2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7

214 :132人目の素数さん:2024/05/17(金) 10:05:29.84 ID:TGeeu7od.net
>>157
土気へね
へー
土気は、読めないと思うけど、”とけ”と読みます
土気町は無くなったが、土気駅は残っている
土気駅から一度千葉駅へ出て、そこからなら成田エクスプレスで東京へいける

//www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19AMG0Z10C24A4000000/
趙治勲 私の履歴書(16)名誉名人
囲碁棋士・名誉名人
2024年5月17日 2:00 [会員限定記事]

棋聖戦での秀行先生との激闘の直後、千葉県木更津市から千葉市の土気町に転居した。わずか4年で新築一戸建ての木更津生活にピリオドを打ったのは、駅から5キロという距離の問題だ。普段、車で10分ほどだが、渋滞すると30〜40分かかり、東京・市ケ谷の日本棋院での手合のときに、電車に乗り遅れる可能性があった。仕方なく都内にボク専用のアパートを借りたりもした。

土気の方は駅から徒歩で2〜3分。知人の紹介により...

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B0%97%E7%94%BA
土気町(とけちょう)とは、千葉県山武郡にかつて存在した町である。
現在の千葉市緑区の東部に位置している。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B0%97%E9%A7%85
土気駅(とけえき)は、千葉県千葉市緑区土気町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅。外房線内の駅で標高が最も高い所に位置する(79.4m)。

駅名の由来
駅名は周辺の地名に由来する。土気の読みの由来は、大網からの長い峠を取って「とけ」となったという説もあるが、真偽は定かではない。周辺は南関東ガス田と呼ばれる水溶性ガス田の範囲内であり、古来天然ガスが湧出する気配を示す土地は「土気」と呼ばれ、これが地名由来と考えられている[7]。

総レス数 1001
785 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200