2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹き替えに向く声優向かない声優、アニメに向く声優向かない声優

1 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 09:07:17.60 ID:qlgPx0Ks.net
どう基準するのか

2 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 09:08:14.51 ID:K10XuSsa.net
おめーが決めることじゃねぇだろ、ボケ

3 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 10:56:21.11 ID:xcru96wt.net
今でこそ外国映画や海外ドラマの吹き替えも
声優みたいに言われているけど
あれって本来は俳優の領分だからな

4 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 11:03:03.59 ID:GjkMKZlj.net
>>3
何時の時代の化石の人ですか
老人ホームから抜けだしてきたのかな?

5 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 11:07:24.85 ID:xlC7S1iJ.net
>>3はアニメも吹き替えも30年見てないあたおか老人

6 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 11:30:17.48 ID:wAYXd5yV.net
吹き替えは声がダンディーだったりセクシーだったり
の人があうイメージだよね。
あと、ちゃんと息をもとの役者の人に合わせれて
欧米人特有の言い回しとかニュアンスが上手い人。
意外と海外の作品ってジョークが多いから、シリアスと
コメディ一が同時にできる技術がある人が上手いと思うかな。
海外映画で多いって言ったら、ヤク中、アル中、ダメ女、
離婚調停中の夫婦とか、生々しい、キャラ設定にあう
なんていうか生々しいセリフのお芝居ができたりする人が
上手いっていうか、ヒステリックな演技が上手い人とかは
魅入るかな。

7 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 11:33:51.91 ID:wAYXd5yV.net
あとは、若本さんが外画の悪役やった時って、
ハラハラ感があるんじゃん。ああいうアブナイ悪役の
お芝居とか上手い人はカッコイイよね

8 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 11:54:58.50 ID:ZSnioCt7.net
こいつら声優語り出来そうなスレ見つけるとシュバって来るからな
その癖知識は昔のまま古いままって草しか生えん

9 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 12:01:41.17 ID:wAYXd5yV.net
アニメって2次元なわけだよ。現実は3次元。
つまりアニメ声優さんってのは自分の3次元の声を
絵と同じ2次元に低次元化させてアニメっていう絵に
合わせるような次元的な情報量の欠損っていうか加工を
お芝居にのせてるわけで、
ようするにドラえもんが四次元ポケットから3次元に
ひみつ道具を引っ張り出すことを声でやってるわけだよw
その引っ張り出し方がうまい人がアニメにあってる声質って
ことなんだとおれは思うけどね。

10 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 12:10:10.88 ID:wAYXd5yV.net
外画ってのは海外の3次元の役者の人の声を
3次元の日本人の声優(役者)の声が吹き替える。
つまり3次元を3次元が通訳するわけだよ。

アニメは3次元を2次元への低次元化
外画は3次元から3次元の通訳

こういう違いで外画とアニメで合う合わない声質とか
演技とか出てくるんじゃないかなとは思うよ。

11 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 12:36:09.04 ID:oN/iYfNn.net
いつの時代の情報で語ってるんだっていう老人みたいなのがいるな

12 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 13:19:29.33 ID:wAYXd5yV.net
アニメ語源は魂なんだよ。魂ってのは自分の内にあるものだよ
外画ってのは、外っていう字が着く通りだよ。

つまり内を訳すのが上手いのがアニメアテレコ
外を訳すのが上手いのが外画アテレコ

っていうこともできるよね

13 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 13:26:14.46 ID:GjkMKZlj.net
吹き替え自体はアニメ以上に90年後半を境界に大きく変わったんだから
昔の常識は今の非常識よ、まだアニメの方が昔から続く、踏襲する事は多少は多いぐらい

14 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 13:49:00.60 ID:+H5ngP/o.net
吹き替えと言っても洋画洋ドラと韓流ドラマでは違ってくるかな?
韓流ドラマはアニメ以上に表現がオーバーなのでアニメの仕事が多い声優の方が向いているかな?
大塚芳忠の声はアジア人には合わないので華流韓流ドラマの吹き替えには合わない

15 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 14:05:02.43 ID:wAYXd5yV.net
個人的な好みで言ったら
若山弦蔵さんみたいなお芝居かっこいいよなーって思うわ。

16 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 14:10:29.72 ID:wAYXd5yV.net
結局思うのは、頭悪くなる表現になるけど
かっこいいお芝居はかっこいいんだよw

17 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 14:11:15.76 ID:GjkMKZlj.net
>>14
80年代とか昔と今がそこまで変わらんのは韓流の方だね
他の外画アフレコはかなり風潮変わってる

18 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 14:30:34.37 ID:HUiYr0iz.net
変な声の人が
棒読みすると吹き替え向きで
過剰演技するとアニメ向き

19 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 21:27:43.59 ID:xcru96wt.net
吹き替えに関しては
仕事量は増えたが腕のある役者は減ったから
それでも回せるようにハードルが下がっただけ

声優のレベルが総じて上がっているならば
ギャラアップの交渉も出来るであろうが
安さしか競争力が無い連中が吹っ掛けた所で
相手にならない事は見えてるのでそういう話にもならない

20 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 21:40:28.08 ID:GjkMKZlj.net
ID:xcru96wt
吹き替えすら一切知らない観ても無い
引用BBA

21 :声の出演:名無しさん:2021/04/30(金) 22:00:54.92 ID:XEykAQfT.net
大手劇団に所属してキャリア重ねたら吹き替えでお呼びがかかる事あるな

22 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 00:06:08.69 ID:UYuOz0yn.net
>>19
何かデータでもあるならデータ出してもらえる?
ただの妄想にしか見えないが

23 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 18:18:48.88 ID:oRSEnpTn.net
当事者の見解に勝るものは無いんじゃないか?

アテレコ論争 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/アテレコ論争

2010年、江原正士はインタビューの中で、若手声優に対する批判の解説を求められ、吹き替えの変遷について触れている。
諸先輩の基本はリアリズムであったが、現在はナチュラリズムに置き換えられていることもあるとし、
芝居の違いがファンが物足りなさに感じられる理由ではないかと考察した。

その上で江原は「リアリズムは難しいんです、“自然に”演じることとは別次元です。
あらゆる表現に通じる奥義みたいなもので、ナチュラリズムを超えていかないと実現できません、
その過程ではクサい芝居になったりいびつになったりで、
それよりはナチュラルな芝居の方が破綻せずに仕事をこなせます。」とする見解を述べている[37]。

24 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 18:47:28.14 ID:XcLfQ+O5.net
今と昔は違うとしか読み取れんけど
しかもそれ自体は全く今の方が正しいからな
色々理由はあるけど今は(やろうと思っても)出来なくなったんだよ

25 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 18:50:08.15 ID:XcLfQ+O5.net
当たり前だけど君はここ30年の吹き替えを全く知らない無知なので
何で変わったか何故出来なくなったかそんなの知る由もないけど

なにせ一切視聴してないから変遷や歴史が一切わからんもんな

26 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 18:59:23.91 ID:/FpLvR9d.net
引用ババアはウィキペディアとネット記事だけで声優語るバカだからな

27 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 19:47:22.41 ID:oRSEnpTn.net
>>24-25
>全く今の方が正しい

声優が根本的に否定されかねん意見もあったりするのに?

>「役を自分の身体と繋げることを拒み、外側にイメージとして設定し、
>そこに感情を注ぎ込もうとする「吹き替え式」せりふ術のような方法が現在蔓延している。
>声優志望だった生徒や声優だけでなくいわゆる新劇若手も。
>不自然なのが当たり前、というような大袈裟なせりふになる。」


海外ドラマの吹き替え放送から6年で
「俳優は操り人形になりかねない」と看破した東野英治郎が慧眼であったとしか思えんよ

28 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 20:06:11.37 ID:oRSEnpTn.net
ちなみに東野英治郎は太陽の王子 ホルスの大冒険で
アニメの声優もやってたりするんだよね
東映動画時代の高畑、宮崎コンビが手掛けた

これが2011年の記事とスレ
声優はガラケー化しているだけじゃないの?

ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
https://hatsukari.5ch.net/test/read.cgi/news/1310777086/

「ジブリ作品は実写に近いような動きで、時間の流れが実際に近いものになっているため、プロの声優の声に違和感を感じる」

29 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 20:19:14.42 ID:XcLfQ+O5.net
このように今の業界の変化を全くしらないまま、無知が昔の知識で語るんだよね、時が止まってるように
死んだ故人までだしてな

30 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 20:23:57.00 ID:oRSEnpTn.net
2か月ほど前の声優アワードで
外国映画・ドラマ賞を山路和弘に与えたばかりだろうに

31 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 20:29:00.08 ID:XcLfQ+O5.net
アワードで草
アワード言い出したらお前のいう声優全否定で若手の今の声優ばかりになるけどいいのか

32 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 20:46:17.21 ID:UYuOz0yn.net
なにか有識者のように気取ってるんだけど合理的な思考が全くできてないから無知をさらしてるだけなのにそれに本人が気がついてないという
ネットだからいいがリアルだと笑われるか引かれるぞこんなアホみたいな立ち回り
何かものを語るとかいうレベルに達していない

33 :声の出演:名無しさん:2021/05/01(土) 21:36:10.69 ID:CVRImI/m.net
>>28
東野英治郎が否定したのはお前の大好きな第一次声優ブーム世代だけどな
吹き替え式せりふ術とかいう悪習も第一次声優ブーム世代が作り上げたもの

34 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 00:12:19.82 ID:oeVswHMH.net
しかし、それを乗り越えてみせたのも第一次声優ブーム世代なんじゃないの?
問題は後進達の体たらくであって


>とり・みきの映画吹替王 2004年9月16日発行 P.241

>とり
>山寺さんがその養成所に入られたときって、
>もういろんなところに声優専門のコースとかできてたころですか?

>山寺
>そうですね。「声優」という言葉もごくふつうに職業のひとつとしてあるという、
>僕らのころはもうそういう認識でした。
>だから羽佐間さんはやっぱり「俳優」で声のお仕事もなさってるって感じなんですけど、
>僕らは逆におこがましくて「俳優です」とはなかなか自信を持って言えないですね。

>先日も三谷幸喜さんのドラマで「山寺君は声と動きがシンクロしてないね。
>喋り終わったら動いて、台詞言うときは止まっちゃう。本読みのときはよかったのに」って、
>声優がいちばん言われちゃいけないことを言われちゃいました(笑)。
>アテレコやアフレコは画面がどんなにアクションシーンでも直立で話すんで癖になってるんでしょうかね。

>羽佐間
>でも昔はね、ラジオドラマも広いスタジオで立ち稽古をやってたんだよ。

>山寺
>えっ、そうなんですか。

>羽佐間
>そう、ほんとは声だけでいいはずなのに、ちゃんと動きも入れてね。3日くらい。

35 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 09:18:10.38 ID:Xyb6Kagf.net
何回同じコピペ貼ってんのかね

36 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 15:21:31.75 ID:FcYLhOWv.net
池田秀一は洋画に出てくるアジア人の吹き替えをよくやるけど
韓流ドラマの吹き替えはやらないな(香港映画はやっている)

37 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 16:29:54.81 ID:oeVswHMH.net
>>35
声優と放送劇団のラジオ俳優を同一視しようとする声豚がいるから
それは事実誤認だと教えてやってるまでだが

ラジオ俳優ってのは名古屋章みたいなのを言う訳だしな
彼は声優の2大ルーツであろうラジオと舞台を股にかけた経歴の持ち主
東京放送劇団と文学座への所属歴がある
それに比肩しようかという役者なんて声優界は生めていねえよ

38 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 17:09:25.55 ID:oeVswHMH.net
アテレコしか出来ないような声優は
舞台の俳優は勿論、ラジオの俳優とも別物
それは上記の山寺宏一が端的に証明している

そういう役者が果たしてアテレコも満足に出来ていると言えるのか
東野英治郎の危惧はまさにそこにあった訳だ
声優は外国人俳優やアニメキャラの絵面で誤魔化しているだけの奴が専らで
それ抜きでも成立するだけの奴 俳優は少ない

39 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:00:15.00 ID:pjGY9Gri.net
故人が演技出来ると思ってるんだもの
イタコかなにかか?

40 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:08:58.87 ID:GgAFVraD.net
>>39
幸福の科学の同類だからな
死んだ人間にこれが真意だって
語らせるキチガイ

41 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:11:02.92 ID:Xyb6Kagf.net
>>37
ラジオ俳優なんて絶滅してもう何十年って話じゃんw

42 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:11:44.74 ID:Xyb6Kagf.net
>>38
そのラジオ俳優が存在したのは何十年前?
反論になってないんだよな、昔過ぎて

43 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:17:08.10 ID:oeVswHMH.net
アテレコと演技性

これに対する問題提起は何年経とうが
提唱者が故人であろうが何ら関係無いだろ

そもそもアテレコ論争に反論した形の永井一郎にしても
アテレコは俳優演技の範疇に入るものだと主張しているのであって
俳優と声優の決別を主張した訳ではない
声優の側に立って擁護したものだと考えている声豚は読み違えをしている

44 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:18:02.05 ID:OFMji/ne.net
昔からタイムスリップでもしてきたのか古い知識情報でしか語れないやつはなんなんだ
時代の流れに取り残されすぎだろ

45 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:20:32.51 ID:Xyb6Kagf.net
問題提起とか言ってるがお前がコピペした人間がそんな事言ってるか?
お前が自分勝手に問題提起だと言い張ってるだけじゃん
何年前の問題提起じゃなくて、お前が今さっき気まぐれに言い出した問題提起だろうがw

46 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:23:24.95 ID:Xyb6Kagf.net
声優側に立って擁護してる声豚は読み違えてるとか言ってるが、
己が俳優側に立ってるつもりになってる俳優側気取りのドン・キホーテ状態なのは
色んな事に言い訳しまくってるBBAがその事でどんなに攻撃されても
何も言い訳出来てない時点で議論はBBAの完敗で終わってんだよなw

47 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:33:17.98 ID:OFMji/ne.net
それを言うならどちらでもない外野の素人が他人の意見にのっかって偉そうなこといい続けてるのは何様なんだで終わる話だわな

48 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 18:57:11.38 ID:oeVswHMH.net
声優がプロを自称しているからこそ
かつて俳優にこういう事を言われているが
どうなっているのかとなる訳で

納得の行くだけの回答を出せない声優こそ
問題視した方が良いんじゃないのかね
声優は何のプロなのかという話にもなる

49 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 19:19:25.59 ID:Ml37w7Ru.net
これもうネットの徘徊老人だろ

50 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 19:20:39.26 ID:GgAFVraD.net
完全に精神を病んでるし

51 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 19:29:31.55 ID:OFMji/ne.net
俳優がこう言ってるぞどうなってるんだ!
って全くの他人である素人が怒鳴ってるんだからなあ
まじで普段クレーマーでもやってる老人なんじゃないか
脳年齢がとてつもなく高そう

52 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 19:55:16.11 ID:oeVswHMH.net
声優はラジオ俳優とも舞台俳優とも違う得体の知れない存在

これを指摘したら声優の取り巻きの声豚が騒ぐから
俳優もどきではない事の立証を求めているんだけどね

53 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:01:22.17 ID:oeVswHMH.net
ラジオ俳優にはラジオドラマが
舞台俳優には戯曲という拠り所がある訳だが
声優は外国人俳優やアニメキャラに寄生しているだけじゃない

事実を事実として指摘されたからといって
クレーマーだの何だの言いだす方がどうかしている

54 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:07:05.12 ID:09AK/RuK.net
>>53
ラジオ俳優はラジオドラマに寄生してるだけだし
舞台俳優は戯曲に寄生してるだけだな

55 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:12:43.39 ID:oeVswHMH.net
>>54
はあ?

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=4

声優は、自分で仕事を作れません。
これも、声優という生き方の特殊な点の1つです。私たちの仕事は「声をあてる」こと。
その仕事をこなすためにはあてる対象となる映像なり画が、そして読み上げる文章の書かれた台本が必要です。
そして、それらを用意するのは私たちではありません。

56 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:14:15.29 ID:09AK/RuK.net
>>55
同じコピペ使うなよカス
それで反論したつもりか
完全に統失です

57 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:16:59.08 ID:09AK/RuK.net
ラジオ俳優も舞台俳優も自分で仕事作ってないだろ
だから舞台俳優は自分の劇団作るんだろ
そうすればお山の大将になれるからな

58 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:20:46.72 ID:OFMji/ne.net
考え方が浅すぎるし困ったらコピペと自分で語る言葉すら持ち合わせていない
恥ずかしくないのかねそんなお粗末な立ち回りネットとはいえさらして

59 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:20:51.77 ID:oeVswHMH.net
>>56
ラジオドラマなり戯曲なりは
作家に許可貰えば誰でも興行が打てる訳だが
外国人俳優やアニメキャラの声当ては
基本的にそういう訳には行かない代物だろ

それこそラジオドラマの開始当時の長田幹彦や久保田万太郎の作品なんかは
著作権の保護期間が切れているから許可すら要らなくなってる

悲しき遍路・復讐・霧 - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019083

暮れがた・月夜 - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019084

60 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:24:29.51 ID:oeVswHMH.net
ID:Xyb6Kagfなんかは>>41-42において
ラジオ俳優が絶滅危惧種だと言わんばかりであるが
これこそ声優が似て非なる別物だと認めてるも同じ

そういう文化を継承し得ていない
伝統が断ち切れている事を自ら露呈している

61 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:25:57.23 ID:xlZc2X8g.net
>>59
やたらにそこらに許可なんか下ろさないだろw
ほんとアホとしか言いようが無いわ

62 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:29:11.18 ID:xlZc2X8g.net
舞台とか昔の演劇やるのは著作権切れてるからなんだよな
ほんと情けないわ

63 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:34:24.53 ID:oeVswHMH.net
>>61
>>55への反論にはなってないよね

>>62
それだけ声優が根無し草である事を強調してくれなくてもなあ
それ故に声優はいつまで経っても得体の知れない存在としか見なされないのに

64 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:35:30.09 ID:xlZc2X8g.net
幼稚園児以下の理解力に草

65 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:36:20.79 ID:pjGY9Gri.net
アマプラとかネトフリとかそんな高くないだろ
まずお前はアニメや吹き替えを1ヶ月に何本かみること、それから始めないと会話にならん
知識と常識があまりに足りなすぎて会話にならん

ピアノのバイエルすらちゃんと出来ない奴がピアノの技法に語ってるレベルで頭おかしい

66 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:38:04.77 ID:OFMji/ne.net
自分を知的に見せようとして無知をさらす
頭の悪い人間が承認欲求拗らせた末路みたいな例だな

67 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 20:57:30.56 ID:Q0J4+45e.net
吹替に強い事務所でアニメメインな人がいる反面,アニメに強い事務所で吹替メインな人もいるよな

>>36
映画であればDVD版のシュリがあったな

68 :声の出演:名無しさん:2021/05/02(日) 22:19:20.65 ID:qwGSENjn.net
杉田智和は系統が似てる速水奨や子安武人みたいな華やかさはないけど、地に足ついた声してるから、アニメやゲームに特化してるこの二人と比べて吹替でもたまに聞けたりする

69 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:07:53.74 ID:dnhP2ByI.net
>>52
得体が知れないもクソもない
ラジオ俳優が身体を動かしてた事の方が異端なんだからなw

70 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:08:21.44 ID:dnhP2ByI.net
>>53
ラジオドラマが拠り所とは?w

71 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:09:12.64 ID:dnhP2ByI.net
>>55
自分で仕事を作れないからラジオドラマ俳優は滅亡したんだろ?
はあ?って言う前に己がその現実と向き合う方が先だろうがドアホ

72 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:09:41.47 ID:dnhP2ByI.net
>>59
作家に許可貰っても滅亡しただろう?w

73 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:10:01.37 ID:dnhP2ByI.net
>>60
絶滅危惧種じゃない、絶滅したんだよw

74 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:30:19.31 ID:zPPUR5rN.net
吹替メインでアニメにお呼ばれする人とそうでない人がいるのは何でかね?
山路和弘とか菅生隆之はたまに見かけるのに佐々木勝彦とか佐々木梅治は
めったに見かけた事ないわ

>>68
スコーピオンの時はクセのない咲野俊介ぽさも感じた>杉田

75 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 00:48:09.75 ID:dnhP2ByI.net
>>74
そもそも吹き替えの音響監督がアニメやる事が少ないから
向いてないからやってないというのも少し違う

76 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 08:06:56.11 ID:G9p7EhrF.net
>>74
有る程度年齢以上になると基本オーディション無しの指名で声かけるようになる
そうなるとまあ音響監督やプロデューサーに人脈が無い人はなかなか出られない

あとこんなこといっちゃ悪いけどアニメやキャラに合わせられない、もしくは態度とかが悪い
こういう人は呼ばれなくなる、この辺は信用というもので呼ばれるポジションなので

77 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 08:24:58.14 ID:pumSg7+q.net
ちょっと前は老人役で津田英三が、最近だと三上哲とかがアニメやゲームに進出している気がする
あと山路和弘は玄田大塚堀内山寺森川らと同じようにアニメゲーム吹替どれも有名作品に出てマルチにやってる人という印象

78 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 10:33:43.73 ID:Tc7cPIMQ.net
洋画・洋ドラ吹き替え総合スレ Part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1598827188/

79 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 10:55:29.52 ID:ywJn+gGQ.net
>>69
dramaの字義 語源もまるで理解しない
馬鹿の妄言って感じ

そして、そういう声豚に担がれるような声優が
役者もどきとしか思われないのも当然としか
声優がやっているのは芝居ごっこ

80 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 11:03:40.62 ID:G9p7EhrF.net
統合失調症特有なものがあるんだけど
選ぶ単語の違和感、文章の異質感ですぐお前ってわかるよなあ

なんというか寒気がするというか

81 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 11:38:27.08 ID:caqt1uKe.net
引用bbaって何者なの?

82 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 11:51:51.19 ID:R4xSJR0b.net
客観的に中立な立ち位置から意見を言うのが普通なんだが謎なことに俳優視点での声優敵視みたいなちょっと病的なんだよな
俳優でも目指してたのかしらんが
ものの見方が歪んでるし指摘にも素直に聞けないあたりリアルでは相当問題起こしてそうな雰囲気しかない

83 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 11:58:20.27 ID:G9p7EhrF.net
それとよくわからんのは声優へやたら執着しているのに知識不足で何もしらないって事よなとくにここ20〜30年
その知識自体は知っていても社会の何の役に立たないし得なんてないけど、声優板来るなら最低限知っていないと行けない事すら知らないという

84 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 12:07:08.99 ID:Gy81NKXy.net
昭和の声優ヲタの成れの果てでしょ 
俺の身内にも老人になって他人の悪口しか言わなくなったのいるんだわ
そういうのがネットで書き込む時代になったんだなー と

85 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 12:15:36.60 ID:dnhP2ByI.net
>>79
語源もクソもない、例えば今そんな事をやっても
足音や衣擦れ音という雑音が入るだけのデメリットしかないw

86 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 20:11:53.20 ID:eLSYab96.net
声優が全体で3000人いる中で
声だけでなく他諸々合わせても
年収(手取りではない)1000万超えがたった10人前後
300万超えがたった100人前後
残り約2700人がそれ以下

中学生
「声優は実は売れれば儲かる!数千万がゴロゴロ!
億も夢じゃない!声優は儲からないってのは昔の話!」
バカだなぁ

声優養成所とか詐欺だろ
運良く売れて一線に行けても300万もらえない中卒フリーター以下の業界に送り込む
ための学校とかギャグかよ

87 :声の出演:名無しさん:2021/05/03(月) 22:34:56.91 ID:dnhP2ByI.net
>>86
コピペな上に根拠薄弱

88 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:01:09.41 ID:yVc6jCqm.net
>>82
>俳優視点での声優敵視

「俳優」を自称しているのは声優なんですけどね
日本俳優連合という名称しかり
最大手の事務所である青二プロダクションの企業理念しかり

真っ当な俳優から見れば
俳優の成り損ないと同類にされたくないでしょうよ

89 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:06:34.06 ID:yVc6jCqm.net
都合の良し悪しに応じて
俳優である事を強調したり、声優である事を強調したり
そういう声優の姑息さを非難して何が悪いのかね
単なるコウモリ野郎でしかないじゃない

元鞘として俳優の軍門に降るか
それとも俳優との決別を宣言するか
声優にはそのどちらかの道しか無いよね

90 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:27:09.77 ID:yVc6jCqm.net
声優は声優である → 声優は俳優ですらない
声優も俳優である → 声優とは俳優の二軍でしかない

真相はこれに過ぎない
だから俳優出身のベテランは声優という肩書きを嫌がる傾向にある

一方、生まれ落ちての声優という世代は
声優という肩書きに縋るしか無い訳であるから
そこにアイデンティティを見出すようになって行くが
内実は二流や三流揃いでしかないので
ますます、ベテランは一線を画す事を望むようになる
もっとも、御輿に担がれてご機嫌な人間もいない訳では無いがな

そもそも俳優視点という言い方からしてバイアスがかかっている証拠
声優という二軍が勝手に出来ただけでしかないのに

91 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:28:24.95 ID:PwyGoLMp.net
ガチ統失

92 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:34:19.63 ID:vuvsXmWW.net
また昭和の話か

93 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:35:31.76 ID:yVc6jCqm.net
声優史観に毒されている声豚こそ
正常な現実認識 歴史認識を失っていると思いますがね

重ねて言うがある時代までは
ラジオ俳優や舞台俳優が声の出演をしていただけに過ぎず
声優なんて得体の知れない存在はいなかった

その状況では俳優視点なんて言い分もあろうはずがない
アテレコ論争で反論した形の永井一郎も
舞台帝国主義とは言ったが俳優帝国主義とは言ってない
これが声優視点など存在していなかった確たる証拠

94 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:43:59.93 ID:PwyGoLMp.net
×声優史観
○キチガイババアただ一人の妄想史観

95 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 14:49:59.08 ID:yVc6jCqm.net
当事者よりも声豚の見解の方が正しいと思える
その自信は一体どこから来るのやら
自称声優の乱発からして別物だという事が分かろうに

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=3

なぜ、「仕事にあぶれる声優」が多いのでしょう。それは簡単な話で、「声優」の数が増えすぎたからです。
「声の仕事」は、現在声優と名乗れる立場の人間の数に対してあまりにも少ない。

日本の「声優」の歴史をみると、1960年頃から洋画や海外ドラマの吹き替えが多く制作され始め、
「声だけの芝居をする役者」が大勢求められるようになったことがわかります。
声優という言葉自体は1940年代からありますが、戦前は主にラジオドラマがその活躍の場で、
今私たちが「声優」として思い浮かべる像とは少し違いました。

例えるならば1960年代は、50しかない椅子に、50人の役者が余らず座っているような状態でした。
「声だけが必要とされる仕事」が先にあり、それを埋めるため、
各配給会社が新劇の舞台役者や売れないテレビ俳優を引っぱってきていたので余りようがないのです。
「声優なんてのは売れない役者の成れの果てだ」と見なされていた時代の話です。

では、今はどうかというと、300脚の椅子をつねに1万人以上の人間が奪い合っている状態です。

96 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 15:27:35.76 ID:vuvsXmWW.net
>>94
そうそう自分では識者になったつもりなのに
歴史や知識が全く欠落しているのよな

97 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 15:53:10.63 ID:Ivd1f5B8.net
>>93
ラジオ俳優を視姦して毒されたBBAとでも悪口言われないと
己の滑稽さに気付かんか?w

98 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 15:55:04.99 ID:Ivd1f5B8.net
>>95
過去の歴史を幾らコピペした所でその歴史を己の視姦で歪める奴には
何も正しい事は言えないわな、ラジオ俳優マンセーのBBAさんよw

99 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 17:23:05.16 ID:iK4HWO8t.net
持論が正しいと思うならTwitterなりYouTubeなりでも発信してみたらいい
独自の視点でほんとに正しいことを言ってるなら支持されるだろう
いくら偉そうにいったところで老害の妄想にしか見られてない
という客観的な視点がない時点で年だけとった幼稚な振る舞いなのは明らか

100 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 17:53:04.26 ID:vuvsXmWW.net
そもそも今は配信あるんだから、アニメも吹き替えも一度逃がしたら視聴する難易度が高いとかそんな時代ではないので
せめてここ10年内20年内かの作品を最低限みて、それで発言するならまだしも
それを一切やらず自分の妄想の夢の国みたいなのを作って、今とそぐわない世界観を語っているから会話にならないのよね
それこそ夢の国を語る幼稚さだけが残るという

101 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 18:03:59.05 ID:iK4HWO8t.net
どんなにコピペ張っていきり散らそうがTwitterYouTube個人ブログでやらないやれない時点で自分自身答え出てるんだろほんとは

102 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 18:53:25.92 ID:yVc6jCqm.net
声豚の中の声豚が集まっていそうな
声豚しかいないであろう過疎板において
声優史観という指摘 歴史の再確認に猛反発が見られる

その事実こそがTwitterYouTube個人ブログでやるまでも無い
歴史的常識である事を証明していると思うけど
声優として買われたい側の理屈 売りたい側の理屈でしかないものを
真に受けた馬鹿しか残ってないからそうなる訳で

103 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 18:58:57.40 ID:vuvsXmWW.net
アニメも吹き替えも観ていない奴が史観語っていて草しか生えない

104 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 19:42:48.61 ID:B0lR1v5f.net
オワコン5chにボケ老人がいるのはむしろふさわしいのでは?

105 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 19:51:51.44 ID:yVc6jCqm.net
アニメや吹き替えにおける俳優の仕事ぶり
地位に憧れて安住を決め込もうとした連中が
いわゆる声優の始まりでしょ

https://otocoto.jp/interview/nozawa002/3/

平野:
実は『うる星やつら』のような作品がそういった流れを作り出してしまったのかな、と思うことがあります。
可愛い女の子がアイドルのように活躍する様子をみて、テレビの前の若い子たちが、
「俳優」ではなく「声優」に憧れるようになってしまった。
そして、そうして生まれた声優さんの出演作品を見て、次の世代の子供たちが同じような選択をしていく……。
アニメを見て、アニメのマネをして声優になっていくので、コピーのコピーのコピーみたいな感じになっていくんですよね。
結果、どんどん演技の幅が狭くなっていってしまうんです。

106 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 20:07:35.97 ID:gV7uL2c/.net
80年代に青年座の人達をメインどころで使ってたお禿だが人によっては棒読みに
聞こえる事もあったりして

107 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 20:08:33.62 ID:yVc6jCqm.net
・声優をやりたい
・声優になりたい

これらは全くの別物であるからこそ
およそ声優というものにスポットライトが当たらない時代には
声優志望の役者が増えるなんて事も無かった訳で >>95

アニメブーム以前、アニメ声優志望の第一号として
1970年代に入って麻上洋子が特筆される程度には稀も良い所だった
その麻上も今じゃ講釈師な訳だから
アイドル声優的な立ち回りを期待してのものではなかった

108 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 20:15:23.95 ID:vuvsXmWW.net
その大塚の奴も全員に対していっていなくて
そういう奴もいるってしか読み取れんけど

自分の勝手な妄想でそう言ってるに違いないって
言っても無いことを無断で付け加えてる詐欺師の手口まんま

109 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 20:31:51.41 ID:yVc6jCqm.net
>>108
>そういう奴もいるってしか読み取れんけど

逆だろ そういう奴が一般的なんだよ
そういう奴じゃない奴が主流 アニメや吹き替えを
第一にやりたがっていた奴が多かったという状況にあったならば
アニメブームを待たずして声優志望者が増えるような事があっても良いはずだろ?
しかし、史実ではそうはなってない

https://otocoto.jp/interview/shibatahidekatu-1/3/

柴田:
その後、1960年に太平洋テレビジョンの芸能部が独立するかたちで
俳協(東京俳優生活協同組合)になるというので付いていったんだけど、
30代になった頃(1960年代後半)、東映動画(現・東映アニメーション)に務めていた日芸の先輩から、
「もし、おまえたちが声優専門のプロダクションを作るなら業務提携してもいいぞ」って言ってきたんだよね。

というのも当時、声優の仕事はギャラが相場の七掛けで誰もやりたがらなかったんだよ。
「影師(=声優)、生師(=実写俳優)の影を踏まず」なんて言葉が生まれるくらい下に見られていたんだ。
頼んでも片っ端から断られてしまうので、東映動画はだいぶ困っていたみたい。

110 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 21:02:02.66 ID:B0lR1v5f.net
ルサンチマン丸出しで笑う

111 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 21:06:20.15 ID:yVc6jCqm.net
宇宙戦艦ヤマトの放送は1974年 麻上洋子は当時22歳
その後、再放送の反響を受け劇場公開で大ヒットしたのが1977年
ここにアニメブーム 声優ブームは始まる

1969年の青二プロダクションの設立以後 ヤマトの制作に至るまでに
第二、第三の麻上洋子がいなかったからこそ
もっと言えば先んじる存在がいなかったからこそ
最初の女性のアニメ・スターになれたという面は多々ある訳で

その当時、アニメをやってた20代前半の女性なんて彼女ぐらいだったんじゃないかな
5歳上の杉山佳寿子は既に売れて声にイメージが付いていただろうし
同学年や一つ下の横沢啓子や潘恵子はデビュー前 70年代後半に入ってから台頭する
ギャラ安くてイメージ悪い仕事であるならば若手にチャンスが回りやすいはずだが
そもそも若手がいないのだから第一にやりたがっていた奴が多くない証と言える

112 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 21:38:51.20 ID:Ivd1f5B8.net
>>111
意味のない昔話に幾ら労力と時間を費やした所で何の反論にもなってない
昔はそうだったなんて話は、だからどうしたと言われればそれでおしまいだ

113 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 21:40:15.45 ID:Ivd1f5B8.net
昔はラジオ俳優という存在が居て、そいつらがどんなに素晴らしい存在だったかを熱弁した所で
既に絶滅してる時点で、少なくとも歴史的な役割を終えているとしか言いようがない

114 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 22:36:28.13 ID:iK4HWO8t.net
TwitterYouTubeじゃ相手にされないの完全に自覚してて図星つかれてひよってコピペ連投しだしててダサすぎるな
いい大人だろうに現実見れてなくて哀れ

115 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 23:37:43.86 ID:yVc6jCqm.net
>>112
>だからどうしたと言われればそれでおしまいだ

それでおしまいにという事にしたいから
だからどうしたと言いたがっているだけじゃないの? 声豚が
声優史観の自覚がある振る舞いとしか思えんけど

116 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 23:59:38.41 ID:yVc6jCqm.net
せっかくの機会であるのでアニメブームを知っている
戦後生まれの主だった所のアニメ声優デビュー年を調べてみたが
やはり若手台頭はアニメブームの結果と言えるだろう

1966年 藤田淑子
1967年 丸山裕子、杉山佳寿子
1968年
1969年
1970年 高坂真琴、岡本茉利、
1971年 吉田理保子
1972年 松金よね子、太地琴恵、麻上洋子、小宮和枝
1973年 玉川砂記子
1974年 中谷ゆみ、中野聖子、松岡洋子、川島千代子
1975年 弥永和子、横沢啓子、小山茉美、鵜飼るみ子、鈴木富子、冨永みーな
1976年 井上瑤、信沢三惠子、間嶋里美、三田ゆう子、高木早苗
1977年 一城みゆ希、青木和代、滝沢久美子、土井美加、高島雅羅、山田栄子、潘恵子
1978年 田中真弓、高畑淳子、堀江美都子、戸田恵子、鶴ひろみ
1979年 田島令子、島本須美、佐々木るん、川浪葉子、幸田直子
1980年 横尾まり、榊原良子、島津冴子、高田由美
1981年 鷲尾真知子、平野文、頓宮恭子、梨羽侑里、安達忍、鈴木みえ、伊倉一恵、山本百合子、坂本千夏、三浦雅子、TARAKO
1982年 竹田えり、及川ひとみ、深雪さなえ、原えりこ、勝生真沙子、渡辺菜生子、日比野朱里、小林優子、佐々木優子、深見梨加、飯島真理
1983年 羽村京子、ならはしみき、荒川美奈子、安藤ありさ、松井菜桜子、高橋美紀、川村万梨阿、富沢美智恵
1984年 真柴摩利、藤井佳代子、江森浩子、神代知衣、日高のり子、鷹森淑乃


1981年には動画協定で再放送料の支払いが決まったから
その流れが加速している事が分かる
上記の平野文が語る うる星やつら の放送開始もこの年
青二塾が出来るのはこの翌年の1982年

117 :声の出演:名無しさん:2021/05/04(火) 23:59:41.89 ID:Ivd1f5B8.net
>>115
だってお前は昔話とコピペを貼る事には全力を傾けてるけど
それをやる意味に関しては毎回ほぼ説明ゼロか
或いは意味不明な妄言で説明した気になってるだけじゃないかw
他人様に偉そうな口を叩く前に己の果たすべき義務をやってから言えドアホ
お前如き三下雑魚は俺様にひれ伏してりゃいいんじゃボケが

118 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:00:35.50 ID:PmvhJSGB.net
>>116
ほら、>>117の一行目で言った通りだわな

119 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:12:02.97 ID:IwuZL81r.net
>>117-118
声優とは何か を論じているまでだが
>>105のこれ↓にしても>>34を受けてのものだしな

>アニメや吹き替えにおける俳優の仕事ぶり
>地位に憧れて安住を決め込もうとした連中が
>いわゆる声優の始まりでしょ

声優史観を振りかざす連中は
そういう歴史的経緯をまるで無視するから話が噛み合わないのだよ
最初から声優があった 声優ありきと言わんばかり
それ故に君らの盲を指摘する必要が出て来る >>34

120 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:14:36.89 ID:PmvhJSGB.net
>>119
はっきり言ってお前は全く論じてない
論じてると言い張っても論じてないものは論じてない
他人の発言を受けてるだけとか下らない言い訳も通用しない
ガキみたいな言い訳しか出来ないならそんなもんさっさと止めろ
邪魔

121 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:20:43.70 ID:wFfe9ur7.net
他人の過去の意見コピペしてあの人がこう言ってたぞー
この人がこう言ってたぞー
て思考停止したお子様かな
大人なら人に発言の責任を押し付けるような無責任なことは普通しないんだが
自分の言葉で意見を言えないからそうなる

122 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:26:50.89 ID:IwuZL81r.net
>>120
少なくとも科と白が連動していない 俳優として瑕疵がある山寺宏一は
放送劇団全盛の時代にはラジオ俳優として見込まれる事は無かっただろうね
2004年のインタビュー当時となると43歳であったが
その歳になっても立ち稽古にすら付いて行けない訳だから

>>19でも書いたがハードルが下がったから
あくまでも声優だから許されている程度の役者ばかりだよ 声優というのは
それ故にラジオ俳優との区別を付けている訳だし

井上真樹夫Maquio Inoue=伊能絵巻Emaqui Inou公式さんはTwitterを使っています / Twitter
https://twitter.com/InoueMaquio/status/1133664435954806785

NHK放送劇団が声優専業の魁でしょう。
でもここへ到達するまでに、様々な修行をしてきた方々ばかりでした。
時にフランスの劇団ユシェット座から演出家ニコラ・バタイユ氏を招聘してレッスンをしたり、上演したり。
(私も厳しいレッスンだけお世話になりました!!)
(deleted an unsolicited ad)

123 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:31:47.59 ID:PmvhJSGB.net
>>122
井上真樹夫はNHK放送劇団のレベルが高かったとしか言ってないじゃん
お前が持ち上げるラジオ俳優とやらがハードルが高くて声優には出来ない
という理由付けは全く出来てない
まさかラジオドラマで意味のない立ち稽古をやってた事が
立ち稽古が弱い声優を否定する唯一の根拠だと言い張るのか?w

124 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:39:58.95 ID:IwuZL81r.net
>>122
>意味のない立ち稽古

意味性を持たせるような声優なんて役者は
かつて存在しなかったという事の証明じゃない
これが理由付けが出来ていると言わずして何なの?

125 :124:2021/05/05(水) 00:42:09.95 ID:IwuZL81r.net
訂正
× >>122
○ >>123

これは一貫した主張であるが
俳優という上が存在するのではなく
声優という下が存在するだけなんだよ

126 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:52:08.98 ID:PmvhJSGB.net
>>124-125
お前は立ち稽古の意味性、意味性を持たせる必要性を何も語れてない
その時点で、何よりもお前自身が立ち稽古は必要じゃないと思ってる事を証明してんだわ

127 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:54:57.93 ID:PmvhJSGB.net
俳優という上が云々という言葉も結局お前が語る事に理由付けがあればまだ決まってるが
お前の行為が先程言った通りの無意味なコピペに終始してる時点で
俳優という上が云々という言葉もただのコピペに堕落してんだよな

128 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 00:59:53.11 ID:IwuZL81r.net
>>126
意味性も何も役者にとっては自明の事でしょ
役の肉体化 一人の人間として生きてみせてナンボの商売
立ち稽古もこなせないような奴が
役者面出来てしまう時代こそおかしいとは思わないのかね

声優が得体の知れない存在だと言われる核心もここにあるのに
アテレコ論争で永井一郎が何の為に反論したのか
やはり後進達は何も分かっていない事の証明では無いか >>34

129 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:06:02.96 ID:PmvhJSGB.net
>>128
立ち稽古って舞台とかの為に、正にそれを行う必要性があるからやるのだが
そういう曖昧で具体性が全くない言葉でしか語れない時点でお前の全面的な敗北だわな
役者面出来てしまう時代ガー、と言ってるお前こそが役者面の権化と化してる時点でお笑いだわw
ただの素人の癖に役者面してる得体の知れない存在と化してる事に関して
お前は何か弁解はあるのかね?得意の言い訳をしてみろよ、ほらほらw

130 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:14:11.41 ID:IwuZL81r.net
>>127
アテレコは俳優演技の範疇か否か
これがアテレコ論争における論点であった訳だが
半端物ではないだけの役者のパフォーマンスは
決して芝居ごっこに非ずとして一定の決着が付いた訳でしょ

つまり声優とはその実質で決まるものであるのだから
声優とだけ名乗っているような奴など
役者として知れているのは当然の話だよね
それ故に永井一郎もまず舞台をオススメすると言った訳だし

>>129
ラジオドラマは舞台やアテレコと違って視覚に頼れないのだから
より距離感重視 掛け合い重視でしょ
ハードルが高くて声優には出来ないという理由付けは全く出来てないとか
>>123で言ってたが声優にそれほどのものがあるならば
そもそも声優など名乗ってないよ

131 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:18:31.25 ID:PmvhJSGB.net
>>130
意味のないポエムに付け足しで「一定の決着が付いた」とか言ってもなw
日本語が不自由で役者気取りのパフォーマンスをしてる素人が
思い込みと妄想をただ垂れ流してるだけとしか言いようがない
そもそも論として俺もお前も俳優でもなければ声優でもないのに
「声優を名乗ってるだけ」みたいな言葉を安易に使い過ぎれば
己がしっぺ返しを食らう事になるとは思わんのか?

132 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:22:48.54 ID:IwuZL81r.net
>>131
・声優を声優たらしめているものは何か

これは声優が考えるべき事でしょ
私はラジオ俳優の遺産は声優には継承されなかったと見ている
それ故に声優のもう一つのルーツである演劇畑から引っ張って来る訳だしな

大塚明夫さんインタビュー | 吹替の力
https://wwws.warnerbros.co.jp/fukikaenochikara/special/interview01.php

本人が実在する吹替版とアニメーションのキャラクターの声というのは、やはり全然違うスキルが求められるお仕事なのでしょうか。

大塚:
アニメーションの場合は、ある程度カリカチュアしないとその人物を補完できないですよね。
背景にしても、演技にしても、人体にしても、どこに重心が乗っているのかなど全然情報が足りないんですよ。
歩く時も滑っているようにしか見えないとか(笑)。ビジュアルとして不完全なわけです。
それを補完するために濃い目にカリカチュアしないといけないんですが、太い芝居さえしていけば存在感は生まれてくるはずなんです。

吹替は生身の人間がやっているので、息づかいをシンクロさせていくことによって立体感が出てくる。
やっぱり刀の切っ先を向ける、つまりはセリフを渡すベクトルの向き、距離感、空間を瞬時に作っていく。
その精密さを求められるのが、吹替の難しいところですかね。
タレントさんなどで、カメラに映っている顔がどうなっているか見ながら芝居する人は厳しいと思いますね。
大昔ラジオドラマなどで鍛えられた人たちは、自在にそういうことができるんですよ。空間さえも意識させる。

133 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:23:18.97 ID:PmvhJSGB.net
>>130
舞台は視覚に頼れるからこそ、逆にその視覚の面でどのように立ち回るのかを
台本を読むだけでなく実際の稽古で共演者と詰める必要があるからこそ
立ち稽古をやってるんじゃないか・・・お前が言ってる言葉は完全に真逆、全くのあべこべだな
お前は俺よりも立ち稽古の意味を全く理解出来てないという事がこれで完全に明白になったな
声優に説教を垂れる前に、己の勉強不足を恥じろよ、おバカさんw

134 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:25:41.84 ID:PmvhJSGB.net
>>132
ポエムにコピペを付け足しても何も生まれないぞ?w
そして、お前が考えるべき事、お前が語るべき事を放棄する言い訳にもならない
お前が結論だけ書いた所でその理由付けは全く何もないのだからその結論も意味を成さない
更に結論を言うなら、こういう指摘が出る時点でお前は何かを語るという能力が
全く皆無に等しいという事が答えだわな

135 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:40:12.29 ID:IwuZL81r.net
>>133
>舞台は視覚に頼れるからこそ

そんなのただの邪道でしょ
>>34の三谷幸喜が言うように
科と白の擦り合わせこそが演技の妙な訳だし
声優はその段階にすら達していないから侮られる

>>134
声優とは、俳優寄りではなくタレント寄りの存在

これが現実だよね
戦前生まれの宮崎駿なり富野由悠季なんかは
>>116よりも更に年配の世代とも一緒に仕事をして来て
その変質を目の当たりにして来たからこそ
90年代後半に声優はオタク向けのタレントに過ぎないと
看破する事になった訳だし

136 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 01:51:05.92 ID:IwuZL81r.net
声優は声優という肩書きを振りかざして
意味ありげに思わせているに過ぎず
それが通用するのはオタク相手が関の山

裏を返せばオタクにしか相手されないからこそ
声優の肩書きを振りかざすとも言える

★ジブリは声優をつかうべきだと思う人 →
https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1254432307/521

521 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2010/09/04(土) 20:05:42 ID:MjA1iHbU
「プロの声優」なんて今も昔もいないよ。

昔の声優はれっきとした俳優。
洋画の吹き替えなんかは名のある俳優がコテでやってた。
アニメとかは金かけられないから世間的にはやや無名の俳優が当てることになってただろうけど、
彼ら彼女らはれっきとした俳優。「プロの声優」なんて失礼なこと言われたら怒ってた人たちだよ。
山田康雄も納谷悟朗も、テアトル・エコーの看板俳優というれっきとした舞台役者だ。
声優として声を当てる演技にだって「役者としてのプライド」があったから
そういう仕事を卑下したりはしないさ。自分の仕事には自信を持っていたろう。
けどそういう自分を「声優以外の仕事ができない人間」と見るような奴に
声優声優言われて喜ぶような人間はいなかったはずだ。

昔の声優が「たまに吹き替えの仕事もする役者」だったなら、
現在の声優は「たまに吹き替えの仕事もするマイナーアイドル」だろ。
アニメファンっていう局地的な顧客対象の、グラビア・アイドル。本業はあくまでタレント。
だからタレントとしての本文を第一に仕事をする。少しも不思議はない。

「演技」をさせるならば「プロの役者」に頼むのが当たり前で、
グラビアアイドルに頼むほうがおかしいでしょ?
それなら「感じのいい」素人に頼むのと全く同じじゃない。
いま「プロの声優」とアニメファンがいう人間に、
どれだけ帝劇や日生で「プロの俳優」と渡り合える人がいるの?
それができない人はどういう次元で「プロ」っていえるの?
そして俳優と渡り合えないでもいい人間がプロといわれる
「きわめて特殊な領域」でなら力を見せられるっていうことが、
いまや国民文化と化しているジブリの作品に出ることに、何か役立つの?

…と言われても仕方ないのが現代のアニメ専科声優の現状だと思うんだよね。

137 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 02:07:13.19 ID:PmvhJSGB.net
>>135
邪道もクソもない、立ち稽古をやる意味はそうなんだからしょうがない
お前が立ち稽古の意味を知らない現実も事実なんだからしょうがない
俺の指摘が邪道でお前の言う事が正しいという現実は存在しない

138 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 02:08:46.39 ID:PmvhJSGB.net
>>135-136
結論を出しても理由付けを怠ればその結論には何の意味もない
結局、お前は自分の妄想から出て来た俳優マンセー声優蔑視の結論を言う事と
昔語りとコピペしか能がない、能力がないから議論も理由付けも何も出来ない

139 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 04:11:41.58 ID:kRlYunep.net
もう次からワッチョイ入れれば

140 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 04:30:05.79 ID:81+Oemr2.net
いいから作品見て来いよ。
なんで観てないのに語ろうとすんの?
何の作品のどの演技がダメか言ってみろよ。

アテレコ論争なんざ古き固執して新しい形態を受け入れられないだけの老害の話だぞ。今改めて当人が見たら赤面するだろうさ。
演劇自体が進化してるってのに。映像演技だって舞台演技だって今と昔じゃかなり違うからな?

141 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 04:37:48.86 ID:81+Oemr2.net
他人の言葉を曲解して貶めようとも誰にも響かないのは芝居と同じだぞ。
日生に立とうが帝劇に立とうが、大作映画に出ようがアニメに出ようが、下手ならどれも同じ。

何をやってるから凄いとかじゃねーんだよ。
その作品でどうだったかしかないんだ。

声優が駄目だというのはどの作品のどの台詞?俳優のどの作品のどのシーンが素晴らしかった?舞台は何観た?
それぞれここ10年の中で教えて?
偉そうに語る以上当然答えられるよね?

答えず逃げたらまた君の負けね。

142 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 04:43:31.74 ID:wFfe9ur7.net
他人の発言をコピペしてはるだけの中身のないペラペラな人生から出る言葉なんぞ誰にも刺さらんし受け入れられんよ一生ね

143 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 07:19:55.65 ID:HzjPGKER.net
現実から乖離した机上の空論を弄ぶだけで
声優に対してマウント取った気になって踏ん反り返っているアホは
徹底的に笑われるべきだと思う

144 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 07:33:12.15 ID:yaKQywRz.net
声優史観というワードにやたらこだわりを見せてるけど
一番声優史観が滅茶苦茶なのがそのワードを使っている当人だという
ここ30年の声優の史観を一切しらない上に、それ指摘されても
作品を観ようともしないからな

145 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 11:44:19.75 ID:IwuZL81r.net
アテレコ論争に反論した永井一郎でさえ
晩年にはこういう事を言っていたというのに
アテレコ論争に反論し得るだけの声優がどれだけ生まれたのやら

なぜか30年に拘っている奴がいるが2009年の20年前がその30年だろ
「体を動かさなければ言葉が生きない」というのは
山寺宏一でさえウイークポイントだろうに >>34

https://web.archive.org/

永井一郎の声優道 | 先輩から学ぼう! | 声優グランプリweb
http://seigura.com/senior/road/20131118_76/1.html

>@道は長いから、あせらないで。 役者は何をするのかを考えてほしい(2009/02/20公開)

>そんな時代ですから、声優の学校なんてありません。指導してくれる先生もいません。
>それどころか、役者の間では「アテレコなんて役者の仕事じゃない。
>そんなものはバスガールや落語家にやらせればいい」なんて、
>バスガールや落語家さんに大変失礼なことを言う、お偉いさんたちがいたぐらいです。
>体を動かさなければ言葉が生きないというのが、その人たちの考えでした。

>だからアテレコをやっていた私たちなんか、ひどく軽蔑されましたね。
>「おまえは役者じゃない」なんて言われたこともありました。
>その後、アニメーションの声をやるようになったら、
>今度は洋画の吹き替えを専門にしている人たちから、
>「マンガの仕事なんかして」って、これまた、軽蔑されてね。
>それでも私は続けました。だって、おもしろかったから。


>最近、個性のない新人が多いなぁって感じるのは、
>おそらく技術を重視するあまり、作品の理解力がおろそかになっているからでしょう。
>20年ぐらい前の新人声優は、下手だけどおもしろい連中がいた。
>今の時代は、優秀で才能がある人が多い。けれども個性がないのです。誰がどの声なのか、分かりにくい。
>だから皆さんには、ぜひ、理解力を学校で身につけてほしい。
>金太郎飴みたいな薄っぺらの、没個性の声優にならないための、必須条件かもしれません。

146 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 12:04:14.52 ID:PmvhJSGB.net
>>145
永井一郎のその発言のどこにアフレコの立ち稽古を正当化する話が出てるんだ?
お前の立ち稽古に対する見解の間違いへの反論にも全くなってないじゃないかw
結局、お前が完全なまでに間違えてるという結論が正しい事をお前自身が証明してるわな

147 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 12:12:45.06 ID:IC2TRqGs.net
>>145
>そんな時代ですから、声優の学校なんてありません。指導してくれる先生もいません。
>それどころか、役者の間では「アテレコなんて役者の仕事じゃない。
>そんなものはバスガールや落語家にやらせればいい」なんて、
>バスガールや落語家さんに大変失礼なことを言う、お偉いさんたちがいたぐらいです。

仮にも仕事してる人にそんなこと言う奴は頭がおかしいし
そういう連中をリスペクトしてるお前も同類だわ
キチガイはキチガイを尊敬するって良くわかるんだね

148 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 12:27:45.66 ID:IC2TRqGs.net
そもそもその永井一郎の言ってるのは30年ぐらい前の話だから
面白い連中って山寺宏一や林原めぐみの世代だろ
ほんと曲解しかしねえなキチガイは

149 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 13:24:37.96 ID:yaKQywRz.net
https://web.archive.org/

http://seigura.com/senior/road/20131118_76/1.html


どうせコピペなんだろうけどソース元消えとるで

150 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 15:07:13.91 ID:wFfe9ur7.net
頭が悪すぎて年月の経過や環境の変化が全く考慮できないようなレベルの人なのか?
本気で言ってるならレベルが低すぎるんだが
まだコピペはって釣りしてるとかいう方が救いがあるくらいに合理的な思考ができてない

151 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 15:18:06.38 ID:CYuzDcZf.net
>>116
この前おしんの再放送がやってたな
丸山裕子がおしんを虐めてたよ

152 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 16:31:41.96 ID:IwuZL81r.net
>>148
納谷悟朗からルパンの銭形を引き継いだけど
あれで山寺宏一の底が見えたよな
声優は机上の芝居しか出来ない事を裏付けてしまっている

https://www.superdramatv.com/alacarte/seiyuu/detail3.html

納谷
(舞台も声優も)同じでしょう。やっぱり基本っていうのは、喋って動くっていうことが演技ですから。
例えばそれを声だけで表現するためにはどうすればいいか。
そのためには、自分の中で「動く」っていうことを意識しないと、その声は出てこないんじゃないでしょうか。

ただ難しいのは、動いてるのは向こうですから、向こうの芝居がこういうふうにやってるんだと把握しないとだめですよね。
ですからそれが舞台と通じるところじゃないですかね。
ある動きがあって、そのとき応ずるのはどういう声だろうっていうことでの声ですから。

153 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 16:49:27.34 ID:yaKQywRz.net
30年前の話で草

154 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 16:52:09.73 ID:IwuZL81r.net
>>153
ダニング=クルーガー効果を
地で行くかのようなコメントしているけど
還暦近くになってから言い出すのだから
やっぱり山寺は役者の才能が無いね

もっとも己の才能の無さを自覚するようになっただけ
有象無象の勘違い声優に比べたら立派であるが

山寺宏一、ベテランならではの葛藤 大塚明夫と“吹き替え”語る | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2094256/full/

2017-07-20 10:00

山寺は「年齢を重ねてきて見る目は肥えてきたと思うんです。
いろんなものを冷静に見ることができるようになった。
昔は勢いで『俺、やれてるんじゃないのか』と思ったことでも、
今では冷静に自分のことを見られるようになってきたし、
周りのうまさもすごくわかるようになった。

顔出しの仕事で舞台をやったりすると、
自分のできなさ加減もわかってきて、声だけでもなんとか…と思うけど
それも難しいことだと改めて思う。

155 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:00:54.74 ID:yaKQywRz.net
反論に全くなってないんだけど
30年前の話をまたし始めてそれを指摘したらスルーで全然違う話をし始める
マジ会話になってない糖質やね

156 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:03:28.34 ID:yaKQywRz.net
そんな昔話が好きなら、ネットもスマホも断ったらいいと思うぞ
なにせ30年前はネットもスマホも2chもなかったからな
ネットはちょっとあったかモデムのパソ通みたいなの

157 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:15:52.96 ID:IwuZL81r.net
30年、30年と五月蠅いのは
それだけ声豚が奉じる声優史観に都合が良いからだろ?
>>112でもその辺が露呈しているが

山寺宏一や林原めぐみ程度が
東野英治郎に反論して行けるような役者とか本気で思ってる訳?
林原なんて声優としても大した事無いのに

158 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:20:00.08 ID:PmvhJSGB.net
納谷から銭形を引き継いだ山寺の底が見えたとか言ってるけど
要するにルパンは自分の知ってる数少ないアニメだから、最近のアニメを見てない化石と言われて
アテクシはルパンを知ってるザマスと言わずにおれなかったんだろうな
まあ、ルパンを知ってるなんて主張自体が失笑レベルで終わってるのだがw

159 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:22:20.69 ID:PmvhJSGB.net
>>157
まーた昔話しか出来ない己の無能を棚に上げて他人のせいにしてるw
昔話しかしない、昔話しか出来ないお前の都合だろうが、誤魔化してんじゃねえぞボケ
毎日毎日露呈してるのはお前のそんな下らない責任転嫁の言い訳と
お前の知識の無さだけなんじゃドアホがw

160 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:24:38.83 ID:PmvhJSGB.net
引用BBAはとりあえず何でもかんでも自分の言い訳を誤魔化して言うのを止めろ
それを止められない時点でお前は一生声豚より遙にドクズにしかなれないし、
当然真人間にもなれないw

161 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 17:37:51.60 ID:IwuZL81r.net
昔と今は違うのだというのは
声豚の一方的な言い分でしか無いよね
>>102でも書いたけど
買われたい側の理屈 売りたい側の理屈でしかない

東野とも永井とも違う第三の見解が
今現在、声優において支配的だとする
そんな話があるならさっさと明示してみろよ
踏み絵を迫られて逃げの一手としか思えんよ >>90

162 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 18:33:56.55 ID:yaKQywRz.net
声豚の言い分でなく実際大きく違うからな
そもそもお前何が違うか理解してないだろ、だって知らないし見てもないからな
他人と話しが噛み合わない理由はまんまそれ

昔のまま知識が止まっていて、昔話しかしないけど
今2021年だからな言っておくけど10年20年が昨日のように語るなってね

つか自分がネットやスマホなど恩恵にあずかってるのに何を言ってるのかと

163 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 18:36:13.35 ID:yaKQywRz.net
で東野と永井の発言は30年前以上だと
お前人の話聞く気まったくないだろ

164 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 18:37:36.25 ID:yaKQywRz.net
そもそも死人が演技出来るのかって話な
お前何時亡くなったかも知らんやろどうせ

165 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 19:16:24.43 ID:PR9+CTHq.net
引用ババアいい加減知識仕入れて新しい話して
できないんならもう書き込むのやめような

166 :声の出演:名無しさん:2021/05/05(水) 22:39:25.73 ID:wFfe9ur7.net
昔の人はこう言ってるぞコピペはりつけ

あの当時そうだとして今環境が変わってる可能性がある以上そんな期間があいてるものを昨日今日発言されたような雰囲気で語るのはおかしくないですか?



昔の人はこう言ってるぞコピペはりはり

人の話をまともに聞けないテンプレ老害みたいなことしてるだけという

声豚が声豚がとか下にみて偉そうにしてもその下にみてる人間誰も納得させられてないということはそれ未満になるが大丈夫か

仕事や学生時代に実際ディスカッションとかやったことがないのがバレバレ
酷すぎる

167 :声の出演:名無しさん:2021/05/06(木) 07:10:50.02 ID:w67wt0bV.net
人気女性声優にオタク発狂、声優が高い服を着ると叩かれる アニメや声優に詳しいオタク達がファッション知識を身につけないのはナゼ★2 [征夷大将軍★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620194481/

まいじつとはちまの完全なでっち上げ
探しても発狂してるオタクが見つからない
こんなもの誘導してるのが芸スポ工作員の引用BBA

168 :声の出演:名無しさん:2021/05/06(木) 15:43:43.63 ID:8SOw9tgH.net
初代水戸光圀の息子さん桜間長治がダウリング神父で声優やってたけど
東野英治郎氏が亡くなった後かな?

169 :声の出演:名無しさん:2021/05/07(金) 01:16:12.23 ID:J+s/Hz5B.net
やっぱり答えないねw
はい負けwww

んじゃよく名前を挙げる林原めぐみの演技めも良いから教えてよ。駄目だって言うなら沢山観てるよね?どの作品のどのシーンがどう駄目だっての?
まさか観てないのに貶したりしないよね?

これは逃げないよね?
しょっちゅう名前出してるし。

170 :声の出演:名無しさん:2021/05/07(金) 14:09:30.19 ID:ES/gTT+r.net
幾田りら、細田守監督『竜とそばかすの姫』でアニメ声優&本格的な演技初挑戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/4096e82d6682b84719840ca21fbb3f5b8a4ded14

171 :声の出演:名無しさん:2021/05/08(土) 23:21:06.78 ID:nuobNEVe.net
林原って典型的なこれじゃないの?
子供騙しなアニメキャラごっこと評されて来る理由

http://www.jrtf.jp/bbs/bbs.php

>もう一つは、逆にテレビや映画俳優の方がスタニスラフスキーに近いが、
>役を自分の方に近づけすぎて、役者自身の経験と役の経験の違いを認識せずに、
>いわゆる\"自分だけ\"でやる演技。観ていて気持ち悪いのですぐバレてしまうが、
>観客はその切迫感に騙されて感謝移入することも多い。

172 :声の出演:名無しさん:2021/05/08(土) 23:35:25.72 ID:nuobNEVe.net
日本のアニメというものは原語が無いから
声優の演技でキャラを塗り潰す事も可能
それ故に誤魔化しも利き得る

一方、外国映画や海外ドラマとなると
オリジナルの演技というものが存在しているから
声優に付き合う事を強いるにも自ずと限界がある
イタコ芸なるものが通用しない理由でしょ

173 :声の出演:名無しさん:2021/05/08(土) 23:49:35.95 ID:T8v3ABGd.net
また逃げてるw
想像の話はいいからw

どの作品のどのシーンのどの台詞かで語ってー。これじゃないの?じゃねーよwww

174 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 00:04:43.74 ID:Nme6hzMv.net
>>169
おおかみこどもの雨と雪
芝居の流れとまるで噛み合わずに浮きまくっている
抜き録りだとしても、抜き録りならばなおの事に
林原の底が見えた瞬間だったね

この程度の奴が若手時に一時代を築けたのだから
やはり声優には才能のある奴はいないよ
俳優では通用しない奴が声優と言い切って良い

175 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 00:18:47.03 ID:OvX5dCeG.net
あとよくそのロシア演劇だかのコピペしてくるけどそういう舞台観たことあんの?
別にとりたてて面白くないし、上手いけど自然な演技って訳でもなく舞台演技〜って感じだぞ?あれなら蜷川幸雄のがまだ見応えあったわ。

これをスタニスラフスキーが今も生きてて観てたらどう思うんだろうなって感じた。
あ、当然何本か観てるよね?どう思った?

176 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 00:21:48.32 ID:OvX5dCeG.net
>>174
ほー、どのシーンのどの台詞?
何故浮いてるの?理解して言ってんのか?
じゃあ何故細田監督は彼女を使ってNG出さなかったの?

177 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 00:40:59.78 ID:6M7ewBn9.net
スタニスラフスキーの理論くらいプロの役者なら当たり前にかじってるって
頭の悪いキチガイは知らないのかね

178 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 00:46:52.41 ID:6M7ewBn9.net
おおかみこどもの雨と雪見てる割に今まで引用BBAから話を聞いた事ないな
中堅や若手は元から興味ないにしても菅原文太とかベテランも出てたはずだが

179 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 08:27:24.90 ID:3iZJQrTv.net
おおかみこどもって産んだガキが下手過ぎて有名だったと思うが
林原が悪かったとか浮いてた話は聞かんな

じゃあ実際どのシーンがあれだと思ったの?具体的に

180 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 09:16:08.13 ID:A28q33YN.net
またウィキペディアで見て適当言ってんだろうな

181 :声の出演:名無しさん:2021/05/09(日) 09:20:21.95 ID:Tp0ZYu0m.net
識者気取りたいけど本人は全くの無知てのがもうバレてるからなあ
それっぽく装えてすらない

182 :声の出演:名無しさん:2021/05/10(月) 17:46:47.05 ID:cIFLQy+4.net
林原のイタコ芸って千葉繁由来だろ
あんな新劇かじった程度の奴が
スタニスラフスキーを理解している訳無いわ
新協劇団にいた斯波重治の入れ知恵はあるかもしれんが

183 :声の出演:名無しさん:2021/05/10(月) 22:36:27.48 ID:5Od+9AQq.net
自分が馬鹿にしてる存在がスタニスラフスキーを理解してないと
何が何でも思い込みたい哀れな引用BBAであった

184 :声の出演:名無しさん:2021/05/10(月) 23:31:16.38 ID:KbwO/lFJ.net
>>182
また逃げっぱなしの負け犬のまま、想像で他人を叩く品の無さ。悲しくならんの?

大体スタシスを理解してるかどうかなんて関係ないんだよ。演じ方は人それぞれ。出た物が全てだって何故理解できないの?

185 :声の出演:名無しさん:2021/05/11(火) 04:27:25.83 ID:TSew5OHz.net
素人が理解してるはずがないと言われてもなあ
ただの願望でしょそれ
しかも理解しててもしてなくてもお前に一切関係ないだろで終わる話

186 :声の出演:名無しさん:2021/05/12(水) 13:47:23.57 ID:l09Ayor7.net
神谷明、古川登志夫、千葉繫が偶に吹き替えをやるけど吹き替え向きではないかな?

187 :声の出演:名無しさん:2021/05/12(水) 20:00:20.22 ID:lchJ5Ysr.net
作品に合う合わないは別として
今の吹き替え業界にそんなキャスト使える予算は無い

188 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:06:32.61 ID:04gG5diw.net
引用BBAが大好きなアテレコ論争について調べると
ほとんどの起因が当時の放送の技術的制約から来てるのがわかる
じゃあ技術が飛躍的進歩した今では昔やり方は全く意味ないだろ
これだけでババアがどうしようもない阿呆なのが良くわかる

189 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:11:37.36 ID:+YuwsbpA.net
声優に求められる役割 アテレコの究極は
あくまでも声の代役であるから
声を当てる対象が独り歩きしているかのように思わせてこそ
上手いと言えるんだよな

林原の声を聞いてもスタンドアローンじゃないんだよね
マイク前で頑張ってアニメ声出している林原の声にしか聞こえない
役とシンクロしてないから画から浮く印象を与える

もっとも安かろう悪かろうのテレビアニメにおいては絵が演技しておらず
林原のやり方ぐらいで行かないと成立しなかったという時代背景もあるかもしれないが
何かと今と昔は違うと言いがちな人達が幼稚な時代の産物と思わないのは不思議

190 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:14:22.18 ID:04gG5diw.net
林原が憎いだけ
ほんとそれだけだな
少しは隠せよ

191 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:18:25.33 ID:+YuwsbpA.net
>>188
巧緻なものが期待されるケースが増えたから
より演技力のある俳優が求められて行ったんじゃないの? >>132
旧版の銀英伝がアニメ出演の契機になったという人はそれなりにいるようだし

【明田川進の「音物語」】第47回 芝居が“棒読み”に聴こえる理由と時代の変化 : ニュース - アニメハック
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/113030/

昔はやっぱりアニメ声がベースにあって、そこにリアルな方向の芝居が入ってくると棒読みに聴こえてしまったんです。
そんなときは「もっと感情をだしてください」なんて言っていましたけど、今は逆ですよね。
全体的にリアルな芝居づけのほうが主流になってきていて、僕がディレクションをするときも、
「自分がそのキャラクターだったとして、そういう芝居をしますか?」という言い方に変わってきています。

この連載で何度も話していることですが、棒読みについても、キャラクターとして相手のセリフをちゃんと聴いて、
会話できるレベルで演じられているのかということなのでしょう。
そこで自分の芝居だけ飛びぬけていたり、自分のセリフだけを言ってしまっていたりして会話が成りたっていないとき、
棒読みに聴こえてしまうのだと思います。
映像から空間の距離感をつかんで、相手との間(ま)やセリフへの応じ方をきちんと計算してやれていますか、ということです。

192 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:20:59.78 ID:nNs7VAgx.net
>>188
技術的に大きく変わったのは90年代であって特に後半から
だからこれを前後にして声優業界が別物になっているって言っても
何故か林原とかその前後以前の声優を出して来るのだよな

幼稚なのはその変わった後の事を何も知らない学ぶ気もない引用BBAなのにな
何もしらない全ては妄想

193 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:21:24.61 ID:04gG5diw.net
声優ビジネスの親玉の言葉を何十回もコピペし続ける頭の悪さよ

194 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:22:19.49 ID:nNs7VAgx.net
>>191
毎度だけどこの文章の全文に、どこにお前が思ってる意図が書いてあるんだい?

明田川もそうだけど、その当人が思ってもないこと脳内で足さないようにな

195 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:39:59.69 ID:+YuwsbpA.net
・プレスコの採用
・俳優演技が出来るだけの役者
・フルアニメーション

↑これが100だとすればテレビアニメというものは
あらゆる点で妥協の産物である所が大な訳でしょう↓

・アフレコの採用
・俳優演技が出来るか?な役者
・リミテッドアニメーション

それが視聴者層の拡充といった理由で
より制約が少なくなって来た 可能性が高まったとなれば
妥協の産物である声優に固執する意味も無くなるのは当然だと思うけど
現に東映動画の長編作品を理想としたジブリはそれで評価されて行った訳だし

196 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:46:24.86 ID:+YuwsbpA.net
>>192
>だからこれを前後にして声優業界が別物になっているって言っても

技術革新の恩恵を受けて二極化が進んだだけだよね
良い仕事をやれる俳優の進出 と 良い仕事をやれない声優の進出
前者が森田順平なんかだとすれば、後者は水樹奈々かな

197 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 09:59:08.92 ID:n5J52Npz.net
>>189
声を当てる対象が独り歩きしているかのように思わせてこそ、とか
お前は歯が浮くような気持ち悪い表現を乱用してると詐欺師っぽいんだよな

198 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:00:41.92 ID:n5J52Npz.net
>>191
明田川の指摘が正しいのならお前が言ってるステロタイプな状況は全くの間違いで
今時の声優はリアルな芝居付けをやろうとしてる訳だなw

199 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:01:33.84 ID:+YuwsbpA.net
>>197
いわゆる著名人の起用に対して
顔が浮かんで来るとかブーイングする声豚と
意味合いは同じだと思うけどね

それだけの感性があるにもかかわらず
声優の場合はOKとなる声豚の神経がよく分からん

200 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:02:15.36 ID:n5J52Npz.net
>>195
フルアニメが主流とか言ってる時点でお前の現代の知識が付け焼き刃で
間違いだらけなのは確定なんだよな

201 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:03:05.09 ID:+YuwsbpA.net
>>192
>何故か林原とかその前後以前の声優を出して来るのだよな

林原めぐみは
森田順平寄りの存在か、水樹奈々寄りの存在か
これで前者を主張する奴なんているの?
声優概念のダンピングの走りとしか思えんのだがな

202 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:03:19.45 ID:n5J52Npz.net
>>199
詐欺師とまで言われてるのにそれに反論しないで声豚ガーとしか言い返せない
要するに声豚に不当に叩かれてるアピールをするアテクシを演出するしか出来ない
とお前は自分の論理力の無さを自ら認めてるんだわw

203 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:04:52.48 ID:n5J52Npz.net
>>196
森田順平の名前出してるけど、その森田が今出てるアニメで
俳優みたいな言い方の芝居してると思ってんのか?

204 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:28:58.00 ID:K4dLk4/k.net
>>196
俳優が出てるアニメなんて0.1%だろ
それを良い仕事認定して勝利宣言w
キチガイ荒らしの典型で計算ができない奴

205 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:53:31.95 ID:nNs7VAgx.net
>>195
お前はさ上3つでもいかに業界の知識がないのかよくわかるのよ
現実のアフレコやアニメの知識が全くないのよな

プレスコの事は毎度指摘されてると思うけど
フルアニメーションってなんだよセル画時代かよ

206 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 10:58:24.99 ID:nNs7VAgx.net
じゃあなんで90年代で業界が全く変わったか?
以前のモノが使いものにならなくなったか

あなた結構年齢行ってるでしょアフレコや声優業界以外も
それ以前と以後でとても実社会も大きく変わってるでしょ
インターネット携帯やスマホ、その他いくらでもあるだろうけど
このように掲示板に書き込んだり文明の利器を使って利便を得てる奴が
それを否定するのはじゃあそれ使わないで生きてみろって話だな

207 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 11:01:43.76 ID:nNs7VAgx.net
毎度だけどさ知識が昔のまま止まって、無知な上に学ぶ気も無い奴が
時間が止まったまま30年前のままの知識で語るから全く噛み合わないよ
30年前の1991年頃どうだった?リアル社会で?今とは結構変わってるだろ

まだTVや新聞などが中心の社会だったけど、今はそうではないよね

208 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 12:17:49.03 ID:S7okEMV2.net
引用ババアが出るといつも話題がループするんだよな

209 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 12:31:50.89 ID:CtGNZmbq.net
青二スレ爆撃して潰せばいいのにな
あそこずっと月に数レスで過疎ってたのに
青二声優のテレビ出演でババアどもがはしゃいで伸びてるから

210 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 14:07:34.47 ID:UY/eFVPx.net
青二塾スレはもっと酷い
落ちる寸前だったのに例のプリキュア基地外が
1年半!ぶりに書き込んで落ちるの阻止してるわ
そんなことやっても塾生は5chに書き込み禁止になってるから意味ないのにな

211 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 15:18:20.18 ID:Vob+Y3+T.net
>>210
塾生はカキコミ禁止ってほんとなの?

212 :声の出演:名無しさん:2021/05/13(木) 15:25:18.24 ID:UY/eFVPx.net
>>211
青二塾について語るスレ part8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1496035556/4-33

大阪校のクラスメイト全員の人物評を投下したアホがいて
そのあと書き込み禁止になったかもって書かれてる
その後急速に書き込み減って最近は全く書き込み無いからそうなんだろう

213 :声の出演:名無しさん:2021/05/14(金) 07:52:19.11 ID:M72WbHMx.net
青二スレでやれ

214 :声の出演:名無しさん:2021/05/14(金) 10:06:44.31 ID:DeM0WxXh.net
エヴァ関係者が動いたようだが引用BBAも
山寺宏一と林原めぐみに対する中傷で捕まればいいのに

215 :声の出演:名無しさん:2021/05/14(金) 11:05:51.97 ID:B5unacz8.net
25年前にエヴァにハマった中高生が何者でもない冴えない大人になってエヴァに依存してる構図だよ
言わば安心して叩ける存在になってるからいくら悪口言っても大丈夫とか思ってんだろうな
引用BBAはそいつらの先輩みたいなもんだわ
死ぬまで依存してるだろう

216 :声の出演:名無しさん:2021/05/14(金) 14:03:43.34 ID:8TfT6z9P.net
>>201
君森田順平の芝居観てないのに何を言ってんの?w
今森田順平の芝居どんな感じか言ってみろよwww

そして答えられない事は絶対スルーか論点を変えて逃げ、それでも知らない事で他人を貶める。そういう負け犬が君や。親泣いてるぞ?

217 :声の出演:名無しさん:2021/05/14(金) 14:07:07.86 ID:8TfT6z9P.net
>>199
顔が浮かんでくるどこか役や作品からも浮いてる事が多いのが声優より遥かに君のいう俳優様だぞ?

なぜ浮くか説明出来るか?
まぁ観てない君に出来るとは思えないけどw

218 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 08:35:19.78 ID:IRxjflC8.net
森田順平はポケモンで声聞いたことあるけど緒方賢一にすごい声質が似てた

219 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 08:38:00.62 ID:HFMfsgdc.net
いや、似てないと思うが

220 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 09:04:00.84 ID:br3dMGnv.net
明田川進の話もそうだけどなんでリアル方向に芝居が変わったか?なんて微塵も考えないからね
これはリスナーの視聴環境が大きく変わったからよ
昔はNTSCの糞改造度のブラウン管、アナログ音声、かつ糞みたいな特性の1WAYスピーカーで、モノラル放送が前提の音作りだったから
だから当然音楽やサウンドエフェクトに消されるので、独特の抑揚をつけるようになったのよ

でも90年後期からDVDや衛星放送が登場し、TVの解像度もあがり字幕視聴も増え
音の方もMPEGを使ったステレオ放送が主流になった、そうなればリスナーも安価でそれなりの視聴環境が手に入り
以前のようなものは必要とされず徐々に芝居も変化していったわけな特にDVD再生機として優秀だったPS2発売以降は顕著だろう
社会と技術の変化を一切知らず理解しようとももせず、過去の話だけするのがどれだけ無意味かよくわかるだろう
スマホや携帯の登場で社会が大きく変わってるように社会や技術の変化は早いのよ

221 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 09:09:30.23 ID:Sjezs/Vz.net
>>220
またいつもの奴が発狂してるのに草
お遊戯会演技の枕アイドル声優を擁護してるバカなんてお前ぐらいのもんだわ

222 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 09:16:02.30 ID:HFMfsgdc.net
枕とか安易に使いたがる馬鹿

223 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 09:22:12.14 ID:br3dMGnv.net
またいつもの煽る事が生き甲斐の奴がいて草

224 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 10:01:15.16 ID:IRxjflC8.net
>>219
フラダリの声聞いた時緒方賢一がやってんのかと思ったわ

225 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 10:08:17.20 ID:nwJVzTct.net
ttps://note.com/ever_blue/n/n16ed7c79b534

元声優の証言
全くもって声優業界は実力で選ばれてない

226 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 10:20:13.92 ID:WrWIJ0gd.net
ゴリ押しで「人気声優」は作れると証明した第一号が林原めぐみ
あれから声優業界は腐った

227 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 10:25:38.97 ID:HFMfsgdc.net
>>225
少なくとも言い訳ばっか捏ねてるこいつが売れないのは実力通りじゃんw

228 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 10:55:07.00 ID:Widb/JBB.net
ゴリ押しでいけるのは若い間だけだぞ。
20年仕事続いてたらそれは本人の力があるってことなんだけど、まぁ他人を認めることが出来ない悲しい人間には理解出来ないのかもね。

229 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 11:37:38.31 ID:aHSfHusg.net
林原が引用ババアに叩かれても擁護しないあたり
ほんと声豚って林原嫌ってるよなあ
まあ老害だしな

230 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 11:40:36.19 ID:N1mQk5bt.net
それは20年続くヒット作品を若いうちに運よくゲットできただけだな
そうなるとあとは惰性でちょいちょい小さい役もかすめ取れる

231 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 11:58:23.17 ID:IRxjflC8.net
林原は畏怖されこそ愛されるような性格ではないからなあ

232 :声の出演:名無しさん:2021/05/15(土) 12:03:02.51 ID:HFMfsgdc.net
>>230
さっきからIDコロコロ変えてアホな事ほざいてるけど同一人物だろ

233 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 07:04:15.75 ID:xbeIhydC.net
>>232
226だが>>230みたいな反応が帰ってきて驚いてるぞ
何でもかんでも自演言うのはやめーや

234 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 07:52:43.46 ID:ffW6qoHu.net
林原がゴリ押しって思ってる時点でちょっとな
そもそもアレで腐ったとか言ってる時点でおかしいからな
まるでそれ以前がマトモだったとっでも思ってそうだが

235 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 07:54:29.40 ID:xbeIhydC.net
林原信者ってまだいたんだな

236 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 08:01:46.60 ID:xbeIhydC.net
林原はファンに何も隠さないと言ったのに
結婚相手のあみやまさはるを一般人と偽ったことで
大部分のファンが離れた
有名な話だよ

237 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 08:56:45.31 ID:o6r9ZTUm.net
226と230が同一人物なら半分当たってるやんけw

238 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 09:05:50.92 ID:dhP/snUX.net
負けを認めないのが基地外声豚の典型
引用BBAの方がよほど正しいこと言ってるわ

239 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 09:10:57.91 ID:o6r9ZTUm.net
>>238
引用BBAがそんなに正しいと思ってるなら擁護してやれよw

240 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 10:11:51.77 ID:COD3xslO.net
音声変換AIで声優業界終了へ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1621075544/

こういうキチガイって嫌いな声優をAIが罰してくれるとでも思ってんだろうな
声優に執着する底辺はほんとしょーもない

241 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 12:33:03.13 ID:vGszKRKw.net
今の声優がAIで置き換え不可能な領域で
勝負しているようにも見えないけどね
萌え声、イケボが出せるだけの量産型ばかり

242 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 12:34:37.76 ID:o6r9ZTUm.net
ほら、引用BBA来たぞ擁護してやれw

243 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 12:36:13.00 ID:gT0fA5UA.net
さっそく釣られてくんのほんと草
この病気は一生直らない

244 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 12:47:54.09 ID:vGszKRKw.net
>>234
アニメオタクにとっては
アニメ>声優であるので声優評は減点法であるが
声優オタクにとっては
声優>アニメであるので声優評は加点法

何をやるかで論じられていたものが
誰がやるかで論じられるようになった
覆す矢先になったのが林原だと思うけどな
それ故にごり押しと言われるんでしょ

245 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 12:56:03.12 ID:o6r9ZTUm.net
>>244
減点法とか加点法とか頭の悪い人間が屁理屈捏ね繰り回す為だけに
分不相応な理屈を軽薄に持ち出すのは格好悪い

246 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 13:03:56.77 ID:vGszKRKw.net
その証拠にあれだけアニメでごり押された事をもって
出演数の多寡を実力と言わんばかりに喧伝されている林原であるが
一時代を築いた声優と言われる割には吹き替えのキャリアがしょぼい
先代ミンキーモモの小山茉美なんかと比較しても落ちる

吹き替えは誰がやるかより、何をやるかで勝負する世界であるから
下駄履かせて貰っても先が見えてる

山寺宏一、ベテランならではの葛藤 大塚明夫と“吹き替え”語る | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2094256/full/

デビュー当時と比べ、養成所や事務所も格段に増え声優業界もにぎわいをみせている。
吹き替え映画といえばかつてはその俳優専任の声優もいたほどだが、
現状は複数の声優が担当するというスタイルに変化してきているという。

山寺は「それだけチャンスを与えていただけるということ。
いろんな俳優さんをやれるチャンスはあるけど、占有率は下がっていく。
でも一回は見てもらえるわけですから、それで次にオファーが来ないのは実力不足。
チャンスを与えてもらっただけでも喜ばないと…。
ずっと固定で来ていたら俺もこれだけやれていないと思います」。

247 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 14:20:51.23 ID:o6r9ZTUm.net
>>246
「何をやるかが大事」と言いながら、最近のアニメで何をやってるかお前は確認してないと言う
要するに言行不一致なんだよな

248 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 15:37:48.05 ID:4K4dvmAI.net
他人の言葉コピペして何か意見を言えてると思ってる時点で浅いんだよなあ
いい年してそうなのにその程度すら理解できてないのほんとすごいな

249 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 19:38:17.84 ID:vGszKRKw.net
声優は声優を自称している訳だが
では、声優とは一体何のプロなんだよ

吹き替えで力を示せない林原のそれは
実力不足とは言わないのかね

250 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 22:58:17.11 ID:o6r9ZTUm.net
「プロ」を都合よく批判に利用したいだけで
プロをリスペクトする気持ちがゼロなんだよなあ

251 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 22:59:27.72 ID:o6r9ZTUm.net
828 名前:声の出演:名無しさん (ワッチョイ cf15-KSUd)[] 投稿日:2021/05/16(日) 19:35:40.23 ID:vGszKRKw0
石田って日藝の演劇学科だろ
コミュ障がそんな所に行かねえよ


学歴とか経歴とかが全てで演技を評価する気がない人間の書き込みだなw

252 :声の出演:名無しさん:2021/05/16(日) 23:06:18.41 ID:Y+fhDYEe.net
>>249
プロってのは稼げるヤツのこと
林原より稼げない声優は林原より実力不足だと判断されると思うぞ

253 :声の出演:名無しさん:2021/05/18(火) 17:37:01.30 ID:fsutWlCO.net
芸能人のアフレコスレは引用BBAと別のベクトルのキチガイが張りついてるなw

254 :声の出演:名無しさん:2021/05/18(火) 19:37:29.65 ID:xk5SeFI/.net
自分のやっている事を答えられないプロ
これが士業を初めとした人間に存在するのかと
だから声優は得体の知れない存在だと言われるんだよ

255 :声の出演:名無しさん:2021/05/18(火) 20:04:59.60 ID:vb3lLEsB.net
お前は何もみてないから、具体的に何も答えられないだろ

256 :声の出演:名無しさん:2021/05/18(火) 22:10:19.26 ID:K5ASKgIw.net
得体の知れないキチガイが自分の事を省みないスレ

257 :声の出演:名無しさん:2021/05/19(水) 00:05:44.69 ID:conwxK4F.net
負け犬が質問から逃げまくって、泣きながら悪口言ってるwww

まぁ一生そうやって生きていけばいいさ。
そして死ぬ時自分の人生振り返ってまた泣けw

258 :声の出演:名無しさん:2021/05/19(水) 11:22:30.31 ID:zKFKjjfL.net
歴史を理解できない
先達が作ってきたから今があることに敬意も払えない
アニメ声優オタはただ文句を言うだけ

259 :声の出演:名無しさん:2021/05/19(水) 11:25:42.79 ID:1px4Hdv4.net
>>258
444 声の出演:名無しさん sage 2021/05/17(月) 21:31:55.36 ID:Gy4JCLfa
声優志望者30万人ってネットで良く見るけど。
何を根拠に声優志望者30万人なのか不明。
ドラえもん新声優のジャイアンの応募総数が590だったそうだが、
先の保証が全く無い声優業界で
ドラえもんのレギュラーになれば一生食ってけれるのは間違いないわけで、
それなのに応募総数はわずか590。

445 声の出演:名無しさん sage 2021/05/18(火) 14:58:05.77 ID:RGUnvuNF
>>444
一般人も受けられるオーディションとちゃうぞ
芸能事務所声優事務所だけ対象なら充分多い数だわ
その590人全員審査するのにどれだけ手間が掛かると思ってんだよ
頭悪過ぎる…

これソシャゲくんことお前だろ?

260 :声の出演:名無しさん:2021/05/20(木) 12:52:04.08 ID:zGx3PmxM.net
>>259
誰のことだか知らんが、声優オタがまともに反論することも出来ないのはわかった
今のアニメ声優は誰にも影響を受けずにアニメ声優になったのか?

261 :声の出演:名無しさん:2021/05/20(木) 13:00:01.21 ID:0AjWRHwS.net
>>260
ソシャゲくんwww

反論してるだろ
内容読めないのか

声優総合の三大ガイジ
明田川ガイジ
引用BBA
ソシャゲくん

とにかく間違っても絶対認めないアホ
反論はいつも斜め上で会話にもならん

262 :声の出演:名無しさん:2021/05/20(木) 13:29:03.66 ID:TZMorZki.net
ドラえもんは1キャラに対し1事務所1人だよ
で、それを小さな事務所までたくさんの事務所へ声かけたから
590というありえない膨大な数になったんやで

263 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 17:12:24.96 ID:CcbladAa.net
>>236
水樹奈々が順調に同じ轍を踏んでるな
さんざん貢いだのに結婚相手の名前もわからない
それで子供まで産まれましたじゃファンは絶滅するよ

264 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 17:44:00.30 ID:Wb+Uq21s.net
オタクや声豚の不思議な所は
いわゆる芸能人を目の敵にする癖に
声優なる得体の知れない存在は
愛してやまないんだよな

端から見れば声優なんてのは
オタクや声豚向けの芸能人に過ぎないんだけど
そういう認識がまるで無いようだ

265 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 17:59:21.42 ID:7dZpX5OJ.net
引用BBAの不思議な所は
いわゆる声優を目の敵にする癖に
芸の陣なる得体の知れない存在は
愛してやまないんだよな




266 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 18:23:05.18 ID:+ATu4rCw.net
久しぶりに出てきたけど連投し過ぎで規制されてたんだろうな
引用BBAは根っからの5ch中毒だから

267 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 18:24:08.52 ID:7dZpX5OJ.net
>>266
つか同じリンク貼りすぎるとBx規制になる奴
アレやと思う

268 :声の出演:名無しさん:2021/05/23(日) 23:53:32.83 ID:fmVQ7NTq.net
ヘタクソを愛してやまない奴がどこにいるw

269 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 00:08:47.09 ID:DVmSyLxW.net
いわゆる芸能人を目の敵にするだけの感性がある癖に
声優みたいなイミテーションをありがたがっているというのも
これまた不思議な話だけどな

270 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 00:14:57.01 ID:PfdDzjG/.net
イミテーション相手に10年以上もしがみ付いてバッシングしてるのは
ありたがってる奴よりも更に不思議なんだけど自覚ゼロなのがアホだなw

271 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 13:35:56.18 ID:kgwF37El.net
鬼滅が歴代1位になって声優がテレビ出まくるようになって
ババアの発狂がより酷くなったからな
目の敵にしてるキチガイはどっちだよ

272 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 15:09:24.29 ID:DVmSyLxW.net
職業声優には声優という職能が無いからな
真に声優たり得るのは今も昔も俳優だけ

273 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 15:11:28.48 ID:DVmSyLxW.net
>>270
職業声優は俳優もどきである
それ故に声優もどきでもある

詐欺まがいの羊頭狗肉である事を指摘して
一体何が悪いんだ?

274 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 15:48:50.10 ID:kgwF37El.net
日本語でお願いします

275 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 16:41:39.99 ID:PfdDzjG/.net
>>273
もどき如きと言いながらそのもどき批判に一生賭けてるじゃんお前w

276 :声の出演:名無しさん:2021/05/24(月) 18:32:10.19 ID:M3eDXwHN.net
>>272
> 職業声優には声優という職能が無いからな
> 真に声優たり得るのは今も昔も俳優だけ

それ日本広しと言えども言ってるのお前だけ
お前のキチガイ理論が認められてると思ってんじゃねーぞカス

277 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 00:09:50.63 ID:Sau81Cla.net
批判は芝居観て言えよ。
観てないのに批判するから誰も君を鑑みないんだぞ?

でこういうとスルーして、しばらくしてからまた言い出すんだよなw

情けない人間だよまったく…

278 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 07:52:05.86 ID:u8zQze+w.net
>>272
324 名無しさん@恐縮です 2019/04/27(土) 01:47:59.75 ID:VEN/gCid0
声優養成所は、声優の職能を教える所に過ぎず
役者の才能を磨くだけの教育は行われていないイメージ

劇団で何年も俳優教育を受けて来たようなベテラン世代と比べれば
どうしても素養の面で差があるような
素人との差が縮まっているからこそ有名人起用が増えているのかもしれん

おいおい、昔と言ってることがまったく矛盾してるじゃん
養成所ですら職能教えてたのに職業声優に職能が無いって…
というかこいつはその場その場でデマカセを言ってるだけで
何も深く考えてないからな
いい加減正体バレてるんだからさっさと消えろや

279 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 16:04:22.43 ID:ZzPeex9Z.net
声優も芸能人なんだから芸能人扱いしてあげなよ

280 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 17:53:13.91 ID:okDxSxWe.net
声優を売りたい側
声優事務所や声優養成所が考えている職能が
本来の声優の職能と乖離しているならば
特段矛盾は無いと思うけどなあ

声優なんて如何にもな促成栽培でしょ
声優界の東大といった所で
俳優の10分の1も学んでいないのだから
生まれ出て来る奴の程度も知れてる

声優・俳優養成 カリキュラム|俳優・声優・ナレーターの養成所 青二塾
https://www.aonijuku-tokyo.jp/lesson/curriculum

人数 60名(30名・2クラス)
研修期間 1年間
研修日・時間 週5日×10:00-12:00 & 13:00-15:00
学費 年間合計1,100,000円


演劇研修所 | 新国立劇場 演劇
https://www.nntt.jac.go.jp/play/training/

人数 16名程度
研修期間 3年間
研修日・時間 原則として(月)から(金)10:00〜18:00
学費 年額237,600円(消費税8%込)※昨年度実績

281 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 18:55:07.77 ID:TIXm7l9M.net
そもそも職能って言葉が通用しないのは芸能人全般に当てはまる事
歌手だって何でもやるし、俳優も何でもやる
それが分からない引用BBAがどうしようもないレベルでアホで無知でキチガイなのは
言うまでもないのだが本人は己のアホさを認めないw

282 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 20:29:30.86 ID:okDxSxWe.net
声優が声優を名乗っているから
声優とは何かが問われて来るんだろ

それに答えられずして
声優を名乗っているといった
そんな馬鹿な話があるというのかね

283 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 20:34:07.29 ID:okDxSxWe.net
声優を声優たらしめているものは何か

それに答えられない声優が
どうして声優と言えるのかと

284 :声の出演:名無しさん:2021/05/25(火) 23:21:46.42 ID:JRXiiwlM.net
基地外の独り言
必ず連投するよな

285 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 01:47:48.13 ID:jDxocxXi.net
>>282
禅問答してればアテクシは負けないザマス!
とでも思ってるのかヘタレおばさんw

286 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 11:49:23.49 ID:WPwa330V.net
声優は一体何のプロなんだよ 声の演技、声の芝居のプロといった所で
ラジオドラマの始まりは、ラジオというメディアに先行した
歌舞伎や新派や新劇の舞台俳優がやってるし

海外ドラマの吹き替えは
主に放送劇団のラジオ俳優や新劇の若手俳優や研究生がやり始めたもので
その辺からアテレコ論争なんてものに発展している

アニメにしても東映動画の長編作品は
俳優や歌手やコメディアンが起用されているし
後のテレビアニメに限定した所でその柱石を担ったのは
声優養成所の出身者などではない

たかだか40年に過ぎない職業声優の歴史を
声の出演史であるかのように主張する声優史観が
まるで現実を無視したものである事は言うまでもあるまい

正しい歴史認識をしていれば
声優をありがたがれとする主張はまるで理解出来んよ
先日の声優アワードでも山路和弘が受賞してたりするし
今でも声優の箔付けには非声優の存在を必要とする現実がある

287 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 12:04:06.39 ID:tc/ZkDG1.net
山路和弘以外にも養成所出身者の声優がいくらでも受賞してますが

288 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 12:16:01.59 ID:WPwa330V.net
そりゃ声優アワードだから当然じゃないの?
売り込みたい声優の箔付け目的でやってるんでしょ
非声優に独占させるようでは声優要らないと言われてしまう

289 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 12:22:57.66 ID:tc/ZkDG1.net
統失ババアは叩いてた声優アワードすら持ち上げるからな
ダブスタですらない単なる馬鹿

290 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 13:04:08.48 ID:WPwa330V.net
そもそも声優の職能団体の名称は日本俳優連合だし
実勢と声豚の脳内世界があまりにも乖離し過ぎてるんだよな

291 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 13:10:26.66 ID:FYO9PncJ.net
ほんと日本語でお願いしますよ
まあキチガイには世界が歪んで見えるんだろけど

292 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 13:11:29.42 ID:FYO9PncJ.net
○実勢と引用BBAの脳内世界があまりにも乖離し過ぎてるんだよな

こっちが正解

293 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 15:19:18.72 ID:AUDGaBTw.net
吹き替えに向かなそうな声優が韓流ドラマの吹き替えに向いたりする

294 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 15:46:35.59 ID:WPwa330V.net
>>291
声の出演に専念している奴のみが
声優という職能を持ち合わせている

↑声豚の脳内世界ってこういうものでしょ

しかし、日本俳優連合という名称が証明しているように
元来、声優なんてものは俳優の働き場しか意味していない
然らば俳優もどきでしかない自称声優が
果たして声優の職能を持ち合わせていると言えるのか
疑問を持たれるのは当然の話だろう

295 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 15:52:24.86 ID:WPwa330V.net
いわゆる芸能人による声優挑戦
本職に任せておけとケチ付けるのが声豚であるが
私からすれば自称声優によるそれも大差無いんだよな
自称声優が果たして本職と言えるのか大いに疑問がある

こう言い出すと出演の対価を貰っている以上は
務めを果たしたと言えるのであるから
批判は当たらないとでも反論が来るのであろうが
この理屈で行けば芸能人起用にもまたそれが言える訳で

296 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 16:04:49.69 ID:JDx8yGIS.net
俳優ですらない庵野を使うんだけどな

297 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 16:31:27.21 ID:WPwa330V.net
結局、声豚というのは
「声優」の二文字を神格化したがってるだけだよね
それ故に職業と職能の混同も厭わない

声の出演史を職業声優の歴史であるかのようにすり替えれば
先人達の遺産を横領出来るしな

298 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 17:09:44.96 ID:pVhajKjS.net
声優しか所属してない日本俳優連合な

299 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 17:29:11.85 ID:PHJZDo2G.net
「声優」の二文字を神格化したがってるは
ID:WPwa330Vだろうなあ
じゃないとその二文字をここまで執着し敵視しないもんな

300 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 18:55:40.27 ID:WPwa330V.net
>声優しか所属してない日本俳優連合な

声優の為に森繁久彌や西田敏行を引っ張り出せるとは
大したものだなあ

301 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 18:59:14.28 ID:WPwa330V.net
>>299
一声二振三姿なんて考え方は大昔からあるし
殊更に強調したがる方がおかしいんだけど

302 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:01:14.43 ID:PHJZDo2G.net
>>301
>殊更に強調したがる方がおかしいんだけど
それがお前な、どれだけおかしい事言ってるか気付いたか?

そもそも声優も俳優も、上手い人は上手いし下手な人は下手人それぞれで
カテゴリー分けするものでもないんだけどさ
何故かしら異常なまでにその二文字へ執着しているのがお前な

303 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:05:16.79 ID:WPwa330V.net
>>302
声優を名乗っているのは声優だろ
それならば声優とは何かに答えられて良いはずだ

304 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:11:11.85 ID:PHJZDo2G.net
>>303
何いってるか意味不明、お前の勝手な独自ルールとか脳内ルールとか知らんし

わかるのは、お前が異常なまでにその二文字へ執着しているのだけな

305 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:26:15.14 ID:WPwa330V.net
>>304
職業声優にあらずば声優にあらず

こういう声豚の主張を目の当たりにすれば
声優の神格化に疑問を持つのは当然だろ

306 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:36:58.84 ID:pVhajKjS.net
>>300
そこだけだろ
西田を引っ張るのに全振りしてるから後が続かないであと全部声優

307 :声の出演:名無しさん:2021/05/26(水) 19:55:52.65 ID:PHJZDo2G.net
>>305
レスの返答になってないんだけど
そもそも声優を神格化しているのは声豚じゃくお前な

308 :声の出演:名無しさん:2021/05/27(木) 02:50:06.58 ID:e7fTab9T.net
>>286
起源を主張した所で最早過去の話って分からんのか?
大体、お前の言う歴史は正しい歴史認識じゃなくて「アテクシから見たウリナラ流の歴史」じゃんw

>>294-295
自称声優と声優挑戦して批判される芸能人に大差がないなら
後者に対してあんなに批判が集まったりせんわな
お前はその現実と向き合う事を絶対直視しようとしない
こんな奴が言う正しい歴史認識が正しくないのも自明

309 :声の出演:名無しさん:2021/05/27(木) 02:53:46.29 ID:e7fTab9T.net
>>301>>305
声豚ガーと言えば己の声優蔑視を正当化出来ると思ってる浅はかさ
散々お前の持論に疑問をぶつけられてるのに反論出来ない時点でお前は終わってる

310 :声の出演:名無しさん:2021/05/27(木) 04:51:42.69 ID:rlR2OK27.net
声豚がー
って反論に対して耳塞いだまま一生声豚がー
ってやってること壁に向かって独り言呟いてるような状態なのによくここまでいきり散らせるななんかの病気なんか?こいつ

311 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 10:22:58.42 ID:X66cLQeZ.net
声優の適性がありそうな芸能人俳優
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1622071834/

6 声の出演:名無しさん 2021/05/28(金) 10:09:50.32 ID:eXJUYRfm
多くの声優は口パク合わせが出来るだけで
声で芝居や演技が出来ている訳じゃない
そうでなければアテレコ論争なんて起きてない

こういう糞スレにすかさず反応するからな
ほんと病気だわ

312 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 10:25:52.25 ID:eXJUYRfm.net
声のみでも芝居が出来る奴 すなわち俳優の中で
更に口パク合わせにも対応して行ける
両方の条件を満たしてこそ初めて声の俳優 声優のはずなんだがね
故にある時代までは声優の数も限られていた

それが口パク合わせの技術のみが先行 一人歩きして行ったのが
この40年の歴史じゃないのかと
せっかくアテレコ論争に反論してみせた先人達の努力は
後進達には引き継がれなかったようだ

https://www.mbs.jp/announcer/blog/24/20140128-121842.shtml

もう一つ、永井一郎さんとガンダムの関わりで、御紹介したいのが、
1981年出版の『ガンダムセンチュリー』というムック本に、
永井さんが寄稿された「細胞でとらえた演技」というエッセイです。

当時のアニメブームから、声優を目指そうとする若者たちに向けて、
永井さんが、声優という職業を詳しく分析した内容です。

『声優とは単に声を当てるだけの技術ではない。
 行動=細胞のベクトルを揃えること、であるから、
 心や体全体を、その役柄のために揃えなければ、良い演技はできない。
 声優を目指す人こそ、まず舞台を経験することをおすすめする。』

313 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 10:29:08.68 ID:eXJUYRfm.net
>>311
吹き替えの演技とか、アニメの演技とか
そういうものが存在するかのようになっている時点で
職業声優が如何に異質な存在であるかって話なんだよな
当然、声優養成所なんてのもガラパゴス

永井一郎 | NHK人物録 | NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250426_00000

>「声優である前にまず俳優として演技をしなくてはならない」という演劇出身の永井ならではの哲学のもと、
>声色を変えずにあらゆる人物を演じ分ける演技力を身につけた。

314 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:15:03.41 ID:NKkx2s0B.net
>『声優とは単に声を当てるだけの技術ではない。
> 行動=細胞のベクトルを揃えること、であるから、
> 心や体全体を、その役柄のために揃えなければ、良い演技はできない。
> 声優を目指す人こそ、まず舞台を経験することをおすすめする。』

何言ってるのかさっぱりわからん文章だな
細胞のベクトルを揃えるってどういうのかちょっと目に見せて欲しいんだが
これに限らず声優からまともな演技論とかn聞いたことないわ
意地はらないで声優とは単に声を当てるだけの技術だって認めりゃいいのに

315 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:24:18.45 ID:luLlmh5t.net
引用BBAもソシャゲくんも便所の落書きじゃなくてSNSで勝負しなさいよ
まあお前らの思い込みと間違いだらけの知識じゃ相手にされないと思うけど

316 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:24:26.30 ID:eXJUYRfm.net
>声優とは単に声を当てるだけの技術だって認めりゃいいのに

それは永井一郎だけじゃなく職業声優全般が嫌がるんじゃないの?
演技性というものは成立してないという話になれば
声優である必要も無くなって来る訳だし 死活問題だよね

317 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:28:13.10 ID:luLlmh5t.net
こいつら現実が間違いとか思ってるからな
まったくお前らの思う方向に行かないのに
まともな奴は自分の間違い認めるけどこいつらは…
それってまさしく統失の症状なんだけどキチガイだから家族も放置だろうね

318 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:32:50.38 ID:YveyiDSU.net
客でも無いのにドラッグストアにいちゃもんつけてるキチガイ爺と同類だし

319 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:33:00.01 ID:eXJUYRfm.net
現実を無視しているのはどっちなんだよ
アテレコは俳優演技の範疇に入るか否かという問題提起は
60年近く前には既に行われている訳で >>145

過去を改変する事など出来ないのだから
今後も一生、声優という人間に突き付けられた課題であり続ける

320 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 11:38:29.91 ID:NKkx2s0B.net
声優が好きっていうのは要するに
アニメのキャラがそこに存在してるかのように思い込みたいという危ない感情からだからな
声優とは単に声を当ててるだけの連中と言う現実を声豚は受け入れろということだ

321 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 15:13:46.45 ID:eXJUYRfm.net
危ない感情とは言うが
役者の人気と役の人気の境界線が曖昧というのは
サラ・ベルナールの時代からそうじゃないか?
日本でも市川雷蔵と眠狂四郎なんかの例があったりするし

まあ、声優とアニメキャラの混同の度合いが強いというのは
声優なりアニメが特別というよりは
単に客層の問題に過ぎないんじゃないかという見方は分かる
声豚のそれはアイドルオタク的なんだろうね

322 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 22:03:02.30 ID:eXJUYRfm.net
>>320
話し方 声ってのは大切だけどね
欧米の女性なんかは高い社会的地位に上ろうと思ったら
信頼を得られるように低く落ち着いた声で話すように
トレーニングしたりするものだし

日本で有名な話だと安保闘争の時に岸信介があれだけ嫌われたのは
甲高い声によるものも大きいと小林秀雄なんかが書いてたりする
声は人なりとは良く言ったもんだ

323 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 22:50:11.17 ID:65V+scSM.net
田中角栄があの話し方で人気あったのは理解不能。

324 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 23:18:30.97 ID:NKkx2s0B.net
だから昔の声優は酒タバコでわざと声潰してたんだよ
もう演技でもなんでもない対処法

325 :声の出演:名無しさん:2021/05/28(金) 23:25:38.77 ID:wIUTsTPg.net
声優総合はキチガイの巣に成り果てたな

326 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 00:07:06.07 ID:lNcfDXOM.net
声優という職能よりも
声優という職業をありがたがっている連中ばかり

これが世に言う声優史観という奴だが
職業声優を売りたい声優事務所=芸能事務所の理屈でしかない
非声優起用をごり押しとして嫌う奴が
声優起用のごり押しは歓迎しているのだからな

327 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 00:21:15.99 ID:SDGkvSJV.net
>>322
信頼を得られない文章しか書けない奴が何を言ってんだ?w

328 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 12:33:42.14 ID:p/viBzJm.net
また全部想像で物言ってからに…。
作品も観てないのに何を語ろうっての?

あと声優は声を当てるだけとか言ってる人は、ただ当てるだけとそれに芝居をのせるという差もわからないだな。声優以外でも経験した役者ならそうではないのが誰でもわかる。まぁそんなこともわからない耳と頭なんだから仕方ないけど。

329 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 12:41:41.74 ID:lNcfDXOM.net
芝居が出来ない声優が
声の芝居なんて出来ている訳無いだろ

声優を買い被っている奴らの耳と頭こそおかしい

330 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:23:13.49 ID:SDGkvSJV.net
芝居も声の芝居も出来ない庵野を起用した宮崎駿の悪口かな?

331 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:26:21.49 ID:UDfEBRYU.net
役者すら軽視してるのが宮崎駿
そもそも演技が好きじゃないんだろう
それを叩き棒に必死なキチガイババアw

332 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:38:40.71 ID:NTEDpe3I.net
視聴すらしていないので全く知らない
そうあって欲しいっていう夢の中の話だからね

333 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:44:39.05 ID:lNcfDXOM.net
一流俳優の土俵に上がって芝居が出来るだけの声優って具体的に誰?
この30年、40年で生まれたとは思えんがな
当然、そんな奴は声優の土俵ですらろくな芝居など出来ない

334 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:46:17.17 ID:UDfEBRYU.net
最近の舞台役者の名前を一人も知らない奴に言われてw

335 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 13:49:09.65 ID:lNcfDXOM.net
声優は声の芝居に特化しているのではなく
単に芝居の世界じゃ通用しないから声をやっているだけ

俳優→声優で力を示せる奴はいくらでもいるのに
声優→俳優で力を示せる奴なんて基本的にいないだろ
声優は俳優のイミテーションというのはこの40年来の現象

336 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:05:19.03 ID:NTEDpe3I.net
具体的な作品 具体的な役者 具体的なシーンの台詞
こんなの一切知らない、夢の中の話な

337 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:23:31.47 ID:lNcfDXOM.net
日本アニメーション学会の機関紙でこういう指摘をされている訳だが
オールド・ジェネレーション すなわちラジオ俳優や舞台俳優に比肩して行くような
そういうプロパーな声優がどれだけ生まれたのよ

声優試論――「アニメブーム」に見る職業声優の転換点―― – Database for Animation Studies
http://database.jsas.net/mapping/items/ar0022015001/

近年声優という職業への注目が集まっている。
しかし、声優に関する個別の研究論文は存在するものの、体系的な研究が行われるには至っていない。
それは声優との親和性に優れた日本アニメーションの研究においても同様である。
本論ではアニメへの声の吹き込みを主に担うようになった声優を「アニメ声優」と定義し、
ラジオドラマや吹替映画の担い手として活動してきた従来の声優との歴史的な比較分析を行う。

また、「アニメ声優」の起源を「宇宙戦艦ヤマト」に端を発するアニメブームに求め、
同作でヒロインを演じた声優の麻上洋子について考察を行う。
彼女と近しい年齢の「アニメ世代」が声優を志すことで、
従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、
現在の声優イメージが形成された可能性について分析する。

338 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:31:14.35 ID:NTEDpe3I.net
で、その記事がお前が無知で何もみていないと何か関係ある???
頼むから自分の思う夢の中の世界であってくれ〜ってしか思わないよ

339 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:35:15.39 ID:lNcfDXOM.net
後世の研究者にすら声優の変質が認識出来るのであれば
その渦中にある起用する側の人間や起用される側の人間が
その変質に気が付かないはずが無かろう

私はそういう常識を述べているまでに過ぎないのだがな

340 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:36:52.28 ID:Iru9l4iH.net
ラジオ俳優なんてカテゴリはない
ラジオくらいしか仕事回ってこない売れない俳優がいるだけ

341 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:37:17.66 ID:NTEDpe3I.net
>その変質に気が付かないはずが無かろう

草その変質に全く気付いてない、知らないのがお前さ

342 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:39:22.69 ID:lNcfDXOM.net
>>341
声優とは俳優もどきしか意味していない
変質を端的に表現していると思うけどな

343 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:39:58.98 ID:NTEDpe3I.net
>>342
全く反論になってなくて笑う
違う方向の返答で誤魔化そうとして草

344 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:42:03.86 ID:lNcfDXOM.net
>>343
この40年来の職業声優が
従来の声優 すなわち俳優を超えて出て来た存在とは思われていないから
比較分析なんて話にもなるんだろ >>337
要は声優なんてのは俳優のモンキーモデルでしかない

345 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:42:19.82 ID:NTEDpe3I.net
お前の言葉がどうしようもなく響かないのは
実際作品や俳優やシーンとかを一切観ていない知らない事なんだ
どんなに他人の引用してこようが、スタートがもう狂ってる時点で話にならないの

そもそも今は定額配信とかで作品すら簡単に観られる時代だろ
それすらやろうとせず、1人夢の中に閉じこもって、自分の夢の中の世界で会話しているのさ

346 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:48:46.27 ID:lNcfDXOM.net
>>345
私の事はどうでも良いから研究者の指摘に反論してよ
はっきりと現在の声優は従来とは異なる存在だと言われている訳だが

>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

347 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:50:59.15 ID:UDfEBRYU.net
まーたどこかのキチガイ理論持ってきたのかw
ほんと懲りねえなこいつ

348 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:53:04.48 ID:NTEDpe3I.net
>>346
人の質問には質問で返して、自分は返答しないのに、相手に答えろって馬鹿ですか
その質問自体論外の逆質問だのにな、まずお前が
具体的な作品や役者やシーンを答えろよ、逆質問みたいな事してないでな

349 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:57:19.59 ID:lNcfDXOM.net
>>348
俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

ちゃんと結論を述べている訳だがな
君はそれが気に入らないんでしょ
だったらそれは違うと主張するに値する人物の名前は
君が挙げるのが筋じゃないのかね?
私の誤りを正せるだけの声優がいるというなら是非聞きたい

350 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 14:59:50.03 ID:NTEDpe3I.net
>>349
だからまず君が最初に答えるんだ
具体的な作品と役者とシーンをな、答えず逆に質問返ししている時点で論外

人はそれを詭弁という
つかお前の手口なんてみんなご承知なんでな
つか連投規制かかったのでじゃあの

351 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 15:01:30.09 ID:lNcfDXOM.net
>>350
だから色んな作品を見た上での結論なんだけど
ナンバーワン声優らしい山寺宏一だって>>152だよね

352 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 16:03:22.48 ID:yu5WDAlx.net
25年前くらいに見たでしょ?
最後に見たテレビアニメが何か答えてみろよw

353 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 17:08:24.23 ID:SDGkvSJV.net
>>337
体系的な研究がないのは声優のせいじゃなくて学会のせいだと
そこでは言ってるのに何で責任の所在があべこべなんだ?w
お前、記事を読み取る能力ないなら引用すんなよ

354 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 17:09:46.42 ID:SDGkvSJV.net
>>339
その研究者とやらが満足に存在しないからお前の言う声優の変質なんて語れる訳もない
変質に気付いてない訳がないザマス!ってお前が叫んだ所でそれが現実なんだわな

355 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 17:12:04.55 ID:SDGkvSJV.net
>>344>>345
比較分析になった理由をお前が勝手な思い込みでモンキーモデル?とか言って
勝手にお前のヘイト、蔑視に利用してるだけじゃん
引用元にも失礼な事をやってると言わざるを得ないな

356 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 17:13:16.40 ID:SDGkvSJV.net
>>349
そのお前の下らない結論の為に研究者が言っても居ない事を勝手に言ってると主張する
研究者に限った事ではない、お前のせいでお前の主張の犠牲になった人間は数限りない

357 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 19:45:09.97 ID:lNcfDXOM.net
御託は良いから俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優を挙げてみろよ
お前ら声豚も内心ではそんな人間なぞいない事が分かってんだろ

358 :声の出演:名無しさん:2021/05/29(土) 20:23:36.80 ID:NTEDpe3I.net
御託は良いからで草

まずお前が具体的な作品と役者とシーンを挙げるんだぞ

359 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 00:20:50.48 ID:YNAYqrNb.net
>>357
御託はいいから研究者の意見を勝手に改変した謝罪をしろよ
それとも、謝りたくない猿以下の存在だから声豚ガーしか言えないのか?w

360 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 04:22:13.09 ID:DXx6sZ+5.net
山寺宏一を貶してるけど、じゃあここ数年の作品で彼よりずっと素晴らしい演技をしてると言える作品とシーンはどれよ?

361 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 09:54:43.54 ID:9HCYwq5I.net
>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

山寺宏一はアニメだけでなく洋画の吹き替えもやってるけど
ラジオドラマを俳優と混ざってやれるだけの力量は無いだろうなあ
アテレコはアニメキャラや外国人俳優の「絵面」、視覚面で誤魔化せる面があるから

70年前に小林秀雄が福田恆存を相手にこういう事言ってるけど
状況は今でもそんなに変わらんでしょ
山寺宏一が小林秀雄にも認められる声の名優とは思えんしな

声優 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E5%84%AA

>だからまだラジオ・ドラマをちゃんと聴ける耳を持っている人はいないと思うんですよ。
>人の声っていうものは、非常に表情に富んだものでしょう。
>見ないで、声で人間がわかる、そこまで耳の訓練が出来ている人はいないんだよ。
>ラジオ・ドラマが非常に発達すると、そういう訓練ができるかも知れない。
>そうすると、見なくても、声のほうがよっぽど表情的でね、ラジオ・ドラマ専門の名優というものが出てくる。
>……ぼくら、眼を開けて暮しているから、耳はおろそかになっている。
>芝居っていうやつは、眼と耳と両方で鑑賞しているしね。

362 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 10:03:49.22 ID:38XVRxYS.net
> 70年前に小林秀雄が福田恆存を相手にこういう事言ってるけど
> 状況は今でもそんなに変わらんでしょ

本気でそう思ってるんなら今すぐネット止めたら?
世界が変化し過ぎてるからお前には不快でしょ
まあこいつの本音はあまりにも卑称な自分を自覚してるから
権威にすがってるだけだけなんだけど

363 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 10:11:26.25 ID:9HCYwq5I.net
小林秀雄は単に演技 芝居の原理原則を説いているだけだろ

多くの俳優ですらそこを踏み外しっぱなしで来ているのに
どうして従来の声優像とは異なる「アニメ声優」に限っては
正道を歩んで来られていると思えるのか

364 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 10:47:21.08 ID:9HCYwq5I.net
大体、演技 演技と言われているが本来は「演技術」な訳で
ちゃんと技術的な裏付けのあるものなんだけど
欧米の俳優学校なんかは「Dramatic Arts」と名乗ってるだろ
そして作家というものは「dramaturgy」
すなわち「作劇術」に沿って創作している訳で
そこを踏み外したものは演技とは言えないんだな

小林秀雄はチェーホフを100年に1人いれば良い
偉い人だと手放しで褒めてたりするが
そこまでの歴史的天才じゃなくても日本の文壇人でさえ
色んな人間がラジオドラマを手掛けて来た
ラジオドラマが始まったのが1925年であるから
1951年当時でも既に四半世紀の歴史がある
築地小劇場の開場が1924年なので新劇と声優の実質的な長さは変わらん
山寺宏一が100年に1人の天才と言われても説得力無いでしょ

365 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 10:47:55.57 ID:fKeOEAHA.net
男性声優総合スレで富野の声優選びの酷さについて語られてるけど
村田秋乃は今まで非声優のアフレコで5本の指に入る酷さだったな
ああいうのが富野の言うリアリティだからな
宮崎駿も富野も演技の上手さには興味ない
演技力で選んだんじゃないよ
なのにこの糞ババアは声優は下手だと主張してるから話が噛み合うはずもない

366 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 10:52:24.81 ID:fKeOEAHA.net
舞台俳優の大部分は超貧乏
声優の方がまだマシ
貧乏でも舞台俳優が上だと主張するんならまだわかるけど
今までジブリの売り上げで必死にマウント取ってたからな
何もかもご都合主義で矛盾だらけで草も生えん

367 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:07:07.27 ID:fKeOEAHA.net
で、答えに窮すると別のスレに逃げて違う話で反らすんだよな
ほんとこいつはとことん糞だわ

368 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:16:44.70 ID:9HCYwq5I.net
小林秀雄と福田恆存もメンバーというか
上の対談はこれの機関紙に掲載された訳だが
技術的基礎づけに誤差を生じ〜 という三島由紀夫の指摘は
今でもなお誤差を生じっぱなしでしょ
山寺宏一に三島由紀夫のせりふが喋れるとは思えんしな

雲の会 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E3%81%AE%E4%BC%9A

自由劇場以後の日本の新劇は、大ざつぱにいふと、築地小劇場の飜訳劇中心主義から、
左翼演劇への移りゆきとともに、技術的基礎づけに誤差を生じ、また政治的偏向を生んだ。
戦後の新劇界には、かうしたものへの反省から生れたさまざまな新しい動きの芽生えがありながら、
それらの動きが結集されて大きな力になるにはいたらなかつた。
「雲の会」はその最初の結びつきの機会であり、詩人、小説家、批評家のなかにも芽生えつつある
種々の新鮮な反省を、文壇劇壇相互の刺戟に役立てようとした集りである。
それは日本の近代の不幸な歪みを矯正しようとねがふ人々の反政治的な集りである。

— 三島由紀夫「雲の会報告」[2]

369 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:20:34.46 ID:fKeOEAHA.net
俳優と声優は別のものだし世間もそう思ってる
こいつだけが養成所への恨みで同じだと主張してるだけ
もちろん大部分の俳優はアフレコで声優より下手だ
その事実があるだけ

370 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:23:14.78 ID:9HCYwq5I.net
>>369
当事者はそう思って無いから
アテレコ論争なんてものが起きたんだろ

371 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:29:59.10 ID:9VjEgKKi.net
論争なんて起きてない
一方的に声優側が言い負かされただけ

372 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:38:56.13 ID:9HCYwq5I.net
アテレコ論争が起きた当時の吹き替え配役ってこういうものだぞ
滝田、初井、穂積はまだ30代であったが
宮口精二なんて文学座の創設メンバーという幹部俳優で
黒澤明の七人の侍に久蔵役で出演してたりするぐらいの大物

ベン・ケーシー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベン・ケーシー

日本語吹替の声の出演
ベン・ケーシー: 滝田裕介
マギー・グラハム: 初井言榮
ゾーバ博士: 宮口精二
テッド・ホフマン: 穂積隆信

1962年5月4日〜1964年9月25日

373 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:44:36.54 ID:9VjEgKKi.net
その辺は自分が声優だと思ってないから反論なんかしない
論争じゃなくてただの声優評論なんだが
図星突かれた連中が一部浮足立ったというだけ

374 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:52:15.15 ID:9HCYwq5I.net
俳優と声優は別のもの〜 という所を論じているんだけど

アフレコで声優より下手ではない俳優が存在するという事実は
それを否定する材料になるんじゃないのかね

375 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:54:28.21 ID:yfrS0Tve.net
>>374
俳優が全員声優よりアフレコ下手だったら
俳優には何の価値もねーだろ
統失はこういうキチガイ発言さらっと云うからな

376 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:55:31.54 ID:yfrS0Tve.net
>>371
>>373
また別回線持ち出して自演かよ
糞ババアいい加減にしろ

377 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 11:55:55.92 ID:oaz6NZt8.net
アテレコ論争なんて昭和時代の持ち出して
今もそうであると話をすり替えるからな
もちろんそんなもんは現代においては起きてないからな

ありもしない仮定を持ち出す詭弁

378 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:00:12.65 ID:9HCYwq5I.net
>>375
声優が全員俳優よりアフレコ下手だったら
声優には何の価値もねーだろ

こっちの方が適格だな

>>377
東野英治郎の問題提起は未だ現在進行形だろ
これ今年のイベントだぞ

A:翻訳劇をどう演じるか?〜チェーホフ戯曲を用いて考える〜 - 一般社団法人 日本演出者協会
https://www.jda.jp/seminar-ws/university/unidetail/1865.html

しかしながら、劇場ではなんと多くの「翻訳劇調の台詞回しや身体所作」が見られることでしょう!
私はそれらをずうっとキモチワルイと思ってきました。
それらの演技はいまだに存在し続けています。
「新劇調」「翻訳劇調」あるいは「吹き替え・アテレコ調」、どうしたもんでしょう?

開催期日
2月26日(金) 〜2月28日(日)

379 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:02:25.49 ID:yfrS0Tve.net
60年前の話だからな
スポーツなんかそれだけ時間あればルール練習法戦術全部変わってる
ネットに張りついてないで自費出版で主張しろよ

380 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:03:12.94 ID:yfrS0Tve.net
>>378
舞台俳優がアホばっかりだってことの証明じゃん

381 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:04:47.78 ID:yfrS0Tve.net
> 声優が全員俳優よりアフレコ下手だったら
> 声優には何の価値もねーだろ

引用ババアの捏造は1000回言っても本当にならないw

382 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:05:37.97 ID:9VjEgKKi.net
>>378
東野英治郎は要するに「声当ては体を動かしてないから演技ではない」と言ったわけでそこで話は終わり
それに対して声優の「心の中では体が動いてるから演技だ」とかナンセンスな返しがあっただけで論争は存在してない

383 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:06:02.13 ID:9HCYwq5I.net
>>380
それで? 俳優ですらない声優のレベルなど知れている事の証明ではないか
アテレコ調なんて指摘は耳が痛いんじゃないの? 山寺宏一なんかには

384 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:19:23.12 ID:oaz6NZt8.net
https://www.jda.jp/seminar-ws/university/unidetail/1865.html

この記事みたけど、どこのどこにアテレコ論争みたいな主旨がある?
翻訳劇調の話がどう斜め上に解釈したらアテレコの話になるのか
自分の妄想で勝手に考えてもない思惑とか足さないようにな、とても失礼な事
言っても無い事を言ってる言ってるって妄想しないように

385 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:20:13.83 ID:yfrS0Tve.net
何も証明してませ〜ん
キチガイが連呼すれば証明になると思ってるのか

386 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:26:50.73 ID:9HCYwq5I.net
>>384
おかしな日本語による芝居もどき これの問題提起でしょ
アテレコ論争も俳優演技に入るか否かが争点であったのだから同じだよね

当時の雑誌を見てみると例えば週刊平凡には
「アテレコ・タレントのヘンな日本語!?」という記事があったりする

387 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:42:10.05 ID:oaz6NZt8.net
>>386
え?どういう妄想をしたら、それがアフレコへの解釈になるの?


当時の雑誌を見てみると例えば週刊平凡には
>1959年5月14日創刊、1987年10月6日休刊。

上と下全く繋がったない別記事で、あたかもそれが連続していると勘違いさせる詐欺師の手口
そして例によって40年以上前の話、全く今現代において無視して良いレベルの時間軸

388 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:45:45.72 ID:yfrS0Tve.net
声優叩きのためなら捏造当たり前の奴だしな
隣の日本叩きのために捏造してる国の人とそっくり

389 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:46:44.76 ID:9HCYwq5I.net
>>387
同列と考えていなければそもそも引き合いに出さないよね

>私はそれらをずうっとキモチワルイと思ってきました。
>それらの演技はいまだに存在し続けています。
>「新劇調」「翻訳劇調」あるいは「吹き替え・アテレコ調」、どうしたもんでしょう?
>様々な「記録映像」を見てみましょう。
>そしてじっさいに「演じて」みましょう。

390 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:55:36.64 ID:oaz6NZt8.net
だから何故上と下で全く違う記事
しかも年月も昭和の話をあたかも連続しているように捏造

だったらスタートの>>377 で終わる話じゃん
君は昭和時代にあった今は全く通じないものを誤認させようと
ありえもしない仮定でしかないわけだが

391 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 12:57:52.65 ID:LPv61Wg4.net
素人な上にまともな知識で理論武装すらできてないのに連投して無知無理解を晒してるだけ
これを恥ずかしくもなくいつまでも続けてる病人
評論家気取ってるのか知らんがまず評論が出来てない論外話にならない
義務教育受け直してから出直してくれ
そういうレベル

392 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:01:22.62 ID:9HCYwq5I.net
>>390
この一文が読めない訳?

>それらの演技はいまだに存在し続けています。

君や私よりもプロを自任している演出家の方が
よほど信頼に足ると思うけど

393 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:06:51.73 ID:oaz6NZt8.net
>>392
だからさ、それはアテレコへ対し一切言ってないものだろ
翻訳劇調の話がどう斜め上に解釈したらアテレコの話になるのか

勝手に自分の妄想で言ってるに違い無いって思ってもないこと妄想でたさないでくれ

394 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:08:26.85 ID:oaz6NZt8.net
上の話はアテレコの話では全く無いし
下の話は時間軸がいつかはわからんけど昭和時代に休刊した昔の話

何をどう思ったらそれが声優の話に繋がると思った?

395 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:09:03.58 ID:9HCYwq5I.net
>>393
三つ目の「 」の中身が読めない訳?

>「新劇調」「翻訳劇調」あるいは「吹き替え・アテレコ調」

396 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:14:26.45 ID:oaz6NZt8.net
>>395
>様々な「記録映像」を見てみましょう。


え?これの話しがもしかして繋がってると思うの?

397 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:16:38.74 ID:9HCYwq5I.net
>>396
今現在も舞台に流入ないし還流しているというのは
その元凶が払拭されてないからだろ?
60年も前の昭和の話という訳じゃない事が理解出来るかな?

398 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:17:18.80 ID:oaz6NZt8.net
そもそもそういうのもあるから様々な映像の変遷をみてみようって話が
何故全部が全部そうである、そうで有るに違いないと話がすり替わってるんだが

勝手に話を盛らない変えない足さないでねって話でしかないんだがさ


お前にかかると全部そうであるって変換されるんだよな

399 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:32:01.75 ID:9HCYwq5I.net
>>380の言葉を借りるならば

声優がアホばっかりだってことの証明じゃん って事にもなりそうだけどな

400 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:34:36.89 ID:rsgWYtGx.net
言い返せないから取り合えず他人の言葉をオウム返しでパクってみました感

401 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 13:46:44.10 ID:9HCYwq5I.net
例えば三島由紀夫のせりふが喋るだけの俳優なんて
三島がお墨付きを与えるであろう水準となれば今現在いないかもしれない訳で
それに比して声優がナンボのものなのよって話だけどね

三島はオスカー・ワイルドのサロメを演出した際に
日夏耿之介の訳文を使っているけど
これを文学座で上演した時の主役が岸田今日子
日夏なら「新劇調」「翻訳劇調」にはならんだろ

402 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 14:28:16.64 ID:azYOssyr.net
役者は芝居をするのが仕事だから
映画、ドラマ、舞台、声の出演をやるんだよね
学校に行って アニメ演技をおそわって
オタ専用のアフレコをするのがアニメ声優
違うんだよな

403 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 14:36:03.86 ID:rsgWYtGx.net
>>402
自演すんなカス

404 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 15:17:22.64 ID:f6FCUY32.net
役者がみんな夏木まりや菅原文太みたいにうまけりゃ文句言われないよ
今の多くの役者は声の演技が下手
普段は“日本の役者はレベルが低い”とみんな口を揃えて言うのに、
声優するときだけ“自然な演技だ”と持ち上げる人がいるのは理解不能

405 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 16:16:21.09 ID:jlb5wy9h.net
夏木マリも菅原文太も演技あまり聞いたことないわ
千と千尋で聞いたことあるけど別に特別に演技が上手いわけでもなかったけどさ2人とも

406 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 16:18:19.34 ID:NoXrac8U.net
老人でもないと
自分が生まれる前に活躍してた奴らだもの

407 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 16:50:28.77 ID:f6FCUY32.net
若い人だって千と千尋くらい見たことあるだろ
夏木マリは今だって朝ドラ出てるし

408 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:45:00.11 ID:YNAYqrNb.net
>>370>>372
誰がやっても起きてたはずのアテレコ論争を持ち出してる時点でアレだが
キャストを書いて「ホラホラ、こんなに凄い名優揃いザマスよ!」って
お前本音でやりたかったのはそこじゃねえかwくだらねー真似すんなよ

409 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:46:40.32 ID:YNAYqrNb.net
>>374
アテクシの大好きな俳優様は凄いザマスよ!と言いたいだけの
ミーハーの書き込みを「論じてる」なんて称する事自体が論じる事を侮蔑してるわw

>>378
現在進行形ならロートル以外も言ってるよな?

410 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:48:27.35 ID:YNAYqrNb.net
>>386
「おかしな日本語による芝居もどき」なのは吹き替えであってアフレコ全般じゃないだろw
外国人が何故かおかしな日本語を、しかも芝居がかった言い方で言ってるからそう言われてんだぞ
そして、その雛形を作ったのはお前の大好きな俳優様だw

411 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:51:37.88 ID:YNAYqrNb.net
>>392
その演出家の書き込みを正反対の解釈して歪めて伝える奴が
演出家の言葉は信頼にたるって、どういうつもりで言ってんの?
本当に信頼出来ると思ってるなら、お前の解釈で言葉を歪める必要なんかないだろう?w

>>401
お前がやりたい事は有名人の名前を借りたいという事だけ
要するに、お前自身は他人の話を歪める詐欺師のやり方しか知らない、
論じる事が出来ないミーハーのアホなおばさんでしかないから
そういう下らない詐術に手を染める事でしか
ヲタにすら反論出来ないという実に情けない現実が起きてるw

412 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:51:40.00 ID:9HCYwq5I.net
>>408
声優ってのは声の出演を行う俳優でしかない
その証拠に声優の職能団体の名称は日本俳優連合だろ

アテレコ論争に反論した形の永井一郎にしても
声優は俳優演技の範疇に入ると主張しているのであって
声優の独立宣言をやろうとしている訳じゃないよ

413 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:55:20.03 ID:9HCYwq5I.net
>>410
今の若い奴はアニメの声真似がしたいだけ

こんな感想がベテランから出て来るのは
吹き替え以外の所でも「おかしな日本語による芝居もどき」が
展開されているとは言わんのかね

414 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 17:59:27.42 ID:YNAYqrNb.net
>>412
御託はいいからアテレコ論争が何時起きたのか言ってみ?
TVアニメ放送始まってたか?w

>>413
アテレコ論争は吹き替えの話だって事実を何で言わないの?
それを無視して若い奴ガーとか言った所で
卑怯なだけで中身のない老害の負け犬の遠吠えにしかならんぞ?w

415 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:03:18.92 ID:9VjEgKKi.net
永井一郎は別に反論なんてしてない
そこで言うアテレコ批判てのは1962年の東野英治郎発言を端緒にするものなわけだが
永井発言の発表媒体がだいぶ時代の下った1981年のガンダムセンチュリーという本であって
こんなのを東野英治郎はもちろん俳優関係者が見るわけないのである
全然論争になってない

416 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:04:10.98 ID:YNAYqrNb.net
>2003年、森川友義と辻谷耕史は共著論文でこの論争を取り上げ、東野と夏川の意見は伝統的舞台俳優としての視点であり、安部と永井の意見は(アテレコだけに留まらない)広い意味での声優の視点だと分析している。
>また、海外ドラマの吹き替えは、オリジナルの役者の声を消し去った上で違う言語の違う声を当てはめるという点と、翻訳の過程で失われたり付け加えられたりするものも多いという点で、最初から声が挿入されていないアニメやラジオドラマとは本質的に異なっており、
>「従って東野が暗示的に指摘する、吹き替えはオリジナリティを損なう行為である、という点は認めなければならない」と論じ、一方で声優自体に価値を見出して吹き替えを楽しむ、独立した「声優文化」と呼びうる現象が創出されていることも指摘している[1]。

ここでも吹き替えは海外作品の元の台詞のオリジナリティを損なう行為だって言ってるだろw
暫く経って、途中からアニメの話も多少は出て来たかもしれないけど発端も議論になってる主体の部分も吹き替えなのは明らか

417 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:08:20.38 ID:9HCYwq5I.net
>>414
70年前の小林秀雄のこの一節の持つ意味は大きいんだけどな >>361

>……ぼくら、眼を開けて暮しているから、耳はおろそかになっている。
>芝居っていうやつは、眼と耳と両方で鑑賞しているしね。


視覚情報で誤魔化しが利き得るというのは何も芝居に限った話ではなく
アテレコにも言えて来る事は論理的に明らか
誤魔化しの産物が新劇調であったり、アテレコ調であったりする訳だ
勿論、アニメの場合にはアニメ声といったものが出現する事となる

418 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:12:11.92 ID:YNAYqrNb.net
>>417
アニメ声が出現したとか言って無理矢理に繋げようとしてるけど
TVアニメ放送が始まってなかった事実すら素直に認められない時点で
お前の卑怯者の本質は最早明らかになってんだわ
要するに、お前は俺に完全に負けた訳だw

419 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:16:22.47 ID:9HCYwq5I.net
>>416
まともに芝居が出来ないような俳優には
吹き替えの芝居であろうとアニメの芝居であろうと
やはり出来ているとは言い難いってだけの話だろ

では、出来ていると言える水準にある声優が
どれだけいるのかと言われたら甚だ心もとないでしょ

420 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:20:04.60 ID:9HCYwq5I.net
>>418
青二塾の初代塾長である久松保夫は
ラジオドラマや舞台で一端に仕事が出来ない奴には
アニメは無理とバッサリ言ってたりするけどね

要は声優のルーツと言えるラジオ俳優と舞台俳優のそれを
解説したものと言える訳だが
しかし、後進達にはそれが引き継がれたとは言い難いよね >>337

421 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:22:55.00 ID:67lJpXuH.net
>>420
青二を叩きまくってたお前が言っても説得力ゼロ
ほんと都合のいいときだけ持ち上げるのな

422 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:26:46.70 ID:9HCYwq5I.net
>>421
私が買っているのは久松保夫個人であって
青二なんてどうでも良い

むしろ世間の声優観を損ねる元凶で嫌い
>>369みたいな奴が生まれてくるのは
最大手事務所の体たらくもあるでしょ

423 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:28:38.86 ID:YNAYqrNb.net
吹き替え主体の論争を無理矢理アニメに繋げようとしてるのも
あのバカが毎日のように有名人発言の趣旨を改変してるのと似たようなもん
結局、引用BBAの理屈に賛同してる人間なんてどこにも存在してないから、有名人発言を改変する事しか出来ない

424 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:31:02.54 ID:YNAYqrNb.net
>>422
お前にとっては福田某も久保某も自分の道具としか思ってないだろ(笑)
声優にストーカーしてる犯罪者とやってる事は同じ、目的は己が他人の迷惑も省みずに気持ちよくなることだけ

425 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:33:43.32 ID:9HCYwq5I.net
>>423
>>349から逃げ回っている
このスレの連中が言っても何の説得力も無いわな

私の理屈に賛同してる人間なんてどこにも存在してない
それほど自明である事に私が反発しているだけと言うならば

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

↑これに幾らでも反論出来るだろうに
 しかし、誰もそれをやらない やれないというのは
 私の方が正しいからだよな

426 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:36:12.42 ID:67lJpXuH.net
> 俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

お前の感想にしか過ぎないのに同意する奴なんていないだけ

427 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:36:58.86 ID:YNAYqrNb.net
>>425
アテクシには誰も反論出来てないザマス!と必死に叫んだ所で
お前が卑怯者の真似事しか出来てない事実は変わらん
お前如き雑魚はROMってるのがお似合い

428 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:40:38.61 ID:9HCYwq5I.net
>>426
名前一つでこの板から声豚の不倶戴天の敵を退散させられるのに
何を出し惜しみする必要があるのだろうね

429 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:43:02.84 ID:LPv61Wg4.net
抽象的なことを言うから反論云々が成立しない
故に誰も相手にしてないだけ
これを反論がこないから勝ちと脳内変換できる地頭の悪さよ
ほんとどうしようもないな

430 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:43:31.90 ID:67lJpXuH.net
>>428
前に吹き替えで上手い養成所声優の名前出したらスルーしたよなあ
卑怯者○すぞカス

431 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:44:16.25 ID:oaz6NZt8.net
で、ここ20年ぐらいの若手俳優でどの作品と俳優が凄いと思ったの?
毎度思うけど死人と老人は演技出来ないよ

432 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:45:12.03 ID:67lJpXuH.net
> 声豚の不倶戴天の敵

引用ババアの自己認識はそうなんだw
こりゃ死ぬまで声優板に張りついてるわけですわ
構ってもらう快感が忘れられない

433 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:46:50.05 ID:9HCYwq5I.net
十分に具体的な話をしていると思うがなあ
ちゃんと叩き台も用意してるだろ >>337

>アニメへの声の吹き込みを主に担うようになった声優を「アニメ声優」と定義

>ラジオドラマや吹替映画の担い手として活動してきた従来の声優

>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

ラジオドラマも吹替映画もアニメも
俳優以上にこなせる声優とは具体的にどなた?

434 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:50:52.25 ID:9HCYwq5I.net
>>432
声優史観を持ち出して裁断しようとする声豚を嫌うってのは
唯物史観を持ち出して裁断しようとする共産主義者を嫌うのと変わらんけどな

435 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 18:55:25.85 ID:67lJpXuH.net
>>434
何の具体的な反論にもなってませんw
幼児が言葉を覚えただけ

436 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 19:09:07.00 ID:oaz6NZt8.net
>>433
まったく具体的な話じゃなくて草

だから具体的な作品目と俳優の名前を出す事が具体的な話だ
お前のやってることは抽象的な話という

437 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 21:00:19.50 ID:kF6dtnPq.net
>>419
何言ってんの?
じゃあどの作品のどの演技が駄目だったか説明してみろよw
想像で聴いてもいない事で批判すんなって何度も言ってんだろ。

438 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 21:07:59.19 ID:kF6dtnPq.net
>>425
いやだから皆言ってるけどまずお前が挙げてみてよ。ここ10年で声優のどの芝居がどう駄目だったのか、俳優様のどの作品のどの演技が素晴らしかったのか。当然舞台も観てるよな?文学座で語ってくれてもいいよ。俺多分ここ10年ならいくつか観てるし。あ、俳優座でもいいよ。結構前のアトリエ公演でやった日々の敵とか5年くらい前の別役実もなかなかだったよね。

さぁ、それ答えられるならこちらも答えてやるよ。
逃げるなら君の負けね。

439 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 21:11:50.14 ID:kF6dtnPq.net
別役は青年座だったわ。
そっちでもいいよ〜?

君がそれを答えられないやれないというのは
君が詭弁を弄してるからだよな?www

440 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 22:17:55.98 ID:YNAYqrNb.net
>>433
アテレコ論争とやらの内実を具体的に言ったら何故かお前は抽象論で逃げてるがw

441 :声の出演:名無しさん:2021/05/30(日) 22:18:49.93 ID:YNAYqrNb.net
>>434
史観の問題で逃げてるが、ウソツキと詐欺師が否定されるのは史観の問題ではない

442 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 12:15:16.82 ID:vOY/RtGA.net
>>337の研究の面白い所は
「アニメ声優」なる存在を否定してないんだよな
その成立過程に注目しているというのは
成立しているという前提を肯定しているからに他ならず
そこから従来の声優像とは異なる
現在の声優イメージが形成されたという結論も出て来る
つまり研究者にとっても声優の変質は自明

声優を志した「アニメ世代」というものが
ラジオドラマや吹替映画の担い手として活動してきた従来の声優の
「発展形」であると言えるかどうかは甚だ怪しい訳だ
そうでなければ従来の声優との歴史的な比較分析などやる必要が無い

また、このスレの人間が>>349から逃げ回っているというのも
俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優=「発展形」を
思い描く事が出来ないからだろう

443 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 12:19:01.31 ID:2SsACam4.net
引用ババア本人が逃げ回ってると

お前らは逃げ回ってる

自分が執拗に粘着してると

声豚に粘着されてる

これいつものことな

444 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 12:24:25.49 ID:vOY/RtGA.net
声優はアニメに寄生しているだけの
二流や三流の役者、タレントの集まり

日頃から言われている事を立証されては敵わんから
そりゃ>>337は都合が悪いよな

445 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 12:51:48.03 ID:vOY/RtGA.net
ちなみにガンダムを作ってた1979年当時の富野の声優評
アニメ人気に便乗する事で初めて職業声優、専業声優が成立し得たというのは
研究者の見方を裏付けるものだよな
要はアニメでの人気さえあれば声優としてやって行ける道が拓けた

鳴かず飛ばずの俳優であった池田秀一がシャア芸で40年以上も食えている事を思えば
二番煎じ、三番煎じを狙おうとする輩が出て来るのも当然であるし
富野はガンダムブーム以前の段階でも既に声優の変質を予見していたと言える
アニメ声優志望第一号の麻上洋子の存在も当然、念頭にはあっただろうけど

声優 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E5%84%AA

>アニメ流行の当節ならば声優≠ニいうのは独立した職業のようにきこえもする。
>しかし、本来、声優という職能は、演技者(俳優)の持つ才能の一部でしかない。
>演技者であってこそ声優という部分の才能も発揮される。
>現に、声優だけを職業として、その人気だけで自分の実力を楽しんでいる声優は少ない。

>— 富野善幸『声優へのスタート』

446 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:26:51.52 ID:tz99T3QH.net
>>442
337の研究はアニメ声優の存在を否定してないのにお前は否定してるんだろ?w
時代の流れに合わせて俳優も声優も変化してる事は確かに変質だし
発展してるのかどうかは個々人で評価すりゃいいと思うが
間違いなくお前の主張とは全く相容れない研究だわな

447 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:28:05.13 ID:tz99T3QH.net
>>444
337の研究はアニメ声優を認めてるのに
お前は寄生だの三流だの、口を開けば下らない悪口ばかりじゃないか
どこが一緒なんだ?w

448 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:28:42.69 ID:tz99T3QH.net
>>445
禿の主張が大事なのか337の主張が大事なのかどっちなんだよお前は

449 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:35:20.04 ID:2SsACam4.net
声豚ストーカー
引用ババア

450 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:39:09.63 ID:vOY/RtGA.net
>>446
>お前は否定してるんだろ?w

「アニメ声優」なる連中に否定的 批判的というのは
その存在 実在を否定していないからだけど
君が言わんとしているのは意義論でしょ

従来の声優とは異なる「アニメ声優」なる連中は
アニメに特化した存在であるのか
アニメでしか通用しない存在であるのか
私は後者であると考えているだけ
アニメの真の発展に寄与する存在とは思われない

451 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:47:55.14 ID:tz99T3QH.net
>>450
そもそもアニメを中心に活動してる声優という存在が一般的な世の中で
その存在自体を否定するのは天に唾を吐くのと一緒だからな
お前もそれを理解してるからあいつらは三流だとか言って
下らないケチを付ける事で三下の自分を慰めてる訳だw

452 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:49:12.56 ID:tz99T3QH.net
>アニメの真の発展に寄与する存在とは思われない

ここ30年のアニメのほぼ全てを見ずに宮崎や禿を絶賛して思考停止してる奴が
アニメの発展とかどうみても嘘だし、法螺を拭くのも大概にせえよw

453 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:52:06.06 ID:vOY/RtGA.net
>>448
どちらの論も両立してるでしょ

>アニメ流行の当節ならば声優≠ニいうのは独立した職業のようにきこえもする。

声優を職業視する風潮はアニメ人気によるものが大
これは研究者の「アニメ世代」という指摘と符合して来る

>しかし、本来、声優という職能は、演技者(俳優)の持つ才能の一部でしかない。
>演技者であってこそ声優という部分の才能も発揮される。

職業の成立が職能に先行する事はあり得ないので当たり前の見解
これも研究者の従来の声優という指摘と符合して来る

>現に、声優だけを職業として、その人気だけで自分の実力を楽しんでいる声優は少ない。

この当時に存在したのは以下の4種類だろう

1. 声優だけを職業として、実力がある
2. 声優だけを職業として、実力がない
3. 声優だけを職業せず、実力がある
4. 声優だけを職業せず、実力がない

独立した職業のようにきこえもする〜 という見方からも分かるように
そもそも専業声優 職業声優なぞ少数派というのが富野の見解であり
1. ともなればまずいないと言わんばかり

これは当時のベテランが声優だけを職業とはしていない俳優であり
また、声優志望の若手の数自体が少ない時代背景というのもある
若手で腕のある奴があえて声優一本に絞ろうとするだけの時代ではまだ無い訳だしな

454 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:56:00.14 ID:vOY/RtGA.net
>>451
悪貨は良貨を駆逐するってだけの話でしょ

アニメを中心に活動してる声優という存在が一般的な世の中で
その存在自体が否定されるものではないというならば
これを真っ向から否定し得て良いよね↓

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

では、アニメを中心に活動してる声優のうち
俳優を超えて出て来たと言えるだけの人物とはどなた?

455 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 13:58:11.65 ID:tz99T3QH.net
>>453
両立すると言いながらひたすら禿の主張を自分の主張に擦り合わせる事に終始してるがw
結局毎度のように都合が悪くなると自分の取り上げた意見を切り捨ててでも脱走する
そんな卑怯者なのがお前

456 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:00:57.55 ID:tz99T3QH.net
>>454
どんな物事もお前みたいにケチを付けようと思えば幾らでも出来る
ただ、それを普通の人間はやらないのは、物事を全否定するのは
自分がバランスの悪い人間だと自白するのと同じだから
バランスが悪いという言い方もまだ穏当だわな、過激な表現で言えば
ただの自分の好き嫌いの押し付け、ワガママ、お子様の癇癪

457 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:05:53.18 ID:vOY/RtGA.net
>>455
富野は声優を使っているんだ〜 というのは
一部の声豚から聞く意見であるけれど

声豚の考えている声優の定義と
富野の考えている声優の定義にはズレがあると思うんだよな
かなり〜 という修飾表現は戸田恵子なり朴ロ美なんかを
除外しているとしか思われない

ASCII.jp:アツ過ぎる! サンフェスの開催前夜祭「イデオンナイト!」 (4/5)
https://ascii.jp/elem/000/000/547/547804/4/

>アニメは本当に声だけの出演ですが、
>声優さん……僕の場合かなり声優ではない方も使わせて頂きましたが、
>キャスティングでほとんどが決まりますので。

458 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:11:19.98 ID:vOY/RtGA.net
>>456
単に歴史的事実を述べているまでに過ぎないがな

・日本のGDPはアメリカのGDPと比べて常に後塵を拝して来た
・韓国のGDPは日本のGDPと比べて常に後塵を拝して来た

例えばこれを言った所で差別的だの何だのという話にはならんでしょ

むしろ、全否定という言葉が君の口から出て来る事の方がどうかしている
従来の声優とは異なる「アニメ声優」なる連中は
アニメに特化した存在であるのか
アニメでしか通用しない存在であるのか
君も内心では後者だと思っている証じゃないのか?

459 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:14:04.78 ID:qXRQ7wXS.net
妄想が歴史的事実www

460 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:16:05.94 ID:tz99T3QH.net
>>457
全然人の話に答えてないなw
大体富野のキャスティングがお前の言う「アニメ声優」に偏ってないと
俺は自覚してるし他の皆も多分そうだと思うが?
お前は「声豚は富野は声優を使ってる」と言うが
アニメ声優も吹き替え声優も舞台俳優も偏りなく使ってるのだから
声豚側の認識は何にもズレてないな、寧ろお前がズレてるという事

461 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:18:18.93 ID:tz99T3QH.net
>>458
数字の上下を冷静に語るのと
一方を悪貨だの三流だのと貶すのはどこからどう見ても違うじゃないかw
事実を述べてると言いながら罵倒の言葉が入ってるのは事実を述べる人間のやり方じゃねえわ
悪口が言いたいからやってる、事実を言いたい人間とは真逆、完全にお前は嘘吐き野郎じゃんw

462 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:18:30.69 ID:vOY/RtGA.net
>>459
ラジオドラマも吹替映画もアニメも
俳優以上にこなせる声優とは具体的にどなた?

私はそんな声優なぞこの40年来で生まれなかったと見ている >>433
これが妄想に過ぎないというならば当然、反論出来るよね

463 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:21:36.14 ID:tz99T3QH.net
>>462
30年間アニメも見ないで、最近の吹き替えも否定的で昔の作品ばかり褒めてる奴が
40年間居なかったとか吹いた所でお前が無知なだけと言われるのがオチだなw

464 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:26:26.19 ID:qXRQ7wXS.net
引用ババアは養成所出身者以外の声優は全部非声優認定だからな
で一人でもそういうのが使われてたら非声優アニメ認定w
だから鬼滅もコナンも非声優大勝利扱い

465 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:33:33.89 ID:vOY/RtGA.net
声優が全員俳優よりアフレコ下手だったら
声優には何の価値もねーだろ とは
>>378で言ってあるんだけどな
それにラジオドラマの条件も足せば
ますます声優は苦しくなるよね

ラジオドラマは外国人俳優やアニメキャラの絵面で
誤魔化しが利かないから俳優演技を要求されたら
きっちりとそれがやれないといけない
これで大半の声優はふるい落とされるだろう
声優が声の芝居のプロなんて大嘘

466 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:34:57.40 ID:qXRQ7wXS.net
そもそも俳優演技なんてねーだろ

467 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:38:11.33 ID:tz99T3QH.net
>>465
「翻訳劇調の台詞回しや身体所作」って吹き替えの事でしょ?
またアテレコ論争が吹き替えの話だった事実から遁走する
哀れで無様で見苦しい真似を繰り返したいのか?まあ、俺は別に構わんけどさw

468 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:42:16.15 ID:qXRQ7wXS.net
〜だろう
〜に違いない
ばっかでなんら具体的な証明無いよなあこいつ

469 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:43:56.72 ID:vOY/RtGA.net
>>466
それじゃ声優演技を否定されたら〜 に言い換えておくよ
上のWikipediaの富野もこう言ってるしな

>声だけで演技をするという事は、単なる発声の訓練ですむものではない。
>つまり、演技者(俳優)としての能力があって、初めてなし得るという事を忘れないで欲しいのだ。
>なぜ?なぜだろう?……そう。声一つとっても、肉体があるから、人格があるから、多種多様の声があるのだ。
>人格(人としての)のあらわれが声である。声だけで人間は存在しないということなのだ。
>これを、当たり前と感じた瞬間から、あなたは声優入門の第一歩を見失なうだろう。


この40年の歴史なんてものは
初めてなし得るという事を忘れるどころか
その自覚すら無い連中による歴史と言っても過言ではないよね

演技者(俳優)として瑕疵のある連中が
声優として真に完成を見る事など決してあり得ない
だからこそ、誰も>>337に反論出来ないんだよ

470 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:48:14.63 ID:vOY/RtGA.net
>>468
声優を全否定したら
ぎゃーぎゃーうるさい奴がいるからな
あえて反論の余地を残してやっているのだよ

もっともラジオドラマこそ
吹き替えやアニメよりも高度な領域ではある
日本でさえ名だたる文学者が手掛けて来たしな
三島由紀夫とか安部公房の文体を捉えられる奴となれば
俳優ですら限られる そこに割って入れる声優なんていねえ

471 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:52:01.68 ID:tz99T3QH.net
>>470
お前が頼りに頼ってる引用記事は揃いも揃ってお前の主張とは別物で
それをお前独自の解釈という名の内容改変で無理矢理擦り合わせてるから
断言せずに〜だろうとか言ってんだろ?何で正直に言わんかねw

472 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 14:55:08.84 ID:POCaURf+.net
ラジオドラマなんていう分野はない
そんなところでしか見かけないのは論外レベルで売れてない人間

473 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:03:42.98 ID:77Ey9gYb.net
亡くなったプロの中のプロ 若山弦蔵さんは「下手な人とやりたくない」ってことで単独で録音してたんだよな
そりゃ今のアニメ芝居の声優と一緒にやりたくないわなあ

474 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:04:31.71 ID:tz99T3QH.net
若山が活躍してた時期って何十年前だよ

475 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:06:54.07 ID:vOY/RtGA.net
ラジオドラマなんて分野があったからこそ
放送劇団なんてものが生まれたんだろ
歴史認識がまるで滅茶苦茶だな

そりゃそういう奴らなら
流布された声優史観を鵜呑みにしかねんわ

476 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:07:22.88 ID:77Ey9gYb.net
つい最近まで現役だよ
アニメ声優オタクは物を知らないw

477 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:08:04.86 ID:POCaURf+.net
放送劇団て何だ
なんか権威あるのかそれ

478 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:16:16.25 ID:vOY/RtGA.net
>>477
民間にラジオ放送やテレビ放送が開放されるまでは
NHK傘下の東京放送劇団がラジオドラマの泰斗だった

講座・展示|新国立劇場について|新国立劇場
https://www.nntt.jac.go.jp/library/library/theater_talk06_03.html

>熊倉
>いやぁ、あのころは声優なんて、NHKの偉い人しか、巌金四郎さんとか、
>皆さんご存じないかもしれませんが、声優というのは声だけで仕事している方で、
>われわれの場合は芝居をやっている片手間にラジオなんかやっていましたが、

479 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:18:41.06 ID:POCaURf+.net
>>478
要はラジオドラマでしか活躍の場を取れなかった連中だろ
ダメじゃん
実際今は無いわけだしな

480 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:19:13.64 ID:tz99T3QH.net
>>476
だからその「下手な人とやりたくない」とか言い出したのは最近なのか?
そうじゃないだろ

481 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:21:20.16 ID:tz99T3QH.net
>>475>>478
結局お前は大昔の栄光に浸ってるのがお似合いの回顧厨

482 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:21:51.53 ID:vOY/RtGA.net
>>479
はあ? 黒柳徹子とか名古屋章なんかも出身だろ
彼らはあくまでもラジオ俳優であるから
活動が声に限定された訳ではない

現に黒柳は落ちこぼれだから
立ち上げ間もないテレビに回されたとか語ってるぐらいだし
民間に放送が開放された1951年時点でも
既にラジオドラマの歴史は四半世紀以上あった

483 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:22:43.01 ID:77Ey9gYb.net
>>474
>若山が活躍してた時期って何十年前だよ

と聞かれたから つい最近まで現役だと答えたのだが
話しをすり替えるアニメ声優オタクw

484 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:25:05.18 ID:vOY/RtGA.net
何年か前に羽佐間道夫だったかな
若山弦蔵と共演する事を若い子に話したら
「誰ですか?」と言われて驚いたとか言ってたのは

声優を名乗っている癖に知らなかったら
モグリ扱いされるだけのビッグネームだと思うが
そうはなって来てない所に声優の本質が読み取れるな
今の世代はアテレコ論争とかも知らんのじゃないか

485 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:26:44.02 ID:POCaURf+.net
>>482
そこで黒柳徹子ガーとかいわれても
黒柳徹子の演技とか見たこと無いから説得力ないわ
もう少し俳優として有名な人間例に挙げてくれ

486 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:27:34.62 ID:sR7uNj34.net
止まんないな
規制されててストレス溜まってたんだろうなw

487 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:34:01.51 ID:vOY/RtGA.net
>>485
名古屋章も併記しているのに無視する意味が分からん
彼は声優の二大ルーツであろう
放送劇団と新劇団(文学座→雲)の両方で活動歴がある

今、ちょうどBS朝日で暴れん将軍の再放送やってるから見てみると良い
側用人役でレギュラー出演してるから

488 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:36:05.97 ID:77Ey9gYb.net
アニメ声優学校で教えている古川登志夫や中尾隆聖が生徒に「若山弦蔵って誰ですか?」と言われたらどんな顔するかなw

489 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:36:19.14 ID:POCaURf+.net
>>487
名古屋章だけか
でそこが頂点と

繰り返すが放送劇団てなんか権威あるのか?

490 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:40:19.14 ID:vOY/RtGA.net
>>489
東京放送劇団が解散する際に
81プロデュースが受け皿になってたりするのが答えでは?

491 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:43:14.44 ID:POCaURf+.net
>>490
それは81プロデュースに権威を感じろと言うことか
お前の声優叩きスタンスはどこいったんだよ

492 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:47:48.87 ID:vOY/RtGA.net
>>491
はあ?
声優に特化した芸能事務所がそういう判断をしたという
事実を論じているまでだが

大体、私は放送劇団の権威性など問題にしておらんよ
今の声優にラジオドラマをこなし得るだけのものが
果たしてあるのかどうかが関心事なのであって >>470

493 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:52:26.63 ID:POCaURf+.net
>>492
だから声優事務所の判断なんかどうでもいいどころか
お前にとっては忌避するべきものであるはずだろ
なんで声優事務所の決め事誇っちゃってんだよこの真声オタは

494 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:57:33.10 ID:77Ey9gYb.net
音楽好きの若い子なんかは 好きなアーティストの影響で遡って古いものを聴いて楽しんだり勉強してるんだけどな
アニメ声優オタクは先達へのリスペクトも歴史の探求心もないんだよなw

495 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 15:58:39.83 ID:vOY/RtGA.net
>>493
はあ?
声優が根無し草であるという後ろめたさから来たものだと
言ってない訳じゃないのだが
実際、これで81はNHKとのパイプを作れたしな

496 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:02:07.43 ID:tz99T3QH.net
>>483
>そりゃ今のアニメ芝居の声優と一緒にやりたくないわなあ

お前がこう言うから今じゃねえだろって意味で「何十年前」と言ったんだが
話を摩り替えてるのはテメエだろw

497 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:06:16.18 ID:tz99T3QH.net
>>494
今の声優をリスペクトしないお前と引用BBAにリスペクトを騙る資格はない
ああ、お前らがリスペクトしてないのは今だけじゃなくて30年前とかそれからだったなw

498 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:08:02.93 ID:vOY/RtGA.net
声優根無し草論は>>469にも書いたけど

・ラジオドラマを拠り所にしたラジオ俳優
・戯曲を拠り所にした舞台俳優

これらと比べたら声優なる得体の知れない連中は
何物にも立脚してないんだよな
だから人気しか考えられないんじゃないのかね
つまり声優というのは本質的に役者ではなくタレントなんだよ

499 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:12:26.77 ID:tz99T3QH.net
>>498
ラジオドラマを拠り所にしたラジオ俳優って今何をやってるの?
根無し草じゃないのなら未だにラジオ俳優というジャンルで生き残ってるはずだよなw

500 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:14:25.35 ID:tz99T3QH.net
そもそも論としてラジオドラマの話をしてる時点で
やっぱり大昔の栄光に浸りたいだけの懐古厨じゃんw

501 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:14:32.09 ID:77Ey9gYb.net
>>497
君はアニメ声優オタクなんだろう?
大ベテランの方を呼び捨てするような人間がリスペクト云々とか
林原さんでも山寺さんでも誰でもいいから「若山」呼ばわりしてみなさいよw

502 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:15:37.69 ID:vOY/RtGA.net
>>499
黒柳徹子や名古屋章が良い例で発展的解消を遂げたんでしょ

声優の場合はそもそも役者が育つ土壌すら
ありはしないのだから発展もまたしない
>>337に反論出来る奴がいないのが何よりの証拠

503 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:20:33.78 ID:tz99T3QH.net
>>501
林原も山寺も若山も皆公平に名字で呼んでるが?
お前の理屈だと全員呼び捨てだから全員リスペクトしてない事になるのか・・・w

>>502
発展的解消(笑)
具体的な事を何も言わないで「発展的に解消」したって?
それで誰が納得するんだボケが、お前の一方的な解釈しかねえだろうがドアホ

504 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:24:18.05 ID:vOY/RtGA.net
>>503
あるいは発展的解消ではなく
俳優に回帰したと言えるかもしれない
ラジオ放送の開始は1925年 東京放送劇団の設立は1941年
民間のラジオ放送の開始は1951年 テレビ放送の開始は1953年

ラジオというメディアに先行した舞台
放送劇団に先行した歌舞伎、新派、新劇の俳優
これらがラジオドラマの担い手だった訳で
ラジオ俳優というのはその派生的な存在であるから
本来は俳優であればカバーし得る

現に東京放送劇団の講師であった青山杉作は
俳優座で駆け出しの仲代達矢も指導してるしな
正確には新劇人がラジオ俳優も育ててた

505 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:30:17.93 ID:tz99T3QH.net
>>504
言ってる事がブレブレなんだがw
そもそも論として俳優がラジオドラマもやってただけでラジオドラマ俳優なんてジャンルは無かった、
もしくはお前が忌み嫌う根無し草だっただけだろw
出てる俳優が根無し草だったと言ってんじゃないぞ、ラジオドラマという拠り所が脆弱だって話だ

506 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:37:35.17 ID:vOY/RtGA.net
>>505
>ラジオドラマという拠り所が脆弱

はあ?
例えばラジオドラマの成立に関与した一人である久保田万太郎って
後の文学座の創設者で文化勲章の授章者だぞ
ラジオドラマって普通に文学全集にも掲載されてる代物なのだが

文士とラジオドラマ?放送局に集った若き才能  港区立図書館サイト
https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/trivia-detail.cgi?id=14

東京放送局の初代放送部長・服部のぶ夫は大正14年にラジオドラマ研究会を作りました。
メンバーには小山内薫、久米正雄、吉井勇のような文士が大勢名を連ねていました。
作家・戯曲家の久保田万太郎もその一人です。

ラジオドラマは当時の人気プログラムで、
服部を継いだJOAKの二代放送部長・矢部謙次郎は聴取者獲得ということもあって、
ラジオドラマ独自の脚本を生み出すことを考えました。
それは、著名な文士や劇作家に1編につき稿料500円の脚本を依頼するというものでした。
当時の500円は一軒家が建つほどの金額です。
彼らの中にはラジオを一段低く見る者もいましたが、10人の作家が脚本を寄せました。

久保田は、大正14年に服部の引きで東京放送局に嘱託として通い始め、
昭和6年(1931)からは文芸課長を務め、昭和13年(1938)まで在籍しました。

507 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:42:37.50 ID:tz99T3QH.net
>>506
でも発展的解消もしくは俳優に回帰した(笑)んだろう?
はあ?とか他人にキレる前に何故そうなったのかを説明しろよ
ていうか、雑魚如きが他人様にはあ?とかほざいてんじゃねえぞコラ

508 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:46:25.58 ID:POCaURf+.net
>>506
久保田万太郎のはまだ売れてない駆け出し時代に
アルバイト的に手がけたってだけの話だな
有名になってからはそんなもんもうやらない

509 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:47:27.51 ID:vOY/RtGA.net
>>507
>何故そうなったのかを説明しろ

そんなのは簡単な話だろ
放送局がラジオよりもテレビにリソースを割いて行ったから
これと同じ事はテレビの台頭の煽りを食った映画会社にも言えるよね
制作部門の分社化であったり専属俳優の一斉解雇であったり
ラジオ俳優が死語になったのは映画俳優が死語になったのと同じ理屈

510 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:50:26.47 ID:btEplLAH.net
さすがに若手を馬鹿にする為に故人や大ベテランを出すようなのが賛同得られるとは到底思えないが

で二言目にはオタクが声豚とか言えば自分が高みからマウントとれると勘違いしているところも
全く共感されないところよな

511 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:52:21.71 ID:vOY/RtGA.net
>>508
民間のラジオ放送が始まった翌年に
こういう本を出してるけどね

ラジオ・ドラマ講座 第1巻 (脚本作法総論) 久保田万太郎, 南江治郎 共監修: 1952|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000707217-00

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000367889-00

512 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 16:56:59.07 ID:POCaURf+.net
>>511
そんなもん程度で結局やらない
あたかも文化勲章授章者がバリバリラジオドラマに関わってたかのようなミスリードは困るわな
やってた頃はほぼ半分一般人のアルバイトだ

513 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:05:28.39 ID:vOY/RtGA.net
>>512
久保田万太郎って小山内薫の弟子筋だろ
国民文芸会なんかに顔出してた奴が一般人の訳がない

ちなみに上記の本には久保田の盟友である岸田も寄稿している
>>361の小林秀雄もそうであるが文学者の考えている水準ってのは
声優が考えている水準よりも遥かに高いものがある訳で

これがそのままアニメ声優の出現以後にも言えたんじゃないかと考える事は
十分に妥当であると思えるけどな

岸田國士 ラジオ・ドラマ私見
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44846_42369.html

初出:「ラジオ・ドラマ講座第二巻」山根書店 1952(昭和27)年4月30日発行

>普通の舞台劇の場合よりも、ラジオ・ドラマの場合は、いつそう俳優の声の質がドラマの魅力を支配する。
>このことはドラマの作者の与り知らぬことではあるが、私が最近痛切に感じた点で、
>これをなんとかしなければ、せつかくのラジオ・ドラマの発達があるところで行きづまるのではないかと思う。

514 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:05:47.36 ID:tz99T3QH.net
>>509
映画俳優は死語になっても、映画自体は多少浮き沈みはあっても廃れた訳じゃないけどな
ラジオドラマは放送局がラジオ軽視しただけで廃れた訳じゃん
ラジオドラマ俳優こそが本当の根無し草だったってオチだな

515 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:06:41.41 ID:tz99T3QH.net
>>513
結局、お前はラジオドラマが凄いと言いたいのかショボいと言いたいのかどっちなんだ?w

516 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:10:11.57 ID:POCaURf+.net
>>513
どんなに才能あっても最初は望まない仕事から始まるもの
で認められるようになったらやらなくなったんだから
本人がそれをどうとらえていたかはお察し

517 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:15:46.96 ID:vOY/RtGA.net
>>514
そもそもラジオドラマって放送劇だろ
それ故に岸田國士も普通の舞台劇と対比している

つまり舞台俳優の土壌からラジオ俳優が出て来たのだから
根無し草であろうはずがない
今現在の声優のそれと同じに考えるなよ

518 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:17:26.43 ID:tz99T3QH.net
映画俳優は死語になったって言ってるけど言ってしまえば待遇が悪化しただけで
映画作りを支える俳優とかはその後も残る訳じゃん
ラジオドラマがそうならずに発展的解消(笑)とか回帰したと懐古厨が幾ら言い張った所で
誰も支える気概がなかったとしか言いようがないよな

519 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:19:06.98 ID:tz99T3QH.net
>>517
言ってしまえば一社提供の、お前に言わせれば良質だったかもしれない番組があって
その一社提供のスポンサーが降りた途端に番組も全て終わったって話だわな
根無し草じゃないとか言い張った所で所詮はその程度の価値しかなかった

520 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:21:46.12 ID:vOY/RtGA.net
>>518
岸田國士の評が全てでしょ
ラジオ俳優は職業というよりは職能だっただけ

>ラジオ文学とは、言うまでもなくラジオという特別な機械的設備によつて、
>専ら聴覚にうつたえる文学を意味するのであるから、
>小説、劇、詩、雄弁というような文学のすべての種目がラジオ的に表現され、
>ラジオの機能を十分に発揮するように仕組まれていればよいわけである。

521 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:27:44.35 ID:vOY/RtGA.net
>>519
>根無し草じゃないとか言い張った所で所詮はその程度の価値しかなかった

その程度の価値はあったと認めてるんだな つまり根無し草ではない
ラジオドラマやラジオ俳優 放送劇団を貶めた所で
声優の価値が証明されるものではないのにさもしい奴だな

522 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:28:24.72 ID:tz99T3QH.net
>>520
その職能が長年続いたり廃れたとしても名残が残ってるならまだしも
ラジオ俳優なんてどこにもそんなものはないじゃん
声優の雛形と言えるのは寧ろ吹き替えの方だろうし

523 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:30:12.11 ID:tz99T3QH.net
>>521
その程度の価値しかない物を持ち上げて悦に入ってるのは滑稽極まりないんだが・・・w
そして、その口で声優は貶しまくる、言うまでもなくこれはダブルスタンダードだわな
声優の価値を何が何でも、意地でも認めたくないという
お前の底意地の悪い、知性も何もない根性の悪さだけの主張というのが結論

524 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:35:14.84 ID:vOY/RtGA.net
>>522
その吹き替えの雛形を形成した一つがラジオ俳優だろ
若山弦蔵なんてアテレコ調脱却の走りと歴史的に位置付けられた存在

大塚明夫さんインタビュー | 吹替の力
https://wwws.warnerbros.co.jp/fukikaenochikara/special/interview01.php

>吹替は生身の人間がやっているので、息づかいをシンクロさせていくことによって立体感が出てくる。
>やっぱり刀の切っ先を向ける、つまりはセリフを渡すベクトルの向き、距離感、空間を瞬時に作っていく。
>その精密さを求められるのが、吹替の難しいところですかね。
>タレントさんなどで、カメラに映っている顔がどうなっているか見ながら芝居する人は厳しいと思いますね。
>大昔ラジオドラマなどで鍛えられた人たちは、自在にそういうことができるんですよ。空間さえも意識させる。

>>523
ラジオ俳優がその程度の価値しかないというならば
ラジオ俳優として務まりそうもない声優というのは
その程度の価値すらないって事かね

525 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:39:54.60 ID:POCaURf+.net
>吹替は生身の人間がやっているので、息づかいをシンクロさせていくことによって立体感が出てくる。
>やっぱり刀の切っ先を向ける、つまりはセリフを渡すベクトルの向き、距離感、空間を瞬時に作っていく。

声優の解説って毎度何言ってるのかさっぱりわからないな
これバラエティ番組のトークで言ったら観客凍らせるぞ

526 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:46:22.74 ID:vOY/RtGA.net
>>525
こういう事だろ

【明田川進の「音物語」】第47回 芝居が“棒読み”に聴こえる理由と時代の変化 : ニュース - アニメハック
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/113030/

2021年3月26日(金)19:00

>全体的にリアルな芝居づけのほうが主流になってきていて、僕がディレクションをするときも、
>「自分がそのキャラクターだったとして、そういう芝居をしますか?」という言い方に変わってきています。

>映像から空間の距離感をつかんで、
>相手との間(ま)やセリフへの応じ方をきちんと計算してやれていますか、ということです。

527 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:47:02.41 ID:tz99T3QH.net
>>524
ラジオドラマこそが元祖だ、発祥だとお前一人で言った所で
そのラジオ俳優が何年活躍したって話だわなあほらし

ラジオ俳優は価値がないと認めたいならどうぞw
お前はどんなに叩かれても意地で声優を叩くのは止めないキチガイだから
声優に価値はないと言った所でお前の声優評論こそ無価値だと言い返すまでだw

528 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:47:49.35 ID:tz99T3QH.net
>>525
禿監督が言ってる事がたまに分かりにくいのと一緒で感覚的な言い方してんじゃね

529 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:51:07.57 ID:vOY/RtGA.net
>>527
>>526みたいな話になって来ているのは
根無し草な「アニメ声優」の出現が
アニメにとって暗黒時代だったと言われているようなものだよな
従来の声優 俳優のやり方に回帰して来ている訳だし

530 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 17:52:53.60 ID:tz99T3QH.net
>>529
そもそも論としてお前が根無し草じゃないと必死こいて主張してる
ラジオドラマ俳優は発展的解消(笑)で俳優に回帰してこの世から消えた
で、お前が根無し草だと主張してる声優は?
消えるの?消えないの?どっちか言ってみろよw

531 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 18:01:30.41 ID:vOY/RtGA.net
>>530
それは声優の心掛け次第じゃないの?
俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優が出現すれば
声優の地位も真に確固たるものになって行くだろう

もっとも声優を極めんと欲すなら俳優である事は避けて通れず
そういう存在が声優と呼べるのかどうかは議論がありそうだけどな

532 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 18:07:22.72 ID:tz99T3QH.net
>>531
ラジオドラマ俳優は心掛けが悪かったから消えたんだなw

533 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 18:10:10.34 ID:btEplLAH.net
明田川の話もそうだけど昔は出来たけど、今は理由があって出来なくなったって話でしかないと思うが
昔が正解で今が間違いなんて一言もいってなくて、むしろ出来なくなってるんだがら
今が正解で昔が間違いともいってるわけさ、技術や社会的な変化をいってると思うのだがね

534 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 18:27:13.83 ID:046+/yOk.net
>>526
それ結構色んな声優が言ってるよ
空間とか距離感の共通認識とか
40代以上の活躍している人達は意識してやってるだろうし若手にもそういうことを話してる

535 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 18:35:14.76 ID:btEplLAH.net
ちなみにその明田川の記事は新人や声優ではない芸能人の話だからな
例によって自分の都合のよい部分だけ抜いて、イメージ操作してるけどね

536 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 19:34:51.84 ID:vOY/RtGA.net
単に若手の質が落ちて従来型の声優
俳優と同じ事が要求出来なくなっただけの話だろ
無理ではなかった時代があったと言わんばかりだし

押井「今の声優は同じ種類のキャラしか演じれない」
https://anime3.5ch.net/test/read.cgi/voice/1215204540/

>音響監督も「今の声優さんには、たぶん無理でしょう」。
>じゃあ、オーディションをやって若手声優を抜擢しようかというと、
>音響監督は「それもあまり期待しないでくれ」と言うんです。

537 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 20:09:49.74 ID:046+/yOk.net
それでスカイ・クロラで大失敗

538 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 20:54:55.90 ID:vOY/RtGA.net
悪貨は良貨を駆逐した事を認めてやんの

539 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:01:36.89 ID:btEplLAH.net
お前はスカイクロラの何回貼るんだよ
アレはみればわかるけど声優だと上手すぎてそういうのにならないから
ちょっと無機質で棒気味の求めた結果
その意図は視聴者には伝わらず下手糞と叩かれまくって
大失敗したやつやろ、どうせみてないんだろうけど

540 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:05:09.21 ID:vOY/RtGA.net
>>516
>どんなに才能あっても最初は望まない仕事から始まるもの

俳優の卵がアニメと縁遠くなってた行ったというのも
君の理屈で説明が出来そうだな 
才能あるかどうかは疑わしい声優の卵が増えた

>で認められるようになったらやらなくなったんだから
>本人がそれをどうとらえていたかはお察し

つまりアニメをやった所で認められるようになる訳では無い
キャリアに繋がらないからだよな まさに悪貨は良貨を駆逐した
戸田恵子なんかも80年代を最後にアニメと距離置いた印象だし

541 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:07:52.55 ID:vOY/RtGA.net
>>539
芝居せずに芝居する リアリズムって役者の究極だろ
声優にそんな上手さなどありはしねえよ

542 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:08:25.83 ID:btEplLAH.net
例によって引用してくる記事、その当人が思っても無い事を
妄想でそう言ってるそう思ってるに違いないって無断で足さないでな
お前の思ってるような事いってないからな元記事は

あと都合良くイメージ操作するために都合悪い部分はスルーするのも何時もの手口
記事の当人はそんな事いってないからな

543 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:09:44.47 ID:btEplLAH.net
>>541
だからお前はスカイクロラって作品を視聴すらしてないだろ
で観たらすぐわかると思うし、なぜ下手糞と言われまくって大失敗したかよくわかるからな

あといけなかったのが周りが全員声優だったんだよ、上手い人の中に
1人だけ超絶棒がいてその下手さでよけい強調されたんだよね

544 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:11:32.90 ID:btEplLAH.net
>>543
全員じゃなかった多くがだったなごめんよ

545 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:15:12.02 ID:vOY/RtGA.net
>>543
スカイ・クロラで上手い人って一体誰の事だ?
麦人ぐらいしか見る奴がいねえなあというキャストだったが

546 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:16:37.57 ID:btEplLAH.net
観てても無いのに何故か観ていて草
ほんと記憶と妄想の境界がなくなってるな

547 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:28:48.99 ID:046+/yOk.net
加瀬亮は硫黄島やそれでも僕はやってないやSPECなどの演技はとても良かったよ
声優としてはあれだっただけで
菊地凛子は日本での使い方全体的に失敗した感じだったけど
谷原章介や栗山千明は基本的に器用

548 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:44:36.94 ID:POCaURf+.net
>>526
やっぱり何言ってるのかわからないし
そもそもお前は明田川進の何に権威を感じてんだ
むしろ声優なんてものを育てた人間の一人だろ

549 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:50:07.37 ID:tz99T3QH.net
>>538
悪貨は良貨を駆逐というのも所詮は慣用句であって
現実の事柄に安易に適用するのは三下馬鹿の発想

550 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:51:06.59 ID:tz99T3QH.net
>>541
芝居せずに芝居する!カッケー!
引用BBAって言葉面の格好良さしか見てないよなw

551 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 21:52:24.98 ID:tz99T3QH.net
>>548
親子揃って若手声優を積極的に起用する流れを作った人間だわな

552 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:17:04.58 ID:vOY/RtGA.net
>>549
現実の事柄から生まれた慣用句だろ
もしかして由来を知らないのか?

>>551
音響監督なんて元々要らないポジションだしな
演出が絵と声と双方に責任持つのが筋だし
アニメの分業化で特定の分野が肥大化したものに過ぎない

音響監督で車に乗ってない奴はいないとアニメーターが陰口叩くのも
それだけ安い声優を捻じ込んで上前をはねてると思われている証拠
声優しか使いこなせないような音響監督なんてカスばっかり

553 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:23:15.38 ID:us3rR737.net
真っ昼間から今までID真っ赤にして
声優オタクが暴れてるのか
スゲーな

554 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:25:41.75 ID:tz99T3QH.net
>>552
現実の事柄を安易に悪貨に認定したらどうなるかなんて火を見るよりも明らかだろ?
それとも、お前のどうしようもなく愚かな脳味噌はその程度の想像力もないのか?w

音響監督が要らないポジション?
禿も宮崎も口では演技論を言うけど音響監督を置かなかった事はないぞ

555 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:27:03.99 ID:btEplLAH.net
>演出が絵と声と双方に責任持つのが筋だし

いつの時代の人だよ、昔と違って作業量が膨大になりすぎて今は無理だよ
そもそもあれが出来たのはセル画時代かつ、同じ作品が長く続くからであって
同じ作品が長く続けば理解度がとても深くなるから演出がやっても問題ないけど
今はそうはいかんよ、東映も今は普通に音響監督のポジションは置いてるしな役職の名前違うけど

こういのでも現代のアフレコとアニメの知識不足

556 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:32:30.66 ID:vOY/RtGA.net
>>554
>現実の事柄を安易に悪貨に認定したらどうなるか

組織論なんかではお決まりの例えだろうに
腐ったみかんの方程式も贋金の横行のそれだしな

>音響監督を置かなかった事はないぞ

外国語がペラペラでも政治家が通訳を使うようなものだろ

昔は音響監督も地位が確立されていた訳では無いから
そのノウハウにこそ価値があったし
また、役者と二人三脚みたいになっていた所があっただろうが
今は音響資産にこそ価値があるから世襲でもまかり通ってる
こんなボンクラが自分の不勉強を思い知らされるような人間を
積極的に使いたがる訳が無かろう

557 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:33:44.83 ID:btEplLAH.net
何言ってるかわからんけど
他国の作品も吹き替えもサウンドディレクターという音響監督のポジションはしっかりあるぞ

アニメは通例として音響監督と言ってるだけや

558 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:35:32.01 ID:vOY/RtGA.net
>>555
>>557
だから完成したフィルムに責任を持つのが演出だろ
そこを手掛けない映画監督がいるのかと

559 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:38:25.85 ID:btEplLAH.net
何が責任か全くわからんけど、お前が知識不足で語ってるってのはよくわかるよ
というかお前アニメやアフレコの構造全くしらんよな

560 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:39:28.04 ID:btEplLAH.net
ハリウッドとかさらに音響部門だけ独立しいるんだが
どういう知識で語ってるのか

561 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:40:21.28 ID:vOY/RtGA.net
>>559
音響監督に一任して思った通りの出来でなかったとしても
それは演出の責任として被るものだろ
富野や宮崎はそこまでの裁量を与えていないだけ

562 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:40:36.56 ID:tz99T3QH.net
>>556
腐ったみかんの代表例の不良は実際に犯罪やそれに近い悪事を働いて
他の生徒にも悪影響を及ぼすから排除の対象になった訳だが?
それとも声優を何が何でも排除しなければいけないと主張する理由がお前にあるのか?w

外国語がペラペラだとしても実際は足りない部分があるから通訳が必要なんだろアホかw
昔は音響監督の地位が確立されてなかったから価値があった?なんだそれw

563 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:42:37.99 ID:btEplLAH.net
だから今の時代とそぐわない
知識不足って話や、隙あらば今では通用しない話しだすな

564 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:43:02.23 ID:tz99T3QH.net
>>558
アニメの監督って各話の作業に関しても部下の演出を使ってるんだけど分かってる?
音響監督にしろ演出にしろ部下にある程度任せるけど
監督が最終的なフィルムの責任を負う訳だろ、何でもかんでも自分でやる訳じゃないぞw

565 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:44:11.87 ID:btEplLAH.net
明田川の話を論破されたらこんど音響監督なんていらないとか
お前普段から明田川の記事ばっかり引用しているよな

上の音響の若林なんかもあいつも気に入った声優しか使わん奴やぞ

566 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:46:00.01 ID:tz99T3QH.net
>>561
アフレコ演出を音響監督に一任するとしてもアフレコ現場には監督も立ち会うのが
コロナ禍以前は通例で当然どんな状況かは監督は把握してる
音響監督に一任せず、監督が一定の裁量を持つにしろ
現場に立ち会ってる以上は監督が責任持つのは当然だろう?

567 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:47:31.25 ID:vOY/RtGA.net
>>562
その質問はおかしいなあ
声優は腐ったみかんではないならば
まずはそういう認識を偏見だと否定すべきだろ

排除を主張する事の是非論になるというのは
不良ほどの実害は無いという予防線を張っているように見える
つまりは逃げ腰なんだよね

568 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 22:59:00.34 ID:tz99T3QH.net
>>567
俺は声優じゃないから当事者でもないのに否定する立場にない
一方、声優腐ったみかん論を唱えてるのはお前だからお前には説明する義務がある
おかしいのはお前の腐った脳味噌なのは明らかだなw

>不良ほどの実害は無いという予防線を張っているように見える

一般論として不良ほどの実害がないのは明らかだが
お前にとっては不良ほどの実害があると主張するだけの理由があるのだろう?
悪貨とか腐ったみかんだと主張するのならそれは避けて通れないはずだが
何故かお前は逃げ腰で俺にグダグダ文句を言うばかりで説明拒否してるよなw

569 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:05:07.31 ID:vOY/RtGA.net
>>568
>俺は声優じゃないから当事者でもないのに否定する立場にない

別に君が声優であるとは言わないが>>446以来、かれこれ40レス
半日近く付き合ってくれている人間にしては妙な言い分だこと

>一般論として不良ほどの実害がないのは明らかだが

ますますおかしな話になって来たな
実害の有無ではなく程度の問題にして良いのか
それでは少なからずは声優に実害がある事を認めるのかね?
このスレのもっと過激な声豚が怒りそうな見解であるが

570 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:08:28.85 ID:tz99T3QH.net
>>569
>実害の有無ではなく程度の問題にして良いのか
>それでは少なからずは声優に実害がある事を認めるのかね?

少なからず実害があるとお前が主張したいならそれで構わんが?
尤も、その実害の程度とやらが微細で重箱の隅をほじくるような話なら
それを悪貨や腐ったみかんと表現するのは行き過ぎであり
その行き過ぎを腐ったみかん呼ばわりするお前の特異性が浮き彫りになるまでだがな

571 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:12:06.39 ID:vOY/RtGA.net
>>570
腐ったみかんってのは
一個の腐敗が全体に広がるから忌み嫌われるんじゃないの?

まあ、既に腐敗し切ったと言えるから
>>337みたいな見解も出て来るのかもしれんがな

>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

572 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:16:18.53 ID:tz99T3QH.net
>>571
>腐ったみかんってのは
>一個の腐敗が全体に広がるから忌み嫌われるんじゃないの?

だからお前はそれを主張してるのだろう?
逃げてないで次レスから理由を書け、書けないなら難癖で確定な

573 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:19:26.85 ID:vOY/RtGA.net
>>572
言いたい事は全て書いてるけどな

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

・ラジオドラマも吹替映画もアニメも俳優以上にこなせる声優とは具体的にどなた?

574 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:23:40.78 ID:tz99T3QH.net
>>573
本当にそれだけ?イエスかノーで

575 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:32:32.90 ID:vOY/RtGA.net
>>574
私が攻撃しているのは
都合に応じて俳優と声優を使い分けようとする声優史観だからね

576 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:40:05.22 ID:3D/28bwg.net
> 都合に応じて俳優と声優を使い分けようとする

意味不明
そんなこと言った声優がいるなら
具体的に名前を挙げてみ?

577 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:51:53.25 ID:vOY/RtGA.net
>>576
声優史観って何ぞやって
ツッコミが来ると思っていたので説明すると
これはホイッグ史観を声優に置き換えたものなんだよね

声優を売りたい連中であったりそれを担いでいる声豚の態度は
まさしく似たような構図として説明が出来る
上でも見られた先達軽視の態度なんかも典型的なそれと言える

声優史とは元来、俳優による声の出演によって始まったものでしょう
都合に応じた俳優と声優の使い分け〜というのは
都合の悪い時にはその遺産の継承者面をするが
都合の良い時には横領には当たらないと突っぱねるのがそれ
このスレにもいるよね 時代が変わった云々で正当化しようとする奴

578 :声の出演:名無しさん:2021/06/01(火) 23:59:09.25 ID:3D/28bwg.net
>>577
はい、そういう言動をしたのが誰だか答えられない
お前の妄想でなの確定

579 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 00:00:17.22 ID:cE04m1A+.net
>>575
残念ながら声優史観と戦う闘士をどんなに気取っても
悪貨呼ばわりした理由すら碌なもんじゃない時点で
幼稚園児のごっこ遊びにしかならんわw

580 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 00:04:40.90 ID:cE04m1A+.net
>>577
>これはホイッグ史観を声優に置き換えたものなんだよね

ええ?あんだけ声優史観って連呼しまくってたのにまさか完全なお前の造語だったのか?
造語を使う事自体は別に構わんが、その造語を具体的に説明しないで他人にどうやって伝えるつもりだったんだw
俺はてっきり声優史観なんて有りもしない物と戦ってるふりをしたいが為に
いつものようにテキトーな事を吹いてるとしか思わなかったがなw

581 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 00:07:54.96 ID:T73Q9jci.net
意味不明の造語を連発するのは統合失調症の典型

582 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 05:09:32.59 ID:pIux0cQ8.net
>>495
81作る時に元々NHKを担当してたマネージャーが81創設に関わってたからでは?

583 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 05:55:13.07 ID:pIux0cQ8.net
>>545
観てねぇのによく言えんなw

584 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 06:00:00.16 ID:pIux0cQ8.net
>>541
何がリアリズムだよw
どうせ分かってもないのにwww
リアリズムの芝居ってどんなのを指すんだ?例を挙げて言ってみて?語ってみて?

都合の悪いレスにはひたすら逃げ続けて、よく1日でそんなにレス出来るな。しかもそれで芝居もろくに観てないとか…。ゴミのようなヤツだな。

585 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 12:04:27.48 ID:bHkHtwea.net
吹替に向く声優は声にクセがない
アニメに向く声優はイケメンか美人

586 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 12:15:55.99 ID:LNC9P0cN.net
>>580
声の出演史を職業声優の歴史であるかのように主張する
これが声優史観だろ

俳優が声優の仕事を奪っているとかアホな事をぬかす声豚がいるけど
本来は俳優が声の出演をする事が声優であるのだから
俳優ですらない職業声優が何をか言わんやって話でしかない
無知蒙昧の声豚との温度差というものは>>445なんかを見ても明らか

587 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 12:22:44.48 ID:LNC9P0cN.net
根無し草な得体の知れない職業声優など
本来は声優を名乗るのも烏滸がましい

ラジオドラマも吹替映画もアニメも
俳優がその礎を築いたのであって
職業声優というのは単にその功績を横領した
僭称者でしかないのだよ
その辺を誤魔化す思惑があるのが声優史観

588 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 12:26:40.84 ID:LNC9P0cN.net
真に声の俳優 声優たり得る資格を有しているのは
今も昔も俳優であって声優を名乗っているだけのカスではない

それは違うというならば
さっさと>>349に反論してみろよ 声豚は

589 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:08:59.18 ID:cE04m1A+.net
>>586
>ホイッグ史観(ホイッグしかん、英: Whig historiography, Whig history, whig history、ウィッグ史観とも)とは、
>歴史を「進歩を担った殊勲者」対「進歩に抵抗した頑迷な人びと」に分け、両陣営の戦いと前者の勝利として歴史を物語的に記述する歴史観である。

声の出演史とやらで進歩に抵抗した人々なんて居るのか?w
逆に、引用BBAだけが「進歩を担った殊勲者」=俳優、「頑迷な人」=声優に振り分けて
勝手に両陣営の戦いを仕立て上げて、前者の勝利を喧伝してるじゃん
つまり、お前こそが独自の声優史観をゴリ押ししてる張本人だよな

590 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:11:03.42 ID:cE04m1A+.net
>>587
根無し草というのも実態のよく分からない言葉も昨日から散々使ってるが
大した時間も掛からずに瓦解したラジオドラマ俳優は発展的解消(笑)と自賛するんだから
根無し草とか言い張った所でダブルスタンダード野郎でしかなく
お前は声優を攻撃するのも烏滸がましいレベルの人物という事が最早確定してんだよなw

591 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:11:59.95 ID:cE04m1A+.net
>>588
という事で、お前はこのスレで何かを騙る資格を有してないカスなんだよな
昨日からずっとお前の言動のおかしさを指摘してるけど、何にも反論出来ずに逃げ回ってるよなお前w

592 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:19:50.66 ID:LNC9P0cN.net
>>589
はあ?
声優の本分を全うし得ない存在は声優たり得るのか
ここを従来の声優 俳優であったり富野なりの古株は言うんだろ

81の社長がおためごかしに語っているけど
声優なんて半端物の役者に過ぎないという見方が
今もなお存在して来ている事を知らないはずは無い訳で
声優なぞ一芸にすら秀でてはおらんよ >>465

【ザ・プロデューサーズ】第20回・南沢道義氏〜声優になるために大切なこととは〜【前編】
https://spice.eplus.jp/articles/152601

逆に言えば声優としてレッスンを積んで、アニメなどでデビューをして、
若手声優たちをこの業種は20年30年支えられるか、というと、
やはりだんだんアイドル歌手と同じようなことが起きているのかと。
それは20年30年、この世界で食べていくためには、
才能であったりセンスというものを持っていないといけない。
そう、そして作品にも恵まれて、、、です。

だけど、若手たちが30年先も頑張れるかな、なんて思いながらいつも彼ら彼女らと向き合う中で、
その時に歌が上手いとか、ダンスがすごく上手いとか、
声優業とは別のもので光るものをもっていることが重要なのかなと感じます。

私はよく皆に「二刀流」って話をします。一芸に秀でるってのはありましたでしょ。
これだけやればいいんだよと。私はそうではなく、演じること、芝居が好きで芝居を演じることは当たり前で、
今の時代ってその他に色んなものができないといけない気がします。
たとえば今時だと片付けがすごく上手いとか、お掃除のプロだとか、その人が実は声優もやってるんですよ、
『片付け上手』と伝われば、面白い存在感を持った声優だと思います。

593 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:20:41.10 ID:Ia/TDr9z.net
ここ数十年アニメも映画も見てません そんなやつの話聞く意味ある?

594 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:26:39.05 ID:LNC9P0cN.net
職業声優なんて俳優から見れば
役者ごっこ、芝居ごっこの半端物でしかない
そんな半端物が一芸だけでなく二刀流とか片腹痛いわ

俳優が声優もやればそれだけで二刀流という所に気が付かないアホが
81の社長みたいな口車に乗るんだろうけどな
「才能なき声優は、大人の玩具になって終わる」とはよく言ったもんよ

595 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:34:48.68 ID:cE04m1A+.net
>>592
はあ?って何だよ、当然の疑問だろうがドアホ
俺が言ってる通りお前こそがホイッグ史観的な発想で物を言ってるのは明らか
南沢道義にどんなに縋った所でそれは変わらんぞ

596 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:35:45.92 ID:cE04m1A+.net
>>594
ごっこ以下の嘘吐きの妄言しか言えない奴にはその役者ごっこの批判すらまともに出来ない
声豚に毎日何十回も論破されてるレベルの雑魚のイキりとか片腹痛いわw

597 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:43:25.14 ID:LNC9P0cN.net
>>595
はあ?
日頃、先達の苦言を老害としか解釈しない声豚を見れば

「進歩を担った殊勲者」=アイドル声優、「頑迷な人」=ベテラン

こういう構図で考えているのは明らかだろうに
声優もどきが量産されているとはまるで考えない
大体、このスレの連中が私の意見に反発する事からしても
ホイッグ的な声優史観 あるいは声豚史観によるものだろ

598 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:49:11.77 ID:cE04m1A+.net
>>597
苦言の内容が老害的発想なのか、それとも的を得てるのか是々非々で判断するのは当たり前
それと歴史に対する功績は全く別の話なのに、お前はそれを混同してる馬鹿な上に
逆恨みの感情だけで昔の声優こそ進歩を担った殊勲者であり頑迷なのはそれ以外だと言ってる
頑迷なのはどっちなのかは言うまでもない、どこからどう見てもお前

599 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:51:49.41 ID:eiA5Odk5.net
>>586-588
百歩譲ってお前の言い分を認めるにしても
専業声優養成所声優に仕事を奪われた俳優崩れの連中が
すごい無能って話にならないか?w
まあ引用BBAの言う通りそいつら無能なんだろうね

600 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:54:39.99 ID:eiA5Odk5.net
>>592
俳優にせよ声優にせよ
別の芸持ってるなんて珍しくも何ともない
俳優と声優は二芸ですら無いけどな

601 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:56:42.11 ID:cE04m1A+.net
そもそも論を言えばホイッグ史観は現体制の正当化、勝者の歴史観なので
声豚がそれを言ってるというBBAの主張が本当に正しいのなら声優が勝者と認めてる事になるし、
BBAが腹いせで言い出した俳優こそ勝者という主張は実態が伴ってない
だから有名人の名前をバンバン出してこっちこそが偉いという下らん喧伝ばかりになるw

602 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 13:57:11.46 ID:LNC9P0cN.net
>>598
声豚は何を言われた所で時代の変化という一点張りだろ
是々非々なんて大嘘だわ

もっとも声豚が現実から目を背けていた所で>>526もそうであるが
声優の独自性なんてものは年々風当たりが強くなっている
従来の声優 俳優のやり方に回帰しつつあるけれど

声優名鑑 -矢島正明:スーパー!ドラマTV 海外ドラマ
https://www.superdramatv.com/alacarte/seiyuu/detail11.html

声の仕事を目指す方へのメッセージ

矢島
「声だけだから簡単だわい」、と思わないでほしいなということがまず第一です。
声優を志すならば、やはり芝居から入ってほしいと思います。
いかにして人間像を自分なりに作り上げていくか。
その辺の一つ一つの作業を基礎からきちんと積み上げて、
自分で肉体化していくということがまず基本にないと。
声だけで入ってくると、どうしてもその辺が抜け落ちてしまうんですよね。

このごろの吹き替えの世界で、芝居の人たちが席巻してきているということは、
声優として純粋に育ってきた人たちは何か危機感を感じなければならないと思うんですよね。
そういう意味で、新しく仕事に入る人は、やはり基本的人間像をどうやってつくっていくのか。
そこのところをがっちりと固めてから入っていただくのが一番いいのではないかなと思います。

603 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:06:43.69 ID:eiA5Odk5.net
で、このあと声優は批判されてる
使われなくなって来てるって
妄想書き込むまでがお約束w

604 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:08:52.24 ID:LNC9P0cN.net
>>599
はあ?
出演契約は需要と供給で決まるものだろ

例えばアニメ業界がオタクだけが喜ぶ
娼婦の声を多く求めるようになって行けば
それを売る相手というものが買われて行く訳で
売り物ではない奴は買いようがない
その結果、女優よりも女性声優が競争力を持ったというだけ

これをポルノ映像産業で考えてみれば
ハードコアのアダルトビデオ市場にあえて参入する女優が皆無に近く
AV女優という特化した奴との棲み分けが見られているのと同じ理屈
勿論、いわゆるAV堕ちではないがオタク向けアニメに堕ちて
オタク相手に寝るようになった女優もいない訳では無かろう
宮崎駿がもののけ姫で島本須美に落胆していたのはそういう事かと

605 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:13:17.57 ID:eiA5Odk5.net
で、最後は妄想で中傷に走るからな
キッズアニメだってほとんど専業声優養成所声優だよ
あれも引用BBAから見ればポルノなんだろうね

606 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:15:51.28 ID:eiA5Odk5.net
一度働いたことのないから常に机上の空論
他人への敬意が全くゼロだから叩き棒としか思ってない
ほんとここまで糞な奴もなかなかいないw

607 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:23:13.69 ID:LNC9P0cN.net
>>605-606
机上の空論?
声優を売りたい商売人がどういう指導をしていたかというのは
ちゃんと当事者の証言があったりするけどな

初めて通った声優養成所/老舗のスパルタ教育(最終回) | STORYS.JP(ストーリーズ)
https://storys.jp/story/1416

>私は当時から、強くて格好いい役者(声優)になりたいと思っていた。
>が、学院長はひたすら私に(というか女子全員に)
>「もっと高い声!とにかく高い声を出しなさい!そうすれば売れるんだから!もっと可愛く!」
>と、指導をした。


勿論、声優養成ビジネスも需要と供給 市場経済で成り立つものであるから
自分の目指す方向性に合う所を選べば良く、商売人が責められるものでは無かろう
現に上の著者もそれ自体は当たり前だとフォローしている

もっともそういうやり口がどう思われるかというのはまた別問題
声優は安かろう悪かろうの世界で競争力があるだけと見なされたとしても
それは甘んじて受け入れないといけないよね
そこで声豚が反発するから後ろめたい事でもあるのかと突っ込まれる事になる

608 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:26:52.00 ID:eiA5Odk5.net
>>607
それならばテレビドラマ、映画に世間受けを狙って
イケメンや美人を使うなとも言えるわけで
あれこそ現実離れしたドラマ見たい大衆に媚びてるわ

609 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:28:41.55 ID:cE04m1A+.net
>>602
一点張りも大嘘吐きも全部お前の事じゃんw
またチョンみたいな真似してんな

610 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:29:23.28 ID:cE04m1A+.net
>>604
娼婦の声を求める業界が悪いザマス!ムキー!
という負け犬の遠吠えまで読んだ

611 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:30:48.06 ID:eiA5Odk5.net
樋口あかりとか言う売れない役者持ち出して来たのに草
なんJすら引用するキチガイだしなこいつ

612 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:33:32.42 ID:cE04m1A+.net
>>607
樋口は学院長である勝田久が才能を惜しんで退学を引き留めようとしたほどの逸材であったが、
後にブームとなる所謂「萌え」についての演技教育がどうしても受け入れられず、勝田にはかなり懇意にしてもらったものの、
結果的に中退し、俳協ボイスアクターズスタジオに入学し直す道を選んでいる。
樋口は俳協ボイスアクターズスタジオは勝田声優学院とは真逆の教育方針であったと述懐している。


言うまでもないが俳協の養成所も声優養成所だからなw

613 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:36:24.96 ID:LNC9P0cN.net
勝田なんてアニメブームの末期
80年代の半ば以降から存在感を増して
アニメに出身声優を送り込んでいたし
その傾向がどういうものであったかというのは
周知の事実だろ

だからプロジェクトA子に対して宮崎駿が
苦言を呈するなんて事にもなる
これが1986年 紅の豚の6年前でさえこれ

614 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:36:28.46 ID:eiA5Odk5.net
勝田久って結構現実主義者だったんだな
まあ青二の前の塾長とかまったく役に立たないこと教えてたからねえ

615 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:38:16.02 ID:cE04m1A+.net
声豚が是々非々なんて大嘘とか言ってた癖に
声豚より勝田久に文句付けてるじゃんかw

616 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:44:17.15 ID:eiA5Odk5.net
>>613
で、キッズアニメも専業声優養成所声優ばかりだからポルノなんでしょ?
早く返事してよ

617 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:49:30.24 ID:cE04m1A+.net
BBAがハードコアのアダルトビデオ市場に参入する女優が皆無でAV女優と住み分けが見られるとか言ってるけど
18禁でもない萌え芝居をやる事は当たり前だがハードコアではないし
ハードコアではないので当然そこに参入する声優志望者は非常に多かった訳だが・・・w

618 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:50:28.97 ID:cE04m1A+.net
まあ、もし18禁の声優仕事をやるとしても
ハードコアなAV女優と普通のAV女優に比べたら全然マシだけどなw

619 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:51:51.85 ID:LNC9P0cN.net
>>616
キッズアニメのモノにもよるんじゃない?
アニメでは無く人形劇であるが
NHKでやっている奴なんかは
ベテランも潤沢に使ってたりするしな

アニメ業界がオタクに阿ったから
オタクに阿るだけの人材 声優も求められて行った訳だが
アニメに寄生して食おうとした連中であったり
オタクに阿ろうとした声優事務所、声優養成所の存在もまた無視出来ない
この辺は>>337みたいに体系的な研究で明らかにされるだろ

620 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:52:33.59 ID:eiA5Odk5.net
ポルノ大好き引用BBA

621 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:54:47.07 ID:LNC9P0cN.net
>>617
萌え芝居w
娼婦の声とストレートに言えよ
萌え声優は声の娼婦

622 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:56:26.44 ID:cE04m1A+.net
>>621
お前に指図される事じゃねえよ口出すな
殺すぞ三下如きが、黙ってろ

623 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:58:21.43 ID:cE04m1A+.net
お前のだせえ造語を嘲笑してやろうか?なあBBAよw
言っておくが娼婦の声も宮崎駿の造語であって正しい言葉ではない

624 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 14:59:34.37 ID:eiA5Odk5.net
日本のテレビドラマでブザイクが出てくるドラマがほとんど無いのと同じだよ
大衆はそんなもの見たくないんだから
そういうポリコレに従ったブザイクが活躍するドラマ作るように運動したら?
実際アメドラは美人ばっかりじゃなくなってる

625 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 15:00:47.24 ID:LNC9P0cN.net
>>623
程度の低いポル産アニメに出演している声優もまた
程度の低い奴だと見なされても無理なかろうて
たとえAV女優を偏見で見る事が無くなるとしても
仰ぎ見られる事が無いのと変わらん

宮崎駿が声優を見限ったというのもそういう事でしかない
声豚はこういう単純な道理も弁えていないから話にならない
オタクへの媚び売りが上手いだけの声優が
どうして高く買われると思えるのか理解不能だわ

626 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 15:04:05.73 ID:eiA5Odk5.net
>>625
この馬鹿はことさらオタク連呼して強調するが
大衆人気が無ければ芸能人は成り立たないのは同じこと
それをお前は声優に限り媚びだと攻撃してるだけ
それとも罵倒芸みたいなのが正解だと思ってるのかね?w

627 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 15:05:59.82 ID:cE04m1A+.net
>>625
程度が低い学芸会ドラマ(映画)に出演してる俳優もまた程度の低い奴か
それで終わる奴なら確かにそうかもしれんが、そこから這い上がって大作で起用されるようになる
そういう奴を程度が低い奴なんて攻撃する方がおかしいわな
宮崎駿だって始まりはパンダコパンダみたいなパンチラアニメ作ってたんだからなw

628 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 18:15:24.99 ID:LNC9P0cN.net
>>626-627
声優には人気しか無いじゃない 
>>445からおよそ40年 実力評価されていると言えるだけの
職業声優って一体誰だよ

629 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 23:03:52.86 ID:+MwioBuR.net
AV大好きキチガイBBA

630 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 23:21:16.90 ID:LNC9P0cN.net
声優なんて特定のコミュニティがあってそこで大勢が群れているから
実力のある奴も当然いるとか声豚は思ってしまうんだろうけど
単なる世間知らずでしかないんだよな

声優の比較 序列なんてドングリの背比べに過ぎず
職業声優なんて全部駄目とはならないのが声豚の限界

富野なんかは職業声優が主流になる以前の時代においてすら
テレビアニメのキャスティングが妥協の産物である事を分かっていたので
>>445みたいな感想も出て来るんだよ
予算無制限 選び放題でもなお富野作品に出られたであろう人間は少ない
それだけ日本の役者の実力派が揃っている訳じゃない

631 :声の出演:名無しさん:2021/06/02(水) 23:30:17.70 ID:+MwioBuR.net
働いたことなくて一日中5chに張りついてる奴が言うとギャグにしか聞こえんw

632 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:20:13.46 ID:Vsly/XEd.net
声優はアニメで飯が食いたいかもしれないが
アニメを作っている奴らはその作品
そのキャラでしか聞けない声を欲するのは至極当然なんだよね

声優に可愛い声を要求しなくても
可愛い声の人間をキャスティング出来ればそれが一番な訳だし
ありきたりのテレビアニメと同じになるからと
独自の配役したがる富野や宮崎駿のやり方は何ら責められるものじゃない

633 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:24:14.75 ID:HvhuY+Hv.net
>>628
>>630
人気者に向かってお前は人気しかないとか特定のコミュニティだけとか
そういう言い訳じみた攻撃をした所で一言でボロ負けになる事を分かってないのか?w
だったら言ってやろうか

負け犬の遠吠えw

634 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:26:11.73 ID:HvhuY+Hv.net
>>632
パヤヲは棒読み気味の可愛い声が好みだし、禿は少し掠れ気味の声が可愛い好み
独自の配役なんて言った所でそんなもんだがw

635 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:26:35.75 ID:Vsly/XEd.net
>>633
声優こそが役者の負け犬だろ
実力で俳優に張り合える奴がどこにいるんだよ

636 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:40:32.43 ID:Vsly/XEd.net
声豚を見てて分かる事は
声豚も内心では声優の実力を真に評価してない
高く買ってないって事だな

声優の実力だの何だの言っても
しょせんオタクにしか評価されない
オタク界隈に限定された役者でしかない
特定のコミュニティから出ては通用しないってのは
声豚が誰よりも分かってるはずだ

637 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:53:12.74 ID:9QumeHkX.net
>>636
頭大丈夫?
見えない電波受信してるでしょ

638 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:55:26.22 ID:HvhuY+Hv.net
>>635>>636
オウム返しだけで内容ゼロの書き込みしか出来ない奴は正真正銘の負け犬ですわw
負け犬で悔しいザマス!悔しいザマス!w

639 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 00:57:13.67 ID:Vsly/XEd.net
>>637
アニメ声優 職業声優が >>337
「俳優+α」な存在とか本気で思ってる訳?

俳優ですらない何者かが
「α」という要素を強調しているだけだろ

つまり声優はアニメ人気に寄生しているだけ
アニメを引いたら何も残らない
それが声優

640 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:00:18.55 ID:Vsly/XEd.net
>>638

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

>>349から逃げ回っている
このスレの声豚にこそ負け犬の称号は相応しい
ボールはお前らの側にあるんだよ

641 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:00:19.08 ID:HvhuY+Hv.net
その俳優+αな存在とやらに何か意味があるのかw
俳優さえ名乗れれば何者かになれるとでも思ってるのかドアホ

642 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:01:09.32 ID:HvhuY+Hv.net
>>640
逃げ回ってるのも負け犬なのも頭が悪いのも嘘吐きの卑怯者なのも
全部お前の事だよな?いい加減己がクズだという事に向き合えよw

643 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:02:12.79 ID:Vsly/XEd.net
>>641
声優が全員俳優よりアフレコ下手だったら
声優には何の価値もねーだろ

>>378を読み返して来いよ
声優さえ名乗れれば何者かになれるとでも思ってるのかドアホ

644 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:02:52.78 ID:9QumeHkX.net
常に電波受信してるから会話にならない
他人の考えが見えると思い込んでるからね
もちろんそれは統合失調症の症状に過ぎないわけだが

645 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:03:38.69 ID:HvhuY+Hv.net
>>643
下手なら価値はないね
それで?w

646 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:12:36.24 ID:HvhuY+Hv.net
「アフレコ下手だったら」って言ってる時点で仮定の話でしかないよな
キチガイBBAですら「アフレコ下手だから」と言い切れないのが事実

647 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:16:47.80 ID:9QumeHkX.net
日本人の大部分が30代以下の舞台役者の名前を誰も言えない
それが現実だよ

648 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:19:08.72 ID:9QumeHkX.net
つうか若手舞台役者で検索すると2.5次元の奴ばっか出てくるのな
妄想電波ババアはこの現実を見ろと言いたい

649 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:20:13.60 ID:HvhuY+Hv.net
下手すると30代以下の舞台役者の名前を言えるようになったのは
最近の日本人の方が多いかもしれない
まあ、2.5次元俳優の勃興の影響でしかないが

650 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 01:28:05.58 ID:9QumeHkX.net
ババアが連呼してるなんとか座とか昔からある
名前だけ有名劇団に誰が所属してるかなんて
日本人の大部分はまったく興味ないでしょ
ミュージカル劇団はもう少し知られてると思うけど

651 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 04:19:07.85 ID:xYWpOlE4.net
>>643
だからテメーが>438に答えたら答えたやるって言ってんだろw
不都合なレスからは全逃げしといてよく吠えられるなww

652 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 07:10:04.73 ID:gT0PoIsg.net
アニメが全部AVに見えるキチガイだし
整合性がまったく無く言ってることが
矛盾だらけでも開き直ってるし
人間恥を忘れればこうなると言う見本

653 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:06:10.19 ID:Vsly/XEd.net
>>645-646
専念しているからと言って別に上手い訳じゃない
だから職業声優の成立から40年経っても
未だに俳優に出演オファーが行くんだろ
つまり下手以外の何物でもない

654 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:09:23.36 ID:Vsly/XEd.net
>>647
日本人の大部分は声優なんて得体の知れない連中に
ろくに意識を払っていないと思うけどな

それは声優が根無し草であるからに他ならず
故に評価 地位も定まらない
体系的な研究が行われるには至っていない〜とは
>>337でも言われてるだろ

655 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:13:17.32 ID:Vsly/XEd.net
>>652
声豚って都合が悪くなると作文するよね
モノによるだろと>>619で言ってあるのに

656 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:14:28.72 ID:IUfjhdDU.net
>>604
こいつは深夜アニメは全部ポルノと捏造してるが
エロを売りにしてる作品なんて1シーズンに1本か2本しかない
その数少ないエロ作品にこいつがさんざん叩き棒にしてた
小山力也が出てたというオチでしたとさ
どこまでブーメラン突き刺さってるバカなんだろうね

657 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:17:13.74 ID:IUfjhdDU.net
>>653
俳優が0.1%でも使われたら俳優大勝利!
同じ詐欺を何度も言うバカ

658 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:18:10.14 ID:IUfjhdDU.net
>>655
小山力也の声はポルノアニメに良く似合うw

659 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:21:41.80 ID:Vsly/XEd.net
>>656
>>658
女の話が何で男の話にすり替わってるんだ?
小山力也にBL的な需要があるのか?

660 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:24:02.50 ID:IUfjhdDU.net
男声優はポルノアニメに出てもいいというダブルスタンダードwww
こいつが養成所と女声優が憎いだけのキチガイだとこれほど露骨に態度に出すとはねw

661 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:25:24.56 ID:Vsly/XEd.net
>>657
有象無象の1000人の声優から選ぶよりも
俳優に頼んだ方が適任となれば声優のメンツが無いじゃない
外画や海外ドラマの吹き替えって多分にそういう所があると思うけど

662 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:26:52.00 ID:Vsly/XEd.net
>>660
小山力也がポル産での人気を得る為に
ホストもどきのイケボに血道を上げているとも思えんがな

663 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:27:23.61 ID:IUfjhdDU.net
本当に頭が悪いから相手にするのもつまらんよこいつ
整合性なんか考えてない
ひたすら相手にしてもらいたがってる乞食だし

664 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:28:38.58 ID:EzwbStdv.net
どうせ知らんやろけどBLのドラマCDというのがあってだね
あれはギャラがとてもいいから男性声優の稼ぎ口なんだよ
一本数十万いわれるし、BLの帝王事森川とかが月収MAXで800万いったとか言っててな

665 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:31:36.65 ID:Vsly/XEd.net
>>664
鈴置とか三ツ矢とか速水とかの時代からあるのは知ってるって
子安は速水に食われたんだろ

666 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:36:06.28 ID:HvhuY+Hv.net
>>653
出演オファーがあるだけなら三石琴乃や関智一のドラマ出演もあるが
出演オファーがあるからつまり俳優は下手?

667 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:37:04.64 ID:EzwbStdv.net
>>665
あいかわらずお前は時が止まっていて草しか生えん
30年前からタイムマシンでやってきたのかw
何も知らない無知の馬鹿

668 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:37:12.56 ID:HvhuY+Hv.net
>>654
逆に意識を払う人間が多いから志望者も多い、根無し草とも思われてない
体系的な研究がなかったのは研究する側の問題でしかないし

669 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:38:14.93 ID:HvhuY+Hv.net
>>655
都合が悪くなると造語に走る、嘘吐く、他人の主張を改変する
全部卑怯者のお前のやり口だよな?w

670 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:38:33.81 ID:IUfjhdDU.net
ジブリが売り上げNo.1だったから引用BBAはずっと叩き棒にジブリを持ち出してたわけ
だから鬼滅にジブリが抜かれてからずっと発狂してる
他の声優使わない劇場アニメの爆死作品は完全スルーだからな

671 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:39:55.91 ID:Vsly/XEd.net
>>666
三石や関が期待作でトップクレジットで起用されてたりするのか?
>>661で言わんとしているのはそういう事なんけど

672 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:40:23.25 ID:HvhuY+Hv.net
>>661
1000回議論して1000回論破されても
お前は自分の面子がないとは一言も言わないよなw

673 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:41:14.56 ID:HvhuY+Hv.net
>>671
トップクレジットなら大塚明夫があるけど
それで満足ぁ?

674 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:42:31.63 ID:Vsly/XEd.net
>>668
志望者ってのは声優予備軍 言わば身内だろ
研究対象と見なされて来てないというのは
身内じゃない人間には取るに足らんという事じゃないのかね

675 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:47:41.57 ID:HvhuY+Hv.net
>>674
へ?「日本人の大部分は声優に興味ない」とか言っておいて
日本全国にわずかしかない研究者だけの話をしてたのか?w
そんな事言い出したら大学でアニメとか声優とかオタク的な事象を扱うのは
ここ近年の流れなんだけどw

676 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:48:29.42 ID:IUfjhdDU.net
引用ババアが小山力也持ち上げてた理由は有名劇団出身だから
ジブリを持ち上げてた理由は一番ヒットしたアニメだったから
こいつはアニメ作品にも演技にもまったく興味が無いんだよ
逆恨みを果たすための道具に過ぎないと思ってるから
名前を出してもその対象に対する敬意は全然ないw

677 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 10:57:49.98 ID:Vsly/XEd.net
>>675
はあ?
日本人の大部分は声優に興味ないからこそ
研究者も日本全国にわずかしかないんだろ
研究対象にするだけの意義が無いからな

なるほど確かに>>337の発表は6年前であるから
ここ近年の流れというのは間違いではないだろうが
しかし、あくまでもアニメ研究の一環としての声優であって
声優そのものではないよね
これはやはり未だに地位が確定していないからだろ

678 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:00:51.38 ID:IUfjhdDU.net
声優のフォロワーを全部合わせれば延べ数千万人になるな
まあ引用ババアは自分一人で国民全員に勝ってると思ってるキチガイだけどw

679 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:02:32.96 ID:HvhuY+Hv.net
>>677
日本人の大部分と言うのに日本人の中の僅かしか居ない研究者を取り上げる
矛盾した行動を感じないのか?
そもそも、逆に俳優研究とやらは研究者でブームでもあるのか?

いや、声優取り上げてるのにそれはアニメ研究の一環だからってそんな言い訳w
まあ、お前の主張は一事が万事声優に関する蔑視、
ヘイト、ダブルスタンダードはおかまいなしの差別人間だから最早驚かないけどな
人間としては軽蔑の対象と言うほかないがw

680 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:03:13.10 ID:IUfjhdDU.net
で、絶対SNSには行かないからな
ボコボコにされるの目に見えてるから
キチガイがひたすら粘着して荒らす手法が通じるのは5chだけ
だから引用ババアは5ch大好きw

681 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:06:26.53 ID:Vsly/XEd.net
>>678
>声優のフォロワーを全部合わせれば延べ数千万人になるな

それで研究者が日本全国にわずかしかないってのも難儀な話だな
声優なんて泡 バブルでしかない事の証明じゃないのかね

682 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:11:46.80 ID:Vsly/XEd.net
>>679
声優に関心をもっている人間は少数派 それ故に研究者もまた少ない
何ら矛盾して無いけどな これと同じ理屈だろ

【衰退国】世界で「日本研究」が急速に衰退…国際社会での影響力低下を反映、中国研究は急増 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620456037/

>>680
例えばWikipediaを自分好みに編集してやろうかと言ったら
ぶち切れてた声豚がいたっけかな
実際そっちの方が効果が上がるのかね

683 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:12:29.28 ID:IUfjhdDU.net
いわゆる娯楽的なものはあまり研究者がいないんだよ
結局学者なんて権威主義だからな
それで明治大正の娯楽で良くわからなくなってるものがいくらでもある
ほんとこいつ権威にすがるのが好きだな
自分が権威にでもなったつもりなんだろうか
いや間違いなくそうだろうなw

684 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:12:40.86 ID:HvhuY+Hv.net
まあ、大学は日藝とか映画学科や演劇学科があるから研究というのが全く無いとも思わんけど
研究があったところで引用BBAに言わせれば最近の映画や俳優は駄目ザマス!だしなw

685 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:14:30.07 ID:IUfjhdDU.net
>>682
こいつはWikiの編集なんか絶対やらない
身バレに少しでも繋がることを死ぬほど恐れてるからな
ほんと口だけ
5chに張りついてるだけの人生w

686 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:14:49.11 ID:HvhuY+Hv.net
>>682
>日本からの官民を通じた研究者への資金協力が細っていることが背景に挙げられる。
>一方、国際社会で勢いを増す中国の研究者は急増している。

日本は金がないけど中国は金があるって話じゃんw
関心が多い、少ないだけで決まる話じゃないぞ

687 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:17:09.51 ID:IUfjhdDU.net
ビデオゲームの研究者もあんまりいないんだよな
それこそアニメの規模を遥かに凌駕してるのに
引用ババアの論理だとゲームに誰も関心が無いことになるわなw

688 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:18:22.88 ID:Vsly/XEd.net
>>683
つまり声優にあるのは人気だけって事じゃない 
特定の人物からその時代を論じて行くだけの価値を見出せない >>630

689 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:20:01.62 ID:HvhuY+Hv.net
>>688
人気だけじゃないから研究対象になりつつあるんだろう?
馬鹿が知ったかして墓穴掘ってんなw

690 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:20:37.59 ID:IUfjhdDU.net
>>688
で、ジブリの人気に必死にすがってたのはどこの誰だ?w

691 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:22:06.08 ID:EzwbStdv.net
長文ずらずら連投しているけど
言ってる事は、声優と若い子が嫌い
以外の事は特にないからな

692 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:25:05.94 ID:Vsly/XEd.net
>>686
声優研究にもパトロンが得られると良いね

>>687
宮本茂が文化功労者になっているから
そのうち研究も進むだろ
もっとも往年の電子立国・日本の自叙伝でも
ビデオゲームは取り上げられてたりするけどな
これは産業的な面で着目されていたからだが

693 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:26:22.10 ID:HvhuY+Hv.net
>>692
声優研究もビデオゲーム研究も今後進むって認めるんだなw

694 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:27:18.85 ID:Vsly/XEd.net
>>689
声優からアニメを切り離して論じられているケースがどこにあるんだ?
結局は、アニメという存在が声優にスポットライトを当てたのであり
声優はそこに安住を決め込んでいるだけだろ >>445

695 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:31:10.37 ID:HvhuY+Hv.net
>>694
お前がアニメの中でも声優だけに注目してる研究があるってコピペ貼ってんじゃねえかw
あれがただのアニメ研究ならその意見も分かるが声優にスポットライト当ててんだろう?

696 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:31:42.91 ID:Vsly/XEd.net
>>693
真に声優研究が行われる日が来るならば
職業声優なんて後回しにされているだろうけどね

なぜならば声優という職能とは何かを研究しない事には
職業を論じる事など出来ないから

697 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:35:22.65 ID:Vsly/XEd.net
>>695
あくまでもアニメの変化に伴う声優の変化を論じているのであって
声優の変化に伴うアニメの変化ではないのだがな

現に当時のアニメ雑誌なんかを読むと
麻上洋子は下手だから劇場版では降ろせとかファンの声があるしな
声優主導のヤマトブームなどであろうはずがない

698 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:36:56.18 ID:HvhuY+Hv.net
>>696
研究が進む事に耐えられなくてつまらないケチを付ける事しかできましぇ〜んw
己がそこまで矮小で哀れで愚かな存在だと自白してでも
自分が嫌いな物を徹底的に否定したくなる心根は俺には分からんわ
ストーカーみたいな固執っぷりじゃん

699 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:38:52.25 ID:HvhuY+Hv.net
>>697
そもそもお前が貼ってるのはアニメ研究のデータベースだからアニメが絡むのは当然なんだけど
それとも、あれ以外に声優に関する論文は全く存在しないとでも言うの?

700 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:40:53.74 ID:Vsly/XEd.net
>>698
声優研究が進んで都合が悪いのは
職業声優や声優事務所という名の芸能事務所だと思うけどな
声優とは何かというものが広く浸透して行けば
この40年の歴史が僭称者によるものだとバレてしまう

だからこそ、このスレの声豚は>>337に動揺したんだろ
似て非なる別物だとバッサリ言われているから

>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

701 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:41:50.52 ID:3VeDn0yh.net
30年間最新アニメ吹き替え映画見てませんけど声優語ります←コレwww

702 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:45:57.58 ID:HvhuY+Hv.net
>>700
研究者が研究論文を書いた所で声優という以前はマイナーだった存在が研究対象になった喜びが基本のはずだが
何故かお前は声優の研究論文が増えれば声優は僭称だとバレるとか負の期待をしている
その時点でお前が負の感情に支配され過ぎて己の主張まで負の感情にコントロールされている
という何かを主張する者にとっては致命的な欠点を晒してんだよな
そして、お前は毎日欠点を晒し続けて動揺してるから事ある毎に声豚ガーと
感情的に発狂するだけして遁走を繰り返す
というお前という存在をバッサリと研究・・・とは言わないが言ってみたけど、同意してくれるかな?w

703 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:49:19.32 ID:IUfjhdDU.net
精神を病んでる人間特有の他人は無条件で
自分に同意すべきだという根拠無き主張
いつもの引用ババアだね

704 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 11:50:45.41 ID:HvhuY+Hv.net
>>701
まあ、30年間化石みたいになると
ここまで人は劣化するといういい反面教師だなw

705 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:02:05.24 ID:Vsly/XEd.net
>>699
アニメありきではない形で
特定の職業声優を論じた研究があるのかねえ
巷の声優本を見てもこの程度だよ

どうせ島本須美を取り上げるならば
劇団青年座の新劇女優は何故に従来型の声優では無く
アニメ声優を先取りする形になったのかと
そういう観点から研究した方がよほど今現在に繋がる

小森 健太郎 (文芸学部 文学科日本文学専攻/総合文化研究科) | 近畿大学
https://www.kindai.ac.jp/lit-art-cul/research-and-education/teachers/introduce/komori-kentarou-c74.html

声優論 アニメを彩る女神たち : 小森健太朗、遊井かなめ、夏葉薫、町口哲生、深水黎一郎|河出書房新社
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309275604/

発売日:2015.02.25

島本須美、宮村優子、水樹奈々、花澤香菜、雨宮天……
日本のアニメを代表する女性声優26人を、声の質や演技、
そしてキャラクターとの相関関係を切り口に論じる、待望の本格的声優論。

706 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:06:13.34 ID:Vsly/XEd.net
>>702
私は声優業のファンであって
職業声優のファンじゃないからな

707 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:07:33.21 ID:HvhuY+Hv.net
>>705
大学の研究論文と巷の声優本を同列視すんなよ

>どうせ島本須美を取り上げるならば

巷の声優本視点じゃん、それ
アテクシだったらこういう研究するザマス!と言ってる目的意識が
その程度の幼稚さなんだよ、お前はw

708 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:10:26.91 ID:HvhuY+Hv.net
>>706
声優業のファンとかそんな事は何の反論にもなってない
お前がさっき言ってた日本人研究があったけど、日本人研究が進めば
日本人の負の歴史がバレて日本人に都合の悪い事が露わになる
なんて期待する奴が居るか?居たとしても強烈な反日の日本人だけだよなw
要するに、お前が強烈な反声優だという事が確定したんだよ>>700の時点でな

709 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:14:20.08 ID:Vsly/XEd.net
>>707
永井一郎の場合には>>145だからな

>だからアテレコをやっていた私たちなんか、ひどく軽蔑されましたね。
>「おまえは役者じゃない」なんて言われたこともありました。
>その後、アニメーションの声をやるようになったら、
>今度は洋画の吹き替えを専門にしている人たちから、
>「マンガの仕事なんかして」って、これまた、軽蔑されてね。
>それでも私は続けました。だって、おもしろかったから。


鉄腕アトムが1963年、風の谷のナウシカが1984年
これ以後、声優養成所出のアニメ声優も増加する >>613
20年の変化は何によるものかというのは考察対象になり得る

710 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:16:47.63 ID:HvhuY+Hv.net
>>709
永井一郎を巻き込んででも自分は幼稚じゃないと言い張りたいの?

711 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:19:38.58 ID:Vsly/XEd.net
>>708
中国共産党の一党独裁体制に疑問を持っている中国人は
中国人の負の歴史がバレて中国人に都合の悪い事が露わになる事を
期待する奴も居るだろうなあ

それが強烈な反中の中国人と解釈するのは体制側の中国共産党だけだろ
要するに、反中アンチが強烈な中共シンパだという事が確定したんだよ

↑こう言い換える事も出来るな 声豚=五毛

712 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:23:14.53 ID:HvhuY+Hv.net
>>711
中国の負の歴史がバレる研究より中国礼賛の研究が大量に出る事が予想されるから
全世界で孔子学院は閉鎖に追い込まれてる訳だが、反日幼稚園児さん何か反論は?w

713 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:27:19.96 ID:Vsly/XEd.net
>>710
永井一郎はアテレコ論争に反論しているし
日俳連の指導者でもあったから
個人研究されるならば候補の一人だろうね

>>712
おいおい
>>700を支持してくれるのか

714 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:29:11.61 ID:HvhuY+Hv.net
>>713
支持してない事を言ってるのに支持してくれるのかと難癖しか付けない
全く反論になってないし、反論としても短過ぎるし
完全に図星を突かれてぐうの音も出ないのか、哀れな強烈反日おばさんだなw

715 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:31:59.29 ID:HvhuY+Hv.net
〇〇研究が進めば負の歴史が明らかになる
というBBA論法が完全に破綻してるという指摘をしてるのに

「中国研究が進めば中国の負の歴史が明らかになるザマス!
そう思わない声豚は中国体制支持者!五毛ザマスううううう!(発狂)」

キチガイですわw

716 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:45:10.43 ID:Vsly/XEd.net
>>714
中国共産党としては息のかかっていない研究を面白く思わないからこそ
横槍を入れたがっているんだろ

唯物史観、進歩史観、ホイッグ史観、声優史観、声豚史観と綺麗に繋がるじゃないか
声豚が如何に五毛的であるかという証明だな

政府、孔子学院の実態把握へ…欧米は「中国のプロパガンダ機関」と規制強化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210531-OYT1T50143/

2021/05/31 15:10

717 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 12:57:47.83 ID:3VeDn0yh.net
俳優はリベラル多いのに引用ババアは五毛ガーのネトウヨで笑うわ

718 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:01:58.80 ID:HvhuY+Hv.net
>>716
お前、己が引用してるニュースの意味を分かってるのか?

719 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:10:21.25 ID:vuBuCiiF.net
私と「赤旗」
声優 永井一郎さん

ttps://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/html/akahata85th/05-nagai.html

720 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:10:46.23 ID:Vsly/XEd.net
>>718
中国共産党=声優事務所
孔子学院=御用研究
五毛=声豚
日米欧政府=私

こういう構図だろ

721 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:21:39.30 ID:HvhuY+Hv.net
>>720
政府批判をほぼ許さない中国共産党だから息の掛かった研究を許さないという発想になるんだが
声優事務所って中国共産党だったのか・・・知らんかったw

722 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:22:07.96 ID:HvhuY+Hv.net
>日米欧政府=私

(嘲笑)

723 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:26:50.93 ID:Vsly/XEd.net
>>721
>>337に狼狽する声豚を見ていれば
声優事務所にもまた都合が悪いと思うけどな

今の声優は昔とは別物だから使わない
これを言われた時に反論し得るだけの材料を
何ら持ち合わせていない事は声優事務所が一番分かってる

だから、81の社長もそういう方向で勝負してないだろ >>592
役者よりもタレントを売ろうとしているしな

724 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:29:48.69 ID:3VeDn0yh.net
ネトウヨ婆さんだからこそ怒りの声豚認定やっちゃうんだろうな
メンタリティが同じなんだわ…

725 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:30:25.23 ID:HvhuY+Hv.net
日米欧政府が孔子学院排除に乗り出してるのは自国の大学に
中国のプロパガンダ機関が蔓延る国益毀損を懸念してるのであって
引用BBAみたいな斜め上の期待をしてる訳じゃないんだがw
そもそも大学は国家の命令で動いてる訳じゃなくて自治が強い場所なんだからな

726 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:35:18.30 ID:HvhuY+Hv.net
>>723
「声豚が狼狽してるから声優事務所の都合も悪いはずザマス!」は論理が飛躍してるし
「声優事務所はアテクシの言う事を分かってるはずザマス!」も大概おかしいが・・・万が一正しいとしても
「だから御用研究以外許さないザマス!」と主張するのは論理の飛躍がある
結論としてお前の主張は論理的に全く成立してない

727 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:36:30.03 ID:HvhuY+Hv.net
更にそもそも論として引用BBAみたいな幼稚なネトウヨおばさんには
例え話なんてやる能力は全くない、だからさっさと諦めなさいw

728 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:37:24.84 ID:Vsly/XEd.net
>>724
逆じゃねえか?
ネトウヨの自覚が無ければネトウヨ認定など気にしないように
声豚の自覚が無ければ声豚認定など気にしない

現に私は政治論争やるつもりは無いから
ネトウヨ言われようが気にもしてないだろ
俳優や声優にアカが多い事なんて事は百も承知であるし
それ故に声優は職能団体が成立したという経緯も分かっている
だが、別にそんな事はどうでも良い

729 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:41:22.77 ID:HvhuY+Hv.net
>>728
声豚認定は誰も気にしてないじゃん、お前が声豚は五毛とか
トンデモな難癖付けて攻撃するからふざけんなよってフルボッコにしてるけどw
お前も引用BBAと言われてる事自体は別にいいんだろ?
「声豚がアテクシの事を悪く言い過ぎザマス!」とは思ってんだろうけどw

730 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:43:48.14 ID:Vsly/XEd.net
>>726
声優からの手数料ビジネスよりも
声優志望者からの授業料ビジネスの方が
業界の実入りである事ぐらいは声豚も知ってるだろ
それ故に>>660みたいな書き込みも見られる訳だ

>養成所と女声優が憎いだけのキチガイ

声優のビジネスモデル 体制を揺るがすと思っているから
批判者に対しては精神異常者認定をやり出す
この手の真似は共産圏の政治犯への対応とそっくりじゃないか
やっぱり声豚は五毛的なんだよ

731 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:46:34.13 ID:HvhuY+Hv.net
>>730
だから「授業料ビジネスの実入りがいい」という事と
「批判は声優事務所に都合が悪い」という事はいきなり結びつかないし
「声優事務所は御用研究以外許さない」というのも当然結びつかない
お前の言ってる事は全く主張になってないんだって何回言えば分かるんだ?
精神異常者認定されても仕方ないだろ、日本語が通じてないんだからw

732 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:47:52.65 ID:3VeDn0yh.net
何十年も新作のアニメや吹き替えに触れてない これがあるから議論が何も進まない

733 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:48:01.61 ID:HvhuY+Hv.net
アテクシに異常なまでに批判が集まるのは声優のビジネスモデルを揺るがしてるからザマス!
体制を揺るがしてるからザマス!アテクシはそんな凄い存在ザマス!

なんて下らない自惚れを書いてる暇があったらマジで日本語を書いてくれよw

734 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:49:53.45 ID:EzwbStdv.net
声優業界に限らず一般の社会生活もここ30年で大きく変わっているのに
何故声優業界だけが変わらないと思っているのだろうか
しかも変わった後の30年の知識がないよね

735 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:54:53.25 ID:Vsly/XEd.net
>>731
声優とは何か

私は最初からこれを論じているまでだが >>3
今の声優は声の俳優なのか 声優の要件を満たしているのかとな

736 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:55:14.98 ID:Vsly/XEd.net
>>734
声優を声優をたらしめているものは何か
この本分は不変だろ
そこに変更を認めるならば
もはや声優の定義を満たさないしな

>>337の研究は今現在の声優が
果たして声優の定義を満たしているのか
問題提起している点で意義がある
それ故に声豚は逃げ回っているのだよ
都合が悪い事この上ないから

737 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 13:59:35.15 ID:3VeDn0yh.net
引用先でしか情報がわからない・語れない よしこのババアの相手する意味ないな

738 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:09:30.98 ID:HvhuY+Hv.net
>>735
「声優とは何かを論じてるだけ」なんて言った所で誰もそれを額面通りには受け取らんよ
少なくとも俺の言ってる事に答えてから言えよな、俺の追及から逃げてるとしか思わんわw

739 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:12:09.24 ID:HvhuY+Hv.net
>>736
「声優を声優をたらしめているものは何かこの本分は不変」という主張がしたいと思ってると
宣言した所でお前の実際の行動言動が全く伴ってないので説得力がない

>>337の研究は今現在の声優が
>果たして声優の定義を満たしているのか
>問題提起している点で意義がある

研究者はそんな解釈してないのにお前は勝手にそういう意義があると言い張る
結局、お前はお前にとって都合のいい言葉しか見たくない、考えたくないんだろ
中国共産党や低レベルなネトウヨと一緒じゃんw

740 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:12:33.23 ID:EzwbStdv.net
その変わった後の30年の知識を蓄積した上で語るならまだわかるけど
アニメ吹き替え、国内外の実写のドラマや映画、全て何も観ていない奴の話なんて
何の価値があるだろうか、もちろん全くないよ
今現代においてはそれほど高くない金額で定額配信とか行われてる時代に
それすらしようとしない奴は論外

741 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:38:05.24 ID:oURUb2kh.net
30年で変わったことねぇ
アニメの作画面で言えばデジタルの普及とCGの技術力アップなんだろうな
メカを手描きで描ける人は減っているんだよな
あとは一般向けの作品とオタク向けの作品が更に分かれて行った感じ
で、声優学校を出たアニメ声優がオタクが喜ぶハンコ演技を繰り返すと
中には面白い人もいるけどね
まあマイクの前で芝居するって意味では
50年前から何も変わってないとも言えるな

742 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:39:54.36 ID:EzwbStdv.net
逆張りガイジまで来たわ

743 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:44:32.66 ID:oURUb2kh.net
>>742
痛い所突いちゃった? ゴメンねw

744 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:45:15.68 ID:EzwbStdv.net
全く実情に合ってない煽り厨だからNGで

745 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:46:59.21 ID:oURUb2kh.net
>>744
具体的にどうぞ
30年で何が変わったのかな?

746 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:48:36.04 ID:HvhuY+Hv.net
一般向けの作品って一口に言ってもTVでやってるのは基本ファミリーアニメだわな
その手のアニメで面白い演技するアニメってぶっちゃけあまりないと思うんだが

747 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:54:00.62 ID:oURUb2kh.net
ファミリー向けの作品は子供たちが喜べば良いんじゃない
オタクに面白がられる必要はないし

748 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 14:57:55.80 ID:HvhuY+Hv.net
いや、子供が喜べばつまんない演技でもいいって議論じゃないだろw
ヲタが喜ぶつまんない演技だとディスってんのに

749 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 15:09:08.94 ID:Vsly/XEd.net
>>739
いやいや
声優の定義というものに意義を見出していなければ
比較分析なんてやらんだろ >>337

>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

750 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 15:31:40.27 ID:HvhuY+Hv.net
>>749
少なくともお前が言う声優を否定する為の定義付けをやってるようには見えないが?
「従来の声優像と異なる」「現在の声優イメージ」という言葉に否定も肯定も含まれてない

751 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 15:32:59.22 ID:HvhuY+Hv.net
引用BBAの主張は「声優の定義を満たしているのか」であって
一般的な物事の定義付けとは異なる主張をしているという事は指摘しておく

752 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 15:47:57.29 ID:Vsly/XEd.net
>>750-751
似て非なる存在という結論は
「声優の定義を満たしているのか」という考察
その前提から生まれるものだろ

現在は従来の要件を満たしていないからこそ
そういう研究者の感想になるのが分からんのかね?

753 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 15:54:12.58 ID:xYWpOlE4.net
>>745
え?良くも悪くも変わったよ?
わかんないの?

754 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:08:26.41 ID:HvhuY+Hv.net
>>752
従来の声優と違う事を「非なる」「満たしているのか」なんて研究者は一言も言ってないから
お前は「それは前提ザマス!」と理由もなく喚く事しか出来てない
要するに引用BBA毎度お馴染みの他人の主張の改変なんだよね
そういう真似をする事でしか正当化出来ない自分という存在こそ
そんな卑怯な真似をしてない周りと「似て非なる」とは思わんのか?w
それとも、アテクシは一切卑怯者の真似はしてないザマス!冤罪ザマス!って言うか?

755 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:14:17.56 ID:HvhuY+Hv.net
研究者は従来の声優像と違う声優像を描いてる事を研究してるだけなのにな
本当恥知らずな淫売BBAはクズ、卑怯者としか言いようがない

756 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:19:21.14 ID:Vsly/XEd.net
>>754

前提
>アニメへの声の吹き込みを主に担うようになった声優を「アニメ声優」
>ラジオドラマや吹替映画の担い手として活動してきた従来の声優

考察
>歴史的な比較分析を行う

結論
>従来の声優像とは異なる「アニメ声優」が誕生し、現在の声優イメージが形成された

現在の声優というものは、従来の声優+αな存在ではない
満たしているとは判断してない現実があるよね

757 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:28:47.82 ID:HvhuY+Hv.net
>>756
「アニメ声優と従来の声優を歴史的に比較分析して従来と異なる声優像が判明した」
としか研究者は言ってないのにお前が勝手に別の注釈を足して内容を書き換えてるじゃん
満たしていないから声優じゃないとかいうマジで下らない身勝手な主張をしたいが為に
そう言い張ってるだろ、下らないお前は
その現実を再三再四指摘してるけど、反論をしないという事はそれがお前の現実という事だな
何も言い返せないという事は、己は卑怯者の現実を受け入れたって訳だw

758 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:34:24.46 ID:Vsly/XEd.net
>>757
その研究者が指摘する従来の声優というのは
ラジオ俳優や舞台俳優の事でしょ

〜としか言っていない研究者の結論だけでも
自動的に似て非なる存在という結論は導き出されるのだがな

759 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:36:42.85 ID:HvhuY+Hv.net
>>758
再三再四どころか10回以上言ってる気がするけど
研究者の結論から何が何でもはみ出ようとしてるから駄目だって言われてんだぞ?
アテクシははみ出ないって言えば終わるだけなのになw

760 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 16:52:37.57 ID:Vsly/XEd.net
>>759
声豚史観に凝り固まっている連中が
歴史的事実を拒絶しているようにしか思えんがな

1979年に勝田久が書いた本があるけど
この当時、日俳連に加盟する俳優が2700人 日本の俳優の70%で
そのうち外画動画部会が530人
キャリア15年以上のベテラン200人が主力といった見方をしている

1979年の15年前なので1964年
団塊世代である1946年生まれの神谷明なんかはまだ高校生であるから
かねがね戦前生まれの事を指していると見て良かろう
海外ドラマの吹き替え開始が1956年なのでどんなに長くてもキャリア23年 
洋画番組枠の開始が1966年であるからフィックス制以前の面々と推察出来る

761 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:12:06.79 ID:HvhuY+Hv.net
>>760
歴史的事実を語りたいなら己独自の余計な注釈を入れる必要がどこにある?
逆に注釈を入れないと歴史的事実だと言い張れないからそうしてんだろ
婉曲的にしか反論出来ない時点で人間として終わってるが、墓穴を掘るとはなw

762 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:13:15.94 ID:HvhuY+Hv.net
ここまで来ると声豚史観(笑)に凝り固まってるという主張も虚しいだけだな
BBA史観に凝り固まってると断言出来るほどBBAの主張が凝り固まってるのは
完全に証明されてるからなw

763 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:13:44.90 ID:Vsly/XEd.net
ちなみにテレビアニメの放送開始は1963年であるから
1979年から見れば16年前 1977年から見れば14年前
アニメのキャリアのみで15年以上という人間は
まず勘定のうちには入らない事になる
つまり200人のベテランというのはアニメ声優ではない

そういう時代背景における従来の声優が如何なる存在であったか
これを考えてみれば比較分析により
「異なる」という結論が導き出されるのも至極当然と言えよう

764 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:14:43.44 ID:9Yz6FYqp.net
毎日同じ時間に何十レスもするって自演だよね?
何の意味があるか知らんけど

765 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:20:58.75 ID:HvhuY+Hv.net
>>763
アテクシの主張は間違ってないザマス!発狂!
まで読んだ

766 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:23:28.37 ID:Vsly/XEd.net
>>761
都合の悪い事実から逃げ回っている声豚がそれを言うのか

日俳連の資料を見てみると
おおむね勝田久の見立てを裏付ける数字になっている事が分かる
アニメはまだそこまでの動きが見られていないから
3.14闘争でギャラ3倍とかになった事で
外画は新しい人材を入れて行ったと見られるね
つまりまだアニメ声優なぞ一般的ではない事が読み取れる

1973年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
https://www.nippairen.com/progress/30his/30his010.html

>日俳連の外画・動画等対策委員会が主催した「外国映画日本語版の権利を護るための俳優集会」が、
>吹き替えの仕事をする俳優全員の70%にも達する、158人の参加者を集めて開会を迎えようとしていたのです。


1980年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
https://www.nippairen.com/progress/30his/30his014.html

>外画動画部会は、1980(昭和55)年6月28日、東京・麹町の食料会館ホールに
>233人にものぼる部会員を集めてアニメ製作に関わる条件改定の決議をしました。

767 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 17:27:14.72 ID:HvhuY+Hv.net
>>766
都合の悪い事実から逃げ回ってるのは声豚じゃなくてお前
散々議論した結果がこれなんだから受け入れろよw
それとも何か?何十レスも費やした議論の結果を自らお前は受け入れないと?

768 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:02:32.40 ID:B0/gMMY2.net
どうでもいいけど真っ赤にしている引用マニアの回顧老人、そろそろ黙ったら?
今の声優業界はもうあんたの思い描いていた時代ではない、別物なんだよ
言いたい事書き留めて共感してくれる人に向けて
同人誌にでもして出せばいいんじゃない?

769 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:25:14.07 ID:Vsly/XEd.net
やっぱりWikipediaの編集に勤しんだ方が良いって事か
この板で声豚を相手にしていても
どうせ都合の悪い事実からは逃げ回られるのがオチだし

770 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:27:21.78 ID:cvz3bOog.net
>>769
はい、完全敗北宣言
なおWikipediaの編集は口だけでやらない模様

771 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:32:25.37 ID:Vsly/XEd.net
>>770
>完全敗北宣言

Wikipediaに活動場所を移されると困るって事か
声豚史観なんてフェイクニュースそのものだしな
ある種の報道しない自由に近い
声の出演史の書き換えには興味が出て来たね

772 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:34:11.46 ID:cvz3bOog.net
>>771
お前はWikipediaが何なのかまったく理解してないし
活動を移すことも無いから負け犬の遠吠えにしか聞こえん

773 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd.net
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない

774 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:41:34.77 ID:cvz3bOog.net
>>773
こんなアホなこと言ってる時点でこいつが
Wikipediaの熾烈な編集合戦を知らないと見える
5chみたいなヌルイところに張りついてると
こんなに世間知らずになるんだな

775 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 18:54:32.49 ID:W0rD12wH.net
一応来てみた。根本的な疑問だが引用BBAと呼ばれてるID:Vsly/XEdは俳優が声優として
も使えると言うことを主張したいのなぜ島本須美やら永井一郎やらといった普通に
声優としか言えない人を例に出すんだ?
例に出すなら故人ならミスター悪代官・川合伸旺。現役ベテランなら勝部演之や樋浦勉、一柳みる。
若手中堅なら猪野学、若林久弥、吉見一豊、蟹江一平などいくらでもいるだろうに

776 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:56:38.59 ID:cvz3bOog.net
>>775
養成所出身じゃない声優は全部役者認定だよこいつ
つか俳優ガイジは黙ってろ

777 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 18:58:11.75 ID:3VeDn0yh.net
>>773
おっ消えてくれるのか?嬉しいなぁ…

とか言ったら悔しくて毎日連投しちゃうんだろ?

778 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:00:09.54 ID:W0rD12wH.net
MONSTERやマスターキートンなど明らかに俳優が実力だけで起用されてアニメがいくらでも
あるのになぜそれを例に出さないんだ?
レギュラー放送中のアニメだけで「おさるのジョージ」、「おしりたんてい」、
「クレヨンしんちゃん」、「憂国のモリアーティ」とこれだけ俳優がレギュラーとして
起用されてるアニメがある(話題性で選ばれた有名人ではないよ)

779 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:00:10.06 ID:cvz3bOog.net
引用ババアも俳優ガイジもいい歳して
情報が更新されない阿呆なのは変わらんな

780 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:04:18.57 ID:W0rD12wH.net
>>776
>つか俳優ガイジは黙ってろ

芸能人・タレントのアフレコと吹き替えを語るスレ Part4にも書き込んだが・・・

俺のキャラを分かってないやつが多いが
俺はこのスレがなくなろうが知ったことじゃなぇし心臓に毛が生えてるからどんな悪口を
言われようと一向にかまわねぇからな(つまりこのHNを名乗ってる間は元ネタキャラと同じで
ふてぶてしくしぶといと言うことだ)。今まで通り淡々と書き込むだけだからな。
それでも良いなら同じことの繰り返しでも淡々と続けるが?
正直俺はこのやり取りを続ける意味があるとは思えんが

スレを無駄に消費しちまったなw

781 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:05:33.36 ID:W0rD12wH.net
>>779

好みのジャンルの作品の情報なら更新されますが何か?

782 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:08:51.81 ID:cvz3bOog.net
>>781
お前は最近のアニメに興味ないんだろ?
消えろよ

783 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:13:23.38 ID:W0rD12wH.net
>養成所出身じゃない声優は全部役者認定だよこいつ

ドラマや映画によく出演する俳優が俳優だと思うが。
その理論なら破れ傘刀舟悪人狩りだけで古川登志夫やら内海賢二やらが出演してるから
そういう人たちも俳優になるのか?

784 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:15:14.28 ID:W0rD12wH.net
>>782
芸能人・タレントのアフレコと吹き替えを語るスレ Part4から

444 名前:鬼の岩蔵 2021/06/03(木) 17:30:06.16 ID:W0rD12wH
必殺系は好き(鬼の岩蔵初め今まで使ってきたHNは主に必殺の悪役)だから今見てるアニメは
憂国のモリアーティくらいだな(ナレーターが乾先生)

785 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:16:28.06 ID:W0rD12wH.net
最近のではないが地獄少女も見てたな。俺の好みのジャンルのアニメが放送されれば見るが?

786 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:18:09.50 ID:W0rD12wH.net
>消えろよ

俺みたいなふてぶてしくしぶといキャラが消えろと言われたくらいで消えるわけないだろう。
スレを無駄に消費したくなかったらもっと賢いレスをしようなw

787 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:18:40.58 ID:cvz3bOog.net
鬼の岩蔵とやらは引用ババアと同レベルの馬鹿だな
アスペ丸出し

788 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:19:04.85 ID:vuBuCiiF.net
>>775
基本的にこいつの主張は
「第一次声優ブームの声優をそれ以降の世代の声優とは分けて崇めろ」だから
そういう本物の俳優のには興味ないよ
しばしば発言を都合よく利用はするけどな

789 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:19:05.50 ID:W0rD12wH.net
何を言われようが淡々と書き込ませていただこう

790 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:20:22.68 ID:cvz3bOog.net
>>789
×何を言われようが淡々と書き込ませていただこう
○頭に来たから粘着するぞー

791 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:22:11.37 ID:W0rD12wH.net
>>787

同レベルの馬鹿だけなら良いが俺の場合はいくつものスレを潰したり悪役俳優スレを乱立しまくった実績がある

792 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:23:21.95 ID:W0rD12wH.net
>>790

無駄にスレを消費するのが好きだなw

793 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:24:39.85 ID:W0rD12wH.net
俺のことを馬鹿だと思ってる馬鹿が多いが俺は確信犯的にやってるからなw

794 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:25:05.57 ID:1Nccq75R.net
>>785
鬼平犯科帳のアニメはいかがですか?

795 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:29:11.69 ID:cvz3bOog.net
>>792
連投しまくってるお前にブーメラン突き刺さってるよ

796 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:29:31.83 ID:W0rD12wH.net
>>794
良いと思うが30分じゃ短すぎ。前編後編に分けた方が良かったと思う。
あと悪役に立川三貴とか本田博太郎とか実写の方に出てて声優でも上手い人が多いから
そういう人たちも少しくらい起用してほしかった

797 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:31:13.51 ID:W0rD12wH.net
>>795
俺は無駄にスレを消費するのが目的で連投してるんだが?

798 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:32:18.09 ID:W0rD12wH.net
このペースだとすぐdat落ちするな。また俺の実績になるw

799 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:32:30.37 ID:cvz3bOog.net
>>797
埋め立て荒らしが開き直ってるのに草

800 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:33:25.38 ID:W0rD12wH.net
勝手なキャスティングスレにも復活したら住人は震え上がるだろうなぁw

801 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:34:55.86 ID:W0rD12wH.net
俺の特徴

ふてぶてしい
しぶとい
淡々と書き込む

802 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:53:37.10 ID:W0rD12wH.net
勝手なキャスティングスレに記念カキコしてきたw

803 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:54:06.16 ID:QjE4CpD7.net
>>798
そんなのを実績と豪語してるから馬鹿なんだよ

804 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:55:15.93 ID:W0rD12wH.net
>>803

お前も不毛なやり取りが好きだなぁ。馬鹿で結構w

805 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 19:58:20.44 ID:W0rD12wH.net
俺の特徴

ふてぶてしい
しぶとい
淡々と書き込む
馬鹿

806 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 19:58:56.42 ID:QjE4CpD7.net
>>804
よう馬鹿
実績の意味わかってないのか

807 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:00:12.70 ID:W0rD12wH.net
>>806

よう不毛なやり取りが好きな馬鹿w。意味はわからんなぁ

808 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:01:46.88 ID:W0rD12wH.net
どんどん俺の悪口を書き込んでスレを消費してくれw

809 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:04:15.73 ID:W0rD12wH.net
良いも悪いもありゃしねえ!所詮この世は強い者が勝つんだ!最後の最後まで逆らいやがれ!

810 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:05:36.06 ID:W0rD12wH.net
俺はよ、最後まで逆らう悪党が大ぇ好きだい!お縄にした時によ、ビリビリ伝わってくる相手方の悔しさが、俺にはたまらねえくらい楽しいのよ!いいも悪いもありゃしねえ!所詮この世ん中は強え者が勝つんでえ!最後の最後までたっぷり逆らいやがれ!

811 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 20:06:08.45 ID:QjE4CpD7.net
>>807
意味がわからんからお前は馬鹿なんだよ

812 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:08:57.17 ID:W0rD12wH.net
>>811

不毛なレスをするからお前も馬鹿なんだよw

813 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:09:45.51 ID:W0rD12wH.net
賢明な諸兄なら不毛なレスはしないぜw

814 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:19:47.28 ID:W0rD12wH.net
弱えモンにとっちゃよ住みづれえ世の中でも、俺にとっちゃ楽しい世の中なんでえ!

815 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 20:31:15.24 ID:QjE4CpD7.net
>>812は馬鹿だから頭が弱え

816 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:34:08.37 ID:W0rD12wH.net
>>815

そんな不毛なレスをしてスレを無駄に消費するお前も馬鹿だから頭が弱えww

817 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:37:05.30 ID:W0rD12wH.net
つか俺に遊ばれてるのがわからんのか?w

818 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:39:54.89 ID:W0rD12wH.net
俺の特徴

ふてぶてしい
しぶとい
淡々と書き込む
馬鹿
毛の生えた心臓を持ってる←5ちゃんで遊ぶためにはこれが一番重要w

819 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 20:44:52.27 ID:QjE4CpD7.net
>>816
>>812は馬鹿だから頭が弱え

820 :鬼の岩蔵:2021/06/03(木) 20:49:22.64 ID:W0rD12wH.net
>>819

また不毛なレスをw。エンドレスになっとるぞw

821 :声の出演:名無しさん:2021/06/03(木) 20:55:19.21 ID:QjE4CpD7.net
>>820
>>812は馬鹿だから頭が弱え

822 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 00:58:09.95 ID:wyP6Qiwn.net
>>773
少なくとも俺は目の前のハエを潰してるだけだから
お前が5ちゃんを捨ててネット上の広範囲で自説を唱えたいなら
それを止める気はないぞ、ていうか是非ともそうしてくれw

823 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 03:27:42.25 ID:vTHTe1oV.net
おいおい、ちょっとカッコ悪すぎないか?

以前向こうのスレで議論した時は、情報が偏ってはいるがちゃんと芝居好きで、引用BBAと違って好きなものは観てる。
俳優の上手い吹き替えを淡々と貼るのもスルーすれば、引用BBAと違って何ら貶めるものでもなく「好き」が見えてて悪くなかったのに。

口喧嘩みたいなくだらない連投に血道をあげてそれが何になる?
変に悪役口調になるのもハッキリ言ってダサいよ。それが君の好き味のある悪役なのかい?

出来るなら考え直してほしいな。
君は引用BBAとは違うと一応思ってるけど勘違いか?

824 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 04:57:39.89 ID:wyP6Qiwn.net
HNのキャラになり切ってるって言ってるけどキャラ板でやるべきだろ、そういうのw

825 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 07:17:06.22 ID:8jLcIHbX.net
鬼のなんちゃらくん
昔の埋め立て荒らし自慢って病気かよw
まあこいつも引用ババアと同類の
SNSじゃまったく相手にされなくて
5chにしがみついてる口だろうな

826 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 07:25:20.42 ID:8jLcIHbX.net
引用ババアは最近Wikipedia編集するぞ!編集するぞ!(チラッチラッ)ってやってるのが本当に痛いw
引用ババアのキチガイ理論で
Wikipedia編集して修正食らわないと思ってるのかね
あいつほんと何も知らないんだな
だから恥を晒しまくってるわけだが

827 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 07:26:12.32 ID:8jLcIHbX.net
771 声の出演:名無しさん 2021/06/03(木) 18:32:25.37 ID:Vsly/XEd
>>770
>完全敗北宣言

Wikipediaに活動場所を移されると困るって事か
声豚史観なんてフェイクニュースそのものだしな
ある種の報道しない自由に近い
声の出演史の書き換えには興味が出て来たね

永久保存レスw

828 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 09:08:55.49 ID:LpScEmE/.net
引用BBAは表象文化論を専攻する自称院生らしいし
既に編集している可能性は無いのか

829 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 09:45:54.90 ID:LpScEmE/.net
この板の住人は声豚を連呼しているのは
引用BBAただ一人だと思っているみたいだが
引用を収集してWikipediaに転載しているのは
実はこの私なんだよな
生憎であるが修正など食らってないよw

830 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 09:50:13.98 ID:D0DV1ljw.net
岩蔵と引用ババアって同じスレでよく見かける

831 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 09:53:21.51 ID:LpScEmE/.net
>引用ババアのキチガイ理論で
>Wikipedia編集して修正食らわないと思ってるのかね

これはまるで的外れな意見と言える
声豚は既にWikipediaが引用BBAの間接的な影響下にある
掌で踊らされている事に気が付いていないんだな

832 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:34:41.13 ID:EQgi0oQ6.net
> 引用を収集してWikipediaに転載しているのは
> 実はこの私なんだよな

> 声豚は既にWikipediaが引用BBAの間接的な影響下にある
> 掌で踊らされている事に気が付いていないんだな

また病気が始まったw
他人のふりしても無駄なんだよな
完全に精神病
統合失調症というよりパーソナリティ障害のほうだろうけど

833 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:40:56.86 ID:LpScEmE/.net
せいぜい同一人物説に固執していれば良い
私としては引用BBAの出没しているスレをチェックして
声豚が嫌がる引用をサルベージするだけだからw

834 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:42:08.26 ID:aYQ9mXiQ.net
ほら引用ババア戻ってきてるじゃん
あんな捨て台詞吐いてノコノコ戻ってくる神経が信じられんw

835 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:44:40.21 ID:EQgi0oQ6.net
嘘を糊塗するために嘘をつき
その嘘がバレても平然と開き直る
まったく会話になりゃしない

836 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:48:21.75 ID:LpScEmE/.net
引用BBAが好んで貼ってたこのコピペ
>>445と同じだろ

https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1408833399/152

152 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:51:43.97 ID:A/THg1Oi0
ガンダム製作時、ブーム以前の79年10月に発行された声優ムックでの声優志願者へ向けた富野の寄稿。
35年も前なので考え変わってるかもしれないが、参考まで。
全文じゃなく最初と最後のみの抜粋。

アニメ流行の当節ならば“声優”というのは独立した職業のようにきこえもする。
しかし、本来、声優という職能は、演技者(俳優)の持つ才能の一部でしかない。
演技者であってこそ声優という部分の才能も発揮される。
現に声優だけを職業として、その人気だけで自分の実力を楽しんでいる声優は少ない。
声だけで演技するという事は、単なる発声の訓練ですむものではない。
つまり、演技者(俳優)としての能力があって、初めてなし得るという事を忘れないで欲しいのだ。
なぜ?なぜだろう?
…そう。声一つとっても、肉体があるから、人格があるから、多種多様の声があるのだ。
人格(人としての)のあらわれが声である。声だけで人間は存在しないということなのだ。
これを、当たり前と感じた瞬間から、あなたは声優入門の第一歩を見失うだろう。

半分でも自分の適性にあっていると思うのならば、あとは情熱を傾けるだけだ。
だが、若さゆえの間違いというものはある。それをしないための知性であろう。
その第一歩を間違えなければ、あとは力をつけていく一点だけを見つめてすすめばいい。
忍耐である。若い時にやらねばならぬ事をやってゆく。
これは人生を知る上で大切なことなのだ。
そして、最後に具体的な指針を示そう。
本当に声優になりたいあなたなら、まず“演技”という単語を辞書で調べることぐらいやって、ごらんなさい。
次にこの稿の中の知らない単語を辞書で調べなさい。
そして、本当の最後です。“さ、し、す、せ、そ”と叫んでごらんなさい。
あなたの声に表情がありますか?なければ表情をつけてごらんなさい。
あなたの俳優修行の始まりです。

837 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 10:56:12.50 ID:LpScEmE/.net
>>834
私が引用BBAと同一人物なら
身バレを恐れてWikipediaの編集を避けているとする
声豚の楽観的な見方は覆される事になるな
とっくに引用BBAがネット工作を開始していた事になるw

838 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 11:00:31.04 ID:aYQ9mXiQ.net
引用ババアのお人形遊びいつまで続くのコレw

839 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 11:04:05.27 ID:LpScEmE/.net
同一人物でも別人でもどちらに転んでも都合が悪い
声豚にとっては不都合な構図を指摘しているだけ
鬼岩にもWikipediaの編集を勧誘してみるとするか

840 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 11:16:44.07 ID:KmH7iWWm.net
昨日の引用ババアの敗北宣言レスが18時38分>>773で、
馬鹿鬼の初レスが18時54分>>775

察しがつくな

841 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 13:03:26.19 ID:wyP6Qiwn.net
>この板の住人は声豚を連呼しているのは
>引用BBAただ一人だと思っているみたいだが

声豚を憎んでる奴自体は何故かゴマンと居るからそんな勘違いはしてないw
ただ、引用BBA特有の「臭さ」というのはお前からするけどな
引用BBAが何故匿名掲示板なのに毎日すぐ身バレするかはそこだから

842 :声の出演:名無しさん:2021/06/04(金) 13:42:30.18 ID:ej1eJ8T8.net
そうかここは老人ホームなんだな

843 :鬼の岩蔵:2021/06/05(土) 19:37:18.80 ID:7a4QLV56.net
>>823
単に指摘しただけなのに「有料」だとか「鬼滅」だとか馬鹿の一つ覚えみたいにどうのこうの言う奴がいるから
どうせ悪いイメージしか持たれないんだったらと昔の基本コテハン使ってみたが正直飽きた。
無限ループになってるしw

>君は引用BBAとは違うと一応思ってるけど勘違いか?

はっきり言って同一人物では断じてないが他人が俺を荒らしだと思うなら思えばいいし

844 :鬼の岩蔵:2021/06/05(土) 19:59:03.28 ID:7a4QLV56.net
>>825

>SNSじゃまったく相手にされなくて

自慢じゃないがSNSはまだやったことがないぞ

845 :声の出演:名無しさん:2021/06/06(日) 01:16:25.09 ID:LqmW/XK8.net
>>843
やめときなよ。
淡々と好きな俳優の吹き替えを紹介するくらいにした方が平和じゃん。

引用BBAと同一人物って意味じゃなく、君はもっと好きを語れて、ただ貶める為に他人の言を利用するBBAとは違うと思ってるって意味ね。

やっぱ好きを語るやつの方が全然好感持てるってもんさね。

846 :鬼の岩蔵:2021/06/07(月) 18:49:16.71 ID:8a9+PDjf.net
>>845

俺のようなコテハンにそこまで真剣に説得されちゃ荒らし行為は止めねばならんな。
ここは一つ旦那の顔を立てることにしよう

847 :声の出演:名無しさん:2021/06/08(火) 05:32:04.78 ID:ocBzEswE.net
>>846
ありがとう!
やっぱ好きで語れる人間のがよっぽど素敵ってもんだ。

848 :声の出演:名無しさん:2021/06/08(火) 10:39:21.37 ID:FyYji7sB.net
>>845-847
完全に自演www
連投規制食らってビビって撤退とか
ほんとみっともないわ
まあその程度の奴だわ
昔の2ちゃねらー笑は頭悪い癖に
こういうことだけには頭回るからなあ

849 :声の出演:名無しさん:2021/06/09(水) 00:17:39.35 ID:N09Sz39X.net
君性格悪いなぁ。
自分で悲しくならんの?
でもなんかあったら自演って言われるのも定番か。

あんま煽ってまた荒らされるより自演でも何でも平和になった方がいいだろうに。
なんか引用BBAも来ないしさ。

850 :声の出演:名無しさん:2021/06/09(水) 01:58:29.02 ID:1Vsv06Mz.net
引用BBA昨日若手女性声優スレに出て来て
俳優は学歴が必要ザマス!とか急に言い出して失笑を買ってたw

851 :声の出演:名無しさん:2021/06/09(水) 05:02:14.10 ID:N09Sz39X.net
学はあった方がいいけど学歴はあればいいこともあるかもねくらいだろうに…
もう叩ければ何でもいいのかw

852 :声の出演:名無しさん:2021/06/10(木) 11:52:52.96 ID:z7gmLJ+b.net
引用bbaはいわゆる資産家の家の娘なのかな
あの時代なら家の家事手伝いとかしてそうだしそれなりの学歴がありそう

853 :声の出演:名無しさん:2021/06/12(土) 20:09:40.65 ID:sWfPbSyI.net
漢字読めないエピソードが公然化している
そういう人間がプロ面して憚らない声優
これだけでも程度の低さが窺い知れる

854 :花森源造:2021/06/12(土) 20:24:28.38 ID:64y7IrxH.net
>>848
自演じゃないし連投規制も食らってないんだが?

855 :声の出演:名無しさん:2021/06/12(土) 20:50:25.35 ID:W1gQtx5K.net
>>853引用ババアさぁ・・・

773 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd [46/46]
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない


この言葉守ってくれよな

856 :声の出演:名無しさん:2021/06/12(土) 22:15:14.92 ID:jIBd+3Q4.net
公然化してないだけで読めない奴は昔から居ただろ
学がないんだから仕方ない

857 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 07:40:39.01 ID:xAewiOfh.net
引用ババアは消えないし鬼の岩蔵はいつになっても声優板潰せない
ほんと口だけだな
こいつらw

858 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 10:16:20.12 ID:oD4VGptj.net
漢字すら読めていないのに
どうしてテキストは読めていると思えるんだか
声豚が誰よりも声優を馬鹿にしている

岸田國士 ラジオ・ドラマ私見
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44846_42369.html

ドラマの人物がどんな愚劣な人物であつても、
そのセリフには、作者の批判と鋭い選択が加えられていなければならぬように、
そのセリフを言う俳優も、その人物になりきるという意味は、
そのセリフの言い方に、ちやんとした批判と、鋭いニユアンスの捉え方が伴つていなければ、
それはまともなセリフとはいえないのである。

俳優の声は、音楽的な美声を必ずしも必要としない。
しかし、俳優として、さまざまな人物の性格を表現する声の幅を自然に身につけていることが、
その俳優の声の質を豊かなものとするのである。

無表情な声とは、怠惰な精神から発せられる声のことである。
いろいろな心理を反映している筈の声が、いつも、きまつた音色であるというのは、
ラジオの場合には、特に、甚だ困るので、そういう声は、たゞ高低強弱の調子をつけたり、
どんなに顔の表情を変えたりしても、それは、無表情な声ということになるのである。

初出:「ラジオ・ドラマ講座第二巻」山根書店 1952(昭和27)年4月30日発行

859 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 10:25:22.03 ID:+pltDFEf.net
ジブリの凋落?最新作『アーヤと魔女』世界中で酷評…「低予算ユーチューブ動画」「ぶざま」
https://biz-journal.jp/2021/05/post_228850.html

860 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 10:30:22.00 ID:Boe0WWY/.net
>>858
俳優だって漢字なんか読めなくてもつとまってるんだけどな

861 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 10:40:07.34 ID:72scXEeE.net
ジブリ終わったな
そろそろ引用BBAがジブリを叩き棒にするのをやめて逃亡しそうw

862 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 10:58:08.84 ID:Boe0WWY/.net
ジブリはポ二ョで一気に評判下がってずっと下降線たどってる感じかな

863 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 11:12:10.21 ID:Boe0WWY/.net
ゴローだけじゃなくてパヤオまでも駄作しか作れなくなってしまったのが深刻

864 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 13:34:28.29 ID:BmWDJtUS.net
769 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:25:14.07 ID:Vsly/XEd [44/46]
やっぱりWikipediaの編集に勤しんだ方が良いって事か
この板で声豚を相手にしていても
どうせ都合の悪い事実からは逃げ回られるのがオチだし

771 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:32:25.37 ID:Vsly/XEd [45/46]
>>770
>完全敗北宣言

Wikipediaに活動場所を移されると困るって事か
声豚史観なんてフェイクニュースそのものだしな
ある種の報道しない自由に近い
声の出演史の書き換えには興味が出て来たね

773 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd [46/46]
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない



引用ババアさんウィキペディアの編集は?
お前みたいな雑魚に編集できる能力もあるわけなかったね…

865 :声の出演:名無しさん:2021/06/13(日) 18:09:48.84 ID:yhigRWWS.net
>>858
問題なのは表現出来てるかどうかだろ
がり勉野郎が全員表現力も俳優並みにあるのなら
お前の言う事も一利あるけどなw

>>863
普通なら引退してる年齢でまだ作ってんだから老化もするわな

866 :声の出演:名無しさん:2021/06/22(火) 11:44:23.04 ID:9smCXdCQ.net
787 声の出演:名無しさん sage 2021/06/21(月) 10:25:38.97 ID:UfuStmmn
https://www.nippairen.com/progress/izakaya001.html#i-10

これ見ると新人期間の延長の理由はCSの吹き替えが原因なんだな
吹き替えの予算の無さが原因
ここまで現実見せられても吹き替えの方が格上だと
固く信じてるのがアホな吹き替え信者

788 声の出演:名無しさん 2021/06/21(月) 19:01:16.43 ID:Cx5SgXCv
>>787
秋元という音響も、片岡も、吹き替えではそれなりに知られてる連中なのに
パワハラやセクハラが日常とか暗澹たる気持ちになるね……


秋元千賀子さん
若い頃は、パワハラ・セクハラは日常茶飯事で、そんなの気にしてたら切りがないくらい。本当にすごいパワハラ・セクハラでした。富枝さんや私達もそういう被害が沢山ありましたけれども、精神的に強かったんですね、きっと(笑)


片岡富枝さん
被害与えてたかもしれないわよ(笑)


秋元千賀子さん
逆にね(笑)私達もパワハラいっぱいあったかもしれないね。

引用BBAどうすんのこれ
アニメで新人のギャラが少し上がったから交代なんて聞いたこと無いぞ
ほんと吹き替えの現場はぶざまですなぁ

867 :声の出演:名無しさん:2021/06/22(火) 12:08:23.41 ID:vHEAI0bE.net
現実に誰でもいいのは吹き替えなんだよね
アニメやゲームは声優の人気重視だから
それを吹き替えは実力!ってずっと喚いてたのがキチガイババア笑

868 :声の出演:名無しさん:2021/06/22(火) 12:38:57.01 ID:bhvIG5lj.net
引用ババア死んだんだから召喚しようとするのやめて

869 :声の出演:名無しさん:2021/06/23(水) 16:37:19.91 ID:0iNncnSY.net
宮崎駿「女の声優はみんな『わたし、かわいいでしょ』 みたいな声をだす」 [192764402]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623871662/

870 :声の出演:名無しさん:2021/06/23(水) 16:49:22.35 ID:HxEhqblc.net
引用ババアケンモメンに転向したのかwww
まああそこは必死チェッカー使えないアフィの巣だし

871 :声の出演:名無しさん:2021/06/24(木) 06:38:49.01 ID:H+4KEDWj.net
【話題】キムタクの長女・Cocomi、大人気漫画『SPY×FAMILY』アニメ化決定情報を“漏洩”!? ネット「芸能人には守秘義務はないの?」 [Anonymous★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1624415348/

872 :声の出演:名無しさん:2021/06/26(土) 01:54:26.79 ID:opwsmvTo.net
あちこちで負けっぱなしの
アニメ声優オタクの30年くんが心配だ
(笑)
もっと頑張って!

873 :声の出演:名無しさん:2021/06/27(日) 07:58:59.96 ID:I3zOYM6v.net
誰に向かって言ってるんですかね
このキチガイはw

874 :声の出演:名無しさん:2021/06/29(火) 17:54:10.43 ID:zH9xVxaL.net
>>349から1か月
声豚の回答を聞かせて貰おうか

875 :声の出演:名無しさん:2021/06/29(火) 18:07:02.64 ID:+wQHy8jp.net
769 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:25:14.07 ID:Vsly/XEd [44/46]
やっぱりWikipediaの編集に勤しんだ方が良いって事か
この板で声豚を相手にしていても
どうせ都合の悪い事実からは逃げ回られるのがオチだし

771 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:32:25.37 ID:Vsly/XEd [45/46]
>>770
>完全敗北宣言

Wikipediaに活動場所を移されると困るって事か
声豚史観なんてフェイクニュースそのものだしな
ある種の報道しない自由に近い
声の出演史の書き換えには興味が出て来たね

773 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd [46/46]
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない



引用ババアさんウィキペディアの編集は?
結局通用せずに逃げ帰ってきた言い訳は?

876 :声の出演:名無しさん:2021/06/29(火) 18:12:40.24 ID:zH9xVxaL.net
>>875
読解力の無い声豚には理解出来ない形で
ポイズン・ピルは既に設置された

877 :声の出演:名無しさん:2021/06/29(火) 22:19:40.35 ID:XRw8larj.net
病的な虚言癖だからねえ
このババア

878 :声の出演:名無しさん:2021/06/30(水) 08:00:51.92 ID:xKdg/PKB.net
児童劇団上がりの子役出身者でも大袈裟な
アニメ演技を求められ続けるとそれが染み付くわな
以前のような自然な演技ができなくなったりとか

879 :声の出演:名無しさん:2021/06/30(水) 08:12:15.89 ID:WMl7YIQo.net
アニ豚さんはテンプレアニメ演技じゃないと発狂するから仕方ないね

880 :声の出演:名無しさん:2021/06/30(水) 09:00:31.98 ID:fu6BNcGq.net
>>876
618 声の出演:名無しさん sage 2021/06/29(火) 14:16:38.17 ID:Gi745ZSv
中共に媚び売ってんじゃなくて中共に叩かれてるんだが
引用ババアって自分の引用すら理解してない脳障害だったか

621 声の出演:名無しさん 2021/06/29(火) 17:51:45.30 ID:zH9xVxaL
それで声優が反日的な中共への媚び売りを
止めるようになるとでも?
そのうち中華アニメの吹き替えで
おこぼれ貰おうとするのが目に見えている

媚びてるんなら靖国行かんだろw
そもそも勝手にアニメ制作が中国に売り込んでるだけな
郵便ポストが赤いのも声優のせいだと思い込んでる
真正統失ガイジ引用ババアw

881 :声の出演:名無しさん:2021/06/30(水) 18:29:14.04 ID:VPd9LIf1.net
154 声の出演:名無しさん (ワッチョイ 4b15-Yjyo) 2021/05/30(日) 11:01:52.51 ID:9HCYwq5I0
世の中の役者は皆、アニメに出たがっている
アニメを最優先に考えている
そういう思い込みのある奴って少なくなさそうだよな
オタク界隈なんかを見ていると

単に出ても良いという奴が出ているに過ぎないんだけど
首に縄付けて嫌々引っ張って来る訳には行かないよ

952 声の出演:名無しさん (ワッチョイ 7f15-swLE) 2021/06/30(水) 18:23:37.41 ID:7iQkOMrs0
>>154が的外れではない展開になって来たな
個々の役者がどう考えているかなんて知った事ではないのに
どうして同列に語りたがるのやら

相変わらず自分で自分にアンカーレスの
構ってちゃんキチガイババア

882 :声の出演:名無しさん:2021/07/02(金) 22:02:28.70 ID:7dPTWrMS.net
声豚の声優に対する幻想ってさっぱり分からんね
声優の演技なるものが存在するという幻想に起因するのだろうが
では、それが具体的に如何なるものであるのか
その声優理念 論理性についてはまるで語ろうとはしない

これは声豚だけでなく声優にも言える
声優を声優たらしめている要素だと抗弁出来るにも関わらず
声優の正体というものがまるで見えて来ない
それ故に得体の知れない存在扱いされる

声の演技を意味するのであれば
せりふ術という事に関しては俳優の方が声優よりも遥かに長い歴史がある訳で
声優がそれに特化した存在であるのかはたまた別物なのか
どちらにした所で今もってそれが示されないというのは
やはり声優が根無し草である事を裏付けているとしか思われない

883 :声の出演:名無しさん:2021/07/02(金) 22:23:27.08 ID:KrKYvg0o.net
773 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd [46/46]
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない



自分で書き込んだ言葉守ろうな

884 :声の出演:名無しさん:2021/07/02(金) 23:09:08.35 ID:7dPTWrMS.net
・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

これに対する反論を待っているんだけど
二流や三流の役者が意味ありげに声優を名乗っているに過ぎないとする
私の見解をさっさと否定してみせてよ

885 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 07:20:31.58 ID:NuwpW6G9.net
>>884
で、お前はアーヤと魔女見たのか?
どうせ芸能人声優なのに見てないんだろ
こいつほんとマウント取り出来る作品以外まったく興味ないからなw

886 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 09:25:14.78 ID:+b4N2DeX.net
アニメで俳優が声優の代わりに使われるようになったという嘘を
念仏のように唱えてる癖に芸能人の出てる作品は全然見てないからな
ババアは有りとあらゆるものを叩き棒としてしか見てない

887 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 09:47:58.71 ID:64oKuA+t.net
声豚の面白い所は
引用BBAは声優養成所を敵視していると主張するぐらいに
職業声優のルーツというものに重きを置いている訳だが

では、声優養成所というものは如何なる経緯で生まれたのか
そのルーツについてはまるで関心を持とうとしてないんだよな
あるいは歴史的事実を知るが故に無視したがっているのか

声優のルーツを新劇団の舞台俳優に求めようとも
放送劇団のラジオ俳優に求めようとも
歴史を遡るとどこに行き着くかなんてのはすぐに分かる
声優の職能について語る事は都合が悪いから
いわゆる声豚史観を持ち出して声優の職業について語りたがるとしか

888 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 09:53:08.19 ID:hL1I8qhj.net
そもそもお前ほど、声優の歴史とかルーツとかを
全く知らない奴をみたことないんだけどな

自分は史観とか歴史に詳しいみたいな事いっておきながら全く無知
お前が声豚とか言ってる奴のほうが有る程度詳しい上に正しい
そこに齟齬が当然生まれるわけだが、無知で馬鹿なお前は
自分の妄想歴史が正しいのと一切とりあわない

889 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 09:57:41.28 ID:hL1I8qhj.net
引用BBAの面白いところは
ここ30年の歴史というか知識が欠如している上に
それを学ぼうとも観ようとしないわけよ
例えば声優養成所なんで出来たのはここ20年30年であり、昔は存在しなかった

そうつまりここ30年を知らないからこそ、唯一知っているその30年より昔の話で
マウントとろうとしているけど、もちろん昔過ぎて今の現状とは全く違うんだよね
そこで今の知識を学ぼうと修正しようとするわけでもなく
タダで観られるアニメや吹き替えみるわけでもないのさ

ただただ自分の妄想で作り上げた黒歴史ノートの夢の国に世界であって欲しいわけ

890 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:10:17.33 ID:64oKuA+t.net
それで声優養成所から
俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優が生まれたのかと
ここ30年の歴史 青二塾から数えれば40年であるが
知識があるからこそそんな奴なぞいないと言っているのだがね

君らはそれが気に入らないようだが
だったらその具体的な名前を挙げて私を黙らせれば良いだけ
なぜ声優養成所の素晴らしさを力説しないのか理解不能
内心では職業声優が二流、三流の役者だと思っているからではないのか
一流だと誰からも同意されるだけの名前が思い当たらないんだろ

891 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:17:40.92 ID:64oKuA+t.net
声優養成所から生まれた職業声優が
俳優を超えて出て来たと言えるだけの存在であるならば
>>337みたいな研究論文が発表されたりせんわ

892 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:18:37.30 ID:hL1I8qhj.net
青二塾は40年前からあるがってほんま想定どうりのテンプレの屁理屈だな
業界で主流になったのは20年30年話であってみたいな話で
毎度だけどそういうわずかな例で反論した気になるのはやめてな

そもそも具体的な名前を挙げて答える義務はあたなであって私らじゃないのよ
何度もいってるけど、お前の史観とと他人の史観は全然違うわけ

じゃあお前がその凄いという俳優や役者の具体例をここ最近ので挙げてくれってはなし

893 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:23:06.33 ID:hL1I8qhj.net
史観の話をするばあい
今や近年を知った上で昔を語る、これならまだわかるが
君は今や近年全くの無知の上に昔が正しいってやっているでしょ
そんなの誰も取り合わないんだよ

なにせ声優業界1995年〜2000年ぐらいを境界に全く別のモノとして変わってしまったからな
デジタル技術によってない、以前無いものもここから生まれたのは多数あるんだけどさ

当たり前だけど今が正しいからね

894 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:23:36.78 ID:64oKuA+t.net
>>892
40年まで拡大してやった方が職業声優に都合が良いだろ
そこまで遡ってもなお大した役者がいねえなあというのが
私の言い分であるのだから

例えば山寺宏一なんかは俳協の養成所に入ったのが1984年だったかな
デビュー作がOVA黎明期のヒット作の一つであるメガゾーン23のはずだから
かなりの古株なんだよね 20年、30年で語ろうとすれば彼を除外する事になる

895 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:27:27.97 ID:LyC5FB65.net
メガゾーン23とかゴミ作品出されても
新作をクラウドファンディングでやろうとしたら
まったく資金集まらなくて中止になったぐらい忘れ去られた作品
覚えてるのはババアだけ

896 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:28:58.22 ID:hL1I8qhj.net
昔の話を話すなとはいってないのよ
今の知識と作品を観てないくせに話すなといってるわけ
で2021年において1980年や1970年代の話をする意味はほぼないわけ

上に出てるアーヤとかみたか?こういう無料で観られる作品すらあなたはみてないの

897 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:29:44.04 ID:sQvvs7oF.net
自演かな?ってぐらいおんなじやり取り村川ガイジが出た時と同じ
コピペとコピペの応酬

898 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:31:00.89 ID:64oKuA+t.net
>>893
そこを境にそれ以前の人間が淘汰された訳ではないし
むしろ、かつてアテレコ論争の震源地になった俳優座の役者が
声の仕事に積極的になったという変化の方が大きいと思うがな

1996年にNHKと東北新社がERのオーディションをやったけど
声優養成所の出身者は誰一人として合格しなかったという事実
この時点で既に声優に特化して養成する事の無理が露呈している
宮崎駿によってもののけ姫から声優がパージされたのはこの翌年だしな

899 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:31:01.93 ID:hL1I8qhj.net
敵視している山寺や林原や高山が
新人や20代のイメージで話すからねこいつ
マジで懲役刑くらって20年以上世間と隔離されていたとしか思えんのよな

900 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:35:39.28 ID:hL1I8qhj.net
>>898
お前がまず間違ってるのはお前の場合俳優側の古い視点であり理想論なわけ
でも声優の多くが言ってるけど自分で仕事は作れないし、したくてもできない
業界の川に流れるような小さな石のようなものでしかないと言っているのよ

私らが言ってるのは人的な事ではなく業界のシステムや技術の話
吹き替えから字幕が主流になったとか、セル画がなくなったとか、まだまだ無い仕事が大量に産まれたって話

そこにじゃあ昔の話をすぐする君とそもそも会話のスタート地点が違うんだよ
だから君は無知で知識が欠如している、声優の史観なんて知らない馬鹿といってるわけ

別に学んだから偉いとかそんな話でもなく、こういう板に来てるのに
ここ30年の知識ない馬鹿がなにいってるんだ?ってことよ

901 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:37:23.20 ID:64oKuA+t.net
>>899
山寺や林原や高山が自身を
俳優を超えて出て来た存在だと思っているとも思えんが
声豚から都合の良い御輿に担がれて迷惑してるんじゃないの?

902 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:40:15.74 ID:Fd5hn5fk.net
>>898
1996年w
25年間刑務所入ってたの?

903 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:41:23.91 ID:hL1I8qhj.net
そもそも山寺や林原や高山が声豚から担がれてるとは思わんけどさ
そういうのでも時が止まってるんだよね、90年代ならまだしも
2021年だぞ、こういうのでも時が止まってるんだよ
むしろ止めてないとここ30年の知識ないから都合が悪いともいう

904 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:42:31.19 ID:64oKuA+t.net
>>900
だからその変化で従来型が絶滅した訳じゃないでしょ
むしろこう言わしめるだけの決定的な差が養成所育ちにはあるんだよ

声優魂 大塚明夫
https://ji-sedai.jp/book/publication/works/seiyudamashii.pdf

>私がこんな本を書いているのは、仕事上のライバルが増えるのが嫌だから――ではもちろんありません。
>ライバルならば、むしろ増えてくれたらと心から思います。こんなすごい奴が出てきてしまったら、
>俺の仕事なんてもうないんじゃないか……そんな脅威を一度くらいは味わってみたいものです。

>傲慢な言い方に聞こえたら恐縮ですが、この三十年、そういう意味でヒヤリとさせられたことは一度もないのです。
>むしろ、こういう子ばかりならまだ俺の仕事は減らないな、と思うことの方が多いかもしれません。

905 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:44:18.07 ID:Fd5hn5fk.net
つうかいつものババアの詐欺だからな
ジブリやERで俳優選ばれたら俳優大勝利
世の中にはそれしか作品無いのかよw
それどころか鬼滅で小山力也出たら俳優勝利宣言だもの
呆れてものも言えん

906 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:47:58.82 ID:64oKuA+t.net
>>903
堀江由衣ぐらいから下は
もう世間に通じる代表作が無いとか言われるぐらいに
アニメが深夜帯に移行して行ったというのに
ポスト林原、高山として担げるだけの養成所出って誰だよ

市場環境が変化したのだから
なおの事に声優志望者に夢見せて行く材料としては
堀江由衣なんかじゃ弱いだろ
若い時に一世を風靡して長期レギュラーゲットという
夢見がちな癖に妙に現実的な今の若者の算盤勘定に合致しない

907 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:48:00.00 ID:sQvvs7oF.net
引用ババアとその取り巻きマジで死なねーかな

908 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:50:40.03 ID:hL1I8qhj.net
TVの解像度が上がった、DVDが出来た、字幕がやりやすくなった、デジタル放送が始まった
BSCSが放送されるようになった、シネコン形式の映画館が増えて同じ作品でも字幕吹き替え両方流せるようになった
こういう変化が起きて業界が変わったわけでさ

映画は字幕でみるようになった、オリジナルの俳優に専任する声優がいなくなり
映画やTVなど媒体によって当たり前のように同一作品で声優が変わる

こういう変化が起きてるわけさ、ここ5年ぐらいでも配信系の吹き替え観たことあるか?

909 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:50:57.48 ID:Fd5hn5fk.net
>>907
構ってちゃん悔しかったの?
だったらスレ見るなよw

910 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:51:56.16 ID:hL1I8qhj.net
>>906
そこで90年代から活躍している堀江由衣を出して来る時点で
本当時が止まり過ぎてるんだよな 
夢見がちな癖に妙に現実的な今の若者(40代50代) で草しか生えん

911 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:52:20.97 ID:Fd5hn5fk.net
>>897
コピペでも自演でもない
お前の頭がとてつもなく悪いからそう見えるだけ

912 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:55:36.38 ID:PsiSkYEX.net
2021年現在本当に人気のある女性声優TOP10は誰なのか?Part19
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1624246761/

次スレはここな
ID:sQvvs7oFの本拠地
みんなで押し掛けよう!

913 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 10:56:38.86 ID:64oKuA+t.net
>>910
90年代の第3次声優ブームに間に合った奴と
そうでない奴の差がはっきり分かる例だよね
だから声豚も堀江由衣なんて担ごうとはしない

なぜならオタクの一過性の消費物
時代のあだ花に過ぎないという意識があるから
要はアイドル声優が歳だけ食ったとしか思って無いのだよ
それに比べたら林原や高山は国民的アニメ〜という箔付けが出来る

914 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:00:27.14 ID:hL1I8qhj.net
>>913
だから堀江由衣を担いでる奴なんて40代や50代や
お前は上の林原や山寺の話もそうだが時代が1990年代で止まりすぎてる

私がこの世界に入ってきたのは、ガンダムSEEDとハガレンあたりだからそれでも18年前で
私自身ですら古参で古い方って認識なのに、それ以上昔の話せんでくれ

915 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:02:43.52 ID:iqnkWnjM.net
>>913
男だが花江夏樹はほとんどの俳優より有名だな
フォロワー200万人だし
はい完全論破

916 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:09:46.06 ID:64oKuA+t.net
>>914
山寺や林原や高山はプロパー声優の走り 成功者という意味で
声優志望者に対して一種のメルクマークになると見ているから
声優養成所を推している声豚の評価も高いんでしょ
堀江由衣ではサクセスストーリーになるとは思って無いんだよ

917 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:10:46.02 ID:iqnkWnjM.net
堀江はもともとそういうタイプの信者いねえから
少しは現実見ろよカス

918 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:37:14.27 ID:64oKuA+t.net
堀江由衣如きじゃ
俳優を牽制出来る材料にならん事ぐらい
声豚は百も承知でしょ
まあ、誰を出した所で結果は同じであるのだが

かねてから主張しているように
俳優教育にも携われるだけの職業声優なんて皆無
そんな声優が俳優に勝てる訳が無いのは道理

919 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:46:00.81 ID:hL1I8qhj.net
だから堀江の話もそうだけど、お前が勝手に妄想で作り上げてる声豚ってやつもそうだけど
お前のが妄想で作り上げてるのと現実は全く違うんだよ、マジで刑務所でも入ってたってぐらい
時が止まりすっぽり抜け落ちてるんだよな

林原や山寺、堀江とかに声豚がついてると本気で思ってるところがなんというか
今は2021であって1990年代ではないのだよ

920 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:49:41.64 ID:64oKuA+t.net
>>919
・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

↑いい加減にこれに答えたら?
>>915が名前を出している花江夏樹がそれだとでも言う訳?

921 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:51:26.99 ID:hL1I8qhj.net
いい加減もなにもそれを出すのはお前であって私らじゃないからな
ここ10年ぐらい若手の俳優で誰が凄いの?

死人や老人は演技出来んからなあたりまえだけど

922 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 11:54:51.97 ID:64oKuA+t.net
答えられないといけないのは
誰よりもまず声優自身だろうに
声優は一体何のプロなのかという話になる

923 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:05:34.24 ID:hL1I8qhj.net
1990年代から活躍している堀江が声豚が担いでる声優なんて
20年も外れた事言ってる奴にいっても無駄だろうけどさ

君は声豚とオタクが自分の理想的な行動を考えしていると固定したいだけなんだよ
その理想的な行動の声豚を敵視して闘う事に人生の意味と意図を見出してるからさ

業界なんて数年単位で変わるし10年でもう全く別物なんだからさ

924 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:13:38.87 ID:64oKuA+t.net
仮想敵を設定した主張だと言うならば
それに食って掛かって来る奴 声豚というものは
当てはまる自覚があっての行動だと言う事になる訳だが

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

↑核心を突かれた自覚があるから反発するんでしょ

925 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:15:15.38 ID:hL1I8qhj.net
だからその声豚って仮想敵がお前の思ってるのと違うって話な
堀江や林原や山寺とかに声豚がついてると思ってるのかよ2021年において

926 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:21:09.94 ID:iqnkWnjM.net
>>924
「俳優」という人格はいないからな
ババアが答えて欲しければ俳優○○を超える声優はいるか?って聞けばいいだけの話
まずそこからだ

927 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:21:28.94 ID:64oKuA+t.net
>>925
別に君が声豚の頭目って訳でも無かろう
君個人に関してはそうかもしれないが
山寺や林原や高山を高く買っている声豚も
また認められる訳だよね

役者としては大した事が無いと言われると
声優養成システムにとって面白くないと考える奴がいる訳だ

928 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:26:30.09 ID:hL1I8qhj.net
私が声豚の頭目でないように逆にいうならあなたの意見も1人の個人の意見なわけ
じゃあこの場合誰が正しいの?ってなるとやはり、選挙みたいな投票制度になって
投票が多ければ当選するという話でしかないわけさ

じゃあ2021年において選挙をやったとして、山寺や林原や高山を高く買っている声豚なんてのは
あまりいないわけよ
何故かそれは声豚って人種が10代20代に集中するからよ

929 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:27:57.45 ID:iqnkWnjM.net
>>927
高山みなみは劇団ひまわりで声優養成所じゃねーぞ
最初はアフレコもすごい下手だった

930 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:29:42.49 ID:64oKuA+t.net
>>926
声優の二大源流であろうラジオ俳優と舞台俳優
東京放送劇団と文学座の両方で活動歴がある名古屋章
彼を超えると主張して広く認められて来るであろう声優とは一体誰?

テレビ放送以前のラジオドラマ全盛の時代から実力が評価されていて
もののけ姫やらトイ・ストーリーやらのアニメまでこなせる
無論、映画や演劇といった俳優としてのキャリアも申し分ないと来ている
これに比類するだけの役者を声優養成所が生んで来たとか言われて誰が信じるんだか

931 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:32:16.45 ID:iqnkWnjM.net
名古屋章なんて大衆は誰も評価してないしとっくに忘れ去られてる
つうかとあるスレで昔はあんなブザイクでも顔出し出来たんだって笑われてたわ

932 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:34:12.51 ID:64oKuA+t.net
>>928
最近話題になってたプロ野球のオールスターみたいに
ファン投票ではなく選手間投票にでもすれば
また内訳は変わって来るんじゃないの?

ド素人の声豚よりはプロの同業者が選んだ方が
誰が見ても正しいとする結果に落ち着きそうだがな

933 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:37:45.03 ID:hL1I8qhj.net
>>932
話逸らしているようだが
お前が声豚と言ってる人種は、何故お前の考えてるものと違うかって説明でしかないよ

ちなみにいうとお前もど素人の声豚の1人な、この手の話するやつって自分は特別だ違うとか思う癖あるけど

934 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:41:00.57 ID:64oKuA+t.net
>>933
ド素人ですらちょっと歴史を参照すれば

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

↑こういう感想が出て来るのだから
 プロがそれを分かっていない訳が無いよね

935 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:42:02.59 ID:hL1I8qhj.net
>>934
そのド素人の君は声優の歴史なんて一切知らないってはなしな
何度もループするけど

30年もすっぽり記憶障害起こしている奴の歴史なんて
誰がみても間違いだからなw

936 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:42:40.92 ID:hL1I8qhj.net
つか連投規制きついのでお終い
どうせ、以後ループしかしないだろうし

937 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:44:47.49 ID:64oKuA+t.net
>>935
ド素人の我々よりはプロの方が信頼に足ると思うけどね >>904

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=2

「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。

938 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:53:21.15 ID:4ncM1O3A.net
また発作が始まったかw

939 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:56:47.59 ID:4ncM1O3A.net
>>89
平日の昼間だろうと深夜早朝だろうと同時に現れて同時に消えるからなw

940 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 12:58:56.02 ID:64oKuA+t.net
声豚が独自の史観を用いて歴史改変を試みようとした所で
研究が進むにつれ>>337のような指摘が増えて来るのだから
無駄な努力としか言いようがない

山寺、林原、高山には残念だが
今後、職業声優のレベルが上がるような事になれば
もしくは俳優のスキルとして声優が回収されて行けば
谷間の暗黒世代って評価に落ち着くと思うぞ

941 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 13:15:47.55 ID:Cek8Iqnj.net
引用BBAが独自の史観を用いて歴史改変を試みようとした所で
研究が進むにつれ無知蒙昧の妄想キチガイだと言う指摘が増えて来るのだから
無駄な努力としか言いようがない

942 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 13:18:26.08 ID:64oKuA+t.net
声優という職業の歴史が
声優という職能の歴史に先行する事はあり得ないのだから
どうして歴史改変の必要があるんだよw

歴史をありのままに提示する これ以上の材料は無いわ

943 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 20:17:50.52 ID:64oKuA+t.net
裏を返せば声豚史観というものは
真っ当な歴史認識を拒絶したいという思惑を
反映したものだと言える

声優の職能というものは
およそ職業声優から出て来たものではない
この歴史的事実を葬り去らんが為に
声の出演史と職業声優史を混同させたがる

944 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 20:20:13.50 ID:5gCx4zYr.net
連投規制解けたら最後に勝利宣言せずには居られないキチガイババアw
でも現実は敗北の歴史です

945 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 20:25:57.39 ID:64oKuA+t.net
・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

声豚の中の声豚が集まってそうなこの板で
誰もこれに反論し得ないのだから敗北者はお前らだろ

946 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 20:26:57.41 ID:5gCx4zYr.net
ババアは人生の敗北者

947 :声の出演:名無しさん:2021/07/03(土) 21:04:06.49 ID:64oKuA+t.net
職業声優なんてものは売る側の論理に過ぎず
買う側にとっては知った事ではないんだよ

ちょうど面白そうな連載が始まったけど
職能>職業というのが良く分かる

40年前の声優は今よりも断然“狭き門”! 中原茂が語る80年代声優事情 | 日刊ビビビ
https://www.n-bibibi.com/archives/26754

2021-06-30

>それから、あの頃の各声優事務所は、まだ養成所を持っていなかったので、道は限りなく細かったのです。
>そして声優事務所は十指に余る位しかありませんでした。

948 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 02:00:21.32 ID:BqkEkBzQ.net
>>945
いや簡単だぞ?
君がよくディスる山寺宏一ですら、彼以上に上手い俳優なんてそうは居ない。
否定するなら例を挙げてみな?
どの作品のどの俳優のどのシーンのどの台詞が彼以上に素晴らしいんだ?

逃げるなよ?

949 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 02:06:34.86 ID:BqkEkBzQ.net
演技の話なら君が大好きな俳優の映像演技でも舞台の話でもいいぞ?なんの映画観た?

舞台なら文学座でも俳優座でも蜷川でも野田でも第三舞台でもキャラメルボックスでも新感線でも大人計画でもいいぞ。全部は観てないがそこそこついていけるくらいは観てるから、君ののたまう俳優の素晴らしい演技の話をしようぜ。

ただしせめて20年以内にしてくれよ?
そこまで年寄りじゃないんだww

950 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 07:04:53.13 ID:52d56rkk.net
>>947
ネット社会になって情報が広まって
声優が簡単にできて儲かる仕事だと
バレてしまったからそりゃ殺到するわな
なるのが難しい仕事なら供給過剰にならない

951 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 10:13:16.05 ID:GA9Gy4r8.net
>>948
>君がよくディスる山寺宏一ですら、彼以上に上手い俳優なんてそうは居ない。

納谷悟朗からルパンの銭形を引き継いで
見事にボロ出しているのによく言えたもんだな

それとも何か 納谷は声優であって俳優ではないという
お得意の声豚史観でも持ち出すかね

952 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 10:18:18.98 ID:GA9Gy4r8.net
声豚の主張する山寺の上手さなんてのは
専ら人外みたいな色物キャラ、演技を過大評価するものであって
俳優の土俵でも通用して行くというものじゃないよね
だから山寺自身の自己評価とズレが生じるんだよ

山寺宏一、ベテランならではの葛藤 大塚明夫と“吹き替え”語る | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2094256/full/

山寺は「年齢を重ねてきて見る目は肥えてきたと思うんです。
いろんなものを冷静に見ることができるようになった。
昔は勢いで『俺、やれてるんじゃないのか』と思ったことでも、
今では冷静に自分のことを見られるようになってきたし、周りのうまさもすごくわかるようになった。
顔出しの仕事で舞台をやったりすると、自分のできなさ加減もわかってきて、
声だけでもなんとか…と思うけどそれも難しいことだと改めて思う。

953 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 10:45:28.39 ID:GA9Gy4r8.net
山寺なんて声色で誤魔化して来ただけで
その辺が求められる訳ではない 地声で勝負する実年齢に近い役やらせれば
年を経る毎に薄っぺらさが鼻に付くようになっているじゃない
「周りのうまさもすごくわかるようになった」というのはそういう事でしょ

還暦近くになって言い出すのだから
やはり山寺は俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優とは認めがたいよ
こういう常識すら弁えてなかった事になる

岸田國士 「語られる言葉」の美
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/44564_28644.html

一体、「作り声」といふものは、それ自身不自然さを意味してゐる以上、
決して「自己を語る」ために有利なものではない。
特殊な目的で「作り声」を必要とする場合がないでもないが、
それは、一種の「物真似」であつて、低級な「芸」にすぎず、
それによつて、忠実な自己表示は絶対に不可能と見なければならぬ。
まして、いかなる目的にもせよ、「作り声」そのものに、
純粋の魅力を求めることは、求める方が無理である。

初出:「悲劇喜劇 第二号」 1928(昭和3)年11月1日発行

954 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 12:45:32.89 ID:hNLYF0jH.net
岸田國士が山寺宏一批判www
心霊呼び出すオカルトババアになったか

955 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:15:37.51 ID:GA9Gy4r8.net
声作りにリソースを割くというのは
イケボ、萌え声が地声なキャラクターの声としては聞こえず
イケボ、萌え声を出している声優の声にしか聞こえないって事だよ

作り声だと見破られている時点で下手でしかない
まさに一種の「物真似」であつて、低級な「芸」という事になる
日本のチープなテレビアニメはこの手の安かろう悪かろうで成立している
宮崎駿が声優に存在感が無いと嫌うのはまさにこの点だし

956 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:29:33.83 ID:FOsMoBBA.net
773 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 18:38:11.42 ID:Vsly/XEd [46/46]
>>772
この板から消えると決めたら二度と書き込む事は無くなるよ
そうなれば私がネット上で何をしようが君らは口を挟めない


この宣言なんだったの?ウィキペディアじゃ通用せずに便所の落書きに逃げ帰ってきたか

957 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:33:17.48 ID:GA9Gy4r8.net
>>349>>425への反論を待ってるんだけどね
どうせこの板の声豚はスレの完走待ちで
逃げ切るつもりでいるのだろうけどさ

958 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:33:57.99 ID:B8uuqqRf.net
>>951
じゃあ納谷の俳優の代表作言え
無いなら声優

959 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:41:06.36 ID:GA9Gy4r8.net
>>958
俳優としては文化庁芸術祭で優秀賞を取った
サンシャイン・ボーイズじゃないの?

声優としての代表作はやっぱり銭形かと思うが
ヘストンの吹き替えかナウシカのユパが個人的には好きだな
あるいは銀英伝のメルカッツ

960 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:48:19.01 ID:B8uuqqRf.net
>>959
声優の仕事は聞いていない
発言の水増しするな

小劇場支援目的の誰も知らない公共賞とかどうでもいい
一般に知られてる俳優の代表作言え
無いなら声優

961 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:53:00.11 ID:GA9Gy4r8.net
>>960
>一般に知られてる

如何にもな衆人に訴える論証って感じだけど
君の主張に妥当性があるのかね?

例えば伝統芸能の人間国宝ですら大衆の大半は知らんだろうけど
それをもって人間国宝にあらずとする論理に支持が得られるものか
君がやっているのはその程度の真似でしかない訳だがな

962 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 13:56:59.75 ID:GA9Gy4r8.net
仮に納谷悟朗が俳優ではなく声優であるとしても

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

これと一体どう関係して来ると言うんだ?
納谷悟朗にすら勝てない山寺宏一が俳優に勝てる訳が無いと
言われてしまうのがオチじゃないのかね

963 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:01:12.71 ID:GA9Gy4r8.net
大体、声優でもある と 声優でしかない には明確な一線がある訳で
私が俳優と声優の区別を付けているのもそこなのだがな
それは当事者である声優自身が語っている事でもある >>34

964 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:04:13.06 ID:B8uuqqRf.net
>>961
人間国宝の意味合いは誰しも認めるところなんだからその看板持ってる時点で知名度あるだろ
文化庁芸術祭なんて誰も知らん

>>962
勝ち負けは吹き替えで決めればいいだろ
考えてみると納谷悟朗の吹き替えの仕事とか大したの無いからな
山寺の方が質量ともに圧倒的に上
山田康雄に至っては代表作がダーティーハリーとかいうしょうもない映画だからもう論外レベル

965 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:09:57.94 ID:GA9Gy4r8.net
別に納谷悟朗が俳優の代表者って訳でも無いのに
納谷に勝てば山寺の勝利 山寺の勝利は声優の勝利と変換出来るとは
幸せな脳味噌してるもんだな

劇団四季の創設者の一人である日下武史がやったアマデウスとか
ああいうものを持ち出されてもなお山寺が格上と言えるなら
見上げた根性だと言ってやれるがな

966 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:15:31.46 ID:yYnlmd3A.net
自分から突っ掛けておいて逃亡するのがババアのいつものパターンw

967 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:17:44.23 ID:GA9Gy4r8.net
>山寺の方が質量ともに圧倒的に上

山寺の吹き替えの代表作って一体何だ?
オリヴィエの吹き替えぐらいやってるのか?

968 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:22:03.84 ID:B8uuqqRf.net
>>967
ダーティーハリーよりは高尚な映画たくさんやってるぞ

969 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:22:16.22 ID:yYnlmd3A.net
別に山寺も声優の代表じゃねーだろ
ババアが山寺に粘着してるだけだ

970 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:26:56.21 ID:GA9Gy4r8.net
山寺よりも有力候補がいると思うなら是非名前を聞きたいけどね
声豚が如何なる人物を声優の代表者として考えているのか興味あるしな
これの反証になるかどうかも検証出来る

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

971 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:39:47.64 ID:yYnlmd3A.net
別に俺は声豚じゃないし
お前は声優に粘着し続けるキチガイババアだけどな

972 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:49:47.61 ID:GA9Gy4r8.net
今でも蔑称であると考える人間がいるにもかかわらず
何かしらのプロフェッショナルのつもりであるから
声優は声優なんて名乗ってるんだろ

では、その声優に対して声優は一体何のプロであるのかと
その実質を問うて何が悪い?
弁護士が法律相談で答えられなければ商売にならんように
声優もまた何かしらのプロなら答えられない方が悪いに決まってる

973 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 14:55:16.45 ID:B8uuqqRf.net
声優の晩年フガフガになっても降りない姿勢はとてもプロとは言えないものだ

974 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:01:41.93 ID:GA9Gy4r8.net
声豚のおかしな所は
声優をプロフェッショナルだと信じているならば

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

こういう私の言い分など取るに足らぬと一蹴すれば良いものを
なぜか悪く言うなと声優の肩を持ち始める

これは決して的外れであるとは思っておらず
また、声優をプロフェッショナルだと信じていない事の裏返しとしか思われない
つまり声豚も声優が取るに足らぬ存在である事を承知しつつも擁護している事になる
こんな奴らに担がれている声優もいい面の皮だ

975 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:20:22.72 ID:eGa3jGYz.net
声豚がおかしいんじゃなく
お前の敵視している声豚というものが、そういう行動と思考をとって欲しいと
勝手に定義づけてる、お前がおかしいだけや

976 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:28:21.26 ID:GA9Gy4r8.net
>>3のレスは私が書いたものだが
それに対していきなり食って掛かって来る
>>4>>5の反応を見れば
声豚がそういう行動と思考に依る存在なのは
一目瞭然であろうよ

977 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:29:32.78 ID:eGa3jGYz.net
そのままやんけ
30年前で時間が止まった、あたまおかしい老人って自覚あって草

978 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:32:13.60 ID:fgPDLyNl.net
> 俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

これこのスレでも何十回も繰り返してるからね
完全に精神病
前からおかしかったけど特におかしくなったのは
鬼滅が興行トップになってから

979 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:33:30.17 ID:GA9Gy4r8.net
声豚がどう足掻いた所で歴史改変なんて上手く行く訳がないよ
声優の体系的な研究が行われるには至っていない状況ですら
>>337のような結論が出て来るのだからな

30年、30年と拘っているのは
声豚にとっての都合の良さそうな歴史が
おおよそその辺から始まるからに過ぎない訳だし
なぜにそれ以前に遡って物事を考えたがらないのか
ここに声豚の弱点がある事を露呈している

980 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:35:42.47 ID:eGa3jGYz.net
外国映画や海外ドラマの吹き替えなんてなんて
それこそDVD導入時に、業界そのものが全く変わったと何度もいわれても時間が止まってるんだよな
>>3が完全に間違ってるって指摘されても、そんな事は無いって言い張る1990年で時間が止まった
老人ホームの頭おかしい老人、自分の脳内世界が正しくて反論するやつは声豚なんだよ


ここ30年の知識を全くない頭おかしい歴史も知らない奴が
自分の史観が正しいとか言い張ってる、もちろん病気

981 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:36:09.58 ID:GA9Gy4r8.net
>>978
鬼滅が興行トップ?
サブカルチャーがちょっとメインカルチャーに
顔見世する機会が生まれたという程度でそれが何なんだ?

声豚のそういう主張こそが
声優の置かれている地位を証明しているとしか

982 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:36:27.45 ID:fgPDLyNl.net
そりゃババアが狂ってるだけの話
歴史系に今の歴史は間違ってると
主張するキチガイいるけどそれと同類

983 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:38:28.16 ID:fgPDLyNl.net
>>981
興行トップまで否定し始めて草
だから完全に精神病の症状なんだよなあ
キチガイ本人は狂ってるってわからないからね

984 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:39:38.92 ID:GA9Gy4r8.net
>>980
3月の声優アワードで山路和弘に
外国映画・ドラマ賞を押し付けたばかりだろw

自分の脳内世界が正しくて反論するやつは声豚なんて
鏡見て言えとしか

985 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:41:05.87 ID:GA9Gy4r8.net
>>983
興行トップという事を持ち出す声豚を嘲っているのだが
仮に鬼滅がヒットしなければ声豚の口からは
そういう言葉は聞けなかった訳だろう?
つまり声豚の声優認識もその程度でしかない訳だ

986 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:41:38.24 ID:eGa3jGYz.net
声優アワード言いだして草
アワードが正しいならお前の大嫌いな声優ばかり受賞しとるぜ

どんだけダブルスタンダードなんよ

987 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:43:10.83 ID:eGa3jGYz.net
そもそも声優史をここ30年全く知らない声優どころか吹き替えの現状やアニメの現状も
1990年で止まった、まったく歴史を知らない奴が

自分の歴史が正しいと連呼しても、嘘は本当にならんのだよ

988 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:43:54.04 ID:fgPDLyNl.net
仮にジブリがヒットしなければ引用ババアの口からは
そういう言葉は聞けなかった訳だろう?
つまり引用ババアの声優認識もその程度でしかない訳だ

989 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:44:46.96 ID:GA9Gy4r8.net
声豚史観を持ち出したがる連中とは裏腹に
声優売りで儲けたがっている奴らは
今もなお非声優での箔付けを必要としている >声優アワード
俳優と絶縁して成り立つほど声優が立派とは思ってない訳だ

990 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:45:36.53 ID:hMny6Sm0.net
一般人は声優の演技が嫌い!芸能人の棒演技が好きと
千と千尋の神隠しが鬼滅に抜かれるまでは言ってたのにw

991 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:46:13.72 ID:fgPDLyNl.net
大嫌いな林原や高山が出てるコナンすら
小山力也が出てマンセーしてるからな
ネトウヨと称してるが実際は思考が完全に半島人

992 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:47:01.28 ID:GA9Gy4r8.net
>>987
だから声豚史観が正しいのであれば
これに反論できるよね

・俳優を超えて出て来たと言えるだけの職業声優なぞいない

声豚が逃げ回っているのは
私の歴史認識が正しいと思っているからだろ

993 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:52:06.33 ID:eGa3jGYz.net
>>992
というかそのレスが糖質的な全くの反論のレスになってないんだけど
声豚という史観なんてものはそもそも無いんだよ

お前が声豚という敵を脳内で作り出しているに過ぎんのだよ
だから反論もなにもそんなものはない、いないから反論がしようないんだよね

994 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:52:45.10 ID:fgPDLyNl.net
「声豚史観」とか典型的な統合失調症の言語新作だからね
世間じゃまったく意味が通じない言葉を
得々として何十回も繰り返す病気

995 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:53:40.02 ID:eGa3jGYz.net
脳内で作り出した声豚 という幻想
脳内で作り出した声優史観 という幻想
こんなものお前の脳内で完結しているんだから
誰も答えようがないんだよ、人はそれを統合失調症という

996 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:55:23.76 ID:fgPDLyNl.net
声豚史観で検索すると引用ババアのレスがヒットして爆笑だよ
この地球上でお前しか使ってない言葉だよ
そういう自覚ある?
無いだろうね

997 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:55:59.93 ID:GA9Gy4r8.net
>>993
30年、30年なんて主張は
声の出演史 と 職業声優史 のすり替えを
目論む所から来ている訳じゃない
それを声豚史観として皮肉っているに過ぎない

声優という職能は
声優という職業に先行している
つまり>>937を認めざるを得ないだけの材料を
声豚も自覚している訳だよ
それ故に反論も出来ない訳だ

998 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:57:28.58 ID:GA9Gy4r8.net
続きやるつもりがあるならこっち来いよ

声優業界が供給過多になったのはいつからか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1620925067/l50

999 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 15:59:43.49 ID:eGa3jGYz.net
何ヶ月も前の >>3 >>4 に恨みもっていて草
どんだけピンポイントにヒットしてるんだよ

1000 :声の出演:名無しさん:2021/07/04(日) 16:00:04.51 ID:eGa3jGYz.net
>>4 >>5
だったわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
367 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200