2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】AIIBで英国が中国に寝返り 米国陣営総崩れの衝撃…真壁昭夫信大教授

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/30(月) 13:29:51.43 ID:???
★AIIBで英国が中国に寝返り 米国陣営総崩れの衝撃
真壁昭夫 [信州大学教授] 【第372回】 2015年3月30日

・関ヶ原の敗走を思わせる米国陣営の総崩れ

3月12日、英国は、中国主導で設立する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に
参加することを表明した。米国が同盟国として最も信頼する英国が、経済的な実利を狙って
AIIBに加わる意味は大きい。

それをきっかけに、ドイツ、フランス、イタリアなどが雪崩を打ってAIIB陣営に
加わることになった。これによって、中国の政治・経済的なプレゼンスは一段と高まる。
今までの米国一極体制が脆くも崩れ始めているようだ。

2013年、中国は、世界の金融市場における米国の牙城を崩すべくAIIB設立を表明した。
それに対して米国は、主要同盟国に対し中国の計画に賛同しないよう呼びかけた。
その呼びかけは奏功し、つい最近まで主要同盟国は米国の主張を受け入れるとみられてきた。

ところが、中国経済の成長は予想以上のペースで進み、世界経済の中で同国の実力は大きく躍進した。
欧米諸国の中にも、積極的に中国からの投資を誘致したり、13億人を抱える中国市場に積極的に
参入したりする動きが目立ち始めている。

そうした中国にすり寄るスタンスが決定的になったのが、今回の英国のAIIB参加表明だった。
米国は、英国の行動に強い不快感を示し明確に批判した。

英国の実利を追求する行動は、米国サイドから見ると、あたかも関ヶ原の戦いで西軍の小早川秀秋が
徳川方に寝返ったことのように感じるかもしれない。主要同盟国が先を争って中国陣営に走り、
AIIB創設に関して米国陣営は一気に総崩れの様相となった。関ヶ原の戦いで西軍が敗走する姿に似ている。

・米国中心の金融システムを切り崩すことを目論む中国

2013年、中国がAIIB創設を提唱した背景には、既に“世界の工場”の地位を確立した中国が、
金融分野でも覇権国である米国に対する明確な対立軸をつくることにあった。
つまり、中国が金融分野でも米国に挑戦する姿勢を示したのである。

元々、アジア地域のインフラ投資に関する金融機能は、1966年に米国とわが国が中心になって
立ち上げたアジア開発銀行(ADB)が果たしていた。

それにも拘らず、あえて中国がAIIB創設を目論んだのは、基軸通貨であるドルを土台にして、
米国主導のADBや国際通貨基金(IMF)、さらには世界銀行(WB)が発言力を持つ世界の
金融体制を崩し、中国主導のシステムをつくり出す考えがあったからだ。

そうした中国の思惑は、ある意味では当然だったかもしれない。中国は多くの人口を抱え、
国内の豊富で安価な労働力、海外からの投資や技術移転などもあり高成長を遂げ、
“世界の工場”の地位をわが国から奪取することに成功した。

また、高い伸びの軍事費を注ぎ込み、安全保障の分野においても米国を脅かす存在にのし上がった。
特に、近隣のアジア諸国とは領土をめぐる紛争を抱えるものの、覇権国である米国も、
対中国で容易に強硬な姿勢を示すことが困難になっている。

そうした状況を考えると、中国が次のターゲットにするのは、米国が圧倒的なプレゼンスを示す
金融の分野になることは理解できる。中国としては、徐々に自国通貨である人民元の規制を外し
国際通貨に育成する一方、米国主導の国際金融のシステムを切り崩すことを想定している。

AIIBのように途上国のインフラ投資案件に融資する仕組みをつくることは、国内の供給能力が
過剰な状況にある中国にとって大きなメリットがある。AIIBが融資を行い、それに基づいて
中国企業中心に、インフラ作りのためにセメントや鉄鋼などの輸出を振興できるからだ。

・経済的な実利を取った欧州主要国 大きくそがれた米国陣営の勢力

足元の世界経済の状況を見ると、全体として供給能力が需要を上回っている。
その証拠に、わが国や欧州、さらには米国や中国でもデフレ懸念に悩まされる状況にある。
つい最近までインフレに苦しんでいた中国でも、卸売物価指数が前年対比で4%を超える
マイナスになっている。>>2へ続く

http://diamond.jp/articles/-/69199

総レス数 53
19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200