2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメ声優ってなんで大げさなんだ?

1 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:15:43.76 ID:Yr10sD1G.net
もっと自然な演技をしてくれ
だから芸能人に取られるんだよ

2 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:17:35.13 ID:sDR/p1es.net
自然な演技って何?

アニメより吹き替えの方がもっと不自然な演技やぞ
もともと演劇や舞台から流用したものが声優だからってのもあって

3 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:20:19.35 ID:eao57jLA.net
また嫌儲アフィの自演スレか
声優板じゃそんなこと言い尽くされてるから
もう誰も興味ないよ

4 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:38:01.07 ID:ZbPRMDXq.net
声優も役者も大げさだよ。学芸会みたいで肌合わないから映画やドラマも日本物見なくなったな。

5 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:47:22.97 ID:GROyVV0s.net
>>1
それな
宮崎駿のアニメのメインに声優使わないの正解だよ

6 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:55:16.74 ID:EUcRj+Q9.net
声優
・演技がワンパターンで過剰(可愛い女は全て似たようなパターン。石田ゆり子のサンみたいな演技はできない)
・1%のキモオタが映画を見に来る。
・声優ではマイナー過ぎて宣伝力も無い。

俳優
・演技は多彩で抑えた自然な演技。
・99%の普通の人が映画を見に来て興行収入も跳ねる。
・役者だと色んな番組に出て映画の宣伝もしてくれる。

7 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:55:33.93 ID:EUcRj+Q9.net
原恵一「気持ち悪いキャラや、それに合わせて気持ち悪い声を出す声優や、
勘違いした演出家などが放つ自意識過剰なナルシシズムとかろくでもないもの」
アニメ声優に関しては、いわゆるアニメ声とオーバーな演技が苦手だとも語っている

江藤 今回の作品、百日紅では、典型的なアニメ声優を起用してませんね。 これは以前監督が仰っていた
「アニメの演出や声優の演技特有の気持ち悪さ」を避けたかったからでしょうか?
あと、典型的な江戸の時代劇、例えば『必殺!』や『大岡越前』とも違う演出傾向の様に思えます。

原恵一監督 最初の質問は答えたくないんです。10数年前にそのこと(声優の過剰演技が気持ち悪いとか)を
言ったら、未だに根に持ってる人がいるからです。

8 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:55:51.71 ID:EUcRj+Q9.net
日本人のテレビ信仰にも困ったものだね
アメリカなんかではシェイクスピアの一つも演じられないと役者扱いされなかったりするのに
この日本では知名度=名優になってる

<声優も俳優だ>コント舞台「更地12」に出演の「ONE PIECE」ルフィ役・田中真弓が語る俳優論
http://mediagong.jp/?p=17094

田中:(「声優学校に行けば声優になれますか?」の質問に対して)これはねー…。
大森:難しい!
田中:こういう話(大森さんとも)よくするんですよね。
大森:今の方って声優さんと俳優さんとを分けるんですよね。俳優さんが声の仕事をやられてるという認識ではない。

田中:「声優」と認識されてるんだから「声優」でいいじゃないか、と。
    もう60歳過ぎたらそう思ってますよ。でも若い頃はやっぱりちょっと尖ってて、30代の頃が一番だったんだけど、
    でもほら、天宮さんみたいに映像の仕事をしているわけではないじゃないですか。
    声の仕事だけであとは全部舞台。劇団にいたから。テアトル・エコー出身なんですけど。
    そうだったから俳優って言っても「えっ? でもあなたを知らない。声は知ってるけどあなたを知らない」って。
    やっぱり映像に出てる人を「俳優」って言うんだって。

山口:顔を認識されて初めて「俳優」なんだと。
田中:そう。じゃあすみませんってこだわって、30歳…40歳くらいのくらいの時にやめましたけど。
    じゃあ(肩書きを)「舞台俳優」にしてください、ずっと舞台やってるんですからって言った時期もあったけども、
    今はもう…。でも本当は…。

山口:でも本当は「俳優」ってことですもんね。
田中:本当はね。たまたま声だけが露出している状態。作業としては同じ事をやっているっていうふうに、うん。

9 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 10:56:09.83 ID:EUcRj+Q9.net
舞台は口先だけの演技じゃ出来ないもんなあ
テレビや映画で人気の俳優よりもお笑い芸人の方が上手かったりするのは
後者の方が舞台慣れしているってのもありそう

『歌マクロス』ミレーヌ役の声優は平野綾さん! 大役に挑む本当の気持ち、インタビュー | アニメイトタイムズ
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1504849403

2017/9/20 12:00

あと技術的に言うと、舞台上でもマイクや声に特化した技術を活せることが多かったんですよ。
マイクをつけていない普段のお稽古のときは、「もっと空間を広く作らないといけないよ」って言われてたんですけど、
アフレコで常にマイクに向かってお芝居をしていたので、舞台稽古になってマイクをつけた瞬間にそれが一変するんですよ。

マイクをつけることによって成り立つ技術を持っているから、急に声がガンガン通るようになって奥行きが出る。
それを、「声優をやっているからこそだね」と言ってもらえたのがうれしかったですね。

でもそれだけでは舞台でやっていけないし、ずっと舞台をやってきている人たちにいつまでたっても追いつけないので、
真剣に勉強しなくてはと昨年ニューヨークに留学しました。
逆に舞台で学んだ表現や、ニューヨークのボイストレーニングで鍛えた発声法を声優の現場で活かせることも増えました。
なんだか、本当に全て繋がっているんだなって思います。

より専門的な技術職は声優なのかもしれませんが、一番底の部分ではちゃんと繋がっているんだなっていうことが発見できたので、
それが分かってからいろいろな現場がすごくやりやすくなりました。
それまでの私は、現場によってスイッチを切り替えないといけないと思っていたんです。
今ではあまり変えず、自分の中で基準ができた気がして、いつでもやりやすくなりました。
ようやくこの歳でちゃんと形になってきたかなと、やっぱり奥が深いなと思います。

10 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 11:48:04.07 ID:VuIOuoJF.net
>>1
声豚がドル声優持て囃すようになってから糞になっただけやぞ
昔はジブリも声優使ってたからな

11 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 12:20:46.40 ID:4B4D5ow1.net
大御所出した後にいきなり平野なんか出すから言いたいことがバレバレ過ぎて笑う

12 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 12:57:12.55 ID:tok3SYZZ.net
「非声優でも上手ければ別に問題はない 」「俳優と声優の区別は無い」とご立派なこと言っても、
声優自身がボーダーを作りたがってるんだからしょうがない
浦和レッズの横断幕じゃないが「ONLY VOICE ACTOR」と言わんばかりに

随分昔の話、白石涼子が「芸能人は声優やらないで」とテレビ番組で発言したわけだが、
そういう偏狭な価値観が声優ファンを煽りたてているんだよなあ

13 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 12:57:29.12 ID:tok3SYZZ.net
「観てくださった方が僕のことを“声優”というのはもちろん構わないんです。
でも、僕は“役者”なので映画もやるし舞台もやります。
確かに、今の若い世代には、声優を目指して 業界に入ってくる人も多い。
舞台の経験ありません、実写になんか出たことありません、という人も結構います。
でも、声優しかできないなんて、もったいないことだと思うんですよね」

これ千葉繁さんの言葉だけど、千葉さんほどのアニメに出まくって成功した人でも
自分は俳優という意識が強いんだよね
若い声優さんたちもこれぐらいハングリーさが欲しいよね

14 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 12:57:45.41 ID:tok3SYZZ.net
最近人気急上昇の女性シンガー大原櫻子、彼女は声優林田尚親の娘である
林田がナレーションを務める『世界仰天ニュース』の出演者笑福亭釣瓶が暴露した
「あれは仰天スタッフの娘やで」と
しかしここで違和感を覚える
林田はスタッフではなくナレーターである、出演者である
まさにこれが釣瓶を始めとする芸能界の声優に対する差別意識の表れだろう
声だけの存在などスタッフ程度に過ぎんと

だからここで有名人の声優業界の侵略だ何だと危惧する諸君は心配しなくていい
彼ら有名芸能人は声優業界など眼中にそもそもないのだから

15 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 14:41:12.47 ID:UzV177GA.net
駿先生!?

16 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 17:38:07.51 ID:vWZfd8JT.net
>>1
アニメ声優と言っても
その演技を開発して行ったのは、吹き替え畑の人間だからなあ

アジア人俳優の吹替って不自然に聞こえる?  吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-
http://video.foxjapan.com/library/fukikae/torimiki/03/

欧米人の吹替は実はアニメだった?  吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-
http://video.foxjapan.com/library/fukikae/torimiki/04/

現在は、それぞれを得意とする声優さんが、外画とアニメで棲み分けているような状態ですが
(もちろん、両分野で活躍している人もいらっしゃいます)、
ただ、これは、若手からベテランまで声優の数が多くなった、わりと近年の話です。

70年代くらいまでは、いまほど外画とアニメの声のメンツに差はなく、
同じような声優(当時はこの言葉は一般的ではありませんでしたが)さんの名前が並んでいました。
そして吹替同様、日本のアニメもまた、60〜70年代は主にテレビ放送という媒体で発達してきました。

17 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 17:47:53.36 ID:idg2t+Eg.net
アニメに出てる声優はクソみたいな演技しかできないからな

18 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 17:55:52.33 ID:toNQ+H5k.net
スタッフ「自然な感じとか知らないんで可愛い感じでお願いします」

19 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 18:17:39.75 ID:idg2t+Eg.net
そいつムカつくな
ぶち殺してえ

20 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 18:20:53.89 ID:fvZboEmr.net
俺が吹き替え声優ならそんなこと言われたらぶん殴ってる

21 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 18:53:51.43 ID:JgvUwupv.net
監督や音響監督がそういうディレクションして声優は従ってるだけ

息を飲むところとかハッとする時に声にならない声みたいなの要求するからな

22 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 18:57:55.75 ID:xPGBpTbz.net
>>21
妖怪人間ベムの再放送やってるけど
50年前のその頃でも息芝居やってるから
アニメってもともと不自然なものなのに
ジブリが芸能人使う言い訳で自然な芝居って言い出したからね
ジブリのアニメ自体現実離れしてムチャクチャ不自然なのにねw

23 :声の出演:名無しさん:2018/03/02(金) 18:58:32.79 ID:5U8PegYb.net
もともと言葉も分からん幼児にも、大げさなセリフ回しでキャラ理解させるための仕事だからな

24 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 00:09:43.81 ID:lmWNgPd4.net
>>13
遠回しに「お前は声当て以外出来ないんだし意味無いんだからやるなよ」と言ってるのが褒め言葉扱いされるんだからお察し
まあ結局美味しい仕事は芸能人様の副業だし上のも間違ってないから辛いんだがな

25 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 00:45:17.75 ID:sIJG4nZE.net
舞台 そして吹き替えのベースがあって
それをアニメ向けにデフォルメして行く
昔の声優はこれがやれていたけど

養成所以降の声優は舞台経験も無く、アニメ仕事から始めるので
既にデフォルメされたものを更に強調して行く事に
これによって違和感が生じて来るんだろうね
いわゆるアニメ的演技か

宮崎駿は主張に一貫性が無いから支持はしないが
今の若手声優の演技に良いものを感じないのは分かる

26 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 04:01:15.17 ID:sIJG4nZE.net
>>22
実際にこの番組見た訳じゃないし。君の名は。も見てないから
判断のしようが無いので聞きたいんだけど

新海誠って声優使わないイメージあるけど
出演者に要求する芝居は、アニメ的と呼べるものなのかな?
「息芝居」の定義ってそもそもどういうもの?

ゴロウ・デラックス 12月8日(#230)
http://continued.cocolog-nifty.com/to_be_continued/2016/12/128230-b6b7.html

[瀧と三葉がそれぞれ自分のノートやスマホの履歴を見て、入れ替わりに気付くシーン]

男の子の瀧と女の子の三葉、17歳の気分で〜
監督の細かい説明に独特な息づかいがある事に気付く。
「息芝居」とは、アニメーション独特のもの、息だけで喜怒哀楽の感情を伝える。

27 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 04:12:55.03 ID:5YRucQjO.net
>>6
上手い演技なんて分からない癖に何を言ってんだか。

28 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 04:14:25.68 ID:sIJG4nZE.net
別ソース
宮崎駿は声優的な演技として嫌っている印象があるけど
富野・庵野なんかのアニメ監督やディズニーの吹替などは否定してないよね

「君の名は。」新海誠監督の熱血ダメ出しに、SMAP稲垣吾郎が「勉強になるわ」(2016年12月9日)
https://www.excite.co.jp/News/music/20161209/E_talentbank_18523.html

新海監督は「息芝居」というアニメーション独特の手法があり、
息で喜怒哀楽を表現するのだと解説すると、
稲垣は「息大切なんですね」「勉強になるわ」とひたすら感心していた。

29 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 10:25:36.30 ID:W6YTyHx0.net
アニメで棒とか地声とか出て来たら急に冷める

30 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 11:56:10.38 ID:riittD2f.net
この長文はあちこちで若手声優叩いてる奴やで
昔の声優凄いー凄いーって喚いてる基地外

31 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 12:30:20.57 ID:sIJG4nZE.net
今の時代こそ録音環境の向上で息芝居重視になっているのでは?
ジブリブランドでは無いアニメ作品が商業的に成功したのは
その繊細さが支持されたのだろうし
昔は、意図的にやれるだけの素養も必要だったみたいだけどね

それと若手批判がどう繋がるのかさっぱり意味が分からん
あちこちで〜 とか、これこそ基地外の幻覚妄想の類じゃないの?

大友龍三郎  吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-
http://video.foxjapan.com/library/fukikae/interview/interview44/

──こういったサイボーグのような役の声を担当することは多かったですか?

この後は増えましたね(笑)。
僕の声が「アイル・ビー・バック」と言う彼の声にトーンが合っていたから選ばれたんでしょうね。
僕の声は大きいんで、よく響くんですよ。

その頃のマイクは、みんなで同じ物を使いますから、響きすぎると調整の人も大変だったと思います。
今のように息もマイクで拾える訳ではなかったし、
入れ替わり立ち替わり色んな人がマイクの前に出てきて声を演じていた時代ですから。

32 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 12:45:23.38 ID:I1uWAr6x.net
>>31
http://hissi.org/read.php/voice/20180227/b3U0RVk3ZlA.html
http://hissi.org/read.php/voice/20180228/V2NRblF2Tms.html
http://hissi.org/read.php/voice/20180302/dldaZmQ4SlQ.html
http://hissi.org/read.php/voice/20180303/c0lKRzRuWkU.html

これでもしらばっくれる統失www

33 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 12:48:31.75 ID:I1uWAr6x.net
これだけじゃないからね
過疎板の声優総合で毎日毎日やってるから凄い目立つw
その癖逃げるとかチキンも程があるだろ
なんかアニメージュに未だに投稿してるような腐おばさんっぽい

34 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 13:15:14.62 ID:sIJG4nZE.net
必死チェッカーまで持ち出すその熱意には感心させられるなあ

コテハン相手でも無いのにそれが何の意味を持つというのか
考えるオツムも無いんだろうけど
もう少し、論理的な書き込みが出来ないものかね

35 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 13:24:20.96 ID:wMkHSy3Q.net
> あちこちで〜 とか、これこそ基地外の幻覚妄想の類じゃないの?

しらばっくれたこともお忘れのようでw
やれやれこんな恥知らずの基地外おばさんになりたくないもんだ♪

36 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 13:26:12.02 ID:9wulBOJO.net
>>29
アニメ声だせないと叩かれるよねw

37 :声の出演:名無しさん:2018/03/03(土) 22:46:42.68 ID:sIJG4nZE.net
無名時代に抜擢されて魔女の宅急便に出ていたけど
その辺を踏まえての演技論なのかな

声の仕事と舞台の両方あってこそ“いい演技”ができる。山口勝平インタビューVol.4
http://www.raichosha.co.jp/mm/00119.html

また、アニメーションはもともとが2次元のものですから、
そこに躍動感を与えるためにはデフォルメした演技が必要だと思います。
今はナチュラルな芝居がいいと求められている時代ですが、
僕は絶対にナチュラルであったとしてもデフォルメを越えた上でしかナチュラルはないと思っています。

デフォルメをできる人が、その次にナチュラルな演技に到達していけるのであって、
デフォルメをできない人がするナチュラルな演技というのは、
それはナチュラルなのではなく、単に素の演技だと思っています。
ですから、アニメの時はなるべく大きく派手に演技するようにしています。


アニメのアフレコというのは、自分の生理ではないんですね。
誰かが作った枠にセリフをはめていく作業です。
そこに自分らしさをプラスしたり、その役がしっかりと生きているように躍動感を持たせたりする作業ですから、
舞台上で自分の間や感性で演じていくこととはやはり違います。

外画だと実際に海外の役者さんが演じていますので、その人たちの呼吸があります。
その役者さんの呼吸に合わせて芝居をしていくことができるのですが、
アニメの場合は呼吸もしていないわけですから、そこに呼吸も与えてあげなければなりません。
そこまでできないとアニメのアフレコは難しいと思います。

38 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 07:29:52.53 ID:+K68lp2x.net
>>1
基本的なお芝居の勉強は殆どしてないから
画面に声だけ合わせれば良いと教えられてるので演技は二の次

39 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 07:37:00.48 ID:GTTkCzKA.net
>>38
養成所で教えてるけど
実態も知らんのに何言ってるんだ
むしろ芝居しか教えない青二の若手が通用しなくなってるのに

40 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 07:40:35.79 ID:GTTkCzKA.net
川島海荷だっけ?
ナナマルサンバツであそこまでぶざまだったのは
むしろ芸能人こそ基本的な芝居の訓練うけてないことの証明でしょ
舞台とかやってる人はすぐ適応するからね

41 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 08:48:24.52 ID:KNHon/RN.net
キモオタは馬鹿なんだから大袈裟な演技じゃないと分からないだろ
声優も大変だ

42 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 09:24:36.10 ID:+4QH/1Gz.net
アニメって何十年も前から大袈裟な演技なんだけど
それこそキモオタって言葉が存在する前から
こういうゆとり世代の馬鹿って自分の生まれる前は
世界が存在しないと思ってんだろうなー

43 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 14:54:14.26 ID:4N9ne+2y.net
何の審査無く入れるような所で2〜3年講師が教えれば身に付く程度の技術があったとして何のアドバンテージになるのかよく考えた方がいい
実際芸能人様よりよっぽど上手いらしい養成所生は毎年業界からゴミのように放り出されているというのが現実だし
不思議なのはこのシステムから弾き出された側の人間がなぜかそれを肯定する所だよな 
何の背景もない凡人にとっての「声優になる道」は声優養成所しか無いから道が無いよりはマシってことなんだろうかね?「養成所出身こそ純粋な声優だ」という主張もそういう弱さを反転して捉えて自分達を肯定する手法か
しかし本当にエグイのは業界だわな もう十分門は広げただろうにまだカモ増やすつもりなんだから

44 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 14:57:15.06 ID:KXYKzarc.net
前キチ?

45 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 15:04:17.79 ID:4N9ne+2y.net
前キチってアイツ自身がカモにされて逆恨みして引くぐらい声優粘着してたっつー典型的なアレでしょ
ある意味闇を体現しちゃってる

46 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 20:52:48.55 ID:dWsHXVP6.net
ドラゴンボールやワンピースで自然な演技()なんかされた日にゃ非難囂々だろうなw

47 :声の出演:名無しさん:2018/03/04(日) 20:57:36.95 ID:khPAL9a3.net
アニメっぽい演出を実写でやると勇者ヨシヒコみたいになる

48 :声の出演:名無しさん:2018/03/05(月) 21:06:33.86 ID:gI1OYK/s.net
抑々小さいお子さんの為に有る物だから

49 :声の出演:名無しさん:2018/03/06(火) 00:33:07.02 ID:PlyVJmiF.net
素人談義よりもプロの意見から考える方が有意義
舞台出身だから演劇論にも詳しいだろう

江原正士インタビュー 吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-
http://video.foxjapan.com/library/fukikae/interview/interview07/

──ファンの間では、若手の声優に対する批判もあったりしますが……。

僕らが見てきた諸先輩の吹替芝居の基本は“リアリズム”だったんですけど、
現在は“ナチュラリズム”の芝居に置き換えられていることもありますね。
だから物足りなさを感じられるんじゃないですか。

リアリズムは難しいんです、“自然に”演じることとは別次元です。
あらゆる表現に通じる奥義みたいなもので、ナチュラリズムを超えていかないと実現できません、
その過程ではクサい芝居になったりいびつになったりで、
それよりはナチュラルな芝居の方が破綻せずに仕事をこなせます。

アニメの現場へ行ったりすると、みんな上手いなと思いますよ。
根性も技術力も含めて大変なものだと感心してます。
ファンの皆様にはぜひ、暖かい目線で見ていただきたいとお願いしたいです。
それと同時に、厳しく叱咤激励も!

50 :声の出演:名無しさん:2018/03/06(火) 14:46:12.55 ID:IW8N1EHH.net
【ゴチ大杉漣(66)】 小森常務゜:(つд⊂):゜「致死量の放射能を放出しました」 【ブルマ鶴ひろみ(57)】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520303016/l50

51 :声の出演:名無しさん:2018/03/06(火) 18:46:09.67 ID:pG6psOM8.net
>>49
他人の言葉を引用するばっかで中身が無いのぅ。

52 :声の出演:名無しさん:2018/03/07(水) 09:31:18.31 ID:hlZUIKl5.net
アニメ声優は吹き替え声優に比べて不細工ばかり
アイプチのおかげか目だけパッチリだけど
鼻が低くEラインがなく顔がでかく短足のちんちくりん体系ばかり
逆に吹き替え声優は西洋人の骨格に合ってないと声が出ないから
平行二重でEラインのある堀が深い小顔長身足長

53 :声の出演:名無しさん:2018/03/07(水) 10:09:35.78 ID:+r3/yvSA.net
>>52
今度は容姿に訳のわからんイチャモン付け始めやがった。次は性格ガーとか言ってきそう。

54 :声の出演:名無しさん:2018/03/10(土) 15:40:40.32 ID:MJJKpOJz.net
絵と声が上手く馴染むかどうかだろうか
ただ今の日常系ってキャラクターを動かすほどストーリーに中身が無い

関俊彦 | 専門学校 東京声優アカデミー
http://www.tmaa.ac.jp/tma/sp/sp_teacher-seki01.html

<関>
アニメの難しさ・楽しさは、二次元のキャラクターに声を乗せて立体感を持たせ、
まるでいのちを吹き込んだかのように見せられるかどうかだと思います。
それには、リアリティのある、誇張とデフォルメが大事です。

<司会>
どういうことでしょう。

<関>
例えば時代劇の立ち回りシーンに、剣道の達人が真剣を持って出演したら…。
達人は刀の扱いに長けていますが、ドラマとして迫力が出るでしょうか。
ナチュラリズム=自然体〞ではあるけれど、きっとリアリティ=本物らしさ〞に欠けます。

それよりも、演技力のある役者が本物らしく立ち回るほうが、
物語の状況を説明でき、迫力のある作品になる。それが演技です。

<司会>
なるほど。

<関>
普通に話している=自然の演技と言われることもありますが、
アニメというフィルターを通してその自然の演技〞をすると、味気ない表現になりがちです。
ですから皆さんには、リアリティ=本物らしい〞とはどういうことなのか、勉強してほしい。

55 :声の出演:名無しさん:2018/03/10(土) 16:05:10.63 ID:TmwvCN1i.net
>>54
古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1517959509/

この若手声優が憎い〜憎い〜の引用キチガイ爺、婆かも知れんけど、正体は上のスレで

56 :声の出演:名無しさん:2018/03/10(土) 18:59:23.73 ID:DDNFjwVA.net
>>54
関俊彦は声優学校の養分に金儲けのために講演したんだよなwww
昔の声優は声優を夢見る馬鹿を食い物にしてるわけで
こいつは池沼だからそういう本質的なことのまるで気づいてないw

57 :声の出演:名無しさん:2018/03/12(月) 00:11:35.29 ID:g08ADhGU.net
デフォルメされたアニメのキャラクターとナチュラリズムって果たして合うのかねえ
作画の進化といっても、人間と見紛う作品なんてあるの?

黎明期を知る"悪役専門"柴田秀勝が語り尽くした「声優のリアル」を聴け!(前編)(2011年1月24日)
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110124/Cyzo_201101_post_6413.html?_p=6

●作画の進化と芝居に求められる「ナチュラリズム」

──柴田さんは現在の状況をどのようにご覧になっていますか。

柴田 業界のなかで囁かれているのは、プロダクションの声優さんは怠け者、だとか、
声優さんのお芝居は底が浅いだとか奥行きが無いだとか。
相手の心を読む、演じるキャラクターの心を表現するのが役者ですけど、どうしても技術優先になってくると......

僕もいろいろなアニメに出演したり見る機会があるんですけれども、みんなおんなじ声に聞こえちゃうんですよ。
「萌え萌え」と言って、女性たちが5人くらい同じようなキャラクターで出てくるんだけど、
どの声もみんなおんなじに聞こえちゃうだとかね。アニメ声を嫌うだとかいう方もけっこう多いですね、今。
作画の技術がガーンと上がってきているじゃないですか。
そういう意味では芝居そのものも変わっていかないといけないんじゃないですかね。

今、盛んに囁かれているのが「ナチュラリズム」。ただナチュラリズムと言っても、
どうしてもアニメーションの場合は誇張された芝居が要求されるのは当たり前なのであってね。
その誇張されたなかでいかにナチュラルさを出すかということを求める音響ディレクターや作画監督が増えてきています。

58 :声の出演:名無しさん:2018/03/12(月) 10:48:52.07 ID:VzuKZbdu.net
嫌いなアニメ叩くために見るとかキチガイだな
オタクを拗らせた果ての中年はこうなるって悪い見本

59 :声の出演:名無しさん:2018/05/13(日) 17:05:45.77 ID:9PwOWs28.net
芸能人の棒読みが最高ですね

60 :声の出演:名無しさん:2018/05/18(金) 16:42:07.22 ID:VG5RzQ3Q.net
海外の人間からは、日本のドラマや映画の俳優も大袈裟過ぎるって言われてる

61 :声の出演:名無しさん:2018/05/19(土) 17:48:15.79 ID:vQ9m3J1v.net
ここは日本ですが?

62 :声の出演:名無しさん:2018/05/29(火) 17:49:29.02 ID:lsHbur0B.net
俳優だと藤原竜也が大袈裟って言われてるけど
デスノの時の宮野とかあんな感じだよね

63 :声の出演:名無しさん:2018/05/29(火) 22:37:53.04 ID:U0L2++hR.net
WVZMH

64 :声の出演:名無しさん:2018/07/24(火) 22:42:04.10 ID:dXGW0+sn.net
暑いンゴw(´・ω・`)w

65 :声の出演:名無しさん:2018/08/07(火) 17:19:22.34 ID:+S3FwbwK.net
このスレ立てた基地外にゃん虎を地獄の独房に強制送還してくれ

66 :声の出演:名無しさん:2018/08/07(火) 23:41:56.31 ID:FyRB3g68.net
アニメの顔がすでにナチュラルでもなんでもない

絵が大げさなのに、演技がナチュラルじゃ、まるで足りないように見える
声が絵に負けて見える

67 :声の出演:名無しさん:2018/08/07(火) 23:49:14.78 ID:WGaW+boq.net
昔の声優って、信じられないくらいヘタなのが多いよね。
Amazonとかで昭和の作品を見ると、あまりのわざとらしさに愕然とする。
売れない舞台俳優のバイトじゃ、仕方ないけど。

68 :声の出演:名無しさん:2018/08/08(水) 00:26:41.92 ID:Uoyzixen.net
昭和とは、また漠然とした括りだなあ
テレビアニメ史においては、四半世紀ぐらいの期間ではあるが
平成よりも短い割に変化も大きいような

1963年 鉄腕アトム 鉄人28号 エイトマン
1988年 キテレツ大百科 それいけ!アンパンマン 美味しんぼ

1989年 らんま1/2 ドラゴンボールZ 機動警察パトレイバー
2019年

69 :声の出演:名無しさん:2018/08/08(水) 00:26:45.00 ID:qA1tc2gr.net
>>66
それジブリ関係のスレで良く言われてた
ジブリアニメが現実離れしてるのに何で自然な演技求めるのか意味わからん
まあ有名人使う言い訳なのは知ってるけど

70 :声の出演:名無しさん:2018/08/08(水) 00:34:59.18 ID:y6bFYiBE.net
風立ちぬなんて
庵野の演技が素晴らしすぎて
コミカルに動く動画がウザく感じたからな
庵野を起用するんなら、あの動きは無いだろ
あの動き、あの表情でやりたいんなら
素直にアニメ声優を当てとけばいいものを

71 :声の出演:名無しさん:2018/08/13(月) 08:15:38.77 ID:3tHrXVl7.net
>>67
舞台の演技そのものがわざとらしいのですが?

72 :声の出演:名無しさん:2018/08/13(月) 11:30:35.91 ID:GOUt9qpY.net
だから止むを得ず声優の仕事がメインになったんだろ
それでも全く出来ないよりはマシ

73 :声の出演:名無しさん:2018/08/24(金) 12:30:44.25 ID:K+VQN5a8.net
最近のTVドラマは低視聴率ですが?

74 :声の出演:名無しさん:2018/12/12(水) 07:41:06.60 ID:Nxnt2hKH.net
アニメの音消して、アテレコしてみたらわかるよ
どれだけすごい技術職かって

画面真っ白なままで、録音や演技してんだよ
俳優やお笑い芸人がアニメで叩かれる原因がそれ
画面に向かって演技は異様に難しい

75 :声の出演:名無しさん:2018/12/12(水) 11:07:21.09 ID:IhvJ/HM4.net
そりゃ特殊技術だからそれなりに徹底した訓練は必要
だがそれ以前に演技力が無けりゃ画に声を合わせてるだけで感情移入はし辛い

76 :声の出演:名無しさん:2019/07/04(木) 00:18:27.02 ID:6EdxOs0e.net
sage

77 :声の出演:名無しさん:2020/05/15(金) 13:25:57 ID:ZaxWaLec.net
スーパーカブ

78 :声の出演:名無しさん:2020/05/15(金) 13:39:26.86 ID:cwXIhkn7.net
韓流ドラマの吹き替えはアニメ以上に大袈裟な演技だぞ
元々韓国人が日本人より大袈裟だから仕方がないんだけどね

79 :声の出演:名無しさん:2020/05/18(月) 11:25:04 ID:8Ul8ylbq.net
本の読み方を知らない役者が良い気になっている
前衛劇と称するものと同じように
アニメもまた論理に裏付けされたものになっていないから

論理性の無さが一つの様式だと思われるようでは
歯止めも働かない訳だから際限なく奇形化は進む

80 :声の出演:名無しさん:2020/06/30(火) 23:35:12.47 ID:kf12/8d0.net
アニメといっても大袈裟な演技が求められない作風orキャラであれば
それに沿う事になんじゃね?

81 :声の出演:名無しさん:2020/07/02(木) 16:36:38 ID:BR8PWsal.net
こんな超過疎スレで突然マジレスする奴って何なの

82 :声の出演:名無しさん:2021/06/14(月) 20:45:55.83 ID:zH/8CpB/.net
よが

83 :声の出演:名無しさん:2021/06/29(火) 00:39:50.18 ID:LXVZhVQX.net
児童劇団上がりの子役出身者でも大袈裟な演技を求められ続けると
それが染み付くわな。以前のような自然な演技ができなくなったりとか

84 :声の出演:名無しさん:2021/06/30(水) 07:03:13.00 ID:hZq7vdtR.net
>>83
子役の演技のどこが自然な演技だよ
お前特撮の子役の演技見たことないやろ?
声優総合ってこういう嘘をしれっと書く奴がいるから恐ろしい

85 :声の出演:名無しさん:2021/09/12(日) 10:11:37.15 ID:y1a6Bize.net
ゲッサン今月号のアレ

86 :声の出演:名無しさん:2021/09/13(月) 23:33:22.12 ID:K7igknC1.net
吹替メインの人もアニメに出ると大袈裟な演技を求められる事あんじゃね?

87 :声の出演:名無しさん:2022/01/26(水) 09:46:25.88 ID:rbgCdsQ0.net
華が

88 :声の出演:名無しさん:2022/02/24(木) 17:56:47.83 ID:prf0h3n2.net
ハコヅメの素人がきつい

総レス数 88
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200