2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう

1 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 20:50:38.78 ID:IvmJc6B3.net
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。

2 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 21:23:25.10 ID:IvmJc6B3.net
自分は何も知らないに等しいけれども、
個人的には幾何学の歴史、測量術や物理学が数学から分かれていった感じの、
古代の数学にロマンを感じる。

3 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 22:01:57.39 ID:aiKhz9SI.net
基礎論周りの話は気になりますね

4 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 22:38:36.92 ID:rF10ocw1.net
非ユークリッド幾何学でショーペンハウアーは数学に関わってくるんだな。
哲学だけかと思っていた。

5 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 00:06:23.41 ID:fz8eXSvF.net
下村寅太郎の『科学史の哲学』は面白そうだな。

6 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 12:14:09 ID:0E80xAuh.net
カルロ・スピノラとジュセッペ・キアラについて

7 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 18:19:38 ID:Xkykdxol.net
駒場に巣食うヌエ供は滅びればいいのにな.

8 :1:2022/04/22(金) 22:30:04.78 ID:rxQs+1NV.net
俺は駒場の回し者ではないが、
純粋に数学が発達してきた経緯に興味がある。

9 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 23:43:35.75 ID:Xkykdxol.net
佐々木を殺した、文系俗物ども

10 :132人目の素数さん:2022/04/23(土) 02:07:39 ID:jXZnHEW6.net
ニュートンのライプニッツは微分発見したけど、どちらが先?

11 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:31:05.00 ID:W9tlCRKE.net
微分の発見っていうのもよくわからんな

12 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:39:35.88 ID:j3APKXE5.net
グロタンディークの生涯とか興味深い。
半日で読めるぐらいの読み物ない?

13 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:42:13.86 ID:W9tlCRKE.net
自伝みたいな本が日本語には訳されているようだが、
それではなく、軽い読み物のリクエストがあるくらいすごい学者なんだな。

14 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:59:20.03 ID:PvgwA99w.net
そろそろ現代数学社のシリーズで出ても良さそうなのだが

15 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:06:13 ID:W9tlCRKE.net
上の方にあるけど、宣教師ってイタリア人もいたんだな。スペイン人とポルトガル人だけかと思ってたよ。

16 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/04/25(月) 16:20:03 ID:G07uNA/g.net
ニュートンは万有引力の法則で有名だから、
微分はライプニッツが発明したってことでいいと思う。
入試で3問ぐらい微分したら解けた問題があった気がする。
19歳の人生を変えた人だよ。
困ったら微分て高校の数学の先生が言ってたと思う。
微分で五十点ぐらいかさ増ししてくれたはず。

17 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:42:29.18 ID:eb55ZKTK.net
日本最高齢の田中カ子さん死去
1903年生まれなのでRamseyと同い年、Ramseyの死から92年後に亡くなった

18 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 17:13:43.05 ID:W9tlCRKE.net
三浦伸夫の『数学の歴史』でもライプニッツの方に微積分学が振り分けられているね。

19 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:10:28.50 ID:J6p+4ywZ.net
上の方で『科学史の哲学』を挙げた者だが、
時々、寺田寅彦と下村寅太郎がごっちゃになる。

20 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:32:16.72 ID:yONCaFH3.net
矢野健太郎先生の『すばらしい数学者たち』ぐらいの軽い本でグロタンディークなどを紹介して欲しい。
分厚い本を読むヒマがない。

21 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:36:05.00 ID:65ODbjBY.net
「現代数学」というジャンルが図書分類みたいな形で出来るぐらい、
通暁している人が現れないとなあ。

22 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:44:17.22 ID:65ODbjBY.net
物理学における量子力学の出現に対応する、
数学における何らかの分野の誕生って一体何?

23 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:51:56.74 ID:nv/pAuMx.net
なんとなく、現代科学においては、
数学よりも物理学や化学から偉人が生まれそうな気がするんだが、
思い過ごしかな?
医学からもっとそういう分野に裏打ちされた出来事が起こりそうな気もするんだけど。

24 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:31:10.27 ID:eb55ZKTK.net
>>22
数理論理学

25 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:34:15 ID:/X/zpYIw.net
>>24
数学基礎論周辺か。って俺は部外者だが。

26 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:39:22 ID:/X/zpYIw.net
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/edu/logic/

このページに出てくる、お話・数学基礎論なんか読みやすそうな感じするけどなあ

>>20

27 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 23:08:34 ID:ilNbzfa/.net
哲学的な何か、あと数学とか
という本も面白そう

28 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 20:30:52.43 ID:aQN9BISN.net
「数学は我々の彼方の理論的数学と身近な実用的数学との両面を持っている。
では、それら両方を持ち合わせた数学とはいったい何かと問われれば、答えに窮する。
その答えは歴史を通して考えてみることが出来るのではないか。」

『改訂版 数学の歴史』のまえがきより

29 :132人目の素数さん:2022/04/30(土) 00:05:54.90 ID:Ie4u13r7.net
>>16
ライプニッツはニュートンから微分の考えを教わったと聞いたけどね

30 : :2022/04/30(土) 00:39:55.10 ID:JkFGAS2o.net
>>16
じゃあニュートンが微分を発明したのか。

31 :132人目の素数さん:2022/04/30(土) 06:46:01 ID:bUwtd1WG.net
流率法

32 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 10:12:21 ID:+tFNtNyL.net
ガロアがガロア理論を一人で作ったみたいなイメージがあるが、ウィキペディアによると1770年にラグランジュが代数方程式の解法と根の置換について考察して代数方程式が解けるための条件を見出して、1799年にルフィニが本質的な成果を上げたようなことが書いてある。

ガロアの論文は1829年。ガロアはアーベルについては知らなかったらしいが、先人の研究をどの程度知っていたのだろうか?

あとガウスも1801年の段階で「不可能なのはほぼ確実」と書いてる。

33 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 10:14:32 ID:+tFNtNyL.net
>>32
注:ルフィニの本質的な成果というのは5次方程式が解けないことについて

34 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 08:23:02 ID:LT9WKFNC.net
近代数学史の本ならデュドネが定番だと思う

35 :132人目の素数さん:2022/06/18(土) 07:03:30.56 ID:hbrHOcTO.net
>>34
32や33のようなこともデュドネに書いてありますか?

36 :132人目の素数さん:2022/06/24(金) 09:51:31.76 ID:NHJ0oU5g.net
数学史に関してはまだWikipediaでは粗すぎる

37 :132人目の素数さん:2022/07/02(土) 05:14:27.14 ID:9KaqjRer.net
Wikipediaは大所がかえって荒い

38 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 08:36:40.78 ID:ey5rzaEa.net
ガウスが数学科の教授ではなかったと書いてあったりする

39 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 09:20:47.87 ID:NrHTaCdL.net
>>38
天文台の所長でしょ?

40 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 12:07:00.99 ID:mKykcamE.net
Wikipediaが広めた誤解は
ガウスが数学科の教授では「なかった」ということ。
どこかの大事典にはちゃんと「兼任」と書いてある。

41 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 12:59:04.15 ID:PnJpgmOP.net
Professor of Astronomy and Director of the astronomical observatory in Gottingen
と書いてあるwikipediaと
Gottingenの天文台長兼大学教授
と書いてある辞典は知ってるけど
数学科の教授
と書いてある大事典は知らない。

42 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 15:50:46.51 ID:mKykcamE.net
ブリタニカ

43 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 15:52:47.40 ID:mKykcamE.net
ウィキペディア(日本版)には大学教授職を断ったと書いてあった。

44 :132人目の素数さん:2022/07/21(木) 15:57:40.66 ID:mKykcamE.net
42
ブリタニカには天文台長兼大学教授と書いてあった。
ある記事ではそこをコピペした。

45 :132人目の素数さん:2022/07/30(土) 16:18:22 ID:D7ZAANTs.net
>>32
コーシーの貢献も大きいように思うが

46 :132人目の素数さん:2022/08/03(水) 22:24:26.79 ID:22Dgj5ca.net
一人当たりの貢献度が数値化できるとすれば
昔の人はずいぶん有利になる

47 :132人目の素数さん:2022/08/14(日) 10:00:04.73 ID:80eSoW1g.net
整数論の歴史と言えば
ピタゴラス、ユークリッド、ディオファントス
フェルマ、オイラー、ラグランジュ
そして
ガウス、ディリクレ、クンマー、デデキント
この辺りまではよいのだが
クロネッカー、リンデマン、ヒルベルトあたりから
訳が分からなくなって
なかなか高木までたどり着けない

48 :132人目の素数さん:2022/08/16(火) 23:02:31.33 ID:s4S94ApO.net
月並みながら
クロネッカー青春の夢を通って
ヒルベルトと高木に行きついた。

49 :132人目の素数さん:2022/08/20(土) 09:02:14.29 ID:yumbgJFn.net
類体論の主定理の応用として
クロネッカー青春の夢は完全解決
ただしヒルベルトの第9問題は
部分的にしか解けていない

50 :132人目の素数さん:2022/08/20(土) 19:26:22.92 ID:PSydDfXm.net
高木・アルチンの相互法則

51 :132人目の素数さん:2022/08/20(土) 21:16:40.13 ID:9iw5EFrU.net
低能がここでもやってんのかw

52 :132人目の素数さん:2022/08/20(土) 21:25:50.17 ID:yumbgJFn.net
>>51
誰が低能だって?

53 :132人目の素数さん:2022/08/20(土) 21:45:20.34 ID:yumbgJFn.net
>>51
ああ、岩澤命の人ね。

54 :132人目の素数さん:2022/08/21(日) 10:58:17.46 ID:qBfCjWkP.net
結局どこまで行っても
オイラーの基準の意味するところを整理したのが相互律

55 :132人目の素数さん:2022/08/30(火) 14:45:31.29 ID:zv0MG8Nx.net
>>51
まだやっていますが何か?

56 :132人目の素数さん:2022/08/31(水) 19:05:15.36 ID:IgYKuUtA.net
行列式を発見したのは関孝和だと思っていたが
一説によると九章算術に書かれている公式に使われたのが
最初だそうだ。
しかし行列式を初めて学んだ時の感覚では
ad-bcではなくて
3次や4次のものが出てきたときにはじめて行列式に
出会ったような気がした。
現在の定説はどうなっているのか
詳しい人がいたら教えてください。

57 :132人目の素数さん:2022/09/01(木) 21:55:35.98 ID:1+BJ4IJu.net
数学の各分野を通貫する数学としての集合論、そして圏論。
その次に何が出てくる?

58 :132人目の素数さん:[ここ壊れてます] .net
まず行列式

59 :132人目の素数さん:[ここ壊れてます] .net
今度の学会では関算四伝書(2)が興味深い

60 :132人目の素数さん:2022/09/16(金) 10:29:59.73 ID:+huY61rD.net
ガウスはベルリン大学への招聘を断っている。

それに、低脳学生を相手にして教えることが好きではなかっただろう。

61 :132人目の素数さん:2022/09/17(土) 17:52:18.35 ID:xZuEZyBv.net
【歴史】イスラム世界の衰退は「微積分学」を拒否したから…知的世界で西欧の逆転許したプライドの高さ [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663334099/

62 :132人目の素数さん:2022/09/27(火) 09:05:44.10 ID:vE50hrsp.net
宇宙をコスモスと呼んだのはピタゴラスだったそうだ。
今朝新聞を読んで知った。

63 :132人目の素数さん:2022/09/27(火) 09:42:31.14 ID:bLpZi0bp.net
日本で数学史を語りたがる人は、大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない
ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物も多くいるが、
そんな新しいことは知らないので触れない

64 :132人目の素数さん:2022/09/27(火) 12:49:40.88 ID:YxD6WjY3.net
さば味噌と紅生姜でお替りしまくるところだぞ

65 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 07:31:06.78 ID:tqVXBQ8Z.net
MacLaneの定理で有名なものは何?

66 :132人目の素数さん:2022/09/29(木) 03:13:55.38 ID:jGosn339.net
これ名前わかるひといる??
ーーーーーー
こなみひでお@konamih
室井和男氏がバビロニアの古文書を新しく解読して論文を国際誌に投稿したら,査読者がボツにした挙句自分の名前で別の雑誌に発表したことを,
矢野道雄が「バビロニアの数学」のあとがきに書いている。閉じた世界で起きる隠微な不正。
https://twitter.com/konamih/status/876931254783889408
(deleted an unsolicited ad)

67 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 21:20:41.87 ID:BlTsL5Xp.net
査読者の名前は公表されないわけだが

68 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 21:50:52.83 ID:mUDKpcOB.net
「自然科学における数学の不合理なまでの有効性」について、納得できる説明を
聞いたことがない。
ここには、非常に深い真理が潜んでいると思われる。

69 :132人目の素数さん:2022/10/24(月) 07:16:32.64 ID:GaDzP1V7.net
ヒトの頭はそういう風にできている

70 :132人目の素数さん:2022/10/27(木) 06:52:51.73 ID:IzXfgvCg.net
最小性原理の然らしむるところ也

71 :132人目の素数さん:2022/10/27(木) 07:28:09.42 ID:/fP7zIPL.net
最小作用の原理と間違えてる?。

72 :132人目の素数さん:2022/10/27(木) 17:08:54.29 ID:aux2pG0D.net
principle of minimal actionと
minimality principleだと
後者の方が深い

73 :132人目の素数さん:2022/11/03(木) 08:41:24.83 ID:gp+SYmy2.net
最近の哲学者が語りたがらないテーマ

74 :132人目の素数さん:2022/11/04(金) 21:28:21.52 ID:p1Gv5252.net
>>ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物
Maclaneの偉大な定理は?

75 :132人目の素数さん:2022/11/19(土) 22:15:03.60 ID:X0cNy/6h.net
>>日本で数学史を語りたがる人は、
>>大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない

「広中平佑の数学」を書く人もいないといけない。

76 :132人目の素数さん:2022/11/22(火) 15:33:19.80 ID:HGvC9OoG.net
ひょっとして、廣松渉は東大とは関係ない俺みたいなやつに過大評価されている?

77 :132人目の素数さん:2022/11/23(水) 19:24:55.78 ID:TkwzsoG1.net
気を取り直し、
関連スレ

https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1669101537

78 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 06:28:04.40 ID:sojEP93U.net
廣松渉の政治思想には、共産党員であった母の影響が強いと言われる。
マルクス/エンゲルスの思想における物象化論を中心に、
マッハ、フッサール、ハイデッガー等と対質しながら、
特異な文体を用いて、主観-客観の二項対立図式を止揚すべく独自の哲学を展開した。

79 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 17:41:05.64 ID:HCgeF7GN.net
相対性理論なら
1月に岩波文庫で新訳が出る

80 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 17:59:03.62 ID:fMOybo99.net
数学のモーツァルトとも呼ばれる「テレンス・タオ」は、一般人も知るほどの業績を上げてはいない。

今後に期待する。

81 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 18:05:40.61 ID:Wjy5rwhH.net
ゲルファントもグロタンディークもそうだろ

82 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 18:19:28.95 ID:fMOybo99.net
クレイ研究所のミレニアム懸賞問題のうち、一般人にもインパクトある問題は、
「リーマン予想 」と「P≠NP予想」ぐらいかな。
ポアンカレ予想は解決済みになってるし、他は専門的すぎる。

83 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 18:23:28.33 ID:fMOybo99.net
>>82 つづき
しかし、「リーマン予想 」も「P≠NP予想」も肯定的に証明されてもインパクトはない。
否定されれば、かなりのインパクトだ。

84 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 19:26:23.91 ID:HCgeF7GN.net
リーマン予想もP≠NP予想も
数学的構造が含む対称性が問題になっていると考えれば
肯定的な解決は素晴らしいインパクトを持つだろうと
予想される。

85 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 20:08:16.79 ID:fMOybo99.net
>>84
でも、それって、みんな織り込み済みじゃないの?

86 :132人目の素数さん:2022/12/02(金) 21:23:44.31 ID:sojEP93U.net
まだその対称性の姿を見たものはいないということだ

87 :132人目の素数さん:2022/12/03(土) 08:09:23.68 ID:qJ9san2u.net
Hodge予想は対称性というより
双対性か

88 :132人目の素数さん:2022/12/04(日) 18:04:22.71 ID:CgsouQE+.net
PCがまだ無くて
アメリカ軍と大企業と有名大学に超高価な大型コンピュータがあるだけの時代まで使ってた
円周率を22/7で代用するみたいな手計算や計算尺を楽にするテクニックって何て言うの?
22/7の他にどんな例があるの?

89 :132人目の素数さん:2022/12/06(火) 01:43:39.06 ID:iB8VekRj.net
近似分数
他には√3を97/56とするとか

90 :132人目の素数さん:2022/12/07(水) 22:37:16.83 ID:eWHkXKCj.net
>>80
双子素数関連では
張益唐、タオ、メイナード

91 :132人目の素数さん:2022/12/08(木) 06:41:33.17 ID:xpFZils6.net
コンピュータを使わずに求められた最大の素数は
1951年の
(2^{148}+1)/17

92 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 22:32:42.46 ID:d2Z4gYmn.net
>>82
ナビエ・ストークス方程式は謎

93 :132人目の素数さん:2023/01/05(木) 08:38:34.96 ID:X8X6CMy8.net
>>79
新訳ではない
一般相対性理論の論文とその解説だから
数学者にとっても必読書

94 :132人目の素数さん:2023/01/05(木) 11:35:11.41 ID:X8X6CMy8.net
だいぶん前に岡潔シンポジウムで講演した人で
相対性理論では日本の第一人者

95 :132人目の素数さん:2023/01/05(木) 22:52:47.64 ID:X8X6CMy8.net
ブラックホールの幾何だったかな

96 :132人目の素数さん:2023/01/08(日) 09:33:53.02 ID:4Ngj40gO.net
発売日は13日

97 :132人目の素数さん:2023/01/08(日) 09:37:59.19 ID:+74BXUKJ.net
一般相対性理論はもう古い
ダークマターを説明できない

98 :132人目の素数さん:2023/01/08(日) 09:41:08.37 ID:4Ngj40gO.net
>>一般相対性理論はもう古い

つまり古典になったから一般人が文庫で学べる。

99 :132人目の素数さん:2023/01/08(日) 12:51:09.34 ID:jlUtDqTe.net
ダークマターを説明できる新しい理論はなんですか、UKJさん

100 :132人目の素数さん:2023/01/09(月) 16:45:56.66 ID:ipY7Dqt+.net
ダークマターとかダークエネルギーは
それがないと観測結果のつじつまが合わないという段階から
なかなか進まないようだ

101 :132人目の素数さん:2023/01/09(月) 20:14:53.59 ID:ipY7Dqt+.net
18日には多変数関数論の歴史本が出る

102 :132人目の素数さん:2023/01/12(木) 15:32:06.32 ID:sqLgqT34.net
増補版の英訳は多分出ないだろう

103 :132人目の素数さん:2023/01/13(金) 14:38:54.79 ID:NKwrlXIn.net
それより
岩澤の代数函数論の英訳が欲しい
誤りも訂正して

104 :132人目の素数さん:2023/01/17(火) 15:51:37.03 ID:U98YHn1v.net
貴女の希望を叶えよう:
Algebraic Functions (Translations of Mathematical Monographs)

This is a translation of Iwasawa's 1973 book, Theory of Algebraic Functions originally published in Japanese. Because the book treats mainly the classical part of the theory of algebraic functions, emphasizing analytic methods, it provides an excellent introduction to the subject from the classical viewpoint. Directed at graduate students, the book requires some basic knowledge of algebra, topology, and functions of a complex variable.
出版社 ‏ : ‎ American Mathematical Society
発売日 ‏ : ‎ 1993/4/20
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0821819692

AMSは岩澤の代数函数論の初版が出版された年数を間違えている。
初版は一九五二年の刊行であり、一九七三年に増補版が出たのだ。
あるひは1973年版に基づいた翻訳であると云ふ積もりなのだらうか?

105 :132人目の素数さん:2023/01/17(火) 15:54:08.62 ID:U98YHn1v.net
この書評だと、まるでこの本が純然たる古典的な複素関数論としての
代数函数論のように思えてしまうが、実際にはそうではない。
古典論は最後の方に押し込めて書いてある。

106 :132人目の素数さん:2023/01/17(火) 15:57:50.22 ID:7KsPi4fu.net
英訳でも第3章の最後の定理の議論が
誤った式変形に基づいたままになっている。

107 :132人目の素数さん:2023/01/17(火) 21:29:39.06 ID:pQX0zaUG.net
>>104
よく見たが
残念ながら希望はかなえられていなかった。

108 :132人目の素数さん:2023/01/18(水) 02:11:47.12 ID:F9utb7tI.net
間違って居るのならAMSに正誤表を英文PDFで書いて送ればいいのよ。

109 :132人目の素数さん:2023/01/18(水) 04:50:05.97 ID:YwZAsYIJ.net
>>108
議論が間違っている

110 :132人目の素数さん:2023/01/19(木) 00:06:00.97 ID:+bH80TEF.net
回顧と展望
高木貞治
https://www.aozora.gr.jp/cards/001398/files/50907_41899.html

蟻説
高木貞治
https://www.aozora.gr.jp/cards/001398/files/53028_66993.html

111 :132人目の素数さん:2023/01/19(木) 00:06:16.47 ID:+bH80TEF.net
ヒルベルト訪問記
1932年10月8日,ゲッチンゲンに於て
高木貞治
https://www.aozora.gr.jp/cards/001398/files/50908_41912.html

112 :1:2023/01/20(金) 04:15:13.83 ID:75Hl3bxn.net
下村寅太郎著作集の第一巻と第二巻を手に入れたので、頑張って読みたい。

113 :132人目の素数さん:2023/01/20(金) 10:42:31.62 ID:ixBjB4Cz.net
ヒルベルト訪問記は、東洋の片隅で日本語のベールに隠れて本人の目に届かない
ことをいいことに、言いたい放題悪口を書いているかのような印象を持ったな。

114 :132人目の素数さん:2023/01/20(金) 19:56:25.64 ID:zPu/brAD.net
最近は日本語で書いても結構筒抜けになってしまいそう

115 :132人目の素数さん:2023/01/21(土) 21:28:50.44 ID:l/E4QZw/.net
提出しておいた論文を放置されていた恨みがあったのかな。
あるいは整数論するぞと行ってみたら、整数論など何にも
していなくて、論理学とか幾何学の基礎論をやっていて
ちっとも得るところがなかったとかで落胆してたんだろうか?

116 :132人目の素数さん:2023/01/21(土) 21:43:06.48 ID:gfPrpzcc.net
え、そんな読み方もできるとは。

117 :132人目の素数さん:2023/01/22(日) 17:59:12.66 ID:sPF4/VV7.net
西野本の増補版には
少し期待するところがあったので
残念だ

118 :132人目の素数さん:2023/01/22(日) 22:55:26.87 ID:+CW3aWrC.net
増補版は英訳する価値があるかどうか疑問

119 :132人目の素数さん:2023/02/03(金) 07:14:54.82 ID:5ci+VjXV.net
抽象代数学史概講: 代数方程式から近代代数学へ 単行本 – 2023/2/2
J. グレイ (著), 三宅 克哉 (翻訳)

訳者まえがきが味わい深い

120 :132人目の素数さん:2023/02/03(金) 16:40:20.97 ID:vBQNBbX6.net
グレイの数学力が大したことないのがわかった

121 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 05:00:30.66 ID:fURcaCQF.net
園とか正田とか
欧米では全然なんだね

122 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 06:12:08.24 ID:fURcaCQF.net
日本数学会はグレイを招いて
日本数学会で総合講演させるべき

123 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 16:23:38.71 ID:S+bpe1P3.net
スティルウェルよりはいいかもしれない

124 :132人目の素数さん:2023/02/04(土) 23:07:54.93 ID:E4Q+gt+j.net
線形代数も抽象代数学だろ

125 :132人目の素数さん:2023/02/05(日) 09:08:13.17 ID:x7LlvMyA.net
群や環の定義から始めるのが抽象代数学かと思っていた

126 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 09:35:15.72 ID:tQDGIJEE.net
体はデデキント
環はヒルベルト

127 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 08:58:29.86 ID:pjzASgjU.net
足立恒雄@q_n_adachi 2011年5月21日
数学の中心地を外れるに従って、攻撃的な人が増える現象がある。数学史の世界ともなるとさらに激しくなって、
かなりエゲツナイ他人の攻撃が見られる。すねのけりあいから足の引っ張り合いは数学の中心地にはない現象。
有名な東大科学哲学S教授のハラスメント事件がその代表的な例である。
たしかにS教授は意味もなく威張り散らす癖があって鼻持ちならないが、セクハラとは縁のない人物であることも間違いがない。
S教授をその座から引きずり降ろそうという暗闘が問題の中心であった。
2チャンネルに数千の投稿があったが、これはみな同一グループの多数を装った仕業だった。私は部外者だが、だれが首謀者かはわかる。
S教授(この3月に定年退職)は私が公平に付き合うから頼りにしているようだが、別にかばう気はない。しかしひどい目にあうものだとは思う。いやな世界だね。

128 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:19:05.63 ID:14LHUOWE.net
S教授の大著は
去年北大で立ち読みした

129 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:33:34.80 ID:14LHUOWE.net
日本数学史 単行本 – 2022/2/28
佐々木 力 (著)

最初はメソポタミアや中国の「モノの数え方」から。
最後は「フェルマーの最終定理」まで行きます。(日本の和算も入ってます)
各節の長さは3〜4頁ごと、読みやすいと思います。
とても綺麗な上製本で箱入り栞紐付き。
10年くらいかけて読むには充分なボリュームですね。

高瀬 正仁氏も数学史的な本を書いておられますが、個別の数学者毎に評伝を書かれていると思います。
総括的な数学史は、日本の著者によるのはこの本くらいしか目にした事が無いのですが…

130 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:49:42.56 ID:14LHUOWE.net
「算勘之專」に触れてあるのには感心した

131 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 21:07:58.18 ID:UqfwDfEV.net
毛利重能の「割算書」の序文にある

132 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 07:04:54.67 ID:1W6Cag5a.net
数学科の図書に入るかどうかは微妙

133 :132人目の素数さん:2023/06/14(水) 16:44:40.41 ID:Kf/jhvnS.net
引きずりおろそうという暗闇の首謀者って誰なの?

134 :132人目の素数さん:2023/06/15(木) 06:58:56.97 ID:YsXRPQc+.net
数学史と基礎論は日本数学会では一つの分科会

135 :132人目の素数さん:2023/06/15(木) 08:56:16.38 ID:YsXRPQc+.net
ネットを利用して人を貶めるという手口が
広まったために
人々は毀誉褒貶になれてしまった

136 :132人目の素数さん:2023/06/16(金) 06:37:10.64 ID:DpgFzIRm.net
>>135
ネット以前から陰口なんて溢れかえってる。
人類学の勉強をサルからやり直したら?。

137 :132人目の素数さん:2023/06/18(日) 20:45:29.42 ID:lmuvFAWD.net
ネット以前とネット以後は
世界が違う

138 :132人目の素数さん:2023/06/18(日) 21:20:17.09 ID:/eopfa3g.net
機体に穴があき酸欠状態に陥り
あと10分しかなく、必死に家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。
イヤフォンなど使うと、切羽詰まった感じと迫力が伝わると思います。
//youtu.be/oWs3yvVADVg

139 :132人目の素数さん:2023/06/20(火) 18:54:58.29 ID:qzw1B6m7.net
ファイバー束の座標が分からなくて酸欠状態

140 :132人目の素数さん:2023/06/21(水) 06:11:03.85 ID:9RRcHEaJ.net
図を書いてみることにした

141 :132人目の素数さん:2023/06/21(水) 07:13:17.47 ID:9RRcHEaJ.net
図を書いたらわかりかけてきた
論文の著者もこれをもとにイメージしだしたようだ

142 :132人目の素数さん:2023/06/21(水) 20:54:42.55 ID:9RRcHEaJ.net
式の中身がやっと読めるようになったが
これを図で理解できるようにしないと

143 :132人目の素数さん:2023/06/25(日) 22:27:47.59 ID:pPR54CPq.net
結局Hartogs triangleに毛の生えたようなものだと分かった

144 :132人目の素数さん:2023/06/26(月) 12:23:31.55 ID:/f97xx7u.net
この領域は族をなしている

145 :132人目の素数さん:2023/06/26(月) 21:07:03.84 ID:vfjbFyrG.net
結局はコーシーの評価式がポイント

146 :132人目の素数さん:2023/07/09(日) 01:14:38.50 ID:a8w+gMm4.net
できれば、上手くやった英雄話ばかりじゃなくて、
先人の犯していた誤りだとか、証明の誤りが後で判明した話とか、
解決が出来ずに煩悶した苦悩だとか、挫折の話などをこれでもか、
これでもか、と枚挙するような歴史伝が読みたいとは思わないだろうか。
光あるところに影有り。

147 :132人目の素数さん:2023/07/09(日) 08:33:18.99 ID:QIau7gv8.net
影だけでもね

148 :132人目の素数さん:2023/07/14(金) 07:31:10.93 ID:L0Rnb5l6.net
苦悩を通じて歓喜へ

149 :132人目の素数さん:2023/07/14(金) 16:42:39.83 ID:gujaR9qF.net
お薦め
解析学小景 溝畑
数学の流れ30講 志賀

150 :132人目の素数さん:2023/07/17(月) 10:57:01.43 ID:dXZxTvhE.net
正田家は天皇家と縁戚関係になったので、それっきりだったんだろうか?

151 :132人目の素数さん:2023/07/19(水) 20:35:22.70 ID:ax3gKgQz.net
正田建次郎は日清製粉グループ本社の創業者・正田貞一郎の次男として生まれた。
建次郎は天文学者・平山信の次女・多美と結婚し、
長男・彬(法学者・慶應義塾大学名誉教授)、長女・絢子、次女・さだ子の
1男2女をもうけた。多美の死後、建次郎は元九州大学教授・伊藤栄三郎の娘・禎子と結婚し
次男・紘(元ソニーチャイナ(中国)董事長(会長))をもうけた。

152 :132人目の素数さん:2023/07/21(金) 06:23:24.31 ID:KpdbZx3h.net
数学史 単行本 – 2010/3/5
佐々木 力 (著)
5.0 5つ星のうち5.0 3個の評価

単行本
¥14,691

数学は、人間の知識の中でも普遍的で確実な知識という特権的な地位を占めてきた。
そのような特異な知的営みは、歴史の変転の中でいかに創造され、
変容し、飛躍を遂げるのか。緻密な文献考証と該博な知識に基づき、
超越的存在のように見える数学を「歴史‐内‐存在」として位置づける。
五千年にわたる数学通史の決定版というべき大著。

153 :132人目の素数さん:2023/07/22(土) 06:30:21.89 ID:1nfEqm4y.net
初等幾何学史の本があれば教えてください

154 :132人目の素数さん:2023/07/23(日) 06:52:14.43 ID:mZe/OH+8.net
まずは清宮から

155 :132人目の素数さん:2023/07/26(水) 22:03:03.61 ID:IHiRkqZG.net
幾何学大辞典でほぼまにあう

156 :132人目の素数さん:2023/07/28(金) 23:14:24.16 ID:PtxszjtH.net
吉田光由の師匠はカルロ・スピノラであったと推定されるが
数学史としては書かれない

157 :132人目の素数さん:2023/07/29(土) 08:58:18.81 ID:XUzPV7x4.net
藤原正彦氏が文芸春秋の8月号にそう書いたから
ある程度は語り継がれるだろう

158 :132人目の素数さん:2023/07/31(月) 06:22:14.86 ID:jznoxopE.net
スピノラとガリレイは同い年

159 :132人目の素数さん:2023/08/02(水) 06:38:53.02 ID:vyhaLR3s.net
バチカンはガリレイに謝罪する前に
スピノラを福者に序した

160 :132人目の素数さん:2023/08/02(水) 10:47:12.17 ID:vyhaLR3s.net
スピノラを主人公にした物語を書いてみたい

161 :132人目の素数さん:2023/08/13(日) 05:16:20.31 ID:gabGMOBa.net
少年ジャンプに連載すれば
「ヒカルの碁」の再来となるだろう

162 :132人目の素数さん:2023/08/13(日) 05:57:46.15 ID:1ZRRAW3j.net
>>161
こういうバカのたぐいがIUTみたいな宣伝の仕込みして恥かしくも思わずのうのうとしてるんやろな。

163 :132人目の素数さん:2023/08/13(日) 06:27:19.04 ID:gabGMOBa.net
>>162
>>IUTみたいな宣伝の仕込み

PRIMS論文は残るよ

164 :132人目の素数さん:2023/08/13(日) 09:46:48.59 ID:IiSSJ6Z4.net
>>160
スピノラを主人公にした物語が書かれたら読んでみたい

165 :132人目の素数さん:2023/08/14(月) 08:05:22.02 ID:mnmHCoOF.net
では本当に書くかもしれない

166 :132人目の素数さん:2023/08/14(月) 10:49:53.09 ID:BwAkSnhm.net
善は急げ
とはいうものの、気長に楽しみにお待ちしてます

167 :132人目の素数さん:2023/08/17(木) 18:49:57.43 ID:jHaGpGqP.net
まずはイタリア詣でから

168 :132人目の素数さん:2023/08/22(火) 13:22:34.50 ID:dIFudD4j.net
秀吉の禁教令で磔になった人たちもいたんだね

169 :132人目の素数さん:2023/09/22(金) 07:48:19.91 ID:m9lNcamu.net
10月に出る関孝和全集は
数学史の記述に大きな影響を与えるだろう

170 :132人目の素数さん:2023/09/22(金) 15:31:59.73 ID:VoglCyIw.net
数学は苦手だったけど
暦とか時間は12進法とか60進法なんだけど、いつ誰がどこで編み出して計算したのか考えると気になってしまって、誰か教えて
wikiで12進法見ると、小難しい数字は並んでるけど歴史が載ってなかった

171 :132人目の素数さん:2023/09/25(月) 08:54:03.66 ID:Ucirhq12.net
Hartogsの解析接続と
Fatouの非接極限は1906年

172 :132人目の素数さん:2023/09/28(木) 22:04:56.49 ID:Py8ctntI.net
>>170角川ソフィア文庫の「数学物語」に六十進法について書いてあった。著者は矢野健太郎。古代バビロニアで一年は360日とされており、一年の長さは円周に例えられていた。で、円周は半径で六等分できる事も知られていて、360を六等分した60を大切な数字と考えたのだろうと書かれていた。

173 :132人目の素数さん:2023/09/28(木) 22:16:34.55 ID:Py8ctntI.net
>>172自己追記。古代バビロニアで一年を360日とした理由は別の本で読んだ。星が地平線のどの位置から現れてどこへ沈むかを毎日記録する人たちがいて、360日で元の位置に戻ってきたそうだ。

174 :132人目の素数さん:2023/09/28(木) 22:50:57.84 ID:61yvnXax.net
https://www.jcwa.or.jp/etc/whatstime/wt03.html

12は約数がたくさんある

175 :132人目の素数さん:2023/09/30(土) 10:03:55.39 ID:tbXLMIAz.net
>>174うん、12進法は約数が多くてみんなで分ける時何かと便利。道具でも食べ物でも一束12個、一箱12個で保管したんだと思う。

176 :132人目の素数さん:2023/09/30(土) 12:17:06.10 ID:r6j7XYy/.net
>>172
数学物語読んでみる
360という数は約1年の日にちから来てるんですね
東洋でも十干十二支で60年で一巡したりと12と60が重要な数字になってるのも不思議

12は約数が多いので箱詰めしやすいという利点からダースが生まれたのは何となく分かる

177 :132人目の素数さん:2023/09/30(土) 22:45:06.90 ID:BwclS39/.net
ニュートンが死んでマクスウェルが
出てくるまでの約百年間、
ブリテン島の数学は停滞し、
大陸側だけが発展したというのは何故ですか?

178 :132人目の素数さん:2023/10/05(木) 07:09:44.16 ID:xtd63ZEi.net
グリーンはマクスウェルの前では?

179 :132人目の素数さん:2023/10/05(木) 21:23:12.05 ID:CFtcAXri.net
>>177
俗に言われてるには
ライプニッツ記法を忌避したからって言われとるな。

180 :132人目の素数さん:2023/10/06(金) 06:44:16.13 ID:Pc35Hoib.net
英国では多変数複素解析も忌避された

181 :132人目の素数さん:2023/10/11(水) 18:59:20.43 ID:MFaShYtS.net
とはいえ、小平の共同研究者は
Littlewoodの弟子

182 :132人目の素数さん:2023/10/12(木) 07:38:10.20 ID:GRfvhZqk.net
D.C.Spencer

183 :132人目の素数さん:2023/10/13(金) 01:32:34.80 ID:a+V5NCei.net
HaymanもLittlewoodの弟子

184 :132人目の素数さん:2023/10/14(土) 12:02:31.67 ID:bWFtusHz.net
最近のLondon Journalには複素解析の
よい論文が出ている

185 :132人目の素数さん:2023/10/25(水) 21:54:11.96 ID:JpGt7P5I.net
幕末の16歳の少女が大学数学専攻以上の難問を解く : 庶民も担った “知の探究” を今に伝える算額
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12802/

186 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 06:04:34.63 ID:O+pQB/AU.net
算額の紹介で有名になった深川さんは
講演で宣教師たちが数学を教えたことを強調していたが
最近はそれを否定する説が唱えられだした

187 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 07:42:10.47 ID:UiuWVFRI.net
答えを図を書いてあるから大学院レベル、初等幾何だろ、盛りすぎ

188 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 07:43:21.75 ID:UiuWVFRI.net
訂正
答えを図を書いてあるから大学レベル、初等幾何だろ、盛りすぎ

189 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 09:29:42.27 ID:r2H35cWj.net
19世紀末頃には
ヨーロッパでも初等幾何がはやっていた
刈屋他人次郎がフランスの雑誌に載った論文は
評判になり
「刈屋点」の名が残った。
そのころに発見された
Morreyの定理は今でも非常に有名。

190 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 09:40:15.75 ID:UiuWVFRI.net
刈谷の定理じゃないんだろ

191 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 09:45:48.28 ID:r2H35cWj.net
刈屋以前にも何人かが再発見しているらしいが
刈屋論文で有名になった

192 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 09:52:44.26 ID:UiuWVFRI.net
いずれにせよ、初等幾何レベル

193 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 10:04:22.19 ID:r2H35cWj.net
忘れらずに残るものを
低レベル呼ばわりは失礼

194 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 11:51:48.27 ID:UiuWVFRI.net
和算爺は死なず、ただ消え去るのみ。

195 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 11:54:37.41 ID:UiuWVFRI.net
和算が残ってるわけではない。初等幾何が残るんだよ。

196 :132人目の素数さん:2023/10/26(木) 12:46:41.99 ID:UiuWVFRI.net
道祖神、馬頭観音、奈良の大仏も残ってるけど、みんなが有難がるのは奈良の大仏

197 :132人目の素数さん:2023/10/28(土) 11:28:04.91 ID:q9VSzBeB.net
刈屋点は「幾何学大辞典」(岩田)にも「現代に活かす初等幾何学」(一松)にも残されている。

198 :132人目の素数さん:2023/10/31(火) 20:36:47.52 ID:nCpHlCKv.net
不可誇己之技芸

199 :132人目の素数さん:2023/10/31(火) 20:37:16.67 ID:nCpHlCKv.net
不可誇己之技芸、ってどう思う?

200 :132人目の素数さん:2023/11/01(水) 07:23:37.98 ID:FRQ9rdQB.net
「差別なくなっては困る人たちと戦ってきた」と抗弁する
杉田に聞かせてやりたい

201 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 17:46:02.72 ID:nUr41lqa.net
日本でユーリッドの言論研究してるの三浦さんくらいしか思い浮かばない

202 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 20:58:28.14 ID:5LHa7EOg.net
原論

203 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 22:45:36.52 ID:PDdB0ASI.net
そもそも、日本で数学史はどこの大学で研究できるの?

204 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 22:47:15.09 ID:5LHa7EOg.net
津田塾大とか

205 :132人目の素数さん:2023/11/05(日) 23:18:04.17 ID:PDdB0ASI.net
男でも入学できるとこだと?

206 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 08:00:15.90 ID:DN7G53u1.net
かつては東北大

207 :132人目の素数さん:2023/11/07(火) 02:47:56.82 ID:lxKeuRje.net
学部如きで専門家気取りされてもな

208 :132人目の素数さん:2023/11/09(木) 07:23:13.20 ID:1ZwzN0Uh.net
数学史は数学じゃないから

209 :132人目の素数さん:2023/11/13(月) 04:19:50.16 ID:Y7Xk5f++.net
数学史の専門家に
石黒信義の業績を詳しく調べてもらいたい

210 :132人目の素数さん:2023/11/14(火) 09:52:06.27 ID:DyW7XYyC.net
特に算額

211 :132人目の素数さん:2023/11/16(木) 06:46:10.51 ID:fUP4Yuoe.net
算額の解説書といえば?

212 :132人目の素数さん:2023/11/17(金) 16:28:19.44 ID:iqg0G7R1.net
算額の存在知って 垂井・元数学教師水野さん「和算」解説書7冊製作
2021年11月20日 05時00分 (11月20日 12時04分更新)
和算の解説書を作った水野さん=関ケ原町関ケ原で

 垂井町文化財保護協会員で元数学教師の水野隆生さん(71)=同町=が、
江戸時代に流行した「和算」の解説書を作っている。
西濃地域の神社などに残る算額(和算の問題と解法を記した絵馬)を題材に、
これまでに七冊を製作。大垣市図書館に全巻を寄贈したほか、
希望者に個別販売している。.

213 :132人目の素数さん:2023/11/30(木) 23:47:15.61 ID:3HGzb6v0.net
>>203
四日市に関孝和研究所がある

214 :132人目の素数さん:2023/12/03(日) 23:10:00.83 ID:hWdjMILM.net
今日講演案内が入っていた

215 :132人目の素数さん:2023/12/05(火) 06:13:29.73 ID:wT8JA2sl.net
ユークリッドの専門家の話

216 :132人目の素数さん:2023/12/05(火) 20:51:06.85 ID:wT8JA2sl.net
正多面体

217 :132人目の素数さん:2023/12/25(月) 09:07:01.28 ID:7HvkKwKX.net
>>209
石黒信由

218 :132人目の素数さん:2023/12/27(水) 12:16:58.87 ID:kVMGlAwC.net
ピタゴラスの前で無理数はある と主張した人は処刑されたらしいな

219 :132人目の素数さん:2023/12/27(水) 22:50:59.36 ID:TXIc8Mc5.net
ヒッパソス
ピタゴラスの弦の振動の研究を広げて
膜の振動を研究した人

220 :132人目の素数さん:2023/12/29(金) 06:55:39.51 ID:O2hO3W65.net
無理数の件は多分言いがかりだろう

221 :132人目の素数さん:2023/12/30(土) 23:46:43.79 ID:Jvh7qxtH.net
ヒッパソスはユダの先駆けともいえる

222 :132人目の素数さん:2024/01/04(木) 09:09:45.96 ID:BuvDqCNl.net
仏教だと賓頭盧

223 :132人目の素数さん:2024/01/16(火) 21:46:14.16 ID:s/uOdM31.net
津田塾の数学史研究会の
金子昌信さんの「多重ゼータ」小史と題された講演中に
「名古屋大学理学部数学科学生 祐乗坊瑞満」氏による
「全国紙上数学談話会」に発表された論文のことが出てくる。
受付は昭和20年3月10日。

224 :132人目の素数さん:2024/01/16(火) 21:53:41.00 ID:s/uOdM31.net
祐乗坊氏の学位論文は能代流の値分布

225 :132人目の素数さん:2024/01/17(水) 08:35:09.44 ID:k4LBiwbx.net
能代清門下らしい

226 :132人目の素数さん:2024/01/19(金) 21:07:06.08 ID:5wD4O50v.net
名大を退学して東大に転入し、
辻正次が平面領域に対して示したことを
任意のリーマン面に拡張して
学位論文にした。

227 :132人目の素数さん:2024/01/20(土) 05:40:51.72 ID:0VR/y94j.net
「数学」に載った平面上の運動に関する寄稿を見ると
栗田稔門下でもあったらしい。

228 :132人目の素数さん:2024/01/24(水) 00:52:32.56 ID:1i9Un+hN.net
辻の弟子だから一松の先輩

229 :132人目の素数さん:2024/01/24(水) 10:51:41.75 ID:1i9Un+hN.net
一松先生の講義に出ていた先輩に
聞いてみようと思う

230 :132人目の素数さん:2024/02/02(金) 06:09:58.74 ID:2SXac4JK.net
昨日は修論発表会だった

231 :132人目の素数さん:2024/02/02(金) 20:47:55.06 ID:iJePKWJY.net
2023年,素数の出現法則が公開。証明はこれからの課題だが,ガチ
「素数の出現法則」、ついに発見される! 既成概念を根底からくつがえす現象、果たして証明できるのか!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000107904.html

232 :132人目の素数さん:2024/02/03(土) 20:41:33.25 ID:bG9av8HN.net
チェビシェフの偏り?

233 :132人目の素数さん:2024/02/04(日) 11:57:19.63 ID:4J8c8zQw.net
黒川の弟子の記事が面白い

234 :132人目の素数さん:2024/02/04(日) 18:34:35.88 ID:Ble3bCny.net
小山

235 :132人目の素数さん:2024/02/05(月) 07:15:29.18 ID:88ShGHHQ.net
深リーマン予想

236 :132人目の素数さん:2024/02/09(金) 09:50:15.14 ID:jGeChdrQ.net
歴史だけ語っても盛り上がらないのが
数学

237 :132人目の素数さん:2024/02/09(金) 19:56:33.56 ID:qq9Jmr3v.net
何年か前に津田塾大の研究会に行った
2,3人まともな講演はあったが大半はつまらんかった
一生懸命調べましたねってのはいくつかあったが

238 :132人目の素数さん:2024/02/10(土) 07:32:47.15 ID:rvxpuB6z.net
だれかガウスの全集を日本語訳しないかな。

239 :132人目の素数さん:2024/02/10(土) 07:34:11.92 ID:rvxpuB6z.net
PRTIMESにPRIMESの話が載っているというのは面白いな。

240 :132人目の素数さん:2024/02/13(火) 05:20:13.52 ID:+X+7vVe8.net
>>237
2022年の金子氏の話は一読の価値あり

241 :132人目の素数さん:2024/02/13(火) 08:39:02.98 ID:+X+7vVe8.net
その道で実績を残した人が歴史を語るべき

242 :132人目の素数さん:2024/02/20(火) 22:18:48.35 ID:tMacYsYE.net
F. Kleinのように

243 :132人目の素数さん:2024/02/21(水) 07:43:25.40 ID:aKHkHFNN.net
津田塾の数学史研究で専門家の講演があるのはよいことだ

244 :132人目の素数さん:2024/02/29(木) 07:22:02.86 ID:xz0hzExI.net
誰か祐乗坊瑞満について一生懸命調べてほしい

245 :132人目の素数さん:2024/02/29(木) 09:10:16.56 ID:eLOys7O+.net
嵐山光三郎の親類であるという説

246 :132人目の素数さん:2024/02/29(木) 23:19:40.26 ID:xz0hzExI.net
名古屋のどのお寺?

247 :132人目の素数さん:2024/03/05(火) 09:21:38.36 ID:gtUxSw/0.net
3月17日には4つの講演がある

248 :132人目の素数さん:2024/03/05(火) 21:55:05.96 ID:gtUxSw/0.net
数理論理はけっこう盛んらしい

249 :132人目の素数さん:2024/03/10(日) 19:05:26.00 ID:18SlYO6k.net
群論の歴史は語りにくい

250 :132人目の素数さん:2024/04/15(月) 23:29:02.50 ID:9mxXy8Jq.net
杉浦光夫「数学史論説集」、日本評論社(2018)

251 :132人目の素数さん:2024/04/16(火) 21:03:45.63 ID:h9QdmK4e.net
リー群の話ばっかり

252 :132人目の素数さん:2024/04/16(火) 21:57:53.03 ID:h9QdmK4e.net
倉西論文も言及されている

253 :132人目の素数さん:2024/04/18(木) 22:00:42.49 ID:W65yRImT.net
今年はカントールが対角線論法を発見してから
150年目

254 :132人目の素数さん:2024/04/21(日) 17:37:42.64 ID:WRaJc4pY.net
今月号の現代数学の目玉は三浦

255 :132人目の素数さん:2024/04/24(水) 08:22:56.12 ID:ncSb9ELp.net
2026年はクレレジャーナルの創刊200年

256 :132人目の素数さん:2024/04/28(日) 09:19:05.55 ID:JbWAVbl4.net
今年創刊100年を迎えるジャーナルならいくつかあっても
おかしくない

257 :132人目の素数さん:2024/04/29(月) 09:40:05.05 ID:or3lrBic.net
1924年
フィクションでのできごと
1946年からタイムマシンを用いてタイムスリップしてきたアメリカの
ある科学者チームがアドルフ・ヒトラーを消し去る。その結果、
ナチスドイツは存在しなくなった代わりに、
連合国はソ連と戦争するハメになる。(コンピューターゲーム『Command & Conquer: Red Alert』)

258 :132人目の素数さん:2024/04/29(月) 23:01:01.41 ID:or3lrBic.net
将棋とチェスも100周年

259 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 08:38:30.21 ID:dbyjbpZp.net
日本将棋の歴史(8)
東京将棋連盟の結成
現在、日本将棋連盟では創立記念日を1924年(大正13年)9月8日と定めて、毎年原則的に9月8日に大山康晴賞の授賞式を執り行っています。

260 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 11:40:12.69 ID:dZrmuZxS.net
ことし7月に創立100周年を迎える日本棋院が、記念事業として女流棋士の団体戦を行う「日本女子囲碁リーグ」をことしから開催すると発表しました。
大会を通じて女流棋士のレベルアップや、囲碁文化の浸透につなげたいとしています。

261 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 12:15:18.24 ID:sxE+YMH7.net
関東大震災の1年後にできたわけだ

262 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 21:05:07.38 ID:dbyjbpZp.net
2027年は日本数学会創立150周年

263 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 22:45:26.45 ID:dbyjbpZp.net
ABCは現代史の一コマ

264 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 23:02:28.16 ID:dbyjbpZp.net
44位

265 :132人目の素数さん:2024/04/30(火) 23:12:05.67 ID:dbyjbpZp.net
46位

266 :132人目の素数さん:2024/05/01(水) 09:15:11.34 ID:sgJI4piv.net
90位

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★