2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 核燃料サイクル「大変な袋小路に入りつつある」 再処理工場の稼働23回延期 六ヶ所村に近づく決断のとき

1 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 09:22:18.15 ID:???
★幻の焼酎と核燃料サイクルの夢−六ヶ所村に近づく決断のとき

 本州最北端下北半島の太平洋岸に位置する青森県六ヶ所村。
焼酎の本場九州から村内の企業に出向してきた社員の発案で始まった焼酎の製造事業は、
いまではネットオークションで定価の3倍近い価格で取引されるプレミアム焼酎を生み出すまでに成長した。
この地域はやませと呼ばれる特有の強い風の影響でコメの生産が難しく、地中で育つ長芋の生産が盛ん。
そのため、青森県は全国一の長芋生産地となっている。大量に出る規格外の長芋を活用する方法として
焼酎事業を提案したのが、使用済み核燃料の再処理事業のために六ヶ所村の日本原燃サービス(現・日本原燃)に
出向していた九州電力の社員だった。
製造事業が始まった1990年当初は焼酎の本場である九州の蔵元に長芋を送って生産を委託していたが、
原発や関連の施設などを立地する自治体に対して地域振興を目的に国から支払われる交付金を使って
村が醸造所を建て、2006年に村内での製造を開始。看板商品「六趣レギュラー」の生産数量は初出荷時の2倍の
8万本へと増えたものの、工場の直売店でも手に入りにくいほどの品薄状態が続き幻の焼酎と呼ばれる。

 大成功を収めた焼酎事業とは裏腹に、そのきっかけとなった核燃料サイクル事業は青森県や六ヶ所村が
受け入れを決定してから30年たった今も操業開始には至っていない。
村内では、東京電力や九州電力など原発を保有する電力会社が出資した日本原燃と政府が主体となり、
ウラン資源を有効活用するための核燃料サイクルの実現に向けた取り組みが続けられている。

●核燃料の2つの輪

核燃料サイクルを成すのは2つの輪。使用済み核燃料を処理して通常の原発で再利用するという軽水炉サイクルと、
処理した燃料を別な形の原子炉でも使う高速増殖炉サイクルの両輪が計画を支える。
高速増殖炉もんじゅの研究開発にはこれまでに計約1兆円が投じられたが、事故や点検漏れなどでほぼ20年間運転できていない。

原子力規制委員会は11月、もんじゅの事業を所管する文部科学省に対し現在の日本原子力研究開発機構に代わる
運営主体を見つけるよう求めた。さらに代替の組織を見つけられない場合には事業そのものを抜本的に見直すよう勧告しており、
半年後をめどに回答するよう要請した。この結論次第では、日本の核燃料サイクル全体が岐路に立たされるとの指摘もある。
(続く)

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZFN0Y6JTSEB01.html

続きは>>2-7あたりに

2 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 09:22:40.06 ID:???
>>1の続き

エネルギー自給率が6%の日本にとって、使用済みの核燃料からウランやプルトニウムを再利用することは、
ウラン資源の輸入削減につながる。再処理により、貯蔵する放射性廃棄物の容量や放射線量を減らせることも利点だ。

●ペレット1個で家庭8カ月分

天然ウラン鉱石は核分裂しやすいウラン235と、しにくいウラン238で構成される。
鉱石に0.7%含まれる235の割合を濃縮工場で3−5%まで高め、直径、高さともに1センチメートルの円筒状のペレットに固める。
この量で一般的な家庭の約6−8カ月分の電力を賄える。
ペレットを数珠状に4メートル程度つなげたものを核燃料棒、これを数十から数百本束ねると燃料集合体になる。

核分裂反応を起こした後の使用済み核燃料はウラン235の割合が減り、その代わりにプルトニウムと
高レベル廃液の元となる核分裂生成物が発生する。再処理工場では使用済み核燃料を切って溶かし、
ウランとプルトニウムを抽出して不純物を取り除くとともに、高レベル廃液をガラスで固めて
専用の容器に入れて地中に埋設するための処理も担う。

建設中のウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場では、核分裂しやすいウラン235の代わりに、
使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを配合したMOX燃料を製造する。
これを通常の燃料の代わりに利用することをプルサーマル発電と呼び、ウランの利用効率を既存の原発で26%、
高速増殖炉で100倍以上向上できるというのが核燃料サイクル最大のメリットだ。

●23回の延期

六ヶ所村で計画されている工場のうち、すでに稼働しているのはウラン濃縮工場のみ。
再処理工場とMOX燃料工場は操業には至っていない。当初1997年に予定していた再処理工場の完成は、
技術力不足によるトラブルや安全規制への対応で23回の延期を重ね、現在は2018年度上期の完成を予定している。
建設費用は当初予定の7600億円から約2兆2000億円まで膨らみ、それらは主に原発を保有する電力会社からの資金で賄われる。

続く

3 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 09:22:55.58 ID:???
>>2の続き

原燃は10年に同社に出資する電力10社やメーカー3社を割当先とする計4000億円の増資を行っており、
それとは別に事業資金の借り入れでも電力会社などからの債務保証を受けている。
原燃の酒井和夫副社長は23回目の延期を発表した11月の記者会見で再処理工場、
MOX燃料工場ともに建設費用がさらに上振れする可能性を示唆したうえで、その資金については金融機関から借り入れる方針を示した。

●電気料金に上乗せ

電気事業連合会が総額19兆円と試算する核燃料の再処理費用。原燃に出資する電力各社はこれを電気料金に上乗せして徴収している。
4月からの電力小売りの全面自由化で新規参入する企業との競合を迫られる電力各社にとっては、
再処理費用の負担が競争力をそぐ要因となる。

政府が11月に開催した有識者会合では、自由化後も使用済み核燃料の再処理に必要な資金を確実に確保するため、
実施主体を国が監督する認可法人にし、この認可法人が原燃に再処理事業を委託するという形にして国の関与を強める案が示された。
さらに、原発を運営する電力会社の資金負担の範囲を拡大し、電力会社が自社で積み立てるこれまでの制度から、
拠出する制度に改めて支払い義務を課す方向性も示した。

再処理の過程で取り出したプルトニウムについては、核不拡散の観点から原発で消費可能な量以上を持たないという国際公約を守る必要がある。
六ヶ所の再処理工場では使用済み核燃料を年800トン処理し、年4−5トンの核分裂性プルトニウムを作ることが可能。
電事連は東電福島第一原発の事故以前から、16−18基の原発でMOX燃料を使って発電することで、
年5.5−6.5トンと生産量を上回るプルトニウムの消費計画を立ててきた。

続く

4 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 09:23:09.16 ID:???
>>3の続き

●遠のくプルサーマル

事故を受けて厳格化された原子力規制委の新規制基準に基づく安全審査に申請した原発は25基、合格した原発は5基にとどまる。
プルサーマル発電を想定している原発のうち審査に合格しているのは関西電力高浜3、4号機と四国電力伊方3号機の3基のみ。
東電柏崎刈羽3号機や東北電力女川3号機、北陸電力志賀1号機などは審査の申請にも至っておらず計画の実現にはほど遠い。

電事連の八木誠会長(日本原燃会長、関西電力社長)は11月の記者会見で、16−18基の原発でプルサーマル発電を行う方針に変わりはないと述べ、
新たなプルサーマル計画については18年上期の再処理工場の稼働前に策定する方針を示した。
MOX燃料を3分の1程度用いることができる100万キロワット級の原発1基で年0.3トンのプルトニウムの消費が可能。
燃料のすべてにMOX燃料を利用できる設計の電源開発(Jパワー)の大間原発では同1.1トン消費できる。

プルサーマル発電ができる原子炉が少なくなれば、プルトニウムの余剰を持たないという国際公約を守るために
再処理する量を減らす必要が出てくる。MOX燃料消費の調整役を担う電源開発の北村雅良社長は、
プルトニウムの加工量が少ないと非常に割高なMOX燃料となってしまう」と話す。
日本原燃の小田英紀執行役員によると、一般的にMOX燃料の製造コストは通常のウラン燃料の2−4倍くらい高いという。

●政策的な手当も

さらに北村社長は「民間事業としてやりますという部分と、日本が余剰プルトニウムを持たないように必ず何らかの手段で
再処理したプルトニウムは絶対燃やしますという国としての約束を守る役目は違う」と指摘。
赤字覚悟で割高なMOX燃料を用いることはできないと述べ、それでもMOX燃料を用いなければいけない場合には、
何らかの政策的な手当てが必要との考えを示した。

原発を運転する31カ国のうち、核燃料サイクル政策を掲げる国はフランスやロシアなど一部にとどまる。
米原子力規制委員会で委員長を務めたデール・クライン氏(東電の原子力改革監視委員会委員長)は核燃料サイクルについて、
「放射性廃棄物の量を減らし、使用済み核燃料という既存資産を有効活用でき、
ウラン鉱石の採掘量を減らせるなど、多くのポジティブな面がある」と述べる。
しかし、核不拡散の問題に加え「短期的には経済的優位性がない」ことから、
米国では再処理を行うことは「非常に困難」と話した。

続く

5 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 09:23:18.53 ID:???
>>4の続き

核不拡散体制の強化や、核燃料サイクルの安定的な運営を念頭に置いて締結された日米原子力協定が18年に期限を迎える。
同協定の延長や改定に際しては、再処理の過程で出るプルトニウムだけでなく、日本が国内外ですでに保有している
約48トンのプルトニウムについても、過度に保有しないよう対応を迫られる可能性がある。

●核爆弾6000個分

原子力・核兵器問題のアナリスト田窪雅文氏によると、広島に投下された核爆弾は純度を高めたウラン235から、
長崎の核爆弾はプルトニウムから作られていた。8キログラムのプルトニウムで1個の核爆弾の製造が可能とする
国際原子力機関(IAEA)の規定を当てはめると、日本は約6000個の核爆弾の製造が可能なプルトニウムを保有していることになるという。

研究開発中の高速増殖炉もんじゅをめぐっては、文科省が原子力規制委の勧告を受けて有識者検討会を設立し、
12月28日の初会合で見直しの議論が始まった。原子力の危険性に関する調査や研究を行う原子力資料情報室の
伴英幸共同代表は「高速増殖炉サイクルから撤退することを文科省が決めるのは革命的な話」と語る。
核燃料サイクル政策が高速増殖炉の稼働を前提としていることから、もんじゅの抜本的な見直しは政策全体の見直しを意味すると指摘した。

原発再稼働の遅れやもんじゅ計画の見直しといったプルトニウムの使い道を限定する課題が浮上したことで、
伴氏は核燃料サイクル事業全体が「大変な袋小路に入りつつある」と話す。
これを契機に核燃料サイクルの政策を見直すのか、決断の時期が近づいている。

以上

6 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 10:52:14.99 ID:qhOFmdEZp
野球ボールとテニスボールどちらが大きいだろうか?
ピンポン球よりは、長崎の原爆の核物質の塊の大きさは大きかった様だ
それでも野球のボールまでの大きさはなかった。

これを下敷きで叩く瞬間の中性線反射板の接触で研究者10人程度が犠牲に
なっている

このことを頭におけば中国の危惧も頷けるだろう?

7 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 10:53:49.64 ID:ElXnQKwnQ
>>2
核燃料サイクルでウランの利用効率が100倍なんて、嘘だったのだろう?
結論から言えば。

8 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:28:17.97 ID:y1UXrJH9h
もんじゅは、原子力船むつと同じ匂いがする。
日本は、核アレルギーがあるから、確実に実現できる技術からやっていかないと
いけないのに調子に乗って難しいことに挑戦して失敗して叩かれる。
そして二度と挑戦できなくなる。
船舶への原子炉搭載もむつの失敗で潰えてしまった。
燃料サイクルの効率が悪くてもまずはプルサーマルだけやるべきだった。
難しい高速増殖炉でしかもナトリウム冷却とかハードルが高過ぎだっただろう。

9 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:35:35.40 ID:ElXnQKwnQ
>>8
燃料のコスト4倍でもプルサーマルをやるべきなんて意見は、経済界が支持しないと思うよ。

10 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:45:42.49 ID:y1UXrJH9h
>>9
コストなんてものは、長い目で見れば変わる。新しい技術はコストがかかって当然だろう。
それにコストがかかっても国内に金が落ちるなら大した問題にはならない。
ハードディスクが出始めの頃に40万円したと言ってるようなものだ。

11 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:47:38.37 ID:ElXnQKwnQ
>>10
今のトレンドは「化石燃料の時代が今後も数十年は続く」という話だから、
2050年を過ぎてから次のエネルギーを考えても全然遅くない。

12 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:56:52.22 ID:y1UXrJH9h
>>11
根拠がない話だな。
中国やインドがアメリカ並の一人当たり燃料消費を行うようになったらどうする?
あっという間に化石燃料が高騰するぞ。
化石燃料は限りある資源だからな。
だから、少しでも消費を抑えるために核燃料サイクル技術も重要なんだよ。

つか、まずは今ある原発を全て稼働させろと思うがな。
たまたま、ロシア封じのために原油安になっているとしても。

13 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:58:45.72 ID:WyAkJYILy
速報 北核実験 気象庁が揺れ観測 テレ朝ニュース

14 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:01:00.70 ID:ElXnQKwnQ
>>12
今後、数十年はエネルギー供給過剰の時代が続く。
どんなに車が普及することがあっても、中国人は米国人のような不経済な車選びはしない。

「需要が逼迫したら」というあり得ない前提を持ち出すのは、
政治家と役人が「不採算事業に多額の税金を投入する際の言い訳」でしかない。

15 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:11:05.07 ID:y1UXrJH9h
>>14
> 今後、数十年はエネルギー供給過剰の時代が続く。

オイオイ、ここ二十年くらいの原油価格を見てみろ。
WTIの原油先物価格で1998年に1バレル14.42ドルだったのが、2013年には97.94ドルになったんだぜ?
これを見ても安定的に供給過剰が続くなんてあり得ないだろ。
それに楽観的な予測で動くのは愚の骨頂だろう。最悪の状況を予測して行動すべきだ。

16 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:28:34.94 ID:ElXnQKwnQ
>>15
エネルギーは多様化するし、様々な省エネ技術の普及で総需要だって減るとの予測が根強いから。

特に自動車業界では今世紀半ば過ぎでも内燃機関の時代が続いているだろうと言われている。

17 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 13:57:07.77 ID:y1UXrJH9h
>>16
ソースは?
エネルギー消費量は、どうみても増え続けているわけだが?
だいたい、多様化するエネルギーってどれもバカ高いだろう。
例えば、太陽光なんか面積当たりの発電量は極端に低い。
それにベース電源である原発の代わりになりうるエネルギーは新規に発見できていない。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2013html/2-2-2.html

18 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 14:25:22.73 ID:ElXnQKwnQ
>>17
オイルピークは2035年頃ではなく、ずっと先になり、
2050年時点のFCV(燃料電池車)普及率は2%にとどまるとの
「自動車ロードマップ2050」の記事は残念ながら有料コンテンツ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/102900024/

照明はLED化するし、テレビやPCのディスプレイはブラウン管から液晶に変わっている。
家庭での電力消費は今後も益々減るだろう。

19 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 20:07:23.11 ID:y1UXrJH9h
>>18
何の反証にもなってないけど?
インドやASEANなど人口の多い途上国が中国のように発展すれば一気にエネルギー消費が増大するのだが?
2000年代に入ってからの急激なエネルギー消費の増大は、中国の発展に比例しているからな。

20 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 21:16:54.98 ID:gFnbEGGXs
中韓はどうしても日本の核燃料サイクルを潰したいらしい

21 :名無しさん@13周年:2016/01/07(木) 08:16:58.40 ID:b3AFH90nF
>>19
それ以上に先進国のエネルギー消費が劇的に減る。

22 :名無しさん@13周年:2016/01/08(金) 13:01:33.71 ID:TygGncwKF
>>21
日本ですら、原発止めてる影響で化石燃料の消費が増大しているのに
どうやって劇的に減らすんだよ。
常識的に考えて先進国の10倍以上の人口の途上国が発展したときの
エネルギー消費量のほうがずっと大きいだろう。
石油消費の大きなウエイトを占めている自動車だってEVやFCVになら
ないのは自分でソース出してるじゃん。まぁ、EVやFCVだって元になる
電気や水素はエネルギーを消費して作る必要があるわけだけどな。
だいたい、日本なんて中国から見ればエネルギー消費量はずっと小さい
んだぞ。そんな先進国がいくら省エネしても全体の消費量が下がるわけ
がない。そして、インドやASEAN、南米などが中国に並ぶような消費を行う
ようになるかもしれない。実際、現在進行形で発展中だからな。
ttp://www.garbagenews.net/archives/1967315.html

23 :名無しさん@13周年:2016/01/08(金) 14:28:52.54 ID:QVtZJvAid
>>22
現状認識を誤っているのではないか?

直近の数字を確認しても、日本は化石燃料の消費を減らしている。

★日本のエネルギー消費は2.7%減少、脱化石燃料が進み5年振りにCO2も削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/12/news046.html

今後は人口も減るし、省エネ技術の革新も進み、エネルギー消費も劇的に減る。

24 :名無しさん@13周年:2016/01/09(土) 15:30:08.48 ID:hB/zThbHU
断念とか中止を言えないのは、役人が責任を取りたくないから。

永遠に延期を言い続けて、自分の任期をやり過ごせば逃げ切れると思っているのだろう。

25 :名無しさん@13周年:2016/01/09(土) 19:48:28.32 ID:nexTKkauO
地球が回るエネルギーは原発だとどの位

26 :名無しさん@13周年:2016/01/09(土) 23:09:41.24 ID:A2G6nqm9B
現代の錬金術もんじゅ
この研究を止めてはいけないw

27 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 13:54:18.19 ID:KuyjGySQi
>>23
日本のエネルギー消費量が多少減ったところで、インドなどが右肩上がりだから、
世界全体では増えているんだよ。

28 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 14:06:06.26 ID:87R+HwlvB
>>27
インドは現在でも再生可能エネルギーが3割を占めていて、
日本や他の先進国と同じようなエネルギーミックスが選択されるという
前提が間違っているかもしれないよ。

29 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 16:02:22.90 ID:tgz1jtBRK
〉28
インドは必ずエネルギーミックスに成らざるを得ない。
暑い国は電気消費に変動幅が大きくなり、其を吸収する為に必ずエネルギーミックスの形態になる

30 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 18:37:18.84 ID:KuyjGySQi
>>28
2010〜2014年の間で中国が24.7→29.7、アメリカが22.8→23.0、ロシアが6.7→6.8、
日本が5.1→4.6、カナダが3.2→3.3、ドイツが3.2→3.1、ブラジルが2.6→3.0と全体で
みてもエネルギー消費は増えているだろ。エネルギー消費上位8ヶ国の合計では
6.5億トン増加している。これは、日本一国よりも大きな数字で日本以上のエネルギー
消費国がこの数年で出現したようなものだ。
ttp://www.garbagenews.net/archives/1967315.html

31 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 21:20:25.22 ID:Lka2TrOJW
>>30
これから劇的に減るんだよ。

1人あたりのエネルギー消費も人口も。

32 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 21:28:05.32 ID:VSFrfrErg
もう自衛隊に管理させろよ

総レス数 32
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200