2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★靴修理人集まれ!★★ Part13

1 :足元見られる名無しさん:2015/10/03(土) 01:42:46.75 ID:Ex/orTOD.net
ローカルルールとして店名をあげての誹謗中傷は止めて下さい

鞄修理、合鍵、表札、印鑑、刃砥ぎなどの関連事業にまつわる話題もOKです

又、修理人以外の方からの質問もどうぞ!

前スレ
★★靴修理人集まれ!★★ Part12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1416020450/l50

2 :足元見られる名無しさん:2015/10/03(土) 01:44:21.65 ID:Ex/orTOD.net
996迄いって落ちるとかwww

3 :足元見られる名無しさん:2015/10/03(土) 03:30:17.95 ID:hi3Wu7lO.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1383815278/523
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

4 :足元見られる名無しさん:2015/10/03(土) 22:17:45.98 ID:1YipzYeu.net


5 :足元見られる名無しさん:2015/10/07(水) 23:16:46.30 ID:Let4qkK+.net
マイナンバー始まってしまった。
靴修理人チーン!南無阿弥陀仏!

6 :足元見られる名無しさん:2015/10/08(木) 21:46:59.05 ID:1UXVcj9K.net
新品のエナメルの靴持ってくるのはやめろ

7 :足元見られる名無しさん:2015/10/08(木) 23:59:11.78 ID:Le1sVScI.net
>>6なぜなんだい?

8 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 04:07:39.58 ID:dSLenejY.net
すいません客なんですけど、よろしければ教えてください。

買ったばかりのレザーソールの靴なんですけど、靴底にミンクオイルを
塗った方がよいのでしょうか?

しばらく履いたらハーフラバーにする予定なんですけど、ミンクオイルを
塗ったソールはハーフラバーがやりづらいなど、特に問題はないのでしょうか?

9 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 11:29:23.89 ID:P0IZVFjD.net
>>8サラの靴はソールがコーティングされてるから、下地が見えてからなら多少は意味はあるかな。でもミンクオイルの効果は革で履き続けてて、革の硬化や割れを防ぐ為だから
すぐにハーフラバー張るなら意味がないようにおもえるね。オイルが浸透してるとボンドが着きにくいのはあるけど、オイルドレザー用プライマーも有るから、まともな修理屋なら大丈夫じゃない?頼む時にミンクオイル塗ったなら塗ったって伝えた方がいいよ!

10 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 12:00:02.25 ID:BOrzWzET.net
踵の釘締めを頼みに某チェーン店に入ったら、開口一番、「タダじゃやらないよ」と言われた

革靴履いた乞食に見えたのかな orz

11 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 14:41:14.85 ID:dSLenejY.net
>>9
丁寧な答え、ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。

12 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 16:55:31.37 ID:P0IZVFjD.net
>>10地域によるんじゃない?
ネジ締め、釘打ち、ノリツケなど簡単な作業は
代金要らないと思ってる人いるからね。
先にお金の話しないとタダで出来ると思ってる人達えの対策じゃないかな?
あと靴を脱がないで履いたまま足を少し上げて靴を見せて来て、いくらで出来る?って聞いて来る人は個人的にやりたくないなぁ。
あっ、お客の質をどうこう言ったけど修理人の
接客の質も他のサービス業と比べたら低い所も有るからなぁ。

13 :足元見られる名無しさん:2015/10/09(金) 16:59:08.50 ID:sw+MAMIH.net
>>10
金取るの?って言われることあまりにも多いせいで、その人が病んじゃったか、あるいは、もとからコミュ障か。

14 :10:2015/10/09(金) 18:19:03.64 ID:8wa/CByy.net
>>13
なるほどですね
都心のビジネス街だったんですけど

「○分くらいのお時間と、○千円ほど掛かりますが、よろしいでしょうか?」と訊いて欲しかったなぁ

15 :足元見られる名無しさん:2015/10/10(土) 09:25:50.31 ID:kcdm1yX1.net
>>14
クソな客がゴミ直せって言ってくることが多いから嫌になってんじゃね

16 :足元見られる名無しさん:2015/10/10(土) 14:56:16.29 ID:xNZtPzAX.net
ラバーオールソールする時
ちゃんと出し縫い糸を納める溝を掘ってる人いる?
レザーは絶対するんだけど

17 :足元見られる名無しさん:2015/10/10(土) 18:37:51.12 ID:Ts8733k7.net
>>16
ゴムで溝掘ってる人は見たことないな

18 :足元見られる名無しさん:2015/10/10(土) 21:31:19.72 ID:0TPjG312.net
>>16
俺掘ってたけど、縫い屋に「やめて」と言われた。

機械ちゃんと設定してれば、食い込むから問題無いとの事。

19 :足元見られる名無しさん:2015/10/10(土) 22:28:37.28 ID:oUqv7dyH.net
>>アリアンならコバから距離有るからいいけど
出し縫いはコバから近い上に縫いピッチが細かいから爪先とか引っかけたら縫いの外側がちぎれる恐れあるよ。
あと縫い屋にしてみれば、糸調整がダルいよ。
強すぎたら糸が抜ける恐れあるし!

20 :足元見られる名無しさん:2015/10/11(日) 00:04:33.14 ID:NngkjH/R.net
他の修理人のサイト見てるとたまに溝掘ってる方がいるんだよ>>ラバー溝ほり
丁寧な事するなーと思った。
やってみたいのでやっていいか縫い屋に聞いておこう。

21 :足元見られる名無しさん:2015/10/11(日) 00:15:30.86 ID:0TR17wJY.net
出し縫いとか切れても問題ないだろ

22 :足元見られる名無しさん:2015/10/11(日) 02:20:56.01 ID:PfgVL6j6.net
ラバーで出し縫いの外側のゴムがボロっと取れてるの
何度か見たことあるけど、縫い後が切り取り線見たいになるんだよ。

23 :足元見られる名無しさん:2015/10/11(日) 02:31:24.77 ID:BiDjCVNx.net
ラバーで出し縫いの外側のゴムソールがボロっと取れてるの
何度か見たことあるけど、縫い後が切り取り線見たいになるんだよ。

24 :足元見られる名無しさん:2015/10/13(火) 16:55:32.72 ID:T0OEJ6fp.net
靴修理の仕事はじめて日が浅いものですがどこか勉強になるサイトやブログってありますか?
珍しい修理や細かい解説などをしてるブログやサイト知っていたら教えてください

25 :足元見られる名無しさん:2015/10/13(火) 20:41:34.91 ID:vh8R3zgh.net
>>24
「くつのなかじま」とかどうでしょう。

26 :足元見られる名無しさん:2015/10/13(火) 20:54:38.80 ID:Szzec2Bj.net
うわぁ、こんなところで晒されて。なか爺、カワウソ。

27 :足元見られる名無しさん:2015/10/13(火) 22:16:16.36 ID:Mi0zFla1.net
>>24○○坊ブログだよ。
サギまがいの修理じゃなく本物を知って下さいって書いてるし。

28 :足元見られる名無しさん:2015/10/13(火) 23:27:40.47 ID:i8CcGluP.net
まあしかしユニオンなんか土日ひっきりなしに人が来るのな。
今靴がどんどん値上げしているし、持っている靴を修理して履きたいという
人が多いんだと思うわ。
多少高くても安心して出せる修理屋は貴重。

29 :足元見られる名無しさん:2015/10/14(水) 00:08:25.62 ID:vAdsiM0r.net
カンペールとか小奇麗に直すの難しいよなあ
あんまりこだわり過ぎると予算オーバーするしなあ

30 :足元見られる名無しさん:2015/10/14(水) 09:45:15.76 ID:6l2OPCfQ.net
>>25
ありがとうございます
自分が働いてる店舗ではまだみたことない内容だったり工夫、価格など色々と為になるものが多いので勉強になります
>>27
ちょっと検索してみたのですがどれのことかわからなかったです

31 :足元見られる名無しさん:2015/10/14(水) 18:43:44.01 ID:bIi6tlE3.net
>>26
あれ俺、悪い事しちゃいました・・・?

32 :素人:2015/10/14(水) 21:04:48.74 ID:hqRiX5Jm.net
シューグーでスニーカーを修理。
磨り減ったのソールを二日がかりで盛り付けて修復しました。
我ながら良い出来映えに満足。
完全に乾いた今日、履いて出勤
でも帰宅して見たら無残にもシューグーは
ほぼ擦り切れて無くなってました。
こんなに役に立たないとは・・・

33 :足元見られる名無しさん:2015/10/14(水) 21:52:00.19 ID:7fwqlPzG.net
シューグーは盛るものじゃないぞ。あれはゴムを貼るためのゴム系接着剤。

34 :足元見られる名無しさん:2015/10/14(水) 23:51:16.92 ID:0lZD3X9z.net
>>32
シューグーの臭いがほとんどなくなるまで時間をかけて乾かすと補修部分の硬さがぜんぜん違うし減りにくくなってるできれば一週間くらい乾燥させてみてください

35 :足元見られる名無しさん:2015/10/15(木) 00:10:02.61 ID:L5h0wkd8.net
うん

36 :足元見られる名無しさん:2015/10/16(金) 14:48:52.54 ID://FkhkOS.net
革の紳士靴から歩く度キュッキュッと音がしますが、シャンク鳴りのようです。
これはオールソールすれば直りますか?

37 :足元見られる名無しさん:2015/10/16(金) 18:24:18.47 ID:vg//zchD.net
>>36オールソールで直るけど、アッパーとベロが擦れて鳴る事もあるみたいよ

38 :足元見られる名無しさん:2015/10/16(金) 21:09:07.69 ID://FkhkOS.net
>>37
なるほど。ありがとうございます

39 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 20:43:27.01 ID:2dBzt4Ty.net
修理屋から見て傷つきにくい、壊れにくい革靴ってありますか?
仕事で革靴を2ヶ月に一回くらいの頻度で履きつぶしています
安全靴とか1000マイルブーツあたりの購入を考えていますがオススメがあれば教えてください

40 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 20:51:26.78 ID:VAGSyYcU.net
>>39
なんの仕事してんの?
すぐ靴がダメになるような仕事に革靴は向いてないかもしれない

41 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 20:57:51.20 ID:2dBzt4Ty.net
ホテル業なので革靴必須なのです(´;ω;`)ブワッ
テーブルとかの備品が大きくて重いので移動の時とかに靴がすり減ったり傷ついたり...

42 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 21:41:25.71 ID:miBUquiy.net
シモンの外羽根プレーントゥでも履いとけば

43 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 21:50:00.75 ID:VAGSyYcU.net
>>41
なるほど、ホテルって絨毯とか大理石とか多いから靴底減らないもんだと思ってたわ。傷が付かないのはスエードとかだけど靴底減ったら買い替えるってのはもったいないから2.3足買って踵は修理しながら履くのがいいと思う。もしスエードダメでもクリーム使えば傷は結構隠せる

44 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 22:11:21.59 ID:O0aFNLHW.net
ホテルでスウェードはないだろー

もうてきるだけ足数増やして対応するしか
ないんじゃない?

ヒールのすり減った高級靴一足より、
ぱっと見キレイな靴三足だと思うわ。

45 :足元見られる名無しさん:2015/10/19(月) 23:10:25.75 ID:STda4que.net
ボロい10万の靴より、綺麗な2万の靴を3足が良いわな

46 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 08:37:18.77 ID:Uff/QUbu.net
ありがとうございますm(_ _)m

47 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 09:03:39.04 ID:LWRP7xpd.net
39は一足を毎日履いて二ヶ月なのかな?ローテーションした方が長持ちするけど、それにしてもダメになるのが早いね

48 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 09:35:28.65 ID:eUdP9zEs.net
5000円もしないような合皮のビジネスシューズだったりして。

49 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 11:12:41.16 ID:5aF+gdZb.net
安全靴とかが出てくる時点で客室係とかではなさそうだが

50 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 11:14:38.24 ID:WEciuQZk.net
俺がラブホのバイトの時はもっと長持ちしたけどなぁ。三人一組で部屋を10分で掃除しなくちゃダメだから結構大変だったよ。

51 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 12:51:25.16 ID:yrWG3Fv8.net
ラブホの客室清掃って、「七人の小人」みたいなオバサンたちが小さなエレベーターからワラワラ湧いてくるイメージ

52 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 18:28:51.34 ID:WEciuQZk.net
>>52昼はオバチャンだけど夕方から朝はバイトだよ。まぁ、ベッドメイクは楽だけど
風呂場にたまにウ○コで汚されてて、それがキツかったよ。
だから靴修理人になった今は汚い靴ごとき何とも思わない。何事も経験だよ。

53 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 18:50:17.25 ID:WEciuQZk.net
>>52自分にしてる間違い>>51が正解。

54 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 18:55:33.45 ID:HSyALsVc.net
風呂場にウンコ?スゲーな(笑)
もっと他にエピソードあったら教えてくれ

55 :足元見られる名無しさん:2015/10/20(火) 19:13:07.05 ID:WEciuQZk.net
>>54俺は直接見てないが支配人が言ってだけど
駅弁しながら廊下に出てきて部屋のロックがかかって閉め出されたカップルがいたみたい。
支配人がモニターで見てたから直ぐに駆けつけて鍵開けて中に入れたけど、注意してる時もずっと駅弁で笑いそうになったって言ってた。

56 :足元見られる名無しさん:2015/10/21(水) 22:19:59.93 ID:OtpXtwoS.net
革底を減りにくくする方法ってありますか?
ラバー張る以外であれば良いなー

57 :足元見られる名無しさん:2015/10/21(水) 23:20:00.41 ID:3nHyxE4X.net
>>56
履かない

58 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 00:30:47.82 ID:oPtFxguL.net
>>56
浮く

59 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 03:03:04.68 ID:che6UByJ.net
>>56
絨毯と大理石の上だけ歩く

60 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 06:29:20.23 ID:UfgZIsYT.net
>>56
ラバーじゃなく鉄板貼る

61 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 09:43:01.36 ID:ViXUmX7U.net
>>59
だいたいロブとかグリーンとかってそういう靴でしょ?

62 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 10:05:42.77 ID:acx4lG3B.net
ソール交換したらどうでしょうか

63 :足元見られる名無しさん:2015/10/22(木) 12:58:58.30 ID:I7nDGA/R.net
オールソールで硬いオークバーグにしたら?
国内じゃレンデンバッハは一種しか見たこと無いけど、ほんとは三種類合って一番硬いのにすればかなりもつかもよ。どっかに直輸入してるとこあるでしょ。
ただし足が大きい人には向いてるけど
小さいと先減りが酷いけどね。

64 :足元見られる名無しさん:2015/10/24(土) 11:04:19.31 ID:VVIOt20X.net
修理職人様にお聞きしたいです
↓のレザースニーカー(ブラック色)が亡き嫁のプレゼントで貰ってからお気に入りで、
ヒールが減ってもリペアで足してずっと履いていたのですが
http://www.shoes-street.jp/shop/g/g750RAFH__B___001

ソール全体が減ってオールソールしようと計画しているのですが
職人さんならどんなソールおすすめですか?
ビブラムの2055とか2870のドレスシューズ用で
ヒール別体式(ソール一体式だとリペアの時に醜くなるのでちょっと・・・)になってるソールで
茶色系とかと組み合わせみたいのですが
バランスおかしくなったりしますでしょうか・・?

65 :足元見られる名無しさん:2015/10/24(土) 22:19:17.24 ID:pq0Ujo7D.net
>>64茶色でも変じゃないと思うけど店に持って行って材料と合わせて見てみた方がいいんじゃなかろうか。

66 :足元見られる名無しさん:2015/10/26(月) 17:42:52.43 ID:Ol7afUd9.net
>>64
リーガルでやってもらえば?

67 :足元見られる名無しさん:2015/10/26(月) 22:24:25.01 ID:XWopadDx.net
>>64嫁は出て行ったのか、捨てられたのかが気になるなぁ。
靴はそのタイプなら船底型の方がいいよ。
修理後が気になるなら黒か濃い茶のソールにすれば目立ちにくいよ。

68 :足元見られる名無しさん:2015/10/26(月) 23:10:57.35 ID:v0AUrnla.net
>>67
普通亡きって言ったら先立たれたって事だろ…

69 :足元見られる名無しさん:2015/10/27(火) 04:16:54.08 ID:T2SPYnVq.net
(何が「気になるなぁ」だよ)

70 :足元見られる名無しさん:2015/10/27(火) 20:47:19.24 ID:GOsTbIGN.net
亡き嫁って書いてあるのを捨てられたかとかどうやったら考えられるのかね

71 :足元見られる名無しさん:2015/10/28(水) 01:15:31.66 ID:HtfFxHxZ.net
リーガルのダークブラウンの靴なんですが
指の付け根ところにしわが入り、そこの色が薄くなってるんですがそんなもんですか?

補修でなんとかなりますかね

72 :足元見られる名無しさん:2015/10/28(水) 05:05:07.44 ID:7v9uy1ZX.net
程度にもよるけど色のついた乳化性クリームで靴磨きすれば良いのでは?

73 :足元見られる名無しさん:2015/10/28(水) 08:46:06.28 ID:Nan/OKOY.net
>>72
クリームで塗って色付くもんなんですかねー。一応念入りにしてみます。

74 :64:2015/10/28(水) 22:29:40.36 ID:dhFn2uI1.net
皆様ありがとうございます。
もうちょっとソールは持つのでもうちょっと考えます。
近くの修理屋さんは「良いようにしてやるから俺に任せとけ!」的な
感じなのでちゃんとリクエストいえる様にしときます(笑
なるべくアッパーに負担を掛けないようにリペアします

嫁さんは癌であっという間に亡くなりました。

75 :足元見られる名無しさん:2015/10/29(木) 23:07:03.65 ID:rgNGIj83.net
74の次は靴修理屋の資質を
問われる書き込みとなるのでは?と思っていたが、お前らえらいわ。
よく黙ってた!もういいだろ。見直したわ。

76 :足元見られる名無しさん:2015/10/30(金) 13:19:00.04 ID:7cBe0DKW.net
リアクションしにくい話なだけで靴修理人関係ないと思うわ。人間性だろ。
業界がショボいから言っとくけど、健康診断は必ず一年ごとに行った方がいいぞ。
会社で無かったら自腹で行け。
ほっとくと俺みたいに体に異常出てから病院行くと手遅れです見たいになるぞ。
直ぐに死なないけど、長い治療になるし。若いと進行早いし。あとは家族にストレスかかるしな。
まぁ、重い話されてもって感じだけど
2ちゃんだし適当に流しても茶化してもいいぞ 。

77 :足元見られる名無しさん:2015/10/30(金) 17:07:50.92 ID:GlqYuCfH.net
底辺の人間ほど、人の心の痛みがわかるんでないかい?

78 :足元見られる名無しさん:2015/10/30(金) 18:20:12.96 ID:veaqjH78.net
そりゃ自分が痛い目に遭ってるからな

79 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 01:06:21.34 ID:wAPC94DG.net
ドレスシューズで甲革とか交換不能・修理困難・高額になる部分を
最大限保護しようと思ったらどれが一番良い?

・アウトソールをベンズ革にしてハーフラバー貼って
減ったら貼り替えまくって、オールソールさせない

・ベンズ革をミッドソールにして縫い付けて、アウトソールは
ラバーを接着にして減ったらまたラバーを接着で貼り替え続ける
ウェルトを介してオールソールさせない。

・空中歩行法を習得する

80 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 03:27:24.15 ID:nlv/OY6b.net
靴は消耗品なんだから身の丈にあったもんを買うべきだね

81 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 08:53:15.85 ID:r0WYTI9t.net
断然、空中歩行法だろ

82 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 10:25:38.00 ID:s8BnV2Nm.net
空中歩行なんて無理じゃね

83 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 14:18:58.79 ID:KBXZGSP9.net
履かない

84 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 14:29:53.82 ID:hskT+wIB.net
>>79
毎月一足ウェストンを買い足す
結局ハーフソールにしろミッドソールにしろセメントにするんだったらレザーソールの意味ないから素直にラバーソールにしろ

85 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 20:35:05.77 ID:Xg6K73bQ.net
既製靴の中底作り直せて木型もってる修理屋を探し出す。

86 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 22:12:58.74 ID:nlv/OY6b.net
>>79
http://i.imgur.com/buOtVZ6.jpg

87 :足元見られる名無しさん:2015/10/31(土) 22:35:47.74 ID:/r0XMlCW.net
>>79靴を健康診断に出す。

88 :足元見られる名無しさん:2015/11/05(木) 15:50:19.29 ID:ZNbM12G2.net
「ストリートシューシャイナー」…うまいこと言うね
ストリートチルドレンみたいなものか

89 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 00:42:12.99 ID:53Dhqi3G.net
コジキ?

90 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 04:53:04.29 ID:7cUBIlVi.net
革靴初心者です。国産で五万円のレザーソールの靴を買い、しばらく履きました。

レザーソールの場合、カカトの交換はもちろん、ハーフラバーを何度も繰り返せば、
オールソールの必要はないのでしょうか?
つまり、ハーフラバーというのは何度もできるので、カカト交換とハーフラバーを
繰り返せば、オールソールをする必要はないんですか?

91 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 13:13:21.31 ID:YTMffafd.net
そう

92 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 13:14:06.83 ID:42uUP5bN.net
>>90
基本はね!永久にオールソールしなくてもいいわけじゃなくなると思うけど
とにかく、オールソールしない期間を延ばすには早め早めの修理に限る!

93 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 14:12:11.38 ID:zvrwppTO.net
横からすみません
「ハーフラバーの張替え時、底少し削るから、ラバーの交換は2、3回が限度だね」
と修理屋さんに言われたことがありますが、そんなことはないんですね?

94 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 19:01:01.15 ID:42uUP5bN.net
>>93
あ〜、それね。くつの製法が何通りもあって
製法によってはそういう場合もある。とにかくそれでも
早くからやっておけば回数稼げるって事!

95 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 20:32:46.79 ID:7cUBIlVi.net
90です。教えてくれて、ありがとうございます。
早めに修理屋さんに出すことにします。

96 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 20:50:16.53 ID:yRM1sTUc.net
>>95
次買うときは、ゴム底の革靴買った方がいいね

97 :足元見られる名無しさん:2015/11/06(金) 23:26:39.88 ID:bx4mkgLS.net
ゴム底がいいか、革底がいいかは別スレでやるとして

修理する側の意見ではベースが革の方が修理し易いと思うよ。
多少だったら埋め戻してハーフラバー貼って様子見とか出来るし
加水分解、経年劣化でコチコチ、バキバキになったゴム底じゃなかなか出来ん。

98 :足元見られる名無しさん:2015/11/07(土) 10:11:28.76 ID:PSBMWN9M.net
>>97加水分解はウレタンで、コチコチで割れるのは塩化ビニールとちがうかな?

99 :足元見られる名無しさん:2015/11/08(日) 22:45:11.53 ID:5egaTo/O.net
先輩方にお聞きしたいのですが、REDWINGのオールソール修理にてミッドソール、
アウトソールにそれぞれ2回ずつ接着剤を塗り、温めて接着したのちに圧着機に入れて
接着しているのですが、ミッドソールとアウトソールの間に接着剤の層?のようなものが見えてしまい
削っても黒い線のように残ってしまいます。
これは圧着が弱いからこのようになるのか、それとも接着剤を2度塗りがまずいのでしょうか?
こんなものだよと店の先輩は言うのですがどうにも気になってしまいます。
何か良いアドバイスありましたらよろしくお願い致します。

100 :足元見られる名無しさん:2015/11/08(日) 23:40:50.19 ID:YdZEBJR5.net
画像ある?

101 :足元見られる名無しさん:2015/11/08(日) 23:53:01.97 ID:w7H9twaj.net
レザーソールでしばらく裏張りせずに履いていたんですが、今からでも裏張りってできますか?

102 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 00:04:22.56 ID:QbG9pyef.net
>>100
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org597631.jpg.html
見づらい写真で申し訳ございません。
ご確認いだだけますでしょうか。

103 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 13:04:55.62 ID:6vx+zIkB.net
>>99
下処理でましにはなるよ。それとやっちゃダメなのがソール側にボールペンなんかでぐるっと印着けるとインク後が黒く残るからつけるなら
大きめに付けてしまうって事かな。
ノリは一回でいいんじゃない?二回塗ると厚塗りになってノリの層がでやすいよ。
あとは出し縫い系だと圧着後にウエルトとソールを挟んでやるんだよ。あの道具はもう売ってないかなぁ?ヤットコの刃を落としたやつかプライヤーの先を丸く削るかで代わりになるけど
、圧着器や叩き台で叩いてもウエルト側は押さえれてないからね。それからソール張って1日寝かせてから削れば今とは違うとおもうよ。

104 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 14:55:59.66 ID:XlS/csyu.net
>>103
思いっきりソール側に印つけてました…
やはり糊2度塗りだと厚くなってしまいますよね。
下処理をきっちりとやって1度塗りで試してみようと思います。
ウェルトはこくり棒で上から押さえるような感じでやっていたのですが、やっとこ?で挟み込んだ方がいいのですかね。ちょっと探してみたいと思います。
色々ご親切にアドバイスして頂きありがとうございます。

105 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 15:00:05.24 ID:WxojgEiF.net
>>101
安心してください!貼れますよ!

106 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 16:12:50.31 ID:6vx+zIkB.net
>>104あっ、それは確実に印のインク後が残ってるんだよ。
ヤットコは釘を抜く道具だよ。先が尖ってるからウエルトとソールを傷付かない位に刃を落とさないといけないよ。挟む方がこくり棒より力がかかるとおもうよ。
あとは手順的に間違ってないから
張ってから1日たって削れば今よりはましになるんじゃないかな?
一つ言うならノリがネオテックスなら
オールソールには向いてないかな。
エバーやノーテープのがよくつくよ。

107 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 17:19:51.88 ID:LejKGdsR.net
ウェルトを押さえるなら、口金エンマってのがいいよ

108 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 20:18:02.51 ID:6vx+zIkB.net
>>107あれって、そんな名前だったのか
からす口じゃないし、もう造ってる人止めちゃったし解らなかったわ。
ありがとう。

109 :足元見られる名無しさん:2015/11/09(月) 21:13:43.77 ID:vomrOb9F.net
つかみばしってのも良さそうだよhttp://i.imgur.com/gDcFGvZ.jpg

110 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 12:18:06.71 ID:qDSb1uEi.net
踵の減りが早く困っています。職人さんのご意見聞かせてください。
ラバーと革のコンビの踵の交換をお願いすると、2,500円くらいの日本製から
5,000円以上のドイツ製(?)まで見せてくれます。やっぱり、高い方がゴム部の
減りが遅く長持ちするのでしょうか?

111 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 12:51:47.47 ID:fJ1lsd4k.net
追記; 先日の踵交換では3,000円の日本製にしましたが、なんかゴムがドンドン減るように感じます。

112 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 14:15:50.10 ID:r/XljhH8.net
左右で異なる種類のトップリフトつけて実験してみ

113 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 14:41:45.35 ID:XB28KmsV.net
かかとの減りが早いと感じる人は、サイズ大きめの靴を履いてる事が多かったりするぞ

114 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 22:41:32.28 ID:/dXOKtDz.net
ここで↓がサムティアスのブロックヒール最強説を提唱

115 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:10:45.24 ID:5TjAew5D.net
どのくらいの頻度で靴履いてるか歩く距離はどんなもんかにもよるよな>踵減り

116 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:10:55.91 ID:V405qeuR.net
男は乳パワーだろ?

117 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:11:28.09 ID:5TjAew5D.net
週の半分以上同じ靴履いてると3、4ヶ月で踵交換になるんじゃね?

118 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:21:14.82 ID:V405qeuR.net
ゲスト「どれくらいもちますか?」
俺「替え時までもちますよ」。

119 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:55:47.81 ID:zVmG8B3r.net
リーガルの純正ヒール持ってる修理屋いたけど
どうやって手に入れてるんだ?
リーガルリペアの孫請けとかか?

120 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 00:59:55.20 ID:V405qeuR.net
株主

121 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 11:45:01.03 ID:Q28Cu4qC.net
靴の部品?はバラけるね。
入荷できるできないもあるし、入荷の値段も。
やってる人もいるけど、入荷可能な部材と値段をネットに掲載するのは客からすると有難い。
自信のある人しかやらないだろうけどw

122 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 15:13:04.77 ID:fOuvlvFZ.net
で結局、どのメーカーの踵の耐久性がいいかは知らないで修理してんだね

123 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 15:23:21.13 ID:V405qeuR.net
グラインダーで削ってるから解る。

124 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 15:31:17.44 ID:fOuvlvFZ.net
グラインダーで削る時に感じる硬さと耐久性は別のように思うけど…

125 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 16:43:39.57 ID:V405qeuR.net
固さじゃなくて、削りやすさとにくさ。ペダラとかは・・・

126 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 17:20:40.50 ID:KsW/VaZJ.net
自分でも使ったことあるやつはわかるんだけどな

127 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 17:47:19.30 ID:RS0bB1V8.net
信じられません

128 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 18:57:58.70 ID:iJebID8U.net
おれが使った事あるコンビの踵で長持ちするのは断然ロイヤル化粧だな。
ツルツル滑るから評判はよろしくない。

129 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 20:33:25.38 ID:2JxLPjX1.net
タフZはどおですか?

130 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 21:33:49.17 ID:RjoymV3D.net
>>128 ありがとうございます。そういう情報が知りたかったのです。しかし、ツルツルは困ります。
高額のレイデンバッハとかいうのはどうなんですかね? 単に革がいいだけという意見もあるようで?
ほんとに長持ちするなら考えるのですがね。

131 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 22:00:35.11 ID:iJebID8U.net
>>130
コンビの踵の耐久性はラバー部分で決まるから、革の部分がオークバークだろうが何だろうがあまり関係ない。
レンデンバッハだからと言って耐久性に優れている訳ではないって話だね。
コンビかどうかに関わらず、材料の値段と耐久性は比例しないよ。

132 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 22:15:55.54 ID:RjoymV3D.net
>>131 やはりそうですか。ありがとうございます。
私の限られた経験だと、比較的低価格の日本製は減りが早く、
ビブラムは悪くはないのですが今一つかなと思います。
今後の日本製の開発改良に期待します。

133 :足元見られる名無しさん:2015/11/11(水) 23:32:49.06 ID:EmL5/S9m.net
>>132うちはこだわってる人にはベンズレザーとタフZで化粧マッケ作ってあげてるよ。
オールソールの時はサービスでするけど、
要望有れば、マッケの交換だけでもするよ。
オークバーグでも出来るし。

134 :足元見られる名無しさん:2015/11/12(木) 13:33:46.14 ID:DX6C1kdx.net
ユニオンに爪先補修出すと必ず1週間かかるよな
仕上がったら、連絡or発送にして欲しい
忙しいアピールなんかな

135 :足元見られる名無しさん:2015/11/12(木) 14:33:04.48 ID:96T5ntpY.net
>>134爪先って、底が革底で革で補修ブラス縫いかな?それなら妥当じゃない?
VKL見たいな補修材でノリ付けなら
時間かかりすぎかな?

136 :足元見られる名無しさん:2015/11/13(金) 17:42:55.78 ID:7hpln24v.net
ハーフラバーって製品によって厚みが異なると思うんですが、交換時に 厚いもの → 薄いもの へ変えることは可能でしょうか?
ちょっとゴツいハーフラバーを貼ってしまって後悔しております

137 :足元見られる名無しさん:2015/11/13(金) 18:20:17.99 ID:ZG4/dELv.net
>>136
できるよ

138 :足元見られる名無しさん:2015/11/13(金) 21:26:57.95 ID:Tqf/cEZB.net
出来ないよ。

139 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 00:13:42.85 ID:h1tnKNyG.net
>>137, >>138 ワロイました

140 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 20:59:32.95 ID:YMXV6RIL.net
スエードチャッカの小指が擦れて痛いんだけどどうすれば良いかな?
1サイズ大きめな感じ

141 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 22:55:13.46 ID:yHQAlYjC.net
靴下を履きます

142 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 23:52:07.84 ID:rC87OfhJ.net
そして服を脱ぎます

143 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 04:24:54.98 ID:LNS5v5EZ.net
そして、風邪をひいて医者か薬屋が儲かります。

144 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 12:01:22.79 ID:t3qA+zIx.net
>>140
まず中敷入れて様子を見る
擦れる場所が分散されれば痛くなくなるだろう
それでもだめならライニングに一枚革を貼る
隙間を埋めるのとシワの谷が指に当たるのを防ぐ

>>141-143
靴修理人の程度の低さが分かるわw

これ以上の調整方法提案してみろよ低能修理人

145 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 12:13:46.64 ID:DzFVsUZH.net
お決まりの流れじゃないか、怒るなよ

146 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 14:44:24.44 ID:jMuqeA8r.net
>>144底を外してコルクとって、ウエルトを外して、リブを外して、お客さんに近い木型をセットしてリブ張り直してウエルト付け直して
足入れしてもらって調整。サイズが大き過ぎならバラした時に前面のライニングを張り直し
やった事有るけど25000円なんで靴によっては
買い直したいいかも?
マッケイなら18000位かな?
出来るけど大体は中敷きで済ます人がほとんどかな?インソック作って対応も有るけど予算に応じてだね。
あとはお約束的に足削るとか?

147 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 14:58:37.49 ID:AFIvmXPM.net
>>140
靴の小指の所に穴を空ける

148 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 17:46:21.03 ID:U5lWl3u2.net
>>140
まず、どこのスエードチャッカかと小指のどこが擦れて痛いかを書いてくれんとわからん。
146が書いてるように物によっては新しいのが買えるコストがかかる。
上側が擦れる場合、状況にもよるがスエードなんで天井方向に伸ばしをかける。
横が擦れる場合、靴の中で足が遊んでることが多いので厚みのある中敷で内を狭くする。
裏が擦れる場合、中底からから指がはみ出てるのがほとんど。スニーカー系向けのしっかりした中敷を入れる。
以上、コストのあまりかからない対策W

149 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 19:01:32.87 ID:2UXRkt80.net
フッ。。。みんな、まだまだだな。こうするのさ・・・














痛いの痛いの飛んで行けー!

150 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 19:27:00.84 ID:E9SCRzQB.net
厚い靴下を履きます

151 :足元見られる名無しさん:2015/11/15(日) 23:45:20.44 ID:Z2ZFyW4h.net
薄汚れたクレープソールを綺麗に剥がす方法教えて下さい
液体窒素とか業務用の冷凍庫でカッチンコッチンにしたら
デロデロッて取れないかな。
ガム踏んだらコールドスプレーで固めて剥がす要領で。

152 :足元見られる名無しさん:2015/11/16(月) 00:29:45.75 ID:ZilcBMpo.net
>>151
液体窒素の中に沈めたら、粉々になります

153 :足元見られる名無しさん:2015/11/16(月) 01:16:50.73 ID:pTsukOZU.net
>>ガム踏んだら、サラダ油で溶けるよ。
オールソールとかで取るならカッターで中底ギリギリで切り取るかな。

154 :足元見られる名無しさん:2015/11/16(月) 01:32:39.27 ID:40Sj94OL.net
>>151
料理用のピーラーで取れない?

155 :足元見られる名無しさん:2015/11/17(火) 00:47:29.05 ID:dC97a8LA.net
大根のかつら剥きなんかで使うめちゃ切れる薄刃包丁とかマジで使えないかな
誰か新しい手法を開発してくれやす

156 :足元見られる名無しさん:2015/11/17(火) 12:23:34.31 ID:f3cDu/MS.net
>>155いや、普通のカッターのが切れるよ。
包丁も切れない事はないけど、
キレイに研いでないと、下手くそが研ぐと全く役にたたないよ。あとはよく見る駄目な例が
砥石が湾曲しちゃてるのね。砥石は常に平面でないと包丁の刃が丸刃になってしまうからね。
ハサミも同じだけどね。捻りが有るから多少コツがあるけど。包丁なんて常に使ってる人がしっかりメンテしとかないと役にたたないよ。
その点カッターは楽で交換式だから、メンテフリーで一番楽しゃない?

157 :足元見られる名無しさん:2015/11/17(火) 20:25:12.21 ID:SZIKijz6.net
カッターの刃を一回使うたびに交換するのが簡単だろね。100均とかでも10枚位入ってるし。

158 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 01:41:34.99 ID:xt766FKj.net
包丁の切れ味知るともう手離せないけどな

159 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 03:11:20.25 ID:XiIBDaMI.net
包丁は切れるけど、研ぎ時間かかるし。俺はカッター派だな。古いソールを切り取るのなら尚更カッターだな。
新なソールを張って仕上げに向かう時から包丁にしてる。これは気分的に!起こしは包丁でないと無理だけど、切り回しはカッターでも出来るし差はないな。ただ包丁のが職人 見えるかな?

160 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 13:47:13.51 ID:/UdyPQXM.net
本来、稼ぎ時なのにみんな暇やの〜
天気も景気も悪いからしょうがないけどな

161 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 15:13:41.04 ID:3WMcqGSi.net
底辺の仕事なのに職人に見えるもなにもない

162 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 15:55:41.12 ID:Km03sTvC.net
>>161
底辺って言ってもオーナーさんならサラリーマンより高給取りだろ?

163 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 21:02:36.09 ID:zCd1cxZe.net
独立して個人経営でもそんな高くないよ。
狭い場所でも開業できるんで家賃は高くないけど。
機材揃えて部材をある程度仕入れなきゃだし。
週一休みで月25日くらい働いて1日3万円の売り上げとしても75万の売上。
そこから家賃光熱費諸々固定費金融機関への返済諸々考えると結構大変。
踵修理二千円を何足分やらなければと考えるとわかるでしょw
好きじゃないとやれないよ。
どの位の売上か読めないし。

164 :足元見られる名無しさん:2015/11/18(水) 22:52:28.10 ID:HDz9GSBw.net
75万ってどんだけ暇だよ

165 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 12:07:46.27 ID:d8AjcalW.net
俺、60万なんだが…

166 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 12:40:21.84 ID:dc02Ik4D.net
>>161俺の場合半々なのよ。メインはオーダー靴で空いてる時にリペアしてるから職人半分底辺半分かな?っていうのは嘘で。
本音は造るのも直すのもお客さんから見て職人に見える様にするのも大事だと思うぞ。
お金払ってるんだから、どうせなら底辺より職人に直してもらいたいだろう。そしてそれに答えられる様にしないといけないと思うぞ。
俺がリペアに関して職人になってないと思うのは、リペア始めた時は靴が造れるから舐めてた所があったんだが、靴造りの延長線上の作業もあるが、リペア独特の技術もあるんだよな。
見た目はキレイに出来るけど作業時間の早さや低価格の値段なりの修理とか、そういう面ではリペアは勉強中のレベルだわ。
まぁ、嫌みのない職人感は必要だと思うわ。
もちろん技術はあっての話だけどな。

167 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 13:59:11.98 ID:W8vff1Bp.net
>>166
あんちゃん!カッコうぃぃぃー!

168 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 14:43:14.25 ID:Jfma1GEu.net
フランチャイズの某靴修理店を検討しています
何社か話をしてみて、ビジネスモデルが軒並み100万台ですが、嘘ですかね?

169 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 15:25:35.00 ID:dc02Ik4D.net
>>168嘘ではないんじゃない?嘘なら詐欺だし。ただそういう店が存在はしているって事でその売り上げが平均でもない。そして食うに困る位の店もあるでしょう。商売なんだからマイナスを言って来るのはないじゃない?
プラス面とマイナス面を両方教えてくれるところならまだマシじゃないかな?
靴修理うんぬんを除いてもFCオーナーは
制約多すぎてオーナーじゃない気がするわ。

170 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 15:25:53.95 ID:J/SgAN8t.net
100万の売り上げがないと会社もFCで出店する旨味が無くて、オーナー側も金銭的にバイトを雇う余裕がなくなるってだけ。

171 :足元見られる名無しさん:2015/11/19(木) 23:25:50.54 ID:fTshePqX.net
>>169>>170
なるほど!有難うございます
ロイヤリティーは会社により大分違うので、FC本部の見極めに苦労します

172 :足元見られる名無しさん:2015/11/20(金) 03:38:01.96 ID:VFOJZSDc.net
FCっていうのは他人の作った仕組みに食わせてもらうものだから、一国一城の主気取って本業でやるもんじゃないよ
脱サラして失敗するのはこういうタイプ
他人任せで独立のリスクとらないのに、独立のリターンはないよ
オーナータイプで成功するのは、仕組みを利用して片手間で広く稼ぐタイプ
ロイヤリティーが低くても部材にのっけられたり、システム利用料取られたり、売上を本部に一度入れるタイプだったり
サラリーマンには分からん仕掛けがたくさんあるでよ

173 :足元見られる名無しさん:2015/11/20(金) 10:33:42.27 ID:RzNv65wV.net
まあ、大概FCのシステムは飼い主と飼い犬の関係に近いですな・・・
勿論、飼い主は本部ねw

174 :足元見られる名無しさん:2015/11/20(金) 16:59:57.71 ID:AIo6NM/g.net
リーガルのカカト少し前からガチガチに接着(癒着レベル)してある様な
気がするのは俺だけ?他店で修理された靴を見ても剥がさずに1cm弱
削って普通のリフト貼った靴を見る事が多くなったのはその為かな?

175 :足元見られる名無しさん:2015/11/20(金) 17:43:37.15 ID:xXi5mEkU.net
丸ごと剥がすと同じ高さの丈夫なかかと部品がない(ある?
あれ剥がすの大変だし高さ変わっちゃうしで俺は途中でスライスしてタフZ付けてる

176 :足元見られる名無しさん:2015/11/20(金) 22:57:48.00 ID:lVHhzVGt.net
>>174変わらないじゃない?ヒーターで少し温めればすぐにとれない?マッケを使ってるのは
リーガル天削るよりマッケ削った方が楽とか
25ミリヒールのリーガル天もってないところじゃない?20ミリならどこでもあるんじゃないかな?
>>175 25ミリヒールあるけど。耐久性はないっぽいね。タフzの強さはないわ。

177 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 00:14:12.84 ID:9c/IBP+U.net
さぁ今日もまた頑張ろう

178 :174:2015/11/21(土) 09:21:07.77 ID:r1vIztaG.net
>>176 俺の気のせいか。 ヒーターは無いからドライヤーあててる
時間がかかってイラつくから、削ってるうちに摩擦熱で剥がれやすくなる。

179 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 12:11:28.54 ID:/7Y7exht.net
>>178ヒーターないのか。ドライヤーじゃ熱がたらないわ。ヒーターないと他の作業も効率悪くなってくるんでない?
ハロゲンヒーターあるとオールソールやハーフソールや剥がす、ノリを乾かすってのが早く出来て仕事の効率あがるよ。

180 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 12:25:00.98 ID:9vpX8dzA.net
ソールがつられて剥がれてくるのが腹立つ糞リーガル
厚みが有るからつかむのも手が小さいから大変だし、履きすぎてないなら途中でカットして8mm化粧ゴム貼り付けだ
修理したかかともブロックと違って穴が空きにくくなってよし

181 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 13:46:47.59 ID:S50vA9MQ.net
キッツイ接着の靴相手にすることが多いのにヒーター用意してない店ってあるんだ…

182 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 18:43:07.20 ID:/7Y7exht.net
>>180ニペックスとかカラス口とかヤットコとかはもってないの?リーガル天剥がすの有れば楽だよ。ヒーターあればソールごと剥がれるのはあんまりないかな?
マッケイの靴はソールのヒール部分がタックス止めだからたまに剥がれるかもだけど、
ヒーターと道具あればかなり効率アップするとおもうよ。
剥がれたらタックスで止め直したらいいだけだし。
>>181無いところ結構あるんじゃない?
情報交換とか新たに何かってのがあんまりない業界だから、うちのやり方はこうだからってのをずっとしてるんだとおもうよ。

183 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 19:45:34.83 ID:pdkCSdO/.net
>>168
100万くらい上げないとキツいわけよ。
60万とかだと、自分が月に2〜3日しか休めないとか

184 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 23:25:33.91 ID:rP8xpDha.net
>>183
有難うございます
月2、3日の休みは覚悟しています!

食べていけるかがとても心配です
リターン客を掴む為に何かアドバイスはいただけませんか?

185 :足元見られる名無しさん:2015/11/21(土) 23:45:39.41 ID:NKu317yl.net
俺は休み、月1〜2回だ…
死にたい…

186 :174:2015/11/22(日) 01:13:15.41 ID:8qt89S6L.net
>>ありがとう ヒーター買うよ。某大手フランチャイズの加盟店ですが、
教えてもらった店にはドライヤーしかなかったお。

187 :足元見られる名無しさん:2015/11/22(日) 16:19:42.91 ID:wK0ze3J9.net
道具ついでに皆の話が聞きたいです
アリアン縫い出来るミシンを自前で用意してます?
大多数は縫い屋さんに外注してると思いますけど
大枚はたいて導入した猛者はいますか?
すぐペイできた?
それともやっぱり餅屋は餅屋、縫いは縫い屋の方が(技術的なことも含めて)良かった?

188 :足元見られる名無しさん:2015/11/22(日) 20:41:18.03 ID:ELtxgzoM.net
自前で揃える一番のメリットは時間だと思うけどそこまでしないでもお客様は待ってくれるし、と思うと導入メリットがないように思う
自分でやることに拘りある人は別として

189 :足元見られる名無しさん:2015/11/22(日) 20:46:36.14 ID:8A6QGt9Q.net
>>187そりゃあ有ればオールソールの納期早くなるし、作業制上がるけど月に50足位やらないと合わないんじゃない?うちは月30足位だけど買う予定無いわ。それに出し縫いも有るから買うなら両方ないと意味ないかな?
それに縫い屋も修理靴ばかりやってないからね。サラ靴の縫いやナンチャッテマッケイのソールだけ縫ったりしてるよ。
あと技術は慣れかな?独立前に勤めた所にあったけど個人的には出し縫いの方が難しいなか?
あとビックリするくらいガシャガシャ音うるさいよ。

190 :足元見られる名無しさん:2015/11/22(日) 20:52:11.42 ID:qRciQK90.net
>>184
売り上げは立地で決まるよ

191 :足元見られる名無しさん:2015/11/22(日) 22:13:19.91 ID:wK0ze3J9.net
腕の良い縫い屋に出し縫い頼んだら、
既存の縫い穴を物凄い精度で拾ってくるよね。あれは真似できん

アリアン縫いのミシンだけでもあれば>189の言うとおり
セメント製法の靴をオールソールする時に自前で出来るなーと思ったんだわさ
店柄なのか地域柄なのかその手の仕事が多くて。

192 :足元見られる名無しさん:2015/11/23(月) 22:53:08.93 ID:yIDwSj3S.net
シークレットシューズ履いてるんだけど、最近腰痛が酷くて、やっぱりシークレットシューズって腰に悪いんですかね?
プロから見たらどうですか?ベタ靴とかの方がやっぱりいいんですか?仕事は立ち仕事です。
おすすめ靴が有れば、教えて頂けませんか?
カジュアルな靴でもオッケーです。

193 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 05:43:25.15 ID:GflP/3jk.net
>>190
やはりそうですよね
重要なのは客層と回転率ならどちらが優先でしょうか?

194 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 07:00:24.67 ID:yq+gj547.net
>>193
どっちもw
回転率は結構立地が重要かもしれない。
客層が立地と無関係と言うつもりもないが。
最近だとブログで修理例をあげて宅配で受付ってのも多い。
宅配客は結構質の高い客層な傾向がある。

195 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 15:22:03.02 ID:O1C4D5Bj.net
>>192
スレ違い
姿勢と歩き方とシークレットシューズのいずれに問題があるか検証して対処してください。

196 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 18:59:07.52 ID:OplT4wK5.net
>>192
スレ違いだが踵部分の高いシークレットシューズ履いてるなら女性のハイヒールとよく似たもの。
足痛いだの腰痛いだのよく言ってるっしょ〜あの手の靴は足周り、腰周りの筋力が要ると言われてるな。
厚底タイプのシークレットシューズなら姿勢が悪いか歩き方だろうな。
立ち仕事ならランニングシューズ系が楽でいいんでない?

197 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 20:25:39.92 ID:uTkOim/u.net
>>194
腕が良けりゃ口コミで顧客が増えるんじゃね?
何処に持っていっても断られた難物を、見事に再生してくれたとかさ。

198 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 20:44:34.76 ID:0T3fPy2Z.net
>>197
難物しかこなくなりそう

199 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 21:52:00.94 ID:Lm1erdl9.net
難物も、来れば良いけど、難物しか、来ないと困る

200 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 22:01:28.97 ID:LdBOUOlg.net
修理に技術と知識を要する靴何足も持ってるけど、ブログ見た宅配客だわ、俺
まだ難物の修理は迎えてないけど、その時のため、今から修理は全部多少のことは我慢してそこにお願いしてる
やっぱり修理屋さんとは日ごろから相談できる間柄でいたいし、そのためのコストと思ってます

201 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 22:41:48.40 ID:4u5UCc8w.net
中古衣料品店でそこそこのブランドの靴で
ボッロボロになった奴を購入して見栄えするようにリペアしてヤフオクで流してる

202 :足元見られる名無しさん:2015/11/24(火) 23:17:10.35 ID:7uoPmWOf.net
>>195
>>196
ありがとうございます。私は背が低いのがコンプレックスでしてどうしても履いてしまうんですよ。今年に腰で入院した時は止めるの考えたんですが三ヶ月後

203 :足元見られる名無しさん:2015/11/25(水) 00:41:22.78 ID:VV5Gl4Dd.net
>>201
元取れるか?
俺はヤフオクで落札した靴をどこまで綺麗に戻せるか趣味でやってるけど

204 :足元見られる名無しさん:2015/11/25(水) 01:29:26.28 ID:8HPn4Vpf.net
材料費でトントン
正直暇つぶしみたいになってる

205 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 01:46:41.78 ID:efCx9Yfw.net
修理屋さんに質問なんですがヤンコの革底のオールソールを出そうと思うのですが
今回はゴムソールを考えています。そこで候補に考えてるのがダイナイトソールかビブラムの2055です。この二つは似ている柄なんですが
どう違うのですか?厚み?耐久性?値段はダイナイトソールが少し高い店が多い見たいですが
修理屋さんから見てこの2つの違いを教えて頂けないでしょうか?

206 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 10:39:54.02 ID:0V82pIgG.net
修理人さんにお尋ねします。
修理店で靴底にハーフソールを貼ったことによって、歩くたびに「ギュッ、ギュッ」と
音が鳴るような状況になることはあり得ますか?

ショートブーツで、レザーソールです。
屋外で履く前の新品の段階で修理店にお願いして、ハーフソールを貼ってもらいました。
履いて数時間で片足だけ、かなり大きな音でギュッ、ギュッと鳴りだしました。
(接地して、地面から足が離れるタイミングで鳴る)
靴の問題かと思い、帰りがけに購入店に寄って事情を説明したところ
ハーフソールを貼ったことも原因として考えられると言われまして…。

207 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 11:03:44.02 ID:M7XUFSCc.net
スニーカーのソールを染色・着色するために何かいい塗料はない?

加工前 ttp://throwback-sneakers.com/en/asics/1369-asics-gel-lyte-v-50-50-latigo-bay-black.html
加工後 ttp://throwback-sneakers.com/en/asics/1452-asics-gel-lyte-v-coa-atlantis-custom-by-rudnes.html
こんな感じにしたい

208 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 16:30:25.67 ID:bumRTHmk.net
>>205 好みで選んで良いと思う。耐久性は同条件でテストしないと実際の所はわからないし・・・
>>206 縫い糸がソールが曲がる時にこすれる音だと思われ・・・解消は難しいかも

209 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 17:23:43.76 ID:fw0z5/Rr.net
>>205
違いと言われてもダイナイトかビブラムか。
ゴムの製造元が違う。耐久性はあなた次第。
ソールにこだわりたいなら色々調べてみたら?

210 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 18:35:46.08 ID:bumRTHmk.net
>>207の回答忘れたw

「染めQ」が無難でしょう

211 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 19:30:22.67 ID:8bYNRduw.net
>>205 
耐久性とグリップは2055が断然強いよ。ただ少し見た目も重さも重い。
ダイナイトは見た目スッキリで耐久性はそこそこやけどレザーソールの様に足裏の感触を感じれるゴムやからレザーソールの履き心地が好きならオススメ。

212 :足元見られる名無しさん:2015/11/27(金) 23:08:48.44 ID:efCx9Yfw.net
>>211ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
オールソールを考えている靴はフォーマル用なのでスッキリ見えるダイナイトソールにさしてもらいます。まだオールソール時期ではないですがアレンエドモンズのウイングチップなんかはビブラムの2055ソールの方が合いそうですね。
近くの店も親切なんですが問屋の関係でどちらかしか扱っていない所ばかりでこの様な質問さしてもらいました。お忙しい中わざわざ答えて頂いて本当にありがとうございます。

213 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 00:22:40.89 ID:4VPIPfEJ.net
洋服の青山、靴修理「ミスターミニット」運営会社を買収:朝日新聞デジタル ttp://www.asahi.com/articles/ASHCW5HC2HCWULFA020.html

214 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 00:39:36.33 ID:m6lc9Owt.net
洋服の青山がミスターミニッツを買収するみたい

215 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 01:03:57.35 ID:sWiadpkD.net
青山がどうミニットの路線を変えて行くんだろう?リストラとかも合ったり店舗数削減とかもあるんだろうか?
業界最大手が買収される業界ってやっぱり先は暗いのか!

216 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 02:38:17.71 ID:skCsL8nz.net
青山みたいな寒いCM作ってるとこに買収されちゃったのか

217 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 14:25:55.33 ID:jhF9gB7g.net
>>206
店にクレームを言って貼り直しをさせよう
原因は、ソールを貼ったことと、誰が貼ったのか2つに
問題があります
決して故意ではないでしょう
片足だけ音が鳴るのが問題なんだと主張しましょう
当店でも、10年で2度ほどありました(片足だけ)
無料で張り替えましたけど(お詫びも含め両方貼り直し)
その後音はならないようです
また、割りきって、他の店に持っていって貼り直すのもいいでしょう

ところで、逆にわざと音を鳴らす貼り方もあるようで、
音がなるようリクエストを受けたことがあります
残念ながら、音を鳴らすことは出来ませんでした
お客さん曰く昔の修理人はそのリクエストにも答えたと言ってました

218 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 14:42:48.74 ID:GjcDYU3L.net
百貨店内の店舗はどうなんのかな

219 :足元見られる名無しさん:2015/11/28(土) 16:05:02.03 ID:JpYDO1IS.net
>>206です。

>>208
>>217
お二人ともアドバイスありがとうございます。参考になります。
色々な事例があるものですね。

実は、今回音が鳴り始めた靴のブランドは
過去に別デザインも購入したことがあるのですが
その時にも同じ現象が発生したことがあるんです。
ちなみにその靴はハーフソールは貼っていませんでした。

そう考えると今回の例は「ハーフソールを貼ったことが原因」と言ってしまっていいものかどうか、
そのブランドの靴自体にそもそも問題があるのでは?という思いもあるのです。

今のところ、購入店でどのように対応できるか確認してもらい、連絡を頂戴する予定です。
メーカー対応なのか、修理店対応なのか…。
とはいえ、もう割り切って他の修理店に相談しに行きたい気持ちが大きくなっています。

長文すみません。ありがとうございました。

220 :足元見られる名無しさん:2015/11/29(日) 00:24:49.18 ID:2y1DsSDl.net
ごめんね 素朴な疑問なんだけどね 以前同じ型の靴で音鳴ったのに試し履きしなかったの?
張り直すのは良いけど 元の作りでなるなら 張り直しても鳴るんじゃないのかな?

221 :足元見られる名無しさん:2015/11/29(日) 01:00:59.08 ID:L9DDFjZt.net
>>220
ご意見ありがとうございます。

ブランドは同じですが、デザインも木型も違うものです。
もちろんショップで試し履きもして、店内を少し歩いてみました。その時は音は鳴らず。
ハーフソールを貼った後も、自宅室内で何度か足を入れて馴染ませてみてから
天気の良い日に外で履いたら…この有様でした。

222 :足元見られる名無しさん:2015/11/29(日) 02:22:42.47 ID:VYNWxCPB.net
ブランド名公表すればー

223 :足元見られる名無しさん:2015/11/30(月) 00:48:23.87 ID:oef37H7J.net
なんでハーフソール貼ったら音が鳴るのか科学的に教えて欲しい。

224 :足元見られる名無しさん:2015/11/30(月) 03:00:55.36 ID:3FOq/A8e.net
外側のハーフソールごときで音なんて鳴るはずないよ!

225 :足元見られる名無しさん:2015/11/30(月) 14:07:01.06 ID:8AgqYX39.net
>>208だけど・・・誰か俺を褒めてくれよw

226 :足元見られる名無しさん:2015/11/30(月) 17:41:43.26 ID:pr4rtoZO.net
靴を造る時に音が鳴るように造るのは出来るけど、出来てる靴を後からハーフラバーで音を鳴らすのは無理じゃないか?
ソールのステッチの音なりとかかな?海外の本格靴はノリを仮止めに使って縫いで止めるからある程度履くとズレがしょうじるんだけど、このズレが履きやすく、反りを出すんだけど
まれに縫いが緩すぎて、空気が入ったり皮なりしたりするんだけどなぁ。
ハーフラバーでどうこうは違うと思うわ。
あとは皆さんご存知シャンク折れかな?

227 :足元見られる名無しさん:2015/11/30(月) 19:03:59.46 ID:r4hoeAqB.net
>>206=219=221です。

>>208さん
>>219でお礼を申し上げたつもりだったのですが、至らずにすみません。
原因として考えられる点のご指摘ありがとうございます。解消は難しいかも、ですか…。

買ったばっかりの靴なのに。とほほ。

228 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 00:31:36.54 ID:RVW6s8tx.net
やった店が貼り損なって1回はがしたんじやね。
中底と本底に浮きが出て音鳴りしてんじゃねーかな。

229 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 01:08:31.19 ID:N5GGIcQr.net
俺なんか カカトのトップリフト交換して 音が鳴るようになった て言いがかり
つけられて ムカついたから 内側からドリルで穴開けて KURE5-56を
たっぷり注入してやったら鳴らなくなったわw 涼しい顔で返してやったら
なんかたくらんでたのか 驚いた顔してた。

230 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 13:15:12.49 ID:hteo01KJ.net
>>206
そりゃ靴屋は修理屋のせいにするさ

231 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 14:31:56.44 ID:78y6QwoO.net
>>229
内側のどの部分に穴空けたの?

232 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 17:43:02.76 ID:hj0/wrca.net
>>227
あ〜、ちゃうちゃう!あなたに向かってじゃない
原因は半張りじゃない!って最初に指摘したのは俺だぜ!って意味
書いてて恥ずくなってきたw

233 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 19:17:27.42 ID:N5GGIcQr.net
>>231 中敷きをめくってカカトの土台のど真ん中から少し上まで。
今ちょっとググって見たら 革靴 音 で検索したら いっぱい出てるわ
注射器で油を注入とか、俺と同じ様な事してるわw あくまで裏技でやりすぎ
注意。油も出来るだけ天然の物がよさそうだが、ムカツク奴にはペペローション
で十分。

234 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 19:32:50.71 ID:oAu1UOV5.net
>>227です。
>>232さん、とんちんかんなレスしてごめんなさい。恥ずかしがらないでw

これまでのレスに書いた通り、下ろして数時間で発生した音鳴りだったので
解決できるかどうかはともかく、まずは販売店もしくは
販売店経由でメーカーで見てもらえるかなと思って、ショップに行ったのです。
(クレームではなく「こういう事象で困っているのだがどうしたらよいか」という相談の体裁で)

店員さんに経緯を伝える中で「下ろす前にハーフソールも貼った」と説明したとたん
それが原因かもしれない、的なニュアンスで対応されて、
なーんか修理屋さんに責任転嫁しているように思えてスッキリせず、
このスレのみなさまに質問させていただきました。
レスくださった修理人さん、ありがとうございます。どうするか考えます。

235 :足元見られる名無しさん:2015/12/01(火) 20:29:12.57 ID:RAzjrbf4.net
納得がいかない点を追及するのはいいことだと思うよ。
俺なんか木型を入れてワイズを広げすぎてガバカバになった。
店員にクレームつけたら「脱ごうと思って履けば脱げます」なんて言われて、結局丸めこまれた。
結局そのローファーは処分した。
リーガルショップ元町店のクソ店員。

236 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 10:29:37.59 ID:zi2LzsIe.net
>>99
まず接着剤二度塗りは必要ない。
ミッドソールと4014にペーパー細かい目で慣らしてから接着剤してみ。圧着器はウエルト回りはあんま効果ないからヤットコみたいな工具使って圧着する。
これでかなり改善するよ。

237 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 10:45:27.75 ID:zi2LzsIe.net
>>99
すまん、解決してたな。恥ずかしい

238 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 22:30:10.22 ID:k15cHwr5.net
もともとセメンテッド製法で作られたブーツのソールが剥がれたので
ビブラム#700でオールソールしたいのですが
長持ちさせる為にはブラックラピッド製法に改造してもらった方がいいのでしょうか?
それとも700ソールをそのままマッケイ製法で縫って終わらせた方がいいのでしょうか?

239 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 22:43:06.30 ID:k15cHwr5.net
補足です、バイク用のブーツなので、そもそもあまり歩かないのでソールは
そんなに減らないと思います

240 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 22:59:53.86 ID:ARSb5kVh.net
セメントの靴は安い作りだから、700つけても次のオールソールよりも先にアッパーか中底がダメになるけどいいかい?

241 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 23:47:05.95 ID:xJ/AF2Fq.net
>>238ソールを気にしてるけど、中底を本革に変えるか、2ミリ位の革を張り付けてから
マッケイなりブラックなりしないと、縫い掛けたら、セメントの中底なんてボロボロになるよ。あと、アッパーは本革?
合皮だと勿体ないよ。メンテも意味ないし
製造から何年かで可塑剤が分離してボロボロなるよ。

242 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 23:47:24.09 ID:k15cHwr5.net
レス有難うございます
中底の交換が必要であれば追加料金になっても構わない条件で。
甲革は俺が高校の時買ったブーツで25年持ちこたえてるからまだ大丈夫なはず…

243 :足元見られる名無しさん:2015/12/02(水) 23:58:09.80 ID:k7NfTsK9.net
思い入れあるなら
中底交換で3万オーバーコースもあり
靴供養神社コースもあり

244 :足元見られる名無しさん:2015/12/03(木) 00:03:01.51 ID:cfwq9DgT.net
ハーフラバーを張った靴のつま先が減ってきたのですが、
つま先だけの補修ってできるのでしょうか?

245 :足元見られる名無しさん:2015/12/03(木) 03:17:55.72 ID:GF5PKfCd.net
>>244ハーフラバーを張り替えた方がいいよ!
爪先だけVKLとかの爪先補修材を付けれるけど
本体を少し多めに削らないといけないからソールの糸切れするかも?
本体を痛めずにソール保護ならハーフラバーの張り替えが一番だよ。
ちなみに捨て寸の多い靴やダブルソールとかの
反りの硬い靴は先減りはげしいよ。

246 :足元見られる名無しさん:2015/12/03(木) 18:09:28.34 ID:pKwp82/W.net
>>244
爪先だけも補修できるし、やるならビンテージスティールつけたら一番コスパ高いよ

247 :244:2015/12/03(木) 21:37:45.16 ID:cfwq9DgT.net
ありがとうございます。
ほとんど履いてない状態でもったいないので、
ソールの返りがよくなるまでラバーの上からシューグーで補強します。
返りが良くなったらまた考えます。

248 :足元見られる名無しさん:2015/12/03(木) 22:01:45.17 ID:FglIF+91.net
シューグーはやめとけ

249 :足元見られる名無しさん:2015/12/04(金) 17:11:56.70 ID:ihgGUHRZ.net
トリッカーズ修理が得意そうなHPを出している某店で、
コマンドソールにオールソールしたら4,、5回履いて踵が剥がれてきたので
その店に直しに行くと、再接着して踵に釘を数本打ち込まれ、
これでもう頑丈に着きましたよ! お代はいりませんで修理完了。 
でも、打ち込まれた銀色の釘がなんだか格好悪い。
釘ぶち込めばそりゃ頑丈になるわな。。。

250 :足元見られる名無しさん:2015/12/04(金) 22:52:49.76 ID:IUXCPD54.net
リングモカシンに入れるインソールを作りたいと考えています。
以下を参考に作ろうと思っているのですが、製法や素材など専門の方に助言を頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LE9YR8M/ref=twister_dp_update?_encoding=UTF8&psc=1
http://allabout.co.jp/gm/gc/196293/

251 :足元見られる名無しさん:2015/12/05(土) 22:17:19.22 ID:A1saDa8J.net
靴修理人の方にお尋ねしたいんですけど、雨の日に履く靴について教えてください。

質問なんですが、カーフのグッドイヤーの靴は、たとえ小雨程度でも、
できれば履かないほうがよいのでしょうか? いくら乳化性のクリームで
手入れをしていると言っても、雨に濡れると革自体が痛むのかな?

252 :足元見られる名無しさん:2015/12/05(土) 22:56:59.86 ID:hi448LtN.net
はぁクレーム発生したわめんどくせえ

253 :足元見られる名無しさん:2015/12/06(日) 11:06:06.26 ID:+s6psN6E.net
>>251
痛むか痛まないかでゆうと痛むが、長靴履いていくわけもいかんでしょ。
気になるなら朝にフッ素の防水スプレーしてくといいよ。ただレザーソールだったら履かない方が吉。アッパーが雨に濡れて乾くと革の油分が失われるからデリケートクリームで潤すと良い。少々なら気にせず大丈夫ですよ

254 :足元見られる名無しさん:2015/12/06(日) 11:08:35.33 ID:+s6psN6E.net
>>252
大好物だ、教えとくれよ

255 :足元見られる名無しさん:2015/12/07(月) 00:06:49.76 ID:zBzomrB1.net
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

256 :足元見られる名無しさん:2015/12/07(月) 01:23:17.96 ID:zBzomrB1.net
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

257 :足元見られる名無しさん:2015/12/07(月) 04:26:25.62 ID:adfPi9tC.net
>>253
ありがとうございます。デリケートクリーム塗ってみます。

258 :足元見られる名無しさん:2015/12/07(月) 12:53:40.85 ID:m79DQyk/.net
>>255
オールソールあるあるw
サイズが変わっただの、履き心地が変わっただのw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!

って言うと、先にちゃんと説明しなかった方が悪い!ってのが現れるよw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!

259 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 00:18:48.21 ID:umC5U2xo.net
>>258
めんどくさいと思ってる時点で、
あんたこの仕事向いてないよ。
とっとと辞めたほうがいいぞ。

260 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 09:39:03.88 ID:bkz/CUjr.net
>>255
多分お客はわからないんすよ。
修理する前に説明したげてはどうでしょ

261 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 10:01:18.42 ID:AMibwuW9.net
>>当然説明したよ。プラス革底からリッジウェイにするとの事だから、足の面圧変わるからって説明したけどね。
あと質問なんですが皆さんグッドイヤーのコルク詰め直しするときシートコルクは入れてから少し加工しますか?そのまま3ミリや4ミリで入れてソール張りますか?うちは近い木型を入れてコルクは少し膨らんだ所を擦って薄くしてるんです。皆さんどうですか?

262 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 11:09:13.49 ID:o7pA8sgQ.net
釣れた、釣れた!w

263 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 19:15:03.36 ID:KcTN/AyK.net
靴修理店に靴のクリーニングにバックスキンの半ブーツ出したら
汚れが若干落ちた程度だった
しかし、料金はちゃっかり頂きたいと言ってきた
作業に時間がかかり、引き合わないからだと
納得は出来ないので、やり直すか、割引するように
言ったのだが、どこの修理店でも取るのが当たり前だと
これ以上揉めたくないので、金は最初提示された金額を払った
後に、洋服のクリーニング店に出したら
断りながらも、最終的には安くで引き受けてくれた
大分、シミも落ちていた
努力しなくて落ちなくても金は取る
職人としてはあってはならないことだと思いますが
自分が職人だと考えている皆さんの店ではどうしてますか?

264 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 21:26:13.33 ID:jsSOpNzI.net
作業に金とるか、結果に金とるかの問題だな

265 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 21:53:54.04 ID:11THAinF.net
モンクストラップを履く人あまり見ないですが、ストラップ部分がダメになって
紐靴より耐久性劣るのでしょうか? 修理に持ち込まれるときどんな
状態のものが多いか 教えて頂けないでしょうか

266 :足元見られる名無しさん:2015/12/08(火) 22:27:51.43 ID:AMibwuW9.net
>>263クリーニングは委託が多いからなぁ。
受けたときの説明不足じゃない?
うちは落ちない汚れは染色してるよ。
>>265モンクで痛むのはバックルの付け根のゴムね。ここが伸びるから伸びたらゴム外して、
ミシンで縫い付けてこうかんね!
あとは甲革部分はヒモ靴と同じでクリームでメンテナンスしとけば同じ用に長持ちするよ。

267 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 00:11:14.27 ID:fCQvHggt.net
バックルのゴムが弱くなると
紐靴よりどうしても足が動きやすくなるから
親指、小指あたりのライニングの痛み
腰裏の破れにつながるから注意
たまーに長く履きたいって人向けにゴム無しバックルに改造したりしてるよ。

268 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 03:03:18.37 ID:LJ4vHqMd.net
サイドゴアのビロビロに伸びたゴムは交換可能なんですか?

269 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 05:11:06.34 ID:wTqI1HwJ.net
>>266 >>267
ありがとうございました。

270 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 07:29:08.59 ID:3OAXua1X.net
交換可能
勿論店にもよるけど

271 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 11:31:00.11 ID:x4KYPZ1H.net
>>268ミシンやってる店ならどこでもやってるんじゃない?ミシン無いところは委託でしょ。
問屋か他店にお願いしますコースだな。

272 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 11:49:06.11 ID:bDetjhXj.net
黒スウェードが色褪せてきたんだけど綺麗にしてくれたりするんですか?市販のスポンジで塗るやつはなんかイマイチで

273 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 17:44:59.44 ID:8abrwMSe.net
>>261
多分そのコルクが原因じゃない?出来るだけコルクは元のを使えって上から補修する方が良いと思う。あとコルクは入れ直した絶対に削りは必要よ。この作業で技術あるかないか分かるんよ。ユニオン等の有名店は皆これが出来てる。木型を少し勉強したら分かるよ。

274 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 17:46:33.37 ID:8abrwMSe.net
>>263
事前に仕上がり関係なく料金は頂くと説明してる。その分きっちり仕上げる

275 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 17:58:33.63 ID:8abrwMSe.net
>>272
全然大丈夫。黒なら新品近くまで戻せる。
ただ出来る店は少ないね。自分でスエードの補色スプレー買って何度も繰り返してやると結構綺麗になるよ。

276 :足元見られる名無しさん:2015/12/09(水) 20:04:32.83 ID:xRIah39+.net
>>272
ウォーリーやコロニルのスポンジ使うよりレザー用塗料直接使った方がいい
どっちにしろ何度か分けてやるしかない

277 :足元見られる名無しさん:2015/12/10(木) 17:18:29.38 ID:b7mgJFmT.net
>>261
詰め直しするときシートコルクじゃなくて粒のコルクを水のりで練ったの入れてる。
自分のやつにしたらとシートより早く馴染む。
客にはコレで詰め直したんで履いてるうちに足の形に沈みます。って実物見せて説明しやすいってのもある。

>>263
その手の靴のの場合は事前に汚れがあまり落ちないことを説明してそれでもと言われたらする。
なので仕上がり関係なく料金はいただいてます。

278 :足元見られる名無しさん:2015/12/10(木) 19:20:22.36 ID:JheIRMV+.net
そもそも丸洗いってお客さまに喜んでもらってる?
落ちないと、伝えても時間が、たてば忘れるし、念を押せば仕事になんないし、

売り上げがあれば、手出したく無い分野だよねぇ。

279 :足元見られる名無しさん:2015/12/10(木) 22:57:53.87 ID:LnpvsiQz.net
スエード紺の色を復活させる方法無い?

280 :足元見られる名無しさん:2015/12/10(木) 23:53:24.05 ID:bzSRFtQV.net
マッケイグッドってグッドイヤーなみにアウトソール換えられますという触れ込みだけど
実際は予想以上にミッドの劣化激しくてせいぜい3回までじゃね?
大抵割れてる。俺の剥がし方が悪い?

281 :足元見られる名無しさん:2015/12/11(金) 01:33:19.61 ID:FHgqwkps.net
>>279
マッキーの紺ペンで塗り塗り

282 :足元見られる名無しさん:2015/12/11(金) 09:33:36.58 ID:fm943EAy.net
>>280
剥がし方はあんまり差ないんでねえか?
出し縫いのピッチ細かけりゃグッドイヤーでも張替三回位だしそんなもんじゃない?

283 :足元見られる名無しさん:2015/12/11(金) 12:24:08.51 ID:lgQqC+A6.net
>>280マッケイグッドってブラックの事?
そんな触れ込みあったかな?でも三回交換なら
グッドイヤー並みって表現が妥当じゃないかな。まぁ合底の革と革のウエルトなら柔軟性が全然ウエルトの方があるからなぁ。
あと縫いのピッチもあるし。ブラックを新設でするときはグッドイヤーよりピッチを広く取るようにしてるよ。

284 :足元見られる名無しさん:2015/12/12(土) 07:17:47.59 ID:5i0DyPW3.net
ちょっと検索するとグッドイヤーの様にアウトソールを外すだけなので
容易に修理が出来ると書かれてるね。
よく歩くお客さんでオールソールのスパンが短ければミッドの数回使い回しも考えられるけど
年経つと間違いなく一緒に駄目になる。

マッケイ製法、セメンテッド製法をブラックラピドにしたいとお客さんが来店した場合
俺の所はほとんどの場合、メリットの薄い過剰修理になるけど良い?と言ってる
ネットも大袈裟に書くなよな。FF3の赤魔道士くらい中途半端な製法って書いとけよ

285 :足元見られる名無しさん:2015/12/12(土) 10:35:16.97 ID:myQB6TVS.net
今年の売上みんなどうだった?
うちは今月悪いから多分前年比100%位なんだけど景気良く感じてる人いる?

286 :足元見られる名無しさん:2015/12/12(土) 16:59:41.40 ID:7jcrOvS4.net
>>285売上はトントンかやや下がってるかな?
それよりヤフオクでエロDVD販売が落ち込んでるわ。
みんな無料動画ばかりみるなよ!無料ばかり見てると俺も儲からないしAV業界が廃れて行くぞ!ひいてはスタッフやカメラマン、そして女優さんのギャラが安くなって、いい女優さんが出て来なくなるぞ!

287 :足元見られる名無しさん:2015/12/13(日) 11:58:33.41 ID:wwJVd0AL.net
>>286
意外と儲かるの?

288 :足元見られる名無しさん:2015/12/13(日) 14:21:27.50 ID:PrmnBj1c.net
>>287ソコソコね。家賃分は行くんじゃないか。ただ長くやると在庫が多くなってくるね。
家がDVDだらけになってくるね。

289 :足元見られる名無しさん:2015/12/13(日) 17:41:59.69 ID:axnh4MIZ.net
50万くらいだった

290 :足元見られる名無しさん:2015/12/14(月) 00:05:01.53 ID:kLTBVlec.net
今年はロングブーツが少ないなぁ

291 :足元見られる名無しさん:2015/12/14(月) 00:31:34.68 ID:XbXi3SuT.net
>>290
え?去年は少なかったけど、今年は復調してきた感があるなぁ

292 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:22:28.00 ID:UatnyLdY.net
今年のUGGの偽物率はどう?
うちはかなり高い確率で偽物だ。

293 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:43:26.69 ID:25C1qfgU.net
銀面のクラックの修理ってどうしてる?

294 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:51:57.24 ID:HENreW72.net
ティンバーランドのフィールドブーツのソール張り替えって大変なんでしょうか?加水分解必至のソールなんで替えたいです

295 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:50.09 ID:tfQiRnuI.net
>>294
ティンバーランドが、もう1足買える修理代掛かるけどおk?

296 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:35:29.26 ID:/uJJU445.net
>>288
すげえ。家賃分もいけば立派な副業だな。
俺も靴と鞄と小物作って卸ししてるけど家賃分も儲けでない。もの作りはほんとに儲からんな。

297 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:38:23.49 ID:/uJJU445.net
>>293
爪先と踵ならやるかな。濃い色限定だけどね。

298 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:57:04.52 ID:A4hfAS03.net
クリーム色のクラークスのモカシンが汚れてきたので茶色のワックスクリームを塗って染めようとしたところムラになってしまいました
慌てて拭いたらもっとムラになって泣きそうです
これを専用染料でそめたら綺麗に染まりますか
http://i.imgur.com/kHZjxD3.jpg

299 :足元見られる名無しさん:2015/12/14(月) 22:24:25.89 ID:1c1AU622.net
>>293革用のパテで補修プラスウレタン系塗料で染色。
>>294サラのティンバー買えるから二年位でサラを買った方が賢い。底を変えてもアッパーがショボイからね。
>>296スケベ産業は儲かるけど、スマホの無料ダウンロードのせいで売上下がってきてるよ。
仕入れてヤフオクに流すだけだから、楽だけど梱包がダルいよ。在庫も多いし店に陳列したいよ。店も大人の靴修理屋さんに変えようかな?
>>298これってスエードじゃないか?表革?
バケッタレザー風?丸洗い染色コースだな。

300 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 00:12:25.74 ID:s4gzFzOi.net
>>298
表革という前提で。
履いて表面のダメージムラが有るのに塗りこんだから色ムラに。
つま先は銀面なさそうなところに塗ったっぽいからそこより濃い色で染色してもらえばわからなくなるのでは?

301 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 04:34:06.78 ID:uyvrf7yV.net
>>295
>>299
ありがとうございます
参考にします

302 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 05:45:30.90 ID:WVGssrOU.net
>>299>>300
ありがとう、表革です
染めてもらいます
自分で変なことするんじゃなかった…

303 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 12:13:45.88 ID:4dumeZfG.net
ばりーはばりばりはがれる

304 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 15:35:38.25 ID:1dt7ifID.net
>>298
画像なんでまた違うかもしれんが、味があって、俺は好きなんだけど

305 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 17:55:27.93 ID:ixCC5CNf.net
うん、味があって染めないほうがいいね

306 :足元見られる名無しさん:2015/12/15(火) 22:25:30.63 ID:WVGssrOU.net
>>304
ありがとう
味wはないと思いますw
友人がお湯とアクロンで洗っちゃえと言うのでちょっと熱めのお湯であらったら
あらま!綺麗になりました
もう染めなくても大丈夫なくらいステキな淡いコーヒー色になりました。
これ乾いたら靴クリーム塗り込めばいいのでしょうか
http://i.imgur.com/XX6Xe5h.jpg
http://i.imgur.com/z5Gx9kt.jpg

307 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 00:50:38.85 ID:tVHFXOKv.net
せっかく良い感じになったんだから無色クリームで磨いてこの状態を維持するのが良いんじゃね?

308 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 00:52:06.83 ID:tVHFXOKv.net
あと、乾ききる前にオイル入れといた方が良いよ

309 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 07:49:52.15 ID:nalPynId.net
>>307>>308
ありがとう
オイルってミンクオイルがあるけどそれでいいのかな

310 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 13:57:17.73 ID:Ip2SQ4Sn.net
リーガルのだし糸が固くて抜けない時って先輩方はどうやって抜いてる?

311 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 14:21:46.18 ID:kWUo4pcr.net
>>310ソール少しヒーターで温めて、マシンでソール側の糸を少し削って、ソールはがして
切れてる糸を摘まんで一本ずつ抜いて。
ウエルト側は一気に抜いて終わり。固くてもやり方はかわらんな。

312 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 14:36:47.96 ID:wc5wqbcx.net
切りますw

313 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 14:49:11.03 ID:+VXCY7/5.net
>>309
ミンクオイル使うならオリーブオイルでも使った方がマシだな
これマジレスね

314 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 16:22:23.21 ID:EA7lg+YC.net
ミンクでもとりあえずは良いかもしれないが、革が柔らかくならないように薄く塗ってね
良い機会なんで革用の汎用クリーム買ってみては?
サフィールでもウォーリーでも何でも良いんで。

315 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 18:46:54.55 ID:Lkuc2IVc.net
ヒドゥンチャネルの薄い部分が剥がれてきたのですが、放置して履き続けて大丈夫ですか?
あと剥がれた端が欠けてるのですがハーフラバー補修は可能でしょうか?

316 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 19:58:01.36 ID:nalPynId.net
>>313
オリーブオイルぬりました
>>314
ありがとう
革用の凡用クリーム買ってきます
バッグにも使えそうだし。

ミンクオイルは父親の靴の手入れ箱にはいっていましたw

317 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 22:16:08.08 ID:4Msw/Fc0.net
>>310リーガルは出し糸抜きづらいよねぇ

318 :足元見られる名無しさん:2015/12/16(水) 22:24:04.06 ID:UYGUUScW.net
今日は変な客多かった
客からサービスを要求されるとやる気失せるよね。黙っとけば色々見てできる範囲のことやってあげようと思ってたけど。
中韓に多いね。

319 :足元見られる名無しさん:2015/12/17(木) 06:09:57.38 ID:43t7rCMz.net
コバの塗装とか?

320 :足元見られる名無しさん:2015/12/17(木) 09:12:50.74 ID:IksnE83A.net
>>318
次に来た時にもっと要求するやつもいるから基本サービスはしないね。そうゆう客はそれをサービスと思わず当たり前と思いやがる

321 :足元見られる名無しさん:2015/12/17(木) 11:11:22.77 ID:IksnE83A.net
起毛革の偽物の化学繊維の安い婦人靴。カッターの削りかすとかエアーで吹いてもとれないけど皆どうして?うちはハンディコロコロでとってるけどコロコロ代がかさむんだよ、

322 :足元見られる名無しさん:2015/12/17(木) 12:53:54.01 ID:/y6wYQNh.net
それ静電気で取れないので、霧吹きで軽く濡らすとエアーで取れるよ
中身はもちろんただの水、掛け過ぎるとこれまた取れづらくなるw

323 :足元見られる名無しさん:2015/12/17(木) 21:45:18.39 ID:WjE6Eaof.net
俺は硬めのブラシで取ってるなぁ

324 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 00:55:24.29 ID:gm6YCCW6.net
スエードみたいなやつ?
くたびれた竹ブラシで取ってるよ〜
霧吹きか…いい事聞いた。今度やってみよ。

325 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 01:02:24.16 ID:ZWAJLDsC.net
ご教示ください。

コードバンの靴でデザインが気に入ったものがあり、日本で売っていなかったので通販で海外から購入しました。
タイトだったのですが、長く履くのでそのうち伸びてベストフィットになると考えていました。

ところが半年履いても全然伸びず、とうとう足のほうが悲鳴を上げました。
長さは調度良いのですが、幅がきついです。
一週間くらいストレッチャーを使って伸ばしても、最初は結構良いのですが、コードバンは伸びないようで、
すぐに元に戻ってしまいます。

そこで質問ですが、オールソールをして、元のソールより幅が大きいソールをつけることは可能でしょうか?
甲の一番広い箇所あたりからつま先に向かって左右5mmづつくらい広げられたらよいかと思うのですが・・・
製法はグッドイヤーウエルトです。

宜しくお願いします。

326 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 10:11:52.89 ID:h8wNuRTX.net
>>325
ここに書き込むくらいなんだからさぁ、そんな大袈裟な事する前に
修理屋に持って行って「幅伸ばしてください!」って言ってみ!

327 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 10:13:35.58 ID:ip9ZERQw.net
>>325根本的に間違ってるよ。
グッドイヤーでオールソールしても変わらない。もっとばらしてウエルト取ってリブを取って
リブの位置を外に5ミリずつずらせば履けるけど、その時に中底を交換した方がよりベスト。
ただオールソールしただけじゃ、アウトソールの種類が変わるだけ。

328 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 10:14:57.00 ID:h8wNuRTX.net
連投スマソ!
>>324
直接靴に吹きかけるより、感じとしては
空中に霧吹きしてその中に靴をくぐらす程度でおk!

329 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 15:11:51.95 ID:M8em3m97.net
その方法は横幅出しても足囲は変わらない。○が△になっても容量は同じだよ。
だから伸ばすしかない。半年履いたって言っても何時間履いたかの問題だし500時間位履いて駄目ならもう諦めた方がいいな。ただ素人がやるとかなりリスクはあるけど
捨てる位の気持ちだったら、バケツに水に溜めて一時間程靴突っ込んで
びしょ濡れの靴履いて軽くランニングすると一番足囲は伸びるよ。

330 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 15:15:17.22 ID:M8em3m97.net
>>327
329です。文章だと偉そうにみえるな、スマン。文句言いたい訳ではないぞ、お前は親切だ。

331 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 15:18:29.45 ID:M8em3m97.net
327の方法はマッケイ製法とかだと効果はあるんだよ。連投すまん

332 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 17:28:03.36 ID:ip9ZERQw.net
>>331あら?変わらないかな?マッケイのは釣り込み幅を外に出す方法だよね。それで靴を輪切りにして見た時の内径と外径を出した分広がるってことだよね。
グッドイヤーのリブ位置を外に張り直したらたらアッパーも外に出るので同じ用に靴の外径と内径が広がらないかな?
原理的には同じ用に思えるけどアルファベットのCの切れてる所を広げると中の空間が広くならない?オススメしないけど何度かやってるんだけど。間違ってたら今後のために教えて頂きたいです。

333 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 17:46:36.94 ID:0/YV7Of5.net
おとなしく業者にストレッチしてもらえ
二千円もしないと思う

334 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 20:41:45.53 ID:aGO2UMwx.net
教えてくらさい。底を見ると、土踏まずの辺りまで縫い目が無い靴を見かけるのですが、これは前の部分がマッケイで、後部発表後セメントということでしょうか。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/essendo/kh31492-b.html

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/n/essendo_kh31492-b_5

335 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 21:18:02.11 ID:gm6YCCW6.net
>>331
靴が完成してからそれをやると横幅が広くなった分全長が短くなる。
靴の外周というかコバ部分の距離はかわらんから。なので容積的にはかわらないかと。
でも靴には捨て寸があるんで履いてる本人は幸せになることが多い。
俺も時々するよ。
325の足がちゃんと中底に乗ってるのか気になる。
読んでると親指の付け根辺りに細長い肉刺が出来てるような気がする。

336 :足元見られる名無しさん:2015/12/18(金) 22:56:03.24 ID:ip9ZERQw.net
>>335ありがとうございます。理解しました。
何回かしたときウエルトの長さ足りなくてて上ハチの長いのでこまかしたことあった。
フルグッドイヤーならリウエルトがのぞましいですね。

337 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 10:12:30.90 ID:qGDUec/p.net
>>334
そうです。
ヒールがあらかじめ取り付けられたユニットソールをアッパーと接着した後に
前部分だけマッケイ縫いをしたといった製法で、今のマッケイの靴はほとんどがこの作りですね。
ヒール付近はマッケイが入れられないので、デザイン的に中途半端な印象になるので
前だけでいいかって発想じゃないでしょうか。
わざわざダミーのステッチがヒール付近に入っている靴もあります。

338 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 11:42:15.89 ID:Txwv8iNu.net
>>336
331です。335は俺が書いてない。
あと補足としてグッドイヤーで中底替えて横幅出しても、アッパーの掬い穴は同じ訳だか足囲(ウィズ)は変わらないよ。
ただ横幅がでて甲が低くなるだけ。
小指の当たりとかならそれで解消出来ることもあるけど、根本的なウィズを変えることにはならないよ。

339 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 15:31:21.91 ID:7OvvQ7rd.net
325です。
多くのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
靴の構造をよく理解しておりませんでした。勉強になりました。
やはり専門の業者さんに幅を広くするのをお願いしてみようと思います。

>>335さん、
中底には一応乗っていると思うのですが、小指の付け根あたりから甲にかけて圧迫感があります。親指側はそうでもないのですが。
仰るとおり親指の付け根に細長いマメがあります。よくわかりますね〜!

340 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 16:25:58.66 ID:3vn+qBTg.net
質問です
レザーデッキシューズのオールソールを頼みたいと思うのですが
革のはげたところも直してもらうことは出来るのでしょうか?
革の種類があるようなのでわかりませんでした
学生時代に買ったシューズなのでいくらで買ったか覚えていないので
むしろ直すなら新品を買ったほうがいいのでしょうか
http://imgur.com/qkIdfnj.jpg
http://imgur.com/Nfyrhd9.jpg
http://imgur.com/IZqvblL.jpg

341 :334:2015/12/19(土) 17:58:11.35 ID:4kqAN8D0.net
>>337
ユニットソールなんてものがあるんですね。勉強になりました、ありがトン!

342 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 18:33:26.01 ID:rGsCmCvO.net
オールソールで、一万三千くらいか?
部材によるけど。
革の傷?は磨けば目立たなくなるんじゃね?

343 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 18:34:15.29 ID:4bdeHr+A.net
レッドウィングより太い糸でミッドソール縫われてる我ワークブーツなんだが、
そのくらい太い糸で縫ってくれるリペアショップどこかないかな?

344 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 18:50:27.23 ID:+ALjAXSt.net
>>338リブ位置を外にずらしても変わらないですか?アッパーのの救い穴は当然そのままでリブを外にはりなおせばアッパーのの外周が延びません?
ハンドソーンならドブ位置を外にするって事です。

345 :足元見られる名無しさん:2015/12/19(土) 18:54:52.05 ID:4bdeHr+A.net
>>325
経験上、コードバンに市販のストレッチャーをきつめに3〜4ヶ月かけてたら伸びたよ

346 :335:2015/12/20(日) 00:25:07.99 ID:WJGyKiqD.net
>>325
それ微妙に中底からはみ出てる。そのマメがちょうど中底のライン。
俺にもあったりする。伸ばしかけた後大き目の中敷入れとくほうが楽かも
>>340
セバコのデッキシューズなら買い換えたほうが安いかもw
>>344
それするとそこの外周は伸びるんですけど他のところとの兼ね合いで主に甲の部分が下がって容積は変わらないかと。

347 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 01:40:25.53 ID:0DJDVchf.net
>>342
>>346
ありがとうございます
他のシューズで気になっていたものがあったので買い換えることにします

348 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 12:06:16.85 ID:9F1eVO9L.net
>>344
説明してる事はわかるけどアッパーの面積が増えなければやっぱり容量はかわらないよ。○が△になってるだけでウィズがEならEのままだ。これ以上はうまく説明できないし、納得できなけれぱそれでいいと思うよ。

349 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 12:24:48.41 ID:0+qn6TSC.net
まるでニットかポリウレタンでも入ってるかのような理屈だな

350 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 12:55:35.25 ID:9F1eVO9L.net
>>349
討論したい訳じゃないんだわ。コードバンの人が解決すればいんじゃないかい?
俺はまだ伸びるし馴染むと思うから、履くなり伸ばすなりしたらいいと思うんだよ。これならお金も最小限で済むしね、

351 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 15:55:22.54 ID:F4rVTQsE.net
リブを外側に出せば幅出るよね。
あとリウェルトしなくてもいいんじゃない?
ウェルトとアッパーついたままでもリブは外せるよ。

352 :足元見られる名無しさん:2015/12/20(日) 19:05:19.68 ID:9F1eVO9L.net
348です。
訂正します。容量は変わらないがリブ外にしたら少し幅は出ますね。

353 :足元見られる名無しさん:2015/12/21(月) 19:22:13.85 ID:mK7jMnnY.net
>>349
そのとおりなんだわ。
中底いじっての調整は本人さんの必要なところに容量を移動するってことだから。

354 :足元見られる名無しさん:2015/12/22(火) 09:45:59.45 ID:i+IBc0iU.net
ひとつ質問です。
グッドイヤーのブーツをオールソールする場合、コルクは基本交換するんですか?
レッドウイングのブーツなんですが、ゴムのミッドソールをレザーに変えてオールソールしたいと思っています。
店を選ぶ時に、コルクシートを使う店か練りコルクを使う店かで迷っているので。

355 :足元見られる名無しさん:2015/12/22(火) 14:34:18.94 ID:Pkzmp+Fg.net
>>354黙ってスポンジ入れる店もあるよ。

356 :足元見られる名無しさん:2015/12/22(火) 15:43:40.02 ID:NwadGvqX.net
>>354
最初からスポンジ入ってる時もあるよ。
履いて波うった中底に平らなシート入れてソール側で整えるより中底に沿うよう詰めれる練りの方が個人的には好きなんで練り使ってます。

357 :足元見られる名無しさん:2015/12/22(火) 16:05:00.88 ID:btRvz1Yp.net
ウチはボロボロになってない限りはコルク交換はしないな。
薄めのシートを一枚づつ二、三枚貼ってから平らに削ってる。

358 :足元見られる名無しさん:2015/12/22(火) 23:45:45.66 ID:r5oVj0lN.net
うちは古い中物を全部取り除いてる

359 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 00:35:45.92 ID:U+lAFzXb.net
>>354
普通修理屋はコルクシートですよ。ユニオンワークスなんかもコルクシートだしね。コルクシートの方がメリットが多いですし練りコルクにする理由は特にない。
ちなみにレッドウイングは純正でコルクもスポンジもあるよ。
ブーツ修理なら福禄寿がいいよ。練りコルクだし純正ラスト入れてく修理してくれるし技術あるし。対応が少し悪いけどね。

360 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 01:45:37.21 ID:D5ZoWAqD.net
そうそう、ユニオンは客目線だけど、福禄寿は上から目線で言葉遣いも悪いんだよな〜
過去に腕が良くないというレビューも見たことあるし躊躇しちまう

361 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 13:58:32.77 ID:vEsqakYS.net
コルクシート使うメリットって主に修理屋側にあるんだよな〜
一番大きいのは作業時間の短縮。コルクを練る時間いらんし、乾かす時間もいらん。
修理数の多いとこなんかはそうするしかないとこあるんじゃないかな?
大きなデメリットも特に無いし。練りより硬い位か。
でも革靴にはシートのほうがいいような気がするな。革底に穴開くまで履くやついるし。練りだとポロポロ崩れるからあっという間に中底見える

ワークブーツなら福禄寿のほうがいいかと。
同じやつかわからんけど腕が良くないというレビューは見たことある。
そこの別記事を見るとドレス系の革靴ばっかりでただ単にワークブーツらしい仕上げ好みじゃなかったから腕が良くないって書いてあるだけだったよ。
ワークブーツ系は福禄寿系、革靴はユニオン系の仕上げしてくれる所に使い分けて出せばいいんじゃないいかな。

362 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 19:07:53.26 ID:myjP/zJf.net
コルクを練る時間云々って、練りコルク買えばいい

363 :361:2015/12/23(水) 19:40:01.00 ID:q1nqJ3uT.net
>>362
毎日大量に使うとこならともかく一般的な修理屋だとだんだん乾いてきて固まってくんのよ。
なんで使うときに状況を確認。玉ってきてたら水溶性の分なら水を足して練るって作業が発生。
一応ジャムビンに入れてるんだがな〜

364 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 21:49:23.14 ID:D5ZoWAqD.net
ブーツの鳩目を小さなフックに変えたいんだけど、ホワイツみたいな丸く小さなフック扱ってるリペア店どこかないかな?

365 :足元見られる名無しさん:2015/12/23(水) 23:25:48.34 ID:h/fBrLjF.net
1個500円とかいわれるから上から2つ換えると合計8個4000円。1000円とか言うとこもあるからそれでも良ければ。
フックの写真持って行ってこんなのに換えてほしいと言えば大概のとこしてくれると思うが?

366 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 13:59:21.57 ID:/Vf8E6Ef.net
論点ズレてますが、リブでもなんでもいいけど両側で5ミリ全体で10ミリって、、
イメージで言っただけだと思うけど、実際にはブカブカにならないか心配です。
足幅で3ミリぐらいでひとサイズだったと思う。JIS規格 S 5037で。
普通に3サイズぐらい上と同じってことだから、チョット怖くて受付けできない。

かなりハイアーチなのか、偏平気味なのか、外反母趾でもあるのだろうか?
普通だったらあんまりありえない数字かなぁ。

367 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 14:55:46.82 ID:/phD8Ts5.net
>>366
6oでワンサイズだ

368 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 15:23:10.87 ID:/Vf8E6Ef.net
ごめんなさい
うろ覚えでしたので
確認しました
三年前ぐらいのシューフィッターのテキストで
男子で足長5ミリ足幅1ミリ足囲3ミリ単位でしたね。

369 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 15:30:10.60 ID:/Vf8E6Ef.net
連投すみません
よく考えたら自分の足26.5ですが、外国の靴買う時は28cmのを買ってました。
ちょうど3サイズ上ですわ。
わかってきました。すみませんでした。

370 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 15:30:22.07 ID:/Vf8E6Ef.net
連投すみません
よく考えたら自分の足26.5ですが、外国の靴買う時は28cmのを買ってました。
ちょうど3サイズ上ですわ。
わかってきました。すみませんでした。

371 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 15:53:20.80 ID:JItiPraL.net
両側全部広げるのはちょっと無理かな。
広げるにしてもキツイとこ周辺だけ。でないと言うとおりぶかぶかになる。
中底新調も一緒にできるといいんやけど。
広げるのも両側で合計5ミリくらいまでかな

372 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 19:12:54.82 ID:R+0BlwiO.net
持ち込んだ靴紐に金属のアグレットを付けたいんですが
やってくれる業者さんって名古屋にありますか?
自分でやったのが抜けてしまったので
今度は業者さんにやってもらいたいのです

373 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 20:38:47.49 ID:bHyACZbi.net
でた!名古屋ん。

374 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 21:31:05.26 ID:GQvFZCSS.net
かえって高くつかないか?それ

375 :足元見られる名無しさん:2015/12/25(金) 22:42:16.63 ID:pJ+cn40e.net
かえって高くついていいんじゃないですか抜けなければ。和靴、靴紐ドットコムって関東から見るとそっちの方じゃない?

それより自分の靴と足でイメージすると
26.5の靴のボールガースから先端を芯が入っているのに、、、
しかもコードバンっていったらあのホーウィン
のでしょうか?
それを3サイズ上の28まで伸ばすってイメージ
ですよね。う〜
(日本で26.5外国で28が丁度良いという自分の経験を元にするので)

これはアカンヤツや!

伸ばす部分にテンションかけながらホットガンであっためて伸ばすかなぁ、、イヤ自信ないソーリー 伸びたとしても残念な形に伸びそうだし
料金的にも商売になるかなぁ
うふ
私は受けないかも
オールソール?リウェルト?中底新調?
いやいや
グッドイヤーならナカモノ潰すか抜くかして、強度と形はなるべく保たせて、、、そこがスタート。爪先はナカモノあんまり効果的じゃ無さげだけど、グッドイヤーはサイズ感かなり緩くなるからそこが突破の糸口にならないか
黙って先芯抜くってのも伸び易くなりそう。
お主も悪よのう

俺は伸ばす方向だけど伸び易くするために魔法使うわ。

ちなみに日本製のコードバンは水に強くない
そのイメージでソフトナーは端っこで試してからにするよ

376 :足元見られる名無しさん:2015/12/26(土) 03:50:57.29 ID:Uyuid7Vh.net
金属のアグレットは、アッパーに傷つけない?
だいぶ前にKokonのブログで見た気がする。アバンティなら預かってくれるかも。

377 :足元見られる名無しさん:2015/12/26(土) 07:44:35.10 ID:vsOorbih.net
>>376
全然傷付かないし、傷付いても気にしないわ
レッドウィングだし

378 :足元見られる名無しさん:2015/12/26(土) 08:29:32.95 ID:vsOorbih.net
あ、レスに書いてなかった
ハンズで買った金属のを自分で付けたんだけど
ペンチでやったから抜けてしまったんだわ

今日、ちょっと散策してみます

379 :足元見られる名無しさん:2015/12/27(日) 12:12:15.34 ID:Q/ltg1rG.net
>>378
太さにもよるけどダイソーの電工ペンチでやると結構しっかりつくよ。
あとエポキシ系のボンドを少し付けてからすると大丈夫かと。A液B液混ぜるやつ。
付けすぎると締めたとき出てくるんで気をつけて。

380 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 01:25:44.59 ID:zXT4te0x.net
練りコルクをチャンで作っている方います?

381 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 12:15:57.99 ID:hRW7wetM.net
>>380
あんなのミズノリとかでいいんじゃない?
天然にこだわって靴を作る奴いるけど、夏場は天然物でチャン作ると置いとくと直ぐに腐るって言ってたし、普通に売ってるのが一番いいんじゃない?

382 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 13:50:14.53 ID:TqqQLVGu.net
年も暮れますな
今年は四、五月が十年来最高更新したけどそのあとがガタガタだったな。業界はそうでもないのかしら

383 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 16:49:14.26 ID:7D70Wlg7.net
チャンって松脂なんかで作るアレのこと?
なんか昔は使って作ってたって師匠筋の人たちから聞いたことあるけど・・・いまはアクアやら水のりで作ってはるな。量がいる時は買ってるって言ってた。
材料の選択肢がそれしかなかったから的な話だったな。材料事情が良くなってからは使ってないって言ってたよ。

384 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 17:06:32.26 ID:NJSDJnqH.net
すいません客側の質問です。

加水分解でソールが全壊しているスニーカーの全ソール張替業者を探しています。
おすすめのお店を教えてください。

385 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 19:13:22.21 ID:O7sU55ps.net
新しいの買ったほう安かったという結果になりそう。
元と同じソール持ってる店は基本ないんじゃないかな。
まずどこのなんていうスニーカーなのかという情報がないとなんとも・・・

386 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 19:43:34.61 ID:XMQHa7IW.net
スニーカーのマニアやコレクターでさえ加水分解したら諦めろって言ってるんだし諦めなよ

387 :足元見られる名無しさん:2015/12/29(火) 23:45:47.02 ID:NJSDJnqH.net
>>385
レアものなので一足2万ぐらいまで考えてます。アディダスのテニスシューズ系です

>>386
ネイチャージモンが昔そういうお店があるといってたきがしますので
そういうお店の情報がないかなと思って聞きました

388 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 01:42:59.24 ID:qQi+jF+S.net
reshならやってるかも。
でも、スニーカーの修理は思ったようにはできないことが多いらしい。

389 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 02:06:30.06 ID:9day11UI.net
>>384
http://itp.ne.jp/shop/KN4007031100000587/
e-mail:rw2007jp@yahoo.co.jp

390 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 04:11:11.92 ID:i8LJABSl.net
レッドウィングの現行のコルクはボンドなのかな
Fはこだわり抜いてやっと出来たって言ってるくらいだから松脂だろうね
配合は自分で色々やらないとだめか・・
チャンでやってる人いたら書き込んで

391 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 04:13:06.24 ID:i8LJABSl.net
ビンテージ好きには新しいの買った方が安いとかそういう感覚ではないでしょ
良い物をずっと直して履きたいって願望

392 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 09:57:43.59 ID:rd7epw+R.net
>>388 >>389
ありがとうございました

393 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 10:56:19.17 ID:/xPsGOir.net
>>387
ソールが別物に新しくなるのでよければ大概どこもやってるよ。うちの店なら一万前後

394 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 11:02:01.40 ID:/xPsGOir.net
>>382
うちも4月は良かったな。前年が悪かったのもあるけど今年一年は前年比100%ある。
でもうちは売上低いから全然自慢にならんがな。

395 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 11:07:08.19 ID:/xPsGOir.net
>>390
手縫いしてる人だったらみんなチャン作れるよ。コルクの時はチャンの油の量をいつもの倍入れればいい感じに使える。

396 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 11:12:40.29 ID:jTf01wdd.net
>>390
チャンって縫い糸に付ける液体のでしょ。
自作なら松ヤニやら膠やら蝋なんか混ぜて作るオッサンいたけど、こだわりで合って性能が優れてるとかはないと思うよ。
こと作業性に関しては時間かかるだけって感じ。あとは大量に作っても腐るのかな?オイニーがツイキーでした。繋ぎを拘るのもいいけど、本体のコルクの質を上げた方がいいかもね。
でも個人的にはすごいと思うよ。見えない所を拘るってのは大変だもの。
一番手を抜ける所だからね。

397 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 13:33:06.86 ID:rd7epw+R.net
>>393
完全再現はあきらめてましてその感じで探してます。
ネットで何件かピックアップできました。

398 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 14:00:06.52 ID:kbETK8UF.net
>>384
http://www.kutu-syuri.com/s3%20-%20uretann.htm

399 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 15:29:16.63 ID:B8zDBfrV.net
修理人的にホースマンジョーみたなブーツメーカーってどうなの?
やっぱり造りはいいのかな

400 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 16:05:08.83 ID:/28K0Hk7.net
>>384
自分はココでオールソールしてもらった
http://nakajima.iaigiri.com/sub.suni-ka-..html

401 :足元見られる名無しさん:2015/12/30(水) 20:16:55.31 ID:VRRuI0Hg.net
スニーカー底補修補強でゴム貼るのは良いよな。
底のパターンとか拘りある人はダメだろうけど、気に入った靴を綺麗に長く履きたい人には有難い。

402 :足元見られる名無しさん:2015/12/31(木) 18:42:01.80 ID:QnIA8K5S.net
これ、一応グッドイヤーウェルト製法でレザーソールで内張りもレザーらしい。

http://www.abc-mart.net/shop/g/g5395720002018/

ABCホーキンスなんでこの価格だが、どこでコストダウンしてるんだろう。
底を張り替えて長く使うなんてできるものなのか?
修理人の方々のご意見をお聞かせ下さい。

403 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 01:01:40.75 ID:zrXykiu+.net
>>402



書いた瞬間 営業妨害で捕まるんだろう!

404 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 02:30:32.53 ID:BAQUgK6s.net
別にグッドイヤーだろうがセメンテッドだろうが
アッパーさえ無事で、予算さえくれればソールは替えられるよ。
製法変えててでも直すから。

内貼りは実は合皮、中底は紙っぽい、シャンクは多分折れるだろうから
そこを替える予算も忘れずに
あとは思い入れ次第。

405 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 06:43:19.96 ID:TEXXU4qm.net
ホーキンスなら踵補修爪先補修は良いとしても、オールソールするとかえって高くつかないか?
カスタムするならつもりなら良いと思うけど

406 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 08:27:31.51 ID:of9t7xPR.net
あけましておめでとうございます。
スニーカーのパテント部を染めQで塗装しようと思うのですが如何なものでしょうか?

407 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 11:27:08.06 ID:BQzrkHaX.net
どうなるか報告して!

408 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 12:22:12.63 ID:4yFta/u9.net
うちのところ、サイズが大きいので
中敷か何かでサイズ調整してください。ってお客が多いんだけど
みんなのところも、こういう人よくくる?

自分でいれたらすむのに

409 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 12:59:04.72 ID:DjKyvSPJ.net
染めQは油性?

410 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 14:20:37.91 ID:eISfNF3N.net
https://www.youtube.com/embed/QXXstOweChc?autoplay=1

411 :足元見られる名無しさん:2016/01/01(金) 16:29:27.23 ID:4DvX7T1w.net
>>408
むしろ中敷いれるだけで金とれるんだから美味いだろ

412 :足元見られる名無しさん:2016/01/02(土) 10:42:00.65 ID:j/dda9KO.net
>>408
片足だけって人ならときどきいてる。
片方だけ革の伸び方が違うってタイプとサイズの大きい方の足でサイズ合わせて中敷入れてってタイプが主かな。

413 :足元見られる名無しさん:2016/01/02(土) 11:01:03.34 ID:4N+vqm3g.net
>>408
>>412

やっぱりいるんだ。
でも正直、靴の形に合うにピッタリな中敷ってありそうでないんだよね。
だから、靴の中で中敷は動くこともあるし。

だから中敷の形を整えたり、接着して動かないようにすると
手間がかかって割に合わないなぁ

だから自分でしてくれ。ってなる

414 :足元見られる名無しさん:2016/01/02(土) 11:11:49.63 ID:cG9nv1kk.net
修理人が一番修理しにくい革靴やブーツの製法はどんなの?

415 :足元見られる名無しさん:2016/01/02(土) 11:20:41.11 ID:pD1euOno.net
というか、どのくらいの費用で何をやってどういう効果を求めているか、の話なんだよ、修理って。
そこがわからないで来るお客さんが一番困るかな。
そういう人ほど酷い状態の靴持ってきたりするんで。

416 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 03:18:00.83 ID:M04Poi8S.net
安靴の修理お断りって看板出しとけば?

417 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 07:22:32.86 ID:mUJHnfij.net
傾斜板で踵補修するのに靴の値段関係ないけどな。
ただ千円で買った靴に二千円で修理するなら新しいの買っても良いかな?とは思う

418 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 08:41:40.05 ID:0zNHFX/L.net
青山青山っていうから、パラブーツかウェストンと較べてるのかと思った

419 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 10:12:31.35 ID:z+6MLnQ2.net
レッドウイングのブーツなんですが、トラクションソールの爪先だけ減りが早くてそろそろゴムのミッドソールまで減りそうなんです。
かかとはまだあんまり減ってないんで、爪先だけ補修みたいな修理って出来ますか?

420 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 12:52:05.42 ID:CCvB6dGZ.net
>>419
見た目気にしなければ1000円〜2000円で町の修理屋で大体のとこはしてくれると思う。同じトラクションソールで爪先修理ならうちは4000円。ちなみに踵の部分補修も同料金てな感じです。

421 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 15:17:01.90 ID:uGR+FNSP.net
>>420
高くない?

422 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 17:52:25.73 ID:iwKkeWNq.net
>>421
単なる傾斜板修理じゃないんでは?
傾斜板修理だと、修理痕残るのがな、、、。

423 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 18:58:59.69 ID:uGR+FNSP.net
修理跡残っても残らなくても他人はそこまで見てないしな

424 :419:2016/01/04(月) 20:21:15.96 ID:oBFlkcb3.net
>>420
ありがとう、ちょっと近所の店行ってみます。

425 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 22:13:22.45 ID:A5ZCbuRY.net
セッターの白ソールだと傾斜板結構目立つよ。
汚れ具合に応じてアイボリーにしてくれてあまり目立たないこともあるけど、白傾斜板だとくっきりとw
そういうときは自分で白顔料塗っちゃうけど

426 :足元見られる名無しさん:2016/01/04(月) 23:09:21.99 ID:CCvB6dGZ.net
>>421
普通の20o厚の傾斜板の修理ならうちは1800円だよ。4000円の修理は同じトラクションソールの傾斜板を使う場合。これは材料が高いから仕方ないないっす。でもオールソールよりは安いから選ぶ人が多い。

427 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 07:38:50.12 ID:ZLmcIZPU.net
トラクションソールの傾斜板、その値段ならやって欲しい!

428 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 07:50:04.46 ID:KE+rut86.net
グッドイヤーウエルトの靴なんだが、ウエルトとソールを縫ってる糸がブチブチ切れてきた。もうすぐトゥまでいってパカッと開きそう。
これ縫い直すのってお高いよね?
自分で縫えるかな?

429 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 09:58:25.28 ID:XFBBStZy.net
>>428
うちは縫い直し2000円。自分では絶対にやめといた方がいいよ。ちなみに一部の靴以外は糸切れても接着きいてるからすぐ外れないよ。エドワードグリーンとかはすぐ外れるけどね。

430 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 11:15:11.52 ID:QKPCQL6u.net
職人さんに教えていただきたいのですが、安藤製靴のブーツを持ってるんですが
ビブラムソールの黒いゴムをトラクションソールに変えたいんですがそういう修理は
どこでも可能ですかね?アッパーは気に入ってるのでソールだけ交換したいです。

431 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 11:23:10.45 ID:K6f2OHnQ.net
>>429
レスありがとう。
2000くらいなら素直にお願いするわ。

ちなみに糸切れたとこはパカッと口を開いて中が見えてるんで
トゥまでいったら確実にパカパカ外れる。
それに、急激に進行してるからあと1、2回履いたらトゥまで行きそうw

432 :足元見られる名無しさん:2016/01/05(火) 11:43:05.21 ID:WAMWWgxS.net
>>430
状態によるけど基本的には可能。

433 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 00:28:38.17 ID:th1v/3nB.net
おっす!
ここから何か参考になったりしたらと思って今日から顔だしまーす
ちなみに某チェーンで靴修理初めて2ヶ月のど素人です。
先輩方よろしくお願いします

434 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 00:51:25.58 ID:7T8jJclD.net
よぉ、新米!オイッすぅ!
ここみてもちんこも役にもたたないぞ!
さて、歯磨いて寝よっと。

435 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 03:09:34.43 ID:AaMBhN1O.net
よう
おれのハーフソールのトウが浮いてきたから
スチール打って欲しいんだけど、修理人は正月休み取りすぎじゃぁないか?
はやく営業再開してくれ

436 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 15:30:49.63 ID:7T8jJclD.net
修理屋が年末年始に休みを多くとるのは
繁忙期真っ只中のたまったお仕事を
少しでもリセットに近づける為なんだよ。
だから店閉めても作業はしているのよ。

437 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 17:52:16.53 ID:geI23VC4.net
>>435
ショッピングモールの中の修理屋なら大晦日だろうが元旦だろうが営業してるだろ

438 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 19:16:41.42 ID:bpxRNVP2.net
12月は繁忙期なんだ?大掃除のノリかな

439 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 22:55:53.83 ID:ai2qpnBj.net
教えて下さい。
買ったばかりの大塚伊勢丹のストレートチップのつま先の銀面が4ミリ×12ミリほど剥がれてしまいました。
良い修理法教えて下さい!

440 :足元見られる名無しさん:2016/01/06(水) 23:44:39.78 ID:aneAqhoh.net
あっりゃ、どないしたん?

441 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 00:11:41.03 ID:u3dh52kj.net
>>436
そうだったんかw

442 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 02:19:52.15 ID:4cNoWKFt.net
>>439
剥がれた銀面はある?あれば革用のボンド貼る、そして色合わしたアドカラー塗っとく。
無いときは状況による。浅く剥がれてる時はまず同系色の油性マジック塗る、そして色合わしたアドカラー。深く剥がれてる時は同系色の油性マジック塗る、そして色を合わしたアドベースで埋める、乾かす、ヒケの分埋める。

443 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 02:22:33.49 ID:idy5858Q.net
>>439
剥がれた革を接着剤で接着し、コロンブスの補修クリームで穴を埋めて2〜3日後に磨く

444 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 10:20:54.24 ID:6uXPs37G.net
>>442
>>443
ありがとうございます!
早速、浅く擦ってしまい灰色になってしまった部分をマジックで補色しました。

445 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 12:47:10.67 ID:GM+jePV6.net
リウェルトするとき、新しいウェルトの革じゃなくてもともとのウェルトの革を使うって出来ますか?
ブーツのトゥのスティールを外したくて、そのためにはリウェルト必須なのは分かるんですが、現状のウェルトがいい感じで味が出てるのでもったいなくて。

446 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 14:17:49.37 ID:vCgFMbKR.net
>>445
状態によるけど出来なくはないが全くメリットがない。履けば味でるんだから新しいのに変えるべきだな。

447 :445:2016/01/07(木) 14:57:09.96 ID:NiPaiqIP.net
>>446
ですよね、ありがとうございます。

448 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 20:36:44.78 ID:WZoBbwqP.net
>>445
もともとのウェルトを使うのはもちろん出来ますよ。
というか、そっちのほうが楽だから料金安くできますね。
雰囲気も変わらないからメリットあります。

449 :足元見られる名無しさん:2016/01/07(木) 21:17:33.21 ID:/issPNz6.net
ダシがずれるかもしれんがな。

450 :足元見られる名無しさん:2016/01/08(金) 03:11:32.18 ID:yS/a98s6.net
>>448
同意。てか靴造るとき俺は救い縫いをあらかじめトウ周りを色変えて縫ってる。後のトウカップを入れ替えを頭に入れてる。
でもウエルトの状態がボロ過ぎると変えた方がいいのも確か。
あと出し縫いがズレるズレないは出し縫いかける人の腕の問題。

451 :足元見られる名無しさん:2016/01/08(金) 14:25:01.73 ID:PSI9/jiL.net
意外だ、ウエルト同じの使う派が多いとは。ウエルトを同じの使う
メリット 雰囲気が変わらない
料金が少し安くなるかも(うちではウエルト交換しても同じの使っても料金は同じ)

デメリット ウエルトが痛む
ウエルトが新しくなる(でもメリットかデメリットかは人による)
オールソールの回数が一回減る

こんなもんかな?
個人的にウエルト式の靴の命はウエルトだと思うから、わざわざウエルト痛めてまで同じの使うより新しくしたほうが良い気がする。掬い糸切ってるダメグッドイヤーも怖いしな。

452 :足元見られる名無しさん:2016/01/08(金) 17:03:00.36 ID:F0RzUe2H.net
ガムライトやクレープみたいに着剤でくっつけてるだけのやつならウェルト同じで良いと思う

453 :足元見られる名無しさん:2016/01/09(土) 21:35:37.18 ID:xhqsBOOm.net
お客さんが望んでいるのならば、オリジナルのウエルトを使ったほうがいいと思うな。
ウエルトが痛むから新しく換えたほうがいいっていう理屈はよくわかりません。
カスタム屋さんなんかはそういう感覚なんですかねえ。
私は昔の修理人なんで、ウエルト新しくするなんて最終手段って感じですよ。
ウエルト式の靴の命はウエルトだからこそ、
オリジナルのウエルトを尊重すべきなのではないでしょうか?

454 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 09:51:00.77 ID:JGPGZmF5.net
>>453
色々な考えあっていんじゃない?でもお客様の望むようにするのが一番だね。

455 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 13:08:26.02 ID:/cTWBGH0.net
和風総本家のCMで靴修理人がでてた
14日放送

456 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 14:35:52.72 ID:mWENDXez.net
ウェルトは破損したらオールソールするしかないし、オールソール直後ならお客さんにとっては費用がかさむ。
それにオールソールしてまでその靴と長く付き合ってくれるなら、新品に交換した上でオリジナルの雰囲気に馴染むような仕上げにするって説明するかな。

お客さんの要望聞くことも大事だけども、プロとしての説明をするのも大事でしょ。

457 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 16:40:00.53 ID:Nu3I1yYm.net
インソール沈むってのは
コルクってぎっしり詰まってるから(厚みがあるから?)なのか
スカスカだからなのか教えて下さい。

458 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 20:55:58.73 ID:hTdtrHzv.net
>>456
ウエルトが破損とは、どういう状態なのでしょうか?
オールソール直後にウエルトが破損なんてありえません。
だって、破損するようなウエルトならオールソールなんてできません。
その場合はもちろん、お客様に説明しますよ。

私が気にかかるのは、さもリウェルトがベストだという意見がある事です。
なんでもかんでも新しく交換すればいいってもんじゃないと思います。
実際のウエルトを見てもいないのに、そんな事を言うのは違うんじゃないかなと。
グッドイヤーウェルト製法のウエルトってそんなにヤワじゃないですから。
何の為の製法ですか?

459 :足元見られる名無しさん:2016/01/10(日) 22:23:46.34 ID:G3X97xOR.net
つま先の革が車のエアコンの温風に当たって縮んでしまった(シワになった)のですが、
これって直して貰えるものでしょうか?

460 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 00:03:08.50 ID:+eHTNCHv.net
何だか熱くなってますね。少し争点がずれてきてませんか
始めの質問はリウェルトを前提とした話ですよ。

恐らく皆さんが仰りたいのは、少しでも使用しているのであれば
頻繁に交換する物でもないので、新しくした方が良いと言うことでは?

今に始まったわけじゃないですが最近の人の靴の履き方は酷い物がありますから
ウェルトの役割も知らない一度も手入れされていない
乾燥ひび割れ削れなんて日常茶飯事ですから
そういった意味合いも考慮しつつ、一度状態をリセットして少しでも長持ちしてくれれば
という修理人側のちょっとしたお節介と言った所でしょうか

461 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 09:20:42.89 ID:5X+Yrd/O.net
>>458
オリジナルを尊重?あなたはオールソールも反対するのでしょうか?履けば大なり小なり痛みます。ウエルトはショルダーを使ってるのであまり強くないです。機械で縫うピッチの細か過ぎるダシ縫いは一針外しただけで穴と穴がつなることがあります。
ウエルトはオールソールの度に痛みます。
技術があればウエルトを交換しても雰囲気をそこないません。新しくする事はそんなに駄目な事ではないでしょう。

462 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 10:46:22.32 ID:FsYHZPAD.net
出し縫いの幅は何ミリ以上無いと縫えませんか?2ミリは厳しいですか?

463 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 11:23:36.46 ID:ukI6nJOe.net
2ミリは無理だなぁ

464 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 16:57:15.75 ID:TTVYRHA2.net
革靴のレングスが長くて前滑りするんですが、
爪先内側に革を貼っての補修は可能ですか?

465 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 18:11:26.18 ID:PP9cO4fe.net
中敷き入れりゃいいだけの話

466 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 18:46:46.32 ID:TTVYRHA2.net
踵の経年変化も楽しみたいから中敷き入れたくないんですよね

467 :足元見られる名無しさん:2016/01/11(月) 18:55:58.52 ID:1FZ6v4oY.net
>>462
5ミリ位有れば余裕じゃないかい?あと前回のオールソールで削られて2ミリしかないなら
その部分だけ手で縫うしかないんじゃない?
九分半仕立て見たいに。
あとはリウエルトするかはお客さんとの相談じゃない?

468 :458:2016/01/11(月) 22:27:27.41 ID:7PmoMgzN.net
>>461
あなたの様に技術があれば駄目ではないと思います。
ただ、無駄に技術をお客さんに押し付けてはいませんか?
ダシ縫いが外れる事なんて別に普通にある事です。
そんな事でリウェルトする必要は無いと思います。

まあ、根本的に考え方が違う様なので、私はこの件に関してはもう発言しません。
これで失礼します。

469 :足元見られる名無しさん:2016/01/12(火) 02:03:28.98 ID:RTKen1he.net
便所の落書きに捨て台詞はいていく人って

470 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 09:10:50.50 ID:3yslovkG.net
寒いし暇な日が続く

471 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 09:37:25.40 ID:1LdYD+rd.net
ホワイツのブーツをビブラム100から履きやすいクレープソールに替えて貰った。交換の際にウエルトも交換しないと云々ってことでウエルトも交換して貰った。
先日アッパーとウエルトが踵部分から糸が見えるくらい剥がれてしまったんだけど、どうしてこういう状態にになるのか理解ができない。
素人考えなんだけどステッチダウンからマッケイに縫い直してるってとらえていいのかな?

472 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 10:27:53.87 ID:7WT9YD2U.net
写真見せて

473 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 12:27:07.17 ID:OwE2WIZe.net
>>471
ビブラム100が付いていたのであれば
最初からステッチダウンではなくマッケイだと思う
だとすると、ウエルトも飾りで、ソールをマッケイ縫いで修理
クレープは接着弱いから剥がれたのだと思うよ
素人考えだけどね

474 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 14:16:05.57 ID:3yslovkG.net
剥離したところと、靴の内側の写真みせて

475 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 19:37:25.33 ID:4MLJXJ8h.net
>>471>>473
全然違うよ。ホワイツはステッチダウンでもマッケイでもない。何で外れたかは分からんがな。まぁ腕が悪かったんじゃない?

476 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 21:07:42.72 ID:+WdsaNqZ.net
ニッポンの再生職人やってるな

477 :足元見られる名無しさん:2016/01/14(木) 21:45:07.62 ID:c50PouVw.net
最悪の部類の職人だったな。材料系の進化についてこれてないタイプだったな。美術品の修復ではないんだから。
作業自体はキレイに出来てたと思う。すげ〜と思うほどではなかったが。

>>471
恐らく横着な修理したと思われる。
ホワイツの踵にちゃんとウエルトつけるには中底から弄らないといけないから
思いっきり踵をどっかに打ちつけたとか、無茶な予算でやってくれと言ったとかなければ。

478 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 10:06:20.29 ID:1eY1mJMZ.net
12月売上どう?うち客数少ないわ〜

479 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 17:29:14.00 ID:JPfMA/Mr.net
ハーフラバーに出すと必ずアッパー部分やコバに傷がついて戻ってくるのですが、そんなもんですか?
傷つけられるのが嫌で3店ぐらい変えているたのですが。

480 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 17:39:17.82 ID:nH0XBxMN.net
>>479
マルチするおまえのが嫌

481 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 17:48:12.96 ID:JPfMA/Mr.net
>>480

マルチすみません。

マルチする私の方が嫌ということは
客の靴に傷つけるのはそれほど抵抗ないのてすね。
そりゃ傷も付きますわな。
靴修理人はもっとプライドをもって仕事をしていると思っていました。

482 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 18:02:40.86 ID:rGtFVORt.net
巷の修理屋はそんなもんかもしれん
なので出す前に一言添えるべきだ

483 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 18:43:29.08 ID:GKnbK/fF.net
なるべく傷をつけないようにはしてるけど、傷がついてしまうことはある

484 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 21:26:48.36 ID:Lz1J08yD.net
>>483

今日、ハーフラバー出したところは最悪でした。アッパーやコバには数ヶ所の傷。

ソールとラバーの段差かなりあります。

段差は技術の差なんでしょうか?

485 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 21:28:36.15 ID:tJKBls28.net
教えてください。
アッパーの銀面が凸凹なのですが修復可能なものでしょうか?
http://i.imgur.com/eEHAQWX.jpg

486 :足元見られる名無しさん:2016/01/17(日) 23:23:22.13 ID:cjpRDNLX.net
>>484
段差がどんなんか分かんねーし画像くらいあげてくれや

487 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 04:51:17.76 ID:fYBHxBtZ.net
ドレスシューズの、ダイナイトソールについて教えてください。
チャーチの、ダイナイトソールの靴を買いました。

レザーソールの場合、ハーフラバーをしてオールソールの時期を遅らせることが
できると思うんですけど、ダイナイトソールの場合は、やはりそういうことは無理で、
カカトを数回変えたら、次はオールソールという感じでしょうか?

488 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 14:38:50.96 ID:V6GzhN6P.net
>>487
それがいいと思うよ。
ハーフラバー貼れるけど貼るとポイント部分からゴムが少し浮いてきやすいのとダシ糸全部切ることになるからソールが外れやすい。なにより超貧乏臭い。いい靴なんだからカッコ良く履こう。

489 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 14:42:38.96 ID:V6GzhN6P.net
>>484
それが嫌ならもっと高い店に出すしかない
。町の修理屋やミ○ットは基本的にはそんな仕上げが多いよ。勿論有名店にひけを取らない店もあるが極稀だ。

490 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 14:54:39.83 ID:mfoLCiwf.net
>>485
水浸しにした後、型崩れしない様に中に新聞紙詰めて陰干ししてみ
途中何回か新聞紙取り替える事

491 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 16:28:42.06 ID:fYBHxBtZ.net
>>488
ありがとうございます。そうします。

492 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 18:14:46.84 ID:N0do6k1P.net
>>479
程度によるけどコバのキズは諦めろ…ハーフラバー貼った後の面合わせで削るから。アッパーは出来るだけキズがつかないようにする。でも理論上ミスしないのはあり得ないからしたらフォローはしっかりする。

>>484
ハーフラバーの段差は状況による。
ソール側を削り込める余裕があれば段差無しにできるけどなければ無理。ソール側削るとダシ切れる状況の方が多いからラバー側を薄くして段差が低くなるようにはする。作業する人の好みもあると思うけど
問答無用でソール側2mm程削るって貼るってマニュアルに書いてるクイック系は聞いたことある。

493 :足元見られる名無しさん:2016/01/18(月) 18:51:54.04 ID:WEwh6WHw.net
>>489
>>492

ご回答ありがとうございます。
ある程度はやはりしょうがないんですね。
段差があると剥がれやすくなりそうで…
まあ、土踏まずのところなので大丈夫だとは思いますが
どうなんでしょうか?

494 :足元見られる名無しさん:2016/01/19(火) 09:50:17.07 ID:w/N6WQK5.net
段差ってコバの側面のことだったのか。
それは雑すぎる仕事だな。
それにコバの傷ってどういう状態なんだろう?

リングペーパーが付いてない機械を使っている店かなあ。
フマズのあたりは残っちゃうかもな。

あえて使わない修理人もいるけど、仕上がりは汚い。
どういう設備の店で、どんな修理人が仕事をしているかは
素人さんには判断難しいね。

495 :足元見られる名無しさん:2016/01/19(火) 10:08:40.31 ID:7olN5rU8.net
>>490
ありがとうございます。
試してみます!

496 :足元見られる名無しさん:2016/01/19(火) 12:25:55.71 ID:/1AFWdfT.net
>>494
最初コバかと思ったけど、踏まずのラインのことじゃない?
貼る前に端を薄くし損なったのかなって思ったけど。

497 :足元見られる名無しさん:2016/01/19(火) 13:54:37.35 ID:495Uum6b.net
まぁ画像がないからなんとも言いようがないな

498 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 12:52:50.18 ID:WWjajGgu.net
ビブラムの4014とか2021とかにトライアンフスティールとかはやっぱり無理なのかな?

499 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 13:06:45.98 ID:doNiXp7w.net
修理人さんに質問です

ボールジョイント部のウィズをいくらかでも広げたいのですが、ストレッチに出すと少しは効果があるのでしょうか?
靴は黒カーフのセミブローグ、グッドイヤーウェルト製法でソールはダイナイトです
予算は五千円くらいで考えています

500 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 14:00:27.30 ID:nFI4beX3.net
>>498
超ダサいぞ

501 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 14:15:23.17 ID:lhy8Sc0t.net
>>499
ストレッチは効果あるよ。ただそんなに大幅に伸びるもんではないよ。目安として良く伸びる素材と作りでウィズがワンサイズ位伸びる。大体3〜6ミリ位かな。

502 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 15:27:26.70 ID:X7kBpppI.net
>>500
ダサいのは分かってるんですが歩き方のせいかつま先が先に減っちゃうんで、とうにかならないかなって思ったんで。
つけられないことはないんですかね?

503 :足元見られる名無しさん:2016/01/20(水) 15:31:15.25 ID:doNiXp7w.net
>>501
ありがとうございます、期待できそうですね

いつもよりハーフサイズ小さいのに挑戦したところ、レングスは余裕あるのに締め付けられてマジで泣きそうでした
早速、出してみます

504 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 00:59:44.67 ID:DC0IfgBu.net
>>498
トライアンフやヴィンテージスチールなんかは
革底ようだよ。ビス止めだから、EVAとか合成ゴムにはビスがきかないのよ。
色変わるけど、VKLつけた方がいいと思うよ。

505 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 17:24:15.39 ID:2cZM4ZGi.net
ドレスシューズに中敷きというのは、サイズを間違って買っちゃった場合は
しょうがないとして、できれば入れないほうがよいのでしょうか?
靴の内部に湿気がこもるのかな?

506 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 17:31:47.74 ID:Vy71wpNO.net
>>505
んなぁこたぁない!

507 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 19:06:35.52 ID:5tVrj6Dj.net
消臭防汚に中敷は有効だと思うよ
サイズ感変わってしまうのが難点だけど
俺は一周回って百均の薄ーいやつ使ってるw

508 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 20:36:12.99 ID:My6a9fSb.net
革底なら裸足が一番
それ以外は蒸れるだけ

509 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 22:14:50.16 ID:MdLt2k5r.net
革底ブーツの底が減ってきたのでハーフラバーしようと思うんですが
スチール付けるかどうか迷ってます
スチール付けるデメリットって何かありますか?

510 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 23:11:50.89 ID:lA4cs6WA.net
うるさい
すべる

511 :足元見られる名無しさん:2016/01/21(木) 23:12:10.23 ID:RuQCXQJL.net
>>509
音がうるさいとか、タイルや人口大理石の床が傷付く。ヴィンテージなんかはあんまりならんけど、トライアンフなんかは引っかける人がたまにいる、。

512 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 05:24:27.85 ID:ZTtIClH9.net
>>506 >>507
ありがとうございます。インソール買ってきます。

>>508
石田純一さんの、素足で靴を履くというのが話題になったときに、
マネしてやったことがあります。残念ながら、足も靴も臭くなりましたw

513 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 07:42:13.69 ID:wt7v8b4R.net
>>509
履き方にもよるけど思ったより鳴らないし滑らないかな俺の場合は
それよりもハーフラバーにするならスティールじゃなくても良いんじゃね?
爪先減る人なら都度爪先だけゴム入替にしとけば鳴らないし滑らないよ

514 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 09:15:06.76 ID:FVcdYlLS.net
479
484
493です。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00148523-1453421212.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00148524-1453421212.jpg

一枚目は右足の内側で結構段差がある気がします。
二枚目は右足の外側でコバの塗装が剥げています。

ちなみに左足はほぼ段差もなくとてもきれいに
できており、傷もありませんでした。

お店にはベテランと思われる人と若い人がいたのですが
別々の人が片足づつやったんではないかと憶測しているのですが。

この程度は許容範囲ですか?

515 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 09:16:00.51 ID:FVcdYlLS.net
ちなみに新品の靴です。

516 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 10:31:28.30 ID:RcYql9dw.net
>>514
町の修理屋なら普通かな。高級店ならクレームあるだろうな。
勿論町の修理屋でももっとキッチリ仕上げる所は沢山あります。
その店は技術あるかと聞かれればあまりないと思います。
ただ技術職なのでお客さんが納得出来る店を探すしかないです。

517 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 11:15:50.44 ID:FVcdYlLS.net
>>516

ご回答ありがとうございます。

左足は綺麗にできていたので技術はそれなりだと思うんですが
なぜか右足だけこんな感じです。

段差があると剥がれやすいですか?

518 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 11:36:56.87 ID:FN8RxeCA.net
>>517
君の予想通りだと思うよ。
別の人がやったんだろ
両方持って行って「左足の様に仕上げてくれ!」
って言って来い!

519 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 12:14:51.52 ID:FVcdYlLS.net
>>518
ご回答ありがとうございます。

剥がれやすくなる等の使用上に問題なければ
そのままでいいかと思っています。

やり直す場合はやはりソールをさらに少し削ることになるんですよね?
もう一度やり直してコバやアッパーにまた傷が増える
可能性もありそうだし、きれいに直してほしい気持ちも
ありますが…

520 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 12:34:32.75 ID:YufEzBBm.net
>>510-513
ありがとうございます
とりあえずはハーフラバーだけにしておきます

521 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 13:15:22.12 ID:cnFH0kyV.net
>>514
ただの下手くそじゃないか?普通渡す前に気付くと思うレベル。ならない事は無いけどなったら修正すればいいんじゃない?
色の出し方とサラ靴のコバの仕上げすりゃあ
素人には分からん位に持って行けると思うが?
そりゃあ、完璧な人はいないから誰でも失敗するけど、それを分からせないで気持ちよく帰って貰うのも仕事の内じゃない?

522 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 14:05:56.63 ID:mcdw2pli.net
段差はこれくらいは許容範囲だと思うよ。
剥がれが起きるのは段差じゃなくて圧着が出来てるかどうかだから、これ見ても分からん。

523 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 19:18:33.75 ID:5x7hwYNq.net
>>508
リーガルのローファーでやったことあるけど、靴ズレして足が血塗れになった。
何の為に靴下があるのかがわかった。

524 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 19:29:38.84 ID:KXILGJRg.net
>>514
まあ、及第点じゃないかな。あんまり削り込める余裕があるようには見えないんで。
両足で仕上げが違うってことは予想通り片足づつやったんだと思うよ。
ちゃんと圧着出来てたら自転車乗らなきゃ剥がれてこないかと。

525 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 19:37:59.53 ID:qEMn7Cb+.net
マッケイブーツのソールを貼ってもらいたいのですが相場はいくらぐらいなんでしょうか?
http://i.imgur.com/PNa1Zog.jpg

百貨店の中にある靴屋さんでお願いする予定です。

526 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 19:45:57.27 ID:FVcdYlLS.net
>>521
>>522
>>524

ご回答ありがとうございます。

影響はなさそうなのでこのまま履きたいと思います。
コバの部分の塗装が剥がれたら塗ってくれると思っていたのですが
店によってちがうんですかね。
他店でやったときはグラインドした後に塗装すると言っていました。

527 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 21:55:02.35 ID:mcdw2pli.net
履く前にクレームとしてやった店で色塗ってもらう、次からは高級なところでやってもらう。それでいいんじゃない?

528 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 22:35:10.25 ID:V1QIHJ7S.net
修理人からして修理しにくい靴の製法って順番に並べたら何になる?

529 :足元見られる名無しさん:2016/01/22(金) 23:43:56.89 ID:cnFH0kyV.net
>>528
オパンカとかステッチ&リターンとかは
手作業になるからめんどくさいな。
あとストームウエルトでダブルソール以上のやつ。

530 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 06:20:56.31 ID:Uge1Cijm.net
カーフのドレスシューズなんですけど、例えダイナイトソールでも、
雨の日は一切履かないほうがよいのでしょうか? つまり、革靴は絶対に
水に濡らさないほうがいいというか。

例えばオールソールをしたときに「この革靴は雨の日にも履いてただろうな」
と修理職人さんがわかるぐらい、靴の内部(インソールの裏側とか)にまで
影響はあるものなのでしょうか?

531 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 10:19:01.99 ID:mhRiRkh+.net
>>530
なるべく履かないに越した事はないよ

532 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 10:36:22.77 ID:WjT0K6Ry.net
>>518
>>521
>>516

やはり気になるのでやり直ししようと思います。ただ、同じお店に出すのは抵抗あるので
過去唯一キレイに貼ってもらった店に行こうかと。
最初からこのお店に行けばよかったんだけど
車で小一時間かかるので、安易に近所でやってしまいました。

533 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 10:39:42.85 ID:hsSKyU94.net
>>530
ウエルト、中底、コルク等の中物をみれば雨の日履いてたかわかる。アッパーだけでも分かる時もある。
雨の日履くか履かないかは本人次第だよ。もし革底なら雨は履かない方がいいけどね。
ダイナイトだろうが晴れの日履くより雨の日履く方が痛むよ。ダシ糸から雨吸うしウエルトも雨吸うしウエルトとアッパーの隙間から雨吸うしアッパーも雨吸うしね。
でも靴なんだからそんなに気にしなくていんじゃない?

534 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 10:43:57.65 ID:hsSKyU94.net
>>532
飲食店でも散髪屋でもなんでもそうだけど一度試してみて自分が納得できるとこに頼むしかないよ。

535 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 11:36:25.33 ID:EtdG/pH3.net
>>530
革靴履いて外に出て、雨が降ってきたらどうするのかな

536 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 11:37:13.62 ID:f6MkYqOc.net
馬鹿な質問を上から目線w

537 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 14:08:52.21 ID:hsSKyU94.net
>>536
荒れてるなおい、生理か?

538 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 17:37:37.01 ID:WjT0K6Ry.net
>>532です。
デパートに併設してる有名店にてやり直し
してもらいました。
とてもキレイに仕上げもらい
大変満足しています。
ご回答いただい方
ありがとうございました。
施工していただいた方
ありがとうございました。

539 :足元見られる名無しさん:2016/01/23(土) 17:38:51.76 ID:Uge1Cijm.net
>>530です。答えてくれた人、ありがとうございます。なるべく履かないようにします。

>>532
行きつけの修理屋さんで、ライトブラウンの靴のつま先にラバーを貼ってもらいました。
家に帰ってきてから気づいたんですけど、アッパーに親指の指紋で黒いクリームが
ついてましたw
いつものお兄さんが修理してくれたんですけど、仕事がちょっと雑w
まぁ、忙しそうだし、このお仕事が好き、というのが伝わってくるんで、
許してあげようかと。

540 :足元見られる名無しさん:2016/01/27(水) 08:48:43.55 ID:VWL0EQV1.net
スニーカーのヌバック、スエードの補色ってやってもらえますか?

541 :足元見られる名無しさん:2016/01/27(水) 15:40:09.63 ID:TrKpgGNg.net
>>540
うちはやってるよ。全体基本4000円。でもよそはもっと高いと思うよ。外注がほとんどだしね。

542 :足元見られる名無しさん:2016/01/27(水) 20:43:22.20 ID:flEWNNcx.net
オールソールで底面の色塗りした後にフィラー使うと色がハゲるのは、何が原因か教えてください。
ボトムステインをスポンジ塗布、布バフとフィラー使って目潰し、毛バフとハイクリスタルで磨きで手順は合ってますか?

543 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 05:00:15.91 ID:ge5dcQeD.net
http://www.shoes-street.jp/img/goods/L/W391BD___B___001.jpg

リーガルの靴で、25000円です。トップリフトのみ交換できるそうですが、
こういう靴はせいぜい一回交換したら、もう寿命という感じでしょうか?
ある程度長く履きたいなら、もう少し金を足してオールソールできる靴に
すべかきな?

544 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 05:24:43.20 ID:5uh2Vr7+.net
軽くて履きやすそうな靴だけど、履き捨て靴だよな
この靴に二万五千は高い気がする

545 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 10:26:09.13 ID:d8roFQtB.net
>>543
ソールヤ踵を交換するようには作られてないけど全然オールソールできるよ。踵も全然修理して履けるよ。大丈夫。

546 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 10:30:27.83 ID:d8roFQtB.net
>>542
ハゲルとはどんな感じ?手順は色々あるけど手順の問題じゃないと思うよ。勿論吟面むいてるよな?

547 :542:2016/01/28(木) 10:45:14.39 ID:0ZCZzU5R.net
>>546
濃茶を塗って、目潰しをするとムラができます。バフの方に色が移ってる?イメージです。
銀は綺麗に剥いてありますが、バフの時に追い込みすぎでしょうか?

548 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 10:49:03.80 ID:d8roFQtB.net
545です。
大事な事ゆうの忘れてた。俺は25000円ならやめとけと言う。半額以下なら有りかな。

549 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 16:05:28.59 ID:d8roFQtB.net
>>547
ソールの仕上げやり始めはそんなもんだよ。加減が難しい。そしてこれを文章で説明するのがかなり難しい。
ステインの乾かし具合とバフの当て具合とバフの回転数で変わるもんだから理想の仕上げになるまで繰り返しやるしかないよ。一回手と布だけで機械使わずに仕上げてみ。それが一番コツ分かる気がするし、綺麗に仕上がるよ。

550 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 16:18:57.39 ID:ge5dcQeD.net
>>544
現在セールで三割引きになってます。軽そうだし、ゴアテックス使用の靴なので、
雨用にいいかな、と思ったんですけど、やっぱり買うのやめますw

雨の日にこそ、スコッチでもいいから、グッドイヤーの頑丈な靴を
買うべきなんでしょうね。

>>545 >>548
けっこう修理できるものなんですね。ただ、金をかけて修理しても、
すぐにダメになるから、やはり使い捨てという感じなんでしょうね。

551 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 16:27:03.52 ID:BvE3mJ1U.net
3割引だと微妙だね
もう一声あれば俺なら買うかも。
踵がよくわからないけど、変な飾り?みたいなとこまで削れないうちに交換すれば綺麗に修理できそう。
ソールにハーフラバー貼っておけばそこそこ綺麗に履き続けられそう

552 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 20:58:25.96 ID:VViEcNrU.net
底がウレタンぽい

553 :足元見られる名無しさん:2016/01/28(木) 22:57:11.88 ID:82LMwy8j.net
5000円なら雨の日用で履き潰していいかも

でも履きつぶす気なら服飾店系のリユースショップで1000円くらいの奴でいいんちゃう?

554 :足元見られる名無しさん:2016/01/29(金) 01:25:57.90 ID:+DZETcyb.net
>>547
ステインは黒以外は若干ムラが出るんじゃないかな?革の染み込み方や乾く時間によって。
売ってる靴は顔料系で塗ってフィラーなんかが多いよ。赤とか注文来たら顔料染めするしね。あとステインのままなら549さんの言うように手作業でするのも上達のコツだと思う。
あとは木目調の様にして味を出すのも一つの手法じゃないかな?頑張って下さい。

555 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 03:32:11.49 ID:XVl4CWEW.net
ブーツの中の革の中敷きの端が剥がれて捲れてしまってるんですが、自分で補修する場合、市販されてる物でオススメの革用の接着剤ってありますか?

556 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 08:21:47.62 ID:w/5jX/OI.net
エバー

557 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 10:46:29.71 ID:86obJZu1.net
ゴム糊薄く塗って乾かして付けたらつくよ
ホームセンターとかにも売ってるよ

558 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 10:54:03.14 ID:79fLM8wt.net
ノガワケミカル社のダイアボンド888

ダイアボンド社のDB-888

ややこしいが違う会社の製品

559 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 14:40:47.26 ID:gUKJRsCK.net
良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

560 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 14:45:22.04 ID:Us7YSxqN.net
語るねぇ〜w

561 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 16:56:32.34 ID:Xt59RF8w.net
>>559
怨みでもありそうな書き込みだね。
好きじゃないけどあってもいいんじゃない?
他のメーカーでもガラスレザーあるし。
あと合成皮革と同じではないですよ。
あっちは置いておくだけで可塑剤が分離するでしょ。それだけでも革で造る意味はあると思うよ。あとは手入れだけど履きジワの所にクリーム入れれば多少は油分補給出来るよ。
サラの状態じゃ入らないけど。
まぁ、他の革より味は出ないし固いし好きじゃないけど。俺はガラスレザーよりライニングの
ファブリックを革にして欲しい。
リーガルもレッドウイングも。

562 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 17:08:08.76 ID:Ua0CRDnb.net
インソールのロゴを綺麗なまま維持する方法ってありますか?
履いてる内に消えてしまうので

563 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 17:39:36.03 ID:CLA5MSQ2.net
>>562
透明なテープを上から貼る!

564 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 21:01:37.59 ID:mNxNzSAW.net
>>562履かない

565 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 21:03:50.47 ID:y2j8aWcK.net
>>561レッドウイングで革じゃないライニング使ってるモデルなんかあるんだ。ぜんぶ革だと思ってた

566 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 21:58:50.45 ID:Xt59RF8w.net
>>565
オックスフォードの前の方は去年辺りからファブリック。見える所だけ革。
調べて無いけど他のモデルも変更してるかもね。

567 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 22:32:02.23 ID:w/5jX/OI.net
紙中底のグッドイヤーはやめて欲しい

568 :足元見られる名無しさん:2016/01/30(土) 23:38:15.35 ID:XVl4CWEW.net
555ですが答えてくれた方ありがとうございます

569 :足元見られる名無しさん:2016/01/31(日) 08:11:59.45 ID:zP2iblW8.net
>>559
マルチクズww
いい加減にしろw

570 :足元見られる名無しさん:2016/01/31(日) 19:47:35.92 ID:+GjFrP76.net
靴屋って人工賃一時間いくらでみてるのよ?
かかとの修理3000円って
30分くらいで終わっちゃうのか?

571 :足元見られる名無しさん:2016/01/31(日) 23:29:25.63 ID:3hstrn4w.net
スレ趣旨とやや外れてしまうかもしれませんが、
お分かりになる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

革の染め変え(ブラウン→黒)を考えています。
元の革の風合いを生かしたいと思い、染料でのリカラー希望なのですが、
関東圏で調べた結果、ボールワークスさんとFg-Trenteさんが有名なのでしょうか。
他にお勧めの職人さんがいらっしゃれば教えてほしいです。
また、その2者がトップランクにある場合、両者の特徴や違いなど教えていただければありがたいです。

572 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 00:07:12.29 ID:wnvEj5tQ.net
>>570
駅ナカのスピード修理と高級靴専門のところで工賃設定の差はだいぶ出る。

573 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 00:15:15.66 ID:FAbgVPFO.net
>>571
正直ゆえばどこも使ってる材料はあまり変わらない。黒えの染め替えならちゃんとした所なら仕上がりに差は無いよ。

574 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 05:09:45.33 ID:1EP9tIEl.net
>>569
お前がなゴミカス

575 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 10:15:39.70 ID:IZ+Q61cq.net
>>574
ルール守ってないほうがよく言うわwww

576 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 15:22:27.64 ID:LylsE0os.net
>>570
終わっちゃいますが、何か?

577 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 18:27:40.79 ID:Em3GlofR.net
>>574
サンダースとかのガラスレザーはどう思う?
ガラスレザーの元は安価でコードバン風を再現した物だからリーガル価格でコードバン風が楽しめるなら、まぁ、有りじゃない?
逆に五万位でガラスレザーの靴のがどうかしてる感じはあるかなぁ?代理店が詐取してるのかな?って思ってしまうね。
あと名前出して卑下してるんだから、それなりの批判は受ける覚悟はしないと。
ゴミカス位で起こっちゃダメ。
リーガルの人の方が気分悪いよ。

578 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 19:42:52.57 ID:6UbOAGOx.net
磨きがいないけど、ガラスは手入れ楽で良いよ。
五年履けば良いやってときはガラスだな。
合皮は破れちゃうしな。

579 :足元見られる名無しさん:2016/02/01(月) 23:31:00.12 ID:0DVK9AjN.net
>>573
ありがとうございます
とりあえず訪問してみます。

580 :足元見られる名無しさん:2016/02/02(火) 00:19:49.68 ID:uDzAO3Mr.net
ガラス革でこんな盛り上がって>>559の思うつぼだな

581 :足元見られる名無しさん:2016/02/02(火) 10:14:42.30 ID:jGG9wInF.net
>>580
そうか?
ガラスレザーと合皮が同じなんて言っちゃって
恥ずかしい思いしてるだけど思うけど。

582 :足元見られる名無しさん:2016/02/02(火) 17:22:16.02 ID:I48ePe9N.net
エナメルも仲間に入れてあげて

583 :足元見られる名無しさん:2016/02/02(火) 22:44:24.68 ID:cX7jncQ0.net
>>582
559君がエナメルと合皮が同じって言ってないから仲間には入れないよ。

584 :足元見られる名無しさん:2016/02/03(水) 23:13:14.71 ID:dwymVXWX.net
ハーフラバー貼って間もないけど
躓いてつま先はがれちゃった
糊流し込んで接着させれば何とかなりそうだけど
(ちょうど手元にセメダインG17が転がってる)

やっぱりちゃんとお店に持っていった方がいいんでしょうかね?

585 :足元見られる名無しさん:2016/02/04(木) 00:33:22.99 ID:fHThvPAf.net
貼って間もないんだったら無料で直してくれるんじゃね?

586 :足元見られる名無しさん:2016/02/04(木) 04:52:39.56 ID:WCaLRAcT.net
良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

587 :足元見られる名無しさん:2016/02/04(木) 12:31:57.85 ID:sVL/NeF/.net
>>586
うわぁ、バカコピペだ!
ネタとしたら面白いけど。
それにしても合皮とガラスレザーが一緒って。

588 :足元見られる名無しさん:2016/02/04(木) 21:07:30.19 ID:H6ZzOBZW.net
良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

589 :足元見られる名無しさん:2016/02/04(木) 23:11:19.46 ID:sVL/NeF/.net
>>588
あんまり同じネタばっかりしてると
飽きられるよ。
ワイルドだぜぇ〜。とかルネッサンスとか
見たいに。
甲革を合皮で作れば同じ事だ
そろそろ飽きてきたから違うネタお願い。
面白いのお願いね。

590 :足元見られる名無しさん:2016/02/05(金) 04:43:07.86 ID:mW3ktR2H.net
>>584
自分で銅釘打てばそれで解決

591 :足元見られる名無しさん:2016/02/05(金) 10:55:49.01 ID:4DOHoGTw.net
>>588
こいつはリーガルにリストラされた人なのかな?ガラス革を持ち出して売上が下がってるだの受付一人だの別に普通の事言って悪口言ってるね。んでガラス革はダメでコードバンはいいのかな?
お話してみたいな。

592 :足元見られる名無しさん:2016/02/05(金) 12:50:50.22 ID:tJDOHdcI.net
>>591
たぶんもう本人じゃなくて
ただのコピペ厨じゃね?
放置で

593 :足元見られる名無しさん:2016/02/05(金) 13:58:24.40 ID:NkpJIbGZ.net
>>591
あんまり革の事分かってない人なんだよ。
ガラスレザーは安くコードバン風を楽しむ革なんだけど、この人はガラスレザー単体が粗悪品として開発されたと勘違いしてるんだよ。
話しても、本人の知識が浅いだろうから何も出てこないと思うわ。
昔からガラスレザーあるのにガラスレザー出てきたから売上下がったみたいな書き方出し
まぁ、革の質云々は環境問題で鞣しの薬品や塗料を変えざる得ない所があるから変わって来てるのはあるけど、質が下がると言うか変わるが正しいと思うよ。

594 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 17:30:23.53 ID:qkx8R8zv.net
ハーフラバーに出したところ、底糸が切られて返ってきました
店員に問題無いのですか?と質問したところ、接着しているから抜けにくい、もし抜けてきた場合は縫い直しもできるから大丈夫、との返答でしたが
修理の観点から見て問題無い修理なのでしょうか?
http://i.imgur.com/VS6nvqW.jpg

595 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 18:23:33.61 ID:VqjAScD3.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

596 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 18:23:51.57 ID:VqjAScD3.net
>>1
リーガルはボッタクリ

グッドイヤーウェルト製法だけが唯一誇れるアピールポイント(笑)

グッドイヤーで高級なんですというイメージ作りだけ

リーガルの適正価格は一万円以下

リーガル買うなら、イトーヨーカドーのBusinessExpertの方が日本の職人による手作りで革質も良く、価格は15,000円

ヨーカドーの売り場にはBusinessExpertとリーガル、スコッチグレインが並んで展示されているから見比べると良い

亀有アリオの売り場ではスコッチグレインの靴を真っ二つにした展示品があるからリーガルなど比べ物にならないほど上質なのがよく分かる
革質もリーガルなど比べ物にならない

論より証拠

一度、亀有アリオの靴売り場でそれぞれを見比べて履いて試してみると良い

他には、ここは独自にイタリア製のブランドも置かれている

革がガラス加工で覆われて革が呼吸も出来ないゴミ靴がリーガル

防水スプレーでさえ、本革用の防水スプレーは革の呼吸を妨げるシリコンを使用しないものとなっているにもかかわらず、リーガルは最初から革の呼吸を妨げる加工を施している

結論:リーガルは雨専用靴としての価値しか無い

597 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 21:07:03.99 ID:kRmsPFQM.net
>>594
画像の限りじゃ問題ないかと。
靴底全部の糸が切れているわけじゃないだろうから。
まあ、全部切れていてもクレーム対象じゃないと思う。

598 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 22:47:22.49 ID:KshfuFhq.net
>>597
わかりました
ちゃんと接着されていれば、特に問題無いんですね
ありがとうございます!

599 :足元見られる名無しさん:2016/02/06(土) 23:39:45.56 ID:cnjsS9L7.net
現物(持ち主の足)あわせでアッパーを
ザクザク切ったり貼ったり魔改造もする修理屋て

ラスト用意してビスポークも作れる人から見ると格下に見られるんかな

600 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 01:29:12.52 ID:cFPTRjvq.net
>>596
コピペの方がバカっぽくて面白いのに
今回のは残念ネタだわ。
やっぱり一発屋かぁ。
あと他のブランドのガラスレザーはどう思う?
それとスコッチの詰め物が白いスポンジなのは
どう思ってる?コルクよりイイ?

601 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 05:50:31.08 ID:2T8G/nXq.net
>>600
お前と会話なんてしてねえよ
正しい情報を広く広めて被害者が出ないようにしてるだけだからw
残念だったなwww

602 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 09:20:08.02 ID:FHx3BL1F.net
>>599
下に見るとゆうか、あれに二、三万だすならインソール+カウンターライニングで調整したらもっとフィットして半額以下で仕上げれるからなぁ。いいパフォーマンスだとは思うけど素人しか騙されないわな。
矛盾してる事も多いしもっと木型の勉強しないときついと思う。
はっきり言ってあの人は木型の事を知らない。
歩いたら履き心地悪いとか痛いとかで履かない人いると思うな。
悪口言ってるみたいだけどあの人の事は好きだ。

603 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 11:59:52.90 ID:cFPTRjvq.net
>>601
迷惑な宗教勧誘と一緒だね。
誰も望んでないの気付かないんだな。
残念なのは自分の情報を人に伝える時の
伝え方が固定観念丸出しでマルチや宗教的で
キモい奴がなんか言ってる位にしか受け取られてないのが分かってない事だよ。
中身がペラペラな新情報頼むよ。
あっ、間違えた新ネタ頼むよ。

604 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 19:59:54.13 ID:2CClTQSS.net
レザーソールに穴があいてしまいました。
この場合はオールソールしかないのでしょうか?
穴の上からハーフラバーを張るのやめたほうがよいですか?

アドバイスお願いします。

605 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 20:14:43.86 ID:o3yAo6QD.net
痛み具合にもよるけど、ハーフソールでも良いんじゃないの?
この辺りは予算の問題ポリシーの問題もあるんで店客によって色々だわな

606 :足元見られる名無しさん:2016/02/07(日) 23:26:56.82 ID:OJXFIl5d.net
ここは気持ちよくオールソールしませんかって勧める。

607 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 00:02:28.08 ID:Bijuqb/z.net
>>602
>>166とか>>453あたりを見てるとそれぞれ考え方じゃねーかな
なるべく純正部材を温存する解釈とそのやり方もありゃ
なるべく履きやすいように自分なりに解釈してそれを実践に移す人もいるし

どっちが良いかはお客さん判断次第だろ。
特定のお店を指したらあかんよ。

608 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 01:10:02.95 ID:hKlIp2ym.net
>>603
はいはい宗教バカwww

609 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 01:30:57.83 ID:rRktt29C.net
>>608
新ネタないの?
相手してあげないよ。

610 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 02:50:06.87 ID:hKlIp2ym.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

611 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 04:20:23.92 ID:rRktt29C.net
>>610
コレコレ!
待ってました。
困った時のバカコピペ!
新ネタもヨロシク!

612 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 09:47:49.10 ID:JTxDLjuj.net
以前、修理人さんにストレッチの有用性についてお尋ねした者です
一週間のストレッチから戻ってきた靴は、試着してみるといい感じに仕上がっていました
四日ほど置いて今朝履いてみたら、なんかキツい
元の木阿弥か!?と恐る恐る歩いてたら、少し延びてきてピッタリ
アドバイス、ありがとうございました
ホント、助かりました

613 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 10:50:29.38 ID:KBUIyFIU.net
ウォーリーのスエードカラーリキッド黒使ってるけどなんか薄い他にいいのありませんか?

614 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 12:16:35.42 ID:hKlIp2ym.net
>>611
広める為にお前のようなバカを利用してるだけだからw

これからも俺の為にせいぜい頑張って煽り続けてくれ(爆

途中で辞めんじゃねえぞゴミカスwww

615 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 12:26:24.44 ID:QDAm4AgE.net
>>614
リーガル伝道師頑張れww

616 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 12:45:58.16 ID:mviQ6aSo.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

617 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 13:38:44.29 ID:rRktt29C.net
>>614
煽り続けてくれってお願いしてるのにゴミカスって!頼むなら頼む、罵倒するなら罵倒するってしないと、情緒不安定な人と思われるよ。
途中で辞めるか辞めないかは君次第だよ。
新ネタないと飽きてくるし。だから頑張って!
リーガルのダメなとこ教えてよ!
千葉の工場の便所が汚いとか!
電話オペレーターが一人ってのは少し面白かったし。
あと615君は応援してくれてるぞ。

618 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 13:51:32.52 ID:Sgy4Cwg1.net
>>613
市販の物は大差ないよ。

619 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 22:07:57.41 ID:BUvWkovf.net
>>616
お!貼ってくれてありがとう!
>>617
うつ病欠陥人間のヴァカチョンにはそれなりの対応しかしねえんだよゴミカスwww

620 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 22:26:50.00 ID:FQ65knGS.net
アッパーザクザク魔改造ってどんなことするの…?
店名のヒントだけでもくれ

621 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 22:56:27.66 ID:EhMcH+x0.net
>>619
仕事お疲れ。
あぁ、そういう返しは面白くないよ。
良くネットで罵倒だし。
本気で勘違いしてる持論を胸を張って言ってるのが君のイイ所なんだから。
もっと頑張って!応援してるから。

622 :足元見られる名無しさん:2016/02/08(月) 23:01:05.11 ID:EhMcH+x0.net
>>621
失礼。
良くネットで見る罵倒だしの
間違いです。

623 :足元見られる名無しさん:2016/02/09(火) 03:50:08.53 ID:6zjQLE8p.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

624 :足元見られる名無しさん:2016/02/09(火) 03:50:37.05 ID:6zjQLE8p.net
>>1
リーガルはボッタクリ

グッドイヤーウェルト製法だけが唯一誇れるアピールポイント(笑)

グッドイヤーで高級なんですというイメージ作りだけ

リーガルの適正価格は一万円以下

リーガル買うなら、イトーヨーカドーのBusinessExpertの方が日本の職人による手作りで革質も良く、価格は15,000円

ヨーカドーの売り場にはBusinessExpertとリーガル、スコッチグレインが並んで展示されているから見比べると良い

亀有アリオの売り場ではスコッチグレインの靴を真っ二つにした展示品があるからリーガルなど比べ物にならないほど上質なのがよく分かる
革質もリーガルなど比べ物にならない

論より証拠

一度、亀有アリオの靴売り場でそれぞれを見比べて履いて試してみると良い

他には、ここは独自にイタリア製のブランドも置かれている

革がガラス加工で覆われて革が呼吸も出来ないゴミ靴がリーガル

防水スプレーでさえ、本革用の防水スプレーは革の呼吸を妨げるシリコンを使用しないものとなっているにもかかわらず、リーガルは最初から革の呼吸を妨げる加工を施している

結論:リーガルは雨専用靴としての価値しか無い

625 :足元見られる名無しさん:2016/02/09(火) 10:11:07.23 ID:EXwszOOO.net
>>624
早朝からバカコピペお疲れ。
君がリーガルリーガル言うから
リーガルスレのぞいて来たら、君は向こうでもネタ披露してたんだね。
でも医者行けとかキチ○イとかスラムで靴見てる人とかガラスに親殺された人とか言われてるんだね。
あと向こうでも書かれてたけど、ちゃんと寝てるか?早朝とかに書いてるけど睡眠取らないと仕事に差し支えるぞ。
俺はネタとして見てるから!
新ネタ頑張って!他のスレの使い回しはファンが減ってしまうよ。

626 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 04:44:52.68 ID:jfzAcitS.net
>>625
統合失調症特有の長文www
バカのゴミカスがなんか喚いてんな(嘲笑wwwww

627 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 04:44:55.24 ID:N8YEFX54.net
>>625
統合失調症特有の長文www
バカのゴミカスがなんか喚いてんな(嘲笑wwwww

628 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 04:45:42.79 ID:N8YEFX54.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

629 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 04:45:53.19 ID:N8YEFX54.net
>>1
リーガルはボッタクリ

グッドイヤーウェルト製法だけが唯一誇れるアピールポイント(笑)

グッドイヤーで高級なんですというイメージ作りだけ

リーガルの適正価格は一万円以下

リーガル買うなら、イトーヨーカドーのBusinessExpertの方が日本の職人による手作りで革質も良く、価格は15,000円

ヨーカドーの売り場にはBusinessExpertとリーガル、スコッチグレインが並んで展示されているから見比べると良い

亀有アリオの売り場ではスコッチグレインの靴を真っ二つにした展示品があるからリーガルなど比べ物にならないほど上質なのがよく分かる
革質もリーガルなど比べ物にならない

論より証拠

一度、亀有アリオの靴売り場でそれぞれを見比べて履いて試してみると良い

他には、ここは独自にイタリア製のブランドも置かれている

革がガラス加工で覆われて革が呼吸も出来ないゴミ靴がリーガル

防水スプレーでさえ、本革用の防水スプレーは革の呼吸を妨げるシリコンを使用しないものとなっているにもかかわらず、リーガルは最初から革の呼吸を妨げる加工を施している

結論:リーガルは雨専用靴としての価値しか無い

630 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 08:27:34.93 ID:odbnC2xS.net
>>629
おはよう。
朝の4時代の書き込みお疲れ。
長い長文バカコピペなのに
人に長文ってボケはイマイチだよ。
ネタ切れかな?もっとヤれるコと思ってたのに。早起きだけが取り柄だね。

631 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 11:48:48.05 ID:Ef6QNnOS.net
>>630
おう!今日も俺の言いつけ守って頑張ってんな!ゴミカス!www

感心感心www

632 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 11:49:33.08 ID:Ef6QNnOS.net
>>1
リーガルはボッタクリ

グッドイヤーウェルト製法だけが唯一誇れるアピールポイント(笑)

グッドイヤーで高級なんですというイメージ作りだけ

リーガルの適正価格は一万円以下

リーガル買うなら、イトーヨーカドーのBusinessExpertの方が日本の職人による手作りで革質も良く、価格は15,000円

ヨーカドーの売り場にはBusinessExpertとリーガル、スコッチグレインが並んで展示されているから見比べると良い

亀有アリオの売り場ではスコッチグレインの靴を真っ二つにした展示品があるからリーガルなど比べ物にならないほど上質なのがよく分かる
革質もリーガルなど比べ物にならない

論より証拠

一度、亀有アリオの靴売り場でそれぞれを見比べて履いて試してみると良い

他には、ここは独自にイタリア製のブランドも置かれている

革がガラス加工で覆われて革が呼吸も出来ないゴミ靴がリーガル

防水スプレーでさえ、本革用の防水スプレーは革の呼吸を妨げるシリコンを使用しないものとなっているにもかかわらず、リーガルは最初から革の呼吸を妨げる加工を施している

結論:リーガルは雨専用靴としての価値しか無い

633 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 11:50:05.23 ID:Ef6QNnOS.net
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

634 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 11:51:01.06 ID:Ef6QNnOS.net
ミスター・ミニットとか靴修理人とは言えねえなw

635 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 12:47:10.89 ID:JDWFpL2E.net
>>631
そんな誉められる程でもないよ。早朝じゃないし。ところでリーキチ君は朝いつも早いけど、
新聞配達の人かな?
やっぱり雨の日の配達の足元はリーガルなのかな?バカコピペで雨の日専用って書いてるし。
じゃあまた早朝でね。
あっ、雨降るとイイね!リーガル履けるし。

636 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 13:00:06.28 ID:+3a46LIE.net
職業透視ニキ

637 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 18:55:45.96 ID:6rTLMKLq.net
>>635
おい!もうちょっと頑張れよ!

怠けるんじゃねえよ!

ガンバレ!ガンバレ!ガンバレ!ガンバレ!

一生懸命ガンバレ!

甘えるな!!!

638 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 19:49:23.86 ID:JDWFpL2E.net
>>637
リーキチ君、応援サンキュー!
リーガルスレじゃネトウヨあつかいだもんね。
明日は祝日だから悪いけど1日相手出来ないだ。ゴメンね。
カニ食べに金沢行って来るよ。楽しみだわ。
リーキチ君も新聞配達頑張って!

639 :足元見られる名無しさん:2016/02/10(水) 21:27:29.85 ID:fTpWwuUw.net
隙あらば自分語り

640 :足元見られる名無しさん:2016/02/11(木) 15:05:24.69 ID:xUtW3yFR.net
今さっき駅に入ってる靴の修理屋さんに
革靴はデリケートクリームだけでいいよ。って言われました。

でも靴を購入したときは店員さんに
シュークリームを塗ってください。と言われました。

すみません。どちらに従うほうが良いのでしょうか。

641 :足元見られる名無しさん:2016/02/11(木) 15:40:11.32 ID:R9Ojn0/J.net
>>640
色落ちが気になるか否か、それだけだ

642 :足元見られる名無しさん:2016/02/11(木) 17:29:29.43 ID:oWOTnzSr.net
どちらかだけを使うなら迷わずシュークリームだろう

643 :足元見られる名無しさん:2016/02/11(木) 22:20:40.94 ID:pNB/l9PL.net
靴修理屋さんはヌバックの補色
はしてくれるの?

シューストレッチャーて伸ばしたら
起毛間の隙間が伸びたのか色が薄く見えるのだが

644 :足元見られる名無しさん:2016/02/11(木) 23:14:53.05 ID:34+hS3LX.net
シュークリームって、アカンベーの好物だったよね?

645 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 09:45:10.79 ID:IUyw93YT.net
>>643
してくれるとこもあるけど、市販の奴で補色が多いんでじぶんでやっちゃえば?

646 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 12:08:41.07 ID:MjKHJtp2.net
>>645

スプレータイプは中の部分やコバにかかっちゃいそうで…

647 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 14:46:50.39 ID:t46h5Zza.net
サボりかぁ。残念。

648 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 20:32:54.33 ID:7ZGfeLMt.net
デリクリとシュークリームじゃ、全然用途が違うだろ

クリーナーを使ったらデリクリ使ってシュークリーム。

デリクリは水分。
シュークリームは油分。

649 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 21:35:40.03 ID:XTRUNQEn.net
油分の量と蝋の有無なんだよなぁ

650 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 23:17:32.73 ID:9p1EmHgu.net
シュークリームもシュークリって略してやれよ

651 :足元見られる名無しさん:2016/02/12(金) 23:23:48.33 ID:yiuuqDp/.net
>>648
ちょい違うよ

652 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 02:02:29.99 ID:m+Dtx434.net
ああ

653 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 02:14:12.05 ID:1VCvBl/g.net
>>638
テメエには元から用なんかねえんだよwww
キチガイのお前を相手にしてやってるだけだからな
靴修理の底辺のゴミカスがwww

654 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 02:45:44.64 ID:2+VnJtGz.net
リーガルネタで申し訳ないのですが教えて下さい。
リーガルは20mmブロックヒールな事が多いのはご周知だと思いますが

とある店に持っていくと
ギリギリまで使いこんで新しいブロックヒールをつけよう!
と、言い

またある店に持っていくと、
あんまり根元から換えるのはソールに良くない、既存のブロックヒールを加工して
リフトをつけるように改造しよう!
と、言います

実は根元からやり変えたら靴に良くないの?

655 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 05:48:31.68 ID:f56I8s2D.net
>>654
型番教えて

656 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 08:48:35.93 ID:2+VnJtGz.net
http://www.shoes-street.jp/shop/g/g2321_______B____230
これです
他にも持ってるけどいわゆるマッケイ式のガラス革の奴です
型番で違うんですか?

657 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:10.67 ID:cVT3tZeC.net
どっちも正しいと思います

658 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:39.12 ID:PNuEkFIG.net
>>654資材、道具、腕、トータルで修理人がやりやすい方を勧める傾向

659 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 10:00:29.73 ID:K25fhNNn.net
>>653
リーキチ君久しぶり!昨日は居なかったね。新聞配達中に事故にあったのかと思って心配したよ。
あとカニは最高だったよ。刺身もイイけど、
焼きガニがとても旨かったよ。
今日の書き込み早いねぇ。まさかの2時代だよ。嬉しかったのはリーガルスレよりこっちを先に書き込んでくれてる所なんて気にしてくれてるんだね。ありがとう。

660 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 22:10:47.66 ID:nPBEWVWK.net
かかとのリフトアップって
どれくらいの時間でできるものなの?
ふるいの剥がして新しいの貼付けて
はみ出した分を削ってって
30分くらい?

661 :足元見られる名無しさん:2016/02/13(土) 23:21:42.27 ID:YxKXtUmP.net
今度パサデナの靴底交換したいのですが、今はもうビルケンシュトック
交換用靴底の提供をしなくなったとビルスレにありましたが本当ですか?

662 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 00:44:40.74 ID:JQauTyp/.net
大阪で靴修理するならオススメの店ってある?

663 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:01:38.55 ID:DHSRfNlQ.net
>>659
帰ってくるの早いなwwwww
貧乏人は日帰りバス旅行かよ!(爆笑www

664 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:03:20.10 ID:DHSRfNlQ.net
>>654
マジレスすると、リーガルは安い一体型ヒールだから
ソールとヒールが一体成型
一万以下の接着靴と同じ

665 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:04:56.72 ID:DHSRfNlQ.net
>>659
カニごときでドヤ顔とか(嘲笑www
そりゃあお前のような貧乏人にとってはごちそうだよな

うつ病欠陥人間のゴミカス君wwww

666 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:18:25.05 ID:f+6tdCEx.net
ほんとのキチガイを見た

667 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:18:32.36 ID:aPKtErNA.net
>>665
リーキチ君元気で何より。リーガルスレには顔出してたのにこっちに来てくれて無かったから。それとリーキチ君はゴミカス好きだなぁ。
リーキチ君の決めゼリフかな?
内田祐也のロックンロール見たいな。
あと大事なバカコピペが最近少ないよ。
会話の方が楽しいかい?

668 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:30:17.87 ID:aPKtErNA.net
>>665
あっ、忘れてたよ。金沢は日帰りでカガヤキで行って来たよ。休み1日しか無かったからね。
今日の朝も新聞配達頑張って!雨だから気を付けてね。
でも雨の日のリーキチ君の足元はリーガル!

669 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:45:55.78 ID:DHSRfNlQ.net
>>667-668
早いなあ
自分語りが好きでお前は統合失調症の方か(爆笑w

脳に血管持って生まれたクズは辛いねw

あ、お前のくだらないレスは面倒だから読んでねえわ(爆笑www

お前のような欠陥人間産んだ欠陥死に損ないクソババアによろしく(嘲笑wwz

670 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:47:18.44 ID:DHSRfNlQ.net
>>668
お前は今日から『日帰りバス旅行君』なwww

日帰りとか哀れ過ぎるwwwww

671 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 01:48:54.88 ID:DHSRfNlQ.net
まあ、底辺靴修理職人だもんなw
客の水虫靴でも修理する糞尿処理と同じ類底辺職業だしなwww

672 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 02:59:56.95 ID:dMOsbxWD.net
>>671
こいつ知能低いなぁ。相手してる人も辞めればいいのに。
野良犬に餌付けしてる感覚なんかな?文章からして頭の線が足りてないわ。
コピペじゃなくて書き込みになってきてるのもキモいわ。
コピペのほうがスルーしやすいのに。

673 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 03:07:09.17 ID:xmHJM3uv.net
>>671
あ〜あ、言っちゃった

674 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 03:31:37.02 ID:SvWZWh4B.net
>>672
底辺靴修理人のゴミカスよ
お前らは俺らが小金恵んでやるからありがたく拾って靴直してりゃいいんだよ
お前らは底辺職業なんだからな(嘲笑wwww

675 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 03:33:23.97 ID:SvWZWh4B.net
>>668
バスの中でWi-Fi無くて2ちゃんねる見れなかったの?(爆笑wwwwwwww

バス旅行とか哀れだな団地住まいの貧乏人は(嘲笑wwwwww

676 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 03:34:33.95 ID:SvWZWh4B.net
>>668
カニ?w
日帰りバス旅行で冷凍カニ足食い放題?www
よくあんなもん食えるなwww

お前のヤリマンクソビッチの母親と一緒に行ってきたの?
死に損ないに親孝行ってか?(爆笑www

そんな腐ったカニ食わされてそろそろ死ぬんじゃねえか?お前のバカ母親(爆笑ww99www

677 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 08:34:34.05 ID:CGmJzSnx.net
>>662
リファーレ

678 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 08:51:38.42 ID:SDAFdIfD.net
キチガイってはっきりわかんだね

679 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 09:41:27.31 ID:aPKtErNA.net
>>672
リーキチ君の悪口はいただけないなぁ。
餌付けはまぁ、否定はしないけど。
コピペじゃなくて、書き込みになって来てるのは彼の成長だよ。

680 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 10:19:49.09 ID:aPKtErNA.net
>>676
リーキチ君おはよう。早朝から連投凄いなぁ。
お題をあげたら、嬉しくてたまらないんだね。
中身はイマイチだけど。
ネットに良くある罵倒じゃなくてオリジナルが欲しいのに。それと決めゼリフ忘れてるぞ!
それとカガヤキはバスじゃなくて新幹線だよ。
どうこのお題でまた連投頼むよ。カニでもイイよ。夕方までね!

681 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 14:10:13.97 ID:X8kLEGrQ.net
お前ら10代なの?可愛いな

682 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 14:34:28.37 ID:JRZlBjlh.net
靴修理のプロに質問です。

グッドイヤーウエルト靴の中底リブってどうやってくっついているんですか?
接着だけで着いてるんですよね?
それとも縫っているんでしょうか?

またどんな接着材つかってるのか教えて下さい。

出来れば接着材製造会社名と品番とかも教えてくれるとたすかります。

683 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 16:41:38.64 ID:HTtzUwaO.net
>>681
20代三人だよ。リーキチ君は分からないなぁ?若いのかな?

684 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 16:55:17.16 ID:zX2f8v0t.net
>>682
なんでそこまで知りたいのか逆に聞いていい?

685 :足元見られる名無しさん:2016/02/14(日) 21:42:50.41 ID:6e+FGLwn.net
>>682
修理屋がそんなこと知らんと思う

686 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 01:07:33.97 ID:oVaZKxOY.net
>>684
当方ど素人です。
趣味で一足ノルウェージャンの靴を作った事あり。
最低限の工具は有ります。

所有のレッドウイングの底が減ったスーパーソールをウエルト着けてグッドイヤーにカスタムしたいと思って。
そんなカスタムをしてくれる修理屋さんがあるのは知っているのですが出来れば自分で挑戦したいよ。
リブなどの材料はマモルで買えるのは確認済みなんですがやり方がイマイチ解らないんで質問した次第。

687 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 01:18:28.63 ID:43iHVmbA.net
>>686
おう、じゃあ趣味の範囲でやってみなよ。

こっちはそれで飯食ってる人間なんだから、こんなところでホイホイ教えるようなことじゃないんだ。
それに今は色んな修理屋がブログで情報発信してるんだ、もう少し情報収集してきな。

688 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 09:26:03.57 ID:oVaZKxOY.net
>>687
ご丁寧に御返事有り難うございます。
でも知らない、もしくは教える気が無いなら無理に答えてくれなくてもよいですよ。
>>682
貴殿の言うことは正しいようですね。

689 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 10:10:53.05 ID:wpum4l+c.net
>>688
そんなカッカするなよ
バラせば分かるけどリブテープの巻き直しが必要なケースは稀ってのと、マモルのウェルトじゃスーパーソールに厚みとか色々合わないと思うっていうのは教えてあげるね

690 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 10:32:53.72 ID:cZvk3Nqg.net
上から目線で教えろ君増えたね

691 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 11:43:06.29 ID:evNBJxRk.net
>>677
ほう、リファーレね
よく利用する横浜そごうの紳士靴修理コーナーが、リファーレ系列だった
たしかに応対も仕上がりも気持ちいい
お値段もフツーだし

692 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 13:01:23.16 ID:FEqqc/OC.net
>>676
投稿遅いわ。
カニラッシュで逆転されたよ。
飯代返せ!

693 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 14:19:48.44 ID:4f0mfq3I.net
>>686
自分でするならグッドにする意味ないよ。ハンドソーンにしたらリブだの幅だの細かい調整できるからハンドソーンが良いよ。
がんばれ

694 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 17:07:40.08 ID:P9kgIxSH.net
お尋ねします。
http://i.imgur.com/F4nSVIK.jpg
手前右のようにゴム層がなくなり構造体?まですり減って
中の空洞が見えてるような状態って修理不可能ですか?
もしできるのなら空洞のあるような作りではなく木?の層を
重ねたようなしっかりした物にして、ゴムがすり減ったら小まめに取り替えてもらって
長く履いてゆきたいのですが、ぐぐってもよく分からず…
バーガンディーのストレートチップはあまり見かけないので大切にしたかったんですが。
両足で1万円ぐらいまでなら出せます。それ以上なら新しいの買うほうがいいかな。
ちなみに2年前に買い、週1回ぐらいしか履かなかったのでこんなにすり減っているとは思いもせず
気がついたらこんな状態になってて慌ててるところです。
奥のリーガルは25年ぐらい前に買ったのにいまだに綺麗なままなんですけどね。

695 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 17:23:35.57 ID:rRdOawfg.net
>>694
カカトごと取り換えるだけ

696 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 18:23:30.20 ID:npmWfv8g.net
リーガルとかなり金額差あったでしょ?
手前のは典型的なコストダウンの中スカスカヒールだもの
ヒールだけでなく、色んな所でコストダウンしてるから
ヒールだけ金かけて立派にしても他がもたないよ!
リーガルクラスの新しい靴を買った方がいいと思うけど・・・

697 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 18:59:59.01 ID:P9kgIxSH.net
>>695
ありがとうございます!評判良さそうなところ検索して行ってみます。
>>696
ドンキで税込約7千円でした。ただ、今のところは他は大丈夫なので
底が修理可能であればもう少し使い続けて、もし他の部分に
修復不可能な問題が出たらその時はあきらめようかなーと考えてました。

これが黒のストレートチップであれば捨てていくらでも買い換えたいところですが、
この深い色味ってなかなか無いんですよ。履いて磨いてを繰り返してたら
シワのところにいい感じのニュアンスが出てきたのも捨てられない理由です。

リーガルも探したのですが明るすぎたり茶色すぎたり、
伊勢丹新宿メンズ館のあの靴売り場ですらこの感じのは見たことないんです。
なので可能であれば長く使いたいというわけでした。
安物にヒールだけ金かけた靴なんて逆にちょっとワクワクします!
ありがとうございます。

698 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 19:59:56.85 ID:wpum4l+c.net
分かってるだろうけど、シワのところは亀裂入り始めてるから気をつけてね
あと、阪急メンズ館ならマッケイでこの色味のあるんじゃないかな

699 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 20:06:55.73 ID:VILIg9CA.net
>>697
7000円のアッパーいきかけた靴に3000円のカカト補修しようと思うのか
なんか思い入れがなければ新しいの買ったほうが良いと思うけど

700 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 20:32:17.45 ID:kPwbOe2g.net
>>694
ヒール交換するだけでしょう。
3000円前後
もちろん希望すれば革の積み上げも出来るけど、合成ゴムソールに積み上げって?
やすい靴でも早めにヒール交換して、ハーフソール張ってやってれば、かなりの年数持ちます。
アッパーに痛みが出ないように普段のメンテが必要なのは高級靴でも同じです。
中底の寿命が靴の寿命かな
高級靴なら中底も交換してという選択も出来るが、そこまで行くと安靴なら新しい靴がかえますから

701 :足元見られる名無しさん:2016/02/15(月) 23:59:24.66 ID:0a4FxBEE.net
これは思い入れ次第だよな
まあそんな人たちがいるからオマンマ食えるんだけど

>>694がチャールズ皇太子みたいに継ぎはぎジョンロブを履きこなす心意気があれば
安靴でも一生モンにできないことは無いけど
俺なら傾斜板入れて超安く修理してアッパーの亀裂が開くまで、かなあ

702 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:01:44.42 ID:rMdn8JT9.net
>>680
また喚いてんのか統合失調症のゴミカスw

日帰りバスしか乗れない最底辺の貧乏修理人ごときが見栄はるんじゃねえよw

暇なのに日帰りしか出来ないコジキw

お前のバカな親の池沼の顔が見てみてえな(爆笑wwww

703 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:03:24.63 ID:rMdn8JT9.net
>>694
リーガルなんてボッタクリの低品質の靴を買うからだ

704 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:04:52.08 ID:rMdn8JT9.net
>>697
ドンキってお前

705 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:05:51.07 ID:rMdn8JT9.net
>>697
シワ、全然良いニュアンスじゃないぞ
リーガルのガラスシワのように恥ずかしいみすぼらしいシワだぞ

706 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:30:57.93 ID:9+vXxn8i.net
>>703-705
至極まともなアドバイスにちょっと感動した

707 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:42:34.40 ID:c3MUXo7z.net
あ、自分が間違ってるような気がしてきました。
これはあきらめて、いい靴を買いに行ってみようかな…
レス下さってありがとうございました。

708 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 00:53:02.67 ID:9+vXxn8i.net
いや間違ってないよ
他人様の乗るもの、履くものに、どーこーケチつけるつもりは無い

無いとはいえ、その靴へのこだわりがあるのなら
もっと707に相応しい造りの素晴らしい靴があると思う

なので傾斜板かブロックヒールあたりで軽く修理して、そのドンキ靴は看取ろう

709 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 01:06:26.80 ID:PshH3EUc.net
>>702
もう役目は終わったよ。お疲れ。
キチガイからワード引き出すゲームだよ。
先輩の勝ちで飯おごらされたよ。
最後に明日のコーヒー賭けるから
1カニ2ゴミカス3リーガルスレにコピペ
明日の昼までにどれか書いてね。
最後位役にたってねぇ。
乙。

710 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 01:25:21.92 ID:E8zB4Bhe.net
>>709
長いことキチ害で遊んでんだな。
暇人か?じゃあ1番で。

711 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 12:27:08.41 ID:PshH3EUc.net
>>702
もう昼だぞー。
お答えどうぞ!

712 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 12:31:49.69 ID:PshH3EUc.net
>>710
ガヤは辞めて下さい。
彼が集中出来なくなる。

713 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 17:21:45.60 ID:2ExX4D/q.net
つま先スチールについて教えてください。

ブーツではなく短靴なんですけど、トリプリレザーソールの靴を買いました。
つま先についての質問なんですが、これはやはりスチールで補強するしかないですよね?
ラバーで補強しても、すぐにまた張り直すことになるのかな。

714 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 17:33:50.23 ID:62Xgvzol.net
>>693
有り難うございます。
貴殿のご意見参考にさせて頂きます。

先日靴底バラしてみました。
スーパーソールは世間で言われる通りリペアを前提に作られていませんが構造はグッドイヤーそのものだったので意外と簡単に直せそうです。

715 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 18:05:53.01 ID:6LpP8l76.net
>>713
返りが悪すぎるからスティールがベストかな。ハーフラバー貼ってもすぐ爪先なくなるしコスパ悪いよ。

716 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 19:07:47.21 ID:2ExX4D/q.net
>>715
ありがとうございます。明日、スチールをつけてもらいます。

717 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 19:13:31.69 ID:LMNvjpWT.net
>>694
ヒール交換するだけでしょう。
3000円前後
もちろん希望すれば革の積み上げも出来るけど、合成ゴムソールに積み上げって?
やすい靴でも早めにヒール交換して、ハーフソール張ってやってれば、かなりの年数持ちます。
アッパーに痛みが出ないように普段のメンテが必要なのは高級靴でも同じです。
中底の寿命が靴の寿命かな
高級靴なら中底も交換してという選択も出来るが、そこまで行くと安靴なら新しい靴がかえますから

718 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 20:37:06.72 ID:ZjBdZ7ek.net
>>709
ミスターミニット仕事無くて暇なんだなw
底辺コジキの靴修理人という肉屋や清掃工場並の穢多非人がやる職業かw

お前には人権すらねえんだよ

うつ病欠陥人間のゴミカス(嘲笑www

719 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 20:38:04.59 ID:ZjBdZ7ek.net
>>709
コピペじゃないと俺かどうか分からねえだろ?www

とっくにリーガルスレには書き込んでんだよドアホ!!!www

720 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 20:43:15.31 ID:dGOqTtNp.net
リーガルスレから

872 足元見られる名無しさん sage 2016/02/14(日) 15:37:07.38 ID:h9gRAs0s

靴底の修理ならミスターミニットに出したほうが安い

オールデンとか7.8万オーバーの靴なら買ったところに出すけどリーガルならそこまで金かけない

876 足元見られる名無しさん sage 2016/02/14(日) 18:33:58.83 ID:Jox7+YzB

いくらリーガルの安物でも、合鍵と女性のヒールがメインのようなところ(ミスターミニット)にオールソールを頼みたくないわ。

ユニオンワークスやギルドアームズとは言わんが、
せめてリファーレかreshに頼む。

721 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 21:31:53.99 ID:aknnlOtf.net
最近いやに短靴、短靴って聞くけど、流行ってるの?

722 :足元見られる名無しさん:2016/02/16(火) 23:14:27.56 ID:PshH3EUc.net
>>719
あっ、わざわざありがとう。
親切よりのキチガイなんだね。
君の発表で正解がでたよ。123のどれか答えるか、それ以外かの2択だから。バラしたんだからシンプルにしないといくらキチガイでも乗ってくれないだろ?
俺の正解だから、明日のコーヒーは頂き!
最後にイイ仕事したよキミ!
それとカニの下り面白かったぜ!
また遊ぼうな!

723 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 00:52:32.87 ID:RFHxoy6W.net
あ、自分が間違ってるような気がしてきました。
これはあきらめて、いい靴を買いに行ってみようかな…
レス下さってありがとうございました。

724 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 05:54:39.45 ID:HHTy5m1Z.net
>>722
ミスターミニットの底辺コジキのヴァカ修理人www

725 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 05:56:15.04 ID:HHTy5m1Z.net
>>722
ミスターミニットの靴修理人という底辺コジキが負け犬の遠吠え(嘲笑wwwww

もう精神崩壊しかかって苦しくてしょうがねえんだろうなあw

逃亡wwwww

バカだろお前www

ボンクラァ!!!www

726 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 09:20:04.61 ID:KM0nFJVv.net
ふと思ったけどみんなこの仕事何年続けてる?
俺11年目だわ。
この仕事の良いところは全然飽きないところだな。

727 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 10:57:41.28 ID:BLUPAFzH.net
>>725
もう、さみしいのか?友達とかいるか?
オレらもキチガイ遊び飽きて来たんだよ。
セリフもワンパターンで覚えてきたし、
言葉のボキャブラリーが少ないよ。
それにリーガルの悪口忘れてないか?
バカコピペ張るのが使命だろ?
明日の昼までに張って欲しいなぁ。
これは賭けじゃないからな!賭けじゃないぞ!
空気よめよ。

728 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 20:22:40.66 ID:W3rsuzU3.net
申し訳ありません。質問なのですが、31歳未経験で、
靴修理を職業にするには、遅すぎでしょうか?

729 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 20:24:53.41 ID:VBSo6722.net
>>728
好きならできる。
自分の靴を直したり経験は?

730 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 20:28:50.81 ID:W3rsuzU3.net
直した事自体は無いのです…

731 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 23:40:10.96 ID:rJllqojG.net
なんで靴修理やりたくなったの?どんな靴なおしたいの?

フランチャイズって選択肢があるから素人でも覚悟があればやっていけるけど、オススメしないよ。
まずはバイトで経験してみたら?

732 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 05:00:00.57 ID:UO+Z54P7.net
リーガル ゴアテックス素材使用のドレスシューズ 2万4千円 セメント ラバーソール

いつもスコッチのグッドイヤーを買っていたのですが、雨の日用に上の靴を考えています。
いくつかの質問、お願いします。

1.オールソールが一回はできるそうですが、リーガルの修理に出さなくても、
町の修理屋さんでも修理してもらえるのでしょうか? 純正部品でなくてけっこうです。

2.このぐらいの価格のセメント靴なら、オールソールの前に、
カカト交換を一回したら、寿命という感じでしょうか?

3.この靴を買った場合、木製シューツリーは使った方がよいのでしょうか?
グッドイヤーみたく頑丈な靴ではないので、使うと逆に靴に張力がかかり、
悪くなっちゃうのかな?

733 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 08:57:51.13 ID:oUTBI+a2.net
お忙しいところすみません。
革靴のヒール交換ですが、どれぐらいまで減ると交換した方が良いのでしょうか。

ttp://i.imgur.com/Nirw4k6.jpg

これが週1で1年間履いた私の靴です。
これはもうヒール交換すべきでしょうか?
それとも赤色の線までは交換する必要ないのでしょうか。

宜しくお願い致します。

734 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 09:27:14.03 ID:wdtyn/AC.net
>>732
1.ゴアテックスならオールソールは正規の方が機能面では安心
2.外側より、カカトの内側の破れのせいで雨漏りしてくるケースがあるよ
3.シューツリー使わないと、甲の皺がひび割れてくるよ。雨の日用ならこまめにケアしなくなるだろうし。

>>733
赤までオッケー

735 :733:2016/02/18(木) 10:33:14.07 ID:oUTBI+a2.net
有難う御座います。
赤色のラインまで大丈夫なんですね。

ハーフソールにしたときの修理屋さんには
もうヒールの限界超えてるよ。って言われたので心配になってました。
お陰でまだ後1年ぐらいは使えそうです。

736 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 10:37:25.20 ID:wdtyn/AC.net
カカトって注意してないと意外と減ってたりするから、高頻度で修理屋に行く人じゃなければ変えてもいいタイミングではあるよ。
前貼るなら交換もついでにして気持ちよく履いたらどう?ってニュアンスもあったのかも。

737 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 13:34:03.20 ID:jI6v4ofc.net
>>725
お昼だよ。少しは役にたってくれよ。
暇だったらカニの下りもう一回頼むよ。
嘲笑とか爆笑とかちゃんと付けて。
やりにくかったら餌撒きしてあげるよ。
いくよ!
「イヤァー、週末カニ食べに金沢に行って来るよ。」
はい、どうぞ!
巻いた

738 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 14:32:20.98 ID:IMCxN6hf.net
>>733
為念

http://plusonehotaru.citylife-new.com/e69965.html

739 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 16:36:17.62 ID:UO+Z54P7.net
>>734
くわしい回答ありがとうございます。

やはり、ショップの店員さんに聞くよりも、修理屋さんの方が詳しいですね。

740 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 18:31:30.43 ID:LEOrfvWW.net
>>731
もちろんフランチャイズは怖いので、バイトから始める気です

741 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 22:22:17.92 ID:/HhFMhUO.net
>>728
おれが前いた会社とか50代で、始める人が多かったな

742 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 22:42:48.13 ID:GQLphI2k.net
ふさわしいスレが分からないのでとりあえずここでいいやw
ドンキで本革の日本製というタグ付きのビジネスシューズがあったので
気になったが買わずに帰ってきてぐぐったらこれだった。買わなくてよかった。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00740QD3W/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterByStar=one_star&showViewpoints=0

743 :足元見られる名無しさん:2016/02/18(木) 23:13:53.48 ID:P1TwJoru.net
>>742
クソワロタ
買えばよかったのに

744 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 01:03:16.77 ID:JwwDEK7u.net
ネイビースエードの補色なんですが、wolYのスエードリキッドのネイビーが廃盤になったので、何を使って補色したらいいでしょうか?

745 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 01:08:03.64 ID:kBCD0zVf.net
>>742
違うメーカーだけど、Amazonで買った靴めちゃめちゃ臭かった。鞣した後の工程で、臭い成分を中和させる作業か何かを手抜きしてるんだろか。

746 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 07:11:10.10 ID:7A6z5afU.net
ヒール交換の動画見たのですが、ヒールを研磨機で削るの難しそうですね…

747 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 07:22:22.94 ID:GBvRBL+8.net
>>746
簡単だよ。60のじじいがFCで始めるような仕事だぞ。

748 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 09:53:40.20 ID:ZQOHBVzP.net
>>743
>>745
買う寸前に撥水加工ってタグに気づいてやめたんだ。
本革は呼吸するから足の臭いがこもらないのに
撥水加工したら呼吸をさまたげるから合皮とかガラス加工と同じかなと思って。
ぐぐったら通気性をさまたげない撥水加工もあるみたいだね。知らなかった。

でも一番驚いたレビューは「本革って書いてあるのに本革は一部だった」ってやつ。
そんなの気づかなかったし、それ以前にそんな表記許されるのかなあ。
俺が見た商品のタグには「表皮:本革」「底:合成底」って書いてあったんだけど。

749 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 11:06:20.19 ID:ciSbnsPW.net
俺も履き捨て用?に一足持ってるけど、そこまで悪い印象なかったけどな
臭いもなかったし
個体差大きいのか?
タフな営業現場仕事用に重宝してるよ

750 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 18:51:36.02 ID:X/qQOSZo.net
>>748
そんなの普通にあるよ。ほぼ合皮でも本革の表記出来るし嫌な世の中だよ。

751 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 18:57:00.09 ID:O6wMKJqY.net
どこから本革で、どこから合皮かなんてわかるか?

752 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 23:34:23.36 ID:kSWJq9Xp.net
>>727>>737
一人でなに喚いてんだ?
精神病のキチガイ(嘲笑www

753 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 00:02:34.04 ID:mAj5MuAc.net
>>571
あぶって溶けたらそこは合皮。

754 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 00:10:56.42 ID:/Bjfd0LZ.net
>>752
オッケー。嘲笑だぁ!コーヒーゲット!
嘲笑に賭けて良かったわ!
次はリーガルスレかスコッチスレでキチガイ遊びしに行くわ。またなー!(嘲笑www

755 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 01:43:38.72 ID:vy/d9cjh.net
>>754
早いなキチガイw
底辺コジキはそんな遊びで惨めな物のやり取りしてんのかw
まさにコジキ、物乞いだなw

底辺職業、靴修理人の穢多非人www

756 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 01:44:41.82 ID:vy/d9cjh.net
>>754
負け犬の遠吠えって言われて悔しくて出てきたんだろ?(爆笑wwww

お前どんだけバカなんだよwwwww

757 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 11:34:56.36 ID:1e1iQRoC.net
みんな縫いはどうしてる?

758 :パンプス:2016/02/20(土) 11:39:06.35 ID:7H/fw5Ea.net
(スニーカー スリッポンタイプ パンプス 楽天、通販)


(スニーカー素材スリッポンタイプ型パンプス、楽天、通販、靴、)


(レディース、パンプス、スリッポン型)

759 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 14:23:07.25 ID:gJBqtP9x.net
>>757
ざっくりしすぎだな。勿論山林だよ。

760 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 15:12:37.55 ID:JJ60kWLO.net
>>759
関西の方かな?
そろそろ山林問題考えんとヤバいよな〜
確か70過ぎなんで天に召されかねない…
もう一軒の山林は突然だったから…

761 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 15:12:42.91 ID:LGcZBvxj.net
かなり良く出来た合皮靴って 何故かコロンビア製なんだよな

762 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 16:23:14.42 ID:LT9bb61G.net
>>760
関東も春山のじいさんやばいぞ

763 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 18:26:50.18 ID:fpju9siW.net
昨日、客に靴をカウンター越しに投げ付けられたわorz

764 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 19:26:00.55 ID:GeOy2Ymi.net
>>763
kwsk

765 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 21:30:19.64 ID:DGqhbEEf.net
>>763
なんかヘマでもしたのかい?
そうでなければそんなクズのことは忘れてしまえ〜
クズの為にリソースの無駄遣いはやめよ。

766 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 23:29:27.16 ID:LGcZBvxj.net
イスラム教徒怒らせたのか?

767 :足元見られる名無しさん:2016/02/20(土) 23:35:51.87 ID:KgOQiEGT.net
>>763
その客腹立つ(;´Д`A投げるような物修理に出すなよ!

768 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 01:20:48.63 ID:DdgMRZGm.net
「うわっ…このメーカーの靴って、癖があって直し辛いんだよな…
種類によっては修理不可能な事もあるし…」

↑でパッと思いつくメーカー、皆どこ?

769 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 03:44:31.44 ID:yUR1UMOV.net
◯井系?の服ブランドの靴は面倒なの多いかも?
そもそも修理前提で作ってなかったりするのも多いし。
履く方も長く履くつもりなくて途中から履き心地が良くてやはり修理を、となってる気がする

770 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 05:56:51.27 ID:vZuuYvVx.net
>>768
REGAL

771 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 08:49:56.02 ID:GtMz+Yaa.net
>>768
ZARA コールハーン 靴底の素材が革以外の場合、難接着な物が多い
ハーフソールで大失敗の可能性有

772 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 08:54:05.38 ID:w1jC8o8C.net
>>769
○ヰのVナントカのビジネスシューズ、二足も履いてました
踵と爪先側の両方を張り替えて間もなく、踵から青いプラスチックが出てきた orz
カップソールとかシャンクとか言うんですかね
びっくりしました

773 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 09:46:57.43 ID:ZvnHzPsM.net
>>772
カカトの内側が破れてってことならサイズが合ってないよ
靴紐緩めずに履けるくらいブカブカだとすぐ破ける

774 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 10:04:42.60 ID:Ogtt0HDC.net
靴紐を通していない靴に足をつっこんで
カカトに指2本も入るのは大きすぎですよね

指1本はいるか入らないかがちょうどいいのでしょうか

775 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 11:08:58.41 ID:71aK9QGT.net
AF1をストームウェルトにって斜め上いってる
https://instagram.com/p/BByeC3vp-S1/

776 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 11:12:43.32 ID:yO+jKIWs.net
かっけえ、福禄寿とかブラスとかでやってくれないかなww

777 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 14:45:42.26 ID:G50kcYhL.net
>>768
ナインウエストもピン二ミリ以下とかよくあるよね

778 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 14:46:42.73 ID:G50kcYhL.net
>>774
指一本でもでかすぎる。少し隙間あるくらいで良いよ

779 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 16:18:07.51 ID:gMSFsBPX.net
本城雅人のシューメーカーの足音という小説、なかなかオモロイ

780 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 18:13:19.80 ID:u5MFuiNo.net
>>768
カンペール

781 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 18:46:22.04 ID:Ogtt0HDC.net
>

782 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 18:49:21.23 ID:Ogtt0HDC.net
>>778 そうですか。いつも小さめより大きめを選んでしまう。

ttp://i.imgur.com/W5NDekm.jpg

こういう靴でヒールだけ交換って無理ですか?
ゴム板じゃないからオールソールしかできない。って言われたんですが。

踵が削れるたびにオールソールは経済的に・・・。

783 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 19:56:27.26 ID:eZZkfilG.net
>>773
うーん、サイズは合ってたと思うのですが…

フツーの靴紐なら緩めないと履けないけど、靴紐がゴムで、事実上のフロントエラスティックだった
靴べらさえあれば無敵で、それはそれで便利だったけど

784 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 20:03:07.03 ID:DdgMRZGm.net
>>782
サイズはあわせたほうが良い。せめて足長だけでもあわせて欲しいなあ

ブカブカの英靴をデカ履きするとか、
中敷いれたりカウンターふかしたり変な魔調整をするくらいなら
初めからサイズ合わせた3万円以上のリーガルの方が絶対良い

そもそもサイズあってない靴を修理して長く使っても仕方ないっしょ

画像の奴だけど既存のカカトべりっと剥がして
ブロックヒールでもつけられそうだけどなあ

785 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 20:28:29.29 ID:4u5fHpCZ.net
>>782
ソールに縫いが入っているってことはヒールは別に着いてるんじゃあないかな?ブロックヒールならそのまま交換できるし、もし、ソール一体型としても加水分解してなけりゃトップを削ってリフト張ったり傾斜板でコーナー修理したり出来ますよ。早めにご相談下さいね

786 :782:2016/02/21(日) 20:47:13.68 ID:Ogtt0HDC.net
ありがとうございます。

ヒールリフトだけの交換できるんですね。
まともな靴の修理屋さんを探してみます。

もしかして、ソールと同じ素材のリフトがないから交換できない。
ってことだったのかな・・・・

787 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 21:15:46.27 ID:ZvnHzPsM.net
他の素材でっていえばどこでもやってくれるはずだよ。
1回オールソールしてそうだけど、もし中間のところがスポンジなら、履いていくうちにそこが潰れてきてカカト丸ごと交換すすめられる日がくるかもしれないね。

788 :足元見られる名無しさん:2016/02/21(日) 21:24:35.51 ID:DdgMRZGm.net
なんちゃって底縫いかもしれないし実物をみたいところだけどね

789 :782:2016/02/21(日) 21:32:27.12 ID:Ogtt0HDC.net
ありがとうございます。
一度、"他の素材で"を強調してお願いしてみます。

グッドイヤーではなくて、ブラックラピド製法です。

790 :763:2016/02/21(日) 22:35:52.78 ID:4anKFQw2.net
「おら!修理しとけ!いくらだ?丁寧に扱えよ!傷付けやがったらただじゃおかねえからな!いやしい靴直し屋が!」と投げ付けられたわorz
カッとなったけど、会社の手前トラブルになるわけにはいかないから必死で我慢したorz

791 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 00:42:11.50 ID:MhbuAvzT.net
そんな奴おらんやろ〜チッチキチ〜

792 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 00:55:18.38 ID:bvRZDxyk.net
さすがにネタだろうけど実際そんな感じの客居たら「誰がちゃんとしてやるもんか」と思いながらも何かあったらウザいので逆に普段より丁寧になる

と、思うと物分りのいい客は損してんのかね

793 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 05:05:52.20 ID:Z4NU2f2f.net
グッドイヤーでレザーソールの革靴について質問なんですけど、
ハーフラバー、そしてカカトだけ何度も交換すれば、
オールソールの必要はないのでしょうか?

794 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 06:12:03.43 ID:SMjcErHv.net
痛み具合にもよると思うけど一生オールソールの必要ないってことはないよ

795 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 15:51:54.82 ID:qLwMVgWA.net
中がボロボロになるのが早いかもね

796 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 19:49:20.46 ID:Z4NU2f2f.net
>>794 >>795
ありがとうございます。

ちなみに、ハーフラバーというのは、五回ぐらいは余裕で張り直しができるもの
なのでしょうか?

797 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 22:20:27.13 ID:wpOY7Xl/.net
>>796
俺の印象だと、カカト2回交換したら前も交換を2サイクルすると3万〜5万のグッドの靴はオールソールが必要になるかな。
みんな大きめの履くから無駄なダメージ蓄積されすぎ。
マッケイだったら先に大概は先に中底が死ぬ。

798 :足元見られる名無しさん:2016/02/22(月) 23:46:43.11 ID:nKdsgVNf.net
>>793
その人の汗の量と靴によるけど、最低4足で履き回して、履いた後休ませてキーパーいれてりゃ結構持つよ。
ただマッケイはハチマキ割れて来るかもね。

799 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 00:21:47.22 ID:7Lvrdc65.net
靴の修理も、綺麗な状態を保ちたい、という人と履けなくなったなりそうだから修理する、って人とでは頻度違うしな

800 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 04:12:43.68 ID:lJu/ujtI.net
>>797 >>798
ありがとうございます。なるほど、靴にもよるし、日頃の手入れ、
その他いろいろな状況にもよるんですね。
>>799
それも、お客さんそれぞれなんでしょうね。修理屋さんから見たら、
まだカカト交換する必要ないのに、という状態でも修理を頼む人もいるだろうし。

革靴が趣味みたくなると、けっこう金がかかるものかもしれないですねw

801 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 11:27:25.43 ID:4pkCUJQR.net
月〜金ローテ想定で3万の革靴x5で初期費用15万かかるからな。

802 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 13:11:37.43 ID:nDlxh2sX.net
カーフのシワを治せたりするのでしょうか?

803 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 13:14:23.36 ID:92q3IJ5/.net
>>802
どんなしわ?写真よろ

804 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 13:53:07.72 ID:Ltgby+Kp.net
上と違う者ですが、左右両側全部こんな状態なんですが修理とかするとしたらどんな感じになるもんでしょうか
http://imepic.jp/20160223/416600

805 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 13:59:27.29 ID:ihBczTeV.net
>>804
修理不可能。

806 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 14:33:15.51 ID:iNe9aPln.net
顔料塗ってごまかす、が最善の修理になってしまうんじゃないかな。

807 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 15:42:09.76 ID:OuYbhiYN.net
こんなくらいです

808 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 15:42:36.43 ID:OuYbhiYN.net
>>807

809 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 15:43:24.05 ID:OuYbhiYN.net
>>

810 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 19:33:10.38 ID:FxcRkcJW.net
>>801
直して履ける靴二足と、安い雨用の靴一足の計三足で十分よ。アウトレット使えばスコッチグレイン二足と安もん一足で五万以下立派なのがそろう。

811 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 19:43:15.81 ID:ewAE7SGZ.net
スコッチは素性はいいんだけどダサいからなあ

812 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 19:50:08.65 ID:v5iIyQ0V.net
>>810
趣味や職業によるけど、最低限じゃない?
その三足が黒で茶色も一足欲しいね。
秋冬はスエードも一足とかね。
間違いではないけど、スーツ来て仕事するなら
それくらいは欲しいね。
ただの履き物と考えるか、ファッションととらえるかの違い。どちらも間違いではないかな?
同じの一足は止めた方がイイネ。

813 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 20:32:10.17 ID:juv4w8XZ.net
ウープーピドゥっておまいら的にどうですか
日本製らしいんだが

814 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 21:10:36.77 ID:0Zu/EZJ1.net
>>813
素材的にはいいとは言えないな

815 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 21:18:20.53 ID:oT0+mU/s.net
見た目は好きだし持ってる
しゅうり前提で作られてないけどな

816 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 22:48:25.41 ID:BSwEtWNh.net
田舎のせいか大手スーパー・モールの中くらいでしか修理屋さんて見かけた覚えが無いんだけど、お店の良し悪しって外から見て判別つきますか?

817 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 22:52:55.50 ID:v5iIyQ0V.net
>>813
中底が紙の素材が多いイメージしかない。
デザインは流行りとりいれてんのかなって感じ。

818 :足元見られる名無しさん:2016/02/23(火) 23:50:27.05 ID:juv4w8XZ.net
ありがとう、
え!中底が紙ってw 衝撃的すぎるw 雨降ったらどうすんのw
買う前に聞いてよかった。やっぱおまいらすごいわ。

819 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 09:57:02.71 ID:2KmgQLoI.net
中底が圧縮紙の靴の方が多いぞ。

820 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 12:38:20.14 ID:A1v1aVEt.net
教えてください
ポールスミスのカーフ黒、履きおろし前にリムーバーで拭いて、デリケートクリーム塗ったら靴が曇って、しわしわになったのですが…
曇っているのは…油分が落ちきっていない?
しわしわになったのは…そもそも手入れが間違えている?

821 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 13:37:02.61 ID:2KmgQLoI.net
優しく乾拭きしてから丁寧にブラッシングしてみたら?
もしくは神経質になりすぎてるか

822 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 13:41:55.86 ID:UihhSdP5.net
乾けば戻るはず
そろそろいいんじゃないか

823 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 13:43:24.09 ID:A1v1aVEt.net
ありがとうございます。

素人の横好きで余計なことしちゃった感もありありで…

やってみます

824 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 14:15:10.08 ID:slBHE9Mp.net
>>823
デリクリは必要ないよ。よっぽどパサパサになった時だけで良い。普段から使ったり多くつけると塩吹きみたいになるよ。
普段乳化性のみで仕上げるならリムーバーもいらないよ。

825 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 14:41:35.84 ID:A1v1aVEt.net
そうなんですね。
他に購入したチャーチ、チーニーはでデリクリのノリがいいのに、ポールスミスだけがかさかさなって心配してました。
海外からネットで買ったんで、フェイクかなとも思ってしまって…

皆さんありがとうございます。

826 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 22:54:03.62 ID:4QRjdtDX.net
まだ履いてないガラス加工の本革靴のガラス加工が嫌なんで落としたいんだけど
モゥブレイのステインリムーバーとかで落とせますか?

ぐぐっても落とし方はヒットしないんですよね。
履いてるうちにいつか落ちてくるってことは
強制的に落とすことも可能だと思うんだけど。

827 :足元見られる名無しさん:2016/02/24(水) 23:18:59.21 ID:xqMnUEMv.net
こんな釣り針デカすぎて口入らへん

828 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 00:07:02.79 ID:ByxZEaha.net
>>826
ヤスリでこすれ

829 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 00:33:59.45 ID:w83KF5rG.net
まあ、デリクリは1年に1回程度で良い。

普段はシュークリで定期的にメンテして、
1年でリムーバー、デリクリ、シュークリ かな

830 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 03:44:47.38 ID:JRVquofp.net
リーガルブランドの、ケンフォードの靴は、どうでしょうか?
セメント靴というのは、買ってしばらく履くと、つま先からソールが
少し剥がれてくるのかな?

831 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 03:46:05.43 ID:JRVquofp.net
>>830
すいません、追加で。

修理することを考えて作られている靴なのでしょうか?

832 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 05:27:34.62 ID:T8foHmzt.net
>>826
産廃靴リーガルか?w
捨てるか雨用に履き潰せ

>>830-831
リーガルなんてすぐに微シワが入ってみっともなくなる底辺靴、修理する価値も無いよ
ケンフォードなんて一万以下の靴、履き潰せ
あれって合皮?

833 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 16:21:04.08 ID:qxsvuwNT.net
>>830
この板の住人は3万以下の本革靴なんてゴミぐらいにしか思ってないから
世間一般レベル(1万超えたら高額)の会話が通じないし
そのあたりの靴に対する知識も興味もないの。だから聞くだけ無駄。

834 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 16:24:35.53 ID:qxsvuwNT.net
あ、自分は1万以下の本革靴を複数買ってメンテして大切に使おうと思って
情報交換とかできたらいいなと思ってこの板に来てみたんだけど場違いだったみたい。

835 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 16:28:10.78 ID:qxsvuwNT.net
>>830
あとね、リーガルっていう名前出すだけで馬鹿みたいに叩きのめす>>832みたいのがいるから
覚えておいたほうがいいよ。

836 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 18:15:31.30 ID:u+4OB1ih.net
ブラウンのハイシャインポリッシュを塗って乾かし過ぎたせいか
色ムラになってしまったのですが
ニュートラルのハイシャインポリッシュで根気よく磨いたら
色ムラ目立たなくなるでしょうか?

837 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 18:47:46.96 ID:yiDHf6t0.net
>>834
1万円以下の靴にメンテして末永く履いていただこう
なんて作りになってないからw

838 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 18:49:47.02 ID:FZbkNWUI.net
>>831
昔履いてたけど、確かにつま先は剥がれやすいかも
あと修理はできるだろうけど多分買い直した方が良いとおもいます、修理すること前提では作られてないので

839 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 18:58:10.60 ID:28X3FPXQ.net
>>836
乾かしすぎてムラになる事はないよ。
塗る時の力が入りすぎて地の色を剥いちゃったんじゃない?
気になるならワックス1回おとしてやり直した方が早いよ。

840 :足元見られる名無しさん:2016/02/25(木) 19:41:04.95 ID:tbZXI6ck.net
一万円の靴でもキチンと磨いて履いてればカッコいいと思うよ

841 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 00:09:20.33 ID:BNa6U1PY.net
ケンフォードでも何でもいいから仕事持ってこい
アッパーさえ生きてりゃそこそこ何でもしたる

ウンコとってくれとかは勘弁な

842 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 01:20:50.53 ID:5YjHH7kN.net
>>833
これは職業柄しかたないよ。時計業界の人がロレックスを高級時計と思わないのと一緒だ。修理して長く付き合える靴は三万円位はするからな。

843 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 03:48:15.39 ID:Q+U4mUDb.net
>>835
負け犬の遠吠えw

ブザマ(嘲笑www

844 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 05:27:35.92 ID:v6wVxggq.net
買値一万五千くらいの靴だけど、気に入って結構履いてたよ
手入れして修理すれば十年くらいもつかも
俺は十年履いてオールソールになったんで諦めたけど

845 ::2016/02/26(金) 07:48:36.10 ID:AAEeLNoa.net
皆はやっぱ靴が好きだから修理屋になったの?

846 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 09:35:18.46 ID:qdJZDiu9.net
安値の靴の長持ち自慢はお腹いっぱいだよ

847 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 13:37:16.72 ID:QU9sdGQa.net
>>843
爆笑と嘲笑以外の笑いお願いします。

848 :足元見られる名無しさん:2016/02/26(金) 18:14:17.64 ID:Nd3/Ky7d.net
Cole Haanの靴なんて値段に全然見合わない作りだし、レディースのサルトルジョッキーブーツもブロックは普通にプラとか色々と酷いブランドあるよね。

849 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 02:34:03.62 ID:IGKnRspM.net
>>847
もう出てきたの?(爆笑www

850 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 02:35:46.61 ID:IGKnRspM.net
>>845
いや、底辺コジキの仕事だから部落民とかだからだろ
他人の履いた水虫菌たっぷりの靴を修理して金貰おうなんてコジキくらいだろ(嘲笑www

851 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 10:26:56.72 ID:3tDHJjEe.net
>>845
革靴履いたことなかったけど求人見てやりたいと思った。それまではニューバランスのスニーカーを一生履くと断言してたな。

852 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 11:39:26.18 ID:FQBsD+r1.net
>>850
呼んだ?

853 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 12:40:19.88 ID:YeQM2ESH.net
下郎の皆さんこんにちは!
リーガルコピペ張ってる基地外だけど
質問ある?

854 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 13:27:44.47 ID:PG5Oe+XV.net
>>852
キチガイは反応早いなwww

855 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 13:28:48.65 ID:PG5Oe+XV.net
>>1
リーガルは型崩れ、ガラスシワ、短期間で産廃と化すゴミ靴

良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける

リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない

また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い

こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね

普通に考えたら利害関係者としか考えられないが

ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?

そう考えれば自ずと結論は出る

だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている

なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する

買い替え需要を狙っているからに過ぎない

ガラス革などというものに本来存在理由が無い

甲革を合皮で作れば同じ事だ

856 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 13:34:56.42 ID:PG5Oe+XV.net
>>1
ミスターミニットは底辺年収の奴隷が

リーガルはボッタクリ産廃靴w
グッドイヤーウェルト製法だけが唯一誇れるアピールポイント(笑)

グッドイヤーで高級なんですというイメージ作りだけ

リーガルの適正価格は一万円以下
リーガル買うなら、イトーヨーカドーのBusinessExpertの方が日本の職人による手作りで革質も良く、価格は15,000円

ヨーカドーの売り場にはBusinessExpertとリーガル、スコッチグレインが並んで展示されているから見比べると良い

亀有アリオの売り場ではスコッチグレインの靴を真っ二つにした展示品があるからリーガルなど比べ物にならないほど上質なのがよく分かる
革質もリーガルなど比べ物にならない

論より証拠

一度、亀有アリオの靴売り場でそれぞれを見比べて履いて試してみると良い

他には、ここは独自にイタリア製のブランドも置かれている

革がガラス加工で覆われて革が呼吸も出来ないゴミ靴がリーガル

防水スプレーでさえ、本革用の防水スプレーは革の呼吸を妨げるシリコンを使用しないものとなっているにもかかわらず、リーガルは最初から革の呼吸を妨げる加工を施している

結論:リーガルは雨専用靴としての価値しか無い

857 :足元見られる名無しさん:2016/02/27(土) 19:13:38.13 ID:PHTkRFNZ.net
>>845
仕事上しかたなく始めたな。お付き合いの職人が引退するっていうんで他探したけどイマイチだったんで自分でやるかに。
そして気がつけば靴が作れるようになってたw

858 :足元見られる名無しさん:2016/02/28(日) 09:02:09.37 ID:uQE1yDly.net
リーガル履いてる層はこのスレはほとんど見ないだろ。
どうせならヤフーの株式掲示板でやるとか、信念が有るなら空売りすればいいのに

859 :足元見られる名無しさん:2016/02/28(日) 11:06:12.50 ID:kvTg0mK5.net
>>858
たかが便所の落書き2ちゃんねるのコピペになに噛み付いてんだよw

860 :足元見られる名無しさん:2016/02/28(日) 20:17:57.64 ID:tBaJ6mH2.net
リーガルに限らず手入れもしてないのにひび入ったと文句いうんだろ
差別解ってて市販靴の文句言うんだ?
自家製靴はいてるのかな?がそうあげてよ

861 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 12:43:39.01 ID:Ly4FRMQV.net
去年の年末から売上が良くないですけど皆さんの店はどうですか?

862 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 12:44:46.65 ID:XhMXP/qk.net
年末は例年並みだったけど、今年があかんわ。暇すぎてしんどい。

863 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 14:07:10.44 ID:spxx/qCf.net
うちはそこそこ

864 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 21:06:46.57 ID:76tGuRCe.net
すみません、全くの素人なのですがお尋ねいたします。
薄い灰色のエナメルパンプスの履き皺に亀裂が入ってしまいました。
(1)以前に近くの修理店さんで黒のエナメルは時間のある時だったら補修可能と
言われたことがあるのですが、他の色だと難しいものなのでしょうか。
(2)レザークラフト用品として市販されているエナメル光沢剤とか水性ウレタン仕上剤などの製品で
靴のエナメル加工の亀裂を埋めることはできるものでしょうか。

865 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 22:22:42.34 ID:Ly4FRMQV.net
>>864
無理だわ。仮に補修したとしても履いたらまたすぐやられる。黒のエナメルなら補修可能っても履く力に耐えられる補修ってのは無いと思うよ。

866 :足元見られる名無しさん:2016/03/01(火) 22:50:00.49 ID:76tGuRCe.net
>>865
864です。ご返信ありがとうございます。
表面的な処理だけでは歩く力に耐えることは無理なのですね。
残念ですが諦めて履きつぶそうと思います。ご教示有難うございました。

867 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 12:22:37.42 ID:Dwjx4R2m.net
今までヒール直し3000円のところに出してたけど
なんと近所のホームセンターの一角にある修理屋は
1000円ちょっとらしい。
なんでこんなに差が出るのよ

868 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 14:51:26.89 ID:fNEMQ4SN.net
パン屋で食パンかうと250円だとして、コンビニなら100円。高級パン屋なら400円。
店が違えば味も値段も違うから、お好きなところへどうぞ。

869 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 17:14:45.37 ID:gov1AOPb.net
形も違ったりするよな、きっと。

870 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 18:10:04.98 ID:3oorBix2.net
>>868
うまい例えだとは思うがパンの場合、高級パン屋は高いからうまいだろうし、普通のパン屋はそこそこだろう。しかし靴修理屋の場合高いのにそこそことかはよくあると思うぞ!
そして同じ素材付けてるのに値段が高いとかね。

871 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 18:18:32.88 ID:QaresDJS.net
ブラスはほんと高いと思う。

872 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 19:24:09.93 ID:Z3LDC9ri.net
紳士ドレスシューズのゆる履きについて教えてください。

外羽根のグッドイヤーの革靴の購入を考えています。ゆったり目の履き心地が
好きなのと、脱ぎ履きがしやすいということで、ちょっと大き目のサイズ。
カカトに小指の第一関節がすっぽり入るぐらいです。

甲の所に大きな履き皺ができるのは気にならないのですが、ゆる履きというのは
やめたほうがよいのでしょうか?

873 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 19:52:32.89 ID:XG55/f/+.net
>>872
何を心配してるの?

874 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 20:08:31.51 ID:fNEMQ4SN.net
>>870
まぁそこはさ、コテまでかけ直してたり仕上げの差とか磨きサービスとか色々あるじゃん?
下手糞なのに料金高い店はすげーな、と思うよ。
料金高いって良い材料使って手間暇かけて、お客さんもそれに納得した上で成り立つんだから。

875 :足元見られる名無しさん:2016/03/02(水) 22:37:02.45 ID:t5iaRuCH.net
>>872
サイズ感なんて人それぞれだけど、
変な履き方をすると靴が傷みやすいから気をつけてな。

876 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 04:17:04.23 ID:/DJVG6N3.net
>>873
デカ履きすると、靴の中で足が動くことになり、内側の革がこすれやすく
なるとか、あまりよくないのかと思いまして。
>>875
やはり人それぞれですか。だったらそんなに細かいことまで気にする必要ないですね。

877 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 09:05:35.10 ID:EfSP1YgR.net
擦れて穴が開きやすいのは確かだよ。
あとはカカトの減りが早い事もある。

878 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 13:42:44.53 ID:Spf4Nnfa.net
サントーニのようなコバの張りがほぼないマッケイでも、
ブラックラピドへの変更修理ってできるんでしょうか。

879 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 14:47:10.08 ID:EfSP1YgR.net
出来るよ。
でもコバが多少なりとも出ることになるから、ロングノーズの綺麗なシルエットは崩れそう。

880 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 20:05:05.86 ID:J1vaOkcV.net
>>861
貴殿の店は紳士靴だけですか?
俺が知ってる店は野球やサッカーのスパイクの修理も手掛けていて、結構遠方からでも依頼が来るそうです。
もちろんスニーカーの修理もやってます。
近くのスポーツ用品店と提携してみてはどうですか?

881 :足元見られる名無しさん:2016/03/03(木) 21:54:51.03 ID:0Z7P31NA.net
スニーカーの修理もできればいいだろね。

882 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 04:50:07.45 ID:cQAJKKQ4.net
スニーカーは、修理、になると結構大変なんだよな。
元通りってわけにはいかないからさ。
わかってるお客さんは良いんだけど。

883 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 06:16:06.18 ID:aeWJPkXF.net
>>882
その点はトラブルにならないように、昏々と説明してから受けるようにしてるそうです。
新品同様にはなりませんとかね。
中高生のスパイクを受け付けてくれる店は少ないみたいで、重宝がられてます。
価格も良心的で混み合ってるせいか、1週間くらいは待たされます。

884 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 08:15:53.03 ID:OFnyna7Y.net
レザーソールの靴にラバーは味気ないので市販のレザーシートを貼ってみようと思っています。こういう場合は接着剤は何がベストでしょうか?

885 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 09:10:30.52 ID:96YUan33.net
>>884
レザーシートってどんなやつの事いってるか分からないけど、ベンズじゃないとすぐに削れるから意味ないよ。
接着剤はホムセンで聞いてきな。

886 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 10:32:49.29 ID:IPngtc/O.net
>>880
うち個人商店だけど大手メーカーのウォーキングシューズの修理受けてるけど卸価格だしそんな潤わないよ。セレクトショップも一社修理受けてるけどそんな足数無いし卸価格だから潤わないよ。
下請けはそんなもんだな。

887 :足元見られる名無しさん:2016/03/04(金) 23:58:44.90 ID:8qL1NVqM.net
ネットメインでやってる修理屋でバイトしてるけど大学生のバイトに靴修理やらせるとこってどうなの?

888 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 00:51:00.90 ID:6I9p4YyL.net
>>879
ありがとうございます。
助かりました。

889 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 01:59:16.39 ID:pVlddh31.net
ヤフオクで靴修理資材のデッドストックと一緒に並べてロリエロDVD売るの
だけはアカン

890 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 11:18:43.56 ID:qjfSzYbU.net
靴クリーム塗ってブラッシングして
からぶきしてるんだけど
からぶきの時ほとんど
クリームが布についてこない。
クリームの塗布料が足らないのかな?

891 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 11:52:20.54 ID:FjKCkye8.net
>>890
釣りかい?クリームは塗って10分ほどおいてたら革に浸透して余分なクリームとロウ成分が表面に残るから最後にブラッシングして光沢出して仕上げんだよ。乾拭きなんていらないと思うよ。あとクリーム塗り過ぎははダメ!
と言うか塗った後に軽くブラッシングして余分なクリームを均一にするんだよ。
逆に乾拭きしてクリームが布について来る方がダメ!
付いて来るのは浸透する前に拭いてるか塗りすぎか合成皮革に塗ってるかじゃない?

892 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 13:08:55.69 ID:x+sSKNB3.net
革に対して理想量が塗れるなら乾拭きはいらん。
でも革質によって理想量なんて違うから、乾拭きを優しくしても問題ないよ。
履き皺のとこなんて毛穴潰れて吸わない事多いしな。

893 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 14:35:14.65 ID:R/rKBCt1.net
>>887
この業界、年齢より技術なんでなんとも…。
適性のある大学生ならあっという間にそこそこ出来る様になるし。

>>890
それは足らないか、必要量塗れてるかのどっちかじゃないかな。
個人的にはブラシかける前にざっと乾拭きしたほうが良いと思うよ。
元が生物なんで吸うとこと吸わないとこあるから。

894 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 16:34:49.72 ID:nwX2HO98.net
>>885
ツンデレ気味にお応えありがとうございます!
これをどうかと考えておりました。オーダー時に3mmくらいに漉き加工もしてもらおうかなと。

http://l-phoenix.shop-pro.jp/?pid=83010594

前々からハーフラバーの貼り付けはあるのに、ハーフレザーの貼り付けがないのが不思議だったんですよね〜。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


895 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 16:54:56.80 ID:MYMrXaCa.net
>>890
クリームの種類による
デリケートクリームやアニリンカーブクリームだと、たっぷり付けても乾拭き時に布に残らないことが多い
ワックスがそれなりに入ったフツーの乳化性なら、ブラッシングのあと乾拭きすると蝋分がちょっと引っ掛かる
これがツルツルになると、完成

896 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 17:09:05.86 ID:x+sSKNB3.net
>>894
ポン付けで3ミリ貼ると剥がれる可能性あるよ。
その厚みのハーフレザーも元からあるしな。
前だけ交換する用だし、上から貼るだけだとバランス悪くなってダサいと思う。

897 :足元見られる名無しさん:2016/03/05(土) 21:28:33.38 ID:j2TSGA2U.net
>>896
そうですか〜。やっぱりゴムの方がいいんですかね〜。参考にさせていただきます。

898 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 03:48:20.22 ID:2xPzTE/+.net
カジュアルな紳士革靴で、カカト(ヒール)全体が一つのゴムになっている
靴の修理について教えてください

こういう場合、例えばヒールが一センチ減ってきたら、その一センチぐらい
全体を削り取り、新しく一センチぐらいのゴムを張り付けるのでしょうか?
それとも、ヒールごと付け替えるものなのでしょうか?

ヒールごと付け替えることを考えて履く場合、二センチぐらい減っても、
見栄えが悪くなるというだけで、特に歩行に問題が出るわけでもないのでしょうか?
よろしくお願いします

899 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 07:22:08.68 ID:viXbYhBd.net
>>898
こんな感じが主流
http://www.bravecraftsman.jp/images/ba/ca1.jpg

2cmくらいなら、歩行は問題ない

900 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 07:22:49.79 ID:viXbYhBd.net
画像まちがえた(汗

http://www.bravecraftsman.jp/images/ba/ba6.png

901 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 11:01:04.95 ID:cgfAaoto.net
プロのひと教えてください
鏡面みがきしていたら
いくらみがいても革の表面がガサガサで
治らなくなってしまいました
水のつけすぎ?かなともおもわれますが
これ治りますか?
とりあえず乾かすことが先決?
まだ5回くらいしか履いていない革靴なんで
ちょっとショックです。
http://fast-uploader.com/file/7012785206337/

902 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 11:11:55.95 ID:IhCPWVCv.net
ガラスレザー?

903 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 11:14:38.56 ID:cgfAaoto.net
ちがう
ふつうのカーフだよ
ああ ショック

904 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 11:43:57.47 ID:BTCslTsM.net
>>901
水のつけ過ぎなのは間違いないです。
その上でゴシゴシ擦ってしまったのであれば
銀面も相当傷んでいるかと思われます。

僕ならどうするかなあ…
とりあえず靴用シャンプーで洗ってみて
銀面の浮きが治るか試してみるかなあ。

とりあえず現物を見てもらったほうが良いですね。

905 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 11:47:35.74 ID:cgfAaoto.net
いまワックスを重ね塗りしてみたら
なんとかごまかせるレベルまできました。
修理屋出してもつるつるレベルまでにはもどらないんですよね?

906 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:18:37.38 ID:5mKjHnRH.net
銀浮きが酷いね。どんな量の水つけたんだってレベル。
これ以上さわらず乾燥させて近くの修理屋で相談しな。こんなんいくらでも直せるから、もう何もするな。

907 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:24:47.27 ID:LwbDTNHL.net
そんなにつけてないよ
なのにワックス磨いて行って
なんかひっかかるなぁと思ったら
こんな状態
ワックスを水で溶いたのがいけなかったか

908 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:31:37.18 ID:0L7/d43P.net
ワックスを水で溶いたって
どこでそんな靴の壊し方学んだんだ?

909 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:36:09.94 ID:oykTAWEO.net
>>901
力強く磨きすぎじゃね?
顔料剥がれ落ちてる様に見える

910 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:51:28.52 ID:LwbDTNHL.net
店に出すと顔料をまた載せるようにして直すのかな?

911 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 13:54:02.71 ID:4FdWkdpk.net
みんな呆れてるから、これ以上ひどくならないようにな。靴が可哀想だ。

912 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 14:42:35.86 ID:x6OhumnK.net
革の達人塗っとけば復活する

913 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 17:36:46.27 ID:Oz7RvULI.net
塗りがはがれてるように見えるが…。
磨くとき使った布真っ黒になってないかい?
同じ色の靴墨塗ってごまかすのが楽かな。

914 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 18:36:33.44 ID:phkEt0xb.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org767698.jpg.html
靴のプロ達にお聞きしたいんだが、この履きシワはみっともない種類のものかな?

915 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 19:23:47.32 ID:2xPzTE/+.net
>>900
ありがとうございます。本当に、減った所だけを直してくれるんですね。

916 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 19:43:35.32 ID:4FdWkdpk.net
>>914
履き皺がダサいかどうかは気にならないけど、足の甲が薄そうだね。
甲が低いラストの靴を次は試してみたら?

917 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 20:25:41.17 ID:u60BRHr8.net
>>914
ちゃんと磨いた方が良い
クリーム塗ってそのまま磨いてないだろ

918 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 20:29:44.19 ID:s7uOhn1w.net
>>914
337かな?うちのもそんなもんだよ。

919 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 20:58:08.09 ID:cgfAaoto.net
http://fast-uploader.com/file/7012820954394/

901だけどワックスをぬり重ねた結果
ほとんど分からなくなりました
でも次にリムーバーでワックスとっちゃうと
下からまた出てくるんだよね・・・
靴磨きのたびに鬱になりそう
勉強になったけど

920 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 21:40:53.24 ID:viXbYhBd.net
>>919
ワックスでそんなに綺麗になるのが驚きだわw
厚塗りしたら割れないか?

921 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 22:30:26.25 ID:4H0OSkCD.net
キャップ部分だけならだいじょぶしゃないの?

で結局原因は何なんですか?俺はゴシゴシしすぎかと思ったんだけど、水でこんなになっちゃうんですか?

922 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 22:37:53.79 ID:cgfAaoto.net
901だけど

まずやったのは布を水で湿らせて
ワックスをとって厚めにトゥに塗りたくった
5分くらいワックスを放置し、トゥを布でみがこうとしたが
なかなかいつもみたいにつるつるにならないので
つよめにこすった
そしたトゥ周辺部は鏡面になったが
中央部だけボコボコになった(画像のとおり)

その後、再度乳化性をぬったあと
おそるおそるワックスを塗り重ねたら、
とりあえずきれいになった
だけど目を凝らすとシミの痕跡が分かる

てなかんじ。
たぶんメダリオンの穴から、水分が革の中に回ったんじゃないかな?
単なるストレートチップだったら、同じことしても
こんな感じにはならなかったと思う

923 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 22:42:56.45 ID:hoe7TPCE.net
>>922
差し支えなければ、メーカーとモデル教えて

924 :足元見られる名無しさん:2016/03/06(日) 23:22:10.71 ID:cgfAaoto.net
それは勘弁ください
3万くらいの国産モデルだよ

925 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 00:19:49.32 ID:CjXnGs3r.net
>>924
いろんなやり方あると思うけど、水の使い過ぎじゃない?一回目のワックスの時は布を濡らさなくていいと思うよ。
ワックス塗ってしばらくしてから、水を1滴垂らして軽くワックス付けて塗りこんで行くの繰り返しでワックスは付け過ぎず水は極力少量がいいと思うよ。磨く強さは軽く触れる位でだんだん力を抜いて行く感じかな?
黒なら理想はピアノかな。悪魔で一例だよ。

926 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 08:08:55.62 ID:UMRzY7xU.net
これくらいの銀浮きなら顔料つかわず元に戻せるのにな。
アドバイス聞きに来たのに、何で自分であれこれするんだろう。変な事せず任せてほしいわ。

927 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 08:23:46.42 ID:nt2o6VGm.net
>>926
横からですけど、後学のためにお教えください!

928 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 08:31:49.58 ID:9hEB4JVb.net
アドバイス出てるじゃん

929 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 08:40:25.44 ID:X3FzwCMz.net
>>926
銀浮きとバカの一つ覚え

930 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 10:45:15.86 ID:AXTYqyem.net
>>889
それどこよw

931 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 10:48:35.70 ID:AXTYqyem.net
>>905
ひでえなw俺も素人だが、初めて鏡面にチャレンジした数年前でも失敗しなかったぞ。感覚的にわかるじゃん。
クリームしかり浸けすぎはよくないし。
徐々にいれていくとか試すわな。
革ジャンもそうだけど、それはなおらんな。

932 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 10:49:19.40 ID:AXTYqyem.net
円を描くようにかるくどころか、おもいっきり擦ったんじゃねえの?w
垢擦りかよ。

933 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 11:03:12.13 ID:VWJYIVXK.net
銀面が無いのだから、アドカラー乗せるしかないでしょ。
幸い黒だから色合わせは難しくない。

934 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 12:10:28.56 ID:LkYoSKiQ.net
水ぶくれ作った者だけど1日たったら
ほとんどわからなくなったよ
元々革が弱かったっていう可能性はありかな?
アウトレットで買った靴だし(;´Д`)

935 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 12:18:16.24 ID:L2P5uzBY.net
>>934
完全に水が原因だよ。革のせいじゃなくてあんたのせいだよ。他の靴ではならないってのも同じ牛でも革も加工も仕上げも違うからあたりまえ。ちゃんと直したいなら店にもってけ。

936 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 12:23:56.91 ID:LkYoSKiQ.net
次の靴磨き時に持って行くよ
いくらかかるかな
アドからーなら300円程度みたいだが

937 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 12:39:47.12 ID:lsywaZi3.net
お前らかき回されすぎワロタ

938 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 18:20:09.58 ID:CjXnGs3r.net
>>930
靴材料はわからんが時計のバンドや鍵のブランクと一緒にエロDVDをヤフオク出してるところはあるよ。場所は関西の一等地のどこかだよ。

939 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 18:26:13.07 ID:ND5c8oAw.net
うちにもエロDVD副業がてら売りませんか?って
勧誘電話来たなw

940 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 19:53:49.88 ID:BYEolpK3.net
abcマートで売ってる、ホーキンスの1万の靴は、修理屋さんから見てどうでしょうか?
雨の日用に買おうかと考えてるんですけど、すぐにダメになっちゃうのかな

941 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 20:39:24.65 ID:Qq8Koibn.net
>>940
防水スプレーは必須ですね。。
でも限界がきて、底がはずれて来ると思います。

942 :足元見られる名無しさん:2016/03/07(月) 23:27:13.30 ID:bIj7Nu/3.net
>>930 もちろん大阪やけどな 少し前やけど 靴資材と錠前とDVD一緒に
売っとった。URの錠前落札したら、案の定1週間後に連絡あって、もう止め
ようかと思ったけど少額なので続けた。ちゃんと届いたけどイメージの大切さ
を痛感した。

943 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 00:37:29.59 ID:BpWFGRH9.net
磨きの際にクリーナーて必須でしょうか?

944 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 00:59:12.83 ID:zA+FQaix.net
かたく絞った濡れタオルで十分だと思う。

945 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 01:05:22.68 ID:Nry+jfsy.net
ジョイでもいけるよ。もちろん薄めたやつ。

946 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 01:07:22.88 ID:6K3D/2uE.net
>>942
そこはDVDの老舗やね。
URって抜き差しチェックの必需品って奴?

947 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 06:07:01.83 ID:cTQpy87L.net
>>914だけど、お前らすごいな
確かにこの靴はクロケットジョーンズだが、ラストまで知らずに履いていた
気にはなってたが……。

しかもオードリーも持ってるのに気づかなかった

948 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 10:24:48.42 ID:S2o2tf5/.net
修理屋皆さ、普段履いてる既成靴、何履いてる?革靴ね、

949 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 10:31:50.94 ID:/Dt2erQt.net
>>948
修理屋になってから革靴は履かなくなったな
正直今の技術の中では、革靴は形式的に必要なだけで、機能的には非合理極まりない

950 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 10:35:06.46 ID:xmBomA1P.net
>>949
マジですか!

機能的に一番合理的だと思われる履き物とは?
スニーカー?

951 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 11:54:44.36 ID:6K3D/2uE.net
>>948
普段はスーツ着ないからカジュアル系だね。
パラブーツのシャンボとかトリッカーズのカントリー。キレイ目の時はブッテロかグイディで
あとレッドウイングとかダナーライトあるけどこれは職業的に持ってるだけかな?
俺は好きで履いてるだけだけど、949さんの言うように自己満足除けば、履き心地や性能は今のハイテクスニーカーに勝る物はないと思ってる。その代わり長く履く物ではないとも思ってるからローテクスニーカーじゃないと修理はおすすめしないけどね。

952 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 12:22:51.76 ID:j5lFwPcu.net
俺は客にこびるスタイル(?)なので、客より高い靴ははけない。

953 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 12:40:35.61 ID:6K3D/2uE.net
>>950
機能的にはハイテクスニーカーと思うよ。
歩くに関しても走るに関しても運動性能はスニーカーでしょ。寿命は短いけど素材に関しても毎度進化してるしね。
対して革靴はは昔の革がいいとか昔の造りがいいとか進化より原点回帰が好まれてる用に思うしね。

954 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 15:10:57.85 ID:ocp2dA6S.net
>>938
thx
わかるわ。新品の服でビビッときても出品物が変なアダルトグッズだらけだと勘ぐるわw

955 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 16:22:02.30 ID:mwhxrAgD.net
コバの色って変えられる?
黒からブラウンにしたいんですけど

956 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 16:57:32.23 ID:xmBomA1P.net
>>953
なるほどね

957 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 17:00:22.46 ID:S2o2tf5/.net
そうなんだぁ、革靴履かない人もいるのな。自分は革靴しか履かなくてスニーカー一足もないからちと意外だった。お客さんが店員見た時に修理屋がスニーカー履いてるのは気にならない?

958 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 17:01:28.12 ID:S2o2tf5/.net
>>955
出来るよ。店によっては高い値段するから街の修理屋でいいな。

959 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 17:37:53.25 ID:6K3D/2uE.net
>>957
俺は好きで普段は革靴履いてるよ。でも性能で言えばスニーカーって思ってるだけね。
店で何履くかは店のプロデュースによるんじゃないかい?オシャレや雰囲気で高級思考ならワークブーツやカントリー履くのがいいと思うし、純粋に作業ととらえるなら動きやすくて立ちっぱなしでも疲れ難いスニーカーと思うし。
俺は作業はスニーカー派だね。スニーカーが靴修理専用モデルとは言えないけど、工場なら安全靴だし、大工さんはタビ靴だしね。
と理由を付けてるけど、作業で革靴汚れるのが嫌なだけだけどね。

960 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 17:45:47.76 ID:aCfol9QK.net
>>950
機能性、合理性で見たらハイテクスニーカー系やコンバットブーツ系かな?
この手のは基本的に修理を前提にしてないから使い捨てだな。

>>955
タイプによって高くなったり、できないのもあるからとりあえず持っていこう。

>>957
ときどき革靴履かないの?的なこと聞いてくるお客さんいるけど仕事履きだって答えるな〜

961 :足元見られる名無しさん:2016/03/08(火) 19:05:22.23 ID:ffK9ysG4.net
自分で作った革靴ローテさせてる。

962 :955:2016/03/08(火) 20:03:54.57 ID:mwhxrAgD.net
おお!
どうもありがとう。
こんど近くの靴修理屋さんに相談してみる。

963 :足元見られる名無しさん:2016/03/09(水) 08:05:33.29 ID:cdqY3dN5.net
天気悪い日が続くね

964 :足元見られる名無しさん:2016/03/09(水) 20:16:25.58 ID:NfdJ+Pza.net
こんな皺、どんな靴でも出るだろうと思う俺は安靴しか知らないから?
貧乏なのは認めるんで正しい知識をくれ。

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/fashion/5346/7.html

965 :足元見られる名無しさん:2016/03/09(水) 22:32:54.72 ID:T9gmZchQ.net
銀浮きの皺はいわゆる履き皺とは違うからね。
表面1枚がシワシワっとなる。ホットミルクの膜をイメージしてもらえると近いね。

高い靴はそういう事が起きない。起きたとしても凸凹する。

966 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 10:48:35.86 ID:H2kR+5ad.net
>>965
画像の靴はいわゆる高い靴だよ。インポートの革。

967 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 12:54:41.99 ID:/6/0J6i0.net
画像の靴は関係ないって書いてありますが…
高い靴だから起きないというわけではなく、老舗の高い靴は起きにくいと思います。
裁断時から気にして作られているので。

968 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 14:09:10.99 ID:foQZlGwV.net
写真に赤バツ入れといて関係ないなんてことないっしょ

969 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 16:43:09.37 ID:itzrKhzW.net
ジョンロブのバーガンディの靴なんだけど、血管の跡が年々浮き出てくるんですが、濃いめの色のクリームで目立たなくとかできるもんでしょうか?サフィールクレムのバーガンディで抑えてるけどまだ目立つんだよな〜

970 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 17:05:08.25 ID:cr5YXA6J.net
同じ有名タンナーの同じ銘柄の革でも状態がピンキリだからね。
老舗のラグジュアリーブランドや、それの傘下のブランドなんかは取り引きの優先順位が高く、
良い革の良い部分だけを使うからクオリティが高いんだよ。

優先順位が低くなると同じものでもトラが多かったり、それこそ銀が浮きやすい革しか余ってない場合もある。

971 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 17:32:20.98 ID:57zqxiWK.net
質問なんですが。
ビブラムとかのソール交換した時にグラインダーでコバ削りする時に使う砥石は何番を使うんですか?
荒削りと仕上げでも使い分けてるんですよね?

972 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 17:48:19.05 ID:H2kR+5ad.net
>>971
もとのコバにあわせるよ。

973 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 18:07:55.96 ID:fA61Bkax.net
>>971
ビブラムってたくさん有るけど白底かな?
レッドウイングなんか粗めで純正だと16番の粗さって聞いた事有るけど、24番使ってるから24でやってる。ダナーとかラッセルは36番位だと思う。できるだけ合わすよ。
紳士靴系の2055とかは150番で仕上げてあとは手作業で研いてロウ当てて行く。これは元より細かくキレイにするよ。

974 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 03:24:08.91 ID:PHh+qgxY.net
>>969
ロブはくってことは、年収も相当なんだろうね。

975 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 09:23:47.82 ID:7rdP8zev.net
20代で年収400万の頃にロブ他買ったよ
今は年収増えても家族も出来たから俺の靴に10万〜とか絶対無理w
服は流行り廃り怖いけど靴は本当手入れで何十年使えるし贅沢しといて良かった
その内修理屋さんにもお世話になるだろう

976 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 10:31:08.13 ID:w2rVtapW.net
>>972 .973
ご教授有り難うございます。
結構荒い砥石使うんですね。
因みに削るのは黒いビブラムの予定です。

977 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 10:49:37.85 ID:JpYy3JHg.net
砥石???

978 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 12:50:34.36 ID:jpO+dyHR.net
>>975
いい靴、時計はワールドワイドで中古でのリセールバリューが高い。洋服だとそうはいかないしな。
ロレックスなんかもそんな理由で売れてるところもある。中古で買って何年も使ってさらに高く売れることもある。靴はメンテいるけどな

979 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 12:52:13.67 ID:VjEDvgra.net
時計はともかく、革靴の中古は気持ちが悪い

980 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 13:04:18.46 ID:6o55voLS.net
水洗いしたらそうでもないんじゃね?俺は買わないけど。

981 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 13:41:36.33 ID:m1L/t5SS.net
>>978
括りがデカ過ぎ
時計なんかだと、ロレックスは高級時計界では中堅もいいとこだけど
リセールバリューの率で言うと、ロレックスだけ異常に率が高くて
ロレックス以外、例えばロレックスより遥かに高級な雲上なんかは率だとショボいし
リセールバリューで語るのは無理がある

982 :足元見られる名無しさん:2016/03/11(金) 14:43:29.38 ID:rNvt5tLT.net
時計もオーバーホールするから維持費はかかるよね

983 :足元見られる名無しさん:2016/03/12(土) 06:34:13.60 ID:GTLQqkZ3.net
>>975
君は僕か?

984 :足元見られる名無しさん:2016/03/12(土) 06:47:53.43 ID:wYFWvmlO.net
>>983
写真みせて

985 :足元見られる名無しさん:2016/03/12(土) 13:12:53.81 ID:QEIHFzwB.net
中古でよければロブだってなかなかのコンディションで3〜4万で買えるしリセールバリューなんてないよな。俺もアンディ売ろうと思ったら一万て言われてやめたもん。

986 :足元見られる名無しさん:2016/03/12(土) 16:46:16.20 ID:FpyKaxAX.net
>>985
去年だけどアンディ5万で買取したってブログあったよ
状態、店、サイズ、色の1つ以上が悪かったんじゃ無い?

987 :足元見られる名無しさん:2016/03/12(土) 18:28:09.93 ID:yBRg6h/K.net
店で売るのが間違い。店舗は最低倍の値付けで売れるようなにしか仕入れないしな。靴なんで特にだよ。

988 :足元見られる名無しさん:2023/08/01(火) 01:09:54.29 ID:YsNsRtpK/
歴史的バカの黒田東彦って金刷りまくって資本家階級の資産倍増させて、1兆円を超える資産格差を形成させて、大衆を不幸に陥れることて゛
戰後みたいに頑張って価値生産するんじゃないかとて゛も思ってみたんだろうが,日本の総崩れ状態に拍車をかけただけというオチだったよな
失われ曰本が総崩れなのは、自由民主党という嘘ハ百の政党名を掲け゛ながら反自由霸権主義を推し進めて賄賂と血税で私腹を肥やし続けて,
個人情報漏洩の代名詞て゛あるマイナンハ゛━た゛のとクソシナ顔負け監視社會によって國民の自由を奪い自民党の息のかからない經済活動を阻止
して専制主義化を推し進めて、脱炭素という嘘八百を語りなか゛ら地球破壞支援た゛のとクソ航空機にコロナまき散らさせて何萬人も殺害して
税金免除して騷音被害住民から強奪した莫大な税金くれてやって知的産業に威カ業務妨害して壞滅させて島國でわさ゛わさ゛陸域を数珠つなぎで
大量破壞兵器であるクソ航空機飛は゛しまくって気候変動させて石油需給逼迫させて工ネ価格に物価にと暴騰させて災害連発させて国土に国力
にと破壊して隣国挑発して白々しく軍事利権倍増と好き放題やってるテ囗リス├に曰本が乗っ取られてるからというのが少子化含めた原因な

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hΤΤρs://i、imgur,соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 988
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200