2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【靴】 皮革製品の手入れ術 60足目 【クリーム】

1 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 14:48:51.51 ID:/Zs+jItp.net
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 58足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1597196055/
【靴】 皮革製品の手入れ術 59足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1605979971/

2 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 15:24:03.35 ID:aPjenZy6.net
荒らしのみのること嶋田
別のスレでは35、イラネチとも名乗ってます
宮城県柴田郡柴田町船岡新生2○

完全一致
https://i.imgur.com/CobgR0E.jpg
https://i.imgur.com/wUiITo3.jpg

何故か向かいには嶋田性のお家が
https://i.imgur.com/C3oTzsD.jpg

https://www.google.com/maps/@38.0640236,140.7700172,3a,75y,239.46h,91.29t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCRmCRaI4bwYs-nzz7mM2sQ!2e0!7i13312!8i6656

3 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 16:00:29.85 ID:KBRPPd2H.net
前スレでブライドルレザーの手入れについて質問したものです。
モヴレディじゃなくてウレンズでした。
ウレンズのレザークリームってゼリー状ですけど、ブライドルレザーのお財布には合わないのでしょうか?
ブライドルレザー専用クリームを使った方が良いでしょうか

4 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 20:12:19.11 ID:NP90ZJ8U.net
ローガンとラーソンの違いは何?
PayPayフリマで新品のカッコいいラーソンローファーが出ている

5 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 20:50:32.07 ID:2Luw5Fbg.net
SEBAGOのクラシックローファーがビーフロールだからBASSはローガンのほうがいいかと
ビーフロール好きなら両方買えばいいんだけど

6 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 22:42:55.11 ID:uB5TmnV4.net
アッパーに染み込んだ古いクレム1925を取り除きたい場合に、
ダメージ抑えながら出来る方法はありませんか?

トウではなく履き皺部分。
茶色靴なので、よくあると思うけど
クレム1925がやや過剰に溜まってるのか履くと白っぽくなるので。

今後はメンテ頻度とクリーム見直そうとおもうけど

ハイシャインクリーナー微量ならいけるかどうか。。

経験ある方助言ください。

7 :足元見られる名無しさん:2021/02/15(月) 23:48:57.47 ID:w+Hbe6WC.net
>>6
ガソリンみたいな炭化水素系の溶媒で簡単に落ちるけど、
古いクリームが腐ってるとか色変えたいとかでなければそこまでやる必要は無いと思う
履きジワに線が出てるだけなら、履いちゃあブラッシングを繰り返せばいい

8 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 07:19:10.11 ID:TP9fHFey.net
>>6
レザーバームローションは使ってみました?

9 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 09:33:11.73 ID:owo/f0jf.net
カーフなんだけど、かかととコバの間のとこの革にシワが入ってるんだけど、こんなとこ普通シワって入るの?
丁度、革とコバの接合部分です

10 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 10:07:08.52 ID:TLCF84da.net
>>6
蒸しタオル

11 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 13:06:22.13 ID:JgK56HnK.net
>>9
普通は芯が入っているから、履いていてシワになることは、まず無い
靴を作るときに、釣り込みが雑でシワがはじめからあったのでは?

12 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 13:59:15.20 ID:ugH6fMOE.net
昨日の雨で濡れたから、現在乾燥中のブーツは明日も休ませる予定

13 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 15:08:20.05 ID:QkyH2uk4.net
>>6
サフィールのクリーニングローション
あとぺカードでも意外と汚れ落ちる

14 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 22:17:50.77 ID:j01bZ+U0.net
>>7-8,10,13
皆さんありがとう。

ガソリンや灯油なら行けそうですねw
手元にないのと脱脂力が怖いですが、、
とりあえず履く度にクリーム抜くようブラッシングしてる感じです。
シワはいいんだけど白くなる&クリームが油性ってのがね。。

濡れタオルは雨の後とかにしますけど、
蒸しタオルだと油性でも拭き取れるのかな。
検討します。

クリーニング用途も兼ねるものはユニバーサルレザーローションしか持ってないので、
皆さん教えていただいたものも成分やら見てみます!

15 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 23:09:48.17 ID:ZOQjRaj4.net
>>14
>ガソリンや灯油なら行けそうですね
やめとけバカ

16 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 23:15:16.45 ID:J2gRRXAM.net
>>14
履くと白くなるほどクレム1925を塗ったって
そんなことあるのかな…

17 :足元見られる名無しさん:2021/02/16(火) 23:28:43.25 ID:j01bZ+U0.net
>>15
能力的にはいけそうってだけw
色抜きたい訳ではないですからね。

>>16
そこまで頻繁に塗りたくってるわけじゃないから、
もしかしたら逆で皺部分だけが乾くような感じだったりもするのかなー。。

最近はデリケートクリームにしてるんですけどね。。

斑染めブラウンだから避けてたけど、茶色の乳化性クリームとかも手かなぁ。

もう少し、皺の実態もよく観察してみます。

18 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 07:19:20.03 ID:bfuPQV07.net
俺もよくクレム1925塗りすぎて白くなる
屋内だとキレイなんだが翌日外出ると「うおっ」ってなる
1回履いてブラシと乾拭きすればある程度マシになるけど
これ水分不足なのかな
デリクリ足したほうがいいのか

19 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 08:14:23.44 ID:SwzKiBHp.net
白くなる=塗りすぎのせいで、ロウの皮膜が厚い

20 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 09:01:19.69 ID:r+3ioMAp.net
レーダーオイルがどこ行っても売ってねえ

21 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 09:54:33.13 ID:SwzKiBHp.net
3月初旬入荷予定
http://tapir.jp/3.htm

22 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 15:40:23.56 ID:Ry5od6kY.net
レーダーオイル入れすぎてオイルレザーみたいな革質になってしまい、どんなに乾拭きしてもクリームが光らなくなってしまったのですがどうしたら良いでしょうか。

23 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 15:56:38.88 ID:Ry5od6kY.net
リムーバー、アルコールで拭きましたが駄目で、機械用の油落とし(液体パーツクリーナー)まで試しましたが、ブラシをかけるとしっとりと革の中からオイルが出てきます。

24 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 16:32:55.20 ID:r+3ioMAp.net
自己責任だけど、ぬるま湯にしばらくつけて中性洗剤か弱酸性ビオレで洗えば油おちるぞ
靴によってはシミになるから注意

25 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 17:33:49.37 ID:FX0sc2d0.net
しばらくそのまま履いてたら?
5年ぐらいしたら抜けると思うよ

26 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 17:46:37.62 ID:SwzKiBHp.net
>>22
https://twitter.com/Zin_Ryu/status/1360227857872478217
(deleted an unsolicited ad)

27 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 19:18:49.39 ID:AfH7ARe2.net
油分のほとんどないデリケートクリーム塗ると油ごと深層に染み込んでいくようにサラッと仕上がることない?根拠はないので申し訳ないが塗りすぎたときはよくやる

あとはサドルソープで丸洗いが最終手段か

28 :22:2021/02/17(水) 20:47:59.23 ID:PzzVh6gf.net
ありがとうございます。オイル抜くことばかりでドライヤーで温めて沈めるは考えていませんでした。一度試してみて駄目だったらお湯と洗剤試してみます。買ったばかりのプレメンテでオイル入れすぎたので新品なのに革がクタクタです。

29 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 21:03:15.39 ID:OVaFW8V2.net
ベビーパウダー

30 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 21:07:08.44 ID:VPGuNI/w.net
俺はデリクリ使うのはそういう時だけ
奥に油を連れ込んでるのか揮発させてるのか知らんけど

31 :足元見られる名無しさん:2021/02/17(水) 23:17:31.62 ID:pG8AtGax.net
デリクリを布に付けて靴を拭けばクリーナー的に使えるよな

32 :足元見られる名無しさん:2021/02/18(木) 00:03:43.23 ID:Uoq55mQ7.net
専門店でクリーニングしてもらえばいいよ
新品でしょ

33 :足元見られる名無しさん:2021/02/18(木) 02:59:49.77 ID:eO6lFGAT.net
>>15 >>17
溶媒を使うことにヒステリックに反対する人はいるけど、具体的にどういう問題があったかに注目して自分で判断するといいよ
逆にやたらとリグロイン(精製したガソリン)を勧める人もいるけど、これまたネガティブ面を見落としてないか注意しないとね

俺は自分でテストして、しっかり油脂を落としたいときに限って使ってる。色落ちを感じたこともないし、革がひどく痛むとも感じない
ただし油が落ちすぎるところはあるので、やったらすぐに保革は必要だし、必要以上に頻繁には使わないようにしてる

ガソリンでもリグロインでも染み抜き用のベンジンでもハホムセンのペンキ売り場にあるナフサでもほとんど使い勝手は変わらない
(染み抜きベンジンはちょっと揮発が早すぎると感じることはある)
灯油は使ったことないけど揮発が遅すぎるんじゃないかな?使っちゃうと当分は灯油臭くなると思うぞ

34 :足元見られる名無しさん:2021/02/18(木) 03:03:41.69 ID:eO6lFGAT.net
>>18
顕微鏡で観察したけど、革の内部に染みこんでたクリームが皺の部分で押し出されたみたいな感じだよ
何かを足すんじゃなくて取り除く方法の方がいいと思う
単純には歩いてブラッシングを何回か繰り返すだけ

35 :足元見られる名無しさん:2021/02/18(木) 14:28:40.85 ID:CWHKmqAG.net
オイルドコットンですら洗濯してもかなり残るから無理ちゃう

36 :足元見られる名無しさん:2021/02/18(木) 23:31:09.72 ID:eso9vpjV.net
つーか顕微鏡持ってる人意外と多いのか

37 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 03:07:30.20 ID:iannFb7D.net
https://youtu.be/akNhrMQdfHw

モーターオイルで靴磨きしてるわ
千葉スペみたいな仕上がりになってないか

38 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 09:02:10.84 ID:p7lSlspe.net
全然違うと思うけど

39 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 12:08:02.70 ID:jvXVR5daJ
パンツの裾が汚れそうだなぁ〜(笑)

40 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 13:03:44.42 ID:xKm9N23c.net
革底に塗るクリームはモゥブレィとブートブラックならどっちがオススメ?

41 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 14:13:06.19 ID:TokHLeOX.net
正直なんでも同じだと思うで
個人的にはタピールのレーダーオイルにあまに油混ぜて使うのがコスパ良くておすすめ

42 :足元見られる名無しさん:2021/02/19(金) 23:08:10.23 ID:RLCBY5On.net
https://i.imgur.com/3XvDdwL.jpg

この靴どうやって手入れしたらいいですか?

43 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 02:16:23.87 ID:Z6DA1vSt.net
手入れ云々以前にツリーを入れるべきだな
手入れの話はそれからだ
そのままだとひび割れるぞ

44 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 02:39:24.41 ID:25g1Dr5e.net
愛着あるならちゃんと手入れするか店に磨いてもらえばいい
安い靴で手入れする気ならないならそのままでいいんじゃね

45 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 03:36:38.41 ID:uGYBiF//.net
そもそもサイズ合ってないでしょ

46 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 03:49:04.55 ID:VIX2baTM.net
https://i.imgur.com/naRBzNe.jpg

横からだとこんな感じです
どうにかなりますかね?

47 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 04:31:54.07 ID:xtH/Jc1A.net
クリーム塗布して磨いてください

48 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 05:53:04.85 ID:utgl41Y8.net
>>46
いつもは中古靴は丸洗いから始めてるけど
ここまで状態悪いと皺伸ばしただけで割れちゃいそうだな
最初に皺をいじらないようにそっとクリーナーとローション使うかな?

49 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 07:17:55.17 ID:sniKm3QO.net
伸ばしながらグリセリン塗って、そのまま水洗いだろ。このままシューツリー入れたら逆に割れる。

50 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 08:56:30.95 ID:NU0HUuww.net
これってそういうシワの入ったデザインなんじゃないの?
オイルでふにゃふにゃにするのがいいと思うけど

51 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 14:14:24.04 ID:MDYZ1y+p.net
白カビ凄そう

52 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 14:49:53.87 ID:ppcQae1T.net
修理屋でクリーニングしてもらうのがベスト

53 :足元見られる名無しさん:2021/02/20(土) 19:48:32.64 ID:GhoCYg6O.net
ガラスてなくオイルレザーのお気に入りのスリッポンタイプの靴持ってるのだが、
クリーム塗った後ガラスレザー同様に豚毛ブラシで伸ばして大丈夫だろうか?
傷つくかな

ちなみにトップサイダーのゴールドカップシリーズのものだが、意外にも(?)質が良いと思う

54 :足元見られる名無しさん:2021/02/21(日) 12:15:45.27 ID:G2CLvXGeU
濡れた銀面をタワシでゴシゴシ擦れば傷もつくかもしれないけど、
何の毛であれ、靴ブラシ程度では何やっても傷なんてつかないでしょ。
ましてやオイルレザーでしょ?


ブラッシングで表面に残る毛の跡のことを傷と言ってるわけじゃないよね?

55 :足元見られる名無しさん:2021/02/21(日) 10:35:37.34 ID:UcmAPi76.net
>>33
ホントそれ
揮発油なら大抵いける。灯油は揮発が遅すぎで使い勝手が悪いのと匂いが気になってダメだった。
今はジッポーのオイル使ってるわ。

56 :足元見られる名無しさん:2021/02/21(日) 11:09:32.95 ID:9fYdjM3q.net
>>53
ブラシで傷がつくようなゴミは売ってないだろう。

57 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 00:44:53.24 ID:NDoao52T.net
ワークブーツでオイルはマスタングペースト、クリームは1909で安定してるんだけど
クリーナーだけどれがいいのかイマイチわからん

58 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 01:50:15.23 ID:f+W1nLmY.net
>>22
限度があるけど、軽度ならモゥブレイ のデリクリを入れると
何故かちょっと元に戻る

59 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 01:53:54.43 ID:f+W1nLmY.net
>>41
食用の亜麻仁油って賞味期限が早くて使い切れないから
レーダーオイルちょっと混ぜてソールの裏に塗ったな
えごま油は木の製品に塗った。濃くなるけどいい感じになった。

60 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 09:21:58.74 ID:6CCuFTGJ.net
ダブルモンクのベルトが全く閉まらないんだけど、おすすめの穴開け方法ある?

61 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 09:34:19.24 ID:8p6QnHOe.net
・しばらく上開けで履いて沈み込みを待つ
・全体にレーダーオイルでも塗って手で揉んで柔らかくする

穴開けるなら流石にプロに頼んだほうが

62 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 09:36:54.26 ID:dUnMh0IO.net
>>57
マスぺと1909、どういう使い分けしてるの?

63 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 10:18:35.83 ID:RRuKl3SB.net
>>60
ポンチとトンカチ
ポンチはレザークラフト用品として売ってる
まな板にする硬質ゴム板も売ってる
位置決めさえしっかりやれば作業はアホみたいに簡単だぞ

64 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 10:26:32.11 ID:rqgD3Aq5.net
ユティカレザーの手入れって何塗ればいいかな?

65 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 12:41:54.20 ID:bK3OLTbkM
>>60
何故買った?

66 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 10:50:36.93 ID:NDoao52T.net
>>62
夏の保管前と秋の使い始め、あと中間に一回使うか使わないかでマスタングペースト
月イチか2ヶ月に一回くらいの時に1909って感じ

67 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 11:22:43.26 ID:2j3XHOcb.net
>>66
マスタングペーストはおすすめ?
気になるけど、あまり話題に上がらない

68 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 11:52:22.79 ID:6CCuFTGJ.net
>>61
下は5ミリくらいなんだけど、上が1.5センチぐらい足りないんだけど沈み込みでどうにかなるかな

69 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 11:57:36.63 ID:NDoao52T.net
>>67
ベタベタしないしめっちゃ染み込むしカビも生えづらいからオススメではある

ただ
・黒以外はしばらくめっちゃ色濃くなる
・モノによっては柔らかくなりすぎるきらいがある
・開封後の使用期限半年、かつデカいのでコスパはそれほど

なのでここらへん気にする人はやめといた方がいいかも

70 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 12:08:03.73 ID:6CCuFTGJ.net
>>63
ありがとう
レザークラフト経験全然ないからハギレ買って練習する

71 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 12:45:43.68 ID:2j3XHOcb.net
>>69
ありがとう!
参考になりました
革ジャン、ブーツに使いたいけど薄茶のドレスには取り扱い注意ね

72 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 13:30:20.38 ID:QdUUAwm2.net
>>69
マスタング先輩
ドレスシューズの定期的メンテにも使えそう?
これ塗った後に乳化性や1909塗っても問題ないかしら

73 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 14:43:44.34 ID:8p6QnHOe.net
>>68
仮にめちゃ甲高だとしてもよく足が納まったなぁ……
ごめんそれは厳しいかもしれない。新品→履いてくうちにひと穴強く締めれるようになることはあるから、1.5センチがすべての靴で不可能だとは思わないけど……

74 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 15:07:01.17 ID:6CCuFTGJ.net
>>73
やっぱ厳しいよなあ
しばらく履いて様子見する

75 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 17:05:53.50 ID:8/9PPs6d.net
>>74
修理屋さんに頼んで、下側にゴムとかつけるか少し長い革取り付けて伸ばしてもらうのが一番早そう

76 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 18:31:48.42 ID:6CCuFTGJ.net
>>75
そういう手もあるのか
修理屋に相談するのが一番よさそう

77 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 19:59:31.91 ID:NiKhkVVM.net
そもそもどこで買ったのかw

78 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 21:04:45.16 ID:CHK35Q/z.net
修理屋さんも仕事減って大変みたいだから、なるだけ利用してあげて。
俺も支援のつもりで足繁く修理出してたら、もう持って行くものがなくなった。

79 :足元見られる名無しさん:2021/02/22(月) 22:23:15.56 ID:n+36EwBU.net
修理屋さん、ひまなの?

80 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 07:25:28.03 ID:He9Mu0sN.net
>>69
マスタリングペーストは冷蔵庫保管で2年以上保つよ

81 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 08:53:09.83 ID:K4EfYiY1.net
>>66
オイル入れすぎ

82 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 12:07:04.03 ID:dvDX/u87.net
>>57
動画見ましたよ

83 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 22:48:50.78 ID:iNLT4zf4.net
初歩的な質問で申し訳ないんですがシューツリーは入れっぱなしで大丈夫でしょうか

84 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 23:01:35.65 ID:9Ty4OaVg.net
適度なツリーなら大丈夫
強すぎると踵が伸びる

85 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 23:01:59.62 ID:dT0wXmn9.net
>>83
シューツリーにカビが生えるから適度に出した方がいい

86 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 23:16:18.60 ID:iNLT4zf4.net
ありがとうございます!

87 :足元見られる名無しさん:2021/02/23(火) 23:26:07.95 ID:tK6cbUg8.net
>>84
大嘘

88 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 03:50:30.48 ID:CyLr8gC6.net
>>83
いや、たまには履いた方が...

89 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 03:57:40.80 ID:7qrj0GPG.net
ツリーは1日1回ははずせよ。それで革が呼吸する。

90 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 06:07:38.07 ID:cg6XASkH.net
牛の革にはエラがあるの?

91 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 06:09:16.80 ID:bGRlHatY.net
皆、人生を靴に捧げ過ぎだろw

92 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 09:25:01.22 ID:EylI+nK1.net
>>84
そんな簡単に伸びるならサイズ違い買っても脚に馴染んで痛くなることは無いわなあ
実際は違う
嘘こくなアホウ

93 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 12:13:36.71 ID:AshjSgaOQ
>>92
踵が伸びると言っても、
踵全体が伸びてサイズアップするような変化は当然しない。
靴底だってついてるのに、そんな伸び方するわけないだろ。
アホというのは、オマエみたいな解釈しかできないやつを言う。

しかし、長期間バネの強いツリーを入れっぱなしにすれば、靴の履き口は伸びる。
その結果、踵(の上端)が後ろへ下がったように感じることはある。
その意味では、 >>84 の言ってることはまんざら嘘ではない。

>>83
長期保管をするならバネ式ツリーは要注意。

94 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 11:46:10.78 ID:nFd4/Him.net
https://hisago.net/2019/06/19/シューツリーは適切な大きさで/

https://kagayakelife.com/2017/08/16/シューキーパーの基本を網羅!素材、選び方、入/

95 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 13:57:28.82 ID:AYo5RK6k.net
履き込むとある程度爪先が反ってきて足の形に沿うけどツリー入れると
矯正されて戻るのは良いとされるの?
そりゃ爪先が反りくり返ってるのはアカンやろけどある程度反ってるほうが
いいんじゃあないの?

96 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 14:32:21.88 ID:AshjSgaOQ
>>95
足の形に底面の反りはないし、
歩行に必要な反り(トゥスプリング)は、
新品の靴でも既に確保されている。
ツリーを入れてもその反りまで伸びるわけではないので、
その心配は不要。

一方、靴底に少しでも反りが残っていると、
アッパーに履き皺がついたままになる。
そこは問題あり。

97 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 14:15:09.76 ID:6ZEvxNzE.net
3〜4日シューツリー入れれば十分だから後は外しても外さなくてもいいよ

98 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 14:33:38.79 ID:AYo5RK6k.net
そうなんか

99 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 15:44:02.52 ID:5U+Sn6sn.net
真っ平らになるわけじゃないし、そこまで気にしなくてもいいと思う

100 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 20:31:20.92 ID:zTQ8GX7A.net
シューツリー入れないとシワが深くなってそこから割れるとかいうけどそうなの?

101 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 20:36:31.74 ID:1FI/CUj4.net
>>100
靴はそんなヤワじゃないよ。
シューツリー入れると、僅かに型崩れを防げるくらい。

102 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 21:55:53.34 ID:j4M9d+kK.net
皺があるから割れるのではなく割れるときには皺のところから割れるだけのこと

103 :足元見られる名無しさん:2021/02/24(水) 22:57:02.23 ID:Zu+wC0ft.net
家ではシューツリー入れっぱなし。
職場でもデスクの下で入れっぱなし。

104 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 00:41:02.68 ID:zMxER8Re.net
新聞紙丸めて2分割でもいい

105 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 02:53:10.75 ID:EeyseGi6.net
>>101
それならシューツリー入れる意味なくない?
防臭には役立つか?

106 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 03:45:13.53 ID:jtD8IoHB.net
>>95
最初からある程度反ってるだろ
馬鹿なのか?

107 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 13:55:25.25 ID:pFEC/xnq.net
>>106
君は汚言症かなにかなの?

108 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 14:08:39.23 ID:vrE4CZhm.net
こういう人ってキツい言葉を使う事が鋭いアドバイスした事になるって勘違いしてるんだよね
しかも自分が有能だと思い込んでいるっていう可哀想な人

109 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 14:09:52.28 ID:bNR/sFm+.net
5ちゃんでアホかお前

110 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 14:31:23.48 ID:QfAeeMqm.net
アホとか馬鹿とか挟まないと喋れないの?
友達いないんだろうな

111 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 15:06:17.94 ID:pFEC/xnq.net
というか身近にカウンセリング受けに行こうよって心配してくれるような人が
居ないんじゃないかな

112 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 15:12:42.34 ID:/lAGuvFP.net
お前らバーカバーカ

113 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 18:39:04.98 ID:a4sr8oCs.net
障害のある人いじめるの良くない!

114 :足元見られる名無しさん:2021/02/25(木) 18:56:36.46 ID:/lAGuvFP.net
ごめん

115 :足元見られる名無しさん:2021/02/28(日) 01:38:17.69 ID:6BgTBZ0h.net
クレム、シュークリームジャー、ロイヤルクリーム、クリームナチュラーレの色付きを安いヌメ革の切れ端に塗って、ツーフェイスローションで落としたら、ナチュラーレだけ落ちにくかった
他は似たり寄ったりだった

116 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 00:03:32.09 ID:iQo/Aqo4.net
革底には何塗ればいい?

117 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 01:13:25.58 ID:fAlYuLky/
はちみつでも塗っとけ。

118 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 01:22:19.19 ID:ZHpjlH8r.net
そんな頻繁に塗るもんじゃないから普通にソール用のオイル塗っておけばいいよ
俺は最近アッパーにはめっきり使わなくなったレーダーオイル塗ってるけど

119 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 01:39:55.97 ID:GZ2aVkCE.net
コロニルソールトニック塗ってる 
1本で50〜60足分くらい使えるよ だいたい2年で1本消費してる
ソールトニック塗っとくとなんだか革底磨り減らないような気がするからね

120 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 01:52:33.16 ID:aj1RXqoA.net
>>119
俺もそれ使ってるんだけど、あんまり効果実感したことないんだよな
なんかこう、新品のレザーソールみたいにカチっと固まるもの無いかなって思ってるんだけどね

121 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 02:11:22.32 ID:2lvy5pS+.net
亜麻仁油が固まるらしくて、レダーソールオイル使ってる

122 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 05:21:54.96 ID:aQJkX5Kj.net
小雨くらいならレザーソール履いちゃって
毎回オイル塗ってケアしてるんだけど
逆にケアし過ぎもよくないのかな

123 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 10:27:58.99 ID:GZ2aVkCE.net
>>120
固まるの意味がわからないが、つるすべにしたいだけならふつうに靴クリームかポリッシュ塗って乾拭きすればいいよね
毛羽立ちを抑えるにはトコノールや革用硬化剤を使うとか
新品のソールはソールステインで色付けしてから目潰し用ワックスとつや出し用ワックスを重ね塗りしてるからカッチカチになってるけど、履き下ろした靴を毎回そんなことしてられないし

124 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 11:00:46.89 ID:d5tUdho5.net
野球のグローブ用のオイルが良いよ
ちょっと滑りやすくなるけど

125 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 11:22:48.56 ID:4EZTzwwO.net
塗っただけじゃ固まらないよ
圧力かけて押さえ込んでバフで磨かないと

126 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 11:46:21.98 ID:zTPWOgwq.net
亜麻仁油は乾性油

127 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 22:48:55.21 ID:j0xowoqt.net
コロニルのストレッチフォーム、革痛めたりしない?

浸透力が強いのかごっそりクリームが落ちてびびってる。

ついでにライニングにも吹きたいんだけどうまい方法ないものかな?

128 :足元見られる名無しさん:2021/03/07(日) 23:12:04.62 ID:LHz2YUkh.net
ストレッチフォームはライニングに使用するもんじゃねえの
革を痛めるとかは知らんけど

129 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 02:12:41.45 ID:8te532aa.net
>>127
革のストレッチ用の薬剤はほとんどがただのアルコール水溶液だよ
俺は消毒用に大量に作ったアルコールスプレーで代用してる
アルコールだから、油が抜けやすいとか、強くこすると色落ちの原因になりやすい、といったことは注意した方がいいけど、
まぁそんなにビビらなきゃいけないものでもない

130 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 03:39:16.61 ID:F/5OR7k/.net
アルコールで何で伸びるんですか?
どういう原理なんでしょうか?

131 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 04:03:55.75 ID:OHJHsCha.net
>>130
検索したらすぐ出てきたぞ。

http://www.j-alco.com/hints/
【ちょこっと解説】
革は、水分を含むと伸びる性質があります。この場合、アルコールで靴の革がのびて、あたるところが解消されたのでしょう。もちろん、水を含ませても良いのですが、乾きが遅く、他の部分にまでしみ込んでいってしまうので、型くずれの原因ともなってしまいます。その点、アルコールなら乾きが早く、革の必要なところだけを伸ばすことができます。

132 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 04:36:08.07 ID:F/5OR7k/.net
>>131
ありがとうございます

133 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 07:12:58.07 ID:2ciEIiBC.net
>>128
>>129
やりすぎるとよくないんですね。
泡になったらすぐ止めるくらいですかね。
ちなみに言葉足らずでしたが、ライニングというかボール部のライニングにうまく噴射できないんですよね。

134 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 07:40:30.48 ID:IfYZOBhE.net
わざわざ泡にしてんのって、直接噴射しづらい部分は手に取って塗るためじゃねえの

135 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 08:21:17.82 ID:IG33fQW+.net
革によって濃いアルコール使うと表面がぼこぼこになるから注意した方がいいよ

136 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 09:17:01.38 ID:5yKT73zY.net
マスタングペーストはレザーソールに良いのかな
使ってる人いる?

137 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 12:56:34.06 ID:8te532aa.net
>>136
それとかミンクオイルとかは無茶苦茶滑るようになるよ
わりとマジで危険なレベル

138 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 13:00:35.69 ID:8te532aa.net
>>133
筆で塗るとか長いスポイトを使うとかすればいいんじゃないかな?

139 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 13:01:08.25 ID:ZguwQz/R.net
ミンクオイルはカビと柔らかくなりすぎるんだっけ?
勧める靴屋と否定的な靴屋がいるね

140 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 13:04:19.53 ID:1JdBAlG6.net
新品の靴が全体にワックスされてて
ワックス綺麗に落としたいんだけどどうしたらいいですか?
いつもは同色のワックスを多めにグリグリ塗ってそのワックスごと拭き取るのを何回か繰り返して綺麗に落としてたんですけど

同色も無色のワックスも手持ちになくて
ブラシでガンガン叩いて割ってガシガシ磨いてみたら踵だけ厚く鏡面されてるみたいでマダラにワックスが落ちてしまった

他のやり方ご存知の方いたら教えてください

141 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 13:54:26.96 ID:8te532aa.net
>>140
宗教論争みたいになりやすいんだけど、ガソリンとかリグロインで簡単に落とせる
その一方で、靴に溶媒使うなんてとんでもない、という人もいる
俺は使う派。割って落とせる分はできるだけ落としてからにするけどね

ところで、新品の状態で鏡面になるまでワックス盛った靴なんて聞いたことないんだけど
差し支えなければどういうものか教えて

142 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 14:40:32.55 ID:1JdBAlG6.net
>>141
ありがとうございます
ガソリンかリグロインですか…強力すぎて自分には使いこなせそうもないなぁ( ;∀;)
素直に無色ワックス買うか地道にトントンゴシゴシするしかないか…

JOHN LOBBのパターンオーダーです
オックスフォードカーフ選んだので艶出しのために全体にワックスかけて踵と爪先に鏡面仕上げがされてました

143 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 16:14:57.72 ID:8te532aa.net
>>142
おお、いい靴買いましたね

144 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 18:35:26.53 ID:3/c7fWP+.net
>>140
モゥブレィのワックスクリーナーとか液体で使いやすいよ。
あとはクレムの無色使う方法もあるけど厚塗りならクリーナーが早い。

あとは最近出たサフィールのクリーナーが良さそう。
100%植物由来だそうだ。
https://shoeslife.jp/topics/nr-natural_cleaner01/

145 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 19:37:39.18 ID:1JdBAlG6.net
>>144
え?!サフィールからこんなのでてたんですね!
鏡面が落ちないレノマットリムーバーしか知りませんでした

ブートブラックのツーフェイスプラスローションの強力版みたいな感じですね!

いつもワックスゴテゴテできた靴は手持ち同色ワックスで拭ってましたけど
無色ワックスがカチカチになってしまって先程注文してしまった……
でもこれ保湿もついててよさそうなので使ってみたいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m

146 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 20:26:00.63 ID:dHaoTSBb.net
>>142
仕事中革の安全靴にホワイトガソリン誤ってぶっかけたことある。
カサカサになったけど面白いくらいにキレイになってクリーム入れたらピカピカになったよ。

147 :足元見られる名無しさん:2021/03/08(月) 21:39:29.32 ID:BxvquO1d.net
>>137
おっと、ナイス情報ありがとう

148 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 11:23:04.51 ID:inHf2mCI.net
革底用のクリームはモゥブレィとブートブラックならどっちがおすすめですか?

149 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 11:46:12.88 ID:FOj8sVu+.net
サフィール

150 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 12:10:17.54 ID:7xTU43cc.net
タピール

151 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 12:34:26.80 ID:WdLFIpPx.net
前はブート使ってたけど今はサフィール

152 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 12:39:43.69 ID:A4TsSVvz.net
バーガンディのガラスレザーには、毎回バーガンディ色のクリームを塗る必要があるの?

153 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 12:41:58.20 ID:Hflc2F2d.net
>>146
あぶねーww

154 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 13:52:12.08 ID:wQYi6WVV.net
>>148
こだわるならブートブラックかな
防カビ剤入ってるし
ホホバオイルとラノリンのかわりに鉱物系のミネラルオイル
革の表面を保護すると同時に柔軟性もあたえるビーズワックスが入ってる

モゥブレィはラノリン、油脂、有機溶剤

でも満足感だけでソールの持ちはそんな変わらないとおもう

155 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 17:08:45.56 ID:dlv7OcHB.net
バケッタレザーの手入れはスムースレザーかスエードの手入れどっちやった方がいいのかな

156 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 22:01:40.07 ID:e9lEg8Jfe
なぜスェード?

157 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 19:59:03.81 ID:rJ0QjO9F.net
ブラシ関係の質問ですが、
山羊等の仕上げブラシは拘る価値はあると思うんですが
馬毛や豚毛は江戸屋あたりのものでも、コロンブスあたりの安いやつでも、満足感や毛足の長さからくる使いやすさくらいの違いはあれど、
仕上がりにはほとんど影響ないって認識なんですが、どうなんでしょうか?

158 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 20:03:04.80 ID:z+ncaYnP.net
>>157
影響あるわけないでしょ。

159 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 20:05:02.59 ID:rVVIHglw.net
ぶっちゃけ化学繊維ブラシが最強なんだけどな

160 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 21:03:53.89 ID:inHf2mCI.net
>>154
ありがとうございます、ブートブラック試してみます

161 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 21:06:01.82 ID:ZyN9EKP7.net
>>157
使い込んだものなら殆ど差はないだろうね
使い心地や耐久性はかなり違うだろうけど

162 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 21:19:22.79 ID:jGR7g1ip.net
>>157
仕上がりは腕次第(ブラシのみならず、クリーム適量とかも含め)じゃないの?
ダイソーごくやわ洗顔ブラシを試したテンプソンが、高価な山羊毛ブラシと同等な仕上がりにショック受けてたよ。
安物ブラシの弱点は、抜け毛が多い、密度スカスカで作業効率が悪く億劫になっちゃうリスクとかなんじゃ?

163 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 21:35:12.84 ID:YwVplW8c.net
>>162
熊野筆とブートブラックのだろ?
最近の動画では熊野筆のブラシの抜け毛が凄いって騒いでるぞ

164 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 22:00:46.87 ID:cN6W57AX.net
今日くつせんかに行ってきたんですがハーフラバーソールの先っちょが剥がれてるんで再接着を頼んだら接着剤がはみ出ると言われました。
そこはプロでヤスリとかで削ったり出来ないものですかね?
あとまた剥がれないように釘を打ってほしいと言ったら、やったことないのでわからないと言われました。
そんなもんですかね?

165 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 22:02:46.01 ID:cN6W57AX.net
ここはクリーム専門ですね、間違えました。
すみません。

166 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 00:01:46.66 ID:HC09xNZ87
やったことない人に当たってしまったのが運の尽き。
まともの修理人なら、普通にできる作業だよ。

167 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 23:25:42.44 ID:wQYi6WVV.net
>>157
影響あるよ
江戸屋は良く出来てるけど他の手植ブラシなんて毛量多いだけで毛先揃えてないから化繊ブラシより艶でない

168 :足元見られる名無しさん:2021/03/09(火) 23:32:17.76 ID:wQYi6WVV.net
>>157
あ、毛先がなるべく揃ってないと均一にブラッシングできないのか艶がでないから
毛量、毛の長さ、長さに対しての毛の弾力、それに毛先がなるべく均一じゃないと

相当使い込まないとボンドブラシとか化繊ボンドブラシのピシッと揃った毛先のブラシみたいな艶はでないってことね

手植だと確かに毛は抜けにくいけどいまのボンドブラシだってしっかり作ったやつは毛が抜けにくいから変わらないし

手作りだからいいってこと全然なくて
しっかり理解して作られた手作りブラシでやっとボンド植えブラシや化繊ボンド植えブラシと同等か少しいいくらい
江戸屋の白馬毛ブラシはかなりいいよ
個体差はあるかもしれんけど

169 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 00:27:39.89 ID:bbjaoi7D.net
なぁ、お前ら
ブラシの話はもうよくないか
抜け毛が多いとか密度スカスカとか読んでて辛いんだよ
毛量多いとか裏山けしからんだろ

170 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 03:12:36.30 ID:JQ5JocGN.net
また髪の話してる

171 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 07:10:22.96 ID:yll8fQvD.net
抜け毛でブラシ作ればええんや

172 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 07:36:03.51 ID:ysGvQ8Z4.net
枕元から掻き集めてみたけど、コシがなさすぎてブラシどころか乾拭き雑巾程度にしかならんのですが…

173 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 10:12:14.56 ID:IHTsDpiN.net
陰の方はコシがあるんじゃない?

174 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 12:12:58.90 ID:bbjaoi7D.net
>>172
枕元に乾拭き雑巾にできるほどの抜け毛がある164に光あれ

175 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 13:35:07.37 ID:rSpFqDMg.net
確かに腰の陰から出とる毛はそのままタワシになりそうなコシですけども、磨いてる革靴より頭の皮の方に光が来てございましてトホホ

176 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 16:37:39.62 ID:HC09xNZ87
天然の油脂付きで尚良いじゃんw

177 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 15:35:55.23 ID:xACS/xny.net
>>169
ビタミンAの食べ過ぎ

178 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 16:50:05.18 ID:i4uXnJUi.net
百貨店で見かけるzapatroのしゃれた色のブラシ使ってる人いる?アレのヤギ買おうか迷ってるんだけど

179 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 17:30:00.24 ID:zDQTqDT7.net
持ってる。ヤギはないけど。

180 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 18:44:57.69 ID:i4uXnJUi.net
>>179
手植えにしては割と安いと思う(特にヤギ)んだけど、使ってて特に気に入らないところとかない?抜け毛とか

181 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 18:49:12.12 ID:4RMC5Obx.net
>>180
ヤギ毛は細すぎて手植えでもバンバン抜けるよ
どこの手植えブラシでも抜けるからあれは自己満

また頭皮の話題出すなっていわれそうだけど

182 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 19:13:24.63 ID:g5a8WFhp.net
ヤギ毛ブラシって必須なのかなあ… やたら高いし、耐久性低いし
磨きのフィニッシュならネル布やムートンの乾拭きの方が安いし長持ちするし艶が出ると思うわ

183 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 19:47:40.27 ID:cYB1X7zU.net
【手植え】靴ブラシを語るスレ【機械植え】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1549121722/

184 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 20:28:38.88 ID:i4uXnJUi.net
あ、マジで別スレあったのね。申し訳ない。

185 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 21:05:21.37 ID:AD15la22.net
>>182
ヤギ毛ブラシを持ってないなら、ダイソーごくやわ洗顔ブラシで試してみたら?

186 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 22:14:37.11 ID:xbSDvO6B.net
何で燃えプロでヤギは速かったんだろうな

187 :足元見られる名無しさん:2021/03/10(水) 23:24:20.81 ID:mrmr784q.net
お前らときたら、よく飽きもせずに延々とクリームだのワックスだの。
一体何スレ目だよ。
へへっ、でもな、分からなくもないぜ。
俺だって若い頃は女にモテたい一心で色んな商品を試したもんさ。
モテるためには何たって見栄えが一番だからな。
どれも大差なかったってのが俺の結論だけどな。
だがな、一番大切なものは何なのか、若い頃から本質的なことを考えといた方がいい。
色んな商品を試して知識を付けて、初心者相手にマウント取るのが大事なことなのか?
違うだろ。
 |             本当に大切な物ってのはな、失って初めてその大切さ
  |  彡⌒ミ        に気付くもんだ。そして、それは二度と手に入れる
  \ (´・ω・`)        ことができないものなんだ。いいか?遠慮会釈なく
   (|   |)::::      クリームやワックスをガンガン使いまくるとな、
    (γ /:::::::      皮が呼吸できなくなってそのうち状態がどんどん
     し \:::       悪くなっていくんだよ。もちろんクリームとか
               ワックスを使うなって言ってんじゃねえ。
そういったものを使った後は、しっかり落とすんだ。だからといって、強くこすって
皮を痛めつけるのもいけねぇ。逆効果だ。
丁寧に優しく、しかし徹底的に古くなったクリームやワックスを落としてくれ。
そうじゃねぇと、俺みたいに一番大切な物を失っちまうぜ?そうなったらもう
手遅れなんだよ。
口やかましいおっさんだと思うかもしれないが、みんなには俺みたいになって
ほしくないんだ。どうか分かってくれ………。

188 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 12:33:56.57 ID:cR2/0U9I.net
ぶっちゃけYシャツにベストとかスーツ着てブラシ持ったおっさんが靴磨いてるの見るだけで笑う

189 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 14:14:42.87 ID:mrON4pRH.net
よほど面白いことがないんだろうな

190 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 15:03:05.54 ID:mx4xA1vV.net
>>180
毛抜けはしないけどコスパだけなら寺澤ブラシが安定違うかな。バカ高い江戸屋系と遜色ないし。
見た目が気に入ったならサパトロはいいと思うけど

191 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 15:51:06.30 ID:KqvpjHM4.net
>>190
ありがとう、ここも検討したんだけど見た目が気に入ったのと、サパトロは百貨店で取扱あるからペイペイのポイント還元対象で2割安くなるってのもあって
靴用品は全くセールかからないからこういう一律還元のときについ買ってしまう

192 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 16:13:47.26 ID:iLPhFTrz.net
>>187
毛皮の靴履いてそう

193 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 16:15:05.50 ID:aLuu2813.net
プラシは昔買ったハンズの安物で満足してる

194 :足元見られる名無しさん:2021/03/11(木) 16:23:38.04 ID:oXraKcma.net
>>187
皮革製品の手入れ術なのか、頭皮の手入れ術なのか?

195 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 00:43:02.95 ID:xYLNRsbY.net
>>191
気に入ってるならありかと
さすがに寺澤ブラシはかなやあたりとはモノが違うけど仕上がりは多分そんな変わらないので気に入ったのを使えばよきかと

196 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 06:37:07.35 ID:O3tmR6hs.net
バーガンディのローファーを磨いてもらったら紫色味が強くなって帰ってきたんだが
これってクリームちゃんと選んでくれてなかったのか
それともこういうものなんか

197 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 07:38:58.11 ID:yiHvvI9z.net
色味はそれぞれ個体差すらあるから

198 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 07:42:27.53 ID:xYLNRsbY.net
全く同じ色味なんてないし無色入れて濃くなることもあるからそんなもん

199 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 09:57:32.59 ID:Oez3/bgS.net
>>196
クリーム選んでその色にしたんじゃない?

200 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 12:26:10.40 ID:W5NrlXg+.net
そうなんか
バーガンディの赤茶色が良くて買ったんだがどちらかというと赤紫っぽくなって戻ってきたんで、う〜む、、という感じなのだが

201 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 12:35:26.69 ID:pRSrqCm8.net
>>200
まぁ永久にその色ってわけでもないし、次からは微妙な色味のときは細かく指定したほうがいいね

202 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 12:35:48.76 ID:W5NrlXg+.net
言い忘れたがバスね

203 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 12:53:25.01 ID:xYLNRsbY.net
ちゅーかこだわりあるならみがきなんて出さない方がいいよ。パティーヌとか鬼鏡面にしたいとかなら別だけど

204 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 13:44:28.73 ID:7P1LWp5L.net
>>200
最近のオールデン♯8はドス黒い赤紫が多いけど結構前は赤茶っぽいのが多かった
原因はオールデンの仕上げ塗料が変わったからだけど
コードバン自体同じ色でもロット違えば全然違う
それに日に焼けるとバーガンディは赤茶っぽくなってチェスナット〜ライトブラウンみたいに退色するから
磨いたスタッフが退色と感じて補色目的で最近のオールデンバーガンディに多い濃いめの赤紫になるよう色を選んだんじゃない?
日本だとコードバンといえばオールデンみたいなとこあるからあれ基準にしてる磨き屋とかいそうだし

それか何も考えずサフィールのコードバンクリーム使ったか

色味は感覚や視覚の個人差あるから
そんなこだわるなら自分手入れしたほうがいいよ
時間が取られるだけで自分でできない事ではないし

205 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 17:06:01.24 ID:/oiDF9m7.net
靴磨きはするな!時間の無駄!プロに任せて(本音
by坂田

206 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 20:07:04.73 ID:4YGCKVde.net
ここだけの秘密だぞ。
レザーバームローションか、ユニバーサルレザーローション
クリームエッセンシャルのどれかとブラシが有れば靴メンテは完遂する。
でもそれを言っちゃうと業界が困るのだ。

207 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 20:40:38.31 ID:tcJjw0Xb.net
>>206
言ってることは良くわかるし、俺自身ふだんはレザーバームローションと山羊毛だけでチャッチャと済ましてるんだけど、
やっぱりツヤの持ちがあんまり良くない
時々はクリームとワックスできっちりやりたくなる

208 :足元見られる名無しさん:2021/03/12(金) 21:18:55.60 ID:fW39bW7K.net
>>206
みんなそれを重々承知の上で、色々手間かけるのをたのしんでるんじゃないの?

あまりに味気ないと趣味にならないし

209 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 17:17:50.47 ID:YAcPOM8D.net
皆、空気読んで言わずにいるのに、平気でそれを言っちゃう奴っているよな

210 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 19:01:20.30 ID:dYPJlL98.net
KYってやつか

211 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 20:49:16.65 ID:SP/6ay7R.net
雨用の革靴、クリームの頻度どれくらいにしてます?
毎回濡れタオル使うので、クリーム落ちるのかなり早いですよね

212 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 10:38:30.45 ID:KZWTqb6T.net
>>211
カーフでアッパーに水が染み込む程濡れたならその度手入れする
クロムエクセルとかオイルドレザーは拭き取るくらいで3〜半年に一回手入れするくらいでもひび割れたことない

水分が蒸発するときに革に浸透してるくるいの僅かな油分だと一緒に飛んじゃうから革がかたくなってひび割れに繋がるので
オイルドレザーでもない限り甲革に水が染み込んでたらその都度手入れした方が確実かな

インソールまで濡れるくらい雨にうたれて放置すると塗装とかもされてない無加工のインソールが先に割れるから
内部まで濡れてしまったらしっかり乾燥除菌しつつ油分塗り込んだほうがいいよ

雨の日用ドレスシューズならスエードに撥水or防水スプレー重ねがけが最強

213 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 11:40:31.69 ID:nobFdGTN.net
アノネイボカルーのむら革なんですが、クリームいれるのはどうしたらいいんでしょうか。

かなり乾燥していて皺が乾いた大地のようなひび割れのようになっていたので、デリクリとモイスチャーオイル塗りたくったんですが、全体的に色が濃くなってメリハリがなくなったようにみえます。
このままクリームで色いれていいのでしょうか

214 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 12:28:44.96 ID:QpqqZ33y.net
むら染革なら無色クリームでのケアが鉄則なんだけど
後から染めたものだと思うので、有機溶剤を塗りたくったことで染料が動いてメリハリが無くなったのかな
自分でムラを作るために色を入れるのはアリだとは思う

215 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 14:14:20.15 ID:KZWTqb6T.net
>>213
乾燥しきってたとこに水分油分塗り込めば色が濃くなるのは当然だしそうしないとひび割れになるからしょうがないんじゃないか?

既に水分と油分が入った状態なら靴クリーム塗ってもなんの問題もおきない

216 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 15:47:02.63 ID:mMZvuRPT.net
>>214
>>215

むら革である以上濃くなってメリハリなくなるのはしょうがないんですね。
少しずつ入れたら違ったのかも。

とりあえず無色で様子見ながら一段くらい明るい色を入れるようにしてみます。

217 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 20:55:22.79 ID:xuKQOtVL.net
そろそろ春用のパドローネが恋しいな
ドンキでシューレース買ったし、明日からブーツとバトンタッチかな

218 :足元見られる名無しさん:2021/03/15(月) 09:04:21.80 ID:ya5ls+Lj.net
色付きクリームで自分でムラ作り直せばいいじゃん

219 :足元見られる名無しさん:2021/03/15(月) 14:22:09.15 ID:1GOZA1Hs.net
>>212
遅くなりましたが、ありがとうございました

220 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 08:04:41.57 ID:mA1QzxIX.net
クレム1925を使ったのですがもう少し艶を出したい時はどうすればいいですか?

221 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 08:29:42.38 ID:gN3QjxXy.net
ワックス使えば?
ミラーグロス

222 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 08:49:57.95 ID:HKLKjQm9.net
残念ながらクレムでツヤが出ないとしたら革の問題でしょうね

223 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 09:30:01.07 ID:pe8gVbSP.net
>>221
そうだね
ワックスは別に爪先鏡面にする為だけのモノじゃない

224 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 10:53:29.39 ID:80A4hwv6/
>>222
なんでそう思ったの?

225 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 09:59:23.44 ID:q4e2Sufu.net
ありがとう。
ミラーグロス使ってみる。

226 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 10:20:55.84 ID:rdsLTiA9.net
クレムで満足出来ないとかどんな靴を履いているのだろう?
ワックス塗ったって満足出来ないと思う

227 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 10:45:41.86 ID:EG+7LZ3B.net
新品の状態のコルテみたいにツヤツヤテカテカにしたいのかな?

228 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 13:25:50.31 ID:KUNCuerh.net
>>220
市販の靴クリームで多分一番光るクレム1925でも物足りないってなると
サフィールノワールのビーズワックスポリッシュ全体に塗るくらいじゃない?

あれ薄く塗るくらいなら靴全体に塗ってもい良いように柔らかく作ってあるって公式通販に明記されてるから問題ないでしょ

それ以上に光らせたいならアクリル樹脂とかじゃない?

229 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 14:30:19.15 ID:cign8bWL.net
どこの靴なの?
原因を切り分けないとミラーグロスでも満足できないよ

230 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 16:07:56.74 ID:bOZyXahr.net
塗りすぎて曇ってることはない?

231 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 16:41:59.89 ID:pNzYr3rT.net
うん、技量の問題な気がする

232 :足元見られる名無しさん:2021/03/16(火) 16:45:50.61 ID:dMFw0Bxm.net
ひび割れ入った靴はさすがにゴミ

233 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 13:10:15.34 ID:Gw6G/dg4.net
ブーツとか革ジャンとか多少柔らかくなっていいもんは全部マスタングペーストでいい気がする
マーチンなんかでも塗ったまま3日くらい放置してから磨けばおそろしく柔らかくなる

234 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 16:31:29.11 ID:2tYTS+Jj.net
>>233
鹿革に馬の脂は一応避けてる

235 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 18:50:52.81 ID:wlJNOJFy.net
ずっとクレムとコロシュプを適当な間隔で使い回してるが、送別会でもらったモウブレイの水色のやつをどうでもいい靴に使ってみたら何気に結構いいな

236 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 19:06:29.39 ID:5YpAow4M.net
>>234
エゾシカ革の製品があるんだけど何がオススメ?

237 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 19:18:19.29 ID:2tYTS+Jj.net
>>236
いや、マジレスされてもなwww
鹿革製品はジャケットだけしか持ってないけど、靴オタには評判の悪いラナパー塗ってるわ
これだけでかなり撥水するしね

238 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 19:27:24.71 ID:PYxgNNsC.net
固くならないか?

239 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 19:32:23.06 ID:2tYTS+Jj.net
>>238
鹿革なんてもともとフニャフニャだし、ラナパーで革が硬くなると感じたことなんてないぞ

240 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 20:03:29.52 ID:5YpAow4M.net
>>237
根拠無いんかいw
ラナパーか定番よな
まぁマスタングペースト既に塗ってて特に問題ないんだけどなwサンキュー

241 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 20:39:32.43 ID:Whnb5hSM.net
なめす前の鹿革ってスルメみたいやど

242 :足元見られる名無しさん:2021/03/17(水) 23:51:02.59 ID:KxZfTxd3.net
馬鹿にされてんの気付かないのは幸せ

243 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 01:04:30.06 ID:tL6rkvKQ.net
>>235
靴磨き好きの連中からは初心者用みたいな扱いされてるけど普通にいいクリームだ
そもそもたいした商品じゃなければこんなロングセラーになってない

244 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 02:10:47.94 ID:o3robL+U.net
モウブレイのデリケートクリームに似た体液を靴に塗ってる人いるだろうな。

245 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 03:07:21.51 ID:fMablfFj.net
正直シュークリームジャーあれば他要らんよな。色も豊富だしブードブラックみたいに臭くない。俺はマニアなので色々集めてるけど

246 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 08:31:27.77 ID:15zd+PbS.net
ネタが伝わらないって悲しいよな…

247 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 14:08:11.13 ID:CwCB04a0.net
履きおろし前のプレメンテや半年に一回くらいの補給目的だと、レーダーオイルとリッチモイスチャーはどちらがオススメですか?

248 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 14:35:41.18 ID:msJGjh6i.net
オイルのが安いからオイルがいいよ
デリクリは湿度の高いとこだったら靴がカビる

249 :足元見られる名無しさん:2021/03/18(木) 14:37:17.52 ID:H4ICz23O.net
レーダーオイル先にやって2日おいて他のクリーム

250 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 01:28:08.18 ID:rW7Tit3w.net
>>236
鹿革の鞄を買った時に作ってる人がくれたケア用品は
フラットヘッドのディアスキン 用のコレと同じ感じだった
サラッとしてスベスベする
https://buyee.jp/item/yahoo/shopping/chaos-accessory_hlathead-lwx-02?lang=en

251 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 07:09:31.86 ID:S59za1v2.net
革の乾燥についてです。
アノネイのボカルーカーフなんですが、デッドストックらしく、すこし押すと革がきめ細かくひび割れたような皺がはいり、触っても割れたカサカサ感があって、乾燥しているようです。が、クリームはしっかりはいっていて油分はかんじられますし、クラックにもなっていません。
デリクリやリッチモイスチャーオイルをいれてもあまり効果ないようです。
これは乾燥しきってしまったせいで、もとにはもどらないんでしょうか。

252 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 09:32:50.91 ID:rLwWWp8a.net
オレならマスタングペースト買ってくるな
どこのメーカー?

253 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 12:20:15.01 ID:0axiPRFt.net
>>252
ウェストンです

254 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 19:44:41.35 ID:5GFW2hLf.net
>>251
デリクリやリッチモイスチャー塗り込んでるなら水分もございます浸透させてるってことだし油分もはいってるなら

他に考えられるのは経年劣化か元々の仕上げの問題かもね
顔料強めの染めとかだと細い浮いたような皺が入ることある
顔料が皮膜になるのが影響してるのかもしれんけど詳しいことは知らない

顔料強めなJMwestonのボックスカーフとかも押し込むと細い浮いたようなシワが出るよね

255 :足元見られる名無しさん:2021/03/19(金) 21:40:33.31 ID:oehr4WVb.net
ございますw

256 :足元見られる名無しさん:2021/03/20(土) 22:05:31.90 ID:w7Pp70YZ.net
ブートブラックのリザード&クロコダイル使ってる人います?
主に時計ベルト、財布用に検討してます

靴用に持ってるリッチモイスチャーで代用しようとしたら、ワニリザードはNGなんですね

257 :足元見られる名無しさん:2021/03/21(日) 00:33:56.73 ID:8GiDFQYz.net
>>254
ありがとうございます。
やはり染めと経年劣化による乾燥がくみあわさったものかもしれませんね。
怖いですがいったんクリーナーで古いクリームおとして根気よく水分油分をいれていきます。

258 :足元見られる名無しさん:2021/03/21(日) 01:18:20.93 ID:rwABLZeQ.net
>>257
ボカルーカーフって顔料も使った革みたいだからあまりごちゃごちゃ手入れしないほうがいいかもよ?
もし経年で革と表層の顔料皮膜が浮いてしまってる状態だと手入れしすぎても表層の塗料だけ剥がれてくるかもしれないし

顔料強めなデュプイボックスカーフ使ってるJMwestonでもたまに見られる症状で
経年とか足の張力に負けて表層が剥がれてる個体をネットとか中古でたまに見る
アノネイはデュプイから派生した会社だけあってかなり似た革だから同じ症状でるかもしない

259 :足元見られる名無しさん:2021/03/21(日) 01:31:54.10 ID:jFYxwDJ+.net
もし自分なら爬虫類系とか癖のあるのは購入店やら専門店で聞くかな 

260 :足元見られる名無しさん:2021/03/22(月) 21:15:12.34 ID:lmVO03sl.net
靴の紐が長すぎたのでカットして先端を配線用の透明の熱収縮チューブを使って
処理したんだけどしばらく使ってたらチューブだけスポッと抜け落ちた
やはり瞬間接着剤とか染ませたほうがいいのかな?
それともチューブ太すぎたか

261 :足元見られる名無しさん:2021/03/22(月) 21:41:24.82 ID:VC25tRHg.net
透明チューブは工場でちゃんとした治具使わないとまともに付かないしそうしたら金ゼルより工賃上がっちゃうから取り扱いやめた、って修理屋から聞いたことあるので多分素人では難しい

262 :足元見られる名無しさん:2021/03/22(月) 22:20:59.45 ID:jw+Z2rNx.net
モウブレイのワックスクリーナー、これすごいな。

鏡面だけじゃなくて全体的に使ってみたんだけど、浸透力がすごいのか、皺のあいだからも古いクリームやワックスがごっそりおちる。

昔、物は試しでポリッシュを薄く全体的にいれたりしてたせいかも。
とはいえ、あまり使うと染色まで落ちるね

263 :足元見られる名無しさん:2021/03/22(月) 23:02:29.56 ID:ODNTdmNZ.net
>>260
まず、靴紐なんてよっぽど特殊なものを除いて新品買った方がいいよ

それを言った上熱収縮チューブについていうと、試行錯誤で今はこんな感じにやってる
・太さの違う各種チューブを揃える
・紐が通せる一番細い奴に通す
・紐先端にエポキシ接着剤を染みこませる。アセトンで薄めて粘性下げると染みこませやすい
・チューブを端まで戻して加熱
・一回り大きいチューブを使って二重にする
・紐が熱で溶かせる化学繊維なら、チューブから一ミリくらい飛び出すようにして玉状に融かす
このくらいしないとすぐ抜けるし、フニャフニャでゼルとして役立たないのよね
ちなみに、色は黒のがいいよ。透明のだと厚さがあるのが見えすぎて違和感がある

264 :足元見られる名無しさん:2021/03/23(火) 12:22:07.19 ID:y9NglLann
熱収縮チューブのすっぽ抜けは、
以前から良く言われてることで、
つまり靴紐には不向きなんだよね。
それを分かった上で割り切って使うか、
長さの合う靴紐を探すか、
あるいは金セル(と専用ペンチ)を買うか。
長さ調整を良くするのなら、金セルがオススメ。

265 :足元見られる名無しさん:2021/03/23(火) 13:00:23.18 ID:e5Yq5NVL.net
>>262
鏡面のクリーナーとしては洗浄力かなりいまいちだと思うけど  ハイシャインクリーナーはブリフトかリグロインの二択かと

266 :足元見られる名無しさん:2021/03/23(火) 22:44:34.38 ID:CcVAT64h.net
サフィールのレプタイルクリームって寿命が短いんだな…
今日使おうかと見てみたら黄ばんでカチカチになってた
2018年の秋頃に買った
去年の夏に使ったときに妙に固くてダマができるなとは思ってたが…まさか完全に固まるとは
これよりも前に買ったアニリンカーフクリーム、コロニルシュプリームデラクスは今でもプルプル新鮮

267 :足元見られる名無しさん:2021/03/24(水) 01:19:22.39 ID:+9QUWQi8.net
>>266
マジかよ
デリクリが腐るとかいう話もそうなんだけど、
ビンの中でそんなに劣化するなら革に塗った分とかどうなっちゃうんだろう

268 :足元見られる名無しさん:2021/03/24(水) 03:19:55.85 ID:y4VVskeT.net
革は生きている CWニコル

269 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 00:00:27.92 ID:Y8rflwRg.net
>>267
https://i.imgur.com/ze9PwJp.jpg
信じてないようだからはい

保管は蓋を閉めて元々入っていたパッケージ(箱)に毎回使った後は戻して、メンテナンス用品(クロス、ブラシ、スプレー、クリーム類などなど)はブリキの缶箱に入れて保管してた
他のクリーム類は特に劣化したりすることなく今も使える
レプタイルクリームだけがおよそ2年半くらいでこうなった
レプタイルクリームの寿命が短いのか保管方法が悪かったのかどっちなのか

270 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 00:53:09.68 ID:/I2K/lFV.net
6年以上前に買ったサフィールのレプタイルクリームは未だに現役だが
クロコ、アリゲーター、リザードの3つの小物に年に1〜2回薄く塗るだけだからまだまだ残ってるけど、そんなに高いもんじゃないから買い替えようかな

271 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 03:11:40.23 ID:9CF28dgB.net
>>269
信じてないっていいたかったわけじゃなくて、
保存用の容器の中で変質するようでは外気にさらされる革に塗られた状態ではもっとひどく変質しちゃうんじゃないか、ってこと
食べ物だったら腹の中で化学反応して別のものになっちゃうから食うまでの新鮮さだけが問題だけど、
クリームとかは元の成分のまま革の中で物理的に働いてもらうものだから、塗ってからの安定性だって重要だと思うのよね
劣化が早いというような噂のあるものは自分としてはあんまり使いたくない

272 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 04:13:07.88 ID:0CG5yxCz.net
たぶん他の成分がクリームに混ざって何らかの反応を起こしてる
クリームを取るときに他の成分が付いたものを突っ込んでいたんじゃないか?
ブラシかクロスか分からんが
黄ばんで固まっているのはシリコンが含まれているから

273 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 04:16:40.79 ID:AkrpzNnv.net
>>271
食べ物になって腹の中で化学反応させられて別のものになりたい

274 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 04:41:18.12 ID:eAabYAmb.net
>>272
サフィールは天然成分のみで作る事を売りにしてるしレプタイルクリームはろう油脂有機溶剤の表記でシリコンは書いてないから
経年で黄色くなる未精製の蜜蝋か油分あたりが変色してて

ダマになるということは蓋がしっかり閉まってなかったか元々密封性に問題があって成分同士を混ぜる役割の溶剤がとんじゃったのでは?

275 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 05:09:17.68 ID:YDC1bf3+.net
2012年のreptanまだ持ってる
蓋は固く締めるし冷暗所保管

276 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 08:26:57.58 ID:INy8DYK4.net
マスタングペースト欲しいけど、冷蔵庫保存はためらうところ

277 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 10:25:04.01 ID:9CF28dgB.net
>>273
なんかやべー奴いるな

278 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 10:31:15.01 ID:+zloopMI.net
サフィールの四角い瓶の蓋
たまに締まり悪いユルユルのあるで

279 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 10:33:54.04 ID:+zloopMI.net
つーかシリコーンオイルってんな簡単に固まるんか?初耳だわ

280 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 12:36:56.34 ID:T1DJR59p.net
サフィールの蓋閉め直した。

281 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 15:09:59.68 ID:ekkkZGL0.net
サフィールの弱点は蓋よな

282 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 18:30:12.87 ID:ds8pi2Kk.net
蓋しっかり締めてないとあるあるだな

283 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 19:21:28.43 ID:w57HIN2C.net
缶に入れててこうなったのなら蒸発もないんじゃないか?

284 :足元見られる名無しさん:2021/03/25(木) 21:47:06.12 ID:udyYK88j.net
ヌバックレザーはブラッシングしかすることないけどそれはそれでいいかなって思える

285 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 10:45:11.85 ID:3njuFXAt.net
>>284
たまにヤスリがけできるし、飽きたらオイルでギンギンにしてもいい

286 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 11:20:34.81 ID:Nd9jvqOz.net
登山靴とかのワックス・コテコテ塗りヌバックって、顔料塗装カーフなんかよりもよっぽど良いと思うんだけどな

287 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 14:20:15.91 ID:gY+aGKOL4
靴の用途によるだろ。

288 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 16:44:32.21 ID:FJz7YZ03.net
2万以下のドレスシューズだとマスタングペースト一晩入れてから1925で磨くとすげー艶出る
買った直後しかマスタングペースト入れないけど革靴って売れるまで相当乾いてんだね

289 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 19:34:54.48 ID:W5pKIYWD.net
新品のブーツやスニーカー買ったらとりあえず防水スプレーまんべんなく掛けてるんだが最近は紐外すの面倒くさいので日も通したまま防水スプレーしてるんだが
やっぱり紐は外すべきですかね

290 :足元見られる名無しさん:2021/03/26(金) 23:08:25.50 ID:dU3YZetR.net
まーねー

291 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 00:21:16.41 ID:HvlyAPXA.net
ブーツの質問ですいませんが、
レッドウィング875 90年代後半のオレンジがかったオロイジナルです。
色あせた部分を補色しようと思ってます。
シュークリームはコニャックとチェスナットどちらが色が近いでしょうか?
最近靴磨き始めました。
ご教授お願いします。

292 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 00:27:43.17 ID:kaywsM8H.net
コニャックもしくはライトブラウンが近いと思う
チェスナットは濃すぎるかと

293 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 00:54:54.53 ID:QQ2klM27.net
>>289
個人的な感覚で定かではないけど靴紐通したまま防水スプレーした靴は総じて靴紐解けやすい気がする

294 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 00:59:15.52 ID:HvlyAPXA.net
>>292
ありがとうございます。
実はライトブラウンは購入して塗ってみたんですが、いまいち色が入らないと言うか合わなくて...
チェスナットよりコニャックが近そうですね!
コニャック購入して試してみます!

295 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 03:31:51.25 ID:QQ2klM27.net
>>294
そもそも一発じゃ色入らないから徐々にああでもないこうでもないってやってくといいよ
多分その二色あればそのうち近い色合いで馴染んでくと思うけど

296 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 04:58:14.03 ID:ORxVpnUv.net
>>294
補色ってアドカラーとかレノベーティングクリームとか?
ああいうのって靴に近い色何色かと白黒揃えてパレット上で現物合わせで混合するものでしょ
黒靴ならともかく、一本で間に合わせようとしてもそりゃ合わんでしょ

297 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 07:01:54.58 ID:NDFUbvzs.net
>>295
なるほどですね。
暇つぶしにやってみます。
>>296
アドカラーではなくシュークリームです。

298 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 11:25:18.78 ID:RogjqX60.net
>>291
コニャックもいいが90後半レッドウィングなら、ブートブラックのカンパリもオススメ

299 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 11:51:27.49 ID:mz5aMBCE.net
クレムよりナチュラーレの方が着色力は強いと思う
サドルで試したら

300 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 16:07:49.42 ID:RogjqX60.net
>>298
すまん、8875じゃなく875だったな。

301 :足元見られる名無しさん:2021/03/27(土) 17:28:33.97 ID:HIO0PgSG.net
>>293
フッ素でさらっとしちゃうのかね

302 :足元見られる名無しさん:2021/03/29(月) 19:00:31.60 ID:9kDJJG2R.net
>>291ですが、色々調べてたらクリームにも顔料系と染料系があったんですね。
レッドウィング875みたいな革ならどっちが適してるんでしょうか?
ブートブラックシルバーラインとモゥブレイ シュークリームジャーどっち買った方が良いか迷ってます。
よろしくお願いします。

303 :足元見られる名無しさん:2021/03/29(月) 19:44:15.06 ID:fxp1bWG1.net
クレム等の油性クリームでケアする時はナッパ等のデリケートクリームも合わせて使っているのですが、乳化性でケアする時はデリケートクリームは使わない方がよろしいでしょうか? 

304 :足元見られる名無しさん:2021/03/29(月) 21:25:28.66 ID:MbIdJdv1.net
>>302
どっちでもいいよ
たぶんレッドウィングなら顔料のみか顔料強めの混合染めだろうから合わせるなら顔料じゃない?
>>303
どっちでもいいよ
モゥブレィのデリケートクリームならラノリンと水分くらいなものだから下地に塗っても大して変わらないかもしれないけど
ケア後3日くらいは水分量多少多めで過ごせるくらい
スペシャルナッパはもう少し色々入ってるから長い目で見たら多少は違うかも

305 :足元見られる名無しさん:2021/03/29(月) 21:32:36.71 ID:icooAU89.net
>>304
ありがとうございます。
875なんで他のモデルと比べたら顔料感はないです。
でもどっちでも良いってアドバイスなんで一回染料タイプ使ってみます!

306 :足元見られる名無しさん:2021/03/30(火) 01:34:43.75 ID:FTDpj/hz.net
サドル使ってレザーサンダル洗いたいんやが、どうだろう?ソールの臭いを薄めたい。

307 :足元見られる名無しさん:2021/03/30(火) 08:49:58.67 ID:EWAMRECe.net
>>306
>洗いたいんやが、どうだろう?
って… 洗ったら良いだろう

308 :足元見られる名無しさん:2021/03/30(火) 22:09:02.53 ID:/slEUxY/.net
>>306
臭いを取る目的なら、サドルソープで洗っても期待するほどの効果は得られないと思うよ

309 :足元見られる名無しさん:2021/03/30(火) 22:12:14.18 ID:fU26v3gY.net
雑菌臭なら紫外線当てたら?
魚臭いなら洗ってオイル入れ替えても…

310 :足元見られる名無しさん:2021/03/31(水) 21:24:29.99 ID:eLlRYP0L.net
>>306
豊洲勤務かい

311 :足元見られる名無しさん:2021/03/31(水) 22:08:38.41 ID:oNUsJxYT.net
>>306
オキシ漬けオススメする。

312 :足元見られる名無しさん:2021/04/01(木) 18:59:22.37 ID:+eG0sRZC.net
ハルインダストリの消臭スプレーでもかければ

313 :足元見られる名無しさん:2021/04/02(金) 07:40:35.20 ID:t0bEes+5.net
>>122
しないよりはケアすべきだよね
雨の日は滑らない?

314 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 00:21:13.02 ID:ZoFcX4do.net
革靴の質問です。
プレメンテでツーフェイスローション(リムーバー)で元々のクリーム等を除去する為5回ほどネル生地で拭きました。優しくしたつもりでしたが、片方のトゥ部分のみ白くなり、銀面が他の箇所と比べ、少し荒くなっているようです。剥げてしまったのでしょうか?
この場合の対処法教えて頂けたら幸いです!

315 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 00:30:02.66 ID:gt7fQWWe.net
>>314
銀面が荒れちゃったんだね
強くこすりすぎたかクリーナー重ねすぎ

乳化性のデリクリ系塗ってから油性のクレムとかで補色してごまかすくらいしかできないと思う

316 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 00:31:55.33 ID:gt7fQWWe.net
>>314
あとツーフェイスプラスローションの方が保湿成分も入ってるから変に銀面傷つけたりしにくいよ
でも使いすぎるとあれちゃうだろうけど

ステインリムーバーと比べると結構強めのクリーナーだから使いすぎなくていい

317 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 02:39:45.72 ID:DoISUzqg.net
基本的に何かやったらその部分は変わってしまうものさ

318 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 08:26:10.91 ID:u0oKYXuw.net
>>315
ありがとうございます。
重ねすぎたのかもしれませんね。
荒れた銀面を細かいヤスリがけして、トコノール、かっさ棒でならさすようなのはハイリスクでしょうか?

319 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 09:10:28.27 ID:tEVjoEAE.net
ちょっとくらいだったらワックスで隠せるから慣れない内にあまり変なことするの止めといた方がいいよ

320 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 09:27:30.64 ID:/2PIQlJ8.net
デリクリで水分補給しても変わらず?

321 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 12:05:58.44 ID:1+2gSSdRT
>>318
素人が爪先にヤスリをかけるのは絶対止めたほうが良い。
成功確率低い上に、失敗した時のダメージが大きすぎる。
加えて言うと、トコノールで表面がなめらかになるのはタンニンレザーのみ。
もし貴殿の靴がクロムレザーなら、いくら磨いてもツルツルにはならないし、
そもそも靴にトコノールは役不足ですぐハゲる。

322 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 10:20:30.91 ID:u0oKYXuw.net
>>319
確かに悪化させたら元も子もないですね。
ショックだったので神経質になりすぎました笑

323 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 10:21:38.84 ID:u0oKYXuw.net
>>320
デリクリ→クレムで変わらないですが、ブラッシングやりまくると少し目立たなくなり、クロスで拭いたりするとすぐ汚くなるような感じです。

324 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 10:32:31.00 ID:aXBqwszO.net
初心者の失敗は
1.おっかなびっくりで足りな過ぎ か
2.リムーバー、クリーム/ワックスのつけ過ぎ、ブラッシングかけ過ぎなどの過剰
のどっちかだからなあ
失敗して経験を積んで適正値を見つけるしかない

325 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 12:15:05.23 ID:7Xj5YZU9.net
プレメンテとか言ってる輩に感化されたのね
可哀想に

326 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 13:29:34.05 ID:SPWhtC21.net
LV1ぼく「アブラ塗らないと!磨かないと!道具買い集めないと!雑誌に書いてあったからやらないと!」


LV99ぼく「余計なことはしないほうがいい」

327 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 14:19:23.79 ID:u0oKYXuw.net
ですね、まだLv1なので色々な経験を積もうと思います!
確かに雨の日でも気にせずに履いてる靴が意外と良い感じになってたりします笑

328 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 15:53:20.51 ID:phpN3s0W.net
オールデンのユティカレザーの手入れって何塗ればいいかな?

329 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 16:42:40.43 ID:KnujUxZG.net
>>323
ロウ分の多いイングリッシュギルドで磨くと荒れた肌も光るぜ

330 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 17:07:59.95 ID:aNlQZz/t.net
>>318
爪先全体でしょ?現物見てないからはっきりとは言えないけどやめたほうがいいと思う
だったら手入れ毎に油分と蝋分多めなクレムとか靴クリーム多めにぬって段々と着色してったほうがいいんじゃないかなぁ

どうしてもすぐ補色したいならトコノールよりブートブラックのリペアクリームとかの方が合ってそうだけど

331 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 17:12:03.49 ID:5ynf40Xi.net
>>318
コードバン?
コードバンなら脱皮の方法でなんとでもなる
カーフはしらん

332 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 20:01:33.75 ID:m1HUsLw2.net
サフィールの新クリーナー良いな。
さらっとワックス落ちる。

中蓋がないから使いすぎそうになるのと、匂いが良すぎて飲みたくなるのが困る。

333 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 20:02:19.97 ID:UYoEUYsQ.net
ちなみにどんな感じの香りなの?

334 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 20:12:39.50 ID:m1HUsLw2.net
貴腐ワイン的な甘い香り

335 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 20:25:13.30 ID:7Xj5YZU9.net
>>332
商品名は?

336 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 21:01:46.38 ID:2SVZy7l/.net
>>330
ありがとうございます!
気長にクリームでやってみます!

337 :足元見られる名無しさん:2021/04/03(土) 22:15:21.20 ID:xR75OTlb.net
https://www.hotitem.online/quasar?fbclid=PAAaYW0ncC16R58lGIfDvm_YGZmy1SkXQs33QA9AaHa-0IYkx5rrxbv6myO_I

SAPHIRのピュアミンクオイルと何か違うのかなあ

338 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 01:04:30.02 ID:ZYcwSb0m.net
>>337
よくもまあ、こんだけデタラメを書き連ねたなw

339 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 08:00:40.82 ID:FcwUP5vq.net
ニーツフットオイル全否定か
100%ミンク(の)オイル使ったことないから知らんけど馬油の方が浸透性良さそうなイメージあるけど

340 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 10:00:35.16 ID:2uSOM8AM.net
>>337
サフィールも油分にはミンクオイル100%使っててビーズワックス等の蝋分は含まれていなくて液状よ
香料とかも入ってるだろうから内容物全体をいってるなら100%じゃないかもしれないけど
サフィールの場合はフィンランドの動物福祉の厳格な環境条約、監査機関によって厳しく管理されている質の高いミンクオイルを輸入するため成分の輸入業者は許可を申請している
ってことだからネットでウンチク書いているそのメーカーはホントのミンクオイルを使っているかもしれないけど
サフィールの方がメーカーの実績とかネットでの不鮮明な情報踏まえてもより信頼性は高いかもな
サフィールはミンクオイルと他の動物性オイル混ぜたものはダビンオイルとして販売もしてるし

価格もサフィールの方が安いしネットだけの情報やメーカーとしての実績でもサフィールの方が信用はあるからサフィールでいいんじゃね?ってなる

341 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 13:06:48.25 ID:dHmAQF3F.net
「100%ミンクオイル」と一口に言っても実はいろいろ差があるんですよって話ならまだしもアピールしてないってことは他社と大差ないんだろうな
これMakuakeで今なら5000円が4000円で応援購入できる!って、話なんだけどあの手のクラウドファンディングはどうしてこんな詐欺まがいばっかりがもてはやされてんだろうね

342 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 13:16:48.83 ID:ZYcwSb0m.net
浸透性なら、薬局方オリブ油の方が凄い

343 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 14:14:42.47 ID:0nr2lJ6L.net
オリーブは柔らかくなって色が濃くなるだけであんまり良くない

344 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 14:36:11.69 ID:QZRj2idS.net
そのうち雑誌に金出して特集組んでもらったり広告出したりするんだろうな

345 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 15:21:10.22 ID:LCvK6yfG.net
Makuakeはチョン製品輸入しただけのが多すぎだよなw

346 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 15:35:41.25 ID:ZYcwSb0m.net
>>343
柔らかくなるのも、色が濃くなるのも、浸透しないと発生しないんじゃ?

347 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 15:39:39.16 ID:sSGNaLK6.net
しかし値引き後にしても45gで4000円は高すぎだろw
サフィールのは75mLで2420円
ミンクオイルの比重は正確には知らないが0.9としても68gってとこか

348 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 20:36:55.54 ID:FcwUP5vq.net
レザークラフト用の100%ホースオイルなら100mlで1,000円くらいだからこっちでいいわ

349 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 22:12:55.41 ID:J/Gixb9Z.net
ホースオイル
ワセリン
蜜蝋クリーム
これ全部買っても3000円ぐらいでしょ
みんな宣伝文句と缶とか瓶のデザインと香料にダマされ過ぎですぜ
おしゃれなデザインだと俺も買っちゃうけどw

350 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 22:43:00.96 ID:6IGf7Q92.net
実際コロンブススーパービンでもなんとかなる

351 :足元見られる名無しさん:2021/04/04(日) 23:59:05.16 ID:0nr2lJ6L.net
ホースオイルってそんなに要らないから
もっと少量で安いのが欲しいな…
お試し的な感じで気軽に購入する人も増えるはず
ただ入れ過ぎて失敗する人も増えるかもねw

352 :足元見られる名無しさん:2021/04/05(月) 07:42:42.16 ID:KssgM6iZ.net
>>346
尊師乙

353 :足元見られる名無しさん:2021/04/05(月) 16:33:47.12 ID:mgPl81fI.net
テンプソン

354 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 07:00:30.24 ID:i2NHN2jc.net
素人なんだが、薬局のワセリン塗ったらダメなん?
ロウって、汚れがつきにくくしたり、雨をはじかせるために使うって感じ?

355 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 08:21:33.10 ID:w1vQQ5Zp.net
>>340
サフィールはミンク100%じゃないだろ
鉱物油かワセリンを混ぜてあると思うよ

356 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 08:22:55.94 ID:X45LhsWO.net
>>354
ロウの薄い皮膜は、埃などの粉末状汚れに銀面の油分を吸い取られるのを防ぐバリアー

357 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 08:23:35.64 ID:w1vQQ5Zp.net
Amazonの販売ページに成分の説明があるが
それによるとサフィールのミンクオイルはワセリンが入ってる

358 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 11:25:07.41 ID:qMGWrmKd.net
>>357
>>340
油分にはミンクオイル100%〜
内容物全体なら100%じゃない
って書いてあるしさすがにミンクオイル100%と読み取る人はいないんじゃない?
まぁサフィールは主成分にミンクオイル100%という表現してるから油分じゃなくて主成分と書いたほうがいいけど

359 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 12:23:06.44 ID:7v9HdP4W.net
全体の中のパーセンテージを書いてないから、優良誤認を狙った商品説明してる気がするな
シューケア用品では昔からミンクオイルという名称が安易に使われてるが
内容量全体の数%しか入ってなさそうな製品が多すぎる

360 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 12:32:08.18 ID:EaC+qWNJ.net
つーかここではワセリンやラナパーがいかにも劣ったどうしようも無い物として扱われてるけど、実際のところ結構能力高いんだよ。
クロムエクセルやオイルドレザーのブーツだと、普通に靴職人から勧められるんだよね。

361 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 12:36:36.90 ID:7v9HdP4W.net
ワセリンの革保護能力の高さは十分承知してるが、浸透性が低すぎる
少なくとも革なめしではワセリンは一切使われていないのには理由がある
なめしには様々な天然オイル、ラノリンなどが使われてるので
そういうものを優先的に皮革の手入れに使うのは自然な発想じゃないか

362 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 12:39:59.91 ID:AD4hCvby.net
上のリンク先のミンクオイルも「主成分」をミンクオイル100%で構成って書いてあるからぶっちゃけサフィールのミンクオイルと大差ないでしょ
配合が違うくらいのもんで
主成分と他の割合が両社分からないから価格がやすいほうでいいやってなる

363 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 12:40:57.93 ID:WfkEo4PG.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/328.html

364 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 13:00:14.91 ID:AD4hCvby.net
>>360
ワセリンだけでも多少柔らかくなるけどそれだったらより浸透するミンクオイルも合わせることで
ミンクオイルは革に浸透して油分を加え
多少の加油と革表面の保護や油分維持のために表面をワセリンでコーティングしたほうがいいし
なんにせよ一つの成分が一つの役割しかしないわけではないから
ワセリンだけでもいいけどだったらミンクオイルもってんで作られたクリームがラナパーミンクオイル…のはずだった…

しかし実際はワセリンだけだった…ってとこでラナパーは叩かれるんでしょ

あとラナパーミンクオイルって革製品の手入れ初心者がバンバン塗ってろくに拭き取らずに翌年カビ生えた!!って話が昔からあるから悪いイメージついてるしね

365 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 13:23:08.74 ID:7v9HdP4W.net
>>364
ラナパーが悪いイメージ付いたのははっきりとした原因がある
ラナパーの類似品が作られて、それに対してラナパー販売会社が訴訟を起こした
その訴訟内容にラナパーの原料と原材料費が書かれていて
それで天然成分100%と謳われていたものの実は成分の大半がワセリンだったこと
そして製造原価が270円くらいだったことが露見して、販売価格との差の大きさから呆れられた

366 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 13:49:13.96 ID:5UgkQJMV.net
一時期ステマすごくてラナパーのブログだらけだったもんな

367 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 13:58:03.59 ID:AD4hCvby.net
>>365
天然成分100%?天然由来じゃなくて?
まぁワセリンも石油から作られるから天然由来だし
690円くらいの製品で原価270円で高すぎるってwww逆にラナパーが可哀想におもえてくるレベル
奉仕活動かよw

そんなしょーもない理由なら極々一部の評価だろね

368 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 14:10:23.79 ID:7v9HdP4W.net
>>367
ラナパーって3000円で売られてたんだよ

369 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 14:46:42.92 ID:j4ru6BXE.net
革製品のクリーム類は原価1〜2割くらいだろ
質の良い箱に見た目の良いのガラス容器に入ってる高級品は中身より箱容器代の方が高いんじゃないかと思う

370 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 14:51:48.12 ID:EaC+qWNJ.net
原価言い出したらキリ無いぞ。
十万オーバーの高級靴や百万超えるバックだって原価なんか言い出したらしょうもない話しにしかならん。
値段なんてその価格で勝負できるって自信なんだから三百円以下での原価で三千円で売っても釣り合い取れるって判断だったんだろ。
個人的にはそれなりに評価出来るクリームなんだけどね。適量を入れる分には優秀なお手軽要品だよ。

371 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 14:58:09.63 ID:AD4hCvby.net
>>368
へーそうなんだ
裁判でブランド力落としちゃったんだね
どちらにせよ被害者だわ

372 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 15:23:20.62 ID:kYHNB1oo.net
とりあえずラナパーに親コロされたヤツがここに数人居るのはわかった

373 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 16:33:56.03 ID:X45LhsWO.net
94%ワセリンな癖に3000円って、そりゃ酷評されるわな

374 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 16:38:39.49 ID:exFO/WEU.net
ラナパーより割高なんだが、なぜ批判されないのか


https://leder.co.jp/wax
LEDER OGAWA CORDOVAN CARE WAX
¥2,750 (税込)
(成分)
岐阜県産純粋蜜蝋、アルガンオイル、
ホホバオイル、ワセリン
(内容量)
30mg

375 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 17:04:27.23 ID:V7LNRGsL.net
使ってないからどうでもいい

376 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 17:12:43.64 ID:7v9HdP4W.net
ラナパーの功績ってのもあって、
それは、良い手入れ製品と思われたら3000円でも売れると言うことを証明したことで
現在に至る高級手入れ製品の扉を開く役割を果たした
ラナパーに続いてコロニルのディアマンテが人気を博して3000円という価格が一つの目安になった

377 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 19:26:28.46 ID:yoUCvh2p.net
ライトブラウンくらいのアニリン染めの靴があるのですか、左側のキャップトゥだけなぜが色が微妙に違うのでクリームで補色+ミディアムブラウンくらいにできたら思うのですが、普通の乳化性クリームで大丈夫ですか?
今はアニリンカーフクリームだけで手入れしてる状態です。

378 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 19:41:48.40 ID:PkbmTJ+6.net
>>377
問題ないよ
クレムとか油性クリーム使うならシミ対策で最初に乳化性のアニリンカーフクリームぬって水分足しといて
乾拭きしたあとにクレムを爪先とか踵の芯材が入ってて浸透しにくい部分から塗り拡げれば塗れば大事故にはならない
まぁアニリンカーフクリームで手入れしてたなら油性クリーム使うことないだろうけど

379 :足元見られる名無しさん:2021/04/06(火) 21:21:37.49 ID:yoUCvh2p.net
>>378
ありがとうございます!
ビビりなんでモウブレイのシュークリームジャーミディアムブラウンでチャレンジしてみます!

380 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 14:39:02.01 ID:rMTmna73.net
>>379
アニリンカーフにはアニリンカーフクリームを使わないほうが良いみたいだよ
過去スレにそんなやり取りがあったよ

381 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 15:12:01.76 ID:VefEaayJ.net
それ眉唾なので気にする必要なし

382 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 17:39:26.81 ID:COqTRKis.net
>>381
そうなんだ、なら安心だね

383 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 18:07:08.90 ID:NJLa7i7n.net
アニリンカーフクリームって、アルカリ性だぞ

384 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 19:46:01.68 ID:WkU+M7cO.net
>>381
眉の手入れには唾が一番ですか?

385 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 20:20:08.17 ID:zs07liL2.net
>>380
メーカー製品よりも5ちゃんねるの書き込みの方が信用に値するってか?

386 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 20:37:33.66 ID:VefEaayJ.net
ぷぷぷぅ

387 :足元見られる名無しさん:2021/04/07(水) 23:09:30.02 ID:XJ+odtkw.net
>>367
使われなくなった昔の宣伝文句置いておきますね
>ビーズワックスとホホバ油を主原料とした100%天然の成分で「汚れ落とし」「保護、ツヤだし」「撥水効果」「カビを生えにくくする効果」が得られる

388 :足元見られる名無しさん:2021/04/08(木) 09:45:51.66 ID:pj9p7JG1.net
ヌバックレザーの手入れのしかたのオススメは?

389 :足元見られる名無しさん:2021/04/08(木) 10:20:53.95 ID:HMN9uVPh.net
登山靴のワックスこてこて重ね塗り手法でスムーズレザー化

390 :足元見られる名無しさん:2021/04/08(木) 10:38:27.78 ID:ghQtTJ8J.net
>>388
江戸屋の燐青銅ブラシでブラッシングして埃や擦れた部分を起毛させて防水保湿スプレー一回ずつ乾かしながら1〜3回適量スプレーで雨の日無敵

391 :足元見られる名無しさん:2021/04/08(木) 11:55:02.47 ID:WCvgw0Zs.net
>>388
硬めのナイロンブラシだけ

392 :足元見られる名無しさん:2021/04/08(木) 13:12:25.62 ID:WCvgw0Zs.net
あとゴムブラシも使ってたわ

393 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 07:15:07.92 ID:qfPxHhQ5.net
>>389
そんな事ほんとに出来るの?

394 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 07:26:12.60 ID:RkXpScuv.net
>>393
ここは割と有名
http://www.backcountry.co.jp/info/oteire.html

395 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 10:12:45.39 ID:TZBGwqdz.net
コロニルのレザージェルとかチューブワックスって主に登山靴用だけど
スムースレザーにも使えるからジョンロブエドワードグリームみたいな高級紳士靴につかっても防水になっていいのかなとかふと思ってしまう
質感変わりそうで思いとどまるけどだれか試したことないかなぁ?

396 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 10:39:19.45 ID:YvjHdFgj.net
ヌバックは普通に使ってても毛が潰れてコスれると黒くテカテカになる

しかし秘伝のワックス塗ってテカらせる事をお手入れと言うのかね?

397 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 11:08:24.11 ID:TZBGwqdz.net
>>396
用途によるんじゃ
登山靴靴ならテカテカにして防水と保温兼ねないと雨にうたれたら怪我にもつながりかねない

紳士靴ならワックスレザー化させてスーツに合わせる人より
そのままの風合いで履きたい人が圧倒的に多だろうから豆なブラッシングと撥水保湿スプレーの方が適してる
話題の大元>>388は用途やどんな靴かは指定してないからどちらも正解だしテカテカにして防水機能持たせるのも立派なお手入れ

398 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 11:38:27.34 ID:RkXpScuv.net
>>395
登山靴にコテ塗りしても剥がれないのは、蜜蝋みたいな柔らかいロウが主成分だろうから、
ドレスシューズ向きな艶は出ないと思う

399 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 11:41:04.79 ID:CWgKEAms.net
>>395
自分で試せドクズ

400 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 13:46:47.86 ID:YvjHdFgj.net
>>397
なるほど
確かにそうだな

401 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 19:26:49.85 ID:WuqG6A7J.net
ヌバック塗り潰したら蒸れ感上昇しない?

クロムエクセルを石鹸で洗ってデリクリ塗っておいたが
もう乾いてるような感じ…

402 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 19:27:57.68 ID:WuqG6A7J.net
ビルケン のボストンやパラブーツでやってる人いるね

403 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 20:19:44.33 ID:u7zwQWve.net
>>401
防水になるってことは確実に蒸れ感は増す

404 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 20:32:44.47 ID:RkXpScuv.net
>>401
蒸れは中底やライニングの吸湿力次第で、アッパーは殆ど影響ないような・・・

405 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 23:01:33.05 ID:hLlTfhRRY
>>403
雨カッパ着るわけじゃあるまいし、
防水だからとて蒸れるわけじゃない。

406 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 22:08:41.00 ID:Wosmaacu.net
革靴の傷についての質問いいですか
購入して半年ほどですが擦り傷を入れてしまいました
手入れとかもした事がなく調べたらブラシややすり等手入れ道具が沢山ヒットし、どれが傷を手入れするのに必須なのかよくわかっていないので困ってます
https://i.imgur.com/pQWwAxQ.jpg
https://i.imgur.com/eAwuBnI.jpg

407 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 22:11:58.91 ID:XZAAhHhl.net
ヌバックレザーは奥が深い
皆さんありがとう

408 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 22:51:25.03 ID:Vctz/AEA.net
パラブーツバースはビガビガ光らない?
ステッチの色が変わるのイヤだから無色のクリームしか使わないんですが、1925してもニブイ

409 :足元見られる名無しさん:2021/04/09(金) 23:22:06.99 ID:LS5KnsuT.net
>>406
写真の液体タイプ、チューブのクリーナーは今すぐ捨てていい

100均コーナーで豚毛ブラシを買う
写真の靴クリームが使えるならそれ使う ないなら買う

固く絞った雑巾で水拭き
歯ブラシの毛先にほんのちょっとだけ靴クリームをつけて全体的に塗りこむ
豚毛ブラシで強くガシガシブラッシング
雑巾で乾拭き

410 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 01:29:17.56 ID:VtON3wCA.net
>>406
これ本当に革?

411 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 01:39:10.80 ID:eiqR4Jy0.net
これくらいならブラッシングしてクリーム塗れば治りそう

412 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 02:22:22.93 ID:bJoCatOK.net
やっすい茶色のワークブーツ買って黒に染めたんだけど
まだ艶はほとんど無い状態なんだがこの上にダイソーで買った靴クリーム塗ろうと思うけど
艶出しの調整ってできるものなの?
ワークブーツだからツヤツヤにはしないほうがいいと思うんだけど

413 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 02:28:23.24 ID:5Ifdufnu.net
>>406
なんか合皮っぽい質感
修理店に持ち込んでみてはどうか

414 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 03:00:33.99 ID:0lJZi3U1.net
まぁ、ブラッシング、布での磨き次第

415 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 05:01:14.40 ID:Nrcl5yJP.net
茶色の革をスピランブラックで染めたけど下地の茶色が薄っすらと見えて全体的に茶と黒が混ざったような
黒っぽい茶のような色になるんだけど完全に真っ黒にするってのは結構難しいの?

416 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 05:43:44.11 ID:i+dyADjo.net
>>415
元の茶色が顔料で顔料の落としが足りないんじゃない。
顔料が強いと染料でもなかなか染まらない

417 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 08:48:39.56 ID:6rCG9v3i.net
>>412
ツヤツヤにしたくないならダイソー靴クリームはやめた方がいい
あれは「クリーム」という名を冠したワックスだから

コロンブスでもサフィール でもモゥブレイでも、どのメーカーいいから
乳化性のクリームを塗り込んで豚毛ブラシでブラッシングして布で乾拭き

>>415
スピラン何回塗った?
1回じゃ地色は隠れないよ 最低3回

418 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 10:17:08.48 ID:g6of5QIv.net
>>415
難しくない
除光液かzippoオイルを買ってきて、まず革表面の油分を完全に除去する
その次に皮革染料と言うものを用意して、それで塗る
皮革染料は皮革工芸専門店で扱っているしAmazonや楽天でも手に入る
染色力が強くて手まで染まってしまうので必ず手袋をして扱うこと

419 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 10:27:07.52 ID:5Ifdufnu.net
>>415
クリームの染み込み易さで顔料、というかそれを分散した樹脂の厚みは何となくわかるはずなので厚そうならアセトン等で落とす
仕上げ強めの革はスピランで染めても定着が悪くて発色が悪いし退色も早いよ

420 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 10:39:26.89 ID:qQq2u6QZ.net
>>415だけど下準備が不足してたかもしれんな
手持ちの染料落としがペンキ用の薄め液しか無かったからそれでチャチャッと済ませてた
実際薄め液含ませた布で吹いててもほとんど茶の顔料は布についてこなかった
その上からスピラン何回塗っても茶が透けるからその上からバイク用のキャブクリーナー(成分トルエン等)で
またザッと拭き取って塗り直した
ちょっとは黒が強くなった気がするがなぜかスピランを塗り重ねるほど茶が浮いてくるような気がする
とりあえずもう塗りはここまでにしようかな

やっぱ塗る前にアセトンとか用意しとくべきだったか

421 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 11:18:58.90 ID:5Ifdufnu.net
皮革用の樹脂が乗ってる前提で話すと、トルエンとかイソパラフィン系の非極性溶媒よりアセトンやエタノールみたいな両性の溶剤の方がよく溶けるよ
染料の浸透を助けるペネトレーターっていう界面活性剤を使うのも手

422 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 11:37:29.58 ID:v0Zzuqht.net
>>415
テンプソンみたいに、黒→青→黒と3回塗りしたらいいんじゃ?
青で茶色味は相殺されると気がする

423 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 12:24:50.77 ID:k6BH7YHC.net
レッドウィングとかについてくる蝋引きの革紐
数年保管されてたりで硬いし使いもんにならんやつも
マスタングペーストでめっちゃ柔らかく実用的になったわ
指で挟むようにしてツーっとつけて一晩置いて
あとははとめに一箇所通してシコシコしてたら完成

424 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 21:54:27.24 ID:8V2SCbai.net
初心者なんだが、スエードてブラシ以外何やればいいの?

425 :足元見られる名無しさん:2021/04/10(土) 22:14:43.05 ID:HWBUZyQy.net
スプレー

426 :足元見られる名無しさん:2021/04/11(日) 21:28:36.01 ID:VswoJmyC.net
パティーヌが薄くなってきたから自分で染料クリーム使ったけど、左右でつま先の色が濃淡出てしまった
仕方ないのか

427 :足元見られる名無しさん:2021/04/11(日) 22:12:25.85 ID:tPja8JsJ.net
濃淡コマ揃いました

428 :足元見られる名無しさん:2021/04/12(月) 00:55:46.58 ID:iCIAPEKp.net
>>426
結構何度も言われてるけど
同じ色になる染料のクリームはないし、一度で完成するもんでもない
しばらく履いて次の時に淡いとこにちょちょっと塗るとかして徐々にでいいんじゃない?
気長にやっていってそれでも濃淡出たならそれが味ってことで
おろしたての靴に皺入るの嫌だって人もいるけど履いてれば気にならなくなるのと同じよ

429 :足元見られる名無しさん:2021/04/12(月) 09:57:33.59 ID:ur3q0mFP.net
>>428
ありがとう気軽に考えてくことにします
別のクリームとか色とかも使っていい感じに味のあるムラが出るようにしたいとおもいます
バーガンディの靴なんだけどつま先だけど濃く黒めになってるから難しかった

430 :足元見られる名無しさん:2021/04/12(月) 13:31:16.61 ID:DBpx2+4t.net
つま先だけ色揃えたいなら濃い目のワックスで上から塗りつぶしたほうが早いよ。ワックス落とせば地の色に影響ないし

431 :406:2021/04/13(火) 10:29:00.40 ID:q8573E1y.net
茶革に黒の染料が上手く染み込まなかったけど
その上からダイソーの缶の革用クリーム黒塗ったら綺麗な黒になった
艶もテカテカすぎず良い感じだわ
どれぐらいもつかはわからんが結構満足

432 :足元見られる名無しさん:2021/04/13(火) 11:16:01.21 ID:FZU8HGJG.net
>>431
すげーミラクルだな
油分が染料をとどめる補助にもなるからその効果かもなw

433 :足元見られる名無しさん:2021/04/13(火) 11:19:05.62 ID:AfsphtmR.net
染め替えならプロセントに頼べば幸せになれるよ
靴専科にだけは頼んではいけない

434 :足元見られる名無しさん:2021/04/13(火) 22:16:44.45 ID:XQxYnpMN.net
ミンクオイルとデリクリで充分

435 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 01:27:18.23 ID:98crSL2f.net
ブロセントね

436 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 03:58:56.92 ID:5PEt86iY.net
ミンクオイルと色付け乳化クリームは両方使うとして、どっちを使うのが先?

437 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 04:13:25.73 ID:wO8fpx2k.net
初めてのクロムエクセルを手入れをしようかと
ミンクオイルってどうなのか調べてたら
タラゴのやつはサフィールと同じ所の傘下なんだね
でもワセリンにちょっぴりミンクなら
ラナパー の動物性オイル系って感じかな?ラノリンは無いけど

438 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 04:38:40.96 ID:6IuSvo+g.net
>>437
前から言われてるけどラナパーはほぼワセリンだけ
サフィールノワールからもミンクオイルでてるよ

439 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 05:19:19.24 ID:pZSqVrma.net
ワセリンだけじゃなくて、蜜蝋でコーティングするからカビや水に強いんでしょ
なおヌメ革にワセリン何回か塗ると水を弾くようになる
実験してるサイトがあるよ

440 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 05:54:40.04 ID:MrMkK595.net
ミズノのグローブ用なストロングオイルてのは?

441 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 06:03:22.03 ID:+zC1dh81.net
クロムエクセルにミンクはねえな

442 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 11:03:21.35 ID:giuNAjoB.net
でもワセリンて表面をコートして乾燥防ぐだけだから革自体に加油したりはできないんだよね
カッサカサの革に使えば見た目しっとりするけど加油できてないからヒビになる

443 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 13:14:26.51 ID:c6GbWTRC.net
>>440
俺も使ってるから原材料気になるわ

444 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 13:50:17.50 ID:cf3zuWH5.net
>>440
デカい缶のNEOストロングは、主成分ワセリンだと思う

445 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 16:36:52.40 ID:61DbaCBY.net
>>442
そんなことなかったな
ワセリン単体でもしっかり染み込むし革が柔らかくなる
全然染み込まないって言うのなら、その革は顔料厚すぎるのでは
ただし段々と地面に近い方へ動いて行きやすい気はするので、固形のワックスか何かと一緒に使って留めてやる工夫は必要かもしれない

446 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 21:43:12.07 ID:MXB3birS.net
ミンクオイルはやたらに毛嫌いされてるけど薄塗りだけ注意すれば何の問題もないよ
大概の人はメンテのしすぎで厚塗りしてるだけなんだよ

447 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 22:27:20.46 ID:wA7Gx5Qt.net
厚塗りしがちな層がミンクオイル使いがちなのが問題なんじゃねーのと思うわけ

448 :足元見られる名無しさん:2021/04/14(水) 22:57:09.05 ID:mjsp7OLw.net
松ヤニが悪さしてるのよ

449 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 00:42:01.97 ID:VAnRlYS1.net
暇さえあればアブラを塗る

450 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 06:15:46.75 ID:15X25EtA.net
ヤサイ アブラ カラメ

451 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 07:42:08.80 ID:+1X3hcCw.net
鼻の脂最高

452 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 10:24:28.09 ID:ym2EhxBD.net
>>451
最高にフレッシュやわなw

453 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 11:13:54.29 ID:VAnRlYS1.net
スーパーで無料で手に入るラードを塗ってる

454 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 15:03:09.47 ID:5XdJ32Lb.net
ミンクオイルは昔からあるKIWIやRedwingのやつの質が悪かったのも悪印象の原因
ベタベタして浸透しない

455 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 16:45:42.04 ID:TynoZgiE.net
>>445
ワセリンは角質層表面にとどまって膜をつくって乾燥を防ぐ効果は強いけど革への浸透性はそんな強くないよ
まったくないわけではないけどクラック予防にはワセリンだけだとちょっと弱い
ワセリン単体で使うのは極端すぎだと思う

456 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 17:20:53.78 ID:r720UgSl.net
ワセリンなんてほとんど染み込まないだろ
アトピーの人はワセリン系の軟膏を塗るそうで、それが服に移って洗濯機にこびりついて故障の原因になるそうだ
つまり洗剤でも溶けないってこと

457 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 19:18:17.29 ID:gLSd2VdP.net
なんで革の話で角質を例に出すんだか
洗剤で溶けないっ=染み込まないと言ってるのも意味不明

458 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 19:33:13.65 ID:iKuzZksi.net
そもそも、洗濯用洗剤=界面活性剤≠溶剤

459 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 19:56:34.06 ID:IdQEzqKw.net
ワセリンが染み込む?

460 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 20:57:42.59 ID:QfXTIYSQ.net
やった事ないの?!

461 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 21:07:52.86 ID:Vg4Fbzzc.net
ブライドルレザーのブルーム取れて乾燥してきた気がするんだがモゥブレイのクリームナチュラーレ塗っとけばOK?
ネット調べてもステマ記事しかなくてよくわからん

462 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 22:36:12.16 ID:XIhEthlk.net
コロンブスだかのブライドル用のやつじゃいかんの?

463 :足元見られる名無しさん:2021/04/15(木) 23:59:15.26 ID:5xoPt2d6.net
別に専用品なんて必要ない

464 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 19:25:50.01 ID:E/Q+jqpE.net
自分が大切にしていたチャーチにクラックが入ってしまった。
10年位履いて1回オールソールしてるけどもう寿命なのかな?

465 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 19:30:39.61 ID:gvaHvDsC.net
頻度や手入れの仕方だね…

466 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 19:39:23.80 ID:19phjtLT.net
>>464
ポリッシュドバインダーだったらガラスレザーだからほとんどクリーム入ってかないしね

クラック入ってても手入れしてれば汚くはみえないしそのまま履くか
あとは樹脂でクラック埋めればいいのでは
修理屋持っていけばやってくれるとこもあるし

467 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 20:02:26.85 ID:tc8OVRWn.net
>>464
残念ながら、靴はクラック入ったら終わり
次行け、次

468 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 20:06:14.10 ID:E/Q+jqpE.net
普通のカーフです。
ダブルモンクなので仕事では履いてなく使用度は高くないのですが深い皺が出来て心配してました。
たまにコロニルのカラーレスのクリーム塗ってます。
アドベース&カラーを試してみます。

469 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 21:04:33.05 ID:fedtg183.net
修理人がクラックに埋めるパテってどんな素材、製品なの?

470 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 21:10:49.33 ID:zLVbRpcO.net
>>468
どのレベルのクラックなんだ?

471 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 21:41:22.00 ID:E/Q+jqpE.net
>>470
極浅くて1cmもないです。

472 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 22:08:34.24 ID:zLVbRpcO.net
>>471
ヤスリで削ってコードバンクリーム塗ったら?

473 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 22:47:20.80 ID:E/Q+jqpE.net
>>472
そういう方法もあるんですね。
勉強になります。

474 :足元見られる名無しさん:2021/04/16(金) 22:54:20.55 ID:NfHfZUGD.net
チャーチも値上げだね

475 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 04:11:39.52 ID:WUaCOx6b.net
手入れはそれなりしてたドーバーのクラック
先日やすりがけしてみたけど中々難しいね
削り過ぎたかも 

476 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 11:08:00.97 ID:1YDpPYyC.net
クラックにアドベース&カラーをしたけど上手くいかないね。
ヤスリをかけるのに勇気がいる。
どうしても平らにならない。

477 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 11:39:12.82 ID:4JsVyA7C.net
>>468
よかったら画像アップして

478 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 12:25:35.06 ID:B3x2Qm6V.net
>>477
もうアドベース&カラーをしています。

479 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 13:20:05.58 ID:yExUMzbvb
ヤスリがけは最小限でセコセコやると上手くいかない。
かといって大胆に削るのも勇気がいる。
素人が失敗するのは、作業が中途半端になるから。
アドカラー&ベースはそこが難しい。

480 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 13:45:35.30 ID:GgV/yqdz.net
トコノールは?

481 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 13:50:39.31 ID:wiZxjQzK.net
アドカラーはアクリル、トコノールは「ふのり」だっけ?

482 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 14:20:33.33 ID:Z9LTsmde.net
トコノールの主成分は木工ボンドと同じ酢酸ビニル樹脂

483 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 15:59:12.10 ID:QR/VhYQ+.net
アクリル絵の具は使えんのかねえ
成分同じっぽいけど

484 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 20:50:57.74 ID:Fc7lJZQj.net
ナチュラルクリーナーめっちゃいいな
鏡面もしっかり落とせるし

485 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 21:15:34.02 ID:4XtXvIu8.net
ほとんど話題にならないコロニルのシュークリーム(1919じゃなくて白キャップのヤツ)の愛用者。
結構濡れた様に光るし、補色も強い様な。
リーガルの茶靴にこのバーガンディ塗ったりして色味変えて楽しんでる。
安くていいんだか好みもあるしね。
ブラック試していないので、連休中の暇つぶしにポチってみる。

486 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 22:45:32.38 ID:wbX7rEIE.net
>>484
しっとりとするしね。

487 :足元見られる名無しさん:2021/04/17(土) 23:10:47.04 ID:4JsVyA7C.net
>>485
へー、おもしろいかもね

488 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 02:07:50.57 ID:W8MxqZb7.net
>>484
ブートブラックと比べてどうなんやろ?

489 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 06:14:54.50 ID:rUXC4wBS.net
>>484
においが結構キツくない?
使い心地もオイル感の少ないレーダーオイルみたいな感じがする

490 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 11:43:02.56 ID:LO3S3gEE.net
>>489
オイル感の少ないレーダーオイルとかいいじゃん
あれプレメンテか半年に1回のフルメンテくらいしか使い道ないよね?

491 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 12:35:22.50 ID:NHCYRpIN.net
普通にクリーナーとして使ってますねレーダーオイル

492 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 12:50:22.15 ID:9R/OINJN.net
ソールオイル代わりに使ってる

493 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 12:58:41.15 ID:5pBwAfLZ.net
タピールのレーダーオイルとレーダーバルサムだけでは
劣化していく革の悪化は止められなかったな。
デリクリと部分でラナパーを使った時に止まったから
ラノリンが重要かもと思った。レーダーフェットは持ってないけど…
そういやオイルは7年目だなw、バルサムはカッチカチのドーナッツ
になったけど爪で刮いでワックスに使ってる。

494 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 13:05:04.83 ID:NHCYRpIN.net
そのためのレーダーフレーゲではないか?と思う猫であった

495 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 13:23:20.70 ID:iQo+W2c5.net
>>493
レーダーフェットはラノリン主成分。http://tapir.jp/16.htm
でも、100均コラーゲン・クリームで事足りると思う
カチカチ乾燥したのは、テレピン油を数滴垂らせば戻るんじゃ?

496 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 14:56:09.72 ID:R+h5VA/U.net
https://i.imgur.com/2R3F3Mc.jpg
こういう靴を買ったんだけどどんなメンテをしたらいい?

497 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 15:22:03.14 ID:ur1rs9w+.net
まずは一緒に半身浴をします

498 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 17:53:31.86 ID:8AYqxKVL.net
何も塗らないでブラシだけでいい

499 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 18:41:55.95 ID:SrjGbdqp.net
クロム舐め師なら汚れ落とすだけでいいから
普段馬毛ブラシでブラッシング、時々スプリームでいいんじゃないか

500 :足元見られる名無しさん:2021/04/18(日) 19:33:23.59 ID:T7/+Kc7K.net
>>498
>>499
持ってる物でいけそう
ありがとう

501 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 00:55:29.70 ID:skWhua4e.net
>>496
毛羽立ちとかそのままにしたいならスエードスプレー

502 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 10:42:58.62 ID:Vce2DkeX.net
クロムエクセルの製造工程だとラノリンを大量に含有させる工程では革を温めてたな

503 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 18:49:18.96 ID:tfLc52l9.net
クロムエクセルの手入れってアメリカはベネチアンクリームを使ってる人多いね
って書こうと検索したらホーウィンも生産過程で使ってるのね

504 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 18:49:30.17 ID:tfLc52l9.net
ホーウィン工場見学
昔ホーウィンは鯨油も使ってたみたいね
https://youtu.be/otNv2QUmbPo
パコっとハンコ押したい…w
https://youtu.be/ljq0x4as32U

505 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 20:17:52.09 ID:7lbmX4s3.net
>>484
古かったり分厚い鏡面も2〜3回ごく少量ずつかさねると綺麗に落ちるね

蝋分しっかりおとせるからクレムみたいな蝋分強い油性クリームのクリーナーには最適だけど油分もガッツリ入るから暗い色の革にしかつかったことないわ
デッドストックとか古い靴をナチュラルクリーナーで拭き取ると凄い勢いで油分吸ってくんだよなw
でも毎回の手入れには使えないから鏡面落としたいだけならモゥブレイのワックスクリーナーでいいやってなる

506 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 20:25:18.90 ID:rN2FpAWI.net
買ったばかりの革靴の踵部分の靴擦れがひどくて、踵が当たる箇所にミンクオイル塗ったら革が柔らかくなって靴擦れが無くなったのはいいんだけど、歩くたびに踵がキュッキュ鳴くようになってしまった。ガムテープでも貼るしかないかな?

507 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 22:13:15.69 ID:tfLc52l9.net
そういや、この前ハンズに行ったら
モゥブレイ のサドルアップっていうバイカーを意識した新しいライン?を見たな
馬毛!ブラシが1650円であったから、近くの1760円のコロニルと比べてみたら2cm程短かった…
でもドイツ製みたいね

508 :足元見られる名無しさん:2021/04/19(月) 23:54:22.18 ID:0vj1gYqw.net
でかいハゲには気をつけろ

509 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 10:49:09.55 ID:NrokV4of.net
>>506
そもそもなぜミンクオイルを塗ろうと?

510 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 12:04:18.27 ID:Gtf9sKPp.net
>>506
来たのがわかるからそのままにしておいて

511 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 18:41:19.64 ID:txzzAlEw.net
>>509
革が柔らかくなって靴擦れしなくなるってどこかで読んだのでやってみた
>>510
タラちゃんみたいで恥ずかしい

512 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 19:38:25.11 ID:m0cGfc9s.net
>>511
足より靴の踵が小さいか形が絶望的に合ってないから難しいんじゃないか?
滑りよくするためにコロニル1909とか蝋分がなくてツルッとするクリー厶塗りたくるか踵グイグイ引っ張ったりして形馴染ませるか
逆に靴下の中にヒールソックス履いて踵がビッチビチに一切動かないように遊びを無くすとかじゃないか?

513 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 19:48:39.70 ID:8JPx/esD.net
>>506
だからデリクリ

514 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 21:16:55.49 ID:txzzAlEw.net
>>512
スコッチグレインで、今まで何足も履いてきてそんなこと無かったんだけど形があってないのかもなあ、試着でもっと歩き回ればよかったな
>>513
デリクリ塗ってみます、ありがとう

515 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 21:21:21.14 ID:3JUHLAe7.net
>>511
YouTubeでそんなことやってるアホがいたね

516 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 23:22:57.23 ID:9PVoNY2E.net
手入れの工程としては
ブラッシング

クリーニング

クリーム塗布

ブラッシング
でいいの?

517 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 23:56:35.54 ID:lEMBTIHQ.net
とりあえず最初にブラッシング

518 :足元見られる名無しさん:2021/04/20(火) 23:58:20.58 ID:V0l785lc.net
は部屋に埃が舞うのでNG

519 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 08:25:32.88 ID:n0139ORz.net
>>516
毎回クリーナーとか使わなくてもいいと思う

520 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 09:37:25.21 ID:/4vFK9Wt.net
>>516
最後のブラッシングのあとはネル生地等で乾拭きな

521 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 14:43:00.41 ID:wZViQcOl.net
一応月一の手入れのつもりではある
乾拭きした方がいいんだね
ブラッシングだけで少ししっとりした状態にした方がなんとなく浸透するイメージだったけど

522 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 16:17:37.71 ID:3ZDdJHz2.net
>>521
月1は多い

523 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 16:28:34.93 ID:MJTH/Dau.net
>>521
浸透どうこうはクリーム塗布したときに必要なもんは大体浸透してる
心配ならクリーム塗ってしばらく放置すればいい

表面に靴クリームついたまま履くとパンツの裾汚れるし表面に油分や蝋分が多すぎてもホコリがつきやすくなる
それ放置してるとホコリが油分吸ってしまうからクリーム塗りっぱなしの方が浸透栄養云々はよくないよ
乾拭きしたほうが艶もでるし

家に帰り着いて靴脱いだらホコリ落とすためにブラッシングする方が豆の手入れより重要だったりする

524 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 16:49:30.56 ID:DD7wNjwm.net
ヌルヌルのアブラギッシュが一番美しいぞ

525 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 17:06:22.67 ID:wZViQcOl.net
クリームは月一は多いのか
革ジャンと同じで基本ブラッシングで半年に一回クリーム塗布でいいのかな
とりあえず使用後のブラッシング徹底してみるわサンクス!

526 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 17:12:44.59 ID:MJTH/Dau.net
>>525
履く頻度によるしなんともいえないんじゃない?
革ジャンとかよりも曲げ伸ばしが常におこるものだから月イチでも問題はおきないよ
週一とかなら流石にやりすぎだろうけど月イチくらいなら革靴になんの問題も起きないし
少ないよりは手入れしてたほうがクラック予防にもつながる
まぁ割れるときはどんなに豆に手入れしてても割れることあるけどね

527 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 17:24:46.72 ID:NYr7MJUn.net
>>526
すまん、履く頻度も月1なんだ

528 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 19:56:26.01 ID:fT45xCu8.net
>>526
初心者はまわりを巻き込まずに1人で地獄に堕ちろ

529 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 20:04:21.97 ID:2BdAxlXd.net
毎秒磨け

530 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 20:33:04.81 ID:dA+mQd2d.net
新品靴の皺入れって必要ですか?
自然にできる皺でいい気もしますが

531 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 20:39:16.97 ID:/4vFK9Wt.net
>>527
そら月イチじゃなくてもいいわw
まぁそれでも月イチ手入れして革がだめになることはないけど

532 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 20:57:53.01 ID:/y7mi8RB.net
好きな靴があると、つい余計に触りたくなって磨いたりしてしまう

533 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 22:03:35.10 ID:e3KlvwtV.net
>>530
個人的に安けりゃ安いほど(特に3-4万程度)シワ入れしたほうがマシだと思ってる

534 :足元見られる名無しさん:2021/04/21(水) 22:18:54.56 ID:OzuSLIk+.net
足の形は左右違うのでシワ入れの儀式とか下手にやらん方がいいと思ってます

535 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 08:29:27.13 ID:Q3nQIaF5.net
シワ入れはせずに、デリケートクリーム数回に分けて塗って柔らかくしてから履くよ

536 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 09:29:57.49 ID:sdVuJnhE.net
コードバンも含めてクリーム軽く塗るだけでシワ入れはしてないな
別にこだわりあるわけじゃないからまだ履き下ろしてないオールデン1340は試しにシワ入れしてみようかと思ってる

537 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 11:30:46.62 ID:hlZfTVF3.net
シワ入れ前→やっぱり自然がナンバーワン!
履いた後→シワ入れしておけば良かった…

538 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 14:48:55.32 ID:i4+gUQGt.net
人工皺入れしてる人ってみんな、ボールガースのフィッティングが緩い

539 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 15:44:13.26 ID:TrXY6BFA.net
チャラ男とかいうおっさんがTWなんとかの乳化性クリームを大絶賛して4色全部買いをおすすめしてたけどそんないいの? 

540 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 17:46:54.86 ID:YSAxQ+7o.net
>>536
外すと悲惨だからお店でやってもらえなかった場合皺入れしない方が良いよ

541 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 19:33:30.80 ID:lqpyIXJB.net
>>539
チャラ男は見た目チャラチャラしてるくせに目押しは割とできるから昔よく見てたな

542 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 21:37:33.09 ID:djOZFCb7.net
クリーナーで使った布ってちゃんと乾かしてる?
これ使い捨てじゃないよな?

543 :足元見られる名無しさん:2021/04/22(木) 21:42:09.47 ID:YSAxQ+7o.net
>>542
意味がわかんない
使い古したボロいTシャツ使ってるなら使い捨ても悪い選択肢じゃない

544 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 18:20:32.35 ID:XKGkYUTi.net
マナたん宇都宮に行く途中に気を失ったってヤバいだろ。大丈夫なんか?

545 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 19:03:09.03 ID:AZlBU/SN.net
新喜皮革のコードバン使った革靴、部分的に擦れた場所が色落ちしているのですが、補色におすすめのクリームありますか?クレムのコードバン用が無難でしょうか?

546 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 19:38:59.97 ID:tvBjMtL9.net
ナチュラーレの方が色は付きやすいと思う

547 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 20:07:14.71 ID:LQoJPfGp.net
茶色のバッファローレザーが黒ずみしてきたけど落ちるのかな?
指で擦っても落ちる気配はないし鉄粉か何かの反応で黒く変色したのかな

548 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 20:19:28.23 ID:D+zwaENS.net
指で擦っても落ちるわけねーだろ
何のためのクリーナーだよ
コロンブスでもモウブレイでもいいからクリーナーかって古いクリームごと擦り落とせ

549 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 23:17:42.16 ID:1fDyKK0e.net
>>545
コードバンは使い込んだときの色あせこそが醍醐味だろ
コードバンの補色なんて野暮なことだよ

550 :足元見られる名無しさん:2021/04/26(月) 23:59:26.52 ID:TY83vj6E.net
>>549
んな訳ない
確かに退色が面白い革ではあるけど丁寧に使い込まれたコードバンも艶やかで綺麗なエイジングするよ

551 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 01:03:16.41 ID:iuR8gGzb.net
クリーム入れて補色してもしきれないわずかな色ムラがええとおもう

552 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 02:21:19.37 ID:GyT6Yd+m.net
シェルコードバンの財布を使ってるが
本物のミンクオイルを薄く塗ってるだけでいい感じの自然な艶で香り自然でいい

553 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 05:07:23.21 ID:U/RADjqr.net
ブラックのコードバンって、補色しながらがいいのかニュートラルでいった方がいいのか、どうなん?

554 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 05:29:27.21 ID:COfNWWzy.net
私はコードバン製の靴は否定派だが
鞄、ケース類(ペンケースやパスケース)などはあえてコードバン製を購入してきた
無色派だな。
二十年以上経過して、昆布色になったり一部が色抜けまだらになったりして楽しい。
幸いどれもひび割れやほつれもなく良好。
自分と一緒に少しずつ老いていく様で、ちょっと物哀しいけど。
(まだらハゲじゃないぞ!)

555 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 06:37:26.34 ID:9l61lZnk.net
>>546
ありがとうございます。モゥブレィ試してみます。
色あせの醍醐味も楽しみたいところですが、局所的なので今回は補色してみます。

556 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 15:18:57.12 ID:lPiua4NW.net
>>554
ツルッパゲってことか
お気の毒

557 :足元見られる名無しさん:2021/04/27(火) 15:48:08.26 ID:hu5Len3o.net
また髪の話してる…

558 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 20:47:50.40 ID:5t0lb9v8.net
埃はらうブラシは靴と鞄で分けてる?

559 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 20:51:48.62 ID:elrMNHh/.net
当たり前やろ

560 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 20:58:45.85 ID:G+RGAZWR.net
>>558
分けるのが普通だと思ってた

561 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 21:23:40.11 ID:5t0lb9v8.net
安いスカスカなの2つ持ってて良いブラシが欲しいけど2つも買う余裕ないんだよね

562 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 21:45:20.70 ID:a1XjOBDj.net
>>561
化繊の毛の密度が高いので十分だから安いの2つ買えばいい

563 :足元見られる名無しさん:2021/04/28(水) 22:46:57.20 ID:itJV6hG6.net
銀面が切れたような傷ってどうやって目立たなくするの?

564 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 11:37:46.06 ID:WIKh7nsNv
アイテムにもよるし、場所にもよる。

565 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 14:34:27.18 ID:m/+4lmGn.net
引っ越ししたら思ってたよりもデカイシューズラックが用意されていてラッキーって思ったけど
湿気を考えると出して室内保管がベストですよね?

566 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 17:58:23.29 ID:oGj8xmHS.net
目視で状態確認出来るのはね
埃は被らないように不織布かけてもいい

567 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 20:35:46.39 ID:Y4NXl//5.net
BBのリッチモイスチャー凄いな
小指の爪に履き皺が噛むんで長年放置してたw10bdjが見事に履けるようになったわ

568 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 21:42:27.32 ID:lUNF5JDl.net
どのくらい塗った?

569 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 21:55:05.34 ID:Y4NXl//5.net
指先に載るくらいの量を皺の周辺に2〜3回塗って揉んでから履いてみて、痛んだ所にまた塗ってを5回位繰り返した
先芯とアッパーの境目あたりの皺だったから先芯部分にも塗ったのが効いたのかも

570 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 22:57:37.88 ID:lUNF5JDl.net
>>569
ありがとう
結構塗ったんだな

571 :足元見られる名無しさん:2021/04/29(木) 23:12:52.09 ID:Y4NXl//5.net
>>570
ウィングチップだし革自体厚みがあったからね
幸いシミにはならなかったよ

572 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 01:31:04.27 ID:BRIajo7n.net
写真見せてもらえませんか?
大変参考になると思います。

573 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 08:58:18.47 ID:FWyScmnR.net
>>569
画像アップして

574 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 09:33:41.47 ID:JYGD4gG7.net
20年前位に買って冷蔵庫に入れっぱなしだった馬油を革製品の手入れに使うことにした
とりあえず手持ちのコルテやらタニノにぬりぬりしてみた
どうなるかな

575 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 10:32:52.66 ID:6fSIisrZ.net
>>573
画像がでかいかもしれんが勘弁な
白丸で囲ったのが噛み皺
革が柔らかくなったのと先芯部分が⊂ ⊃な感じに指に沿うようになったおかげで皺が浅くなった
https://imgur.com/gallery/l8QdKYi

576 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:10:33.03 ID:kzKW8Yyh.net
リッチモイスチャー欲しいと思ったけど高いのね。
モゥブレィのデリケートクリームでは柔らかくならないかな?

577 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:30:17.43 ID:wafa2GZN.net
>>576
リッチモイスチャーでもただ塗ってるだけじゃそこまで柔らかくならないからクリーム塗って揉み込んだのが効果的だったんじゃない?
デリケートクリームでも塗って揉み込み履いてを何回か繰り返してたら変化あるかもね

クリーナー使ってデリクリ塗ってスペシャルナッパとかクレムみたいな靴クリーム塗ってから揉み込みの方が柔らかくなりそうだけど

578 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:30:50.77 ID:cXCaGZOy.net
レッドウイングの馬毛ブラシを買ったけど抜け毛がハゲしい、ブラッシングするたび不良品?ってレベルで抜けてるけど、こんなもんなのか?

579 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:34:17.46 ID:6fSIisrZ.net
昔デリクリでやったときは改善しなかったなぁ……小指の爪が変形してお蔵入り
あ、あとリッチモイスチャーは表面から1回塗って、あとはすべて内側から擦り込んでる
1日毎にリッチモイスチャー塗布→15分程度散歩→硬く感じる部分に再度塗布って感じで、5日程で馴染んだ

580 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:41:56.60 ID:kzKW8Yyh.net
>>577
クレム持ってるけど使いすぎは良くないかと思ってあまり使ってなかった。

581 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 11:55:22.13 ID:6fSIisrZ.net
imgrミスって公開設定で上げてもうた
外人がコメしとるけど的確やな
タイトフィット狙いすぎて適正よりハーフサイズ小さかったっぽいんだよな
w10bdjは心持ちゆったり目を選ぶのが正解だった

582 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 12:11:56.16 ID:FM2yhY6w.net
外人かなんな〜w

583 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 13:27:17.85 ID:9WAEoPDn.net
これ公開設定で上げるとこうなるのか面白いなw
こんな簡単にコメントくるって割とポピュラーなサイトなのかな

584 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 13:42:49.31 ID:r7XgYMEb.net
もともと画像を上げてコメントする人気SNSなんですよ
日本人はアップローダーがわりにエログロ画像ばかりあげるから嫌われてます

585 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 13:45:36.18 ID:mY6q3SCF.net
>>584
おもしろい

586 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 13:49:47.70 ID:8fxhdBOx.net
知らなかった、アップローダーだと思ってた・・・

587 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 15:26:33.99 ID:GOZ/pRfc.net
チンクルで利用できるアプロダトと思ってたw

588 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 15:47:38.17 ID:EDuve/QW.net
外人が勧めてきた緑のウイングチップおしゃれでええな

589 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 19:11:44.04 ID:biIUv6ug.net
>>578
レッドウィングの馬毛ブラシ4年使っても抜けほぼ無いからハズレ引いたな

590 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 19:59:23.25 ID:6yaLu/FY.net
>>578
機械植え量産品ブラシならそんなもん。高価な手植えブラシですら抜け毛するみたいだし。
抜け毛嫌なら、レデッカーのハンドル付きシューズブラシを買い、天板ネジ外して
毛の根本にボンド塗って抜け毛防止改造するのが最強

591 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 20:33:17.70 ID:8fxhdBOx.net
毛の長い馬毛ブラシが欲しい

592 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 20:45:11.04 ID:qJhkA1tF.net
洋服用使えばええやん。使いづらそうだけど

593 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 21:18:10.94 ID:pvZ3IIj6.net
>>578
レッドウイングのブラシ2つ持ってる
両方とも最初は抜け毛が多くて驚いたけど、じきに脱毛は止まった
馬毛ブラシくらい抜け毛でスカスカになったら別のん買えばええんよ
百均の馬毛でもそこまで抜けたことないけどね
ただし、髪の毛だけはどうにもならんけどな

594 :足元見られる名無しさん:2021/04/30(金) 22:21:24.46 ID:iI1S/K1X.net
持ち主の頭髪の未来を予言する馬毛ブラシ

595 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 06:01:48.30 ID:ju7xQKGU.net
馬毛ブラシの毛が抜けとんやない。

抜けとんはお前の髪の毛や。ブラッシングの振動でお前の髪の毛が抜けとんや!

現実を直視するんや!

596 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 08:44:09.69 ID:mBhNLZJwM
頭のネジでも抜けたか?w

597 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 08:57:34.47 ID:50mvEtss.net
>>591
brift standのとかええんちゃう?
ワシはサフィールのデカいやつ使ってる。

598 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 09:10:07.01 ID:uLfJBlMi.net
はははははははははははハゲちゃうわ

599 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:40.26 ID:v5Zp2QIf.net
抜ける毛が…ない

600 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 13:11:48.82 ID:ju7xQKGU.net
「今日も一日ご苦労様。」

帰宅したら、先ずは本格靴にシューツリーを入れてチリ払いだ。
十年ものの馬毛ブラシでアッパーとコバの間に入り込んだチリやホコリも丁寧に掻き出し、一日の労をねぎらう。
二十年間欠かさない帰宅後の儀式だ。
足下には結構な数の抜け毛が落ちていた。

「やっぱり機械製造の安物は駄目だな。馬毛がボロボロ抜けやがるぜ。」

ふと玄関先の鏡を見やると、頭皮が透けて見える自分の姿があった。

『いつの間にこんなに薄くなったのだろう…。』

まだまだ使えそうな十年ものの馬毛ブラシを仕舞い、ほうきで足下に落ちている細くて腰のない毛を集め、くず入れに捨てる。

『馬毛ブラシの毛だよな、これ。絶対そうだよな…。』

601 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 18:55:06.51 ID:4yWiFZLH.net
全米が泣いた

602 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 19:09:25.37 ID:50mvEtss.net
>>601
みんなGW暇なんやね。
ワシもや。

603 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 19:28:51.24 ID:EL2l8OV3.net
ブラシに毛が何本刺さってるか数えてみて!

604 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 20:56:37.04 ID:3pRy2mwI.net
頭部の毛より多くて咽び泣くからやめろ

605 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 21:11:28.62 ID:4rsAAlU3.net
>>575
綺麗でいいね

606 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 23:47:30.99 ID:bp6LXhpj.net
加齢臭過ごそう まさか昭和生まれのおっさんばっかなんか

607 :足元見られる名無しさん:2021/05/01(土) 23:57:37.88 ID:Qsh/rqR+.net
5chの中心層は、バブル末期〜バブル崩壊世代

608 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 06:54:55.77 ID:Fv/2eUKr.net
パソ通世代も沢山いるな。
2chできる以前の人達も。

609 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 07:56:10.99 ID:VQhkTd59.net
若い奴らがこんなところ見ているのか?
その方が不思議だ。
もっと楽しいツールあるだろうに

610 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 08:19:19.37 ID:K9FPCa0l.net
5ちゃん見てる大半が40オーバーのじいさんばっかりって言われてるけど、革靴関連のスレならともかく、さすがにスニーカー関連スレに40オーバーのじいさんなんていないだろ
そもそもそんな一丁上がったような歳した連中が何を書き込むっていうんだよw

611 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 08:57:24.25 ID:0l1ZenmM.net
今の40オーバーをなめんなよ。
みんな幼い大人こどもだぜ。

612 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 12:13:01.40 ID:5LB6zaol.net
しかも収入もあるからたちが悪いぜ!

613 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 12:43:40.26 ID:fwC+w178.net
それに俺たちみんな「教えたがりおじさん」

614 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 14:08:11.04 ID:SNJyssHLB
教えたがりじゃなく、自分の知ってること喋りたがりwww

615 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 15:32:57.07 ID:UZtHSXRi.net
自分はもう30だけどあと革靴履くのなんて30年くらいか?これ以上新しいの買っても仕方ないなという気持ちになってきた

616 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 16:43:22.69 ID:MS6SZ9zX.net
ホントだよなあ
グッドイヤーの重い靴70になってまで履こうとおもわんわ
履いてない靴30足くらいあるわ
どうしよう

617 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 16:53:38.22 ID:Z7c84cUp.net
爺さんが“爺さんしか着ない爺臭い服”を着ている理由
『自分が若い頃の格好をずっとしているから』
https://togetter.com/li/1691407

これ見ると自分が全盛期の頃のファッションのまま年取って行くんじゃねぇの?

618 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 18:02:54.40 ID:ijCnvERx.net
スレ違いだぜじいさん

619 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 19:12:56.95 ID:fwC+w178.net
まだじいさんじゃないでしょw

620 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 19:39:25.65 ID:amPhj4x1.net
>>617
俺はセッターに501にMA1で最先端の格好してるからそれは当てはまらないなw

621 :足元見られる名無しさん:2021/05/02(日) 20:44:33.45 ID:bWqXx3ZN.net
>>620
お前は俺かwww
サスティナブルってええよね!

622 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 02:51:59.41 ID:eiKL70io.net
>>800
そういうのすごいスキ

623 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 02:52:28.19 ID:eiKL70io.net
>>620の間違い

624 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 09:38:28.49 ID:HA36ZD2h.net
MA1が似合うおっちゃん一人もいない説

625 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 09:45:07.56 ID:brYJKJxJ.net
鍛えてないからな
というか鍛えてる人が着てるの見た事ない

626 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 10:12:24.18 ID:VoWA/XF8.net
>>617
この理論正しいなら30代は木こりやお兄やストリートな奴多いはずだが見かけんでしょ

627 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 11:46:27.21 ID:HA36ZD2h.net
単純に日本人の顔はミリタリーに似合わないんだと思う
身体がどうこうじゃなく
若い時はまだマシだけど

628 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 13:58:03.08 ID:4F+KHA0Hf
そんなことはない。
もはやMA-1なんてブルゾンの典型。
要は着こなしだよ。
こ汚いデニムとかスニーカーに合わせるから貧乏くさくなる。

数年前のなにかのテレビで、
さんまがMA-1着てたけど、
よく似合っててカッコよかったよ。

さんまが日本人代表とは言わないけど、
日本人に似合わない説は無いな。

629 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 21:08:10.93 ID:+PG+L38A.net
ブートブラックとシルバーラインのデリクリって違いあるの?
モウブレイはリッチデリクリの方が保湿力高いらしいけど

630 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 21:56:50.15 ID:QC08Vtqo.net
そもそもBootBlackは修理屋Rifare仕様らしいんで、エンドユーザーはSliverLineの方が向いてるんじゃ?

631 :足元見られる名無しさん:2021/05/03(月) 23:30:00.60 ID:e9/5IjT7.net
>>626
別に30代って今がファッション全盛期くらいでしょ
だから20から40代くらいに経験した流行りを色々取り入れてどこかで止まって年取っていくんじゃないの?

632 :足元見られる名無しさん:2021/05/04(火) 12:07:24.08 ID:apLPmrgU.net
>>630
少なくともシルバーラインのクリームは安かろう悪かろうでしかない

633 :足元見られる名無しさん:2021/05/05(水) 12:52:18.05 ID:H/Kfq08D.net
>>631
あの頃ストリートや木こりの30代なんていなかったというか
流行りの服装なんて20代までそれ以降は落ち着いた格好になるでしょ

634 :足元見られる名無しさん:2021/05/05(水) 22:58:47.31 ID:Hs3GfizW.net
ぼくは今まで生きてて落ち着いた格好なんて意識したことないですね
好きな服ばかり着てます

635 :足元見られる名無しさん:2021/05/06(木) 08:11:19.72 ID:CVsWcgGy.net
>>634
ここにいる奴らだいたいそうだろ
いい物をメンテしながら使ってる感じ

636 :足元見られる名無しさん:2021/05/06(木) 12:57:49.63 ID:Zxf1b1Xnv
>>634
その好きな服ばかりというのが、
まさに落ち着いた格好と言ってるんだろ。

20代なんてまだまだ自分のスタイルなんて定まっていないから、
自分の好きとは別に、流行を追ってみたり、
他人の意見に左右されてみたり、
冒険と称していろいろ試してみる真っ盛りでしょ。

だから失敗もあるし、
一方、新しい自分の好きを見つけることもあるし、
そうやって今の自分の好きが定まって来たんじゃないの?

そんな経験を経て、自分のスタイルを確立して、
冒険の必要もなく、好きな服ばかりで過ごせるようになったことを、
落ち着いたと言ってるんでしょう。

637 :足元見られる名無しさん:2021/05/06(木) 18:14:03.07 ID:qhjnCikw.net
靴のブラッシングとセットで服のブラッシングもするしな

638 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 08:13:58.25 ID:XqLHKUb5.net
革を柔らかくするにはどうしたら良いですか?
叔父の遺品でそれならの靴をもらったのですがしばらく履いてなかったようで革が硬くなってます。

639 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 08:23:02.66 ID:OyTRyDfA.net
捨てれば?

640 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 08:28:03.93 ID:W4OpezhY.net
マスタングペーストでも塗ってみたら?
ヒビ入ってなければいけんじゃね

641 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 08:36:03.99 ID:Y5VeF7TE.net
>>638
靴修理屋に持ってくのが一番いいよ。
クリーニングしてたっぷりオイル入れてくれるでしょう

642 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 09:07:41.78 ID:1rjLjs3s.net
一度しか手入れしないならメンテ出したらいいよね

643 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 09:08:57.62 ID:dIx5AhW6.net
>>638
失敗したくないなら、>>641の言うとおり靴を丸洗いしてくれる修理屋に持って行くのが間違いない。
自分でやりたいなら、先ずは油分を入れる、一日放置。マスペでもいいし、ミンクオイルでもいい。
油分が入っただけでは柔らかくならないなら、しっかり乾拭きして化粧水を吸わせてみな。水分を十分吸って柔らかくなったら優しくほぐし、もう一度油分を入れる。
油分入りすぎて靴墨塗っても光らなくなったら、間隔を空けて何度か乾拭きすれば、そのうちいい塩梅になる。

644 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 09:54:07.25 ID:t/3nzUYc.net
油ならギトギトテンプソンにお任せだろ

645 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 10:18:22.68 ID:fqP8mZzG.net
618です。
ありがとうございます。
ミンクオイルはグローブ用のがあるので塗ってみます。
化粧水は人間が使うのですか?

646 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 10:35:34.45 ID:/UeftvCX.net
>>645
そういう危なっかしい事やりそうだから、修理屋に任せた方がいいとみんな忠告してる訳で・・・

647 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 10:54:25.63 ID:fqP8mZzG.net
ミンクオイルは駄目ですか?

648 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 11:10:04.67 ID:YF76a0EL.net
>>647
慣れてない人が色々やると染みになったり失敗があるから、ちゃんとした修理屋に持っていったほうがいいよ。プロに任せた方がいい。

649 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:11:55.26 ID:onMmhXku.net
>>647
ブランドどこよ?

650 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:15:09.87 ID:9Z0uH7Xl.net
オイルで失敗したらパーツクリーナーでリセットすればおk

651 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:22:58.48 ID:XqLHKUb5.net
>>649
ミンクオイルのブランドはコロンブスです、グローブに使ってたけど靴用でした。
靴はチャーチとウエストンとあと分かりません。

652 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:30:01.67 ID:dIx5AhW6.net
>>651
>>643だけど、チャーチ・ウエストンならプロに任せた方がいい。
俺は普段から中古靴いじくり回して慣れてるから>>643の書き込みしたけど、慣れてないならせっかくの形見の良い靴をダメにしかねないよ。
靴好きとして、頼むから店に持って行ってほしい。

653 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:37:03.24 ID:XqLHKUb5.net
近くに靴専科があるのですが大丈夫でしょうか?
少し遠いけど伊勢丹に行ったほうが良いですかね。

654 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:40:24.73 ID:0lis6KSn.net
靴専科はやめとけ

655 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:40:52.66 ID:0lis6KSn.net
東京近辺なら御徒町にいいとこあるからそこ持ってけ

656 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 12:52:15.04 ID:LNPrmfqH.net
>>653
伊勢丹に入ってる修理屋なら大丈夫でしょ。
靴専科は何も知らない時に出した事あるけど、修理レベル低かったからおすすめしない。

657 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 13:02:41.78 ID:6Pg8jBlG.net
凄い釣り針だなぁ……入れ食いやん
もしマジなら取り返しがつかないからってので皆さん親身になってくれてるのやろけど、そう言う人の善意を嘲笑うやり方好かんわぁ

658 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 13:06:23.99 ID:ZEXc6Fy2.net
お前だけ浮いてるぞ‥

659 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 13:21:43.49 ID:XqLHKUb5.net
靴専科は今回の件で検索したら被害者の会って出てきたので不安でした。
田舎物なので少し遠いですが伊勢丹に行きます。
ありがとうございました。

660 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 14:54:38.38 ID:OOci6sHS.net
靴職人PCの実店舗やっと見つけた
多分間違いないと思う

661 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 15:30:47.19 ID:dIx5AhW6.net
>>660
そりゃグーグル先生に聞けばすぐ見つかるやろ。
リモートワークで底も踵も減ってくれんから、しばらく行けてないけど。

662 :足元見られる名無しさん:2021/05/08(土) 15:45:00.87 ID:wtiooV18.net
>>638
ブラッシングしてから、まずはデリケートクリーム
そこからオイル

663 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 01:17:22.81 ID:LA0tHsjA.net
>>662
もう専門店で面倒見て貰うって落ち着いただろ
1番邪悪なのやめろ

664 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 01:54:22.20 ID:JdnV3Tm3.net
専門店(尊師)

665 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 01:57:20.82 ID:TOZlCZs5.net
何レスも進んである程度返答も並んだところにあとから突然レスしてくのって何なんだろうな しかも別意見ってわけでもないし
自己満足オナニーか

666 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 04:26:14.72 ID:U9NYscwN.net
毎日スレチェックしてるとは限らんからなんともな

667 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 08:13:53.91 ID:hER5zwlR.net
質問スレで回答がなかったのでここで質問させて頂きます。
codevan like calfっていう革を使った靴を持っているのですが何の革かわかりますか?
コードバンやっぱりなのかカーフなのか気になります。
革に詳しい方、英語のわかる方宜しくお願い致します。

668 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 08:21:08.37 ID:KVfvKtYi.net
>>667
銀面を削って樹脂で保護したカーフなんじゃない?
ガラスレザーみたいな
イルチアのホースラディカもそうなんだっけか

669 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 08:22:22.20 ID:G1Ir8Vy4.net
diamond like carbon と同じでコードバンのようなカーフやろ

670 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 08:44:29.91 ID:QYZB/vfj.net
>>668なら、Calf Finished like Shell Cordovanって革素材が見つかったけど、
>>667なら、「カーフみたいなコードヴァン」だよね???

671 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 08:48:47.52 ID:G1Ir8Vy4.net
文法的には>>670なんだよなw
かといってコードバンをカーフに寄せる意味も分からんしDLCの前例もあるから>>669と予想

というかDLCって日本発祥の和製英語略なのかなとか思ったり

672 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 09:02:36.56 ID:SexDbV54.net
(codevan like)
Calf (Finished like Shell Cordovan)
まあバインダーカーフだと思いますが、画像見たいですねー

673 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 09:49:15.02 ID:QYZB/vfj.net
ちなみに、Calf Finished like Shell Cordovan素材のサイト
https://www.rmleathersupply.com/products/italian-luxury-cordovan-calf-leather-4-5-oz-1-8mm-calf-finished-like-shell-cordovan

674 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 10:04:31.89 ID:hER5zwlR.net
写真はアップの仕方がわかりません。
ガラスレザーのようななんちゃってコードバンのような革ではありません。
それほど艶ない普通の革です。

675 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 10:34:56.92 ID:8LQmLCT9.net
>>674
何か分かったら何なの?
製造元に聞けアホ

676 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 10:39:23.15 ID:KVfvKtYi.net
>>674
それもあなたが馬鹿にしてるなんちゃってコードバンじゃん

677 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 12:32:44.93 ID:hER5zwlR.net
>>675
手入れ方法が変わるし良い革靴を履く人は革質や革材にこだわりがあるかと。

678 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 12:36:33.89 ID:hER5zwlR.net
>>676
英語では多分カーフのようなコードバンという意味になると思うんだけど。
コードバンをカーフのようにするのはあまり意味がないと思って。

679 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 12:45:08.79 ID:hER5zwlR.net
>>676
あとガラスレザーを馬鹿にしてる訳ではないよ、シャノン持ってるし。
ガラスレザーとは全く質が違うってことを言いたかっただけ。
なんちゃってって言い方は悪かったね。

680 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 12:52:30.25 ID:rLDbm2Fa.net
そういえば昔ロイドフットウェアで買ったバーガンディのUチップがCORDVAN APRON TIEって箱書きだが
見た目コードバンに寄せてあるだだけで皺の入り方とかどう見てもカーフってのがあったな

681 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 13:42:14.58 ID:rLDbm2Fa.net
スペル間違えた
×→CORDVAN APRON TIE
〇→CORDOVAN APRON TIE

本物のコードバンだったんだろうか?
価格もオイルドレザーの同じUチップと変わらなかった

682 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 13:45:03.94 ID:8LQmLCT9.net
>>677
変わらないし製造元に聞かずにここに聞く理由は?

683 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 14:05:51.55 ID:hER5zwlR.net
>>682
しつこいね。
製造元にきかなくてもここで教えてもらえれば簡単だから。
アパレルメーカーがどこかに作らせたヤツなんで製造元はわからん。
アパレルメーカーに聞けばって言うかもしれないけど10年位前の靴だし迷惑になるかもしれないから。

684 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 14:27:59.78 ID:KVfvKtYi.net
こだわりがあるってんなら写真くらい貼れよ
ちょっと調べりゃアホでもできるだろ
皆エスパーじゃねえんだよ

685 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 14:29:49.10 ID:+77KNLZv.net
ここの連中にも迷惑でないのかと気付けない所がお前の人としての限界だろうな
続きはYahoo知恵遅れでどうぞ

686 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 14:36:37.55 ID:GpqeyurB.net
久しぶりに面白いの来たなw

687 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 15:04:53.06 ID:MqslJaX+z
質問くらいさせてやれよ。
そんなこと迷惑がる奴の方が、よっぽど人としての限界だろwww

688 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 14:48:15.16 ID:hER5zwlR.net
写真
http://imepic.jp/20210509/532210

689 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 15:46:38.85 ID:G1Ir8Vy4.net
どう見てもコードバンじゃないw

690 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 16:09:48.30 ID:JgZrfxJ1.net
牛革じゃないかな

691 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 16:32:41.96 ID:hER5zwlR.net
だからこれのどこがcodevan like calfってなるのかわからん。

692 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 17:05:56.79 ID:MqslJaX+z
カーフライクなコードバンということならそのとおりじゃない?

牛革に見えなくもないけど、肌理の粗さから少なくともカーフではないし、
よく見るコードバンの表情ともまた別物だから、
結局は何らかの加工をしたコードバンというのが一番現実味がある気がする。

693 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 16:59:08.13 ID:S1/MnmAZ.net
販売したメーカーが商品価値をプラスしようとしてるか適当に文言を付け足したりしたんじゃないの?
聞いても答えが出ないし、cordvanじゃないのかな英語表記って。

694 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 17:04:16.16 ID:G1Ir8Vy4.net
>>691
最初の質問はカーフかコードバンどっちなのかなんだから答え出たじゃん
どうせ日本のブランドじゃないの?適当な英語表記しただけだろ

695 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 17:20:36.41 ID:cQgDzeGe.net
どう見てもカーフです。本当にありがとうございました

696 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 18:27:00.47 ID:jY8HbEOH.net
>>683
頭の悪さって短い文章にも如実に現れるよね
だからアパレルメーカーに聞けよドクズ

697 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 20:18:07.88 ID:6g7ADgXm.net
下手な煽りは放置推奨

698 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 20:20:51.32 ID:z53vz+Lv.net
>>691
銀面剥がしてないんじゃね?

699 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 21:33:20.48 ID:QYZB/vfj.net
ただのフルグレイン牛革w

700 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 21:40:25.46 ID:hER5zwlR.net
>>698
銀面剥がさないコードバンを作るところってあるのかなって思う。

701 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:01:10.11 ID:aCMWV6WN.net
これをコードバンと思うやつは幸せだな

702 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:09:48.08 ID:JdnV3Tm3.net
俺のコードバンを舐めろ

703 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:12:38.28 ID:K59OkEnt.net
ケツの革舐めろ

704 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:17:17.84 ID:u97yrfJl.net
ムチでしばかれ倒したケツなんか?w

705 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:17:24.49 ID:BSbI5EI6.net
ホースレザーというならワンチャンあり得る?

706 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:41:35.56 ID:QYZB/vfj.net
コードヴァンじゃなくて、codevanですたwってオチ?

707 :足元見られる名無しさん:2021/05/09(日) 23:56:10.23 ID:cQgDzeGe.net
銀面剥がさないコードバンってそれただのホースハイドでは

708 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 00:10:52.97 ID:qQP27egG.net
>>707
薄いコードバン層しかないから銀面剥がしたら使い物にならんとか?
若しくは銀面剥がせる技術の無いタンナーとか

709 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 02:13:27.07 ID:p8K40XFK.net
codevan like calf

コードバンさんはカーフが好きです。

710 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 04:16:10.41 ID:xhBPgTx9.net
>>683
どこの誰だかわからない輩がテキトーに発言してるだけなのに
流石アホ
そもそも手入れなんて変わらん

711 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 05:24:49.79 ID:sRYk+Ilu.net
>>709
それだ!

712 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 06:18:57.41 ID:HmEF3xGI.net
Oh miss spell

713 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 11:12:10.17 ID:MA6c0bp7.net
YouTubeの中古靴屋動画に、コードバン靴を紹介していた
ラバーソール履いてるから雨でも安心なんて、ツクモ以下の知識で語っていたからビックリ

714 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 11:52:58.48 ID:lnh2PDng.net
靴業界って、どうしようもないポンコツばっか

715 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 12:35:53.28 ID:6ipeQcRj.net
顔料コードバンなら雨用でいいだろ

716 :足元見られる名無しさん:2021/05/10(月) 22:40:06.65 ID:GqVPW16z.net
最近は手入れを通り越して修理もしてる。
マモルオンラインショップとYOUTUB
Eである程度できる。
楽しいよ。

717 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 03:01:13.74 ID:j945awhu.net
CraftsmanChでの舘さんの苦闘を見ると、
部材・機材・設備の揃わぬ素人が修理に手を出しても労力に見合わない
正当な対価を払ってプロに任せるべきだと思い知らされる

718 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 06:57:43.84 ID:BoXHARf2.net
ひろし?

719 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 07:30:55.53 ID:i1i+gBEC.net
たけしだけど?

720 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 11:07:11.15 ID:Y2u49CdpJ
仕上がりはキレイな方がもちろん良いけど、
自分で修理したいと考える人たちにとっては二の次。
自分でやったという達成感こそ大事で、
作業そのものが楽しいと思えない人には向かない。
コスパ考えたらプロの任せた方が良いことも、
もちろんわかっていてやってる。

721 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 18:43:12.57 ID:2b7WjBCr.net
>>717
失敗して修理屋持ち込んだら微妙な反応されそう
セルフカット失敗して床屋行くみたいな

722 :足元見られる名無しさん:2021/05/11(火) 18:52:39.55 ID:NFnL1NTv.net
バイクや車でもあるやん
素人修理していわしちゃうやつ

723 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 01:55:06.56 ID:shBAHY9o.net
モゥブレィのアニリンカーフクリーム初めて使ったがなかなか良いな
肌理の粗いハズレの01drcdに使ったが、手触りザラザラだったのがそこそこしっとりスベスベになった
毛穴もシュークリームジャーより隠れるし、ロウ分がジャーより多いのかも

724 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 05:40:09.17 ID:EbU1gaVo.net
>>721
失敗した→助けて!な人が、1日1人位は来るらしいw
https://shoesmaster-komatsu.com/entry/2020/10/16/000000

725 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 11:54:56.17 ID:NLUSRJd3.net
出たコマツw

726 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 12:05:31.75 ID:xUjuVJOE.net
>>723
シリコンで埋まるから、たくさん塗るとツルツルてかてかになる

727 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 12:10:40.18 ID:shBAHY9o.net
>>726
パッケージの成分表示見るとロウ、油脂、有機溶剤って有るんだけどシリコンも入ってるのか
シリコンが効いてる要因ならブリオも効くかもしれん

728 :足元見られる名無しさん:2021/05/12(水) 18:32:15.56 ID:Ma/FSTSY.net
>>727
わたすの04MRも肌理ザラザラなんだよな。
ほんじゃ 1919でもスベスベになるかね?

729 :足元見られる名無しさん:2021/05/14(金) 06:19:07.89 ID:D+4Xgkl3.net
>>723
みんな同じ道を通るんだな
そしてシリコンで光ってることを知り使わなくなる

730 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 17:26:38.09 ID:d+Na000t.net
>>729
別にシリコンを忌避する気は無いんよ
手触りが改善すれば何でも良いと言うか、天然成分なら良いとも思ってないし
次はロウ分多めのクレム試してみるつもり

731 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 21:54:06.11 ID:jNhHAiDq.net
R&D 2Wayハンドルブラシ 豚毛 白│靴磨き・シューケア用品 靴ブラシ
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/tokyu-hands/4940356937147/?scid=wi_ich_androidapp_item_share


買ってからなんでこんなの買ってしまったのか

732 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 22:09:44.04 ID:YWpQPTai.net
今日のハンズ楽天店は結構ポイント付くみたいだね

733 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 22:36:15.27 ID:pztRn60c.net
モゥブレイっていろんな製品出しまくるけど、どれもこれもボッタクリ価格で
初心者/素人騙しのあくどい会社のイメージが纏わり付いて好きになれない
はっきり言って使い物になるのはデリケートクリームくらい それ以外の製品の性能は二流以下

734 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 22:38:16.30 ID:/QOr5sZc.net
アニリンクリームもまあまあいいよ
あとナチュラーレ

735 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 22:54:42.38 ID:zNiQlJFY.net
皮革の手入れなんて革の達人を塗り塗りしとけばいいよ

736 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 23:03:02.07 ID:CKWM8icW.net
所詮は、マトモなケミカル研究部門を持たないチンピラ企画屋でしょ?

737 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 23:06:40.89 ID:f4T3EW4/.net
失敗のないケア用品としてモウブレイを薦める俺は初心者/素人騙しに加担してるのだろうか
ワックスは光らないのでダメだと思うけど

738 :足元見られる名無しさん:2021/05/15(土) 23:22:09.00 ID:d+Na000t.net
R&Dはあくまで商社でしょ
良いものを仕入れて売ってるなら十分だと思うけどね

739 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 12:45:10.49 ID:fGT/VWyW.net
ステインクレンジングウォーターはいいと思う
デリクリは定番みたいな扱いだが腐るから他社でいい

740 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 17:06:45.85 ID:qlGrPmvm.net
デリクリ200mLをリピートしてるけど腐ったことないな
サフィールのナッパは腐った、たぶん蓋が原因だと思う

741 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 19:01:44.38 ID:5JKOvlXV.net
デリクリ指で塗ってたら雑巾みたいな臭いが出たので捨てたわ
サフィールは使い切る前に蒸発した(多分蓋)
今はノワールのナッパ使ってるけど冷蔵庫に入れてある

742 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 20:00:52.14 ID:iodZIFvs.net
ステインクレンジングウォーターはオレも使ってるけど威力弱めで普段使いにはいいよね。
ワックスの類は全然落ちないからそっち用は別でいるけど。

743 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 20:43:18.97 ID:oTH+M/sP.net
俺もデリクリ腐らせたことないなぁ
眉唾なのか、腐らせた奴の使い方がよほど悪かったのか
あ、別に冷蔵保管とかしてないよ
常温保管ね

744 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 22:28:02.11 ID:3ZPi3QbjZ
自分もデリクリが腐るってココで聞いていたけど、
常温保管で腐らせたことない。
乾燥してカチカチになったことはあったけどw

745 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 22:28:28.72 ID:HMx+QpOR.net
デリクリそこボッタクリ臭がすごいな
革に染み込みしっとり仕上がるとレビューが多い
そりゃ水だし染み込んでヒタヒタになるでしょう

746 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 22:36:49.58 ID:ugK+IHQi.net
>>743
年単位の話だぞ

747 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 22:47:19.67 ID:Usn+tosg.net
デリクリって指突っ込んで使うから使い切るのに時間掛かったりしたら臭いもあり得るよね

748 :足元見られる名無しさん:2021/05/18(火) 23:59:36.82 ID:qirhn7Ah.net
>>741
鼻の穴に塗ってもう一度確かめてみろ

749 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 00:41:52.24 ID:KgwiSBUE.net
>>746
あー、年単位ね
小瓶しか買わんから半年から一年ぐらいで使い切っちゃうな
その程度では腐らないのか

750 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 00:55:44.39 ID:CNe6XUPA.net
デリクリは儲かるからなー
バカが買う代物

751 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 01:59:21.70 ID:jPmqaVNJ.net
バカより下手なカシコイヒトって何で呼べば良いの?

752 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 04:25:28.64 ID:l6kPW9bE.net
>>749
靴を何足持ってるのか知らんけど良いお客様棚

753 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 06:21:14.46 ID:aOuHhXAX.net
R&Dをデータを持たないボッタクリ商社と言うが、我々ユーザー側も革に良さそうってだけで買ってるから需要と供給のバランスは取れてるんだよな

754 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 12:14:07.68 ID:Hmeh+1Od.net
サフィールのデリケートクリームはカビ生えたことある
びっくりした、風通しのいいとこだったし、靴にカビ生やしたこともなかったのに

755 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 12:50:17.17 ID:KgwiSBUE.net
>>752
小瓶は半年〜一年もあったら使い切るもんだと思ってた
使いすぎかね?
そんならR&Dの社員は俺に足向けて寝ないように

756 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 12:58:47.29 ID:grsFn789.net
コロンブスから出たレザーキュアは抗菌剤入りデリクリだし腐らないんじゃないかな
あれはライニングに塗り込んでおくとよさそうだね

757 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 15:32:58.85 ID:Y4P944Bs.net
瓶の中でカビが生えるのは使ったときに入ったんだろうな
じゃなきゃカビなんて生えない

758 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 17:05:02.05 ID:owuzxYHJ.net
ワークブーツのタンのところに紐と一緒に挟み込むギザギザの革の板
は何のためにあるものなの?
あれは手入れのときは外して靴と同じように表面にクリーム塗り込めばいいの?

759 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 18:23:09.14 ID:FM/z4sWp.net
もしかして:フォルスタン

革が同じなら同じ手入れでいいでしょう

760 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 21:16:56.71 ID:Jxu3KL/z.net
>>759
>フォルスタン
ぐぐってみましたがそれです!
結局飾りなのか保護用なのか作ってる人も知らないみたいですね
クリーム塗っておきますありがとうございます

761 :足元見られる名無しさん:2021/05/19(水) 22:58:30.72 ID:0uTyR9FaD
フォルスタンはブーツの柔軟性重視でタンを薄くしているような場合、
タンを保護する役割で付けるもの。
ギザギザは装飾。

泥除け説もある。

762 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 12:14:54.08 ID:ln9sZQOr.net
モゥブレィはボッタクリなの?
自分は近所の靴屋に売ってるビートブラックとコロニル1909ってのしか使ったことない。
高いのは良いのかなと思ってかけど。
コロニル1909って塗ると革がもっちりとなるのが好き。

763 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 12:43:59.51 ID:0uV3rl6b.net
高いのは責任の値段だよね
安いのもほぼ同じ成分だけど自己責任の範囲になるし
とは言え同じ靴を30年とかの単位で手入れして比べていかないと本当かどうかはわかんない
俺はコロニルの使ってるけど

764 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 15:44:52.37 ID:Kf3gB3yc0
責任の値段???
自己責任の範囲???
言ってることほとんどわからないwww
誰か解説頼むw

765 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 16:18:19.14 ID:DLkdaMya.net
ヨーロッパは指でクリームを塗らない、NG行為だったと思う。

だからペネトレイトブラシを使うし、抗菌剤みたいのが入っていないんじゃないかな?

766 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 19:25:08.41 ID:jX+pric7.net
国内ブランド全般に言えるけど舶来品と同じ価格帯で勝負しようとするよね
質が優ってれば文句ないけど

767 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 19:35:38.72 ID:rle4C3z+.net
革が海外からしか良いものが手に入らないから仕方ない

768 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 19:41:10.73 ID:yytcBO6k.net
コロンブスは質の面でも優れてるんじゃないかな
エドグリのOEMも始めたみたいだし

769 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 21:45:14.33 ID:Kf3gB3yc0
日本でも指でクリームを塗ることを推奨しているメーカーなんてないでしょ。
体温を利用して、、、なんて言ってる奴が一部いるだけで。

770 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 21:59:10.34 ID:M7HpaEbH.net
クリームって昔からあるものなの?
油性クリームしかなかったとか

771 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 22:12:55.14 ID:CevVbuUB.net
>>765
デリクリに抗菌剤入れたのはコロンブスレザーキュアだけだよ
おそらく抗菌ブームに便乗したもので対象は革製品
抗菌効果持続らしいから足の臭い対策なんかがメインじゃないかな
クリーム本体の腐敗対策は副次的なものだと思う

772 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 22:29:13.42 ID:dKqu+dWa.net
デリクリを腐らせちゃう人はこれ買いな
https://shop.m-mowbray.com/SHOP/00002130.html

773 :足元見られる名無しさん:2021/05/20(木) 23:27:29.98 ID:6gHXGLLI.net
結局、デリケートクリームが腐るのってのはボトルに指を直に突っ込むから
手についてる雑菌がボトル内のクリームに移り、それがクリームの栄養分で繁殖するからだよな

それを防止するには 手指をよーく洗ってから突っ込むようにするか、指を突っ込むのをやめて
ペネトレイトブラシやコンビニでくれるプラ製スプーンなどで取るようにすりゃ良い

こんなボッタクリ製品>>772買わなくても、100均で小さいソープ用ボトル買ってきて詰め替える手もある

774 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 00:02:00.70 ID:XKZp63LD.net
>>773
そもそもサッサと使い切るのが正解だよ
腐らせる人はデッカい入れ物に入ったやつ使ってんのよ
俺も使ってるけど

775 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 00:09:30.96 ID:foYBpUwK.net
デリクリなんて無用の長物
金がもったいない

776 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 00:50:46.21 ID:rv2JQ3Zd.net
>>773
安心してください!
直接指でクリーム槽のなか指突っ込まなくてもいいようにポンプ式!用意しました!


マジで!

byモゥブレィ

777 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 01:18:52.45 ID:wU+aKP19.net
最近塗るのに歯ブラシ使い始めたら使い勝手良すぎて
ペネトレイトブラシの使い道が迷子になってしまった

778 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 03:19:15.46 ID:Eh2a5G42.net
ペネトレイトブラシってなんというか「指の代替」感がない

779 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 12:57:11.44 ID:M9H57u8p.net
>>733
あのメルトニアンの正式な後継ブランドなんでしょ?!

780 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 12:58:13.18 ID:RPTy5U3m.net
>>778
指だと体温があるからね

781 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 13:07:59.29 ID:fSSObSno.net
うっすい使い捨てのゴム手袋して指で塗ってる

782 :足元見られる名無しさん:2021/05/21(金) 13:10:23.14 ID:PaLvD2TO.net
>>779
R&DがWOLYと切れた後、ソックリな商品がMOWBRAYから次々と発売されたのは何故なんだろ?w

783 :足元見られる名無しさん:2021/05/22(土) 04:37:04.90 ID:SUERDnhd.net
>>781
有楽町の千葉スペも薄い手袋してた気がする

784 :足元見られる名無しさん:2021/05/22(土) 16:09:23.41 ID:XUhxwkrjU
靴磨き屋が手袋してるのは衛生目的で、
今話題にしてることとは意味合いが違うだろw

785 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 07:59:41.53 ID:i4iUsnSw.net
革靴出勤を再開してから安いという一点で使ってたブートブラックのシルバーだけど雨に弱いね
サフィールの青に戻そう

786 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 08:42:12.18 ID:qcZO+yZU.net
>>780
クリームを温めて使えばよろしい

787 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 09:04:49.02 ID:lAWglT32.net
温度変化の繰り返しが一番品質落ちるから使うぶんだけ温めて……って結局面倒くさい

788 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 10:36:01.86 ID:/gFk5p+W.net
タクシードライバーのデニーロみたいに火を付けてワックスやったことある?

789 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 13:28:27.74 ID:j/jOq0hd.net
TAPIRの防水スプレーは、冬の寒い日だとドロドロにノズルが詰まって噴射できなくなる

790 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 20:49:33.03 ID:P5VN7GUg.net
プレメンテについてですが
雨用で撥水加工された油分が多い靴もやったほうがいいですか?
やるにしても通常通りクリーナーとかしちゃうと
油分まで取っちゃいそうだからデリクリ塗るくらいでしょうか?

791 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 21:53:36.53 ID:ObZT5bnL.net
乳化性クリームだけでいいんじゃない
クリーナーも別にやらなくてもいいと思うけど
デリケートクリームは使わなくてよし

792 :足元見られる名無しさん:2021/05/23(日) 23:28:35.68 ID:Du18yZch.net
プレメンテなんて不要
ただ、新品下す時にピカピカな方が気分いいからクリームで磨いとけ

793 :足元見られる名無しさん:2021/05/24(月) 00:38:37.86 ID:qVGpBZ5P.net
私女だけどプレメンテしない男は無理

794 :足元見られる名無しさん:2021/05/24(月) 01:07:53.26 ID:5Ioein5W.net
私も女だけどやっぱりプレメンテはして欲しい・・・

795 :足元見られる名無しさん:2021/05/24(月) 02:36:46.75 ID:kRidFArm.net
わたしも女だけど、プレメンテなしでいきなり足入れしようとするその強引さにヌルヌルになっちゃうわ。

796 :足元見られる名無しさん:2021/05/24(月) 04:20:49.40 ID:mK4SgOh0.net
>>791
>>792
返信ありがとうございます。

797 :足元見られる名無しさん:2021/05/24(月) 11:22:59.16 ID:/JnQ4LJ66
ローションあればプレメンテはいらないよね?www

798 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 12:47:13.18 ID:jdTtdos7.net
革への栄養補給とかのオカルト信じるぐらいならシリコンオイルで良い気がしてきた…

799 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 13:52:38.74 ID:QvRaKudL.net
>>798
その通りだね
キミはこれから先シリコンオイルだけ塗っておきなさいね

800 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 14:19:20.25 ID:lbjbxQvq.net
たまに靴に顔の脂塗り付けてるけど意外といいぞ
難点は塗る部位を目視できないことかな

801 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 14:21:21.08 ID:FReOFoth.net
オレはツバを塗り込んでいる。

802 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 15:17:46.29 ID:GtOeA2MY.net
油分は何使ってもいいんじゃないかな

803 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 17:58:23.36 ID:GVc3Wod6.net
ガマの油がいいらしいぞ。

804 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 19:42:40.98 ID:bw1sHtIe.net
ラグビーボールはつば塗り込んでたな
懐かしい

805 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 19:51:32.74 ID:8WHk7mp7.net
最近革靴履き出した初心者ですが、靴のケア用品がどれがいいか分かりません。
ブーツとスリッパ(どちらも黒の牛皮)です。
馬毛ブラシと豚毛ブラシとクリームがマストなんですかね?初心者ならクリーム塗る時は豚毛ブラシ使うか、手で塗るかどちらがおすすめとかございますか?
今無印かコロンブスのブラシとクリームを検討しているんですけど、どんな感じですかね?
高いものも手が出ないんですけど、百均のとかは流石に怖くて…3千くらいでないですか?

806 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 20:09:51.57 ID:KFTNuIWu.net
>>805
はじめてなら無印とハンズで選んでいいよ。小さすぎるのは使いにくいから10-15センチくらいの長さでいいんじゃない?
馬毛、豚毛はまぁあったほうが良い。クリームを瓶から取るのにブラシを使う人もいるけどそれはダイソーのでもさほど困らない。素手でも別にOK

クリームは多分意見割れる。個人的にはカバンとかにも使えるサフィールのユニバーサルレザーローションを推す

807 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 20:28:17.89 ID:8WHk7mp7.net
>>806
お返事ありがとうございます。ブラシとかは無印とかハンズでokな感じで、クリームは多少吟味したほうがいい感じですかね!あまり器用じゃないのでブラッシングで皮を傷つけてしまうのが怖かったので、とりあえず馬毛ブラシの方だけ買ってみます!
オススメして下さったサフィールのお試しセット売ってるんですけど、これだとブラシ使いづらいですかね?
サフィール レザーケアセット<br>【送料無料 当店限定】<br>革 バッグ 手入れ セット クリーム 財布 レザージャケット 革ジャン 牛革 保湿 栄養 ツヤだし 汚れ落とし クリーナー 革製品 SAPHIR ギフト プレゼント
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/primeavenue/4900559000/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

808 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 20:48:31.99 ID:XPAFTzok.net
靴クリームはイングリッシュギルド買っとけ

809 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 21:20:43.01 ID:QvRaKudL.net
イングリッシュギルドは靴クリームとは名ばかりの水性絵の具

810 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 21:27:51.14 ID:uw+7ViTa.net
ミンクオイルって食える?

811 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 21:31:38.18 ID:lbjbxQvq.net
>>810
牛脂と同じように料理に使える

812 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 21:41:05.60 ID:S61ehQ/X.net
>>807
セットの小さいブラシだと、作業効率が低くて億劫になっちゃうと思う
これなんか安いけど、弓形、毛足長い、高密度で使い易い
豚 https://item.rakuten.co.jp/primeavenue/0183010/
馬 https://item.rakuten.co.jp/primeavenue/0181010/

813 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 22:13:30.38 ID:Ucel5MIN.net
個人的に高いけどタピールが好き

814 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 22:25:35.01 ID:8XHBUvyw.net
>>807
小さいブラシとそれをまとめ売りする「靴磨きセット」がめちゃくちゃキライだからやめたほうがいいんじゃないかなぁとは思う。とにかく使いにくいし効率も悪い
豚毛ブラシで革を痛めるかもと心配なら化繊ブラシは馬と豚の間くらいの柔らかさで安くても均一な品質で割とおすすめ
(痛むかもと心配になるし革サンダルってことはGUIDIとかのアルチザン系?)

あくまで一例だけどアマゾンで売ってるこれとか

[M.モゥブレィ] シューケア 靴磨き ツヤ出し 仕上げ用化繊毛ブラシ プロ・ブラシ(化繊)

815 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:00:37.67 ID:Rm5ifw/r.net
単品で売ってる1500円くらいまでのブラシで十分
なんならコロンブスのホットドッグでもいい
靴磨きにハマればそのうち8000円くらいのブラシ欲しくなるから
クリームはサフィールノワールクレム買っとけ

816 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:08:54.70 ID:6o+8e/jF.net
>>812
なるほど、ガシッと持てるくらいの方がいいんですね!サフィールで揃えるのも検討させていただきます!
>>814
皆さんがいうように小さめのは避けようと思います!
豚毛以外にも選択肢があるんですね!ありがとうございます!
傷つけちゃうかもってのは単に私が不器用なので心配ってだけで、皮の質とかは全然考えてませんでした。
ブーツがこんな感じでスムースレザーです。
https://i.imgur.com/0fHrU2S.jpg
スリッパの方が牛側皮(ググってもよくわからなかったです)で柔らかいです。
https://i.imgur.com/0fHrU2S.jpg
この場合は素手や豚毛や化繊どれがいいんでしょうか?

817 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:14:58.65 ID:6o+8e/jF.net
>>816
同じ画像貼っちゃってました。スリッパこっちです。https://i.imgur.com/z7q2Deh.jpg
>>815
ありがとうございます!ブラシは一つ1000円程度でいけそうです!
クリームは皆さんにオススメしていただいたのを色々見てみます!サフィールが良さげなんですね!

818 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:20:53.78 ID:Ucel5MIN.net
https://honto.jp/netstore/pd-book_27895270.html

これ買ったら?

819 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:43:13.96 ID:+5JDKvbZ.net
>>816
ヨージなら素材的には「革靴」というより「革ジャン」のほうが近くないかな?
馬毛はどちらにせよ履くたびに埃払うからあっていいかな(スニーカーでも使うし)。自分ならこれは豚毛より化繊とボロ切れで磨くかなぁ。

ワックスでハイシャインするような靴でもないし、クレムだとギラギラ光りすぎるかも……?自分が挙げたユニバーサルもそこそこ光るから、マットな質感を保ちたいならコロニルシュプリームクリームデラックスも薦めときます

820 :足元見られる名無しさん:2021/05/25(火) 23:49:51.56 ID:S61ehQ/X.net
>>816
黒スームズ牛革なら丈夫なんで、革質云々は考慮しなくて大丈夫。
毛足長くて、高密度なブラシなら、それがクッションになるんで
手元狂っても柄の角をぶつけ難いし、革表面を傷付ける心配もないよ。

821 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 00:04:02.19 ID:JJ/SF2mg.net
>>818
専門書もあるんですね!ありがとうございます!
>>819
>>820
お返事ありがとうございます!それではご紹介して下さった馬毛ブラシと化繊ブラシにしようと思います!
ヨウジの皮にはそんな特徴があるのですね!全然知りませんでした。たしかにかなり硬い皮でした
皮はたしかにどちらもマットな感じなのでコロニルを検討してみます!
皆さんご親切にありがとうございました!また分からないことがあったらよろしくお願いいたします

822 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 00:11:13.89 ID:JJ/SF2mg.net
すみません再度お聞きしたいことが出来ました。
クリームは無色と黒どちらの方がいいでしょうか?

823 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 00:15:30.05 ID:JJ/SF2mg.net
>>822
あと、コロニルシュプリームクリームデラックスの商品説明欄にマットな質感のスムースレザーには推奨しないとあるのですが、大丈夫そうですかね?

824 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 00:22:37.72 ID:Uskk9aF+.net
黒靴しか持ってなかったら黒しかいらんだろ
別にニュートラルでもいいけど黒しかなかったら黒

825 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 00:49:49.33 ID:2PK18U37.net
>>823
どのくらいマットに保ちたいかって度合いの問題だと思うんだけど、本当に一切なにもテカらせたくない、質感を変えたくないならデリケートクリームって種類のクリームしかないと思う。水分油分を与えられるけど保護や傷隠しはできないやつ

あとごめん誤解生んだから一応訂正。ヨウジのブーツなら素材はこうってほど詳しいわけではなく、アパレル系のブーツで使われがちなレザーは(たとえばマルジェラとかも)こういうものが多いので……って程度の知識で言ってるので本当のプロの意見が知りたいならハイブラ入ってる百貨店の靴修理コーナーでどういうクリームがいいか相談するとその場で勧めてくれると思う。服屋の店員も商店街の修理屋もそういう靴についてはあんま知らない可能性もあるので

826 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 10:21:08.24 ID:yX37R3jt.net
革靴を履かなくなってから興味が薄れてしまったので売ろうと思ったが、手入れしてるうちにみるみるカッコ良くなる革靴を見てたら売りたくなくなってきた…
でも持っててもどうせ履かないんだよなぁ…

どうしよう!?

827 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 10:26:03.69 ID:paGlbgaO.net
邪魔だから売ろうと思うまで磨いて遊んでれば
経年劣化で売れなくなるもんでもないし

828 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 10:26:11.98 ID:qaI/Rgrf.net
お金に困ってないのであればそのままお手入れする観賞用として持っていればよろしい。
あと関係ないけど「俺にくれ」ってレスがありそう。

829 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 10:42:15.94 ID:yX37R3jt.net
確かに今すぐ売る必要はないか

830 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 10:47:37.91 ID:2nP29q9v.net
>>824
なるほどありがとうございます!黒にします!
>>825
ありがとうございます!デリケートクリームはそういう用途で使うのですね!多少の光沢は全然許せる範囲なので、コロニル買ってみようと思います!
靴専門とアパレルで使う皮に傾向があるんですね
たしかにヨウジのスタッフさんもあまり靴は知らないみたいだったので、また今度百貨店に行った時に聞いてみます!
ご丁寧にありがとうございました。勉強になります。

831 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 18:20:27.86 ID:UpF917KT.net
>>815
安い化繊ブラシを何年も使っているけど高いブラシは違うの?
ペネトレィトブラシも違うのかな?

832 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 18:28:55.72 ID:hOXBYsYp.net
>>831
気分ののりかたが全然違う!

833 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 19:15:56.77 ID:Ij14Xm1F.net
>>832
気分か。
自分は安いので十分かな。

834 :足元見られる名無しさん:2021/05/26(水) 20:07:45.30 ID:5yrrt2Hp.net
>>831
ダイソーごくやわ洗顔ブラシを試したら、値段40倍の某ブラシと互角の仕上がりで、
テンプソン「ショックだなぁ・・・。知りたくなかったよ・・・」

835 :足元見られる名無しさん:2021/05/27(木) 00:05:30.22 ID:JAvXYhq6.net
>>816
クリームは乳化性がいいよ
光らせたいだけならなんでもいいけど

836 :足元見られる名無しさん:2021/05/27(木) 23:13:59.80 ID:3nJPwepG.net
>>835
乳化性が良いのは何故?

837 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 00:54:06.40 ID:Mq1D0WpK.net
そう本に書いてあったから

838 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 18:06:45.48 ID:ZD4u+fey.net
>>836
http://www.shoefootcare.net/e713.html

昔、英国ではバッグの保護のためにロウを塗っていたと言われています。
しかし、ロウは水をはじくが革が硬くなりひび割れが生じる。
そこで、次は保革のために油を加えた・・・・・これが油性クリームのはじまりです。
それでもまだ、ひび割れは止まらない。
そうだ!革には水分が必要なんだ・・・・・ということに気づき油性クリームに水を加えることを考えついた。
こうして乳化性クリームが誕生したと言うわけです。

このように、乳化性クリームは「水」が入っていることが大きな特長です。
靴の手入れには最も理想的なクリームと言えます。

では、油性クリーム(缶入り)の正体は何か・・・・・?
ロウに油を溶かし込んだ単純なものです。
しかし単純なものほど難しいと言われますが、各メーカーは独特な成分を加え差別化に苦労しています。
油性ワックスの1ブランド独占状態の市場はきっとこんな事情があるからでしょう。
でも、ロウの固まりです。
こればかり使用していると光沢はでますが靴に栄養・水分が補充されず、また、通気性も無くなり靴はひび割れをおこします。

冒頭の「ビンと缶はどちらが良いのでしょうか?」という質問にもどりますが、
「栄養を与えると言う意味で、絶対に欠かすことのできない乳化性クリームをベースにして、
より強い防水力とツヤが欲しいとき、また、雨の降りそうな日などには油性クリームを併用するのが理想です。」
但し、ビン入りと缶入りはあくまで用途が違います。(同じだと思っている消費者がほとんどですが)
「用途の違うものを単純に比較することはできない。」というのがR&Dのスタンスです。

839 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 20:26:36.95 ID:2UXLNBC1M
うっざ!
聞きかじり寄せ集めかっ。

自分でわかってたら、
もっと端的に書けるだろうw

840 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 22:44:25.87 ID:wWr9ZWFS.net
>>838
栄養ww製造行程で線維以外を徹底的に除いてる皮革というものに栄養wwwなんか別の生き物飼ってない?

841 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 22:54:38.03 ID:HoL6ABcU.net
>>838
ロウが硬化ヒビ割れの原因w
やっぱこの会社、ダメだわ

842 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 23:04:04.08 ID:vjrwJKpP.net
また比喩に親を頃された奴が現れたか
革に栄養与えし者は罪深いな

843 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 23:05:39.35 ID:aTJzFehZ.net
まあ普通に油分って書けばとは思うけどね

844 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 23:26:51.73 ID:NwEmzXev.net
「革をすっぴんにして栄養分を与えます」

845 :足元見られる名無しさん:2021/05/28(金) 23:32:34.90 ID:u2+wDKuW.net
>>840
線維
線維
線維
線維
wwww

846 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 01:13:33.02 ID:+CEgTEvF.net
乳化性クリームには水が入ってるとか言うけどそんなもんすぐ蒸発するよね?

847 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 01:53:54.16 ID:lSlLrPu3.net
そうだよ
抱水性のあると言われている成分も、生体の皮膚みたいに
中から水が供給される環境下じゃないとそれ自身はすぐに乾くよ
たぶんね

848 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 06:19:44.54 ID:C9myLefh.net
靴の所でスレチなんですけどルイヴィトンのモノグラムの手入れに使えるクリーム教えてください
最近カバンとか靴とか洗うソープ出てますけどあれ?どうなのかな?

849 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 06:44:58.69 ID:5T/vOFPf.net
サフィールのユニバーサルレザーローション使うとき

850 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 07:34:40.55 ID:pzJDgoKj.net
そう。靴や鞄のお手入れに夢もこだわりも無くなりオールインワンに落ち着いた。
靴はレノベイターを薄めたようなレザーバームローションを1回/年。
普段は靴も革小物もユニバーサルやエッセンシャルやコロンブスを都度補充購入。
黒ビジネス靴も薄くならないなぁ。

851 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 07:36:40.28 ID:v1q525td.net
http://www.shoefootcare.net/e369.html

852 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 07:49:06.43 ID:sPoCwrTi.net
>>848
あれビニールだから手入れなんてないだろ

853 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 09:00:55.18 ID:Ea5uOl+E.net
サフィールノワールのコーティングキャンバスミルク
PVC 塩化ビニール用

854 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 12:41:46.53 ID:gXjjp0b5.net
モノグラムやダミエをレザーだと思ってる人が大多数だろな
持ち手や角の補強のとこは革だけど

855 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 15:57:48.09 ID:K/xWx3+/.net
色々試したけどコロニル1909シュプリームが一番好みの匂い
指で手入れしても後悔なし

856 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 16:02:18.76 ID:gXjjp0b5.net
俺はシュプリームの臭い苦手だわ
おっさんコスメの臭いに感じる
使用感と艶感はサフィールノワール匂いだけならタピールがいいな

857 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 16:08:53.98 ID:8i7txhvl.net
クリームナチュラーレ一択

858 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 16:10:39.38 ID:qGb+RVBf.net
>>851
PVCなのに、デリクリで汚れ落とし?
この会社、アホすぎ

859 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 16:56:00.63 ID:tZ/HhFHk.net
>>840
革=死んだ細胞、ってことに捉われすぎてない??
バイクや車に油さすのはあれ完全に栄養補給だろ。
分かるだろ?ニュアンスの話な。
革靴の革なんてただのマテリアル。
そこに栄養(≒油、水分、その他)補給するのは
お前みたいにそんな冷笑するようなことなのか?

860 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 17:02:08.36 ID:7yLJrLcX.net
>>846
だよね
だったら油性クリームでも問題ないんじゃないかと

861 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 17:04:46.88 ID:gXjjp0b5.net
バイクや車に栄養は初耳だわ

862 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 17:57:49.36 ID:C9myLefh.net
結局は何がいいのよ

863 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 18:00:19.47 ID:C9myLefh.net
間違って送信しました
情報ありがとうございました
[サフィールノワール] ブランドバッグの手入れ用 コーティングキャンバス ミルク PVC 塩化ビニール ガラスレザー 合皮 バッグ 汚れ落とし 保護 手入れ購入して見ます

864 :足元見られる名無しさん:2021/05/29(土) 23:47:59.09 ID:+CEgTEvF.net
>>860
乳化性だろうが油性だろうがクリームの機能としては油分の補給が出来ればいいだろうな

865 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 02:53:19.50 ID:uukBdl4Z.net
シボ革のトゥ部分をかっこよく光らせたいんですが?

866 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 04:52:47.90 ID:fIelHUFJ.net
変な質問するんですけど
雨用に買った油分が多くて撥水性の高い靴
これって1回少しでも雨に濡れたらその都度ケアしていいんですよね?
というのも普通の晴れの日用の革靴の手入れってしすぎると革にとっても良くないとか聞いて
目安としては10回くらい?履いてメンテしてるのですが
あれ?雨用の靴ってその都度しちゃっていいものなのかなと思いまして・・・
濡れる程度にもよるんですかね
変な質問すみません

867 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 06:16:22.46 ID:g6V6+7cJ.net
水に濡れるのは良くないからすぐ手入れするにこしたことない

868 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 06:42:59.83 ID:fIelHUFJ.net
>>867
ありがとうございます。
すぐメンテします。

869 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 08:48:12.00 ID:IfINxVG7.net
雨で水にやられるのは良くないのに乳化性クリームは水を含むから油性より良いというのがよくわからん
程度問題という回答が来そうだけど

870 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 08:50:29.83 ID:IfINxVG7.net
>>852
20代の時、店頭で流石ルイヴィトンはいい革使ってるなと思ってたが後からビニールと聞いてがっかりした

871 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 09:14:21.20 ID:/mqc7Xnj.net
>>869
雨水がよくないのであってそもそも革には水分は必要、って偉い人が言ってった

872 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 09:15:14.47 ID:YsaUX50v.net
人の肌も水蒸気だけ当てたら余計乾燥するんだよ

873 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 10:06:46.62 ID:5INDkVJZ.net
洗えるマスクを使い古したら靴磨きに使える
おすすめだよ

874 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 10:15:20.69 ID:XJ1TE3tI.net
>>870
ヌメ革の部分はいい革使ってるよ

875 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 11:03:15.18 ID:56PyiGd4.net
http://www.shoefootcare.net/e486.html
Q.油性ワックスを使用する時に水を使っているので、(水分が含まれている)乳化性クリームでのお手入れは必要ないですか?
A.ワックスの水についてですが、ワックス使用時の水は乳化性靴クリームの水分とは意味が全く違います。
乳化性靴クリームに含まれている水分は、元々潤いがあった皮革が乾燥状態になってくるので、水分を馴染ませて補給するためのものです。
油性ワックスに使用する水は皮革の表面からワックスを刷り込ませて表面をワックスで被いかぶせる為、布のすべりを良くするのに水が必要なのです。
ワックスを表面に塗ってから水を1〜2滴程度たらして伸ばすのですが、ワックスは水をはじくので水は皮革には染みこみません。

したがいまして、ワックスだけでお手入れをしていると水分が全くといっていいほど、靴に入りませんので乳化性クリームは絶対に必要ということになります。

876 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 11:38:17.61 ID:JPyrYCSk.net
>>875
意味があるような感じで全く意味ない事を言ってるな。

877 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 11:43:03.46 ID:K/g4AmmI.net
雨は汚いよね、いろんな汚れが含まれてる

878 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 12:08:54.03 ID:HXrfWr9c.net
>>871
だから水分なんかすぐ蒸発するだろう

879 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 13:17:23.58 ID:fikfb1qg.net
汗の水分だけで十分な気がする
ワックスだけで手入れする人ってあんまり居ないと思う
だいたいクリーナーやデリクリやらと併用してたり
あとは固く絞った布で水拭きとかね

880 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 13:51:05.83 ID:56PyiGd4.net
>>879
デリクリなんか乳化性を水増ししただけだから存在自体がカスクズ社会のゴミ
ロウ油脂有機溶剤のワックスだけで十分

881 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 14:02:03.69 ID:/ZpqQsPE.net
>>873
アベノマスクは靴磨きにも使えない。

882 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 15:02:17.82 ID:kMGAfGO0.net
結局サフィールノワールのレノベイターとクレムに落ち着いてしまったわ

883 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 16:32:17.42 ID:gm0IPz+r.net
>>861
ガソリンのことなんじゃね?

884 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 19:33:53.94 ID:f9QYKH4V.net
>>883
原子力なんで燃料補給要らんて意味じゃね

885 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 20:45:35.30 ID:fikfb1qg.net
はらこつとむ?

886 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 21:32:05.92 ID:6D+FgUXi.net
>>882
レノベイターは良いね。
茶靴はこれ一本。
塗りすぎ注意だけど。

887 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 21:57:43.81 ID:kEdkr/XF.net
EGのダークオーク用に中身ブートブラックの純正は買ったけど俺もレノベイターとクレムで揃えてる
無駄にあれこれ買う金をさのはたのヒモに回したよ

888 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 22:28:49.61 ID:56PyiGd4.net
レノベイターって乳化性のゴミだろ
水分欲しいなら琵琶湖にでも沈めとけ

889 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 22:35:24.32 ID:Q5i/hBib.net
>>885
原子力発電ぱーんち!

890 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 22:45:31.73 ID:lZaslFGr.net
レーダーオイル、レノベイター、クレム、あとコロンブスのポリッシュクリーナーとコバインキか
箱一杯にクリームやワックスあるけど使うのはこのくらいかな

891 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 22:58:51.86 ID:hJadSGYY.net
信濃屋の白井さんはワックスだけで良いって言ってたね
まあエスキモーに冷蔵庫売りつけるのが商売だからね

892 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 23:13:30.36 ID:IfINxVG7.net
レーダーオイルも謎だけどね
油って足して良いものなの?

893 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 23:17:16.97 ID:f9QYKH4V.net
Eskimo pussy is mighty cold〜♪

894 :足元見られる名無しさん:2021/05/30(日) 23:43:01.09 ID:56PyiGd4.net
>>892
油を入れないとロウで革が割れるらしいww革が割れるww

895 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 00:52:43.91 ID:DNd3M8oj.net
>>892
油分多過ぎると、ロウの光沢が出なくなる

896 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 01:10:16.96 ID:2SRi4eVx.net
>>865
すいませんこれ誰か

897 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 06:22:26.56 ID:op0cTM8q.net
>>896
シボは光らす必要なんてない

898 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 07:59:27.24 ID:M3+/7dxZ.net
やりたいならやれば良いのでは?

899 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 08:03:40.89 ID:CCGC8jA9.net
結局革の繊維に油分補充して柔軟性持たせりゃ良いだけなのでは?

900 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 09:19:01.23 ID:ghFfuEC/.net
それな
あとは防水性とか艶とかとの兼ね合いだな

901 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 09:39:14.94 ID:7HrkoBQ9.net
手入れは乾拭きして光らなくなったらワックスを塗るだけでいい
ミラグロ余計な水油がないからこれでいいな

902 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 10:19:02.10 ID:BZDsS7ex.net
スエードの補色をしたいんですけどコロンブスのスプレーで大丈夫ですか?
サフィールノワールのスプレーの方が良いのでしょうか?
クリームではないのですが教えて下さい。

903 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 11:42:08.12 ID:37gyWCgc.net
スプレーより塗るやつのがいいよ

904 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:05:14.04 ID:zVvtyEWh.net
>>903
スエードだろ? スプレー一択に決まってるじゃん
>>902
どっちのメーカーというより自分の思い描いてる色があるメーカーを選べば良い
どのメーカーのスエードカラーだろうと性能に大した違いはない

905 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:19:37.52 ID:A5R4TXqu.net
>>904
塗るやつの方がしっかり色入るよ

906 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:37:47.58 ID:aSNDFSR/.net
>>892
脂分は徐々に抜けてく。
売れ残りの靴買ったら、革がパサパサで固くなってた。

907 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:46:58.49 ID:nuiZbhz7.net
アッパーとコバで色違うとスプレーはめんどくさい
拭けば取れるけど

908 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:53:58.88 ID:PixGAXWd.net
>>902
ファマコのリキッド買っとけ

909 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 12:55:15.99 ID:7HrkoBQ9.net
????「油脂を入れないとロウで革が割れます」
????「水分を入れないとロウと油脂で革が割れます」

910 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 15:26:21.38 ID:rIk+cTxy.net
>>909
分かった! ロウを入れなきゃいいんじゃねw

911 :足元見られる名無しさん:2021/05/31(月) 22:20:36.80 ID:FSjlfkWU.net
【1円から!】BootBlack×熊野筆 FINISHING BRUSH ブートブラック フィニッシングブラシ 山羊毛 馬毛 @ヤフオクから
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/j733839270

912 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 06:31:26.85 ID:77p0iDD6.net
>>859
職場の栄養油タイプ

913 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 08:04:41.74 ID:Wlj9e1Wo.net
こんなモン>>911買うよりダイソーのごくやわ洗顔ブラシの方がいいよ
新品で全国で買えるし

914 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 10:02:07.05 ID:FUe01P26.net
>>859
バイクや車の栄養=ガソリンじゃね?

915 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 10:16:52.98 ID:2t5GhrwI.net
>>913
ダイソーのブラシは豚毛だけどね。
化繊ブラシを100円で買えたらいいよね。

916 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 11:22:33.29 ID:6jgfJ6BR.net
>>914
ガソリンがカロリーで、
車の代謝よくするためのオイル、って感じじゃね?
ちゃんと規定値があるし、
無けりゃ無いで焼けついて死ぬし。

917 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 11:44:35.55 ID:8Nyf7VyK.net
どうでも良い例えを無駄に考えるなよ

918 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 12:23:38.48 ID:8hasJ34E.net
>>915
は?ごくやわは化繊だろ?

919 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 12:28:19.52 ID:CYx6ytZv.net
>>910
ロウを悪者にして水油を使わせたい勢力が恫喝してるだけ
つまり皮革製品の手入れはロウだけ使えばいい
有機溶剤ガーも同じ

920 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 14:36:00.54 ID:quzkF05Dj
革の状態を見て、
それをどうしたいのかを考えて、
水も油もロウも、
適したものを使えば良し、
必要なければ使わなくても良い。

手入れってそういうものだろが。
何かだけ使っていればそれでよしなんて無いんだよ。

921 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 12:49:37.02 ID:9DRZV8we.net
>>919
好きなだけロウのみ使って手入れしたらいいよ
傷むのは俺の革製品じゃないから

922 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 14:08:09.82 ID:oKOQCiqj.net
>>915
どうしてそんな嘘を吐くの?

923 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 14:27:32.32 ID:bwhiqkuY.net
水油って自転車板の伝説のコピペやんけ。

924 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 15:15:30.65 ID:qTPJRLqw.net
革の手入れも人間のスキンケアみたいなもんなんだから水と油が重要だというのは納得できるけど
ロウだけでOKっていうのはちょっと感覚的にしっくりこない。

925 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 15:49:21.44 ID:6NE41LTl.net
お勧めの栄養クリーム教えてください

926 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 16:16:41.29 ID:6jgfJ6BR.net
>>919
皮革製品の「手入れ」はロウだけ

ロウだけって、それ手入れになるのか?
ただのツヤ出しだと思うけど。
まあ俺の靴じゃないから
意地でもロウだけでその手入れとやらを頑張ってね。

927 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 16:20:21.39 ID:WbC+Eaq+.net
ベルルッティは専用のワックスのみで手入れしてくれとは言われるらしいな
そういう特別なやつだけ用か

928 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 16:20:45.47 ID:zGyI5hcK.net
ロウだけとか塗る前から固まって塗れないだろ

929 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 17:07:14.87 ID:CYx6ytZv.net
>>924
数日前から論破されてるのにまだ必要とか言ってるのか
>>838

930 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 17:42:06.54 ID:LR3h5/B3.net
>>929
ロウだけで手入れしてエイジングレポートしてみてよ

931 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 17:49:41.28 ID:H26m62lg.net
最近の夏日で靴がアツアツになるけどこれに対するケアとかあるんか?
肌がヒリヒリするような直射日光が当たってるからそれなりにダメージあるのか

932 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 18:00:23.15 ID:qTPJRLqw.net
>>929

>このように、乳化性クリームは「水」が入っていることが大きな特長です。
>靴の手入れには最も理想的なクリームと言えます。

↑みたいに書いてあるしやっぱり水と油が重要なんじゃないの?
読解力がなくてすまんね。

933 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 18:03:57.73 ID:qTPJRLqw.net
あと>>838のリンク先にも

>でも、ロウの固まりです。
>こればかり使用していると光沢はでますが靴に栄養・水分が補充されず、また、通気性も無くなり靴はひび割れをおこします。

↑っていう感じでロウだけだとひび割れるよ、って明記してあるけどなんか俺勘違いしてる?

934 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 19:00:57.64 ID:6LmDKPJZ.net
水と油が重要であるとはよく聞くが
重要と言われてるだけでどの程度必要なのか不明

935 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 19:03:12.94 ID:9DRZV8we.net
>>929
がロウだけでエイジングした靴見たいな
何年保たせてるかも気になる

936 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 19:41:56.77 ID:CYx6ytZv.net
>>933
>>838以降のレス含めてな
水なんかすぐ蒸発するし油は型崩れする
無駄な商品買わせるために革が割れると根拠もなしに煽ってるようにしか思えないんだよ

937 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 19:51:28.04 ID:FUe01P26.net
>>928
ポロポロ崩れて剥がれ落ちますw

938 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 20:43:03.69 ID:6LmDKPJZ.net
ロウが悪者扱いされてるけどみんな大好きなデリクリのラノリンもロウなんだよね
定期的に出てくる話題

939 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 20:46:35.51 ID:rpoRLQ2i.net
「オイルドレザー、ちょっとカサついてきたな。。。
よし、ロウでメンテするか!
ロウだけでメンテするぞ!!」

こんなのただの狂人だろwwww

940 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 20:56:43.22 ID:gZiIq+fN.net
ロウだけ君の革靴エイジング画像はよ

941 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 21:03:54.83 ID:9DRZV8we.net
>>936
加減ができないのか?型崩れするほど油分入れるのは、そりゃ駄目だ。
だからといって油分が一切不要の根拠にはならん。
乳化させた水分は、水分補給よりクリームの伸びの問題。ロウと油だけでは固くて伸びが悪いからな。乳化性の方が使いやすい。

>>938
ロウが悪者なんじゃなくて、ロウだけでいいと言う人に疑問を呈してる。ロウはロウで、美観を保のに必要。

942 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 22:31:41.73 ID:CYx6ytZv.net
>>941
>>875で伸びには触れられず水分入れるために絶対に必要とまで断言されてる
だがその絶対に必要がなんなのかはどこを読んでも見つけられなかった

943 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 22:51:48.17 ID:WAH/S4XX.net
>>931
熱を反射させるスプレーあったね。
それでも吹いておけば?

944 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 23:02:51.41 ID:thK6Ivsf.net
ロウだけじゃあかんけど缶ワックスだけってのはアリ

945 :足元見られる名無しさん:2021/06/01(火) 23:12:08.85 ID:yLwFrN96.net
ホホバオイル塗っとけば解決じゃね

946 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 00:16:08.56 ID:rRdHjw8J.net
>>942
だから実践して見せてよ
それとも口だけ番長なの?

947 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 02:28:16.37 ID:arRZ0hfl.net
>>942
俺は>>875でもなければその引用元の関係者でもないから、そう言われても知らん。
俺は乳化性クリームの水分は伸びを良くするためのものだと言ってるのであって、革に水分を補給するためのものだとは言っていない。

948 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 05:28:50.82 ID:ZyvEiTA2.net
具体的な名前出すと
現代の手入れ論だとクレム1925が激推しされすぎていて
あれ?でも乳化性もいるんだよ・・・ね?乳化性ってどの程度使えばええんやろ・・・?
みたいな空気にもなってるよな
なんせ軽い汚れ落としや鏡面まで落としてくれるんだし1925が強すぎる
でも乳化性は乳化性でいいよねっていう

949 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 05:31:50.31 ID:rRdHjw8J.net
クレムはロウ分が強すぎて靴を選ぶ感じがするな

950 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 06:32:31.86 ID:ceXWF7x0.net
クレムだけで磨いて6年くらい履いてる靴は何もダメージないから乳化性クリームの水分不用説

951 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 06:39:03.93 ID:+B9IopzH.net
サフィール公式(非ルボウ)はレノベイタークリームorレザーバームローション→クレムのコンボだからな

952 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 07:39:00.89 ID:arRZ0hfl.net
俺はクレムとかの油性はマヒャド、その他の乳化性はヒャダルコみたいなもんだと考えてる。
油性は効果は高いが、塗り広げられる範囲が狭い(=グループ攻撃しかできないが威力があるマヒャド)。
乳化性は水分を含む分、単位面積当たりの効果は油性より落ちるが、塗り広げられる範囲が広い(=全体攻撃ができるが、威力が落ちるヒャダイン)。
だが、どちらも皮革に油分を与えるという効果は同じ(=ヒャダインもマヒャドも同じ氷系呪文)。
だから、一回に使う分量や手入れの頻度で調整すれば、同じ効果が得られる。
ワックスはニフラムだな。モンスターにダメージを与えるヒャド系とは全く性質が違う。ワックスをニフラムに例えたのは、皮革に油分が入らないから(=ニフラムはモンスターを消し去るだけで経験値を得られないはず…確か)。
ドラクエをやってないと分からん例えですまんな。

953 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 07:58:25.80 ID:YJSegqsj.net
やってても分からん例えだから謝って

954 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 08:12:21.74 ID:0D9i8ZZg.net
水分が無いと油分は逃げるし、油分が無いと水分も逃げる。それを更に覆って逃さないようにして汚れからも守るのがロウ。その副産物が艶。

水分油分が無いと繊維が固まり、柔軟な運動が出来ずに折れて(切れて)しまい、クラックが発生する。

汗がいけないのは、成分の尿素が細菌に分解される事でアルカリになり、腐食してクラックが発生するから。

955 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 08:31:11.73 ID:7ml5l37z.net
気持ち悪い例えだな。
カタカナ名詞も気持ち悪い。朝から変な文章読んじまった。

956 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 09:40:29.69 ID:SbI7BOqA.net
ブランドンロウってことで

957 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 10:12:27.94 ID:KlKA+AU6.net
>>954
その汗の説明でいうと、結構昔から
気が向いたときにだけライニングにステインリムーバーか、ツーフェイスローション軽く塗って拭いてたけど
俺のやってたことはあながち間違ってなかったんだな。。。
ライニングのケアとかあんまりネットで情報なくない?

958 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 10:18:38.70 ID:onzgcE2M.net
ようするにユニバーサルローションで全体をケアしてから
クレムで無色またはお好きな色に着色てな流れが最も良さげなのね

959 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 11:44:25.63 ID:0D/2FM3b.net
油性クレムは任意の乳化性とセットで使うものでクレムだけあればいい乳化性は不要だって奴は何もわかってない

960 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 12:33:55.33 ID:vHn1kX47.net
デリクリ+クレムでええんとちゃうの?

961 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 14:36:16.33 ID:HshC2HWW.net
ロウというとSMのイメージなんだよね。

962 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 15:03:01.85 ID:HsRDRFIO.net
オレがイメージするのはジュード・ロウ

963 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 15:58:32.66 ID:FudYG6uG.net
つまり靴を磨くことでジュードロウ化してモテモテセクシーになる

964 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 16:51:01.49 ID:puVYkUNw.net
つまり靴を磨くことで鞭で打たれた気持ちにな

965 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 17:19:51.37 ID:RQ0kxktV.net
>>922
遅くなったけど嘘をついてるつもりはなかった。
勝ってに豚毛だと思ってた。
すみません。

966 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 21:28:25.94 ID:ceXWF7x0.net
革の油分量とか水分量て測れる?

967 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 22:00:41.77 ID:4Spu+o1z.net
測れる
文献なんてゴロゴロあるから調べてみ

968 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 23:47:14.12 ID:ceXWF7x0.net
ということはベストな油分水分も研究結果がある訳ね

969 :足元見られる名無しさん:2021/06/02(水) 23:55:21.15 ID:ZszRrn2m.net
まぁ革なんてそうそう劣化しないでしょ
数ヶ月に一回でも何かしらのクリーム付けてメンテしてたら十分だろうな
水分とか油分とか結構どうでもいいよ

970 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 00:56:34.38 ID:ctMCprAP.net
>>968
知っている限りではない
たぶんだけど影響の大きい、かといって制御も難しい因子が材料の段階からたくさんあるだろうし、そもそも革の種類が多すぎる
履き方によっても変わってくるんじゃないかな
強いて言えば、君が履いて不自然に変形することもなく硬すぎもしない状態がベスト
己の感覚を信じるべし
ちなみに調べたら分かると思うけど、水分量は環境に応じて勝手に多くなったり少なくなったするので気にしなくて良し
まあ水と油を乳化させて使うことで油染みを防止したり、仕上げ膜への浸透性を向上させたりって機能はあると思うけど

971 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 12:27:48.22 ID:DClleo5w.net
科学的データや根拠はなくただただ信じるだけって宗教と変わらんよな
皮革産業なんてのは元々B
おっとこんな時間に誰か

972 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 13:28:18.86 ID:KnT5Yyd9.net
だから私はサフィールノワール

973 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 13:31:27.58 ID:tuA7GAow.net
>>971
食べ物とか選ぶときもそんな調子?
食えるもんなくない?ご苦労さん

974 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:14:32.75 ID:ZMphMa4M.net
レザーの靴アルコールで汚れ落としして良いの?そんな動画を見た

975 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:22:23.13 ID:3p/0B9mF.net
クリーナーにはアルコールどころか有機溶剤入ってるわけで

976 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:32:13.92 ID:ZMphMa4M.net
>>975
じゃあアルコール使っても問題無いのですね

977 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:34:56.43 ID:N9WtxYMs.net
>>973
食品は原材料ちゃんと書いてあって栄養学の論文も腐るほどあるだろ一緒にするなよ

978 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:45:41.76 ID:3p/0B9mF.net
>>976
なんでアルコール使うのか?
なんで有機溶剤が入ってるのか?あたりから調べるといいよ

板金やってる友人は補修や鏡面磨きの動画見て
「これ塗装じゃん!」って一発で本質見抜いてたが
逆もあるかもな

979 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 15:59:38.39 ID:ZMphMa4M.net
>>978
害のない物で汚れは落ちないのですね

結局は塗り塗りして隠してるんですね

980 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 16:16:33.23 ID:y9TtjoKc.net
バイクや自転車のチェーンの油汚れがついたときはパークリをウエスに取って
拭き取ってるけど革の脂分をかなり奪う気がするのですぐクリーム塗ってる

981 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 16:55:08.36 ID:XT8KuNZQ.net
とにかく革には一定量の油分が必要なのだけれどもその量は初心者が想像するよりもずっと少ない。
なのでこんなにほっといていいの?くらいでも大丈夫。

982 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 17:23:06.15 ID:D5Ule7Md.net
アルコールは下手するとアクリル樹脂傷めるよ
リグロインよりよっぽど危ないと思う

983 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 19:17:10.75 ID:qCPnB8ug.net
ガラスにアルコールは危険

984 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 19:58:42.00 ID:ctMCprAP.net
ガラスってアクリル系が主流?
ウレタン系だと思ってた

985 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 20:37:31.96 ID:BzrsX26p.net
ハンドアルコールスプレー出したら飛び散って靴にかかった
萎える

986 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 20:39:36.64 ID:VM9FvJ2a.net
エタノールの注意点は、脱脂力高い上に、親水性なこと
脂も水も奪うんで、使用後の手入れは必須

987 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 21:43:24.27 ID:tNIIob1m.net
>>977
言い方変えようか?
お前と外食なんてしようもんならマジでめんどくさそうだな。

988 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:06:35.04 ID:N9WtxYMs.net
>>987
中卒朝鮮部落のお前なんかこっちがお断りだ

989 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:55:06.94 ID:DMsvO3EeY
仲良しかwww

990 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:56:16.95 ID:DMsvO3EeY
>>985
それで変色、脱色して、修理屋持ち込まれるのが増えたらしいよ。

991 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:19:23.30 ID:Fts692iu.net
令和の時代にそんな煽りするような奴はあかんわ

992 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:20:40.46 ID:eiUid0Id.net
>>987
横からだけど、中年になると健康を気遣って食べ物の栄養価とか気になるよ
糖質脂質は少なめなオカズと並より少なめな白米とか

993 :足元見られる名無しさん:2021/06/03(木) 22:41:04.15 ID:N9WtxYMs.net
>>991
わけのわからんイチャモンつけられたからな
すまんな

994 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 07:06:51.18 ID:irZ1YnA9.net
なーにがすまんなだよ
本性現したらそんなにダサいんだ?
めちゃくちゃダサい

995 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 11:39:14.73 ID:UglPFUf/H
>>994
不毛な言い合いやめろ。
謝ってるのにまだ続けるオマエが一番ダサいんだよ。

996 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 15:28:55.07 ID:YzHINIaH.net
>>993
家族や友人たちの前で同じセリフを他人に向かって言えるかどうか?
今後はそのことを自問自答しながら生きてください

997 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 17:51:56.71 ID:SPUhUSIK.net
靴ブラシのおすすめブランド教えてください

998 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 19:57:53.24 ID:BdglpJfI.net
>>996
自分からは言わんが絡まれたらチョンでも部落でも言うね

999 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 19:59:40.21 ID:FN0IDeBE.net
レデッカー

1000 :足元見られる名無しさん:2021/06/04(金) 20:30:08.85 ID:uwySxjUV.net
>>997
江戸屋

1001 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 05:51:04.34 ID:MjbzOH9w.net
頭でっかちの語り場にしてる人も居るし、実践の結果を語る人もいる
あえて変な事言ってる人も?

生き物の表皮を加工して柔軟性を保たせ、見栄えの為にも染めたり色塗ったり
新品同様を維持したいなら制作状況を意識してケアしてけば良い?

気になった点の失敗例を参考に…逆引き辞典を見るようにかな

過度な手入れは不要
大きいシワや深いシワには原因があるのだから
そこから対策 初期段階で対処出来たら楽だべ
傷や凹みは、切れたのか引っ掛け毛羽立ったのか、
制作過程をイメージ
圧縮したり削ったり色塗りしてたりしてるのだからそれを真似ると結構復活するから楽しい

なんでも楽しようとするから商売人の思うツボにハマる
自分で考え、調べてから先人の知恵を借りる。
漠然と問い鵜呑みにしてそれを実践してりゃ…いい玩具

1002 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 07:09:32.68 ID:weOeo6h1.net
>>997
江戸屋が1番だけどどこでもいい
コシがあるやつ

1003 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 12:10:08.06 ID:YiGE0UtwK
頭でっかちの語り場にしてる人を確認したwww

1004 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 12:10:29.92 ID:3EkuhlW2.net
なんか変なやつ現れたな

1005 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 16:21:42.63 ID:kpWThrQy.net
無印良品の豚毛を三つと、百均の馬毛を一つ、どれも十年以上使っているけど、駄目になったブラシは一つもない。
高級ブラシを所有する喜びはないが、靴磨きの道具としては必要十分かな。

1006 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 16:38:30.97 ID:Yk2antM3.net
靴にあった品質で十分だよな

1007 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 20:53:19.13 ID:h89CCwT0.net
奥野だったか誰かが100均と熊野筆ブラシが変わらないって言ってたな

1008 :足元見られる名無しさん:2021/06/05(土) 22:53:37.63 ID:Oj1u8uP4.net
無印にブラシあるなんて!!

1009 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 00:25:59.81 ID:LdouWauU.net
>>1008
無印のブラシ、今もあるんじゃないかな?
レッドシダーのシューツリーもあったし、無色のクリームもあった。

1010 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 01:43:01.68 ID:/E2XZ5Kn.net
趣味の世界でお道具代をうるさく言うのは野暮だと思うがね。
お値段込みで雰囲気代なんだし楽しんだもの勝ち。高いブラシ使って楽しいならもう勝ちだよ。
当然効率コスパ追い求めて楽しいなら勝ちだよ。
自己満足でしか無いが高いブラシで磨くと楽しいから俺はもうすでに勝ってるんだよね。

1011 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 09:16:30.01 ID:CDPUkA/r.net
洋服ブラシも10万円以上したりするけど殆ど自己満足だよね
革靴ブラシはそこまで高いのは必要ないかな

1012 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 10:20:59.19 ID:YqghgoWy.net
>>1007
それ、添付損だと思う
ダイソーのごくやわ洗顔ブラシ
税抜き300円だけどね

1013 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 11:41:43.91 ID:YoiIR4kva
>>1010
まさにそのとおり。
高級カメラ持ってるだけで、
撮影まで上手になった気になってるオジサンいるもんね。
でもそれでいい。趣味なんて。
高いブラシ買ったんだから、ダイソーよりいいに決まってる。
道具箱開けたときの佇まいが、全然違うんだよwww

1014 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 11:18:36.69 ID:6x0b2ebJ.net
>>1012
動画の最後で「ショックだなぁ・・・知りたくなかったよ・・・」って言ってたw

1015 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 12:07:55.05 ID:Hb57btkq.net
尊師かわいい

1016 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 12:35:52.87 ID:6XM1KRuE.net
ダイソーのシェービングブラシ使ったことある?
毛先きを整えるとペネレィトブラシそっくりだよ。
豚毛で100円。

1017 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 14:20:55.42 ID:LdouWauU.net
>>1016
ダイソーなら、ペネトレートブラシそのものを出してるよ

1018 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 18:51:27.34 ID:VyMvJdQN.net
>>1016
近所の靴修理屋がそれの毛先切って使ってたよ

1019 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 18:56:42.81 ID:6XM1KRuE.net
>>1017
うちの近くのダイソーにはなかったわ。
>>1018
見た目全く変わらないよね。
使い心地も自分には十分。
フリマで売れそう。

1020 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 19:55:31.02 ID:EvgO+E3m.net
フリマアプリで安いペネトレイトブラシは100均のだろ
毛の密度が低くてコシがない

1021 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 22:15:03.42 ID:6x0b2ebJ.net
別にペネトレイトじゃなくて、100均の歯ブラシで事足りる

1022 :足元見られる名無しさん:2021/06/06(日) 22:19:34.14 ID:H6OnlpGI.net
かなやの5000円するペネトレイトは使い心地違うんだろうか

1023 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 00:45:26.46 ID:PBWTtAhC.net
貧乏性な俺は自分の抜け毛を使ってペネトレイトブラシを作ってみた。
全然コシが無くペネトレイトできなかったよ。。。

1024 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 01:04:44.71 ID:si48RWrx.net
>>1023
お前の抜け毛がコシがなくてペネトレイトできんのとちゃう
ペネトレイトも出来んようなコシのない毛やから抜けるんや
因果関係が逆転しとるがな
イデが発動せん限りもう毛は生えてこん
五千円もするよなペネトレイトブラシは因果地平の向こう側の話や

1025 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 06:04:04.46 ID:19w2WvJG.net
ペネトレイトで5000円は高すぎ。
高いもの使ってるって自己満足の為に購入する人ようでしょ。

1026 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 07:30:22.81 ID:0aB5GM3b.net
>>1025
自己満足の何が悪いのかな?

1027 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 08:10:33.27 ID:vSggy+GX.net
需要少ないから靴手入れの道具高めなのはしょうがないと思ってあきらめるしかない
あと食器みたいなもんで使うだけなら100均のものでも構わないが食器棚に並べたり出した時の見映え考えると
見た目の良いものも欲しくなるよね
俺も昔はこだわりなかったけどフリーマーケットでブリキのおしゃれな箱見つけて衝動買いして
それを手入れ道具入れるのに使う用になってから中に入れる道具も「使えればいい」から「使えて見映えも良い」に変わった

1028 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 08:12:45.18 ID:MAfuCdDU.net
>>1024
もうちょっと優しい言葉投げてくれや!

1029 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 08:33:39.48 ID:kt2g96Hc.net
>>1026
自己満足を否定するつもりは無かったのよ、気分を害してたらごめんなさい。
初心者には普通のペネトレイトで十分って言いたかった。

1030 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 09:03:31.11 ID:si48RWrx.net
>>1028
殺伐とした空気の中でせっかくボケてくれてはるから、つい本気でツッコんでしもうたわ、スマン。
細くてコシがない御御髪じゃペネトレイトはできんやろが、山羊毛の代わりにはええと思うで。どや、だいぶ優しいやろ?
まだブラシ一本分残っとればの話やがな。

1031 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 09:09:03.20 ID:zR58H4DA.net
>>1030の言うとおりに抜け毛で磨き用のブラシを作ってみたけど
光るのはオノレのアタマばかりで靴はいっこうに光らんわ。
がんばって損したわ。

1032 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 10:26:16.81 ID:quF2CZXY.net
う〜〜ん…
なんだか笑点みたいになって来たな…

1033 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 11:48:26.93 ID:jt/xbuuBo
>>1031
頭の皮が光るなら、靴の革だって光るかもしれんよ。
ブラシじゃなく、貴殿の頭から分泌されている何かに、
視点を変えてみたらどうだ?
www

1034 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 13:04:37.41 ID:IjCzyQgj.net
髪の毛でやるから悪いんだろ
陰毛とかスネ毛でやりゃコシあるんじゃね?パーマかかってるけど

1035 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 13:19:51.63 ID:1F92hEWO.net
>>1010
ほんこれ

1036 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 13:35:12.81 ID:SypX2OEj.net
一万円前後のブラシを揃えたいんだがコロナ禍で無理
豚毛だと思って買ったモゥブレィのブラシが化繊だったのは屈辱

1037 :足元見られる名無しさん:2021/06/07(月) 14:42:34.71 ID:f7viCdqe.net
あれ下手な豚毛より使いやすいよ

1038 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1038
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200