2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レクサス事故-元特捜検察のエースとトヨタの法廷闘争-リコール調査の専門家は「ブレーキの不具合で暴走」と証言した-システム不具合か★2 [トモハアリ★]

1 :トモハアリ ★:2020/08/16(日) 04:53:58 ID:mRRLBYwd9.net
 トヨタの最高級車レクサスの暴走による死亡事故で、過失運転致死罪などで起訴された元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士(81)に対する第4回公判が6月30日、東京地裁で開かれた。

 国交省所管の独立行政法人で自動車事故などの技術的検証を担当した専門家が被告側証人として出廷。ドライブレコーダーなどの詳細なデータ解析をもとに「ブレーキシステムの不具合で車が勝手に発進、暴走した可能性がある」と証言した。「車に不具合はなく石川のアクセル踏み間違いが原因」としてきた検察側の主張が揺らいだ形で、検察側は、専門家による反論の意見書を提出すると表明した。(#1、#2より続く。敬称略)

(中略)

※石川弁護士の証人として出廷した「リコール調査の専門家」

 この日、石川側証人として出廷したのは、(中略)出川洋。
(中略)
 排ガス規制強化もあって、車はコンピュータやセンサーの塊となった。そのため「意図しない加速」、つまり、車に原因のある暴走が多発するようになったことを受け、その問題の専門家になった。日産退職後の2011年にリコール技術検証官。16年に退職するまで約50件の調査に携わった。

(中略)

※「ブレーキの不具合で暴走」と指摘
 
(中略)

 出川は、石川側の依頼で、警視庁の「鑑定書」や車載のドライブレコーダーやEDR(イベント・データ・レコーダー、事故車に搭載されていた事故記録装置)のデータをもとに事故の状況を解析。その結果、事故車は、ブレーキ制御コンピュータなど電動パーキングブレーキの不具合で、ブレーキが解除され、または制動力が弱まり、クリープ現象で発進。その後、急加速し途中でパーキングブレーキがかかったが、そのまま暴走した、との結論に至った、と証言した。

 石川の「アクセルペダルを踏んだことはありません。踏み続けたこともありません」との公判陳述を裏付けるものだった。

 出川は、事故車の発進時のドライブレコーダーが記録した車速、加速度を詳細に分析。物理法則に従ってGPS信号によるドライブレコーダーの表示データ自体の誤差を修正した。その結果、鑑定書が急発進の根拠とした加速度表示「0・21G」は「0・1126G」になった。これは、クリープ現象で発進したときの加速度に相当する、とし、警視庁の鑑定書は不正確で信用できないと指摘した。

 そのうえで、クリープ現象のような発進が起きたのは、パーキングブレーキの不具合でブレーキが解除されたか、ブレーキの制動力が弱くなったためで、その原因としては、パーキングブレーキシステムの設計ミスが疑われる、と証言。

 トヨタが、同社のレクサスNX200tなどについて、ブレーキホールドで停車中にシートベルトを外すなどすると意図せず動き出すことがあるとして「ブレーキ制御コンピュータの制御ソフトが不適切だった」と2016年12月にリコールした事実に言及。タイプやグレードは異なるが、事故車も同じメーカーのブレーキ制御コンピュータを使っている、と指摘した。

(中略)

※左足がアクセルペダルに届いたかどうか、が最大のポイント

(中略)

 石川によると、右足をドアに挟んだ状態で、両手でハンドルを握ることは可能だったが、左足はどうやってもアクセルペダルにもブレーキペダルにも届かなかった。事故前にシートを後方にずらして休憩していたのを思い出した石川は、得心がいった。

 警視庁側は、この事態を予期しておらず、石川の右足をドアにはさみ、前のめりになった姿勢にしたり、事故時に履いていた靴を改めて装着させたりしたが、それでも届かなかった、という。 

 警視庁はその後の19年2月8日、事故現場で事故車と同型の車を用意。防犯カメラなどの映像をもとにシート位置を事故時と同様にセット。石川と身長、体重が同じ警官を、右足をドア枠に置いた状態で運転席に座らせたところ、左足でアクセルペダルを踏むことができた、とする見分結果をまとめた。検察はこの見分資料を石川に示し石川を起訴した。

(中略)


※裁判所は再現見分を行うべきではないか

(中略)

 今からでも遅くはない。裁判所は再現見分を行うべきではないか。そうすれば裁判官の「左足が届いたかどうか」に対する心証は即座に固まるだろう。

(中略)


https://bunshun.jp/articles/amp/38850?page=1


https://bunshun.jp/articles/amp/38853?page=1

※関連スレ
レクサスはなぜ暴走したのか<元特捜検察のエースvs.トヨタ>対立する言い分
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1587736357

※前
http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1597454292

56 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:20:19.12 ID:gkwjIEhj0.net
>>38
ブレーキシリンダーの油圧を送るとこが劣化してるとたまにそうなる

だいたいはエンジンをかけてブレーキを踏み続けるとズブズブとゆっくり床まで沈んでいく症状になるけど
この症状だと意外と気付いてないまま乗ってるやつがいる

57 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:21:15.71 ID:wvrQvpQF0.net
メカ式のインターロックを付ければ良いけど、
製造コストが上がるのが嫌って理由で不採用。

全て、作り手の都合。

58 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:22:40.35 ID:4Xw4I4Hq0.net
>>56
それが新車だし、その後乗ってても全くでない
1-2ヶ月は慎重に乗ってたけど俺もいつしか忘れてたくらい

でも、確かにあったんだよね

59 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:25:10 ID:4Xw4I4Hq0.net
別に日本の車が悪いとは言わんよ
ただ、俺は本当に全てが運転手のミスだとは思ってない

絶対に誤操作はしてないって訴えてる人はいる

60 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:26:01 ID:4Xw4I4Hq0.net
>>50
本当にこれなんだよ

再現しろって言ってもできない誤作動があると思う

61 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:26:49 ID:7FNHKlX20.net
何故かそういう不具合って
運転手が年寄りの時にしか起こらんのな。

62 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:27:30.72 ID:4Xw4I4Hq0.net
>>61
そうでもない

63 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:29:44.08 ID:gkwjIEhj0.net
>>58
えー新車かよー謎だな
念のためブレーキ踏み続けて沈まないかのチェックはしといた方がいいぞ

64 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:30:37.80 ID:91AxS+9T0.net
飯塚最強伝説

65 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:30:42.35 ID:AUCQ74oT0.net
この事件で被告人が無罪になるのは難しい。

「石川側は、左足でアクセルペダルを踏んだ事実はなく、何らかの原因でパーキングブレーキが外れ、車はクリープ現象(シフトをドライブに入れるとアクセルペダルに触れなくても車がゆっくりと動き出す現象)で動き出し、途中でまた何らかの原因でブレーキがかかったが、車はそのまま暴走したと主張。」

クリープ現象から急加速、そしてブレーキ(パーキングブレーキのことだろう)という不可解な動作が更に2つも加わらないと全体像を被告人に有利に進められない。

とても難しい。無理でしょ。

66 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:30:42.43 ID:dBp3Py5q0.net
>>61
そもそも日本には高齢者が多いし、若者は車乗らないんだから、そりゃ高齢者が目立つわな。

67 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:33:04 ID:m+jPzS470.net
>>61
あとは女。

68 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:33:33 ID:CDV+SqCu0.net
ジジイが悪いのは大前提でブレーキホールド機能って必要性あるかな?
ACCで停車した時に自動で働く必要はあるだろうけど。
パーキングチケットをとったりする時便利、とかカタログに書いてるけどパーキングに入れればいいだけでしょ。
クリープ発生有無を操作で変えられる、なんて爺さんには訳わからんかもな。
多分クリープがないクルマと認識してブレーキ踏んで止まったら足離しても大丈夫、位に考えて乗ってたんだろ。
そうじゃなければDレンジに入れて人待ち停車なんて狂気。
何はどうあれそこだけでも爺さんの致命的操作ミス。

69 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:33:52 ID:KC8LDru+0.net
薄汚い弁護士が法を悪用すると、
こんなことができるということだな

70 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:35:31 ID:NshgeaLu0.net
工場のマシンやPCでも誤作動はある
電源を切って復帰をさせると正常に戻る
自動車で起きないとは言い切れないな・・・

71 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:36:29 ID:dBp3Py5q0.net
>>68
信号待ちの時に楽なんやで。毎回パーキング入れるのダルいよ。

72 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:37:12.04 ID:7FNHKlX20.net
>>66
確かに。条件付確率で割合を見る必要はあるな。

73 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:39:23 ID:CDV+SqCu0.net
>>71
その使い方がこの事故を生んだんだろうね。そんな使い方メーカーは想定してないぞ。
信号待ちはマニュアル車だってブレーキ踏んで維持するのが当たり前。危険過ぎるわ。

74 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:40:52.48 ID:KC8LDru+0.net
>>50
どんな業界だって、一番蓋然性が高そうな仮説を採用する
そりゃ、どんな珍説だって100%起こらないとは言えないし、
ミクロな部分での整合性はあるだろうけど、
オッカムの剃刀という考え方をしなければ、収拾がつかなくなる

75 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:43:15.74 ID:ge8L80eK0.net
確かにPCやPLCの中のソフトなんかとは段違いに厳しい品質管理や機能安全をしているのは確かだけど、それは不具合発生確率が下がるというだけであってゼロの証明にはならないよな。不具合ゼロの証明なんて不可能。
それでもゼロだと言い切るならソフトウェア起因のリコールが存在することと矛盾する。

76 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:43:32.21 ID:gkwjIEhj0.net
LSもEDR5秒なんかな
福岡もそうだが長距離暴走だと5秒じゃ起因になる動作がわかんねーよな

77 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:43:35.51 ID:AUCQ74oT0.net
>>32のブレーキホールド機能って俺の車にもあるのかな?

レクサス特有の機能?
こんな機能があることはよく知られてるのか?

運転手は知らなかったんじゃないの?
知っていたとしても、自動的にパーキングブレーキに移行することまでは知らないのでは?

その辺りどうなんだろう。
こういう機能は知られていて、レクサスのドライバーには利用されてるのか?

78 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:44:38.89 ID:WFz5PH2c0.net
事故起こしたジジイは当初は踏み間違いって言ってただろ?
ふざけんな糞ジジイ。厳罰に処せ

79 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:45:30.20 ID:7OY1HG5Q0.net
トヨタリコール隠しは経産省の闇

80 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:47:36.95 ID:AUCQ74oT0.net
ブレーキホールド機能は要らないのでは?

必要なのはこっちだろ。

「事故車が「ドアが開いた状態で発進したのは不具合といえる」と証言。外資系メーカーなど4社の社名をあげ、「シフトポジションがDレンジで停止しているとき、ドアを開けると自動的にシフトがパーキングに切り替わる仕組みを(それらの社は)2014年には採用した。事故は2018年2月に起きた。(トヨタは)著しく遅れている。」

トヨタはバックの時にドアを開けて目視する人がいるから付けていないというが、それができなくなっても必要な機能だ。
ドアが開いて降りる時に勝手に動いたら極めて危険。バックの時にの話は、そういう特殊な人がちょっと不便というだけ。
トヨタの判断はズレてる。

81 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:49:05 ID:pVyIqPj+0.net
アメさんの動画で散々再現されてたやつか パソコンの熱暴走みたく再起動しないと直らない感じだったな

運良く登り坂でもないと止まれない

82 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:49:17 ID:Lq3Txt2H0.net
右足を出す際にペダルに少し触れてブレーキホールド解除、スタンバイだったACCが復帰し発進
慌ててブレーキ踏もうとしてアクセルベタ踏み。こんなことだろう

というか、ドライブレンジのまま休憩といって椅子後ろに下げてたから足届かないて、それはもう危険状態

まじ検察頑張ってほしい

83 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:50:08.70 ID:6rtJuRYH0.net
それよりも池袋飯塚はどうなった?

84 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:50:24.54 ID:KC8LDru+0.net
>>75
そんな悪魔の証明を、
不具合が発生したかもしれない根拠にしたら、
どんな無茶な推論でも成立する

85 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:50:45.75 ID:g4m4nXaL0.net
>>60
特定の条件で発生する不都合あるからね。、
若干の勾配で停車するとき止まる寸前でブレーキペダルを少し戻すとブレーキアシスト機能が動く。ただペダルを戻したためブレーキの利きが悪い。さらに踏み込むとアシストが機能してるため、ブレーキペダルが同じ踏み加減で踏めず強く踏まなければ踏めない。その間はブレーキの利きが悪く勾配を下ってしまう。
ちなみに10年位前のマニュアルミッション車両。
まぁ、乗り手の癖が原因?仕様?予想外動作?

86 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:51:59.95 ID:YSE4nqny0.net
このじじいもおかしい。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=23597935/

87 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:52:07.24 ID:9p4y/WWp0.net
プリウスやレクサスのこうした事故って老人ばかりだな

88 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:52:55.19 ID:sie4Ah8F0.net
>>1
以下、トヨタ工作員がウジャウジャ登場します😊

89 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:54:07.78 ID:MROakTJH0.net
>>26
いやさすがにそれはみんな知ってるでしょ

90 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:54:48.32 ID:ge8L80eK0.net
>>84
そう、それが問題。
メーカーが悪魔の証明をしない限り不具合はないと言い切れないがそれは現実問題として不可能。
不可能だけど可能性は排除できない。疑わしきは罰せずという司法の理念と相性が悪すぎる。
完全な自動運転が実現するまではこの手の議論は絶えないだろうね。

91 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:54:53.38 ID:EYbExR7K0.net
>>32
>  ブレーキホールド機能を作動させておくと、車を停止した状態が3分続くと自動的にブレーキホールド機能が解除されて電動パーキングブレーキに移行する。

誰か教えて
「電動パーキングブレーキに移行」というのは、
@「P」レンジに入って、かつ、パーキングブレーキが効く状態になるということ?
A「P」レンジに入った状態になるということ?
B「D」レンジのままで、パーキングブレーキが効く状態になるということ? 
Cその他?

92 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:56:28.92 ID:AUCQ74oT0.net
>>82説でも俺の仮説でもどっちでもいいんだけど、降りようとしたら車が動き出したので慌てて左脚でブレーキ踏もうとしたけどアクセル踏んじゃったは、「なるほどね」「あるね」って話。

それに対して、>>65のような何重にもおかしな動作が起きたという話は、「ないだろぅw」だよ。

ただ、トヨタの安全対策は、おかしな点がある。
技術以前の思考がおかしい。これは深刻な問題だと思う。バカが設計してるってことだから。

93 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 06:58:39 ID:1H1PqR2K0.net
ボーイング737MAXだってシステムSWの問題で墜落。
レクサスには絶対起きないって事はない。
ある条件下では起きる可能性がある。
エンジンか掛けたままパーキングに入れず
ドア開けた状態でシートを下げてから30秒以上経過後ラジオ消すとか。
当時の状況を出来るだけ思い出させて、
ソフトのデバック環境全て提供して第三者に再現試行させるべき。

94 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:01:30 ID:wOR04lxh0.net
>>30
誰かって誰だよwソース出せよ

95 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:01:35 ID:ymFLrzQe0.net
>>91
?Dレンジのままパーキングブレーキ(ドラムブレーキ)が作動する
ちなみにブレーキホールドが解除されてパーキングブレーキが作動する条件としては他に運転席シートベルトの取り外しも含まれる

96 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:02:17 ID:9p4y/WWp0.net
>>93
レクサスやプリウスでのこうした事故は老人ばかりが起こしてる
単純に足の筋力が弱ってるのに若いつもりで運転してるだけだろ

97 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:04:08 ID:yhTYh/uh0.net
>>5
レクサスはレクサスでいいだろうw

98 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:05:17 ID:DPvwC2e/0.net
>>35
問題提起ってここでしてたの?
だとしたら相手にされなくて当然

99 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:05:39 ID:9ArYnlRy0.net
ブレーキホールドは要らない機能だと思うがなぁ。
ちょっと背筋伸ばした時にアクセル踏んじゃったら大事故よ

100 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:05:53 ID:EYbExR7K0.net
>>95
ありがとう
そうなのか、、
「P」に入らないとなると、パーキングブレーキのパッドやブレーキシューが磨耗していると危ないね

101 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:07:10 ID:affBsiEm0.net
なんでもかんでも電動にすんなよ
サイドブレーキなんてレバーとワイヤーでええやろ

102 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:07:53 ID:t3b1H8cj0.net
ブレーキ踏んでた足がゆるんだ
車がクリープ現象で発進
あわてて踏んだのがブレーキでなくアクセルで急発進
でないの?

103 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:08:35.90 ID:tbMIvUJm0.net
妖怪や幽霊かも

104 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:09:52 ID:YMd116Nq0.net
>>93
飛行機も事故時、デバッグ環境を第三者に提供しているのか?

105 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:10:29.99 ID:sie4Ah8F0.net
>>1
>トヨタが、同社のレクサスNX200tなどについて、ブレーキホールドで停車中にシートベルトを外すなどすると意図せず動き出すことがあるとして「ブレーキ制御コンピュータの制御ソフトが不適切だった」と2016年12月にリコールした事実に言及。タイプやグレードは異なるが、事故車も同じメーカーのブレーキ制御コンピュータを使っている、と指摘した。

これ、レクサス乗ってる人、真っ青。石川被告の車は2018
年製。それでも、MISRA C ベースにソフト開発してなかったのかな。トヨタ、安全性軽視しすぎ。
どんな奴を技術者に使ってんだよ。デンソーにソフト作ら
せてんでしょ。
レクサスのみならず、トヨタ車全般危険ってことになる
よね。

106 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:10:50.16 ID:1H1PqR2K0.net
>>96
その可能性は否めないが、同じ老人の発進ミスは大体「ブレーキとアクセル間違えました」と素直に言うんだが、プリウス系は俺はやってない 多いよな。
ニュースになるだけでも福岡のタクシー飯塚、コイツ。米国でもあるし。
その違いは何か不思議に思ってる。

107 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:11:17.72 ID:dJA+PteM0.net
ブレーキの不具合で加速するわけねーんだよ
あほか

108 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:11:35.13 ID:UmrcPOi60.net
どうでも良いからDレンジで人の乗降りすんなって話でしょ。それだけで過失あるんだから罰を素直に受けなさいって周りは助言しないのかね?

109 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:12:09.72 ID:gkwjIEhj0.net
>>91
シフトバイワイヤなら普通@かAなんだよな
Bだとパーキングに移行する意味ないから

110 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:15:23 ID:4rVlHHKk0.net
ATとCVT無くせば解決だな

111 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:17:10 ID:mDT+c8Hv0.net
何故かジジババばかりに起きるww
免許返納しろよ
人のせいにするな

112 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:19:38 ID:1H1PqR2K0.net
>>102
事故時の車両と同じシート位置で検察が検証してるんだが、
事故前にシートを下げてたから、アクセルにさえ脚が届かない事が分かってる。
週刊誌の取材文をここで見たのがソースだけど。

113 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:20:42 ID:9Q/7WbJt0.net
空飛ぶタイヤだっけな
なんか昔見たおもろかったから見てくれ

114 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:21:35 ID:1H1PqR2K0.net
>>104
いや、提供してないと思うよ。ブラックボックスあるから再現は一人で出来る。
クルマは詳細なログないから組み合わせが多く再現は人海戦術が必要。
なので第三者がやるべきかと思った。

115 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:22:16 ID:Z6XfGxAg0.net
>>109
でもトヨタは?を採用?
なぜなんだろう?

116 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:22:27 ID:ld+uApYb0.net
最大のポイントはDにしたまま運転席から半身でも外れたか。ではないのか。
Dレンジでパーキングブレーキして、運転席から半身って、まああれだ。
電子レンジで猫を乾かすような話ではないかね。
非常識な使い方したら、車が非常識な挙動をしたって、そりゃそうだろうよ。
こいつ、免許をどうやって取ったの?

117 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:24:24 ID:Y3Jua++d0.net
>>112
シート位置が遠いから慌てて無理な姿勢で間違ったペダルを踏んだろうな。
クリープからの急発進はアクセル踏まないと絶対に無いわ。

118 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:24:38 ID:NshgeaLu0.net
>>105
あっ!

119 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:25:01 ID:eLjzHvMk0.net
>>10
その後の急加速についても説明してるけど?

120 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:25:26.19 ID:sie4Ah8F0.net
>>1
>防犯カメラなどの映像をもとにシート位置を事故時と同様にセット。


防犯カメラの映像でシートがどの位置にあったかわかるってことでしょ。
そこに、石川被告を座らせてアクセルに届くか、もう一度マスコミも入れて
大勢の前で検証して、裁判所で映像で流すべき。

121 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:26:32.98 ID:EirPHll70.net
電子制御やバイワイヤに不具合があっても
エンジンや他の方法でブレーキの負圧を物理的に作って
切り替えるからブレーキには不具合は起きない
ブレーキを踏んでないだけ

122 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:28:12.10 ID:gkwjIEhj0.net
>>115
本当にBなら
ブレーキホールド+アクセルON=解除
パーキングブレーキ+Dレンジ+アクセルON=解除
だから
マジで意味ねーすフェイルセーフにもなりゃしない
でもこの事故途中でパーキングブレーキが作動して焦げてんだよな

123 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:28:46.56 ID:Z6XfGxAg0.net
>>120
シート位置が後ろでブレーキペダルに届くかは、座り方にもよるよね
シートに深く座ったままなのか、お尻浮かし気味で踏もうとしたのか、
必死でブレーキペダル踏もうとしたなら後者になると思うけど

124 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:30:57.27 ID:dCMudeRx0.net
Dレンジでブレーキホールドなら、運転手の過失だろうが

125 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:31:11 ID:ld+uApYb0.net
>>121
アクセルペダルを踏める位置じゃなかったって言ってるから、
ブレーキペダルは絶対踏めないわな。
パーキングブレーキ(サイドブレーキ)の不具合って話のようだよ。

126 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:31:19 ID:AUCQ74oT0.net
降りようとしていた運転者が、もしアクセルを強く踏んだとすれば、必ず「そのきっかけ」があったはず。

そのきっかけを作ってしまったのは、トヨタの特殊な設計だよ。
トヨタは、安全技術を組むこむ前の思考、哲学がなってないってこと。

仮にこの事故が運転者の踏み間違いだったとしても、トヨタ車はこれからも事故を誘発するね。

127 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:32:54.06 ID:UmrcPOi60.net
>>120
そんな事したら被告人がわざとアクセルに届かないように座るだけでしょ?

128 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:33:15.38 ID:1H1PqR2K0.net
>>117
>>120

>>1

 警視庁側は、この事態を予期しておらず、石川の右足をドアにはさみ、前のめりになった姿勢にしたり、事故時に履いていた靴を改めて装着させたりしたが、それでも届かなかった、という。 

ま、も一回本人と事故車両でマスコミ呼んでやるべきだな。

129 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:34:03 ID:Lq3Txt2H0.net
そもそも100km/hで衝突してるんだから人間が介入して自動ブレーキ止めてる

130 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:34:30.20 ID:sie4Ah8F0.net
>>117

「警察で保管している事故車両の座席と同じ位置に調整。」って書いてるし、
防犯カメラの映像でもシートの位置が特定できる。
足がペダルに届いてない。

「どうやってもアクセルペダルにもブレーキペダルにも届かなかった」

 石川は改めて東京地検に、事故車を運転していた状況を再現する実況見分を求めた。地検は、要請に応じ、警視庁を指揮して翌19年1月24日、東京都交通局都営バス品川自動車営業所港南支所で実況見分を実施した。

 警視庁の捜査員は、事故車と同型のレクサスLS500hを用意。運転席の座席の位置を、警察で保管している事故車両の座席と同じ位置に調整。事故車の座席にあったのと同程度の厚さの座布団も用意したうえ、石川を座らせた。

 石川によると、右足をドアに挟んだ状態で、両手でハンドルを握ることは可能だったが、左足はどうやってもアクセルペダルにもブレーキペダルにも届かなかったという。

「事故車の座席位置に座った瞬間、事故前に座席を後ろに下げ少し背もたれも倒していたことを思い出した。前傾して運転する癖があり、停車して時間があると、いつも、リラックスするためにそうしていた」と石川はいう。
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1587736357

131 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:34:51.93 ID:dCMudeRx0.net
>>77
ブレーキホールドはメルセデスにある

132 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:35:20.87 ID:1H1PqR2K0.net

>>120 さんじゃ無く
>>123 宛です。スマソ

133 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:36:10.92 ID:UmrcPOi60.net
普通は止めようとしてブレーキペダルを踏むのがドアに足を挟まれて間違えてアクセルを踏み続けたが答えと思うんだけどな。

134 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:38:54.38 ID:UmrcPOi60.net
>>130
止めようという動作をしていないのが余計おかしくない?それだけでも過失ありでしょ。椅子の位置がどうこうよりも。

135 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:39:41.86 ID:dCMudeRx0.net
>>73
いや、ブレーキホールドは信号待ちの時に使う機能なんだが

136 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:39:42.44 ID:Z6XfGxAg0.net
いずれにしても、操作としては「D」レンジのままブレーキホールド機能で停車しているところで、座席を後ろやドアオープンで車から降りようとしている
自動車学校で教えられる一般的な操作方法やメーカーの取説から外れた危険な操作をしていると思うけどな

137 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:42:07.35 ID:NPUg3okj0.net
特捜のエースって不正の塊だろ

138 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:43:02.07 ID:CZSvOmqK0.net
元日産じゃなあ。

139 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:44:02.46 ID:VhMCwlXr0.net
>>137
嘘吐きジジイだからそうだったのかも。
何人も地獄送りに。

140 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:45:34.73 ID:r5qw48Wm0.net
無理だろ
いい加減諦めろ

141 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:45:35.23 ID:AUCQ74oT0.net
>>131
あるのか。知らなかったわ。

でも、これも知らなかったけど、停車中にドアを開けるとシフトがパーキングになるのも俺のベンツについてるんだろ?
これがあればこの事故は防げた。

142 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:45:51.92 ID:1+HPHIdR0.net
何らかの原因でパーキングブレーキが外れ
車はクリープ現象で動き出し
急加速し
途中でまた何らかの原因でパーキングブレーキがかかったが
そのまま暴走

143 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:46:59.31 ID:1+HPHIdR0.net
EDRのデータ「衝突4.6秒前からアクセル開度はずっと100だった」

検察「アクセル踏み続けた証拠です」
被告「衝突1.数秒前に失神した。筋肉は弛緩しその後も踏み続けられるわけがない」

144 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:47:53.20 ID:AUCQ74oT0.net
パンツにもあるのにベンツの俺が知らなかって「ブレーキホールド」。
この事故の運転者も知らなかったろうな。知ってたというかもしれないが、まぁ知らないでしょう。

145 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:47:58.99 ID:nGM/XBpE0.net
トヨタ車なんか乗るなよw

146 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:48:32 ID:UmrcPOi60.net
>>143
よく衝突前に失神したと言えるな。証明できるのか?

147 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:01.51 ID:dCMudeRx0.net
>>144
レクサスはボタンを押さないとブレーキホールドにならないから知らなかったという事はない

148 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:04.79 ID:nGM/XBpE0.net
>>144
はあ?

ドイツ車には結構ついてる

Dレンジで ドア開けたらパーキングブレーキがかかるわ

エセ高級車 レクサスだっけ?

149 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:08.99 ID:U4MNcDgf0.net
>>144
落ち着けよ

150 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:12.50 ID:UmrcPOi60.net
>>144
パンツにオートホールドあったらレイプ事件は発生しない。

151 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:48.80 ID:mK7aGu6W0.net
今は主流だけど、アイドリングストップの車は概ね危険だと感じる

152 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:52:13.04 ID:CZSvOmqK0.net
>>89
エンジンかけてても動かないよ。
Dレンジって言う動かすための操作がある。

153 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:54:44.75 ID:nGM/XBpE0.net
なんかさ、高揚感出すため録音されまエンジン音がスピーカーきら聞こえます

て人間舐めてるよなww

エクサス?

154 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:56:02 ID:CZSvOmqK0.net
>>32
なんて馬鹿な仕様にしてるんだと思ったら
>>80
の真似事したかったんだな。
劣化して搭載とかレクサスの名が泣くな。

155 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:56:52 ID:U4MNcDgf0.net
>>148
その辺はどっちが上下じゃなくて設計思想の違いだな
馬鹿はすぐに舶来信仰するから分かりやすいが

156 :不要不急の名無しさん:2020/08/16(日) 07:59:00 ID:UmrcPOi60.net
ドア開けて頭を出してバックしたら頭を壁に激突させて死んだ人いたな。

総レス数 275
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200