから大ダメージになる

睡眠運動食事はセットで生きるということ

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:03:02.95 ID:EskBcnJv0.net
>>543
メッチャ意味ある
階段は一番いい。スクワットというか人間で一番でかい筋肉が太ももだから

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:07:11.75 ID:47Gn8Ffe0.net
一日500歩ぐらいしか歩かないけど一日おきに2km泳ぐからそれでいいわ
歩くより膝や腰に負担かからんし

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:14:05.26 ID:tRvB7iOI0.net
洋服より靴選びに時間と金かけないとね
万年クロックスじゃ外反母趾になるしダメ

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:16:24.22 ID:6km8fHXV0.net
長距離歩くならアシックスのゲルカヤノか、ミズノのLD40
まあまあ高いけど長持ちするから元取れる
クッション性が抜群。膝に負担かからない

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:17:15.95 ID:P2B+5eXA0.net
>>543
1階上がるのに19段として×5で95段
往復190段
5往復、できれば10往復したいところだね
いきなり働き出しても体力的についていけないから
社会復帰のためにも体力作りは大切だからね

引きこもりからの脱却のための階段だ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:25:32.65 ID:tRvB7iOI0.net
YONEXもオススメw

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 20:27:34.61 ID:9kqX5nkU0.net
脳活にもいいからね
勉強とウォーキングはセットにしたほうがいい

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:05:21.57 ID:xdzKnv4X0.net
>>434
犬は突然路上で歩くの拒否する

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:06:58.77 ID:zpm6tl4t0.net
ヨネックスもいいな

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:11:15.82 ID:+Aj62JC80.net
>>544
そうなのかそれは良い情報を知った
ただ筋肉は心臓負担多いとも聞くしよう分からん
バランスの問題なのかやり過ぎマッチョがダメなのか難しいな

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:15:04.55 ID:WgZCaAIl0.net
>>554
歩く程度で負担になるような筋肉は付かない

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:16:53.88 ID:JJpi6jTz0.net
おととい歩いた距離12.0km 上がった階数32階 歩数17624歩

きのう 歩いた距離14.2km  上がった階数37階  歩数21177歩

きょう 歩いた距離 2.7km  上がった階数4階  歩数3929歩

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:19:44.39 ID:7+Fmpkll0.net
腰痛持ちだったけど、歩き始めてから無縁だな
だいたい1日5000~7000歩

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:22:52.70 ID:XQbxH/880.net
逆に1~2歩を8,000日続けたらどうなる?

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:30:20.63 ID:j+KR0Qzo0.net
>>68
都会は地下鉄に乗るせいで階段も上下しまくるからな。

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:31:50.77 ID:3KBYKUt10.net
7千歩くらいじゃなかった?
健康的な歩数
一万歩歩くと関節がやられるとかいう話だったような

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:37:57.31 ID:3K36rzHQ0.net
歩くのは万能
全ての疾患に好影響ある

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:38:38.66 ID:Fp3hYgG70.net
痛くても何でも無理やり歩く。治るから。

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:43:18.36 ID:3K36rzHQ0.net
神経に引っかかるような痛みだとゆっくり歩いたほうがいい
副交感神経優位になって痛みも緩和されるし筋肉がほぐれる
何でもかんでも早歩きする必要ない

歩く効用の一つに左右の筋肉のバランスが取れてきて骨格の歪みによる痛みも緩和されること

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:46:51.21 ID:WgZCaAIl0.net
>>563
またお前か

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:54:12.77 ID:3K36rzHQ0.net
またお前かw

でよろしく

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:54:35.20 ID:3K36rzHQ0.net
巣で言われると本当にやばい人と思われてそうになる

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:01:47.65 ID:B0Fdgzso0.net
ウォーキングみたいに速歩で歩くのと犬の散歩で歩くのとじゃ同じ8000歩でも全く違うから勘違いするなよ

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:02:14.27 ID:/mA1kX+Q0.net
>>31
運動量で誇っていいのは毎日10kmのランニングから
休足日を与えるとして月間200kmランを何年も継続してやっててデブっているのかな?

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:07:54.30 ID:P2B+5eXA0.net
>>568
ジョギングで健康に良いのは3kmくらいだよ
10kmも走るより3km程度にしておいて
後は自宅てストレッチと自重筋トレ各種したほうがバランスが良い

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:08:24.92 ID:F6VahlUs0.net
糖尿病だが、毎日1万歩歩いてたらクスリ要らなくなったよ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:12:18.39 ID:3K36rzHQ0.net
ゆっくり歩くのでも別の効果あるんだよ
昨日長々書いたが

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:37:11.86 ID:2tvtRNoi0.net
>>548
自分には有用な情報だ
どうもありがとう

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:39:09.88 ID:2tvtRNoi0.net
>>570
そりゃ凄い
頑張ったね!

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:44:58.20 ID:xnFB2fMh0.net
>>572
いえいえ
足の形でどのメーカーが合うかはそれぞれだけどその二つはど定番です。どちらも2e、4eとありますよ
ゲルカヤノはランニングシューズのクッション系では最もクッション効いてる一つでよく長距離ウォーキングとかで履いてる人います。膝とか悪い人もよく履かれます
ミズノLD40はウォーキングシューズのトップシェアです。松岡修造がCMしてるので有名で、ソールは固めですけど長距離でも疲れず膝にも優しいです

ランニングシューズならゲルカヤノ以外にgt2000もど定番ですがこちらは軽いです。
いずれも試着してサイズ合わせた方が良いです

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:15:27.86 ID:P2B+5eXA0.net
>>571
読んでみたいからコピペしてくれ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:18:14.67 ID:xnFB2fMh0.net
>>325
昨日色々書き込みしたのはこのIDだよ

軽く、ゆっくり歩く効用とか書いてる

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:19:03.49 ID:xnFB2fMh0.net
>>575
565から辿ると色々書いてあるよ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:21:25.07 ID:P2B+5eXA0.net
リーボック エナジーラックス ドリフティウム 2.0
Reebok Energylux Driftium 2.0 Shoes

この靴もリーボック公式オンラインショップでセール中は1800~3500円くらいで購入できる
超、歩きやすいよ
全く足裏が痛くならない
1.5万円クラスの靴を7足くらい履いてきたけどこれが良過ぎて2足注文した
だから3足持ってる
最高だよ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:24:46.07 ID:bu1ZFGcr0.net
仕事で毎日15000歩オーバーだよ。
足首が慢性的に痛くて
最近は甲の方まで痛み広がってきた

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:25:18.75 ID:plI+MFqB0.net
速く歩くのは、筋力つけるのと心肺機能を上げるのには良い
単純な運動効果はこちらの方が高い
ただ、交感神経優位。

ゆっくり歩くと、東洋医学的には気を巡らし気血を整える効用。ゆっくりとした動きの太極拳と同じこと。
ゆったりした動きと呼吸なので副交感神経優位になって、普段交感神経過多になってる現代人にとっては自律神経のバランスをとる効用。
あとは脳科学者の茂木健一郎も言及してるように、ゆっくりと景色を眺めながらぼけっと歩くことで脳のデフォルトモードネットワークが働き、マインドフルな状態になって脳が休まって整理される。瞑想と同じ効果
さらにはゆっくりした動きは筋肉や腱とかがほぐれるし痛みが和らぐので腰痛、肩こり、膝痛などの緩和になる

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:30:24.94 ID:plI+MFqB0.net
足の形違うから合うメーカーって人それぞれだよね

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:31:18.47 ID:W47BHsY90.net
正しいフォームでのウォーキングしろって事か、たらたら歩くのでも良いのか記事では分からん

総レス数 695
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200