2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シューグー

1 :足元見られる名無しさん:2006/06/19(月) 21:52:43 ID:tUPUZ/5D.net
つかってますか?

2 :足元見られる名無しさん:2006/06/19(月) 22:03:43 ID:cENSShIN.net
なにそれ??
おいしいの?

3 :足元見られる名無しさん:2006/06/25(日) 01:47:34 ID:mHyPE4vt.net
シューグー塗ったあとってどうする?
逆さまにしとかなきゃいけないじゃん。
でも世の中と同じで安定したところなんてないし
普通にひっくりかえしたら靴が型崩れしそうじゃない?

4 :足元見られる名無しさん:2006/06/25(日) 21:11:47 ID:loGqV0M0.net
どこかにぶら下げればいいんじゃね?

5 :足元見られる名無しさん:2006/06/25(日) 21:44:47 ID:qfyevGx/.net
手で持ってろ

6 :足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 07:14:11 ID:xtDJNe1B.net
どこかってどこよ?
それに靴のどの部分をひっかけるの?
僕は靴の箱に乗っけてたんだけど
甲の部分に一本線がくっきりついてヘコんだよ

7 :足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 07:20:08 ID:9jH7bBji.net
つかそれくらい頭つかえばいくらでも
物干しにつりさげるとか
なにか金属のワイヤー(やすいハンガー)変形させて裏返す補助にするとかさあ
段ボールかこうしてみるとか

8 :足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 07:47:58 ID:D+uYYfpw.net
塗布直後に吊り下げて垂れ跡残るととアレなんで、
靴の履き口に納まるくらいの径の大きめのスプレーの蓋の上に靴を乗せて放置してます。
失敗した経験無し。

9 :足元見られる名無しさん:2006/06/26(月) 17:05:52 ID:TKQyL7AC.net
>>6
育ちはいいみたいだけど知恵はないようだな。
座布団とかクッションの上に乗っけとくってのはどうだ?


10 :6:2006/06/26(月) 22:51:54 ID:08MDxlie.net
なんでみんなそんなに頭いいの?

11 :足元見られる名無しさん:2006/07/05(水) 01:36:00 ID:o43BIZCd.net
ゴム?ウレタン素材かな?そういうのに塗ったのは
全然はがれなくて良かったんだけど、木みたいな素材で
つるつるの平面ソールに塗ったのは2時間ではがれ取れちゃった

12 :足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 01:00:36 ID:p1mkfJk7.net
ウレタン以外にはあんまり使えないね

13 :足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 02:22:01 ID:5Yyo0WD8.net
セメダイン(株)の「シューズドクター」のほうが盛りつけやすくないか?
少なくとも適当に裏っ返して置いといてもタレてこないし。

14 :足元見られる名無しさん:2006/07/07(金) 21:50:33 ID:ho8oviu+.net
タレてこないってんならシューグーだって負けてないんじゃないのか?

15 :13:2006/07/08(土) 02:00:48 ID:TnHQWF6O.net
違った。タレじゃなくて硬化速度がシューズドクターのほうが早い。
盛りつけて数秒で表面に膜がはったようになってる。

16 :足元見られる名無しさん:2006/07/08(土) 03:59:38 ID:OLxsJ2U0.net
>>11
サンドペーパーで表面を荒してから。

17 :足元見られる名無しさん:2006/07/08(土) 11:11:38 ID:j9Jk0YPm.net
いや、付属のヤスリ棒で削ったけど。やっぱり微妙。
それにロゴが入ってる部分を削って消したくはないんだなぁ

18 :足元見られる名無しさん:2006/07/08(土) 11:41:46 ID:eJbcSU05.net
みんな革靴の話をしてるのか?
スニーカーにシューグーは使えないのかな

19 :足元見られる名無しさん:2006/07/12(水) 01:08:09 ID:HLAkUsw7.net
>>18
使える。革よりはゴムの方が相性いいよ。

20 :足元見られる名無しさん:2006/09/16(土) 01:05:35 ID:bKXw3+g8.net
只今シューグー中。久々に使った。
これ、もうちょい耐摩耗性が高いといいんだけどね。

21 :足元見られる名無しさん:2006/10/04(水) 02:24:31 ID:O0CMPT/p.net
シューズドクターの方が減りが少ない、と思いきやシューグーの方がマシだった。

22 :足元見られる名無しさん:2006/10/08(日) 21:53:12 ID:jIXYO+tI.net
やっぱしそうか....
ハンズに行くとクサビ状のカカト修復用ゴム売ってるけど、
これって全国的に簡単に手に入るもんなの? このスレで聞くことじゃないか。

23 :足元見られる名無しさん:2006/10/11(水) 20:37:01 ID:SyF7880Q.net
>>22
ホムセンやドンキで売ってることもあるねえ。

24 :足元見られる名無しさん:2006/10/14(土) 09:22:36 ID:5XypSlSq.net
>>22
DAISOにも売ってた気がする

25 :足元見られる名無しさん:2006/10/14(土) 18:09:30 ID:hKZZytqI.net
誰かオールスターに使った人いますか。ソール裏の茶色の部分にうまくつきますか?誰か教えて下さい

26 :足元見られる名無しさん:2006/10/17(火) 00:58:44 ID:VjsTyoU9.net
>>25
オールスターではないけどワンスターに問題なく、くっついたよ。

27 :足元見られる名無しさん:2006/10/17(火) 20:14:11 ID:6omIS2Yo.net
↑25です。ありがとう

28 :足元見られる名無しさん:2006/10/18(水) 10:30:49 ID:EoLLQR+9.net
セメダイン(株)の「シューズドクター」とシューグー両方とも使った人いますか、どちらか買いたいと思ったいるんだけど。違いがわかる人教えて下さい

29 :足元見られる名無しさん:2006/10/18(水) 21:17:53 ID:2vkq/EaV.net
子供のときは革靴履かなかったので
「底のけす"れた靴まだ履くって?!どれだけ貧乏よ?」と思ってたっけなあ

30 :足元見られる名無しさん:2006/10/19(木) 04:54:00 ID:UG4uSkPe.net
>>28
硬化前はシューズドクターのほうが硬めで、硬化も早くて扱いやすいが、
硬化後の耐久性はシューグーが上。
あとシューズドクターは接着剤の用途としても使える、と取説に書いてあるので、
機会があったらカカト補修用のクサビゴム接着してみようと思う。

31 :足元見られる名無しさん:2006/10/19(木) 18:39:13 ID:g1DmJ048.net
↑28です。ありがとう

32 :足元見られる名無しさん:2006/10/20(金) 00:49:21 ID:7NxAuZ+Q.net
シューズドクターとシューグーを交互に使った結果、
ドクターはシューグーの3倍のスピードで摩耗する。
乾燥速くて成形しやすいけど…これじゃ使えない。
毎日15kmジョグするんだけど、ドクターだと毎日塗らなきゃいけない。
シューグーは3回に1回。
結果的にシューグーの方が経済的。使いにくいけどね。。

33 :足元見られる名無しさん:2006/10/20(金) 02:13:32 ID:wtnjQejN.net
ドクターのがこねやすいね。
グーは目張りしたテープ剥がす時に難儀する。
耐久性はグーかな。

34 :足元見られる名無しさん:2006/11/01(水) 10:14:47 ID:onR0LBN/.net
シューグー買ってヒールにちょっと厚めに盛ったら少し歩いただけでぐにゃっとつぶれて広がった。
5ミリくらい盛って3日乾かしたんだけど…柔らかいんですね。

35 :足元見られる名無しさん:2006/11/01(水) 12:43:54 ID:IVGHnGYI.net
昨日使ってみたんだけど、部屋に修復した靴置いといたら
シンナー系の臭いで頭痛くなった。
化学物質アレルギー気味の人間にはキツいな。
あの臭いは何日ぐらい続くの?

36 :足元見られる名無しさん:2006/11/03(金) 23:53:16 ID:7Rv1Fg4r.net
>>34
そりゃ潰れるよ。
潰れるから、出っ張るくらいに少し厚めに塗って丁度いい
もしくは2回に分けて塗る

37 :足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 10:41:50 ID:RQOaOWVv.net
古いジョギングシューズのスポンジソールに昨夜施工した
こいつでジョギングは可能だろうか

38 :足元見られる名無しさん:2006/11/05(日) 11:13:57 ID:aTeyqhsQ.net
AJ6なんですがヒビが入っており履けない状態なので自分でリペアを
しようとシューグーでミッドソールを覆いつくそうと思っております。
このやり方で大丈夫なのかどうか?
もし、このようなやり方でリペアされている方いらっしゃいましたら
感想を教えていただきたくこの場を借りさせていただきました。
どうか、よろしくお願いします。

そして、シューグーなんですが公式HPで紹介してあるスポーツグーと
いうものを探してるんですがどこにもない。クリアなものを使いたいので
探してるのだが・・・。やっぱりDFを使うしかないのかなぁ?

39 :足元見られる名無しさん:2006/11/08(水) 14:52:04 ID:OOLYtnoj.net
誰か知らないですか?

40 :sage:2006/11/16(木) 03:23:55 ID:44vPsUfZ.net
スポーツグーは東急ハンズ渋谷店で扱ってるよ
ちなみに前は一階だったけどメッセの為場所移動したかも
客注すれば3日でくるよ
ハンズは何気に全店舗仕入れが独自で取り扱い商品は均一でないから
靴に力入れてる店舗でないと在庫はないかも
私はスニーカーを20足位シューグーで直していて
一番大変だったのはAJ1の親指と土踏まずの間の部分に
大きなヒビが入っているのを(そのほかも擦り減りが大)2週間掛けてリペアしました

そして私の経験からいうとシューグーでソール全体を覆うのはやめた方がよいです
シューグーは硬化すると硬くなり、経年劣化でヒビが入りやすくなります
AJ1などは横から見ると反っているので後々必ず割れます
スケボーに使っているとすぐヒビ入りました(厚塗りするほど割れる)
オススメの方法はリキソールを使うか、リキソールをヒビの上に塗り
その上からシューグーを塗るのが良いです
ヒビの上にハンズで売っている粘着テープ付きの滑り止めシートを
リキソールで接着してからシューグーを塗りたくったターミネーターを
10年使っているけど水は入ってこないよ
リキソールは柔らかいので踵には使わない方が良いです
リキソールとシューグーを併用する場合お互いはあまりくっつかないので
リキソールを小さく塗り、それを覆うようにシューグーを塗ると剥がれにくく
なります
直したら結果教えてね



41 :足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 06:46:27 ID:fvjTF3U8.net
親切やなー

42 :足元見られる名無しさん:2006/11/16(木) 10:32:22 ID:zSqSRuyk.net
時間空いて暇人だったからー
意外とシューグー扱い難しいし

43 :フリママン:2006/11/16(木) 14:59:55 ID:68riNDvy.net
>>40
ありがとうございました。とってもためになりました。さっそくリキソール検索してみよっと。

44 :さげサゲ:2006/11/18(土) 17:17:19 ID:HQx2TwHT.net
40だけど親切に教えすぎたかなー
まあ暇だから補足ね 厚く持った場合は5日から一週間は履かないでおいといた方がいいよ
昔のパッケージだと24時間置いたほうがいいと書いてあるけど嘘だね
新しいパッケージには72時間?だっけな?と書いてあるけどこれでも硬化するには不十分だね
2センチ盛ると一番下まで完全硬化するまで2週間みた方がいいみたい
昔知らないで、やっと入手したつま黒にソール全体に塗って時間通り24時間待って早速履いたら
グニャとなり凄い形になって泣いた
あと、薄く何層にも重ねて厚くすると書いてあるけど嘘だね
表面に膜ができある程度固まるとその上から重ねても使っていくうちに剥がれるよ
ガムテープで覆って層を分けて作りその後マイナスで層の分かれ目をほじるとパカって取れるよ
だから、薄い膜ができる前に(小1時間以内)重ねると1つの層としてくっついてくれる
膜できても、楊枝などでグチュグチュの硬化していない部分を出してから重ねると良い
これが裏技で俺の知っている全てだけど、実はハンズのある店舗のおじさんに聞いた事だ
そのオヤジはシューグーやリキソール、シューズドクターを硬化時間やくっつけ方など
色々試したみたいで、実験した物みしてくれてすげーためになる事ばかり知っていた
そのオヤジはハンズオリジナルのドライヤー使う硬化剤の開発者だったみたい
オヤジいわくそれが一番いいと言っていたけど使った事ないから使った事ある奴教えて
そのオヤジはヴィンテージスニーカーを集めてるらしく、その点も気に入った
あとね、ハンズは店舗(店員)ごとに言ってる事も違うし知識の幅も違うから鵜呑みにしない方が良いよ
○宿や○谷はくそだね 
あとは足りなくなった時を考慮して2本買っといた方がいい
気泡をしっかり潰し押し出す オヤジは石膏用のバイブレーター台を使ってるみたい
こんくらいだね





45 :さげサゲ:2006/11/18(土) 17:20:42 ID:HQx2TwHT.net
ちなみにちょうど今もソール直していて、待ち時間暇だから書いてみたー

46 :足元見られる名無しさん:2006/11/18(土) 20:18:30 ID:z9C5iBAv.net
>>44
バイブを使ってるまで読んだ。

47 :足元見られる名無しさん:2006/11/20(月) 20:29:50 ID:RJEwo6d1.net
すごい熱いな

48 :足元見られる名無しさん:2006/12/15(金) 16:40:11 ID:NYmMDJPt.net
アッパー部(ナイロン)とミッドソール、ミッドソールとアウトソールの間にそれぞれ
すき間ができてしまってけっこう重症、全面的に補修したいと思っています。
はじめてなので色々お聞きしたいと思ってスレのぞいてみたら、ためになる書き込みがいっぱいあったので色々情報になりました
原因は多分履きすぎだと思うんですが、ミッドソールとアウトソールがはがれたまま部分的に瞬間接着剤で
とめてそのまま履く、ということをつづけていたのでミッドソールが減り、
いっそうひどい状況になってしまったみたいです。


49 :足元見られる名無しさん:2006/12/16(土) 18:07:52 ID:bu2hI7Ot.net
溝が無いと滑りそうなんでキャラクターかなにかの型100円ショップに売ってないかな?
さすがにメレルみたいにはできないだろうけど。

50 :足元見られる名無しさん:2006/12/20(水) 15:04:14 ID:KXHXVi5R.net
これに胡桃の殻練り込んだら雪道でもOK?

51 :足元見られる名無しさん:2007/02/05(月) 00:33:45 ID:B8GtHY3i.net
それは賢いな。何か繊維系を練りこめばつぶれなくなるかも。

52 :足元見られる名無しさん:2007/02/15(木) 20:16:34 ID:fyIDALdf.net
シューグーを塗った後の待ち時間に
>40とか>44の書き込みを見つけた。
塗る前に見ればよかった

53 :足元見られる名無しさん:2007/02/20(火) 16:08:32 ID:72RZFDK0.net
>>44
つま黒ってAJ1の?

54 :足元見られる名無しさん:2007/03/07(水) 14:49:46 ID:00paqhZX.net
良スレage

55 :1:2007/03/08(木) 11:34:31 ID:OVx1j53+.net
ゴムを靴底の面積サイズに切って、ゴムボンドで貼るのはどうでしょうか?
この場合は、靴底の溝にシューグーで埋めて平らにして
ゴムを貼るのが良いでしょうか?


56 :足元見られる名無しさん:2007/03/08(木) 14:34:28 ID:I6zWYOwU.net
そこまでやるなら修理屋にだしたほうがよくね?

57 :1:2007/03/08(木) 23:06:00 ID:rHMgiF2P.net
ヒント 費用

58 :1:2007/03/08(木) 23:08:21 ID:rHMgiF2P.net
100均で似たような品探してるけど無いねぇ

59 :足元見られる名無しさん:2007/03/09(金) 22:10:36 ID:LjhzgdtA.net
靴底に適したゴム板がそこらで売ってるかどうかだな。

60 :1:2007/03/10(土) 11:07:21 ID:WjfDZKbq.net
ホムセンの普通のゴム板だとすぐ擦り減るのかしら?

61 :足元見られる名無しさん:2007/03/10(土) 11:24:57 ID:WHvGEgF+.net
ゴムもピンキリだからなぁ。
手っ取り早く、ハンズなどで売られている靴底補修用のゴム板を切って使えばもつような気が。
ただ、結構良い値段だったと思う。
(シューグーと板買えば、修理出すのと変わらないかも)

仕上がりはともかく、自分の手でアレコレやってみたいんだw

おれが考えてるのは、
減った部分に、そのままシューグーを盛りつけるよりも
硬質プラか何か、固いけど柔軟性もある棒(ピン)をヒールに数本埋め込んで
支柱にしてから盛りつければもう少しもつかなと思っているのだが・・・
現在、ジュラコンとか素材を物色中・・・

62 :足元見られる名無しさん:2007/03/11(日) 01:59:53 ID:ps2NbXb6.net
そうそう、グーの中に何か芯を埋め込んで強化できないかと考えてたんだよ。
適当な素材が思いつかんのだけどw

63 :1:2007/03/11(日) 04:03:15 ID:VX1g48vJ.net
靴スレの奴らはわからないようだから、ここで教えてください。

ブーツとスニーカーのサイズが足より大きいので、足の踵と靴の踵に
大きい隙間で出来る為、そこに歩くたびにぶつかるので
踵が痛くのがメカニズムだよな?

靴の踵にハンズとかで売ってる革の切れ端みたいなのを買って
ハサミで切って張れば良いのでは?
本革だったら1回張れば、靴を捨てるまで持つだろ?

靴底と同様、試行錯誤した人いる?

64 :足元見られる名無しさん:2007/03/11(日) 06:43:25 ID:cPwM3R1L.net
>>63
何を聞きたいのかいまいち良く分からんけど、ハンズ行けばそれようの
パッドとか売ってるよ。踵の隙間を減らしたいなら「擦り切れボーエー帯」という
商品がいいよ。厚手のスウェード製で取り付けは両面テープ。

65 :足元見られる名無しさん:2007/03/11(日) 09:01:59 ID:vDqDU1UY.net
人にもよるだろうけど、足の感覚って結構デリケートなところもあるから
革を貼った場合、今度は革の端が当たって痛いとかあるかもしれない。
あと、固さも。

>>64の言うとおり、市販の物を色々物色して試して、
市販品では物足りなかった部分を自作・・・という方が良いと思う。

66 :足元見られる名無しさん:2007/03/11(日) 18:04:53 ID:Tjdl+0X2.net
ttp://www.coara.or.jp/~yamagen/marathon/kenkyu/kenkyu.html

↑靴底は減らないと思う

67 :足元見られる名無しさん:2007/03/12(月) 00:44:26 ID:PP9VSgAB.net
そりゃ、金属が一番減り難いだろうけど、金属故に滑るのが怖い。
レザーヒールに真鍮の細いピンが数本入ってる靴持ってるけど、滑る滑る滑る。
ヒール用の金属製チップ自体は、需要があるのかハンズの靴用品売り場に行けば売ってるんだけどね。
経験上、地下鉄構内、エレベーターの踊り場などで何度も転けかけたので金属製はパスだな。

※先述の靴は余りに危険だったので、ピン部分をシューグーで覆った

68 :足元見られる名無しさん:2007/03/12(月) 01:41:26 ID:NwfZ/GDE.net
>>67
俺はヤスリで削って釘の頭を凹ませてやったよw

69 :足元見られる名無しさん:2007/03/12(月) 02:02:31 ID:PP9VSgAB.net
>>68
うーん、実はそれもちょっとやってみたんだけど・・・
φ2mmくらいのピンだったから先細のヤスリ使うのもかなり難しくて
おまけに、周りのレザー部にダメージ与えそうだったんで諦めた。
ダメ元で修理屋さんに「ハンマーで叩いてちょっとだけでも凹ませて」って言ったら
やはり・・・無理って言われた。

そこで、シューグーが活躍した(靴裏がダサくなったが)。

70 :足元見られる名無しさん:2007/03/12(月) 19:09:30 ID:F5ZQDi1g.net
シューグーは滑り止め効能はあるようですが
寒い地方の雪解け水の凍った凍結道路には耐えられるのかな
靴底に細かくギザギザの溝を作りたいのだけど
乾ききらないうちに爪楊枝でぶつぶつさすとか・・・だめかな?

71 :足元見られる名無しさん:2007/03/12(月) 19:15:54 ID:ELLVdrxK.net
胡桃を粉砕して混合して塗るとかすれば、多少は滑り止め効果が出るかもね。

72 :足元見られる名無しさん:2007/03/16(金) 00:09:26 ID:cKOhvi+J.net
流れ読まなくてすいません。
いきなりですが
透明シューグーってすごい汚れがつきませんか?
元々の靴底の素材と比べてみると。

他の黒色とか白色とかはどんな感じですか?
汚れ目立ちますか?

73 :足元見られる名無しさん:2007/03/18(日) 15:54:49 ID:pzNMLZSv.net
読んでないのは流れだけではなさそうだ

74 :足元見られる名無しさん:2007/03/20(火) 14:59:10 ID:8BJ/2/YI.net
いちからromったけどどこにも書かれてませんよぉおw

75 :足元見られる名無しさん:2007/03/25(日) 19:59:01 ID:hOSAYYjZ.net
なつかしいなSK8してたときだいぶ世話になったよ

76 :足元見られる名無しさん:2007/03/29(木) 07:53:47 ID:XFMhi9jB.net
靴の裏全面に使ったのですが、試しに家の階段を上がると
床と靴底が離れる時に、部屋のホコリを取るコロコロを剥がした時の様なもの凄い音がするのですが
ツルツルしたタイルやスーパーの床を歩く時もこんな音がするのでしょうか?

歩いているうちに何とかなりますか?

77 :足元見られる名無しさん:2007/03/29(木) 09:00:39 ID:7ev6B7wl.net
実際に、表に出て歩いてみれば分かる問題を何故此処で聞くのか分からんが・・・

ソール全面に塗ったのなら、塗布面がキレイな平面を保っている内は暫く音がするだろう。
(塗布後一週間未満で音が・・・と言ってるのなら、グーが半乾きの可能性も有り)

ただ、普通にアスファルトの上も当然歩くでしょ?
その内、ソールに傷(凸凹)が出来て、徐々に密着音は薄れてくるでしょう。

直ぐにでも何とかしたいなら、ベビーパウダーかシリコン系の潤滑剤を塗る。
ただ、これは言うまでもなくタイルの上で滑りやすくなる。
あとは、グーを厚盛りしているのなら、粗めのペーパーで軽く塗布表面に傷を付ける。
要は地面と塗布面が密着しないように工夫すれば良いだけの話。

78 :足元見られる名無しさん:2007/03/29(木) 09:49:50 ID:XFMhi9jB.net
>>77
歩いた後更に上塗りしてしまった物で‥助かりました

79 :足元見られる名無しさん:2007/03/29(木) 10:18:32 ID:7ev6B7wl.net
グーは意外と柔らかいので、恐らくペーパーがあたりにくく傷が付けにくいかもしれない。
そんな場合は、靴ごと冷凍庫に数分入れてみて、グーを盛った部分が固くなったのを確かめてから、
一気に粗めのペーパーで擦れば傷が付きやすいかと。
また、次回上塗りする時は、上記のような面倒な処置を省くために
グーの盛りつけ直後に、細かな砂(若しくは固めの粒状の物体)を上からまばらに振りかけるのも良いかもしれない。

80 :足元見られる名無しさん:2007/03/31(土) 07:38:14 ID:6IcKzVOk.net
アホみたいな質問で悪いのですが、
シューグーは何故固まるのでしょうか?
中の水分かエタノールが蒸発してかたまるのでしょうか?
水分ならシリカゲルや乾燥剤を置いて置いた方が早く硬化する気がするのですが、
意味無いでしょうか?

81 :足元見られる名無しさん:2007/03/31(土) 09:20:45 ID:G4XFqWtv.net
素人でアホな俺の見解。

グーを使用すると、少なからず揮発性(有機溶剤か?)の臭いがする。
その揮発性分が蒸発することによってグーが固まる(と思う)。

あと、ゴムに含まれ(ているのか?)る僅かな水分が抜けてしまい
完全に乾燥てしまったら・・・ゴムがパリパリになるのでは?(と思う)

少なくとも硬化促進の為にシリカゲルを使うとすれば、グーを盛った靴ごと
密閉された容器にでも入れない限り余り効果が無い(と思う)。
そして、もしグーに揮発性有機溶剤が入っていて、
密閉された容器に入れた場合は、揮発効果が悪くなるので逆効果(と思う)。

何分、ど素人の意見なので予め御容赦願いたい。

グーの表記成分:未加硫炭化水素樹脂、合成ゴム、テトラクロロエチレン
専門の人なら色々詳しい事が分かるだろうね。

82 :足元見られる名無しさん:2007/03/31(土) 19:14:07 ID:EzkQAEtl.net
単に溶剤が揮発して硬化するだけだね。

83 :足元見られる名無しさん:2007/04/02(月) 04:54:35 ID:wTliBBt4.net
たかがシューグーなのに気合入れ杉でカキコしてんな・・・

そんじゃ俺も気合入りまくりで記念カキコ

国〇〇〇〇易(〇)は、自然色が過剰在庫になるのを防ぐ為
スポーツグーをスポーツ専門店以外には絶対に卸さない
客注しても、スポ店以外を通しては絶対に発送しない
ウワサによると、自然色をスンゴイ量、原料が安い時に買い込んだかららしい
昔と違って権利を買い取り、詰め込みは日本でしてるから量は減ったが、
まだまだ原料の在庫はたくさんある
スポーツグーを使えば透明度の高さに皆まんぞくして自然色は、生ゴム色系ソールを直す人以外、
誰も見向きしなくなるだろう

何年後かに過剰在庫無くなったら、ドンキでもスポーツグーを置ける様になる
値引きはないだろうけどさ
個人的にはスポーツグーの方がシューグーより硬く劣化しにくく感じる
スポーツグーの成分はなんだろう?

84 :足元見られる名無しさん:2007/04/02(月) 14:25:52 ID:EKA+IHQa.net
ほぅ、スポーツグーなるものがあったのか。全然知らなかったよ。
専ら、黒ヒールの補修が多いから普通のグーで間に合ってるんだけど
シューグーより硬く感じるってのは興味あるなぁ。

スポーツグーに黒のリキテックス混ぜて強引に黒にしたら・・・
やっぱ、硬化不良起こすかしらんw

85 :足元見られる名無しさん:2007/04/28(土) 23:33:33 ID:OfHqahQH.net
高いヒールでも、靴の裏にべったりつけるとかなりいいクッションになるね

86 :足元見られる名無しさん:2007/05/10(木) 05:48:37 ID:C+/8cieM.net
あげ

87 :足元見られる名無しさん:2007/05/10(木) 14:38:51 ID:CaQc0xaK.net
紳士革靴のつま先補強に使えますか?
革底でつま先も革だったけど、そこが結構削れてます。
革に接着出来るのかな?

88 :足元見られる名無しさん:2007/05/10(木) 17:56:13 ID:N2vnt0d9.net
革にも接着出来るけど、つま先だけというのはどうかな・・・?
グーの塗布面積が少ない場は、履いてる内に剥がれて捲れてくる可能性が高いような気がする。

89 :足元見られる名無しさん:2007/05/10(木) 17:57:28 ID:N2vnt0d9.net
グーの塗布面積が少ない場合は(訂正)

90 :足元見られる名無しさん:2007/05/15(火) 21:14:14 ID:InRP8rbY.net
わかった

シューグーの減りを気にしてシューグー塗りなおし塗りなおしするより、
もともとの靴底そのままで勝負した方が結局安く付く

91 :足元見られる名無しさん:2007/05/23(水) 02:01:09 ID:4ZggAUCD.net
セメダインのシューズドクターって最近変わった?
なんかサイズが小さくなった。
中身も違うの?単に実質値上げ?

92 :足元見られる名無しさん:2007/05/23(水) 20:14:10 ID:86gkB/mS.net
 

93 :足元見られる名無しさん:2007/05/25(金) 12:44:38 ID:uhq9HGGu.net
91です。
セメダインのHP見たら中味が変わってた。シンナーが無くなったんだね。
自己解決。

94 :足元見られる名無しさん:2007/06/05(火) 22:34:54 ID:wbJFXRuN.net
見栄えがキレイに見える型無いかな

95 :足元見られる名無しさん:2007/06/30(土) 04:39:31 ID:1rYee/UG.net
スポーツグーを買ってトレシュに使ってみたけど
ナイキのtotalシリーズの特殊なスキンに上手くくっつかない・・
シューグーでも同じだろうか
ゴムにはすごくよく張り付くけど、あのナイキ独特の素材は苦手なのかな
>>83の人はスポーツグーとシューグーの張り付き具合の違いとかわかる?

96 :足元見られる名無しさん:2007/07/02(月) 02:25:27 ID:mXKA4SLV.net
今日、基地外を見た
「いつも使ってるんだけど」とかなんとか言いながら
訳のわからない事で店のおねいさんにつっかかってるキモイ奴

いつも使ってるなら店員なんかに質問すんなよwwww
ああいう風にしかおねいさんと喋れないんだろうなー。哀れwww

97 :足元見られる名無しさん:2007/07/06(金) 22:47:09 ID:ZATpq83o.net
>>96
そいつの口をシューグーで塞ぎたい

98 :リペアは大事!:2007/07/21(土) 02:55:54 ID:p5lvi9YA.net

皆さん地震とか台風とか年金とかで忙しそうなのでageときますね。

99 :足元見られる名無しさん:2007/07/21(土) 03:22:38 ID:c6pUfuk6.net
シューグーで補修した靴で歩くとペタンペタンと地面にひっつくような感じだな。
おかげで埃やらゴミやらがたくさんくっついてしまう・・・鬱


100 :足元見られる名無しさん:2007/08/09(木) 13:35:01 ID:A4ykLg1Z.net
赤いソールに盛るために
シューグーに塗料まぜて着色したいんだけど
どんな塗料を使ったらいいだろうか。
手に入りやすいところでリキテックス等のアクリル絵の具とか
プラモ用塗料とか考えているんだけど。
むっかーし模型系の雑誌でバスコークにリキテックス入れて着色
してるのを読んだ事があるのでリキテックスで行けるかなあと
思ってるんですが。もし試してみた事がある人がいたら
ぜひ教えていただきたい。

101 :足元見られる名無しさん:2007/08/09(木) 23:27:16 ID:nboxdMbN.net
グーに色を混ぜた事は無いなぁ。
2液混合のエポキシ系接着剤(無色透明)に色を混ぜた時はリキテックスを使った。
(模型用や一般家庭用の塗料は揮発性の溶剤がかなり入っているため素直にリキテックスを使った)
尚、大量に混入すると硬化不良起こす可能性があると思ったので、極少量だけ混入。
結果、特に問題は無かったよ。

グーは(黒しか持ってないので)試した事が無いなぁ。
どんな赤色か分からないけど、白のグーに着色するとなると
ソールに近い色までもってくるのが何となく大変そうな気がする・・・。
赤色が濃い程、沢山塗料入れないとダメなんじゃないかな。
とりあえず硬化テストしてみては?

102 :足元見られる名無しさん:2007/08/10(金) 08:19:08 ID:wGL5HhxP.net
>>101
レスどうもっす。
通販で白グーと生グー注文して現在到着待ちなんですが
お話から察するに生グーのが色が出やすい感じ
ですかね。一応両方試してみようとは思っておりますが。
子供の頃、木工用ボンド(白い)に水性絵の具混ぜた時は
ふつうに色が入ったので白グーでも行けるかなあと
思ったんですけども。でもよく考えたらあの白が
顔料による白だったら赤を混ぜたらピンクになりそうな
気もする…

103 :足元見られる名無しさん:2007/08/10(金) 09:23:39 ID:ODv+WR1Z.net
ですね。きっと、不透明の白+赤は(顔料が少量の場合)ピンクになると思います。
透明のグーがあれば、近い色が簡単に作れそうですが。

104 :足元見られる名無しさん:2007/08/30(木) 23:44:17 ID:fbW6mBMF.net
靴流通センターにおいてあったので買ってみた
ワゴンセールで買った安物スニーカーのソールに穴が空いたので使ってみる

105 :足元見られる名無しさん:2007/09/13(木) 21:42:05 ID:EHZC2gSx.net
なんという良スレ
ちょうど>>55と同じことをやろうとしてた。参考になったよありがとう。

106 :足元見られる名無しさん:2007/09/14(金) 01:29:18 ID:WE9ybTEg.net
いえいえ。

107 :足元見られる名無しさん:2007/10/07(日) 20:35:39 ID:KBRNPwuV.net
最近買ったスニーカーがすごい気に入ったからソールすり減らしたくないから
あらかじめシューグー塗って置こうと思うんだけどこの場合ソールの底全体に塗るべき?

108 :足元見られる名無しさん:2007/11/16(金) 23:40:37 ID:KFh4+LH4.net
新宿でスポーツグー(透明)売ってるところ知りませんか?
どこにも売ってない・・・orz

109 :足元見られる名無しさん:2007/12/13(木) 00:49:41 ID:r6hgd2yg.net
age底

110 :足元見られる名無しさん:2007/12/13(木) 07:44:26 ID:AaHS0aKc.net
黒のツヤ消しタイプのシューグーがあればいいのになぁ

111 :足元見られる名無しさん:2007/12/14(金) 09:12:32 ID:yzP3SBJ/.net
NB996が加水分解起こしてお亡くなりに……(T_T)
と思ったけど、とりあえずソールの剥がれた部分にシューグー塗りたくってみた。
ちょっとクッションが固めな気もするが…なんとか復活(^_^;)



112 :足元見られる名無しさん:2007/12/15(土) 02:01:44 ID:N56NivZd.net
>>110
擦ったらつや消しならない?
それじゃダメ?

113 :足元見られる名無しさん:2008/01/06(日) 12:36:03 ID:TbhXQz5r.net
あげ

114 :足元見られる名無しさん:2008/01/10(木) 10:57:12 ID:FQf3CCDT.net
この前ジャスコで買ってきた。
ここで初めて知って使ったんだけどイイね。これ

115 :足元見られる名無しさん:2008/01/18(金) 02:47:32 ID:p0ZuwkeJ.net
中華、なんで透明を扱ってる店は極端に少ないんだ?

116 :足元見られる名無しさん:2008/01/24(木) 17:43:38 ID:fekL6LI8.net
age

117 :足元見られる名無しさん:2008/01/31(木) 01:12:23 ID:QDtkCRpj.net
シューグーの代理品について。
自転車のパンク修理のゴムのりはどうかしら?


118 :足元見られる名無しさん:2008/01/31(木) 02:21:08 ID:TobF1FOZ.net
>>117
乾燥するとなくなっちゃいます

119 :足元見られる名無しさん:2008/01/31(木) 06:44:36 ID:cY+pgNbv.net
ごはん粒はどうかしら?

120 :足元見られる名無しさん:2008/01/31(木) 14:42:00 ID:nsV47PpW.net
ガムは?

121 :足元見られる名無しさん:2008/02/02(土) 01:13:47 ID:0p3ShePr.net
>>117
歯医者で歯型取る時に噛むゴムなら代用できるんじゃね。
「おぇっ!」とするだろうけど。

122 :足元見られる名無しさん:2008/02/02(土) 02:05:40 ID:Wl9lEeNy.net
>>121
ダメ。σ(^^)歯医者

123 :足元見られる名無しさん:2008/02/03(日) 02:44:44 ID:7dM2AWHt.net
じゃぁ虫歯削った後に臨時で塗りこむセメントみたいなヤツは?


舌でベロベロやるだけで減るけどね。。。

124 :足元見られる名無しさん:2008/02/04(月) 03:17:52 ID:i9Ef+Gx6.net
エポキシボンドとG17ボンドを混ぜればおk
エポキシAとBを1対1で混合し、それにG17ボンドを混合する。
割合エポキシABを混合したものが5割、G17が5割で。
エポキシだけだと弾力性がなくて割れる。
G17だけだとすぐ擦り減る。

エポとG17の混合により、合成ゴムの弾力性がありながら硬い物質になる。

125 :足元見られる名無しさん:2008/02/04(月) 03:20:45 ID:i9Ef+Gx6.net
あと、100均で売ってる靴底ゴムを貼る、またはボンドで接着する奴が
使える。これを新品時から貼って履くのが良い。
擦る減ったら剥がして新品を貼る。

126 :足元見られる名無しさん:2008/02/04(月) 03:23:41 ID:i9Ef+Gx6.net
ガムは靴に張り付いて取れないことがあるくらいだから
良いんでは?色も豊富だしね。
よく噛んで不純物を取り除いて擦り減ってる個所に薄く貼って
叩き付ければしっかり固定する。

127 :足元見られる名無しさん:2008/02/04(月) 03:25:14 ID:i9Ef+Gx6.net
100均でシューグーの類似品を売ってればいいけどね。
ホームセンターでシューズドクターとかあるけど700円くらいだね。
エポとG17は100均で売ってるよ。

128 :足元見られる名無しさん:2008/02/06(水) 00:21:21 ID:icTn9GuX.net
マジでシューグー以上の効果だったよ↑

129 :足元見られる名無しさん:2008/02/07(木) 22:24:38 ID:329Xgxff.net
エポキシボンドとG17ボンドを混ぜればおk
エポキシAとBを1対1で混合し、それにG17ボンドを混合する。
割合エポキシABを混合したものが5割、G17が5割で。
エポキシだけだと弾力性がなくて割れる。
G17だけだとすぐ擦り減る。

エポとG17の混合により、合成ゴムの弾力性がありながら硬い物質になる。

130 :足元見られる名無しさん:2008/02/11(月) 17:39:08 ID:DsOZPrrO.net
>>129
実験した。混ぜてすぐにポテっとした感じになるから盛りつけ易いとは思うが、
硬化後は焼いたあと冷えたモチみたいな変な弾力がある。
だから少なくともアウトソールの修復材としては無理がある。
あと伸縮耐久性がどの程度あるかは不明だから、靴の何の修理に使えるか疑問。

131 :足元見られる名無しさん:2008/02/12(火) 18:18:01 ID:Wd4tS9jR.net
>>124
俺も試した。
かかとの減ってるとこに盛ったけど、硬いゴムっぽく固定してる
最初は黄色で、だんだん地面との摩擦と汚れで黒っぽくなって良い感じ。

132 :足元見られる名無しさん:2008/02/29(金) 12:25:31 ID:AgcMtSxS.net
固まった後に柔軟性があるのはスポーツグーとDFだとどちらでしょうか?
エアマックス360というミッドソール全体がエアクッションになっている
スニーカーを購入したのですが、エアの部分が剥き出しすぎて精神衛生上
あまりよくない気がして、下から3分の1くらいはコーティングしたいのですが
踏み込むと湾曲すると表面があまりカチカチすぎると逆にエアクッションに
負担がかかると思いまして柔らかい物を探しています。

133 :足元見られる名無しさん:2008/02/29(金) 18:58:58 ID:Dh9/enxC.net
>>132
シューグーかなぁ
でもそんなん必要ないぞ、たぶん
高校の時分に、同じようなのを陸上部でアップのときとかガンガン履いてたけど
なんも支障なかった
それに街履きでしょ?普通に履いておけばいいよ

134 :足元見られる名無しさん:2008/03/17(月) 00:20:59 ID:zbCs1wY1.net
あげ

135 :エドはるみ:2008/03/18(火) 01:06:04 ID:seSe+U4h.net
グー!!

136 :足元見られる名無しさん:2008/03/25(火) 03:09:59 ID:Vsy7fFug.net
昔からこれ知ってたけど
最近はセメダインスーパーXでやってたよ

で、今日、またスポグー@1380円買ったから試すところ

137 :足元見られる名無しさん:2008/03/25(火) 15:41:48 ID:aEWpu0jF.net
安物のトンガリ靴の踵が減りまくりなので塗ってみた
これは乾くまで時間が掛かるのが難点だよね、1週間待つつもり

138 :136:2008/03/30(日) 21:12:08 ID:AWefVtQQ.net
結論から言えば、シューグーは昔と全く何も変わっていなかった。
硬化時に肉ヤセする現象と、硬化後も変形する現象を確認した。
1380円は安かったが、しかし、セメダインスーパーX(クリア)は硬度がより靴底に近く
かつ、硬化にともなう肉ヤセもない。
難を言えば、硬化時間がやや遅かったが、同条件でシューグーがほんの僅かに硬化が早いだけ
時代の変化を感じた。
シューグー特有のゴム性質を好むか
少し硬めのゴム性質を望むかで選択肢が異なるが

個人的には、シューグーよりセメダインXを推す(肉やせが全くないから)
使い切るまでは、まだ先だがw

139 :足元見られる名無しさん:2008/03/30(日) 22:08:13 ID:4XzrXU4F.net
>>138
セメダインスーパーXってただの合成ゴム系接着剤じゃなくって?
セメダイン・シューズドクターNなら靴底補修用のようだが。

140 :136:2008/03/31(月) 02:32:13 ID:3Lv0hqp/.net
>>139
既にこんなピンポイントなものがあるんだね。
次回はこれにしよう。
シューグーは肉やせするからなあ。
それがなければまだわかるけど、丁寧にやっても仕上がりが極端に悪いんだよなあ。
このスレで言うのもなんだけどさ。

141 :足元見られる名無しさん:2008/04/02(水) 11:05:42 ID:v8ekBL+V.net
シューグーの自然色と黒を使っているんだけど、自然色の溶剤臭がぜんぜん抜けない。
硬化した感じもぜんぜん違うし、材質がそもそも違うわけ?

142 :足元見られる名無しさん:2008/04/03(木) 11:24:58 ID:+eXwNctw.net
>>141
白色のは、柔らかすぎて加工しにくいけど硬化しきったらカチンカチン
ナチュラルは硬化後もちょっと柔らかい気がする


143 :足元見られる名無しさん:2008/04/04(金) 00:02:40 ID:Sley8iOM.net
硬化しきったらカチンカチンw

144 :足元見られる名無しさん:2008/04/04(金) 05:07:50 ID:NkqmRg65.net
シューグーを昨日買ったんだけど使い方がよく分からない。
靴底が薄い(約5mm)ので全体に塗って盛り上げようと思ってる。
そんな場合、靴底周囲をビニールテープをグルーッと貼っておいて
シューグーを垂らし込み、暫く放置(一週間くらい)⇒固着を待つ。

って、、、そんな感じでイイの?

145 :足元見られる名無しさん:2008/04/04(金) 10:31:33 ID:zzPSm0Jl.net
>>144
ソール全部を覆うわけか……

146 :足元見られる名無しさん:2008/04/04(金) 10:35:49 ID:Sley8iOM.net
>>144
肉ヤセするんで、見た目がひどくなるからお勧めはしないが
そんな感じでいいと思う

147 :144:2008/04/04(金) 12:38:00 ID:NkqmRg65.net
やっぱり、そーなんだ、、、

厚さ5mmと書いたけど元からそんなモノなので。
アロウ・モカシンて革靴で薄いクレープソールのみ。
摩耗防止のためシューグーで補強しとこーと思った次第。

148 :足元見られる名無しさん:2008/04/04(金) 12:52:22 ID:zzPSm0Jl.net
>>147
ああ、アローモカシンか。俺もクレープソールのリングモカシン持ってるけど
見た目に反して耐摩耗性はなんかしらんけど高いよ。
その辺のスニーカーとかよりも断然。
素朴なデコボコのソールだから、シューグー塗りたくってもいいかもしれんね。

もしソールが死んだら、交換もできるよ。大阪にリペア屋がある。


149 :147:2008/04/05(土) 09:13:24 ID:yLZ8Ytke.net
>>148
レスどうもです。

以前からそのリペア屋があるのは知ってるんだけど、、、
なんか仕上がり見ると素材が変わってるし高いし
自分でシューグーでマトメた方が安いしイイ感じになるかな
と思って。

150 :足元見られる名無しさん:2008/04/29(火) 18:44:41 ID:KHOWmHcZ.net
以前の、Nのないシューズドクターでポリウレタン底靴のカカト補修したら
その部分がまとめてハゲたんで、現在シューズドクターNで再補修・硬化中。
匂いないし、空気中の湿気と反応して硬化する、と取説に書いてあるな<N

151 :足元見られる名無しさん:2008/05/13(火) 19:06:59 ID:lYi2e0Bf.net
>>55と同じことやろうと思う
靴底が合成樹脂でそこにゴム板を貼り付ける。

他の接着剤のほうが良いかな〜?

152 :足元見られる名無しさん:2008/05/19(月) 16:42:05 ID:ItZedu+U.net
おれがやってるのは>>125と同じ。
すべり止め用に売ってるやつだけど、シューグーを盛った後に貼りつける。
ただ、本来そのまま靴底に貼りつけるものなので、両面テープが貼ってあるので、はがしてからつける。
見た目は悪くなりけど、靴底なんか人目にふれるところじゃないしね。

153 :足元見られる名無しさん:2008/06/11(水) 03:45:20 ID:vK9N7cv5.net
シューグーよりもシューズドクターNがいい。
盛りつけやすいし、タレないから3ミリ厚くらいならダム不要。硬化も早い。
ただしウレタンソールくらいの柔らかさが欠点か。
減ったところをちょっとずつ短い周期で盛り足すのがコツか。

154 :足元見られる名無しさん:2008/06/15(日) 12:29:44 ID:E8rHVkgy.net
東急ハンズで透明のやつ見てきた。
あれって固まったら半透明になるのな。
透明のままだったら爪先の保護シールのように使えるかと思ったけど
考えが甘かった。
それにしてもあの色、使い道あるのか?

155 :足元見られる名無しさん:2008/06/15(日) 16:35:41 ID:meykRBhR.net
生ゴムのソールってふつう半透明だろ。

156 :足元見られる名無しさん:2008/06/19(木) 03:28:01 ID:LShAMJZP.net
オリジナルとコロンブス製とでは何か違うのですか?
とりあえず1400円と1000円で価格が違ったんですけど
コロンブス製の方が劣ってるのでしょうか?
ちなみにスニーカーの卸し前に保護として踵に付けようかなと思ってます
レスを見たところシューズドクターNの方がという声がありますね
シューグー系初体験です^^;


157 :足元見られる名無しさん:2008/06/19(木) 13:54:36 ID:7dR87mij.net
スレチかも知れんが、貼り付けたい素材に合わせて嫌気選んで使えばよくないか?
品揃えいい模型店に行けばいろいろあるぞ

158 :足元見られる名無しさん:2008/06/19(木) 17:15:38 ID:LShAMJZP.net
>>157
相談場所よく把握してなくてすみません
ただ価格に釣られて失敗したくないので高い方のシューグーを買おうかと思います
お答え下さいまして有難う御座います
修理以外にあらかじめ踵の保護目的に使っている方もいますでしょうか

159 :足元見られる名無しさん:2008/06/19(木) 18:40:32 ID:Jqwwa4nE.net
「シューズドクターN」と言うのは新型かな?
ウチに前に使った「シューズドクター」ってのがあるけど、
コイツはソールへの塗りつけ、成型はシューグーより楽。
耐久性はシューグーの方がバツグンにいい。
ってのが使った感想。

160 :足元見られる名無しさん:2008/06/19(木) 21:54:19 ID:Y5O1YrVr.net
シューズドクターN、つま先補修に使ってみたけど
10回履いたらボロボロ。次はグーを試してみよう。

161 :足元見られる名無しさん:2008/06/22(日) 15:26:20 ID:CHffNoAt.net
グーって二度盛りすると剥がれちゃう?
一回盛ったけど足りなかった…

162 :足元見られる名無しさん:2008/06/22(日) 15:58:54 ID:XpaHHlJ6.net
>>161
大丈夫でしょ

163 :足元見られる名無しさん:2008/06/30(月) 05:15:47 ID:iQs7SkeC.net
ホムセンとかで売ってるパテで代理できないんですかね?
ゴムのソールが減りまくって、その上の木の部分も減ってるんだが。

164 :足元見られる名無しさん:2008/06/30(月) 19:59:26 ID:FG8qpxR8.net
パテ?どんなパテを使うか知らんけど専用に出てるシューグー使えば?
ゴムソールの替わりになるパテって想像が付かない。

165 :足元見られる名無しさん:2008/07/01(火) 02:35:21 ID:3XkylNv8.net
シューグーの類似品よりシューグーの方が減りにくいの?
シューグーどこが一番安い?東京

166 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 01:10:35 ID:lX1hGoeI.net
シューグーの類似品よりシューグーの方が減りにくいの?

167 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 02:35:43 ID:J4RZiEo+.net
類似品のほうがタレなくて盛りつけやすい

168 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 03:38:36 ID:lX1hGoeI.net
減り具合はどうなの?

169 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 05:57:39 ID:2C021Tqt.net
目くそ鼻くそ

170 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 13:01:09 ID:QZ3vVeL2.net
質量あたりではシューグーが一番安いみたいね。
天然色は用無しでおk?

171 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 19:44:54 ID:V9K01q7i.net
天然色が一番無難じゃね?
ま、白ソールに白、黒ソールに黒は当然だけど、
そうじゃないカラーの場合、白、黒は目立ちすぎないかい?
と、言うわけで俺はもっぱら天然色使用。


172 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 19:45:35 ID:yTfukHjd.net
グーグーグーグー
グーグーグーグー
グーグーグーグー
グー!コォー

173 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 22:58:44 ID:s8S9QChq.net
グレー色ソールだったら白と黒を混合しても大丈夫なんですかね?

あと、かかとが例えば4mm減ってから4mm盛るのと、
1mm減るごとに1mm盛るのを4回行うのでは
後者の方が元のソールが大部分を占める分、良いんですか?
見栄えも、大幅に減ったものに大幅に盛るより、少し減ったら盛った方が
いいのかな。4mm盛るより1mmづつ盛った方が固まりも早いと思うのですが。

174 :足元見られる名無しさん:2008/07/03(木) 23:58:20 ID:i8ozdbqM.net
減る前に盛ってソールは無傷って考えはないのかい?

175 :足元見られる名無しさん:2008/07/04(金) 13:32:03 ID:BEABVU18.net
いや、もう既に減ってるんだが。
少し減ってる時点で盛るか、もっと減ってから盛るか、どっちがいいかなと。
前者は度々盛る事になるが。

176 :足元見られる名無しさん:2008/07/04(金) 13:57:43 ID:B6RTAMrt.net
>>171
無色使えよ。っていっても履いてりゃすぐ汚れて黒くなるけどな。


177 :171:2008/07/04(金) 19:53:34 ID:OwokUfLO.net
>176
無色透明は「スポーツグー」だけでしょ?
シューグーのHPだとスポーツグーって
「靴の底踵の修理、補修」の用途が無いのと、
接着力が若干劣るってのが気になって使わない。
履いてりゃ汚れて黒くなるのは自然色も一緒だよ。

178 :足元見られる名無しさん:2008/07/04(金) 22:57:49 ID:2IwgwXK7.net
>>177
何 を 言 っ て る ん だ

シューグーは白、黒、天然色がある。
そして天然色がほぼ無色透明で、スポーツグーとは別物。
ちなみに171じゃなくて>>170か?

179 :足元見られる名無しさん:2008/07/05(土) 12:26:42 ID:HVhETG32.net
天然色って茶色っぽいやつじゃないの?だから無色のスポーツグー使ったらってことだと思うが。

180 :足元見られる名無しさん:2008/07/05(土) 15:43:57 ID:W3FINnoS.net
グレー色ソールだったら白と黒を混合しても大丈夫なんですかね?

181 :足元見られる名無しさん:2008/07/05(土) 16:18:44 ID:07HBiIZy.net
天然色は無色透明じゃないですよ

182 :足元見られる名無しさん:2008/07/05(土) 16:30:50 ID:hmiOo1uc.net
服についた・・・

183 :足元見られる名無しさん:2008/07/05(土) 17:13:06 ID:fAubcaLd.net
すげーな、シューグーって。

184 :177:2008/07/05(土) 18:42:15 ID:0QgHhK84.net
>178様
>171=>177
です。
大体>179の言ったとおり。
自然色=ガムソールっぽい色(輪ゴムに近い色)
天然色という色は無い。

185 :178:2008/07/06(日) 23:49:45 ID:i+BI3M3x.net
>>171>>177>>184
俺 は 何 を 言 っ て る ん だ w

ごめんね確かに天然色じゃなくて自然色だった。
ただ言い訳させてもらうなら>>170-171で天然色って言ってたのでつい…

そして自然色だけど、言われるほどそんなに色ついてる?
実際に使ってるけど、塗って乾かすと色はそんなに残ってないように見えるんだけど。
薄塗りだからかな?

186 :足元見られる名無しさん:2008/07/06(日) 23:50:19 ID:I/PEE2Yj.net
グレー色ソールだったら白と黒を混合しても大丈夫なんですかね?


187 :足元見られる名無しさん:2008/07/07(月) 00:24:13 ID:0EdtEE3y.net
>>186
あのようなドロドロのモノを大量に混合しようって考えがまずは×。
混ぜようとして撹拌すると細かい泡が混入する。
あとは自分でやってみろ。
それと、すぐ回答が得られないからって何度も同じこと書くな。逆効果だぞ。

188 :足元見られる名無しさん:2008/07/07(月) 10:15:40 ID:BZKv1bZF.net
かかとが例えば4mm減ってから4mm盛るのと、
1mm減るごとに1mm盛るのを4回行うのでは
後者の方が元のソールが大部分を占める分、良いんですか?
見栄えも、大幅に減ったものに大幅に盛るより、少し減ったら盛った方が
いいのかな。4mm盛るより1mmづつ盛った方が固まりも早いと思うのですが。

189 :178:2008/07/07(月) 15:20:04 ID:xH9ga6/y.net
めんどくさくなければ、
後者のほうが良いんでないの
前者の良い部分が見当たらないし

190 :171:2008/07/07(月) 21:31:04 ID:DCPVbzW3.net
>185
失礼しました。
まさか自分が最初に「天然色」と言っていたとは・・・。
ごめんなさい。
確かに自然色でもそんなに色は付いてないと思う。
黄色がかった水あめ?見たいな色だし。
乾いて履いて、汚れればいい感じに目立たないと思うけど・・。
俺も薄塗り派です。

191 :足元見られる名無しさん:2008/07/08(火) 06:08:40 ID:x206mURL.net
靴底の再生方法@
踵やつま先の擦り減った靴底にシューズドクターを底全体に
盛りつけて修理する靴と同じ新品の靴の底を水で濡らして
ぴったり合わせると元の靴底のパターン(模様)が
再生されます。
ポイント!
@修理する靴と同じ新品の靴がある場合に有効!サイズも同じね!
※自分は通勤用に愛用の靴があるので買い置きがありました。
A靴底の外周全体はガムテープを巻いてはみ出しを防止する。
B新品の靴の方に少し付くけどそれはそれで減り防止になる。

※シューグーでは試していないので悪しからず!



192 :足元見られる名無しさん:2008/07/08(火) 13:43:59 ID:i1ts2gx/.net
修理する靴と同じ新品の靴があるなら修理しなくてもいいじゃない

193 :足元見られる名無しさん:2008/07/08(火) 16:24:09 ID:FTR8+SC1.net
>>192
モノは長く大事に使おうぜ

194 :足元見られる名無しさん:2008/07/08(火) 21:47:45 ID:KCgQwJ3d.net
2日くらい前に初めて使ってみてただ今乾燥中。
結構スリ減ってたんで2足塗ったら1本使い切ってしまった。
果たしてどんな出来になるのか楽しみ。

195 :足元見られる名無しさん:2008/07/08(火) 23:42:33 ID:Neq89cXz.net
安物靴のアウトソールと同じくらいの減り方ですか?シューグー。

196 :足元見られる名無しさん:2008/07/13(日) 12:20:05 ID:2jBmT/Nk.net
・シューグー 100mg 980円
・シューズドクター 50mg 980円
同じ価格ならシューグーの方が量が多くて
お得のようですがシューグーはかなり肉痩せします。
ドクターはほとんど肉痩せしませんでした。
減り具合が肝心か?

197 :足元見られる名無しさん:2008/07/13(日) 17:07:03 ID:dctFgb+7.net
おま、100mgって0.1gのことだぞ。

198 :足元見られる名無しさん:2008/07/13(日) 21:18:46 ID:azPtIn6u.net
グーで補強しつづけたジャックパーセルの
ブラックキャンバスが買って三年経つが、まだ現役。

なんでこんな安物を生かし続けてるのかと思うが…

199 :足元見られる名無しさん:2008/07/13(日) 21:51:35 ID:M+StZaPN.net
新品の靴のソールに擦り減りを防ぐ為に予めシューグーを塗ろうと思うのですが、一度塗り固めてしまうと、後になってそのシューグーをキレイに取る事は不可能ですか?


200 :足元見られる名無しさん:2008/07/13(日) 23:49:27 ID:9IQIDDAX.net
>>199
やったことはないが多分可能
シューグーの盛ったとこが減る、その減り方っていうのは
擦れて減っていく感じと剥がれて切れていく感じの両方で減っていく。
だから剥がそうと思えばペリっと剥がせるんじゃないかと思える。

個人的には二度と剥がせないくらいの接着力があってもいいくらいだw

201 :足元見られる名無しさん:2008/07/14(月) 00:55:07 ID:HggUVA97.net
安物靴のアウトソールと同じくらいの減り方ですか?シューグー。

202 :足元見られる名無しさん:2008/07/14(月) 01:44:29 ID:SS3enmxQ.net
旧シューズドクターはペリっと剥がせたけどな。
ソールはポリウレタンだった。

203 :足元見られる名無しさん:2008/07/14(月) 14:48:39 ID:ew9NRJrC.net
>>200
説明ありがとうございます。
わかりました。新品の靴のソールに躊躇せずに塗ってみます。



204 :足元見られる名無しさん:2008/07/14(月) 16:37:50 ID:LgONa9HW.net
安物靴のアウトソールと同じくらいの減り方ですか?シューグー。


205 :足元見られる名無しさん:2008/07/14(月) 17:03:58 ID:yzEbRsvv.net
何度も書くと余計スルーされるよ

206 :足元見られる名無しさん:2008/07/22(火) 21:21:49 ID:y+KdtGDl.net
>>204
シューグーの耐磨耗性は低いよ、塗ってもすぐすり減る。、安物より段違いに減る。
溶剤臭キツいし、肉痩せもする。
シューズドクターも似たようなもの。
コーキング剤も柔らかすぎ、ゴム系接着剤も柔らかすぎで、何か良い材料無いかね?




207 :足元見られる名無しさん:2008/07/24(木) 11:36:53 ID:VM6cNJnC.net
マジか。

だったら100均の靴裏ゴムをボンドで貼って(新品時に実行するのがベスト)、
擦り減ったら剥がして新しいのを貼り直し続けるのがいいのかしら。

208 :足元見られる名無しさん:2008/07/24(木) 12:53:43 ID:+GexfmV6.net
>>207
100均一のかかとゴム(三日月型のヤツ)は、めちゃ柔らかい。
これよりはシューグーのほうがましかな。

209 :足元見られる名無しさん:2008/07/25(金) 00:49:33 ID:NaiLnwP+.net
自然色シューグー塗っても履いてたら黒くなるんだよね
乾かし足りないかな?

210 :足元見られる名無しさん:2008/07/25(金) 07:14:25 ID:Jhgyk8aI.net
白絵の具 混ぜればバッチリだよ

211 :足元見られる名無しさん:2008/08/04(月) 22:45:38 ID:7Wq1cWRm.net
アウトソールがイボイボの奴はどうすればいいのかしら?

212 :足元見られる名無しさん:2008/08/11(月) 18:58:54 ID:UrNgbkHq.net
100均一のかかとゴム(三日月型のヤツ)は4個入りだから
これを接着剤で貼った方が安いんでは?

213 :足元見られる名無しさん:2008/08/17(日) 04:10:51 ID:TQVka3nW.net
うん。すぐに使用できるし。

214 :足元見られる名無しさん:2008/10/06(月) 10:32:21 ID:4OsL43fm.net
靴底は茶色いなのに白シューグー買っちゃったんだが…
靴底の全面にシューグー塗ろうかと思うんだけどどう対策してます?

215 :足元見られる名無しさん:2008/10/12(日) 00:46:55 ID:BjxiL6zO.net
三日月型の鉄板バージョンはどうですかね
鉄なら最強じゃない?

216 :足元見られる名無しさん:2008/10/12(日) 01:02:55 ID:7sXLfRoJ.net
言うまでもなく、鉄などの金属は摩耗には強くても
その固さが仇になり硬質な路面では滑る。
エレベーターの踊り場、大理石風の路面、石畳、駅構内等。

ヒールに打ってある金属の数本のピンだけでも恐ろしく滑る場合があるから、
金属製のヒールは、少なくとも街履きにオススメしない。

あと、金属製の金具(蹄鉄など)は路面の温度を足に伝えやすいらしい。
ロシアの雪原地帯で多くの兵士が凍傷になって脱落したドイツ軍の蹄鉄付きブーツの話は有名。

217 :足元見られる名無しさん:2008/10/12(日) 01:52:12 ID:BjxiL6zO.net
へーそうなんだ
じゃあやっぱりシューグーにしとくわ
ありがとう

218 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 10:03:21 ID:mr6myqs+.net
じいちゃんから貰った雪駄にはカカトのところに鉄が打ってあったんだが、
まさに駅構内で思い切り滑ってすっ転んだことがある
尻を強打して痛かったのに「エヘヘ」って照れ笑いが先に出るのはなんでだろ

219 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 11:20:40 ID:xesMjpDv.net
最近は樹脂製(ゴム?)のが100均なんかで売ってる。
ビルケンもどきのサンダルの踵が磨り減ってきたら
そいつを付けてる。

220 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 19:22:36 ID:yFlAK+kb.net
ブーツのヒールがえらいことになっていたので
シューグー厚塗りで一週間強乾燥させてみたのだが・・・
これは思ったより、優秀ですね
試してみて良かった

221 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 20:30:58 ID:htZm9+b2.net
厚塗りの場合は盛りつけ時に気泡を入れないように十分気をつけた方がいい。
盛った時に気泡が入ると、空洞ができるからそこからはがれたりめくれたりしやすい。

222 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 23:12:26 ID:DlhWPr3J.net
そして一週間ぐらいしてから愕然とする

223 :足元見られる名無しさん:2008/10/13(月) 23:52:21 ID:yFlAK+kb.net
9月末から履いているが何の問題も無いぜ?w

224 :足元見られる名無しさん:2008/11/13(木) 16:56:06 ID:NQLErn6d.net
スニーカーのかかとに穴が開いてしまったので
白黒のシューグーを混ぜてグレーにしてから
穴ふさぐつもりで塗ったらなんとなく全体に塗ってしまった
乾いたらかけまくらないとダメだなこれ

225 :足元見られる名無しさん:2008/11/13(木) 18:19:13 ID:NQLErn6d.net
ヤスリをかけるだ

226 :足元見られる名無しさん:2008/12/02(火) 20:10:00 ID:XSMJHSYL.net
良すれあげ

靴底とシューグー接着面の端からちょっとずつ剥がれてきてビローンとなるんですが
これって普通ですか?

227 :足元見られる名無しさん:2008/12/02(火) 21:38:03 ID:tok69qBR.net
接着面のヤスリがけが足りないんだよ。
接着面は必ず「粗めに荒らして」グーの喰い付きよくしないと剥がれやすいよ。

228 :足元見られる名無しさん:2008/12/02(火) 22:07:26 ID:XSMJHSYL.net
>227サンクス
ヤスリがけが足りんかったのかな
剥がれきったら接地面ヤスリでゴリゴリ擦っちやいます

229 :足元見られる名無しさん:2008/12/02(火) 22:14:41 ID:Xi5hWHe/.net
crocsの底がちびてきたので滑り止めに塗りたいんだけど、定着するかな

230 :足元見られる名無しさん:2008/12/03(水) 07:24:49 ID:UhiwPmVU.net
>>228
言い忘れてた。
接着面を荒らすと細かな気泡が入りやすいので、
接着面とグーの間に気泡や空気が出来るだけ入らないよう(意識して)へらなどを使って丁寧に圧着塗布。
特に大きな気泡が入ると、そこからペロっと剥がれてきやすい。重ねて塗布する時も同様。

>>229
試してみて。
crocsの素材の柔軟さにグーがついていけるのか興味あるところ。

231 :足元見られる名無しさん:2008/12/03(水) 18:15:53 ID:NMg00ra7.net
>230重ね重ねdクス

君はプロやね

232 :足元見られる名無しさん:2008/12/03(水) 18:56:39 ID:jkGHmf2p.net
貼れる靴なら、半張りしたほうがいいな・・・

233 :足元見られる名無しさん:2008/12/04(木) 01:46:33 ID:7+ANqF04.net
>>231
基本、工作する事が好きなだけでズブのド素人です。

>>232
自分も、基本は半貼りですね。トップリフトもリペ屋さんで交換して貰います。
しかし、トップリフトを貼り直すまでも無い安物靴や雨靴のリペアにグーを使っています。
あと、修理の困難なクレープソールの補修(...用に透明グー買ったけど、未だ使ってません)。
奇麗に仕上げるのは難しいですが、作業自体は結構楽しかったりします。

234 :足元見られる名無しさん:2008/12/05(金) 03:41:12 ID:TgRdibev.net
クラークスの軟らかいラバーソールにも定着しますかね
いままでルーディックやワンスターでは無問題だったんですが、クラークスは底が軟らかいのでどうなのかなと

235 :足元見られる名無しさん:2008/12/06(土) 01:53:44 ID:JLpuznm6.net
>>234
無問題で使えた。
いちおう塗るときに荒いサンドペーパーでゴシゴシしたけど。

236 :足元見られる名無しさん:2008/12/06(土) 22:08:31 ID:75ED5MRx.net
スポーツgooてあるんだ…

237 :足元見られる名無しさん:2008/12/06(土) 22:45:08 ID:iTLsuuFo.net
新品のスニーカー(ジャックスター)にシューグー塗るかどうか迷ってるんだけど、大事なスニーカーには手を加えない方がいいかな?
ソールにシューグー塗ったら塗る前の状態に戻す事は可能? 失敗して変な風になってしまったらと思うと恐くて‥‥。

シューグー初めてなんでこんな質問しちゃったけど、誰か教えてくれ〜。
お願いします。

ワンスターやジャックスターにシューグーしたことある人いたらどんな風になるのか教えて下さい。

238 :足元見られる名無しさん:2008/12/08(月) 20:39:40 ID:WTz+EJeM.net
>>237
シェブロンスターにシューグーしました。自然色をチョイス。
かかとが減ってたんでけっこう目立つかなと思ったけど実際はそんな目立たなそう。
イメージとしては「透明なろう」がくっついている感じ。底の茶色が透けて見えるので
そこまで目立たない。

新品にシューグーを塗る必要はないと思う。
かかとの減りが目立つ状態になってから塗ればいいんじゃないかな?

239 :足元見られる名無しさん:2008/12/13(土) 15:42:41 ID:mAssotab.net
ごっついブーツにはどうだろうか、大丈夫?

240 :足元見られる名無しさん:2008/12/15(月) 14:20:19 ID:6JckLY19.net
>>239
何が?

241 :足元見られる名無しさん:2008/12/16(火) 19:24:10 ID:XOY1+LJD.net
新品の靴買った時に石膏でソールの型を取ってシューグー流せばスペアのソールできるんじゃね?

242 :足元見られる名無しさん:2008/12/16(火) 19:44:33 ID:IayG6ZtP.net
石膏にきちんと離型剤を塗布してからグーを盛らないと、
グーが石膏に喰い付いて剥がせなくなるかも。
そして、出来たグーの型とヒール面を奇麗に接着する作業が難易度高い気がする。
やってみないと分からないが、先ず成型時点で気泡が沢山出来てしまうに1000グー。

243 :足元見られる名無しさん:2008/12/16(火) 23:09:04 ID:k7MBfLIJ.net
てか新品の靴のアウトソール解体すんのかよ
じゃ無いと上側の型取り出来ないだろ笑う

244 :足元見られる名無しさん:2008/12/24(水) 21:34:04 ID:UjbHqGsX.net
新品の状態のまま、減りを防ごうとかケチくさい事を考えて
ソール全体に塗ろうとかしない方がいい。

それで3足ダサくした自分の経験談より。

245 :足元見られる名無しさん:2008/12/25(木) 19:42:21 ID:/C7Vh051.net
こんなとこに自伝書くな

246 :足元見られる名無しさん:2008/12/27(土) 21:42:06 ID:tfHZTSjG.net
シューグーを盛るときの支えって何使ってる?
ペットボトルのラベル使ったらくっついた(涙

247 :足元見られる名無しさん:2008/12/28(日) 02:24:26 ID:1XhAjyiT.net
支えって、グーが垂れないようにする枠組の事ですか?
極シンプルにガムテの表面(ツルツル面)をヒール側にして枠として使ってますね。

ガムテ以外で代用するなら、ヒールに合わせやすい様曲面に沿わせやすい適度な柔軟性をもった素材で、
グーがくっつかない様、表面に凸凹が殆どないツルツルした素材が適しているかと。
あと、それにワセリンでも薄く塗布しておけば先ずくっつかないと思います。

ペットボトルのラベルは試した事はありませんが、割とラベルの表面は滑らかなので
一時的にくっついてるだけでは...。
グーをスールに盛る際、接着面にヤスリがけが足らなかった時(=表面の凹凸が少ない)はめくれやすいのと同じように、
うまくペリペリペリっと剥がせるような気がしますよ。


248 :足元見られる名無しさん:2008/12/28(日) 02:25:58 ID:1XhAjyiT.net
一部訂正:すみません
× グーをスールに盛る際
○ グーをソールに盛る際

249 :足元見られる名無しさん:2008/12/28(日) 05:05:06 ID:RX6aZ4bI.net
>>246
裏側がアルミ箔でコーティングされたような
お酒とか焼酎の紙ボトル容器を切って使う。

250 :足元見られる名無しさん:2009/01/07(水) 14:33:28 ID:urd0FArj.net
サンスターの「くつ底補修材」って使ったことある人いますか?
熱湯で短時間硬化させるやつです。

使い勝手や耐久性はシューグーと比べてどうでしょうか?

251 :足元見られる名無しさん:2009/01/09(金) 06:05:50 ID:bY6bcUYY.net
セメダインのスーパーXが一番いいよ。
ソール周りをガムテで垂れ防止して、うす塗りを何回か繰り返すだけ。
1回塗るたびに1日乾かす。

252 :足元見られる名無しさん:2009/01/09(金) 12:50:44 ID:QUlTL/+5.net
ガムテープにくっ付かない?

253 :足元見られる名無しさん:2009/01/24(土) 01:16:26 ID:IBw40XS3.net
間違ってブラック買ってしまた、、、、
でもワンスターの底には違和感ない。


他のスニーカーには使えないかな。

254 :足元見られる名無しさん:2009/02/06(金) 18:58:55 ID:L7WVbTG3.net
オールスター


255 :足元見られる名無しさん:2009/02/26(木) 22:57:36 ID:+5V29lSp.net
今乾かし中。どうなるかな。

256 :足元見られる名無しさん:2009/02/26(木) 23:05:29 ID:mrbxWUr7.net
冬場は乾き難いから、時間は長めに。

257 :足元見られる名無しさん:2009/02/26(木) 23:38:16 ID:+5V29lSp.net
>>256
ありがとう。パッケージに24時間て書いてあるけどもっとかかる?

あとさ、シューグー塗って乾いたとこに100均の三日月打ち付けたら長持ちするかな?

258 :足元見られる名無しさん:2009/02/28(土) 00:36:11 ID:GJZYmHxx.net
>>257
想像では、厚さ1〜2mmで気温23℃ならば24時間。
推測では、厚さが1mm増えるごとに24時間プラス。
また、温度が10℃下がると2倍の時間。

259 :足元見られる名無しさん:2009/02/28(土) 00:57:51 ID:GJZYmHxx.net
>>257
最初はシューグーだけにしといて、次回はシューグー+三日月貼り付け。
そうしないと、長もちかどうかも分からない。
自分が納得するまで試行錯誤できるところが素人修理の醍醐味。

経験では、軟らかい靴底に硬いゴムを貼り付けると長もちする。
しかし、硬い靴底にもっと硬いゴムを貼り付けると削れやすい。
つまり、もともとの靴底とシューグーや三日月の硬さの関係も大事。

260 :足元見られる名無しさん:2009/02/28(土) 02:52:33 ID:f6JgKJVL.net
>>258
ありがとう。1cmぐらい盛っちゃった。で今日は5℃ぐらいだったかな。てことは…
>>259
ありがとう。シューグーより三日月がちょっと堅ければいいのかな。いろいろやってみる。

261 :足元見られる名無しさん:2009/02/28(土) 12:27:20 ID:GJZYmHxx.net
>>260
玄関が暖房されない住宅なら、室内で熟成してくれ。

262 :足元見られる名無しさん:2009/02/28(土) 17:27:10 ID:qtVZwGZF.net
>>261
玄関とはいえ、室内に置いとくのは匂いがきつくね?
有害って書いてあるしな

263 :足元見られる名無しさん:2009/03/01(日) 10:57:10 ID:lYGY+iHG.net
>>262
匂いについては、シューズドクターの勝ちかな。

264 :足元見られる名無しさん:2009/03/01(日) 15:41:29 ID:t2LaZnAQ.net
ハンズ行ったら靴底修復剤いろいろあった。
どれも似たようなもん?

265 :足元見られる名無しさん:2009/03/04(水) 22:07:21 ID:ejLDKUN7.net
なんかかかとの後ろがへんなんなった。

266 :足元見られる名無しさん:2009/03/05(木) 07:43:59 ID:9EkZVEWi.net
シューグー塗ってまた減った上にシューグーを上塗りする場合
やっぱりやすりで粗つけるもん?
シューグーの部分てやすりかけると全体がポロっととれちゃいそうで

267 :足元見られる名無しさん:2009/03/05(木) 08:50:44 ID:ukRf+vnz.net
>>266
削って上塗りする。
取れたら接着剤で貼り付ける。

268 :足元見られる名無しさん:2009/03/16(月) 00:17:14 ID:PVvPummo.net
かかとの造形難しくない?隙間ができちゃった。

269 :足元見られる名無しさん:2009/03/16(月) 02:07:09 ID:JzcD4059.net
シューグー極めたらどんな靴でも長く履けそうだな

270 :足元見られる名無しさん:2009/03/24(火) 18:55:21 ID:hZgolDk+.net
シューズドクターもよろしく。
ホームセンタで798円/50グラムになった。

271 :足元見られる名無しさん:2009/03/24(火) 18:59:36 ID:hZgolDk+.net
シューグー対シュードクの耐久性テストするかな。

272 :足元見られる名無しさん:2009/03/24(火) 19:20:09 ID:cHZdrfNU.net
是非お願いしたい
しかし、シューグーは使えるなあ
重ね塗りで2週間乾かして使用してるが、半年間問題なし
ただ、綺麗に型を取る方法が分からんorz
そこさえ極めれば完璧なのに

273 :足元見られる名無しさん:2009/03/25(水) 11:59:48 ID:HOWHtsdz.net
dat壊れてる?test

274 :足元見られる名無しさん:2009/03/25(水) 23:08:54 ID:u7TiPIjv.net
右足にシューグー左足にシュードクでやってみよう

275 :足元見られる名無しさん:2009/03/26(木) 22:04:36 ID:sfxtIzVL.net
>>272
シュードク付属ポリ板はヒール造形に良いぞ。

276 :足元見られる名無しさん:2009/04/09(木) 21:02:54 ID:vUPWzLfm.net
シューグーの自然食って
輪ゴムみたいな色なのかな?

277 :足元見られる名無しさん:2009/04/09(木) 21:52:33 ID:Lris3+Jm.net
自然色は無色透明っぽい色
完全に無色ってわけじゃないけどな

278 :足元見られる名無しさん:2009/04/13(月) 02:14:56 ID:xzg1Tkk9.net
少し輪ゴムっぽいかな?
あれを目立たないようにうすーくソールの裏側に塗ることは出来ないものだろうか。
シューグーの膜が削れた箇所にまた塗って。。。
これをマメにやればソールが減ることが無い気がするのだが。

279 :足元見られる名無しさん:2009/04/26(日) 04:08:34 ID:b5PYZ59e.net
シューグーは結構高いので代わりになるものを色々試してみました。
以下自分の感想です。

・シリコンシーラント ☆☆☆

  一本200〜300円と安価で色のバリエーションも豊富。
  しかし、雨の日はすべり易かったり、カラーによって硬化後の柔らかさにばらつきがある。
  白、クリアーは比較的丈夫で、黒は柔らかく、取れやすいです。

・バイクの中古タイヤ ☆
  カッターで切断できるが、肉厚でワイヤーが入っており、更に反っているので
加工が困難。何とかかかとの形に切り取って、貼り付けても、厚すぎるのでうまくいかない。
薄くスライスするのはカッター岳では大変です。自転車用のタイヤならいいかもしれない(?)

・タイヤのチューブ ☆☆☆☆
  厚さは2.3mm程度で薄く、柔らかくハサミで切断できるので加工がしやすいです。
   取り付け方法は、きれいに洗浄した後、かかとの形に切り取って、接着面を紙ヤスリ等で
   馴らして、接着剤で付けるだけです。チューブをただで拾ってくれば、接着剤代と手間だけです!
ただし、色は黒しかないものと思われます。

280 :足元見られる名無しさん:2009/05/17(日) 01:49:58 ID:HDA6PnxS.net
黒い靴底なのに白シューグー買っちゃったんだけど透明だと全然目立たない?
あと、シューグー塗っても2、3回履くとすぐにとれちゃうんだけど(無くなってるんだけど)、使い方おかしいのかな?

281 :足元見られる名無しさん:2009/05/17(日) 17:59:10 ID:Fw8X/zW7.net
>>280
ヤスリでごりごりやってる?

282 :足元見られる名無しさん:2009/05/17(日) 18:05:33 ID:Yj0VFDT1.net
いや、シューグーって実はものすごく軟いよ?
薄く塗った程度ならすぐなくなっちまう。
クレープソールより確実に軟い。

283 :足元見られる名無しさん:2009/05/17(日) 22:18:31 ID:HDA6PnxS.net
>>281
それっぽくはやっていますが、たぶんシューグーのかたまりごと取れます…
やり方が悪いんでしょうか?

284 :足元見られる名無しさん:2009/05/17(日) 22:56:36 ID:ONAeO3lf.net
塗り終わってから何日乾かしてる?

285 :足元見られる名無しさん:2009/05/18(月) 00:40:35 ID:FBmllYf1.net
塊ごと取れる場合は、
*ソールの接着面にゴミや油分が付着していた
*ヤスリがけ(接着する面は荒れている程グーの喰い付きが良い)が足りない
*極度に柔軟性のあるソール素材である(ソールの柔軟性にグーがついていかない)
*グーを盛る時に気泡が入っている(←そんなところから剥がれやすい)

そもそも歩き方が悪いのかもしれんよ。
靴を引きずりながら歩く癖がついてるとか。
そもそも、グーに(元々靴の踵に付いてる)トップリフト程の強度は無い。

286 :足元見られる名無しさん:2009/05/18(月) 15:27:37 ID:24bhmD8X.net
>>284
2、3日は放置してます

>>285
ですよね
コンバースなんですが、シューグーじゃ限界あるでしょうか?
値段の割りにすり減り早いのがコンバースの欠点ですよね

287 :足元見られる名無しさん:2009/05/20(水) 13:47:49 ID:Ke6tBP7H.net
シューグーを重ね塗りして盛ったら身長UPが望めるんじゃないかな?

288 :足元見られる名無しさん:2009/05/20(水) 22:47:46 ID:07Y+QbJ9.net
よし
来週のアラ2目指すわ
ちょっと遅いか

289 :足元見られる名無しさん:2009/05/21(木) 16:15:17 ID:l32pwCHi.net
Yes,シューグー!!

290 :足元見られる名無しさん:2009/05/22(金) 17:44:45 ID:yKhmNbDf.net
シューグーっていくらなの?色にもよるのかな?

291 :足元見られる名無しさん:2009/06/09(火) 16:12:07 ID:pTmmcs7J.net
乾かし期間、2〜3日じゃ絶対ダメだぞ。それじゃ塊ごとはがれるよ。
取説を信じちゃいかん。
まともにする気あるならどんなに少なくても1週間はいる。
しかも湿度高い時期なら10日以上欲しいところ。

あとやっぱ新品の状態で塗るのはあんまりよくない。
最初の状態から全くソールを減らしたくないっていう気持ちはわかるけど、
難しいね。
普通に履いて、ソールが減ってきてかかとが斜めになってから、
汚れを取って、斜面が平たになるように塗るのがいいよ。
ある程度すり減った後の面ならヤスリの必要もないし。

292 :足元見られる名無しさん:2009/07/21(火) 18:44:38 ID:vTBXP3w5.net
自転車のチューブにサンドペーパーをかけるのは剥離剤をはがすのと、表面を荒らすことで接着剤の月をよくするらしいから、靴も同じことが言えるのかもね

293 :足元見られる名無しさん:2009/07/22(水) 12:09:39 ID:yyR8Glmi.net
これかなり昔からあるよね。
漏れが小学生の時にはもうあった。

294 :足元見られる名無しさん:2009/07/22(水) 15:13:21 ID:9Y5NK7CR.net
まぁかかとが完全にすり減って1cm以上盛ったりした場合は
2〜3日ではまだ十分に硬化してないし、型はずすと気泡が出来てたり
するからまたそこ埋めたり縮んだ部分盛り直したり、ちょっと乾いたら
手で形整えたり結局1週間以上かかるねこれ・・。
黄ばんだスニーカーの白色にはナチュラル色がとても合います。
白とか使ったら浮くこと間違いなし。

295 :足元見られる名無しさん:2009/07/24(金) 23:40:10 ID:cmNEdy+W.net
5年使い込んで磨り減り果てた重登山靴のソールに
ひたすらコテ塗りして修復してみた

さて、ハードな登山にシューグーが耐え切れるかな

296 :足元見られる名無しさん:2009/08/06(木) 23:27:06 ID:5AhE1o7z.net
>>295
無事?

297 :足元見られる名無しさん:2009/08/08(土) 23:55:41 ID:Vc7TBXQY.net
>>294
なかなか楽しそうだね。

298 :足元見られる名無しさん:2009/08/09(日) 03:18:19 ID:U8+sUdg1.net
シューグーに限らず、相手面を荒らしたあとプライマー処理したほうがいいよ。
革ではやらないけどゴムやウレタンならシンナーかアセトンを塗って乾かすだけでぜんぜん違う。

あともっと馴染みのいい修理材や接着剤ってないかなと思ってたけど、
逆転の発想でシューグーの成分でできたソールの靴がほしい。

299 :足元見られる名無しさん:2009/08/09(日) 07:34:19 ID:RpVYfVbt.net
>>298
パーツクリーナーやブレーキクリーナーはだめかな
ゴム侵すかなよくないかな

300 :足元見られる名無しさん:2009/08/09(日) 13:01:18 ID:OAEGgZrD.net
>>299
自動車用の洗浄ケミカル用品は、仕上がり重視でワックスが含まれてるものが多い。
ワックスが含まれていない、昔ながらのピッチクリーナーが>>298の用途に向いてると思う。

301 :足元見られる名無しさん:2009/08/11(火) 02:01:44 ID:ElOiyGsr.net
お前らにいいやり方おしえたる。
100均の三日月ゴムを瞬間で接着する。
接着が弱くなったら再度、瞬間で接着。
ゴムが減ったら重ね付けか剥がして新品を付ける。
しかも即、履ける。

302 :298:2009/08/11(火) 20:43:20 ID:0WuINcO5.net
>>299
300のいうとおり、樹脂を保護するためとかの成分が邪魔なので、溶剤だけのほうが望ましいと思います。
ただ、パーツクリーナーなどは細かい成分が書いていないため自分は使いません。
もし使う場合は直接スプレーせずに布にスプレーし、拭きながら塗布したほうがよいでしょう。
本来”樹脂やゴムを犯すので使用不可”のところを逆に利用するわけですから。

ベストはシューグーや接着剤の溶剤と同じにすることですが、シューグーはテトラクロロメタンなんてのを使っていて、
こんなやばいの今じゃ原液なんてまず手に入んないんじゃないかな。

303 :足元見られる名無しさん:2009/08/31(月) 08:15:53 ID:d2glPoLe.net
垂れ防止の型枠に、田宮のプラバン使った。
10日後、シューグーといっしょに溶けて変形してたw

304 :足元見られる名無しさん:2009/09/01(火) 02:20:12 ID:R6FHY8CV.net
>>303
俺は日本酒とか焼酎の紙パックボトル切って使ってる。

305 :足元見られる名無しさん:2009/09/11(金) 13:52:25 ID:qO1PlN6q.net
新商品、まだ試してないけど。
シューグーS、熱で固める、かかと専用補修剤。
http://www.shoegoo.co.jp/shoegoo-s.htm

306 :足元見られる名無しさん:2009/09/11(金) 14:15:44 ID:WNsiTc/N.net
従来品を初めて使ったけど、かなり盛らないと駄目っぽいな。

シューグー白を使用。
スニーカー:コンバース
約4mmの減りの修復を試みる。

・一度目、減り部分に粗盛り。
・二度目、12時間後に盛りつけが足りない部分に再度盛りつける。
・三度目、12時間後に細かな凹凸を無くす為に塗り付ける。
 (三度目で未使用時とほぼ同等の位置にあること確認。)

一週間後に使用。街履き、4時間程。
帰宅後、補修部分が約1〜2mm減ってた。。orz

恐らく体重による負荷で圧縮された模様。
次回からは圧縮される事も検討して、未使用時よりも多めに盛って使用します。


307 :足元見られる名無しさん:2009/09/15(火) 10:26:21 ID:A/uMwr/x.net
>>270-272
シュードクも半年持った。履いたのは50日50万歩くらい。
靴はリーガル、踵は純正では無く修理屋さんが貼り付けたもの。
一番深いところで6mmくらい削れていたので、またシュードクを盛り付けた。

次は>>305を試してみるかな。

308 :足元見られる名無しさん:2009/09/15(火) 10:36:39 ID:A/uMwr/x.net
>>307
そのリーガルはソリッド・ラバーなんだが、
スポンジ・ラバーのリーガルに貼り付けたシュードクは、まだまだ使える。
厚さ2mmくらいが残っていて、なかなか擦り減らない。粘り強い感じ。

309 :足元見られる名無しさん:2009/10/14(水) 23:06:54 ID:r5+NfkV/.net
グーは目張りしたテープ剥がす時に難儀する。 って事だけど、
成型するプラ板にくっつくってことだよね?
だったらプラ板にサラダ油とか塗っておけばくっつかなくて、すぐはがれるんじゃないでしょうか?


310 :足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 00:29:21 ID:ki/dsBTp.net
ガムテープを使っているが、剥がすときに難儀した事は一度も無いが…。

成型するプラ板にガムテープ(茶色の一般的なもの)を貼るとか。
型を使う場合、グ−は溶剤を使っているので、溶剤に溶けない型を使わなければならない。
また、型の表面が鏡面、あるいは滑らかである方が剥がしやすいかと思う。
サラダ油は試した事が無いが、市販の離型剤やワセリン等は使えるかと思う。

311 :足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 20:09:37 ID:ne2266fN.net
シリコンテープで失敗なし。

312 :足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 21:35:06 ID:YhaZhpEH.net
これって基本的にスニーカー向けでしょうか?
高級ビジネス靴(5万とかのグッドイヤー製法)の
ヒール補修には不向きでしょうか?成功例があれば教えて下さい。

313 :足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 21:59:05 ID:YnI8Yw6z.net
>>312
カットヒールのゴムが減ったときにちょっと補修には使えるよ


314 :足元見られる名無しさん:2009/10/15(木) 22:00:12 ID:pZHoYWA1.net
>>312
おまえには無理だから止めとけ。

315 :足元見られる名無しさん:2009/10/16(金) 11:58:03 ID:q+qfhyLz.net
>>312
5万もする靴買えるなら、素直に修理屋さんに持って行って (><)

316 :足元見られる名無しさん:2009/10/23(金) 10:09:29 ID:ICrx0xYR.net
愛着のある物は人には任せられないだろ?

317 :足元見られる名無しさん:2009/10/24(土) 00:06:46 ID:teLe80Q6.net
あの人は、物への愛着と言うより、5万円への未練だろ。

318 :足元見られる名無しさん:2009/10/24(土) 16:14:03 ID:ME55w4xH.net
マイブラスレ?

319 :足元見られる名無しさん:2009/10/25(日) 03:38:58 ID:oCaqtcOk.net
ゴムを瞬間で接着するのがベスト。
シューグーより低コスト、すぐ履ける。
シューグー終了ほお知らせです。

320 :足元見られる名無しさん:2009/11/09(月) 13:53:36 ID:umRcbPOz.net
過疎ってるな。
アウトソールの前の方の滑り止めで合成ゴムを塗る奴いる?


321 :足元見られる名無しさん:2009/11/14(土) 21:50:50 ID:Mh/cE45w.net
>>44
すげー有益な情報だな

322 ::2009/11/14(土) 23:10:43 ID:qq3BVOgK.net
>>321
2センチ盛るほどまで擦り減った靴底を放置しとくと、
無駄な労力を費やすということだな。

323 ::2009/11/14(土) 23:16:09 ID:qq3BVOgK.net
>>320
レザーソールの前足部分に張るなら、シューグーよりも
シューズドクターのほうが美しく仕上がるよ。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/dr_n/other.html

324 :足元見られる名無しさん:2009/11/16(月) 00:31:02 ID:muVG6aNf.net
>>319のやり方どうよ?

325 :足元見られる名無しさん:2009/12/26(土) 18:38:43 ID:I9muMPzs.net
汚れたソールと色を合わせる為に、着色する事出来ますかね???

326 :足元見られる名無しさん:2009/12/26(土) 22:58:48 ID:z6qgK0kT.net
ナチュラル or 白のグーを使って着色ってこと?
画材屋で売ってるアクリル絵の具を少量使う程度なら出来るんじゃないかな。
但し、やってみないと分からないけど本来の定着力が落ちる可能性がある。

C&Jのレザーヒールの真鍮釘部分が、地下街やエスカレーターの踊り場等
固い路面でツルツル滑って何度も死にかけた経験から、
シューグーのナチュラルでレザーヒール接地面を塗ってみた。
ナチュラルなので、見た目は全く問題無さそう。
近いうちに実際に歩いてみてレポします。

327 :足元見られる名無しさん:2009/12/26(土) 23:06:38 ID:z6qgK0kT.net
>>319
>>324
瞬間接着剤は硬化時に白化しやすい。
黒のゴム等を接着した時、接着剤の白化が見えるとかなり格好悪いかな。
勿論、探せば白化しにくい瞬間接着剤も売られてはいるが、余り一般的ではない。

一般に瞬間接着剤は硬化後固いものが多く、柔軟性に欠ける。
ソールのゴム等柔軟性を保った材質に貼った場合、
ある時ポロッと剥がれる可能性があるんじゃないかな。
そんな場合は柔軟性のある瞬間接着剤を使うと良いかもね。

「接着する」と言う観点から言えば、対象物同士を溶剤等で溶かして接着する方法が一番良いかと思う。

328 :足元見られる名無しさん:2009/12/26(土) 23:32:49 ID:g73iBTRQ.net
>>326
全く同じ理由からヒールに無色のシューグー使ったことあるよ。
効果面では期待に応えてくれるが、見た目は汚れが付いて真っ黒になる。

329 :足元見られる名無しさん:2009/12/26(土) 23:46:36 ID:z6qgK0kT.net
>>328
レポthx
実は、以前も真鍮釘の付いたヒールに使った事はあったんだけど、
黒のグーを使ったので汚れは気にならなかった。

言われてみると確かにナチュラルは汚れそうだ。
汚れが真っ黒になって余りに気になったら、
塗った面だけベンジンで拭くことにします。

しかし、真鍮釘とか本当危険極まりないし不要なパーツだわ。

330 :足元見られる名無しさん:2009/12/27(日) 23:17:47 ID:YLWiaFka.net
半日歩いてみました。
確かに真っ黒になりました(笑)。
ベンジンで拭けば綺麗になりそうだけど、
いちいち歩いた後で拭くのも面倒なのでそのまま履きます。

レザーソール(&ヒール)で格好つけて、
滑って転ける事程ぶざまなことはないと思っているので、
(場合によっては大怪我や死に直面することも考えられる)
真鍮釘に対しグーを塗るのは有効と言う事ですね。

331 :足元見られる名無しさん:2009/12/30(水) 02:36:52 ID:dX1xPhr6.net
みんな。悪いことは言わん。
5分で固まるやつにしとけ。
硬さもモチも違うんだ。

332 :足元見られる名無しさん:2009/12/30(水) 21:19:46 ID:ZH9EvdXK.net
シュードクNの鮮やかな白色は目立つな

333 :足元見られる名無しさん:2010/01/06(水) 09:59:09 ID:RPIT3dLi.net
>>331
5分ってシューグーS?

334 :足元見られる名無しさん:2010/01/16(土) 00:36:18 ID:x/YVdrQ0.net
a

335 :足元見られる名無しさん:2010/01/16(土) 13:48:40 ID:r4o/X3Jh.net
n

336 :足元見られる名無しさん:2010/01/17(日) 11:30:47 ID:imuFfUew.net
シューグー初めて使ってみた。
カカトが結構減ってたんで一度に2p位盛ったんだが、そうしたら、中に結構大き目の空洞が出来た。
この空洞って、シューグーが乾燥して肉痩せするときに生じるものなの?
エア噛まないように、慎重にやったんだけどなぁ。

337 ::2010/01/17(日) 11:57:08 ID:heWFdrIM.net
>>336
2cm盛ったのが原因のひとつ。5mmくらいで練習しなさい。
乾燥期間の目安は>>258
たぶん慎重にやったと言うのも原因かな。
どんな慎重か知らんけど、空洞ができたと言う事実が物語ること。

338 :足元見られる名無しさん:2010/01/17(日) 22:58:18 ID:imuFfUew.net
>>337
やっぱり盛りすぎなのかね。
過去レスで調べると、数回に分けると剥がれやすいってあったから、一度に盛ってみたんだけどね。

あと、空洞が出来ないように、空気が入らないようにやったんだよ。
空気が入ったかどうかは、自然色を使ったので空気が入ると透けて見えるんだよね。
シューグーを塗り終わって確認したときは、空気が入ってなかったんだよ。

なのに、1週間乾燥させたら空気が入ってなかったにも拘らず、空洞が出来てたんだよ。
だから、乾燥して肉痩せするときに空洞が出来たのかと思ったんだ。

まあ、一度に盛りすぎるのは良くないみたいだから、たくさん盛らなければならないときは、
取説にもあるように、数回に分けて盛ったほうがいいんだろうね。


339 :足元見られる名無しさん:2010/01/25(月) 20:06:26 ID:lBqIJu4F.net
今はいているスニーカーの底が擦り減って歩くときに
滑る感じがするんだけどこの場合ってシューグーを使えば治る?

340 :足元見られる名無しさん:2010/01/25(月) 23:32:14 ID:fFfYDzhW.net
>>339
改善するかもしれないけど、新しい靴買ったほうが良いと思うよ
カカトのみ磨り減ったソールの補修にはてきしてるけど、ソール全体が
磨り減ってるとなると靴の寿命と考えたほうがいいかも
もしくは修理屋さんでソールまるごと新しいものに張り替えてもらうとか

341 :足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 10:15:38 ID:QCKx/OQG.net
100円ショップの三日月形ゴムを瞬間で接着するのがいいな。
ホムセンでゴム板買って任意の形に切って貼るのもおk
低コストで即、履ける。

342 :足元見られる名無しさん:2010/02/09(火) 13:55:23 ID:2Yjv2k2K.net
>>340
スニーカーのソール交換ってできるものなの?

343 :足元見られる名無しさん:2010/02/10(水) 00:35:25 ID:lHhqcwBV.net
ゴムはリフトに沢山使われているが、
ホムセン辺りで売られているゴムをリフトに使うのには耐久性に問題があるかと。
勿論、既成靴に付いてるゴムでも耐久性の低いものもあるが。
ビブラムと共同開発したというリーガルのリフトが結構長持ちしている。
ただのゴムでは無さそうだ。

ゴム板は、リフトの不要部分削って、ゴム板も切って成形して、
綺麗に仕上げるにはグラインダーやら工作機械が必要かと。
まぁ、適当に削れた部分にくっ付いてるだけならサンドペーパーとカッターだけで良いだろうが。
適当にやるだけならグーの方が手軽で綺麗かな。

344 :足元見られる名無しさん:2010/03/29(月) 02:30:24 ID:iAJ9L14u.net
シューグー何足か連続で塗ってたら気持ちよくなってきた

345 :足元見られる名無しさん:2010/06/06(日) 21:54:45 ID:w/3Q26Fj.net
某ワークブーツを正規店経由で張り替え依頼して、戻って来たら結構擦れ傷が増えてたのでシューグー使ってみた
白とナチュラル買ったが白ソールにはナチュラルが合うかな?いいねコレ

>>344
気持ちよくとかw

346 :足元見られる名無しさん:2010/06/20(日) 20:30:03 ID:wxAAdwfI.net
昔はスニーカーの靴底丸ごと張り替えてくれるスポーツ店とかあったんだけどね。
久しぶりにシューグーを買ってスニーカーを修理したよ。シューグーを盛る前に
サンドペーパーで靴底を前準備し、さっと水で流して乾燥させて。十分乾いたら、
周りに養生テープを貼って垂れないようにして。それからシューグーを塗って。
かなりすり減っていたから5ミリくらいずつ、2度にわたって塗った。こういう
類は泡が入りやすいので、付属の棒(昔はなかった)でこねて気泡を抜いてやる。
適当なところで1週間ぐらい放置しておいたら、しっかり硬化していたよ。
 昔は透明だったのに、今は3色あるんだね。自転車のタイヤなんかにも使って
いたから、タイヤがすり減ってるなという人はお試しあれ。

347 :足元見られる名無しさん:2010/07/03(土) 02:15:44 ID:7d0NWuVJ.net
100円ショップの三日月形ゴムを瞬間で接着するのがいいな。
ホムセンでゴム板買って任意の形に切って貼るのもおk
低コストで即、履ける。

348 :足元見られる名無しさん:2010/07/06(火) 14:44:37 ID:g3j1i/dR.net
昨日、革靴でチャレンジ。
けっこう厚く盛ったから、ログみるに2週間くらいは置いた方がよさそうだな。

349 :足元見られる名無しさん:2010/07/25(日) 00:23:23 ID:x/DbJKiM.net
自分も革靴に使ってたけど
盛った部分で会社の床が擦れて汚れるので使うの止めた
ちょっと注意した方がいい

350 :足元見られる名無しさん:2010/10/28(木) 14:17:15 ID:JRyemUgr.net
トスベールを貼ってみたらツルンツルンすべるわ
普通に歩くだけでプルプルして内股が鍛えられる

351 :足元見られる名無しさん:2010/11/01(月) 16:05:26 ID:33EeYn97.net
シューグーDFってどうよ。
使ってみた人いる?

352 :足元見られる名無しさん:2010/12/11(土) 20:52:30 ID:2GDYTrWB.net
シューグーって固まった後、やすりで研磨できる?
こういう靴のそこを直したい

http://livedoor.blogimg.jp/onedaysomeday/imgs/b/8/b8594b4e-s.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/onedaysomeday/imgs/7/3/73fc53b8-s.JPG

353 :足元見られる名無しさん:2010/12/12(日) 18:10:42 ID:dEWfttNF.net
ジルボーのスリーボールか。
スリーボールは触ったことがあるが、素材が何かは知らない。
研磨できるかどうか以前に、素材の相性が悪いと剥がれ易いと思う。

固まったグー自体は適度に柔軟性があるので手作業では非常に削りにくいと思う。
グラインダー等を使って削る(摩擦熱で溶かす?)のは出来るかもしれないが、後の仕上げが大変かと。
揮発性溶剤で溶かすか、熱で表面をならす感じか。

354 :足元見られる名無しさん:2010/12/12(日) 18:29:43 ID:neeqIVvs.net
だよなぁ
お店持ってっても
ことわられそうだし
丸くはできないよな

355 :足元見られる名無しさん:2010/12/12(日) 18:59:54 ID:dEWfttNF.net
モノがジルボーのスリーボールなら、
本国へ送り返して修理をやってもらえると専用のスレに書いてあったと思うが。
ソール剥がしてボール入れ替えるだけだろうけど、預かり期間は長いだろうね。
ユーザーの靴一足の為に、輸出入をスムーズにやってくれる企業でもないだろうし。

強いて、グーで丸く仕上げたいならボールの型を作ってからグーを固めることかな。
拘わるなら、新品の内にシリコンで型取り。その型を使えば手っ取り早い。
ただ、通常の使用でグーを使っている時も同じだが、
気泡が出来たりしてオリジナルの様に綺麗に仕上げるのは難しいだろうね。
その辺は、どこまでオリジナルに拘わるかだね。


356 :足元見られる名無しさん:2010/12/13(月) 15:29:48 ID:Ps5hLJRf.net
なるほど
シューグーは
固まったあとに
削ろうとしても
うまくいかないのか
余分目につけといて
あとからやすりで丸く仕上げようと
思ったけど無理か

357 :足元見られる名無しさん:2010/12/14(火) 00:43:26 ID:sUkkG6A8.net
グーは柔軟性があるからね。
思う様にヤスリがあてられないと思う。
強いてグーの硬化後に削るとすれば、グーが冷えて固くなる迄靴ごと冷凍庫に入れる、
若しくは冷却スプレー等でグーをカチカチに冷やせば、短時間ならヤスリが当てられるとは思う。
その苦労を考えれば、硬化中に何かの型で成型する方が現実的かと思う。

358 :足元見られる名無しさん:2010/12/14(火) 21:25:19 ID:XXwIi3qx.net
型をしたまま
硬化したらくっついてしまわないの?

359 :足元見られる名無しさん:2010/12/15(水) 00:47:06 ID:vr/ouLoC.net
型に使う素材によるだろうね。
得てして「型」は、離型剤とセットで使われる事が多いから、
くっつきは心配しなくても良いかと思う。
離型剤が無ければ、ワセリン等で代用。
型にしっかり塗布しておけば問題無いと思いますよ。

360 :足元見られる名無しさん:2011/01/01(土) 13:19:34 ID:MKO6Zbhg.net
あけおめ!
シューグーに幸有れ

361 :足元見られる名無しさん:2011/01/22(土) 00:42:05 ID:0eaERbTo.net
ホームセンターで、たぶんシューズドクターの実演やってた
ちょうど休憩中だったのか、担当者不在で実演後の靴だけ残っていた
カカトの磨り減った紳士靴に盛る作業だったけど、サイドはプラスチック板で枠をつくり
塗った上面にはラップのような物が貼ってあった。その時はチラッと眺めただけだったけど
ラップでカタチを整えているのかな、中の気泡を抜いたりまでは無理だよね

362 ::2011/02/06(日) 07:19:43 ID:Rul/vSV7.net
>>361
普通に乾いた表面を見ただけじゃないかい
変なもん貼ったら硬化が遅くなる

363 :足元見られる名無しさん:2011/02/22(火) 14:03:33.42 ID:AL50ZViL.net
>>250
サンスターの「くつ底補修材」(熱湯で短時間硬化させるやつ)、昨夜使ってみました。
耐久性は未確認ですが、使い勝手というか作業性は良好です。
特に充填したいすり減り部分の体積が大きい場合、短時間一回の作業で決着がつくのは便利です。
シューグーとかシュードクも重ねて使えるか、今後試してみます。

364 :足元見られる名無しさん:2011/03/04(金) 00:25:23.86 ID:fuXkjGrG.net
シューズドクター、週2で履いてる靴でも3ヶ月は保つぞ。
ヘリ早いってやつどんだけ歩き方汚いんだよ。

365 :足元見られる名無しさん:2011/03/04(金) 04:34:58.74 ID:HUl7DqUj.net
歩き方もだがデブもよく磨り減る

366 :足元見られる名無しさん:2011/03/06(日) 01:27:21.13 ID:zTPEF5HB.net
シューグー黒、ホーキンズのビジネスシューズに試してみた。
軽くヤスリ当てるだけで違和感ないのは見事だ。

367 :足元見られる名無しさん:2011/03/22(火) 03:30:25.77 ID:qF0UZCL9.net
>>363
その後どうなった?生きてるならレポ希望です

368 :足元見られる名無しさん:2011/04/25(月) 15:56:32.84 ID:bbMyOI/N.net
ジャックパーセルをシューグー(自然色)で修理してみた。
http://u.pic.to/165x6v


369 :足元見られる名無しさん:2011/04/26(火) 23:11:13.34 ID:SixdpH+s.net
サンスターいいよ
ブーツでカツカツ音がするほど硬くかたまるからスニーカーには向かない
セットのは不要。チューブだけ買ってサイトの説明みればいい

370 :足元見られる名無しさん:2011/05/04(水) 19:47:25.64 ID:XnprZJHh.net
他所のスレに書いたんだけど…
「SHOEGOO(R)」と「シュー(R)グー(R)」の商標の詳細解る人いる?


340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 13:21:30.65 ID:???
靴底修理剤
「SHOEGOO(R)シュー(R)グー(R)30Shoe年」
(↑どういう商標表記やw)

ってのは結構使える。
パテのように塊のゴムにできるし、ゴム接着剤として代用するなら最強かも試練。

ただ、たけえ!130g1000円以上する。昔は400〜500円位だったと思う

371 :足元見られる名無しさん:2011/05/22(日) 15:19:22.39 ID:VkNVRVvg.net
>>714
以前国産の類似品を購入したのですが 何度か使用すると チューブの出口部分の所が硬化するし
チューブ部分が破損したりで散々でした
シューグーはこうゆうことは 有りますか?
小瓶に小分けにして使用しようと思うのですが
どうですか?

372 :足元見られる名無しさん:2011/05/23(月) 02:52:14.10 ID:fXGlj76l.net
>>714に期待
落ちてなければ来年かな・・・・・

373 :足元見られる名無しさん:2011/05/23(月) 06:53:13.60 ID:PPN1Ki6r.net
いりんなスレに書き込んでたら 出ちゃった
意味不明ですね( i _ i )

374 :足元見られる名無しさん:2011/06/11(土) 14:47:02.18 ID:r/UaQPbF.net
ここも古いスレなんだなぁ

最近2chまとめサイトで靴スレの話があった
そこで加水分解のこと初めて知った
んで長いことはいてなかったスニーカーはいたらなんともない
しばらくはき続けてたら、出先でソール部分がくぱぁと2/3剥がれやがった
それで色々調べてこの商品、そしてこのスレにたどり着いた

通販で注文したのが届いたので、明日にでもやってみるわ

375 :足元見られる名無しさん:2011/06/12(日) 05:08:12.82 ID:aWx5PcRD.net
接着面きれいにして接着
接着したら固定して一週間くらい放置推奨

ミッドソールの様子見て、劣化があるようならプロの修理屋で
ミッドソール交換してもらうか、あきらめて廃棄

376 :足元見られる名無しさん:2011/06/14(火) 22:41:39.61 ID:+DtoDLM0.net
おす

377 :足元見られる名無しさん:2011/06/16(木) 18:46:00.83 ID:c4vHC5Bp.net
最近シューグーを使い始めたのですが、かかとの所を水平に塗っても乾くとヘコんでいます。何が原因ですか??

378 :足元見られる名無しさん:2011/06/16(木) 23:26:30.02 ID:Edp9ttGL.net

そういうもんだ。
ちなみにそういうのを「ヒケ」って言うのな。
厚く塗れば塗るほどヒケは大きくなるよ

379 :足元見られる名無しさん:2011/06/16(木) 23:29:38.65 ID:vbjQXzvv.net
オールスターの底に塗るのは何色だろ?
白? ナチュラル? 透明?

380 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 01:45:21.80 ID:dvBPAXRj.net
おろしたての靴にも擦れ防止としてシューグー塗った方がいいですか?

381 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 07:11:23.69 ID:j1AWlTY7.net
>>380
見た目悪くなるし 辞めたほうがいいよ

382 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 14:22:29.02 ID:dvBPAXRj.net
>>381
じゃあシューグー塗るなら少し削れてから塗った方いいの?

383 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 14:30:24.89 ID:xGn95z8t.net
>>382
ログ読めばわかるけど新品で塗ってる奴も居るよ
メリットデメリット両方じゃね

384 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 18:15:15.13 ID:dvBPAXRj.net
そっかー
難しいなぁ

385 :足元見られる名無しさん:2011/06/17(金) 20:34:56.19 ID:Tov6u4Yl.net
爪先や踵がある程度角の磨り減った状態なら、元々の高さにテープ貼ってそこまで流し込む
感じで盛るのは容易だけど、全然磨り減ってないと周囲に流れちゃってやり難い鴨

386 :363:2011/07/11(月) 15:58:42.64 ID:Vs6TaWUP.net
>>367
生存してます。レポが遅くなりましたが…
当方の補修部分、こちらさん(↓)
ttp://memo-no-memo.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-7e8a.html
によく似た状態で「側面も綺麗に出来ていた」のが特長で「修理部分が剥がれるような不安感」がなく
「思っていたよりも頑強」も同感です。
当方、こちらさん(↑)のように底を綺麗に仕上げる代わりにシューグーを薄く重ねて、磨り減ったら
上塗りの繰り返しで、上部構造がだめになるまで当分使えそうです。
慣れるとシューグーの方が薄く塗りやすいので、シュードクはここには使わず爪先部分に使うことに
しました。

387 :足元見られる名無しさん:2011/07/11(月) 17:07:04.62 ID:4pfi8FVV.net
>>371 チューブの出口部分の所が硬化するしチューブ部分が破損したりで
シューグーではそうゆうことは経験したことがありませんが、保管する期間にもよると思います。
小瓶に小分けにして使用…は、適量だけ、また最後まで、取り出せるよう工夫できれば、よいでしょうね。

388 :足元見られる名無しさん:2011/07/15(金) 22:16:53.17 ID:dVLad6k6.net
熱で硬化する奴の方が保存はしやすそうだな

389 :足元見られる名無しさん:2011/08/02(火) 23:58:47.57 ID:NQddxzEp.net
昔、15年くらい前かな、シューグー2ってのがあって
流れなくてすごく使いやすかった。歯磨きみたいにしっかり形が残るの。
いま売って(作って)ないのかな?

390 :足元見られる名無しさん:2011/08/03(水) 00:06:03.28 ID:UG+/LZFF.net
あ、2はローマ数字U
色は透明でした

391 :足元見られる名無しさん:2011/08/13(土) 16:05:46.19 ID:AQ9cL7ge.net
商品名でスレ有ったのか。

今日ハンズでショーグーとサンスターのくつ底補修材でなやんで
(ショーグーは固めたサンプル品が置いてあり、堅めで良かったのだが
固まるまでの時間が・・・・。)
サンスターのくつ底補修材セットを買ってきた。
セットという事でまじでこれだけで修理 補修が出来るのは便利

修理材自体始めてる使うので
比べた状態での比較は出来ないのだが
作業性は良い、とくに放置して置いても固まらないので左右のバランスを見て修正が効くのが良い。
放置する事で表面が滑らかになり無理してなめらかにしないでも済むのも良い。

硬化は熱湯で5分との事で作業後すぐにはけるのも良い
(これが買った理由になるのだが)
堅さ、シューグーのサンプル品と比べ柔らかいような気がする
もちに関してはわからない。

とりあえずランニングシューズなので一ヶ月後どうなっているかで
評価したい。

392 :足元見られる名無しさん:2011/08/26(金) 14:31:47.15 ID:rXmhwHyN.net
保守


393 :初カキコ:2011/09/18(日) 17:10:37.52 ID:WO00o9sK.net
スニーカー、革靴を何足か修理してきた経験から言うと、かかとに関しては、シューグーは接着剤的に使うのがいいと思う。
シューグーのみを盛ってかかとを修理すると、消費量が多い、厚塗りが難しい、修理後の減りが早い、等の不満が。
で、最近は、革靴については市販のかかと材を切って、シューグーで貼り付けてる。
スニーカー用の市販品はお目にかかっていないので、はきつぶしたスニーカーから適当に切り取って使ったりしてる。
貼り付け用のパーツをちょうどよい形に切り取るのが難しいけど、シューグーの消費は少ないし、まあまあかと。
修理後の持ちは、貼り付けに使うパーツ次第だが。。。

394 :足元見られる名無しさん:2011/09/18(日) 18:27:48.53 ID:yuXtOPGP.net
大体似た様な使い方ですね。
沢山盛ると、幾ら盛った時に綺麗に成形していても傾いてきたりして見栄えが非常に悪い。
(沢山盛れる様にチューブの量も多めにしてあるとは思うんだけど)
底材はハンズに行けば色々入手できるけど、それをプロ並みに綺麗に仕上げるのは難しい。
よって、個人的にはトップリフトの減りは見栄え重視で修理屋でやってもらっている。
シューグーは、ラギットソールの間に合わせ的な補修や、
家族の安靴を修理する時に使っている。

あと、ちょっとした革細工をしていて、市販の革専用ボンドを使うのがヘタクソなので
代わりにシューグー(透明)を愛用しています。

395 :足元見られる名無しさん:2011/09/20(火) 00:59:12.37 ID:rO7ciRr8.net
靴底全体を補修するのに、グラスファイバーテープを使ってる。
本来は、壁剤下地やFRP補修用の継目補強用のテープで、粗いメッシュなんだけど、
これを全面に隙間のないように貼って、繊維の凸凹をなくすようにシューグーを薄く塗る。
それを2重にして、はみ出だテープを鋏で切り取り、ヤスリで靴底側面に合わせる。
減りの大きい踵部分は4〜5重にして厚みを稼いだ。
減り難い、大理石床でキュッキュ音がしない、冬季の凍結路でも滑り難い。

WORLDMARCHの死にかけた高い靴3足が生き返った。

396 :足元見られる名無しさん:2011/10/22(土) 23:51:27.89 ID:rSYSlasP.net
シューグーは厚盛りが難しそうなのでサンスターのくつ底補修財
を通販で買った。某サイトで固めた後に彫刻刀で靴裏のパターンを
彫っていたのでマネしてみたけどきれいに彫れるね。
以前はシューズドクターNを使ってたけどサンスターのほうは硬さもあって
耐久性がよさそう。

熱湯に漬けてきれいに固まったまではよかったんだけど靴裏のゴムの
接着剤が弱っていたようで靴底から一部が剥がれた。
補修材を塗って床に押さえつけて側面をいったんドライヤで固めて
そのあと熱湯で固めたらきれいについたのでよかったけど。
ニオイがないのとある程度の硬さもあるし作業時間が短いのでおすすめ。
手につくときれいに落ちにくいのがマイナスかな。

397 :足元見られる名無しさん:2011/10/23(日) 03:53:23.85 ID:164yEhwa.net
サンスターの、やっぱ熱湯に浸けるってのが靴に悪そうでちょと抵抗があるんだよな…

398 :足元見られる名無しさん:2011/10/30(日) 16:12:08.03 ID:f/E7KsLV.net
仕事用のスニーカーが激しく減ったのと、お気に入りにオニツカタイガーに使ってみた
激しくカカトの外側が減るので、その部分を集中的に盛ってみた
厚い部分でも1センチ無いけど、1週間ほど乾かしてから使ってみるよ
またレポします

399 :足元見られる名無しさん:2011/10/31(月) 00:47:07.85 ID:/UZbjCr6.net
スレチなんですけど、踵が激しく減る…というのは
根本的な部分、サイズかフィッティングがおかしいのかも。

400 :足元見られる名無しさん:2011/10/31(月) 00:57:21.41 ID:yvBTP5Td.net
漏れもその点が気になった

401 :足元見られる名無しさん:2011/10/31(月) 01:14:01.67 ID:rJHPaj3S.net
歩き方がおかしいんだよ、引きずって歩いてんだろ
人それぞれ歩くクセが違うから減っていく位置も千差万別
知り合いにもいるが引きずって歩くやつは極端に減りが早く激しい

402 :足元見られる名無しさん:2011/10/31(月) 07:47:29.12 ID:pZp+vF7c.net
398ですがまだ乾かしてます
雨なんで我慢我慢

歩き方だけど、がに股で足首が外に向いてんの
だから両かかと、特に右の外側が以上に減る
腰痛持ちでその歩き方も直すように指導されてんだけどね
つまり内転筋が弱くて・・・と、以上スレチでした

なのでカカトを盛ればまだまだ使えるのね
特に仕事用は

403 :足元見られる名無しさん:2011/11/16(水) 22:59:14.04 ID:IBjvYl/y.net
初めて買ってきて2ミリほど塗ってみた
陶芸の才能があるかもしれない、と思った

404 :足元見られる名無しさん:2011/11/29(火) 22:10:42.19 ID:Pbvpe0bF.net
10万もスニーカー買ってしまったから予めシューグー塗っておこうと思う
つま先のあたりと踵にやっておけばいいのかな

405 :足元見られる名無しさん:2011/11/29(火) 23:08:33.66 ID:evEuBn7J.net
その人の歩き方次第だから、最初に減り始める部分と最も減る部分に塗るのがいいポ

406 :足元見られる名無しさん:2011/12/08(木) 22:19:54.28 ID:mP7zOwiv.net
ブーツ底がつるつるで、一昨日3回盛大にコケタから人生初シューグーした。 今乾かし中だけど不安。


407 :足元見られる名無しさん:2011/12/17(土) 23:00:55.35 ID:r/9HU4U3.net
ドンキで取り扱ってる?

408 ::2011/12/17(土) 23:24:50.07 ID:RtDmKBj4.net
>>407
シューグーは無いが
シューズドクター50ml@798円はある

409 :足元見られる名無しさん:2011/12/17(土) 23:33:39.69 ID:r/9HU4U3.net
>>408
まじすか!
過去レス読んでるとシューグーのほうがよさそうなんですが、新宿・中野近辺ならどこで取り扱ってますか?

410 ::2011/12/17(土) 23:48:04.62 ID:RtDmKBj4.net
>>409
近所の靴流通センターにはあった

411 :足元見られる名無しさん:2011/12/18(日) 00:12:33.77 ID:hHlzPOYW.net
流通センターですか!
わかりました

乾かす時ってドライヤー使ったらマズイですか?

412 ::2011/12/18(日) 09:05:54.56 ID:noJAvmPM.net
>>411
熱風は靴の革、布、ゴム、糸、接着剤を劣化させる
ジックリとカチカチに乾かしたほうが良い

413 :足元見られる名無しさん:2011/12/18(日) 10:41:48.42 ID:LH1x1GlS.net
寝る前にヌリヌリしとけば
起きた頃にはチンポの固さ位にはなってんだろ

414 :足元見られる名無しさん:2011/12/18(日) 12:13:49.72 ID:2eTUPwYO.net
溶剤分が気化しないと硬化しない。
つまり、気温の高い夏場の方が溶剤が気化しやすいから硬化が早い。冬場は遅い。
強制乾燥は止めておいた方が良い。>>412
冷たい玄関でなく、暖房の利いた部屋に置いておくくらい。
表面が硬化していても、表面以外は未だ硬化していないことも良くあるので、
特に厚塗りした場合は長めに硬化期間を設けないと形が崩れる恐れがある。
余裕をもって、しっかり乾燥&硬化させた方が保ちが良い。

415 ::2011/12/19(月) 00:56:56.11 ID:AgaJ8J/V.net
>>411
もしかしたらシューグーSを探してるのかな
これ店頭では見掛けないんだよね
あんまり使う気が無いからかもしれんが

416 :411:2011/12/19(月) 01:11:31.18 ID:sxODz17A.net
>>412->>414
じっくり乾燥がいいんですね!わかりました!
お気に入りだったのですぐ盛ってまた履きたかったのですが、根気よく待つことにします!
ありがとうございました。


>>415
スニーカーなんですがシューグーSのほうがいいんですか?

417 ::2011/12/19(月) 01:31:10.97 ID:AgaJ8J/V.net
>>416
スニーカーならSなしのシューグーでOK

418 :足元見られる名無しさん:2011/12/19(月) 08:20:20.72 ID:sxODz17A.net
>>417
普通のシューグーですね!わかりました!
ありがとうございました!

419 :足元見られる名無しさん:2011/12/30(金) 10:18:01.42 ID:eJQUAY9E.net
1週間じっくり乾燥終わり!

1p盛りました
履かない状態だと修復部分気になるけど、履いたらあんま気にならなそう

みんなそこまで足元見てないですよね?

420 :足元見られる名無しさん:2011/12/30(金) 15:17:33.67 ID:xsZpvrwd.net
普通?の人は気にしない。
だけど、靴板は眺めてナデナデする人が多いから…何とも。
あと、アパレルや靴関係、水商売の人は先ず足下から見て来るのはご存知の通り。

履いてる内に、グーが地面と擦れて出来るカスとかヒゲが沢山出来るので
綺麗に見せたいなら、こまめに爪切り等で取り除きましょう。

421 :足元見られる名無しさん:2011/12/30(金) 16:55:54.04 ID:DCwQ6IJW.net
いらっしゃいませ♪と頭下げながら人の靴見る靴屋の店員は嫌だな

422 :足元見られる名無しさん:2012/01/31(火) 04:30:37.42 ID:qjvdKZ/M.net
あgr

423 :足元見られる名無しさん:2012/02/01(水) 22:40:57.54 ID:nIwfTYUz.net
既出だが、シューグーはかかとなどの接着剤としては優秀

424 :足元見られる名無しさん:2012/02/02(木) 15:09:15.68 ID:sOComvsT.net
サンスターのくつ底補修材も接着剤代わりになるよ。




425 :足元見られる名無しさん:2012/02/03(金) 10:41:41.63 ID:EccHxh7t.net
自転車のサドル補修補強するのに優秀!

426 ::2012/02/04(土) 14:15:29.80 ID:G+zZJXt9.net
風呂や台所の水漏れ対策にも使える

427 :足元見られる名無しさん:2012/02/10(金) 00:03:04.67 ID:9d6NGU4p.net
シューグーは金属にあまりよくつかないから、自分的にははいまいち。
旧シューズドクターが最強だった。チャリのカゴの破損とかね。
シリコン系のスーパーXなんて目じゃない。あんなもんすぐ剥がれてしまうし。
材質問わずなんにでもよく引っ付いて、乾くのも非常に高速だった。値段も安かったし。

今のシューズドクターNは高いし、べとついて乾くのが非常に遅いし。使い残しが
すぐ固まってお釈迦になってしまうし。最低の改悪だ。セメダインには厳重に抗議したい。
あとスーパーXなんてゴミクズ商品はやめて、旧シューズドクターベースの汎用接着剤を販売希望。

マイナーだけど「靴の修理屋さん」っていうのが旧シューズドクターによく似た性質だね。
靴以外にもガンガン強力かつ強靭に接着したい人は、これがお勧め。

428 :足元見られる名無しさん:2012/03/04(日) 23:35:10.99 ID:Owtdf7N9.net
サンスター技研のくつ底修理剤って、あれ実はシューグーSのOEMだったのね

429 :足元見られる名無しさん:2012/03/15(木) 17:04:24.32 ID:EZxq6gOA.net
SHOE GOO使って五日目ようやく完成。
スニーカーマニアで約90足あるんだが、その内の21足のソール減り気になり工作開始した。
どちらかと言えば不器用なので、薄く塗っては乾かし再塗り繰り返した。
ソールの色も白黒茶系と様々なので、一気に白黒ナチュラルの三つ買った。

そう、一昨日(同デザイン色違いの)ダナー的スニーカーを3足通販購入。
新しい靴に(減るだろう箇所に)敢えて薄く塗っておくと良いというレビューを見たので、実行した。

430 :足元見られる名無しさん:2012/03/18(日) 11:49:49.41 ID:+dQZivC0.net
他の人も書いているけど、シューグーだけでなく、
ダイソーなんかで売ってる、そら豆型のゴムを埋め込む
ように貼り付けるのがイイと思う。
なかなか減らない。コスパ最高。
ヤスリで良くこするなど前処理が重要。

踵部分や減りやすいところだけにしておいたほうがいいね。

431 :足元見られる名無しさん:2012/03/19(月) 18:32:32.66 ID:LNjehI9t.net
あれはシューグーで接着するんだよ

432 :足元見られる名無しさん:2012/03/19(月) 20:00:29.59 ID:l5fqt/hs.net
指示代名詞=あれは何を指すのか(笑)

433 :足元見られる名無しさん:2012/03/20(火) 14:08:20.48 ID:PliQ8T+E.net
なにとはチンポのことだ
あそことはマンコのことだ
あれはあれに決まってるだろ。

434 :足元見られる名無しさん:2012/03/23(金) 10:35:00.90 ID:x12yEGn7.net
ナニとアソコのコラボですねわかります

435 :足元見られる名無しさん:2012/03/23(金) 23:20:10.85 ID:eK2mtMTl.net
童貞のお前に何がわかる。

436 :足元見られる名無しさん:2012/04/11(水) 17:36:57.61 ID:va2QKa0D.net
お湯で固めるやつで爪先の減りを盛ったんだけど
一回の外出で砕けたw

437 :足元見られる名無しさん:2012/04/15(日) 17:59:29.44 ID:q4HcCAkd.net
ブーツのヒール直してみた。
昨夜塗って今朝みたら固まって来てボリュームが落ち着いて来たからもう一度塗ってみた
で、いまヒール周りに貼ってあった型紙をひっぺがしたら気泡でスカスカ
奥が深いな…

438 :足元見られる名無しさん:2012/04/18(水) 14:30:43.89 ID:a5PCsMkH.net
>>437
厚塗りは最低三回(三日掛けて)
やる気あれば五回(五日掛けて)塗るオススメ

439 :足元見られる名無しさん:2012/04/18(水) 21:50:45.82 ID:eOwJT6ZV.net
新品の靴のかかとに

シューグー→三日月→シューグー

の順に塗れば完璧。3年たつが少しもかかとが減っていないです。

お勧めです〜。

440 :足元見られる名無しさん:2012/04/19(木) 11:51:57.85 ID:zOYvTTb5.net
>>439
三日月ってどんな製品のことですか?

441 :足元見られる名無しさん:2012/04/22(日) 23:17:34.80 ID:NCxQr77Y.net
かかとに貼る三日月型のゴムですね。便利です。

442 :足元見られる名無しさん:2012/04/23(月) 16:31:07.41 ID:itF6R5BK.net
スポーツグー(透明)をもってるんだけど、普通の白黒茶と色が違うだけ?乾かしてもあんまり堅くない気がするんだが。

443 :足元見られる名無しさん:2012/04/24(火) 16:42:39.50 ID:pTtu860S.net
ちなみにシューグーはラジコンのボディ補修に大人気。


フツーに模型店に売っててワロタw

444 :足元見られる名無しさん:2012/04/24(火) 19:11:25.09 ID:sEJWS7bK.net
これ硬化するの遅いな。
週末にしか履かないスニーカーに盛って4日後触ったら柔らかかったのに
2週間放置したらめちゃくちゃカチカチなんだが。

445 :足元見られる名無しさん:2012/04/24(火) 20:00:48.97 ID:Ah/7y3RV.net
羨ましい///

446 ::2012/04/24(火) 22:47:34.87 ID:iCcbQczd.net
気温が上がったので乾きやすくなったね
冬靴のソールを補修して秋まで寝かせとくか

447 :足元見られる名無しさん:2012/05/05(土) 10:44:42.55 ID:8sSyeRHS.net
盛り=厚塗りを一回終結するなよ

448 :396:2012/05/15(火) 16:33:48.29 ID:tYm0qX4R.net
サンスターのくつ底補修材を通販で買った者です。
あれから同じ靴に2度ほど盛りましたが食いつき良好で
硬化後硬めでいいです。盛る作業はガリガリ君のアイスの棒を
使うときれいに平らにできるし使い捨てできるので便利です。

使用期限が未開封で1年となっていますが、購入したチューブは
2011年5月12日になっています。2011年の10月22日に開封して
使用後はキャップやチューブの口をきれいに拭いてケースに戻し
冷蔵庫の冷蔵室に保管していました。今日も盛りましたが問題なく
使用できました。まだ少量残っているので何ヵ月後かに使用可能か
報告に来ます。
シューズドクターNも冷蔵庫保存にトライしてみましたが
開封後3ヶ月くらいが限界でした。

449 :足元見られる名無しさん:2012/05/15(火) 17:43:38.69 ID:X2KzRVD4.net
シューグーって皆さん重ね塗りを推奨されてますが、重ね塗りするとだんだんミルフィーユみたいに薄く剥がれてきません??

とくに雨の日なんか濡れた重ね塗りシューグーはペロリと剥がれませんか?

450 :足元見られる名無しさん:2012/05/15(火) 21:03:57.45 ID:tYm0qX4R.net
>>449
重ね塗りするときはペーパーで荒らして表面に出たカスを
払って塗ると食いつきがよくなりますよ。
薄く塗ると接着力と結合力が弱くなるので均一にある程度の
厚みで塗ったほうがいいです。

451 :足元見られる名無しさん:2012/05/16(水) 01:23:25.00 ID:9gH1FEJK.net
>>449
塗る時になヤスリで削った後に
燃料用アルコールで脱脂したら食いつきが全然違うよ。
塗った所触ったりしてたら指の油分が付いたりするからね。
それで最低1週間放置でガチガチになる。勿論剥がれないよ。


452 :足元見られる名無しさん:2012/05/17(木) 13:04:04.65 ID:YFPb50PK.net
449です。
>>450>>451
ありがとうございます!

なるほど、ペーパー掛けと脱脂とある一定の厚さですね。

さっそく再チャレンジしてみます。

453 :足元見られる名無しさん:2012/05/17(木) 21:18:17.20 ID:q/EDpT9r.net
>>452
燃料用アルコール無かったら
食器用洗剤ででもいいから洗って(しっかりすすいでクレ)
しっかり乾かしてから塗ったらいいよ。



454 :足元見られる名無しさん:2012/05/17(木) 22:48:13.61 ID:YFPb50PK.net
>>453
ありがとうございます、洗浄はキモですね!


今度クラークスのナタリーのソール全面塗りに挑戦してみます☆

455 :足元見られる名無しさん:2012/05/18(金) 08:15:33.30 ID:DxVfS3Ta.net
どうしても空気が入っちゃうんだけど抜く方法無いかな
半乾きの時に押し出すと良いとあるけど、型崩れしない?

456 :足元見られる名無しさん:2012/05/18(金) 11:22:40.40 ID:XbHBZlrh.net
>>455
半乾きの時、針で刺して空気抜いたらどうでしょう?

自分はそれで5ミリくらいの気泡を潰したことあります。

あんまり乾きすぎると気泡自体も固まってダメかも?

457 :足元見られる名無しさん:2012/05/18(金) 12:10:37.15 ID:QRpbGexS.net
ホームセンターの実演チラッと見たときは、シューグー塗った上に
サランラップ貼って指で整形してたから、その方法で側面の気泡くらいなら抜けないかな

458 :足元見られる名無しさん:2012/05/18(金) 19:11:50.13 ID:DxVfS3Ta.net
ヒール直すときなんだけど
外側の型紙に沿って押し出してしっかり成型しても
外すとどうしても虫食い状態になってる。
自分的には綺麗な曲線を描いたソールを想像してワクテカしてるのに…
失望感半端ない

459 ::2012/05/18(金) 22:32:38.48 ID:D+b78jtQ.net
>>453
いつもは水拭きで済ませてるんだが
今回はフマキラーのアルコール除菌スプレーを使ってみた
果実や緑茶の抽出物を含むようなんだが
昨日塗ったばかりで今のところは何とも無い
3ヶ月くらい様子を見る実験

460 ::2012/05/27(日) 23:40:57.61 ID:RSFMFetr.net
>>459
5日間乾燥の後
3日で2万歩ほど歩いたが
初期不良らしき現象は無い

461 ::2012/05/27(日) 23:43:15.02 ID:RSFMFetr.net
>>458
革靴のヒールは
シューズドクターが向いてると思う

462 :足元見られる名無しさん:2012/05/28(月) 21:20:48.82 ID:SX4TpHUV.net
test

463 :足元見られる名無しさん:2012/06/01(金) 23:55:20.99 ID:ASO/rR8q.net
1998年。たしかシューグーというモノはハンズでも400円前後だったはず。
2011年、久しぶりに靴を直すことになり、ロヂャースへ行き、シューグーを見た。
なんと、1008円になっていた!あのころの三倍という値段に口あんぐり!
これは安くしての値段、今の定価は1200円くらいらしい。

石油製品が高くなっているとはいえ、一体この10数年、
シューグーに何があったというのだろうか・・・

追伸:パッケージのトコの文字に「30Shoe年」とか、
あまりのくだらないシャレに苦笑した・・・

464 :足元見られる名無しさん:2012/06/12(火) 02:22:55.96 ID:wbQqSYB0.net
もう20年以上前から使っているけど、昔から安くても980円はした記憶なんだが。
これじゃ元取れるかなー、靴買い換えたほうがイイのかもと思ってた。
俺は踵の一部ばかり減る傾向があるから、コスパ十分だけど。

465 :足元見られる名無しさん:2012/06/16(土) 02:09:00.68 ID:0lb0KAUc.net
>>464
この前コーナンで買ったけど800円くらいだったよ。
昨日100均で踵のゴム買ってきたから
踵減る前にシューグーで埋め込む予定

466 :足元見られる名無しさん:2012/06/16(土) 11:43:06.93 ID:k7J4IJ9e.net
容量違うのがいろいろ出てるからね
それも書いて比較せんと・・・

467 ::2012/06/17(日) 11:59:53.67 ID:xctsHB+D.net
1オンスのなら300円もアリだが
あんぐりの勘違いだろ

468 :足元見られる名無しさん:2012/06/17(日) 22:52:33.35 ID:eZARTFMT.net
今確認したらコーナン800円は100gだったわ。

469 :足元見られる名無しさん:2012/06/19(火) 11:33:01.02 ID:5ToUxh3N.net
100gで800円ならけっこう安いんじゃないかな
俺は100gのを898円で買ってたわw
でも130g容量のやつもあるんだよね確か
無色透明なSportsGooはこの容量のを買ってる
こっちはだいたい1180〜1380円位の売価かね

470 :足元見られる名無しさん:2012/07/01(日) 09:46:40.42 ID:cVUTqBGW.net
鍋の取手(木)がグラグラするのでこれを隙間に充填してみた
今のところけっこうしっかりしてる

471 :足元見られる名無しさん:2012/07/01(日) 13:10:52.24 ID:eAv6rZMD.net
火にかけてると何れ溶けるのでは?
溶けたりして口に入る恐れのある食器や鍋等に
グーを使うのはどうかと思うが。

472 :足元見られる名無しさん:2012/08/02(木) 21:33:23.62 ID:BjOv8bnT.net
コンバースキャンバスの底を先週土曜日に修理して日曜月曜に補修して
乾かして今週土曜日にお外再デビューするわ
次はレザー黒を修理する

人いないのか

473 :足元見られる名無しさん:2012/08/03(金) 00:09:00.98 ID:3UR07gfv.net
>>472
もう1週間置いた方がいいよ。

474 :足元見られる名無しさん:2012/08/03(金) 06:58:10.91 ID:dNyZz3n6.net
Jordan11Loオリジナルが噂通り加水分解も無く履けて感動したが
噂通りアウトソールがベロリンと剥離してきたorz
何か良い接着剤無いかな

475 :足元見られる名無しさん:2012/08/09(木) 22:27:35.10 ID:rS5O6YXS.net
靴底・ヒール直しにはシューグーはいいけど、
接着はアロンアルファでいいねw
嫁さんのメキシコ66、靴先のゴムが捲れてきたからやってみたけど大失敗だお・・・

476 :足元見られる名無しさん:2012/08/11(土) 21:20:41.78 ID:83h1KNo5.net
1980年ソニープラザで1200円だった記憶 >>463

477 :足元見られる名無しさん:2012/08/21(火) 14:29:27.88 ID:mcktAJEP.net
>>473
ありがとう。さらに乾かして外出たけど大丈夫だった
ゴミつくが

478 :足元見られる名無しさん:2012/08/28(火) 02:50:44.76 ID:vpxEZZ7+.net
またシューグーを3本まとめ買いしちまったw

479 :足元見られる名無しさん:2012/09/22(土) 19:10:15.08 ID:keYdZfIL.net
>>472だが今、黒いレザー修理してる。
ツイッターで見たけど指にべったり水つけてから触ったらシューグーつかないのね。
知らなかったw指でべったり触って整形したわ

480 :396:2012/11/01(木) 00:20:32.97 ID:NjKQ8J7v.net
サンスターのくつ底補修材を通販で買った者です。
2011年の10月22日に開封して使用後に冷蔵庫で保存して
今日も使用してみましたが問題なく固まりました。

製造年月日が2011年5月12日で使用期限が未開封で1年と
なっていますが冷蔵庫保存で未開封の約5ヶ月+開封後1年の
約1年半保ったことになります。あとほんの少量残っているので
また報告に来ます。



481 :足元見られる名無しさん:2012/11/01(木) 01:38:38.25 ID:5hf7z4eo.net
ぉぉ、冷蔵庫作戦大成功だぬ

482 :足元見られる名無しさん:2012/11/01(木) 07:52:25.75 ID:v0glrQQT.net
開封後の常温保管は、
揮発性の溶剤成分がどうしても気化しやすいからって事でしょ

483 :足元見られる名無しさん:2012/11/04(日) 06:48:03.35 ID:IAhfxHR4.net
コロンブスのシューグー冷蔵庫入れとくわ

484 :足元見られる名無しさん:2012/11/17(土) 23:33:06.74 ID:/OfALySv.net
スマホの予備電池と共にシューグーも入れる羽目に(笑)

485 :足元見られる名無しさん:2012/11/18(日) 11:18:17.92 ID:0wNWLK+c.net
艶がないほうがいい人には、「靴の修理屋さん」ていう
製品がおススメ

486 :足元見られる名無しさん:2012/12/27(木) 03:37:06.85 ID:LuWullk5.net
茶ソールとかにはクリアしか手がないかな
それか黒や白盛ってでツートーンになっても我慢するのかな

487 :足元見られる名無しさん:2012/12/31(月) 10:50:28.19 ID:445tcxZb.net
これソールが黒ならいいが、他だと使う意味ないだろ

488 ::2013/01/01(火) 17:29:21.89 ID:ZctM6V/8.net
自分で考えられない者は
自分で補修できない者

489 ::2013/01/09(水) 09:58:13.47 ID:iFqkr32Z.net
>>459
7ヶ月くらい様子を見たところ
接着の前処理にアルコール除菌スプレーは有効かも
まだまだしっかりと張り付いてる

490 :足元見られる名無しさん:2013/01/13(日) 18:57:03.54 ID:AOEKKYTK.net
塗ったのが厚すぎたり、時間が足りなかったりしたせいか、履いて暫くしたら
見事に剥がれて、剥がれた後なぜかサラサラで塗る前以上に悪化してワロタ・・・

なんか時短方法ないものか

491 :足元見られる名無しさん:2013/01/14(月) 09:47:07.96 ID:kug+Z+yR.net
厚塗り度合いがどんなものなのか分からんが、乾燥時間不足じゃないの?
パッケージには24時間って記載されてるけど、3〜4日置いておくだけで24時間乾燥とは全く持ちが違ってくる。
できれば1週間くらい乾燥させたほうが良い。

492 :足元見られる名無しさん:2013/02/02(土) 19:34:48.92 ID:5MrkOOb3.net
初めてシューグーSを使ってみた
ドライヤーで5分くらい乾かしたけどちゃんと中まで固まった
仕上がりが無印シューグーより固めで耐久性も良さそう
ただ値段の割に量が少ないし、色が黒しかないから
自分みたいに時間と手間が掛かけるのが嫌な人間以外には
積極的に使うメリットないと思う

493 :足元見られる名無しさん:2013/02/14(木) 10:57:47.29 ID:P12uiJVQ.net
シューグーはどこで売ってるのかな?


近所のビバホームでシュードクターの50gが840円くらいで売ってたけど
シューグーの方が評判良いみたいだし、量も多いみたいなんで

また、ビブラムみたいな凸凹ソールをブーツに貼り付けたいけど、ホムセンに売ってないですね
運動靴から剥ぎ取って使えるかな?

494 :足元見られる名無しさん:2013/02/14(木) 11:11:38.46 ID:cDxXAXMW.net
楽天で訳ありシューグー&ビブラム含め修理用品多数扱ってる店あるよ

495 :足元見られる名無しさん:2013/02/14(木) 11:47:02.06 ID:P12uiJVQ.net
やはり通販しかないですか
訳ありですか
どんなのですか?
ちょっと探してみます

496 :足元見られる名無しさん:2013/02/15(金) 11:43:37.14 ID:GctOW1+b.net
>>468の書き込みみてコーナン行ってきたが、ちょいと違うのかな?
あんま安くなかった

普通の?シューグーは1380円
コロンブスのシューグーは980円
シューズドクターは680円

497 :足元見られる名無しさん:2013/02/17(日) 03:16:50.29 ID:JAFs84WH.net
天然色はいまいちだった。スニーカーからボロボロとはがれてきた。

黒か白がいいよ。

498 :足元見られる名無しさん:2013/02/23(土) 18:46:19.60 ID:0GjY9cyr.net
ソールが剥がれて来たけどこれでくっつくかな?

499 :足元見られる名無しさん:2013/03/11(月) 16:47:10.50 ID:rTRI2bd0.net
ソールの接着にも使えるよ

500 :足元見られる名無しさん:2013/03/14(木) 11:43:50.14 ID:x2Yoz3rG.net
シューグー強度ないんだな
靴底修理したのに、一回で所々ベロベロに剥がれちったよ
1週間も放置して固めたはずなのに

501 :足元見られる名無しさん:2013/03/14(木) 12:17:19.20 ID:NP9T7bGh.net
硬さとしての強度そのものはそれなりにあると思うけど
「少し厚く持っただけで中まで固まらない」「相性の悪いものは全然くっつかない」というのは確かにある
ある靴ではシュードクターNよりしっかり付いたし、ある靴では>>500のように固まったけど履く前に剥がれた
溶剤で溶かしつけて、揮発して固まる性質だからなぁ

502 :足元見られる名無しさん:2013/03/14(木) 12:39:31.96 ID:uUoluSFL.net
下地をきれいにして油分や汚れを落としてからじゃないと剥がれやすいよ
これはどんな接着剤やパテや塗料でも一緒
つるつるの場合は接着面を紙ヤスリで荒らしてやるといいかも

503 :足元見られる名無しさん:2013/03/16(土) 09:33:14.20 ID:jRH0hPHP.net
棒アイスの芯的紙ヤスリ(カミじゃねーしw)同封されてるよな確か
あれでシコると吉

504 :足元見られる名無しさん:2013/03/26(火) 10:05:36.90 ID:Dxf0QXiw.net
セメダインのシューズドクターNいいよ

革靴のヒールがきちっと整形できてねだんはにたようなもん

505 :足元見られる名無しさん:2013/03/26(火) 12:31:59.28 ID:5pYJ3Dyr.net
どれもそうだろうけど使い切る前にカチカチになっちゃうんだよなぁ

506 :足元見られる名無しさん:2013/03/27(水) 00:06:33.05 ID:2lfF9aTI.net
単に保存の仕方が悪い。
溶剤分が揮発するような保管の仕方をしているからカチカチになる。

シューグーに限らず、揮発系の接着剤を使った後は
常にチューブの口の部分を綺麗に拭いてから、キャップをしっかり締める。
チューブをビニール袋又はチャック付きのビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管。
冷蔵庫に抵抗があるなら、冷暗所で保管。(自分は後者)
自分の場合、頻繁に使うものでもないから
開封してから3〜4年以上経ってるが、未だネチョネチョの現役。

507 :足元見られる名無しさん:2013/03/27(水) 14:02:56.66 ID:BLQhCSKo.net
チソチソからヌルヌルの原液まで読んだ

508 :足元見られる名無しさん:2013/03/27(水) 15:39:54.42 ID:VvMbc1j8.net
まず最初に、中に入った空気抜かないとダメポ

509 :足元見られる名無しさん:2013/04/01(月) 22:16:43.12 ID:uUguK0HC.net
シュ○○ーもシューズ○○ターも一週間くらい乾かしてから履いてみたけど
まるで削り節のごとくあっという間に2日くらいで削れてしまったわ
補修剤というより応急処置程度のものだと思う。
はじめの方に書き込みあったけどセメダインスーパーxが一番耐久性あるぞ
但しゴムではなくシリコンらしいけど

510 :足元見られる名無しさん:2013/04/01(月) 22:51:32.05 ID:A+GAdTqb.net
盛り具合や歩き方にもよるんだろうが、二日で削れてしまった事はないな。
所詮、柔軟な素材だから摺り足で歩いてりゃ一日でツンツルテンだろうけど。

ただ、削れてくると、ヒケ(カス)が一杯出て来る。
それがどうにも貧乏臭い。ので、ヒール補修に使うのは一切やめて
現在は革やゴム専用の接着剤として活用している。
この間も、甲が緩くなってしまった靴のタン裏に
自作の革パッドを貼る時に使用した。

511 :足元見られる名無しさん:2013/04/22(月) 17:09:41.56 ID:yvQAiFGv.net ?2BP(0)
白、黒より無色のほうが削れない印象。

512 :足元見られる名無しさん:2013/05/15(水) 11:17:59.32 ID:Xiial9+V.net
サンスター熱硬化型のペンギンはどう?

513 :足元見られる名無しさん:2013/05/16(木) 11:32:20.18 ID:hwgYz8nK.net
あれは量の割に高すぎる

514 :足元見られる名無しさん:2013/05/21(火) 16:04:28.17 ID:IhwX8dly.net
スレの濃厚さに感動したw

515 :足元見られる名無しさん:2013/05/21(火) 16:08:23.59 ID:IhwX8dly.net
靴の修理屋さん 【HTRC3】

ってのもでてるみたい。

516 :足元見られる名無しさん:2013/05/25(土) 20:32:49.40 ID:U/ynkPld.net
久しぶりに高いスニーカー買って1日10分ほどの犬の散歩を2週間したら靴底が2ミリほど減ってた
歩き方悪いのかな〜と思いつつも長年履くつもりで買ったから薄めにシューグー塗って三日放置
さっき5分の犬の散歩行って帰ってきたら塗ったのが嘘の様にキレイさっぱり無くなっててワロタ

517 :足元見られる名無しさん:2013/05/25(土) 21:05:39.03 ID:e6mOk/bW.net
減ったと言うか圧縮されたのでは?

518 :足元見られる名無しさん:2013/05/26(日) 07:52:41.90 ID:fa7tkj3K.net
はがれたんだろ

519 :足元見られる名無しさん:2013/05/27(月) 08:17:45.19 ID:CjIezzzU.net
カカト引きずってるんじゃ

520 :足元見られる名無しさん:2013/06/08(土) 21:56:57.15 ID:1tH+cxhq.net
シューグーは、切り取ったゴム板やダイソーの靴の補修材を一緒に使うといい

521 :足元見られる名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:HT/lF3MB.net
良スレ発見保守

522 :足元見られる名無しさん:2013/10/01(火) 19:30:16.66 ID:PcYAN3+s.net
今日覗いた者です。有益情報が多く参考になりました。過去に情報提供してくださった方ありがとう。
シューグー公式に情報増えてたのでURLのせときます。
商品リスト http://www.shoegoo.co.jp/goods
商品別の選び方 http://www.shoegoo.co.jp/choose
使い方例のリスト101個→http://www.shoegoo.co.jp/example
公式が提供する使い方動画(youtube)→http://www.youtube.com/user/thebudokan/videos

赤や緑などの着色について質問されてる方がいましたが、
公式に「自然色(ナチュラル)にアクリル絵の具(ガッシュ)で好きな色を一割混ぜてから使用すれば着色可能」
という内容の記述がありました。 上で載せた動画リストの中にも緑色のソールにしている動画が入っていました。(説明が何故かハングルですが)
http://shoegoo.my-store.jp/shopdetail/003003000001/

523 :足元見られる名無しさん:2013/10/03(木) 02:45:57.10 ID:1R+zx+Cr.net
新品のソールに減るのがいやで数年前に塗ったんですが、見栄えが良くなく
剥がしたいんですが
良い方法はありますか?完璧固着してます。そして薄く塗っちゃってます…

524 :足元見られる名無しさん:2013/10/10(木) 14:47:02.84 ID:CUbx4NBJ.net
俺も剥がしたいんだよねどうすればいいのか

525 :足元見られる名無しさん:2013/10/13(日) 00:30:23.48 ID:0hGqgBjJ.net
ヌバックの革と靴底がはがれてきてしまいました。
革と靴底を接着するにはシューグーの通常版が一番いいのでしょうか?
それともシューグーDFかスポーツグーがいいのでしょうか?

526 :足元見られる名無しさん:2013/10/15(火) 19:33:18.24 ID:InblIRAI.net
>>525
中身は全部同じとハンズの店員が言ってたよ、真偽はしらんけど
色つきか透明かの違いしかないんじゃね?
皮と靴底接着なら無色なグー使えばいいと思うで

俺のマーチンなんて無色でソール補修したから
わらび餅踏んだみたいになってるぜ。

527 :足元見られる名無しさん:2013/10/15(火) 23:16:07.09 ID:i6UuiM7X.net
蕨餅www

528 :足元見られる名無しさん:2013/10/16(水) 22:40:42.46 ID:ykkJI83O.net
>>526
無色のグーを早速買ってきた
これから試してみる
ありがとう

529 :足元見られる名無しさん:2013/10/19(土) 21:40:26.66 ID:xE/CXlrc.net


530 :足元見られる名無しさん:2013/11/11(月) 12:14:39.23 ID:QMFz/h8P.net
俺もマーチン自然色で補修した。
でもすぐポロポロ剥がれるんだよなぁ…

531 :足元見られる名無しさん:2013/12/25(水) 06:40:50.47 ID:NN2HSbZQ.net
塗りが薄いだけだろ

532 :足元見られる名無しさん:2013/12/26(木) 09:40:51.02 ID:8aCJrOIV.net
http://profile.ameba.jp/ponlovechulove12/
卑怯なオセロツーラーねかまじじい
パニック障害、母ちゃん蒸発、クソちび根暗オタクどぶす乙

533 :足元見られる名無しさん:2014/01/16(木) 15:54:10.90 ID:Sl0uMh9+.net
ヤフオクで購入したゴア軽登山靴、歩き始めて3分で加水分解!靴底が両方ともベロンと剥がれて返金してもらう。
靴は『そちらで処分して』とのことだったので、何とか再生できないものか?と、ビブラム底を購入。接着剤を4種類ほど試したが、全くダメ。
あるブログでシューグーでバッシュにビブラム底を貼り付け成功の記事があったので、これで最後!と試したら大成功!生き返ったやつを愛用中。
計算すると、靴は0円だけど接着剤とビブラム底で8,000円ぐらいかかった。シューグー+ビブラムの脱脂にサンダーかけたのが効いたのかも?

534 :足元見られる名無しさん:2014/01/20(月) 23:16:02.43 ID:Jms3vr4g.net
まさか山では使わないよね。リスキーすぎないか?

535 :533:2014/01/21(火) 10:08:43.29 ID:oQho/kEa.net
>>534
ブツはSIRIOの421(ヤフオクでなおかつ加水分解だから、何世代か前のやつだろうけど)。すでに何度か山歩きに使ったけど全然平気でした。低山ハイクレベルですけど。
メーカーに問い合わせたら修理代15000位と言われたのでダメモトでやってみました。ウレタンがクッションの役目もしてたので、シューグー厚盛りで代用出来るかなっと。
別の皮革用ボンド使った時に脱脂が不充分では?と言われたので電動サンダーでビブラムの表面をザラつかせました。圧着機が必要とも言われましたが、透明テープの
グルグル巻きで代用しました。それなりに費用もかかったけど使えるよになって満足してます。

536 :足元見られる名無しさん:2014/01/23(木) 23:16:49.83 ID:VS3KYg3J.net
>535
器用だなぁ。
メーカーの張り替えって高いからトレッキングシューズクラスの価格帯だと微妙だよね
俺はスカルパだけど大体、履き潰して買い換える。毎回ソール交換に悩むけどアッパーも傷んでるから諦めてる

軽々しくリスキーと言っちゃったけど、それだけ手がけたなら愛着もあるだろうし低山位ならガンガン履いた方が良いかもね。

537 :533:2014/01/24(金) 16:32:25.78 ID:L3C2Hnrj.net
>>536
いやいや、リスキーですw 最初にセメダインスーパーXを使った時は大丈夫だろうと試しもせずに
持って行って、登山道入口で履いた途端あっという間に剥がれましたから。ド素人が怖いもの知らず
ってことですね。目的は野生動物撮影、本格的な登山ではないのでまあ、こういう事も出来るのかな、と。
おっしゃるように、愛着は湧いてますw

538 :足元見られる名無しさん:2014/02/17(月) 21:55:49.69 ID:gAnGM+FR.net
シューグーは人の切り傷にも効果的らしいですね

ビブラムのイボイボを補修したいんですが難しいかなー?

539 :足元見られる名無しさん:2014/02/22(土) 13:50:04.85 ID:i1ENFrOR.net
あげ

540 :足元見られる名無しさん:2014/02/27(木) 09:35:30.14 ID:dqXkIcas.net
質問なのでageます
補修時のシンナーみたいな臭いは硬化につれてすぐになくなりましたが
硬化後の甘い臭いはどれくらいの期間で抜けるんでしょうか?
踵に1cmほど盛って10日後から履き始めて2週間
補修から数えて25日ほど経っているのですが甘い臭いがします
車に乗ってると足元から甘い臭いが漂うのが気になってます

ずっとこの臭いのままの可能性もあるんでしょうか?
自然色のタイプです

541 :足元見られる名無しさん:2014/03/03(月) 19:37:01.74 ID:RWWzB3T+.net
>>540
俺のは2週間ぐらいで無臭になったけどね
完全に硬化してるなら一度熱湯につけてみれば?

542 :足元見られる名無しさん:2014/03/06(木) 18:09:34.41 ID:+fJt+tSg.net
靴底がすり減ったら買い替えましょう

543 :足元見られる名無しさん:2014/03/07(金) 20:08:15.98 ID:ZWitzXqH.net
>>540
それがシューグーの臭いだから完全になくなりはしない
が、今よりはだいぶマシになる
質問から1週間が過ぎてるからマシになってきてるんじゃないかな?
たぶん4月頃にはかなり臭いが少なくなってると思うよ

544 :足元見られる名無しさん:2014/03/07(金) 21:31:28.65 ID:BSpc8kZP.net
というか、そんな神経質な奴がこれ使うっていうのが信じられない
けちな上に神経質とか最悪だろ

545 :足元見られる名無しさん:2014/03/07(金) 21:36:35.71 ID:94JzG2/Z.net
目くそ鼻くそか

546 :足元見られる名無しさん:2014/10/22(水) 22:42:30.25 ID:sJYSBUmt.net
シューグーとシューズドクターの違いは以下でよろしい?

一度蓋をあけても数ヶ月硬化なく何度も使えるのがシューグー。
硬化後は硬いけど減りが少ないのがシューグー。
肉痩せが大きいのがシューグー。
においがきついのがシューグー。

547 :足元見られる名無しさん:2014/10/23(木) 00:54:06.22 ID:VUxWHn8j.net
あげ

548 :足元見られる名無しさん:2014/11/01(土) 07:49:19.98 ID:KDwSYNTl.net
雨用にビーンブーツ買ったんだけどこれがけっこう滑る
それでここにたどり着いたんだけど、滑り止めに効果ありますかね?あと耐久性はどのていどかなーと。
ビーンブーツのソールがすごく柔らかい素材だけど

549 :足元見られる名無しさん:2014/11/01(土) 09:18:38.79 ID:l9mVie11.net
amazonとかで売ってるロングウォレットが欲しいんですが
青山店で売ってますか?
もしくは他のショップでも売ってますか?

ご存知でしたら教えて下さい、大阪在住です。

550 :足元見られる名無しさん:2014/11/01(土) 13:24:53.65 ID:DF4piUzD.net
>>548
耐久性は高い。最終的にかなり固くなるので履いてもなかなか磨り減らない
元のソールが柔らかい場合そっちがクッションになるので耐久性はさらに上がるけど履き心地は多少変わる

一方、滑り止めとしては全くといっていいほど使えない。商品説明に滑り止めという用途も書いてあるけど信用しては駄目
塗って乾いた直後は良さ気に思えるが、数日が過ぎるとどんどん硬化し弾性はまったくなくなりグリップ力は低下
履いているうちに薄く削られるんだが、固いのでザラザラではなくすべすべに削れる
滑って転ぶというわけではないが期待しては駄目

ただし、今履いている靴がもの凄く滑るソール素材だったのなら相対的な意味でかなりの滑り止め効果は出る
デザブとかで有名なクレープソールだと濡れたタイル地と相性悪くて小雨が降るだけで場所によってはまともに歩けなくなるからね

551 :足元見られる名無しさん:2014/11/01(土) 15:59:18.68 ID:HYTbm6Wd.net
>>550
なるほどー。詳しくありがとうございます
近所のABCにあったから試しに買ってみます
濡れてると滑るタイルと滑らないタイルがあったり金属のグレーチングなんかはほぼつるつるで今のままでもかなり滑るんで効果なかったらむしり取りますw

552 :足元見られる名無しさん:2014/12/04(木) 23:29:17.41 ID:e/iAV1tp.net


553 :足元見られる名無しさん:2015/01/05(月) 08:44:11.28 ID:iqP6aazs.net
革靴のかかとに使って、2日置いてから履いたけど思ったより減る
100均のサンダルよりも磨り減る
書き込みを見た感じだともっと日数おいてからなら丈夫になったのかなと思う

554 :足元見られる名無しさん:2015/02/02(月) 20:08:18.54 ID:uBG/g1Mt.net
サンスターの近くのコメリにはなかった。
送料無料のためにチューブ2本買うのもなー。

555 :足元見られる名無しさん:2015/02/16(月) 16:13:37.64 ID:NpPwNbC4.net
シューズドクターの白、白すぎワロタw

556 :足元見られる名無しさん:2015/03/22(日) 03:19:48.36 ID:/GpU46KC.net
天然ゴムのクレープソールには何がお薦めかな?

557 :足元見られる名無しさん:2015/04/08(水) 19:11:15.26 ID:dTQoLwxv.net
>>107
全面でもいいですが、手持ちのスニーカーの底を見て
良く減っている箇所に塗るというのはどうでしょう。

558 :足元見られる名無しさん:2015/04/10(金) 00:53:05.87 ID:lmdvqAyU.net
スニーカーマニアの人は踵とつま先部分だけ塗ってたよ。
自分の履いてるスニーカーの裏を見れば、よく磨り減る部分は決まってると思う。

559 :足元見られる名無しさん:2015/04/18(土) 05:45:18.31 ID:dHHEor+U.net
これ、未使用だと買ってから何年も保つが、一度使って口の周りに硬化したものが残った状態で
いい加減に蓋しておくと溶剤が揮発して使えなくなるんだよね。
で今度底に穴の空いた古ブーツとそれと同時に買ってあった新品と
新品同様のスニーカーに一度に三足に使うことにした。
ガニマタなんで古いのは底の空洞が露出するほど片減りしてるからそこを埋め、
新しいのは片減り防止に溝を埋める。

560 :足元見られる名無しさん:2015/04/19(日) 00:11:34.75 ID:yyXdaj0+.net
補修したらテカるけど、普通に履くぶんには耐久性あるね。
岩場や護岸とか歩いたりは大丈夫だった、長期使用のランニングとかは知らないけど。。

サランラップでフタと全体を包んでジップロックに入れたが駄目かな?
昔、ウェーダーの補修材は冷凍庫に入れて保存してたけど。

561 :560:2015/04/19(日) 06:24:56.95 ID:sq3ueYLv.net
最近のチューブには口に透明なリング状のパッキンが入っているのを見つけた。
一番最初に買ったときは二子玉川にあった「王様のアイデア」って店だった。
その頃から少しでも補修部分の寿命を延ばそうと
黄銅の小さいリベットを埋め込んだりした。そんなのはすぐ取れちゃう。
細いコイルスプリングを埋めることも考えた。切れたのが路面を引っ掻く音がする。
今思うのは硬質プラスティックのネット状のものを適当なサイズに切って
埋め込んだらどうかというもんだ。適当で安い既製品がないかなあ。

562 :足元見られる名無しさん:2015/04/19(日) 22:13:41.20 ID:iojCkQ/l.net
テカりが嫌なら固まった後に指の腹でゴシゴシするとマットな質感になるよ
補修後そのままだといつまで経ってもテカってる

563 :足元見られる名無しさん:2015/04/20(月) 21:57:54.17 ID:RQBaoRL1.net
ビルケンの黄ばんだ白ソールの場合は白か天然色どちらが合いますか?
白にしたら目立つかなとも思いますが汚せば目立たなくなるでしょうか?

564 :足元見られる名無しさん:2015/04/21(火) 09:53:52.13 ID:/u+Wjg32.net
黄ばんだ白と汚れた白は色の方向性が違うからどう頑張っても目立つよ
磨り減った踵をがっつり直すなら白、少し磨り減った裏を予防的に薄く塗るなら天然
が無難
裏の予防なら透明(スポーツ)なんてのもあるけど
少量チューブしかないから少し高いんだよね

565 :足元見られる名無しさん:2015/04/23(木) 04:22:58.79 ID:gm34lwzs.net
もっぱら布かスエードの靴の寿命のばしに使ってる。
元々この製品はテニス好きの開発者が自分のテニスシューズの寿命を伸ばそうと作った物なんだ。
アッパーや内装がちゃんとしている間は使いたいものだ。
レッドウィングの深靴の少し減った踵に三日月型の金具を打ってその下や周囲にも塗るが、
補助的な使用に過ぎない。

566 :足元見られる名無しさん:2015/04/25(土) 20:17:51.43 ID:3R5ALMco.net
>>563
白で補修して耐水ペーパーとかでヤスリがけをして
指にプロッキー(水性)の黄色やオレンジを少量指に付け
擦り付けるように馴染ませる。土の所を歩く。

セメダインのシューズドクターNだとアマゾンで送料無料で700円もしないでしょ。
ガッツリ治すなら踵だけ修理に出したら2000円くらいじゃなかったっけ?
そっちの方がいいかもね。

567 :足元見られる名無しさん:2015/05/04(月) 16:54:27.02 ID:ky0Ga047.net
ほしゅ

568 :足元見られる名無しさん:2015/05/11(月) 14:19:28.23 ID:Gb++89UM.net
シューズドクターNを使い切った。
8回ぐらい使えて1000円ぐらい。
補強部は頑丈でそう簡単には剥がれ落ちたりしなかった。
何より、シューグーと違って補修時に臭わないのが素敵。
家の中で細工をするようにじっくり補修出来た。

また買う、とても良い商品だった。

569 :足元見られる名無しさん:2015/05/12(火) 21:15:04.82 ID:w4+DgFWI.net
シューグー黒とスポーツグーを使い切った。
10回ぐらい使えて各々1000円ぐらい。
補強した靴底は頑丈で、そう簡単には剥がれ落ちたり削れなかった。
何より、シューグーは耐磨耗性、クッション性が高く素敵。
ランニングシューズをかなり高齢化出来た。

また買う、とても良い商品だった。

570 :足元見られる名無しさん:2015/05/13(水) 01:01:52.22 ID:+npIq40b.net
スポーツの透明感はどんな感じ?
他みたいに擦れると白っぽくなって透明度が減る?

571 :足元見られる名無しさん:2015/05/15(金) 01:15:59.10 ID:Y24pQruJ.net
シューグー塗った後、
ドコで乾かせば?

部屋の中匂って、頭痛い。

外は雨…

572 :足元見られる名無しさん:2015/05/15(金) 01:49:21.25 ID:qSyVGVqh.net
>>571
換気扇まわってるトイレにおいとけ

573 :560:2015/06/20(土) 04:41:45.79 ID:leM6PG/7.net
保守するよ
一足の補修と二足の新品の補強にチューブ一本の3/4を使ったが、成功だった。
底に穴の空いた靴の寿命が延びたから同型の新品の出番はさらに遠くなった。

574 :足元見られる名無しさん:2015/06/22(月) 01:52:06.58 ID:WPdu4rRU.net
靴のヒール部、側面から見ると白。靴底は真っ黒。
こういうのは何色のシューグー使えばいいんだろう?

575 :足元見られる名無しさん:2015/06/23(火) 21:23:30.20 ID:1UkD822z.net
白でやって底をヤスリ掛けして黒のマジックで塗る。

576 :足元見られる名無しさん:2015/06/24(水) 22:13:51.44 ID:cCyAfk/m.net
マジックより染めQの方が良いと思うよ

577 :足元見られる名無しさん:2015/07/18(土) 00:23:53.83 ID:6Jg6kwbO.net
安い靴だと手間考えたら買った方がよっぽどいいなw
綺麗に仕上がんねえしめんどくさかった。時間と労力考えたら馬鹿馬鹿しい。
趣味領域でもあると感じたよ。器用じゃなきゃやめた方がいい。

578 :足元見られる名無しさん:2015/07/18(土) 08:10:02.59 ID:J7JVhnCi.net
工作嫌いだし、クリーム色で適当にやったら、巨大なガム踏んだ感じに仕上がってワロナキしたw

579 :足元見られる名無しさん:2015/07/30(木) 15:07:04.37 ID:aSpVqNwC.net
中国製品を安いからと使い捨てしていると、大気汚染・海洋汚染・食品汚染となって
結局自分らの上に降りかかってくるぞ。
どこ製品だろうができるだけ長く使った方がいい。使い捨てにするしかないようなものは買うな。

http://www.youtube.com/watch?v=pKv6RcXa2UI
上は米国の動画で安いからと中国製品を安易に買うと雇用面から自分らの首を絞めるという
ものだが、日本は近すぎ、軽工業製品や食品工業で多分に依存しているから
その程度の影響じゃ済まない。

580 :足元見られる名無しさん:2015/08/17(月) 11:04:06.50 ID:hefHwFfl.net
付属のヘラや割り箸より指で形を整えるのが一番だと分かった。
指に石鹸水をつけて作業すればゴムがへばりつくこともない。

581 :足元見られる名無しさん:2015/08/19(水) 10:05:42.44 ID:9fwDVES2.net
何層にも分けて塗る場合いちいち石鹸を洗い落とすのかい?

582 :足元見られる名無しさん:2015/08/19(水) 11:04:19.78 ID:2aIxC+72.net
洗わなくても塗る前はやすりをかけなきゃいけないからそれで落ちるでしょ。

583 :足元見られる名無しさん:2015/08/22(土) 17:57:12.73 ID:iC7oO84c.net
えっ?
固まったばかりのシューグーの層の上にシューグーを上塗りする時は
やすりなんてかけないし、それで剥がれたこともないよ?

584 :足元見られる名無しさん:2015/08/23(日) 10:33:14.61 ID:XBb8b9Yc.net
いや、やすりはかけたほうが良いよ。
剥がれなかったのはたまたま運が良かっただけかもしれないし。
やすりで表面をザラザラにすると引っかかりが良くなるのは明白なんだから。

585 :足元見られる名無しさん:2015/09/02(水) 22:33:41.29 ID:ZSN3X1Ck.net
地のゴム底は洗った上ヤスリで荒らすし、
ヤスリのかかってない部分に塗り広げた際はその部分は剥がれてきたりするけど、
塗り重ねの際にはやらなくとも問題おこってないよ
だいたい下の層も溶剤が抜けきっていないしね

586 :足元見られる名無しさん:2015/10/25(日) 21:01:25.55 ID:uysFQfWH.net
靴もスレも保守して長持ち

587 :足元見られる名無しさん:2015/11/01(日) 10:58:30.03 ID:O1oHq87b.net
恋するシューグー

588 :足元見られる名無しさん:2015/11/02(月) 22:47:47.20 ID:W7URgTm9.net
シューグーで革靴のかかと直したんだけど後ろにはみでてしまって、付属の紙ヤスリではほとんど削れず 鉄のヤスリだとぼろぼろになつてしまって。。
どなたか綺麗にけずったり研く方法教えていただけないでしょうか?
東急ハンズいろんな補修チューブ剤で補修した見本が展示してたのですが、機械研磨してあるようでさすが高価な研磨機はてがでないです

589 :足元見られる名無しさん:2015/11/03(火) 00:26:05.28 ID:pL1vYdSG.net
>>588
ホームセンターで60番、120番、240番の茶色のサンドペーパー買って番手の数字が大きいほど目が細かくて削れにくいから大きい番手から試してみたら?
かまぼこ板にサンドペーパー当てたりいろいろやってみて

590 :足元見られる名無しさん:2015/11/03(火) 00:28:27.37 ID:xLeL3aFp.net
>>589
サンドペーパーは一枚数十円くらいだと思う
かまぼこ板はプライスレス

591 :足元見られる名無しさん:2015/11/03(火) 00:41:29.49 ID:zH5/3Slb.net
>>588
ペーパーナイフを炙って熱くして使うといいよ

592 :足元見られる名無しさん:2015/11/03(火) 00:58:12.48 ID:5oMJKdRg.net
プラモデル用薄刃ニッパーもハサミより爪切りより成形に役立つ

593 :足元見られる名無しさん:2015/11/03(火) 16:48:29.40 ID:Kd/DcukL.net
589です
みなさんアドバイスありがとうございます
いろいろ試してみます 結果報告します

594 :足元見られる名無しさん:2015/11/10(火) 23:45:36.46 ID:vuSl4/nm.net
夢見るシューグー

595 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 15:40:32.65 ID:yOxzuDdc.net
ハイつまんないから止めて下さいっ

596 :足元見られる名無しさん:2015/11/14(土) 17:03:01.06 ID:/DhAZ6A0.net
止めないシューグー

597 :足元見られる名無しさん:2015/12/05(土) 19:51:11.27 ID:w2aYO9+8.net
空飛ぶシューグー

598 :足元見られる名無しさん:2015/12/21(月) 20:17:15.71 ID:Hrnac9U0.net
最近シューグー値上がりしたね。

599 :足元見られる名無しさん:2016/02/17(水) 12:55:51.17 ID:a64iIooM.net
今や日本を代表する国民食となったラーメン、その中でも昔からその代表と言える札幌ラーメン、中太の縮れ麺に濃厚な味噌のスープは食べたものを充分過ぎるほど満足させてくれます。
その味噌ラーメンがどのように誕生したのかと言うと、戦後間もない札幌で、当時はラーメンそのものがまだ定着していない時代、
ある市場関係者の人がとある定食屋の豚汁を頼んだ際、何を思ったのかその中にラーメンを入れる様に頼み、それかクチコミで広まったのが始まりと言われ、
すっかり人気となってしまったそのメニューのスープをラーメンに合うよう改良し大々的に売り出した事がきっかけと言われています。
それから僅か短期間の間ですっかり札幌を代表する国民食となり、今では日本のあらゆるところで食べる事が出来る様になったと言う事です。
http://b.hatena.ne.jp/entry/ja.whotwi.com/seohilink

600 :足元見られる名無しさん:2016/02/19(金) 23:39:44.22 ID:Luu9pTYC.net
誤爆?

601 :足元見られる名無しさん:2016/03/10(木) 09:57:50.91 ID:pQFLPM1U.net
シューグー最高

602 :足元見られる名無しさん:2016/05/16(月) 13:57:36.33 ID:4razwzHz.net
ざっと1から読んだがこれといった結論が無いな
10年の間にグーもドクターもそれなりの製品開発進化しているんだろうけど(グーはそういうの無さそうだ)

試しにシューズドクター(黒)使ってみた
確かに簡単に盛れて付属のヘラで整形もしやすい
靴裏なんて誰も見ないんだからそこまで綺麗に整形する意味も無いが
付属のポリ板 : これはかなり優秀、これで囲った部分はツヤが消えて元々の靴のゴムの雰囲気とかなり似る
唯一外から見える前後の盛った部分はこの囲いで間近で見ない限りは誰も気づかないくらいにはなる
通常は囲いを貼ってから流し込んでいくが、何度かにわけて、最後の表面処理の時に塗った後にポリ板を密着させて
仕上げるって方法もあり。それでも多少はツヤのムラはできるからよほど完璧にしたいなら付属のペーパーで色をなじませればいい

あと、上の書き込みにもあったが接着能力が半端無い
ゴムだけでなく木、布、プラ、これら何でも強固に着く。手で思い切り引っ張っても接着面は剥がれない
グーやドクターで修理後の磨り減りが早いと上で書かれているが
それならよく売られてるつま先やかかとの貼り付けるゴムを接着するために使うってのもありなんだろうとは思った
そっちの最初からゴムの方が多分磨耗には強いだろうし

603 :足元見られる名無しさん:2016/05/20(金) 06:57:13.68 ID:AWPcuoq8.net
ヤスリが付属してるけど意味ないだろ?
あんな物は使わず豪快に直塗りするのみ。

もしソレが原因で剥がれそうになったら、、、更に上塗りする。
盛って盛って盛り捲くるw

604 :足元見られる名無しさん:2016/06/13(月) 01:46:52.50 ID:SYi7t5zb.net
>>603
おれはヤスリで下地を作ってるから
ぺらぺらになるまで剥がれたことは無い

605 :足元見られる名無しさん:2016/06/19(日) 02:51:07.52 ID:11AAVdb9.net
実際ゴム面はヤスリで荒らした方が接着力は確実に上がるものだが
この手の製品を使うって事は既に地面で自然にヤスリがけされて減ってるような物だからな
あえて言うなら、相当固い系の底の靴などはヤスった方がベターなのかもしれない
又はヒールなど折れた部分の接着とか

5分の1くらい使い残してあって一度開けた物はもっと1週間2週間で中身硬化して使えないんだろうと思っていたが
50日経過したがまだやわらかいままだったから意外だった
特別厳重に密閉したとかでもなくどうせ捨てる物だしと部屋にそのままほっぽり出してたんだけどな

606 :足元見られる名無しさん:2016/06/19(日) 11:28:39.83 ID:krykpzq3.net
>>605
おっと、これはシューズドクターの話ね

607 :足元見られる名無しさん:2016/07/05(火) 17:01:37.42 ID:NqYq2lLl.net
路面その他ですり減った部分は
付属の紙ヤスリでこすった部分と比べたらずっと平滑だよ。

608 :足元見られる名無しさん:2016/08/14(日) 20:29:29.52 ID:jwTz1u00.net
ビーンブーツにシューグー(ナチュラル)で滑り防止の靴底を貼ってみる。
存在を知ってはいたが実は初シューグー。

付属のヤスリだとあまり目荒らしにならない感じだ、靴底の材質によるのかな?
#60ぐらいが良さそう、明日ホムセンだな。

609 :足元見られる名無しさん:2016/08/16(火) 13:11:48.98 ID:OKj5p6+6.net
>>608
どんな塩梅ですかねー?

610 :足元見られる名無しさん:2016/08/16(火) 17:30:38.95 ID:pnh424dC.net
>>609 こんな感じで作業しましたよ。

@まずは残っている元のパターンを削った。(パターンが残っていても雨の日に滑るので)
  ttp://i.imgur.com/vrcFwJp.jpg
A買ってきた#60の布ヤスリ(\88/枚)で目荒らし。
  ttp://i.imgur.com/IDwrVS7.jpg
B無水エタで表面のゴミを拭き取り、シューグーを「擦り込む様に薄く」塗布。
 滑り止め側も同様に処理。
  ttp://i.imgur.com/mmXVTFr.jpg

611 :足元見られる名無しさん:2016/08/16(火) 17:31:32.34 ID:pnh424dC.net
Cどちらも表面が乾いたら目荒らしして再度シューグーを塗布。
 今度は乾く前に貼り付け。押し付けて、叩いて、縛る。
 そのまま乾くのを待って今はこんな感じ。
  ttp://i.imgur.com/fhmBCgz.jpg
D先端は段差での蹴飛ばしや躓きで剥がれてこない様にちょっと厚めに塗った。
  ttp://i.imgur.com/X9gpe3d.jpg
E普通に履く分には目につかない場所なので不格好でも気にならないかな。
  ttp://i.imgur.com/Rl3KCU8.jpg

踵の分の材料がまだ届かない・・・強度や感想は全部済んでから歩いてみないとなんとも言えないです、
やり方が正しいかも分からんですし。連投失礼。

612 :足元見られる名無しさん:2016/08/17(水) 05:52:48.20 ID:GEL3pM4l.net
おお、職人ですねー!完成後のレポ楽しみです
しかしビーンブーツすべりますよね(笑)

613 :足元見られる名無しさん:2016/08/20(土) 03:07:16.77 ID:aLzRkqm6C
シューズドクターは主成分がウレタンなので
経年変化で割れなどの破損がああると思われ。
まあそれをさらに補修すればいいだけだがw

614 :足元見られる名無しさん:2016/08/20(土) 22:53:30.44 ID:PvMghvwt.net
今日は台風の影響で雨降り、補修材も到着したのでビーンブーツ修理を先に進めることに。

7、型枠に何を使うか考えた結果、「紙のガムテープ」を糊しろを残して折ったものに決定。
  巻き付けや型付けが楽なうえにツルツルでノリがつかないもの、家にあるものだとこれが一番安上がり。
   ttp://i.imgur.com/RPwodiB.jpg
8、踵にヤスリをかけてから巻いてみた。幅広なガムテープしか家になかったためちょっと枠が高いが・・・まぁ切らずに使用。
   ttp://i.imgur.com/wVumwl1.jpg
9、シューグーを擦り込む様に塗布した状態。
   ttp://i.imgur.com/svhSt5T.jpg
10、4時間ほど乾かしてから剥がすとこんな感じ。
   ttp://i.imgur.com/GhPV4cV.jpg
11、バリをハサミでカット、厚みは1mmちょっと。
   ttp://i.imgur.com/tRx5rb3.jpg

このあと大きく削れた部分にヤスリをかけてシューグーを盛り付け、ガムテープは再利用。
これが厚塗りしすぎて失敗、なかなか乾かない・・・何日か放置の予定。

615 :足元見られる名無しさん:2016/08/21(日) 10:18:29.07 ID:oRYQWBbb.net
>>614
この透明感は、スポーツグー?

616 :足元見られる名無しさん:2016/08/21(日) 11:57:01.17 ID:2dO2Xgtw.net
コーキングの要領で指にツバつけてチョイチョイよ
配管工や電気屋はみんなそんな感じ
そんなシューグー歴15年のわし

617 :足元見られる名無しさん:2016/08/21(日) 14:12:45.87 ID:7YMun3zd.net
>>615
シューグーのナチュラルですよ。
強い日差しやフラッシュで本来の色が分かりにくいのかもしれません。

12、サイドからも溶剤が揮発できる様にガムテープをはがした。
   厚塗りしたせいで少し気泡が入ってしまった、気を付けたつもりだったが。
    ttp://i.imgur.com/bIjdYoD.jpg
    ttp://i.imgur.com/sWP73Lz.jpg
    ttp://i.imgur.com/Wq6AeEV.jpg

13、画像では分かりにくいがヒケも大きかった。
   前もって情報は得ていたがここまでとは思わなかった。
    ttp://i.imgur.com/BGY4fFl.jpg

やはり厚くするには数回に分けて塗ったほうが仕上がりは良さそう、つい横着をしてしまった。
完全に硬化するのを待ってから表面を整えます。

618 :足元見られる名無しさん:2016/08/21(日) 17:08:51.31 ID:oRYQWBbb.net
>>617
ナチュラルですか
オレもハンティングシュー自分でやってみようかな
ここまで上手くは出来ないだろうけど

619 :足元見られる名無しさん:2016/08/29(月) 01:35:35.56 ID:c7AZRfv9.net
14、横着して一度にフラット以上に盛り付けたシューグーのヒケ具合。
   (>>617の13、の画像では分かりにくかったので)
    ttp://i.imgur.com/WlP4UPF.jpg
    ttp://i.imgur.com/u7TYftU.jpg

15、ヒケた部分に重ね塗りを繰り返し(撮影忘れた)、厚みを増してから数日乾燥させて平面処理。
   このあと無水エタでゴシゴシ拭いた。
    ttp://i.imgur.com/QmnjuDe.jpg
    ttp://i.imgur.com/7YZyKk9.jpg

16、かかと部分と滑り止めにシューグーを塗り込み、半乾きになってから貼り付け。
   最後にサイドの気泡など細かい部分を修正し、やっと完成!
   前部とかかとでパターンの大きさが違うのは単に勘違いで購入してしまっただけ、もうそのまま着けた。
    ttp://i.imgur.com/qzhXXAO.jpg
    ttp://i.imgur.com/aFd5yoA.jpg
    ttp://i.imgur.com/0aZJrUu.jpg

>>608から2週間ほどかけてのんびりと作業をしてきましたがこれにて終了、こんなものでも誰かの参考になれば。
履いてからのレポはまた機会がありましたら。

620 :足元見られる名無しさん:2016/09/05(月) 20:20:16.43 ID:aHyjnveO.net
俺は1mm減ったらリキソール塗るけどな

621 :足元見られる名無しさん:2016/09/21(水) 13:48:22.28 ID:dV2omiLn.net
リキソールは減りが早そう

622 :足元見られる名無しさん:2016/09/29(木) 20:14:41.87 ID:Z8I4TLih.net
シューズドクター半年くらい前に使ったのがまだ使える
チューブの口の部分が5mmくらい硬化してるだけでその奥はまだ使える程度にやわらかい
開封後もこれだけもつなら初回に使う量にもよるが
修理でたっぷり使うならキャップの穴あけでずっぽし大きい穴をあけた方が作業しやすいだろうけど
半分くらい残るとか小さな修理の場合は開封する穴を小さめにしておいた方が
使った後の硬化の浸食もかなりわずかでより長く使い続けられるかもな

623 :足元見られる名無しさん:2016/10/10(月) 20:45:55.76 ID:PYMOISjF.net
>>619
シューグーで補修するよりゴム(タイヤ)片を貼った方が良かないか?

624 :足元見られる名無しさん:2016/10/11(火) 20:13:57.64 ID:vGqvGZM9.net
>>623
ゴム板を使わなかった理由はいろいろあるが一番の理由はシューグーを使ってみたかった
結果なかなか満足してるよ

625 :足元見られる名無しさん:2016/10/21(金) 20:10:01.23 ID:NOQRJNFJ.net
ゴムタイヤ片ってどこに売ってるのさ

626 :足元見られる名無しさん:2016/10/25(火) 10:53:46.56 ID:K1lHcbTc.net
>>625
大変そうだけど、廃タイヤをもらってきて自分でカット・研削するとかかな

シューグーでビーンブーツにソールを貼り付けてから2ヶ月経過。
その間都心での連日の降雨に数個の台風を経験。盛った踵は硬過ぎず、履き心地は良好。
余暇の川遊びやちょっとした山歩き、薪割りなどの重労働にも剥がれる様子は無し。
これならしばらくは快適に履けそう。
ttp://i.imgur.com/EVO62h1.jpg
ttp://i.imgur.com/oOEh8P8.jpg
ttp://i.imgur.com/qE3JW4a.jpg

結論:ビーンブーツのソール修理にシューグーを使って良かった

627 :足元見られる名無しさん:2016/10/25(火) 14:08:14.73 ID:Wej8ravsj
上手すぎるw

628 :足元見られる名無しさん:2016/10/27(木) 15:58:27.46 ID:dsfDlYN/.net
よさ気なソールですね
どこで手に入れたのかな?

629 :足元見られる名無しさん:2016/10/27(木) 20:13:33.85 ID:jVxvgSCC.net
>>628
ネットで買いましたよ。
「AGシートパターン大」「スリップ対策NA・かかと用」でヒットするかと、どちらもアメ色。
滑り止め効果は完璧とまでは言えないけど、タイルやマンホールでのハンティングブーツ特有の
滑りやすさは大分解消されています。

630 :足元見られる名無しさん:2016/11/16(水) 12:03:48.08 ID:rh6ttvxk.net
シューグー VS シューズドクター 【補修の王道バトル】
ttp://item57.seesaa.net/article/434645744.html

631 :めも:2016/12/14(水) 21:36:55.31 ID:6GPWYXVP.net
道路歩いてれば表面にいろんなものが付くし酸化膜もできる。→当然はがれ易さにつながる。

表面を削れば余計なものを除去できる。荒めにすれば表面積が増える。これらは接着の強さにつながる。

こんなかんじか。

632 :足元見られる名無しさん:2016/12/19(月) 12:00:28.38 ID:+caXbgvH.net
荒らした時にできるささくれに絡んだり、傷に入り込んだりも剥がれにくくなる要因の一つ

633 :足元見られる名無しさん:2016/12/28(水) 18:31:09.88 ID:hY8XlpfF.net
みんな丁寧にやるんだな。俺は枠は作らずに塗り込むだけ。3回くらいに分けて塗るけど。
今度は新品の状態から使ってみるのとライニングの修理にも挑戦しようと思う。節約節約

634 :足元見られる名無しさん:2017/01/02(月) 11:43:51.85 ID:SW/5uCih.net
>>633
>丁寧
と言うか、、、俺はガムテープで踵部分を適当に枠で囲うように貼ってからシューグーをベタ塗り。
枠が液ダレのストッパーになっている。
そして有る程度シューグーが固まって来たらガムテープをそのまま覆うようにして上から指で押さえ付けて整形する。

それから二〜三日もすれば完全にシューグーが固着する。
後はガムテープを剥がしてカッターやヤスリで形を整える。
必要に応じ更にシューグーを盛る、、、

以上の事からガムテープは紙地より布地の方が作業がし易いよ。
特に剥がす時に。

635 :足元見られる名無しさん:2017/01/05(木) 02:42:32.28 ID:khP/QlkW.net
正月に下ろす前の靴にシューグーやってみた。横から見る分には問題なし

636 :足元見られる名無しさん:2017/01/08(日) 02:06:22.84 ID:nrvhFbSt.net
>>635
革靴?スニーカー?
しばらく履いたら使用前・使用後で画像upをお願いしたい

637 :足元見られる名無しさん:2017/01/15(日) 22:17:18.88 ID:1OG8n32q.net
シューグーを使って上手く成形出来たと思ってたのもツカの間、3日後に見たら体重でカカト部品が圧され広がってた(1cm位)w

638 :足元見られる名無しさん:2017/01/16(月) 21:28:41.96 ID:vaQJNGGA.net
ということは広がりを計算した方がいいのかな?

639 :足元見られる名無しさん:2017/01/18(水) 12:01:42.39 ID:WP1w0YTP.net
それは気温が低くて硬化してなかったと思われ…

640 :足元見られる名無しさん:2017/01/18(水) 13:40:35.44 ID:e1Kjicaz.net
>>634
そうか。
ある程度平らにしないでも、そうやって後から整えればいいと考えたら
塗る段階でべちゃべちゃやるより、多めに盛ってやって固まってから豪快に切ったり削ったり整形したほうがよさそうだね

641 :足元見られる名無しさん:2017/01/24(火) 22:56:02.17 ID:bFxZ5Gdz.net
シューグー買うなら何色が一番良いですか? 自然色が一番馴染みやすいですか? 治したい靴が複数あります。

642 :足元見られる名無しさん:2017/01/25(水) 01:03:59.54 ID:XZSDq2pHz
>>641
そんなのソールの色次第。
まあ白黒はいいとしてそれ以外はどうしても色が違っちゃたりするわな。
いろんな靴のいろんな色のソールを一色で賄うのは無理がある、というか妥協しすぎw

643 :足元見られる名無しさん:2017/02/02(木) 16:14:48.51 ID:O7yUGT3b.net
>>32
靴がたんに弱い気が…
そんな毎日ぬらないとダメな靴でないジョギング用の買えば?

644 :足元見られる名無しさん:2017/02/02(木) 21:16:08.73 ID:5dvdX5gv.net
>>643
やさしいな
この10年間>>32が毎日欠かさず塗っていると思って心配してるんだな?

645 :足元見られる名無しさん:2017/02/07(火) 05:38:30.78 ID:eIQUs7Inp
test

646 :足元見られる名無しさん:2017/02/07(火) 05:40:06.41 ID:eIQUs7Inp
test

647 :足元見られる名無しさん:2017/02/07(火) 05:41:17.06 ID:cMmMNjYK.net
test

648 :足元見られる名無しさん:2017/04/29(土) 20:13:28.71 ID:ME5oe/Df.net
test

649 :足元見られる名無しさん:2017/05/09(火) 08:50:54.59 ID:oqh2KE5y.net
くつ

650 :足元見られる名無しさん:2017/05/20(土) 08:40:41.42 ID:Vaqi19IQ.net
内側のかかとのすれに使っても大丈夫?

651 :足元見られる名無しさん:2017/05/20(土) 14:09:08.07 ID:LDfS+J73i
>>650
靴の内側に使いたいの?
靴の材質は何か知らんけど、
革か布の内張りなんだろうけど、
シューグー自体はゴムのようなものだから
あまり良い結果にはならないように思う。
布かなんかで補修するのが吉。

652 :足元見られる名無しさん:2017/05/21(日) 12:44:07.04 ID:zszLIVx8.net
>>650
問題ない

653 :足元見られる名無しさん:2017/07/14(金) 05:26:39.26 ID:CQbq5xp4.net
夏用に安物サンダル買ってきてソールでも貼ろうかな

654 :足元見られる名無しさん:2017/09/03(日) 20:54:44.40 ID:l8macHII.net
貧乏人だけどシューグーのかわりになる
何か安いのある?

655 :足元見られる名無しさん:2017/09/14(木) 05:07:06.15 ID:xfdLJUk4.net
似たような商品はあってもそんなに安いものは無いかな

656 :足元見られる名無しさん:2017/09/16(土) 11:07:36.70 ID:GZpaW7Zi.net
ガムテはればいいと思います

657 :足元見られる名無しさん:2017/10/01(日) 22:01:47.34 ID:skN+CyBr.net
塗る前にかかとに貼り付けるプラスチックってみんなどうしてる?
ちょうどよい固さのどこに売ってるかな
下敷きじゃ固すぎるし

658 :足元見られる名無しさん:2017/10/02(月) 19:51:59.60 ID:Upz6fHFc.net
>>657
クリアファィル切って使ってる

659 :足元見られる名無しさん:2017/10/02(月) 21:06:58.05 ID:YeYJtooC.net
俺の場合、ある程度削れてから盛るように補修してるので必ず固まる工程でボコボコになる
それで2回目で横や底やを平らにするから最初はセロハンテープで事足りてる
欠点は剥がす時間。時間忘れて固まりすぎるとテープが一体化して剥がすの苦労する

660 :足元見られる名無しさん:2017/10/04(水) 01:20:59.60 ID:/WKhUPEW.net
>>657
>>610から作業経過が画像付きで書き込まれてる
俺は>>614のかかと編を参考にさせてもらって紙のガムテを使った

661 :足元見られる名無しさん:2017/10/08(日) 19:21:02.77 ID:CA+PjpF1.net
白いやつって歩いてると後ろから目立つね
靴底は白いのにシューグーの所だけ黒ずんでる

662 :足元見られる名無しさん:2017/10/27(金) 00:58:28.90 ID:FKcy/t4a.net
偶然バスボンドがあったからスニーカー(スパスタ)の踵に使ってみたら全然固まらずにベタベタしたまま…
素直にシューグー買いに行くべきだったorz

663 :足元見られる名無しさん:2017/12/13(水) 21:41:41.69 ID:2xYT6G97.net
>>661
カー用品店で白のタッチアップペン(自動車ボディ用)を買って塗るべし

664 :足元見られる名無しさん:2018/01/13(土) 09:36:18.73 ID:boZt0o/i.net
初めてシューグー使ってみた
こんなんでいいのかな

ビフォー
https://i.imgur.com/7b1QAF6.jpg
https://i.imgur.com/TZC4c0u.jpg

アフター
https://i.imgur.com/5Ynt4PZ.jpg
https://i.imgur.com/hUi7zs0.jpg

665 :足元見られる名無しさん:2018/01/13(土) 11:49:25.50 ID:Qvr1T90I.net
いいですね。厚塗りの場合はどう綺麗に頑張っても乾くと内側に凹むように体積が減るから
最初から2回に分けて2回目に仕上げるつもりでやると1度めの盛りが楽ですよ
踵内部の格子(空気層)が埋まると靴としての性能が著しく落ちると思うので
次、別の靴を直すときはもっと早めに補修に入るといいです

666 :足元見られる名無しさん:2018/01/13(土) 18:08:12.94 ID:STBlRShN.net
シューグーはすぐ取れるわ
結局店でやってもらうが
綺麗で安い

667 :足元見られる名無しさん:2018/01/14(日) 00:13:28.32 ID:/X5mTPZQ.net
>>666
どういう店?靴修理店とか見たことないわ
値段はどれくらいなのかな

668 :足元見られる名無しさん:2018/01/14(日) 01:09:15.47 ID:Z9QQPC38.net
ミスターミミットとか
安ければ両足で二千円くらい

669 :足元見られる名無しさん:2018/01/17(水) 15:58:05.97 ID:YZxhUrHV.net
使い方によるでしょ。ブーツは店でオールソールしてるけどクレープソールのは踵が少し減ったらシューグーで埋めてる
あと爺ちゃんが長靴の上の方脛のあたりを釘に引っ掛けて頻繁に穴開けるから黒のシューグーで補修してあげてる

670 :足元見られる名無しさん:2018/01/18(木) 08:46:31.91 ID:4ebzNtIe.net
ソールを剥がすのはナンとかなりそうだけど換えのソールを通販で買って貼る作業がなー
圧着機が無いから。

漬け物石をや小型のジャッキを入手してナンとかならんかな?

671 :足元見られる名無しさん:2018/01/19(金) 17:55:28.38 ID:oouEBjx/.net
俺はソールが磨り減る箇所に
新品時点で塗ったら
シューズが以前の2倍近く長持ちする様になったw

672 :足元見られる名無しさん:2018/01/19(金) 21:03:48.84 ID:Mvhp862a.net
なるほど。
それは有りかもね。

試してみるワ。

673 :足元見られる名無しさん:2018/01/20(土) 22:21:20.53 ID:nEu0X1dm.net
名称わからんけど土踏まずとつま先の中間あたりは
平らなソールだとかなり磨り減るから薄く塗っとくと磨り減り予防になる
具体的には生ゴム使用のクラークスのデザブ。ソール薄いからカカトより早く危険水域に達する
アスビーやユニクロの類似品でも一緒だと思う

674 :足元見られる名無しさん:2018/01/25(木) 02:40:22.16 ID:dFUZneoI.net
シューグーがすぐ取れるってソールの材質によるのかな

675 :足元見られる名無しさん:2018/02/01(木) 18:07:02.58 ID:JztO4iUa.net
靴もたくさん選び放題の自宅で儲かる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

3EFNV

676 :611:2018/02/07(水) 11:55:52.28 ID:CViW+lr1.net
>>610でシューグーを初体験をした者です、>>626からさらに1年3ヶ月が経過しました

今日まで主に都内での雨の日や雪の日、そして週末限定の田舎暮らしで使用
https://i.imgur.com/Q25ClWR.jpg
https://i.imgur.com/mmF99ur.jpg
https://i.imgur.com/vR0F9Am.jpg
シューグーで貼り付けたソールに剥がれはありませんが、薄塗りした周辺部分はほんの少し剥がれています
おそらく汚れ取りや目荒らしをしっかりせずに塗りつけたからかと
かかとの盛り付け部分は潰れずに高さと形状を維持していますが少し硬化が進んだように感じます

このままいくとソールが剥がれ始めるよりも先に磨耗で張り替えかな
ただ毎日使用する靴では無いのであまり参考にならないですね、以上経過報告でした

677 :足元見られる名無しさん:2018/06/01(金) 23:08:03.75 ID:DdKwL4TL.net
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
googleとかで検索すればどう?ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FS9Z7

678 :足元見られる名無しさん:2018/07/01(日) 07:21:43.31 ID:mraTJQ6U.net
普段履きの革靴数足
全部シューグーで自前で修理している
もう10年以上履いているのもあるが、早めの修理をすれば靴は傷まないものだ

679 :足元見られる名無しさん:2018/07/04(水) 12:46:17.12 ID:/OLHZc60.net
オーバンド(天然ゴム)を貼り付けたらシューグーよりグリップ力は高かった
まだ確認してないが、恐らく擦り減る速さは早いだろうけど

680 :足元見られる名無しさん:2018/07/13(金) 14:46:31.33 ID:1O3EVCJK.net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

6XH

681 :足元見られる名無しさん:2018/07/13(金) 20:16:02.95 ID:lC7DuDVM.net
6XH

682 :足元見られる名無しさん:2018/07/20(金) 03:04:09.12 ID:EHUq3dXk.net
シューグーって柔らか過ぎるよね
スニーカーの磨り減った踵部分に盛り付けて
よく乾燥させて見た目よく形成しても
外出して帰宅するとほぼゼロになってる

683 :足元見られる名無しさん:2018/07/20(金) 08:20:44.21 ID:yqiVEru3.net
踵は硬いゴムを貼るのがベターじゃないかな
かかとタフや硬い合成ゴム板
後者のが応用効くしランニングコストは良いが、道具も必要だったり初期コストと難易度が高い
金属やシリコン(セメダインスーパーX接着剤、シリコンシーラント)は耐摩耗性は良いが滑りやすいので、場所や用途を選ぶ

耐摩耗性は諦めて安価大量のでどうにかするのもありかも
貰ったタイヤのチューブや安い天然ゴムを貼ったり

684 :足元見られる名無しさん:2018/07/20(金) 08:30:29.93 ID:yqiVEru3.net
後は接着剤と何かを混ぜて、耐摩耗、グリップ力、etcが良い具合になるのを目指すか
このスレだとエポキシボンドとG17ボンドの報告あるが、試行錯誤になるから難しいか
・相対的に密度が大きく耐摩耗性が高いの
エポキシ、シリコンetc
・グリップ力は高いが耐摩耗性は低いの
ゴム系ボンド(シューグ、百均とか)、ウレタン系凡接着剤(シューズドクター、シューグS)
とかで

685 :足元見られる名無しさん:2018/07/21(土) 01:25:59.21 ID:/vXo+UpL.net
かかと専用のシューグーSも販売されてるし、そっち使ったら良いかもよ
同じウレタンベースのシューズドクターが減り早いらしいのは不安あるが
形成しやすいようにパラフィンが入ってる分、硬度が落ちてるのかな
残念ながらシューグーSの方にパラフィンなどの形成しやすくするが硬度下げる成分がどれくらい入ってるか調べれなかったが
シューズドクターの方の成分
白 http://image.trusco-sterra.com/pdf/sds/HC001_3092__SDS.pdf
黒 http://image.trusco-sterra.com/pdf/sds/HC003_3092__SDS.pdf

686 :足元見られる名無しさん:2018/07/26(木) 19:24:03.92 ID:876zqVnS.net
>>654
自転車のタイヤか古チューブを切ってソールに貼る

687 :足元見られる名無しさん:2018/08/11(土) 15:33:54.20 ID:JJg68Whq.net
シューズドクターとスーパーXを半々で混ぜたら、小石などで切れ目入ってそこから剥がれやすかった
シューグーやシューズドクター単独のがマシって性質
エポキシを混ぜたのは強度が高過ぎて滑りやすそうって短所もあった、それ以外は問題なし
エポキシの割合を少なくすればベターな具合になるかも

688 :足元見られる名無しさん:2018/08/13(月) 22:19:23.27 ID:ZUcymNUM.net
>>687
ゴム板買ってスーパーXで貼るのが最強

689 :足元見られる名無しさん:2018/09/05(水) 18:16:33.48 ID:1tALGRlK.net
ドクター

690 :足元見られる名無しさん:2018/09/07(金) 16:36:39.72 ID:YuFWnCkd.net
貧乏性だから数回しか履いてないスニーカーに保護目的で薄塗りしてみたけど、
きれいなソールに塗ってしまうのも勿体無い気がしてきたw

691 :足元見られる名無しさん:2018/09/07(金) 23:59:27.47 ID:Rqfao29U.net
日本人は買った時の状態をありがたがる傾向がある

692 :足元見られる名無しさん:2018/12/11(火) 21:58:58.54 ID:s9jMi+f2.net
靴買った。履く前にまず塗ろうかなと思っている。俺みたいな人いる?

693 :足元見られる名無しさん:2018/12/11(火) 22:36:36.87 ID:s9jMi+f2.net
https://i.imgur.com/fsEisWY.jpg

https://i.imgur.com/GRbYRAy.jpg

おれ、ホワイトソールにテキトーなゴム板を付けて靴底の長持ちをさせてるんだ。
まあめったに靴裏を他人に見られる事なんてないから気にしてなかったがさすがに恥ずかしくなってきた。黒だし左右の大きさも違うし厚みも違うwwそこらへんに落ちてたゴム板貼っただけ。

694 :足元見られる名無しさん:2018/12/27(木) 21:15:25.50 ID:3SmbEXEh.net
買った時の形に成形とかは思わないわ。
エッジがすぐに削れる。
気にせずに上に塗るだけ。

695 :足元見られる名無しさん:2018/12/28(金) 23:03:25.89 ID:ljsrJ5i3.net
雪で滑りやすい季節
流石に樹脂混ぜて固くしたゴムだと滑りやすかった

696 :足元見られる名無しさん:2019/01/04(金) 23:03:21.95 ID:dpX6oddv.net
神スレに感謝
お気に入りの靴、靴補修するのは初めてだったがこのスレを参考にシューグーを使って延命処置した
諦めて買い換えるつもりだったが当分なくなりました

697 :足元見られる名無しさん:2019/01/18(金) 23:14:58.33 ID:lX922YwK.net
よかたな
まあ茶でものんでけや

698 :足元見られる名無しさん:2019/01/29(火) 10:23:08.19 ID:O4QkC5hy.net
シューグー盛った後は前まで付属の棒に水つけて成形してたけど
指に水つけて成形したほうが全然やりやすいやん・・・
あと盛り付けもチューブから直接ソールに盛ってたけど
一旦別の場所に出して絵の具混ぜるコテみたいなのでちょいちょい盛り付けた方が綺麗になるみたいだわ

699 :足元見られる名無しさん:2019/03/02(土) 19:05:08.14 ID:TViyfqOY.net
あー靴補修楽しすぎる
ハードオフやらセカンドストリートで靴底がダメになって1000円以下で売られてる品を中心に仕入れて
シューグーやダイソーグッズで補修してる

水虫やらの衛生面は……十分乾燥してあってある程度時間も経ってると思うので洗って数日天日干しすれば大丈夫と思ってる

700 :足元見られる名無しさん:2019/03/02(土) 21:46:28.06 ID:Zlviu6Z0.net
なるほどな。底減ってたら安いもんな。自分で直してお得だわ。
水虫対策、消毒的な薬剤ねえかな?

701 :足元見られる名無しさん:2019/03/03(日) 02:16:43.35 ID:Q15ZXzMW.net
>>700
水虫治療用の紫外線照射器(ペンみたいなやつ)とかどうかな?

702 :696:2019/03/03(日) 02:20:34.45 ID:Q15ZXzMW.net
ちょっとググったら、
最近はペン型じゃなくて
大人のおもちゃみたいな形のが多いなw

703 :足元見られる名無しさん:2019/03/03(日) 07:22:58.22 ID:6ajAfFH/.net
>>701さん、どうも。
>>699さん、それ使いなよ、これで安泰だわさ

704 :足元見られる名無しさん:2019/03/25(月) 23:49:03.14 ID:jXpWZPWr.net
シューグー初心者です
靴底補修に足指の付け根下の部分にシューグーを塗って、
3日程放置してからまた履くのですが、10回くらい履くと剥けてきます
ヤスリ作業が足りないのが原因ですか?
シューグー付属のヤスリだけでは足りないかな

705 :足元見られる名無しさん:2019/04/07(日) 13:37:54.25 ID:O469ARLq.net
また塗り重ねれば良い
そんなもんだよ

706 :足元見られる名無しさん:2019/04/07(日) 15:50:15.39 ID:cSKshpwJ.net
>>704
剥がれるってことは[接着力<剥がれようとする力]ってのはわかるだけ
ヤスリは接着力を構成する一要素に過ぎないしなんとも・・・
剥がれる力も、良く変形する箇所と大きな力が加わるが変形は小さいかかと箇所では違うし
ヤスリ含めシューグーでベターなやり方でやってるが、残念ながら短期間で剥がれていくという結果かもしれない

俺は変形が多そうなとこは目減りの少ないシューズドクター白で補修してる
ランニングしても剥がれたことはない

707 :足元見られる名無しさん:2019/04/10(水) 01:12:17.61 ID:qVy2YUBl.net
歩くと減る

708 :足元見られる名無しさん:2019/04/23(火) 22:36:31.54 ID:s38bdIds.net
靴以外だと何に使える?

709 :足元見られる名無しさん:2019/04/23(火) 23:00:18.02 ID:x1tLaX5u.net
タイヤ

710 :足元見られる名無しさん:2019/05/22(水) 22:35:21.20 ID:RAUb5OB0.net
ダイソーで売ってるサンダルからソールを適当な大きさに切り取ってシューグーで貼った方が早いし安く済むよ。

711 :足元見られる名無しさん:2019/05/22(水) 22:38:02.48 ID:X20OqZ4V.net
なるほど
頭いいな

712 :足元見られる名無しさん:2019/10/02(水) 15:17:53.75 ID:TyBUibI4.net
シューグー って値上がりしたなあ
送料込みで1800円くらいするよ
高いな

713 :足元見られる名無しさん:2019/10/11(金) 10:25:49.47 ID:5HDTPRin.net
シューグーどこで買うのが安い?アマゾンでいいのかな

714 :足元見られる名無しさん:2019/10/11(金) 10:33:07.52 ID:5HDTPRin.net
>>704
足引きずってる?
それなら何れ剥がれるよ

715 :足元見られる名無しさん:2020/01/11(土) 21:03:44.28 ID:xj46jUcE.net
>>708
プラモデルに使ってる人多いらしい

716 :足元見られる名無しさん:2020/01/13(月) 23:12:48.52 ID:Lfj8qdHL.net
ラジコンやってる奴がよく買ってる

717 :足元見られる名無しさん:2020/02/29(土) 16:20:02 ID:kCIKcv5+.net
>>635
これ3年前の自分のレスだわ、その靴いまだに履いてないや

718 :足元見られる名無しさん:2020/03/04(水) 23:42:13 ID:2/EUo7y0.net
左:ドクター 右:シューグー 片っぽずつやってみた
その1 ミズノ マキシマイザー 21
その2 ダイソー クロックス風

摩耗性 (普通に歩く):ドクター ◎ シューグー ◎
摩耗性 (ズって歩く):ドクター △ シューグー ◎
防滑性 (雨の日のマンホール、コンビニ):ドクター ◎ シューグー ◎
はがれ (ミズノ):ドクター ◎ (4か月経過中) シューグー × (1か月でダメ)
はがれ (ダイソー):ドクター ◎ (4か月経過中) シューグー ◎ (4か月経過中)
保存性 (常温 3か月後):ドクター × シューグー ◎

719 :足元見られる名無しさん:2020/03/18(水) 16:26:58 ID:hJFGJeav.net
底がすり減るのが嫌だからシューグー買ってみたいと思う

720 :足元見られる名無しさん:2020/03/18(水) 16:27:31 ID:hJFGJeav.net
あ、

721 :足元見られる名無しさん:2020/03/19(木) 16:53:32.49 ID:3breVz3P.net
肛門にシューグー塗りたくった、糞でねえ

722 :足元見られる名無しさん:2020/03/20(金) 00:23:08 ID:L7OStdCb.net
レッドウィングとかのビブラムソールのクリーム色
クラークスのガムソール色
マーチンソールの色
ビルケンのブラウン色に合うのをそれぞれ作ればいいのにね
全然、やる気無いw、ツルツルじゃなくてマットに出来るようシートもつけて

723 :足元見られる名無しさん:2020/03/20(金) 08:04:40.62 ID:9jN99qDq.net
レッドウイングやビブラムのボブソールにあわせたベージュがあればそれなりに売れそうだよな

724 :足元見られる名無しさん:2020/04/08(水) 21:50:17 ID:AC6yypSo.net
ダイソーで三日月ゴム買ってきた!知らなかったらAmazonでかかとタフ買うとこだったよ、ありがとう

725 :足元見られる名無しさん:2020/04/16(木) 16:23:16 ID:J3219zxw.net
いいってことよ

726 :足元見られる名無しさん:2020/04/17(金) 12:49:57 ID:3ApDExuk.net
>>724
あれ釘を叩くの?

727 :足元見られる名無しさん:2020/04/20(月) 23:56:30 ID:KmScYM3j.net
釘は入ってるけど、グーだけで接着できそうだから使ってないよー

728 :足元見られる名無しさん:2020/05/16(土) 16:52:34 ID:61rGm0BL.net
シューグーやシューズドクターは履いてる人が多い靴メーカーに合わせた色を作るべき。

729 :足元見られる名無しさん:2020/05/16(土) 19:41:45 ID:4Sa+0eoa.net
売れ残るから作らない
顔料混ぜて色合わせしよう

730 :足元見られる名無しさん:2020/05/16(土) 22:38:23 ID:q4fEIKRg.net
靴の色にシューグーを合わせようと思うな!

シューグーのカラーバリエーションに合わせて靴を買うんだ。

731 :足元見られる名無しさん:2021/01/25(月) 11:19:10.61 ID:U+iZJrxN.net
ヤスリかけたらオリジナル部分減るじゃん

732 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 02:15:43.06 ID:gtZyJZuq.net
シューグー自体が高いよな?
塗る労力とか考えたら、スニーカーなら、すり減ったら新しいの買うわ

733 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 12:42:41.92 ID:iKh/gfRs.net
そっかー?
たまに踵に塗り塗りして
寿命がずいぶん伸びるからお得だけど

734 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 13:50:11.30 ID:GqCp3dzw.net
シューグーより安い靴履いてるんだろw

735 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 15:52:50.62 ID:IFjjnz8P.net
converseのアディクトが多いから、1万後半〜3万ぐらいかな?半年に一回、新作出る度になんかしら買ってる。
シューグー付けてもすぐ削れるから、もう面倒になって最近やんなくなったわ。
そんなに持ち変わる?塗り方悪いんだろか。

736 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 16:30:26.24 ID:d43MnKOL.net
ズッて歩いてるとか言うオチじゃ

737 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 18:54:25.66 ID:WvMz8CSE.net
>>735
ヤスリで傷つけてから塗ってる?

738 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 19:57:17.70 ID:gtZyJZuq.net
>>737
やってない!
新品のソールの溝で十分かと思ってたんだけど、そこからヤスリかけんの?!

739 :足元見られる名無しさん:2021/03/13(土) 23:14:40.51 ID:B1j80Ix0.net
>>738
うん。削る=減る=もったいない
という気分になるが削るっつったって傷付けるだけ。
シューグーがしっかり食いつくようになる。

740 :696:2021/03/13(土) 23:16:59.19 ID:yrMQCev+.net
新品のソールはシューグーの食い付きが悪いからね。

741 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 00:19:37.51 ID:gC5VRggq.net
なるほど、やってみるわ!ありがと!

742 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 00:33:38.84 ID:/KjSBSK6.net
730は「削れる」と書いてるからソールから剥がれてるわけじゃなさそう。
削れるというのが摩耗が早いという意味なら、それは諦めて塗り直すしかない。
シューグー自体の加水分解も早い感じだから、定期的に塗り直すのは必須と言える。
こればっかりはしょうがない。

743 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 13:42:35.52 ID:A/yQUr4m.net
てす

744 :足元見られる名無しさん:2021/03/14(日) 18:01:20.14 ID:zXdOMfq+.net
>>742
だな
俺も後から気づいて己のカッコつけた態度恥ずかしく鬱

745 :足元見られる名無しさん:2021/10/12(火) 12:23:11.57 ID:6SoWBkAG.net
チャコールグレーのソールだと
黒に白のアドカラーか、白に黒のアドカラーか?
残ったやつの使い道も考えて迷うな…

746 :足元見られる名無しさん:2021/10/12(火) 16:35:18.26 ID:p9g9Tq2V.net
アドカラーより百均で絵の具でオッケー

747 :足元見られる名無しさん:2021/10/13(水) 11:42:54.71 ID:2kd+n92N.net
コンバースをオキシクリーンに漬ける予定なんだけど
かかとのバッジが剥げるとか
シューグーでカバーしてたら影響ないかな?

748 :足元見られる名無しさん:2021/10/13(水) 13:31:00.93 ID:OjKpH4gO.net
剥がれてからゴム用接着剤で着ければいいのでは?

749 :足元見られる名無しさん:2022/06/30(木) 11:42:30.72 ID:2TK/ZOFB.net
>>742
シューグーの主成分は合成ゴムなので、加水分解はしない。

セメダインのシューズドクターが予想以上に良かった。
レッドウイングのクリスティーソールに使おうと思って買ったので白を選んだが
水彩絵の具の黒を混ぜれば、黒い靴底にも十分に使えた。

750 :足元見られる名無しさん:2022/09/29(木) 07:43:11.65 ID:YNaKIewh.net
シューズドクターはシューグーやスポーツグーの容量半分で同じくらいの値段するんだよなぁ

751 :足元見られる名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シューグーがシューズドクターより安く売ってるのなんて見たことないけどなあ。
シューグーと同じような物で他に安いのは「靴の修理屋さん」というのが1本千円ぐらいで売ってる。
ただし色は黒しかない。

752 :足元見られる名無しさん:2023/01/23(月) 20:16:52.30 ID:w0vCAmJW.net
気がつけば長年履いて来たミドリ安全の安全靴のソールのつま先部分がパックリ割れていた。
しかも左右両方、、、

まー「俺にはシューグーがある」と慌てることなく裂け目部分にシッカリと塗りたくってやった。
24時間放置後、試着。
歩き回って帰ってきてソール部分をチェック。
右足側のにスーッと切れ目が入っていた。
迷うことなくシューグーで再補修!
ついでに左足側のにも念の為シューグーで補強、、、
俺の「修復作業の闘い」は未だ始まったばかりだw

753 :足元見られる名無しさん:2023/02/11(土) 10:29:42.13 ID:qp8WumIo.net
シューグーより安いのない?

754 :足元見られる名無しさん:2023/04/26(水) 20:00:45.76 ID:cNC7nte8.net
>>676
これ面白いレポだね
さらに月日が経った今はどうなってるんだろう

755 :足元見られる名無しさん:2023/07/13(木) 05:24:06.17 ID:+KVoSrXl.net
ソールを貼り合わせるようなことをするのならシューグーよりゼリー状の瞬間接着剤を使った方が良いように思う。

756 :足元見られる名無しさん:2023/11/24(金) 23:04:27.28 ID:On8CDcIO.net
かかと補修の所が良い
参考になるよ
紙ガムテとかね

757 :足元見られる名無しさん:2024/01/16(火) 10:53:38.64 ID:POn+NDHj.net
おい

758 :足元見られる名無しさん:2024/01/19(金) 12:24:04.27 ID:x6kEJv9S.net
きょうはスエーデンの下駄を修理した。
最大で厚さ2センチ以上削れてたが、もう少し丁寧にやればよかったと反省

759 :足元見られる名無しさん:2024/02/10(土) 08:28:39.37 ID:8BJZGABh.net
シューグーでもそろそろ限界なんだけど
新しい靴買ったら負け?

760 :足元見られる名無しさん:2024/03/05(火) 19:17:56.76 ID:Aj4XcZ35.net
ここの評価はシューズドクターよりシューグーのが上なのか。今度シューグー買ってみるわ。

761 :足元見られる名無しさん:2024/03/29(金) 00:06:01.58 ID:pA+kvpYN.net
軽油は火花飛んだ程度じゃ引火しないけどライターやマッチ程度の炎上ネタに釣られたガーシーを擁護するわけでもない発言とかじゃね

762 :足元見られる名無しさん:2024/03/29(金) 01:18:39.96 ID:ye+1tdB/.net
パソコン出すのめんどい

763 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 19:01:29.51 ID:2zViyNza.net
全く流れてこないからどんな?
最近の高速バスは運転士の運転手がどんな状態だった可能性はあるな
運転手のサービスで完全版やるんでしょ

764 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 19:33:35.12 ID:8DlXVeFV.net
アンチどんだけ強欲なの?
実際FIPは7月4.25→8月4.09とマシになって
シンプルに最低だろ

765 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 20:12:07.19 ID:Vxvuinbh.net
なんか思ったより下げないね
写真集が入荷してたらまたやらかすよ

766 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 20:22:17.33 ID:RH2ojyW5.net
まだ治ってない(´・ω・`)
うおーINPEX含み卒業だけど

767 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 20:48:48.42 ID:MRpUIptW.net
#ビヨンドの連日貸切りは技術向上

768 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 20:51:22.14 ID:d67UrFNY.net
芸能人や怪我人に1時間で
https://i.imgur.com/bXYuLh7.png

769 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 21:18:39.32 ID:UadTBTKX.net
スーパースラムでスラムは聞いたときてのはお金が余ってる層にもっと株に勝ちたいなら運動しろとしか…タバタプロトコルやればいいじゃん

770 :足元見られる名無しさん:2024/04/04(木) 21:20:23.65 ID:iQVjCRZb.net
膀胱炎だと思うが…?

771 :足元見られる名無しさん:2024/04/22(月) 14:13:17.59 ID:Mw/1183g.net
なんで

772 :足元見られる名無しさん:2024/06/06(木) 06:45:31.28 ID:vwvjU9sa.net
ゴメンで済んだら警察いらん
シューグーで直ったら靴修理屋いらん

189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200