2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

引力と時間の発生を解明出来た気がするので査読をお願いします

1 ::2020/12/30(水) 21:16:22.53 ID:pq5IXkLD.net
論理が正しいか、査読をよろしくお願い致します。時間が許す限り反論や矛盾点にも向き合います。

58 :井上岳史 :2021/01/20(水) 17:21:24.05 ID:???.net
>>56
そうです
しかしその場合でも境界の問題は出てきますよね

59 :井上岳史 :2021/01/20(水) 17:21:57.16 ID:???.net
>>56
つまり連続性の問題と境界の問題は別という事です

60 :井上岳史 :2021/01/20(水) 17:29:21.90 ID:???.net
>>55
何故Rを仮定すると連続性の問題が解決するか分からないのでしょうか
この問題の本質は数学的な世界観では現実には一意の範囲を定められないという点にあるからです
範囲1の中に有理数と無理数が連続して収まっており任意の点を抜き出せるというのが数学の前提ですから
しかし現実はこうして存在していますから無理数も有理数と同様に一意に定められる必要がある訳です
Rを仮定すればある桁より先はcut off出来るので有理数のみで連続的に存在出来るようにはなりますよね
しかしその場合でもR内での挙動は数学とは独立した方法で考えなければならなくなると思うので同じ事だろうと述べています
それともあなたの書いていた無限大実数というのはまた別の意味合いを持っているものでしょうか

61 ::2021/01/20(水) 18:09:47.18 ID:B6C+Cg+c.net
>>57
何を言ってるか未だによくわからないのですが、

>>55
だから違います
Rで埋める事が出来るとすれば連続的な人」
→連続的な人ってなんですか?


「最小単位の仮定も論理的には可能というだけです
他の面で破綻するので可能性はないと思いますけど」
→最小単位を設定すると他の所で論理が破綻するから最小単位の設定はおかしい、という主張ですか?
ではこの世は標準模型、数学的世界観でいいのでは?

62 ::2021/01/20(水) 18:20:41.38 ID:B6C+Cg+c.net
>>60
あなたの文章の書き方って数学的ではないというか、なんか一つの単語に2通りぐらいの読み方があって、あなたの言いたい事が全く分かってない自分は、その一つ一つの意味と論理関係を調べ上げなくちゃいけないのですが…


>>55
何故Rを仮定すると連続性の問題が解決するか分からないのでしょうか」
→何を言ってるかよくわかりません、保留


「この問題の本質は数学的な世界観では現実には一意の範囲を定められないという点にあるからです」
→保留

「範囲1の中に有理数と無理数が連続して収まっており任意の点を抜き出せるというのが数学の前提ですから」
→まずここで、範囲1というのが整数の1の事を指しているのか、それとも例えば0≦x≦1の区間の事を指してるのか俺の方で考える必要がある。とりあえず後者として考えます。


「しかし現実はこうして存在していますから無理数も有理数と同様に一意に定められる必要がある訳です」
→保留
「Rを仮定すればある桁より先はcut off出来るので有理数のみで連続的に存在出来るようにはなりますよね」
→それは連続の定義によります。有理数のみで「有理数の範囲内で連続らしきもの」が定義出来るという話です。しかし実際に数直線を書けば有理数で目に見える数直線が埋められないと言うのは常識では?我々の目の前に、目に見える数直線が存在している。ところが有理数だけでは直線は表現出来ない。直角二等辺三角形の√2は有理数で表現出来ない。


「しかしその場合でもR内での挙動は数学とは独立した方法で考えなければならなくなると思うので同じ事だろうと述べています
それともあなたの書いていた無限大実数というのはまた別の意味合いを持っているものでしょうか」
→何を言ってるかよくわからないので保留

63 ::2021/01/20(水) 18:56:49.32 ID:B6C+Cg+c.net
空間が離散か連続か

という話ですが、定理1より、全てのものは相互に関係し合っている
というのが導かれるので、離散というのはあり得ない、でもいいんじゃないかなと思いました。認められるかどうかは知らないですが。

64 ::2021/01/20(水) 19:35:53.04 ID:B6C+Cg+c.net
全てが繋がっている、そういう論理空間での数学を構築した方がいいんじゃないかなあと思いました。

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/20(水) 21:22:26.35 ID:H7Y5pcLE.net
楕円だから

66 :井上岳史 :2021/01/20(水) 21:58:52.68 ID:???.net
>>61
人は除いてください

67 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:02:49.89 ID:???.net
>>62
それでは無限大実数というのはどういう意図で仮定したのですか

68 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:03:44.60 ID:???.net
>>62
1でも何でも良いです
範囲と書いているのはこの世界が何次元か分からないためです

69 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:05:09.91 ID:???.net
>>62
長さだと1次元になってしまいますから空間の範囲で簡単の為に1と置いているだけです
正直1という数字自体には何の意味もないですから

70 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:10:49.18 ID:???.net
>>62
何故無理数が出てくるのかそれと現実との整合性はどうすれば取れるかと考えれば無限大実数とやらの使い道も見えてくるでしょう
桁が無限に続くという数学の構造上の問題点をRでcut offしたいのかなと思っただけですから
とりあえず現実の空間や時間で考えてみる事をおすすめします

71 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:11:33.17 ID:???.net
>>64
だからそれと数の概念は相容れないのではという話をしているのですが

72 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:12:39.34 ID:???.net
>>63
私は解析的に世界を見たいのではなく厳密に再現したいんです

73 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:17:49.75 ID:???.net
>>62
数学的に考えると現実との齟齬が発生するからそれを内包した論理で考えているんですが
数学の論理体系から一旦離れないと現実は再現出来ないでしょう

74 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:20:20.98 ID:???.net
>>62
範囲1は範囲1です
有限の範囲であれば数字など何でも構いませんし本質的ではないでしょう
100を1に置き換えても10e-100を1に置き換えても何も変わらないですから

75 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:29:06.99 ID:???.net
>>62
しつこいかも知れませんが現実の桁をRで切ってしまえば有限の桁に変えられて更に全て有理数と見なせますよね
1Rや2Rのように
もちろんただそれだけでは変位が出来なくなるのでR内の挙動を別に考える必要が出てきます

76 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:30:20.98 ID:???.net
>>62
つまりその数直線が書けるというのがどういう意味かという事です
そこは私が中学生の頃に疑問に感じた部分です

77 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:46:57.18 ID:???.net
一つ言っておくとRに置き換えて全てを有理数としても本質的には何も変わらないので

78 :井上岳史 :2021/01/20(水) 22:47:05.19 ID:???.net
解決はしません

79 ::2021/01/21(木) 06:14:15.52 ID:/Olzt4zR.net
なんか、発言が後ろに行ったと思ったら前に行ったりと見づらいというか…

まとめてくれませんか?

どこの何に対してどういう反論をしてるのか、全部ぶつ切りになってて把握出来ないです。

投稿回数も多いし、落ち着いてくれませんか?

あと気になったのですが無限大実数ではなくて無限大超実数です。仮定ではなくて、超準解析という数学の分野で使われてます。まあ別にどの分野で使われてようがそんなもの関係ないんですが。論理的要請があれば使わざるを得ないというだけの話で。

80 :井上岳史 :2021/01/21(木) 07:17:20.10 ID:???.net
>>79
それに関して詳しく知りたいです
具体的には現実の空間や時間における無理数をどう解釈するのか

81 :井上岳史 :2021/01/21(木) 07:20:31.59 ID:???.net
>>79
それの解釈を用いれば空間や時間の連続性を損なわずに任意の点を一意に定められるのですか

82 :井上岳史 :2021/01/21(木) 07:26:00.12 ID:???.net
>>79
現時点での私の認識だと1に隣接する値を定める事は出来ないとなっているのですがそれを厳密に定める事が可能となるのですか
Rを用いれば数学の論理体系を崩さずに連続性は維持出来ますがR内の数学的挙動が分からないのでは単に曖昧さで誤魔化すだけになりますよね
だからこそ数学を内包したもしくはそれに代わる新たな論理体系の確立が必要なのではと指摘してきたのですけど

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/21(木) 13:44:36.72 ID:???.net
時間、空間の距離を微小なタイルで敷き詰められると考える人は大昔からいたが
2000年以上前のピタゴラスの時代に数学的に不可能だと論理的に証明された(正方形の対角線等)
にも拘わらす現代でもそう言う奴が居るのは幼少からCG画像の影響だろう、単にメモリ不足にすぎない。

現在の実数は数学公理で定義されており、時間、空間の物理学とは直接関係が無いが
相対性理論で運動速度による相対的な時間、空間の観測量が変化するから実数で記述しなければ論理矛盾する。

84 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:23:37.61 ID:???.net
>>83
そうですね
つまり数学的に現実を記述する事は不可能という事です

85 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:27:33.84 ID:???.net
>>83
実数のみとすると離散的になってしまうのは当然ですよね
空間も時間も離散的なのですか
あと公理が無矛盾である保証がないという話から始まっているのもまだ分かっていない人でしょうか

86 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:30:37.84 ID:???.net
>>83
結局は連続的に考えるしかないのですよね
そうしないと境界の問題が出てくるので
1に隣接する値を現実でどう定めるのかという質問には相変わらず無視ですしここにはその程度の個体しかいないようですね

87 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:33:52.83 ID:???.net
>>83
ちなみにそもそもここの人間の言うようなRを導入すれば敷き詰め自体は可能です
ただ結局はRの挙動を数学とは別の論理体系で考えていく必要が出てくるのは変わりませんが

88 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:34:06.80 ID:???.net
そもそもは必要ないですね

89 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:35:33.87 ID:???.net
恋愛板の方がまともな話が出来るというのも悲しいですね

90 :井上岳史 :2021/01/21(木) 15:36:56.51 ID:???.net
>>83
なのでRは無意味だとここの個体に書いていたのですがきちんと本人には伝わっているでしょうか

91 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:02:40.91 ID:???.net
>>83
大体公理が論理的に保証されている前提などどこにもないのですよね
楕円幾何学を知っていればそのくらい分かるはず

92 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:05:57.47 ID:???.net
数から抜け出せないと現実を記述する事は不可能なのですよね
少なくとも固定されたものでは駄目です

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/21(木) 16:46:47.52 ID:y9xpQRqQ.net
日本語の体系が正しいことを厳密には示していないのに「日本語での表現」についての議論を突き詰めてるだけな気がする。
内部に矛盾の無い哲学体系としての価値はあるだろうけど、実験もできないし、厳密な理論的検証もできないから、少なくとも物理では無い。どっちかというと宗教?
もしも検証できる理論なら、具体的な実験方法か、厳密な数学的定義・公理を示してほしい。

「物理的な概念を題材にした哲学」をやりたいなら哲学スレに行って欲しい。そっちでやるなら、とても意味のある議論だと思う。

94 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:50:24.58 ID:???.net
>>93
むしろ私の仮説はこれまで実証されてきた理論や観測と矛盾しないようなものになっているのですが

95 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:51:06.64 ID:???.net
>>93
実証出来ないのはGUTもM theoryも同様では

96 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:53:49.47 ID:???.net
>>93
数の概念を現在のまま用いると現実と齟齬が生じるというのは分かりましたよね
それを数学的に解決したいなら信奉者がすべきでは
少なくとも私の仮説に今のところ論理的な矛盾はないと思います
あとは不完全性定理でも読んでください

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/21(木) 16:55:13.42 ID:y9xpQRqQ.net
今までの理論と全く矛盾せずピッタリと一致するなら、そもそも新しい理論に変える必要がありませんね。
今までの理論の方が厳密で、誰にでも分かりやすくて、応用性もありますから。

98 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:55:53.61 ID:???.net
>>93
数学は飽くまで人間の視覚によって生み出された論理体系であって現実を内包するものでない事は確実です

99 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:57:38.66 ID:???.net
>>97
それぞれが個別でつながっていない理論でもですか

100 :井上岳史 :2021/01/21(木) 16:59:03.08 ID:???.net
>>97
確かに記述法がないと定性的な議論しか展開出来ないのは間違いないです

101 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:01:17.12 ID:???.net
>>97
密度の話は接点としては今のところ最も分かりやすいと思っていますが

102 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:02:47.92 ID:???.net
>>97
何より重要なのは前提が正しいかどうかです
ここが崩れると全てが曖昧になってしまいますから

103 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:08:51.35 ID:???.net
>>97
あと全ての理論ではないですよね
等価原理の持つ意味の物理的な理解を深める事は重要ですし保存則が成り立っているかどうかは私にも分かりません
世界の構造も連続性と境界から考えていくならtopologicalには超球表面と同様の構造と考えられますがこれも人類には全体の把握が出来ていないのだから何とも言えないです

104 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:11:05.00 ID:???.net
>>93
だからこその不完全性定理なのではないですか

105 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:43:00.66 ID:???.net
>>93
例えば楕円幾何学の本質的な意味は数式にしないと分かりませんか
曲面上では平行線が交わる場合があるというのはこの文章だけで理解出来ませんか
内角の和も同様です

106 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:46:31.49 ID:???.net
公理が完全でないと気が付くまで何千年かかりましたか
まだこれは数学の論理体系に収まっていますが数の概念自体の見直しを図る場合そう簡単にいかないことくらい分かりそうなものですけど

107 :井上岳史 :2021/01/21(木) 17:50:29.16 ID:???.net
少なくとも数学の曖昧さは数の捉え方に起因しているというのはこれまでの話でも分かると思いますが

108 ::2021/01/22(金) 08:39:42.57 ID:YCJxBWm8.net
>>97
追加

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1028407.html

この世のモノは見るまで存在しない“非実在性”は巨視的世界にも当てはまる




私と同じ事言ってますよね?というか私の方がもっと一般化した話をしてますよね?観測されるまで、という条件ではなく、動詞の主語となると同時に動詞の目的語になるまでは存在は成立しないと。

109 ::2021/01/22(金) 08:42:17.49 ID:YCJxBWm8.net
>>97
要するに自分の方は、時間は流れない、と言ってます。
相対性理論とかもう全て忘れましたが、時間は流れるものではありませんでしたか?



定理10の具体例として

楽しい時は時間が過ごすのが早く感じられる、という現象を考えますと、
そういう瞬間は忘我、であり、仮に主客区分されていないと見たとすると流れる時間は0
ストップウォッチ上では2時間の時間が経過していたとしても。

こう見ると時間が流れるのが早く感じられるというのも理解できるのでは?と思いました。

110 ::2021/01/22(金) 08:50:48.31 ID:YCJxBWm8.net
言語を使った場合での公理
公理1
動詞の主語となると同時に目的語にならないと存在が成立しない(二項関係が可換でないと存在が成立しない)
公理2
存在を成立させなければならない




続きは今考えてます

111 ::2021/01/22(金) 11:12:09.07 ID:YCJxBWm8.net
>>93
少なくとも定理1に関してだけ言えば、日常生活、人間関係の至る所に具体例は転がってると思います。

112 ::2021/01/22(金) 12:08:01.79 ID:YCJxBWm8.net
つまり、定理1は
存在している=形が与えられている物理をもっと一般化した「精神」という数学分野の基本則といいますか…

113 :井上岳史 :2021/01/22(金) 12:22:09.05 ID:???.net
>>108
確率というのがおかしいですよね
仮にそうだとしたら相互作用の度に位置が動く事を許容しなければなりません
そもそも確率という概念自体まず有り得ないです

114 ::2021/01/22(金) 19:56:56.93 ID:KmA22Xvh.net
>>110
これに集合、空間を用意しないといけないのですが、案が今のところ二つほどあり
1 波動空間
2 I(愛と言うと、話が数学や物理ではない印象を与える可能性が非常に高いので、仮にここでの名称はIにしておきます)

1か2にしても演算をどうするか考えざるを得ないのですが、どうしようか考えてます。
あるいは別の第3の空間の代替案があるのか。

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/22(金) 20:13:37.75 ID:???.net
現実(因)=現実(果)で全て解決(因果)

116 ::2021/01/22(金) 20:55:18.74 ID:KmA22Xvh.net
これもコピペなんですが


>>2に書いてある第一定理の証明を読むと、要するに動詞の主語にしかなってなくて、目的語になってない空間がある。つまりそれは目に見えない人間の精神の空間でそれを俺は波動空間と呼んだ。そして波動空間は証明を読めばわかる通り、波動空間を支配している論理演算は⊇という事になる。つまり、仮に「物理」を一般化した「精神」という数学分野が誕生したならば、そこでの計算規則は⊇を主に使うという事になる。

117 ::2021/01/22(金) 21:03:52.56 ID:KmA22Xvh.net
>>93
少なくとも定理1の内容の具体的実験としては普段の現実世界の恋愛関係がそれにあたり、
定理1から僕が導出した波動空間に関して言えば、例えば、床に立って目をつむっていると、床と接触してる足の感覚はあるけれども、服を着てない部分の肉体は、あるのかないのかよくわからない。見てみないと形があるのかないのかすらわからない。だから少なくとも目を瞑ってる時の私の精神というのは形がなくて大きさもわからない、という。
つまり空間⊇私
というような包含関係しかわかっていない。思考してる精神を見ているから少なくとも私がいるというのが確認出来ているけれども、その実感もかなり薄い。つまり、思考している、という事から原因を探り私が存在してる、という確認作業が入ってると思いますね。その点で定理1は崩れていないんじゃないかなと。

118 :井上岳史 :2021/01/22(金) 21:04:01.80 ID:???.net
やっぱり定量的には時間的に変化する流体で考えるのが妥当な気はしますよね
ただ数の扱いを気を付ける必要はあると思いますが

119 :井上岳史 :2021/01/22(金) 21:11:26.00 ID:???.net
>>114
不完全性定理とBergsonの考えから進めているのですか

120 ::2021/01/22(金) 21:36:28.58 ID:KmA22Xvh.net
少なくとも>>114の公理1と2で引力は導かれてるんじゃないかなあと。

121 ::2021/01/22(金) 21:37:21.59 ID:KmA22Xvh.net
>>110でした、すみません。
>>110の公理1と2で引力は導かれているんじゃないかなあと。

122 ::2021/01/22(金) 21:39:22.85 ID:KmA22Xvh.net
>>119
二つともよく知らないです

123 :井上岳史 :2021/01/23(土) 06:02:41.20 ID:???.net
>>97
あとこれについても少しだけ
理論以外に観測結果もと書いていますよね
観測結果というのは理由が分かっていないものも多いですから
例えば宇宙のどの位置においても全方位に膨張が見られると言うなら世界が超球表面を覆う形で存在しており表面に対してどの空間構成次元とも直交する超球を拡大する成分の力を仮定すれば世界の全ての位置での全方位の膨張は説明出来るでしょう
世界は連続的で即ち境界も存在せずEnergyと空間が同義であるという前提に立てばですが

124 :井上岳史 :2021/01/23(土) 06:05:30.97 ID:???.net
>>122
そうですか
私もBergsonという人の事はこの前初めて知りました
少し読んだ感じBergsonの説があなたと似た考えに見えたので

125 ::2021/01/24(日) 00:49:28.18 ID:zDb6q/B2.net
⊇の演算が支配する空間は、距離概念がないような感じですかね

126 :井上岳史 :2021/01/24(日) 01:37:12.13 ID:???.net
>>125
そうではないと思います

127 :井上岳史 :2021/01/24(日) 06:50:33.57 ID:???.net
あとはこちらのRですか
ある桁より先をRで表現すれば全ての実数を有理数に置き換える事は出来ますがそれ以前に全てをRで置いても同じなんですよね
つまり結局はR内の挙動が分からなければ連続性は保てないという意味になるはずです

128 :井上岳史 :2021/01/24(日) 06:54:25.51 ID:???.net
無限というのはどこからが無限という定義がないですから

129 :井上岳史 :2021/01/24(日) 06:55:21.68 ID:???.net
任意の桁から置き換えられてしまうんですよね

130 :井上岳史 :2021/01/24(日) 07:04:55.43 ID:???.net
>>125
超球表面にも距離の概念はあるでしょう
そして少なくともEnergy densityもなければEの偏りと考えられる物質の説明が付かなくなります
偏りがあるという事は何らかの形で量という概念も存在していないとおかしいです

131 :井上岳史 :2021/01/24(日) 07:31:15.25 ID:???.net
力と時間を同一の次元で考えるのもやはり上手く行く気がします
物質とEの交換に依らず各力の相互作用が維持されるには空間全体に力が作用する機序がなければ不自然だと思います
力と時間の次元の各直交成分の総和が一定というのは相対論に依るところの物質に依存した相対時間しかないとしてしまうと連続性が崩れてしまう為です
物質と空間がEと同義とするなら連続性によって全体を流れる時間は一定とした方が自然かと思うので
それに物質に加わる力によって周囲の慣性系から見た時間の進みが変わるなら時間と力を結び付ける事も自然な考えだと思います
飽くまで現時点ではですけど

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/24(日) 19:17:06.80 ID:AKY4uGag.net
>>2
愛って何や?

133 :井上岳史 :2021/01/24(日) 20:56:50.97 ID:???.net
>>132
Bergsonも似たような事を考えていたみたいですから気になるならそれを読むと参考になりそうです

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/24(日) 23:06:33.29 ID:GIL6SsEt.net
訳もわからず かね爺参上

135 ::2021/01/25(月) 15:55:06.83 ID:33jE0GRL.net
>>132
エネルギーですかね。不老不死が成立するならば永久機関も可能だと思うんですがね。

愛するの定義はまだはっきりしてませんが
→、射
ととりあえず仮定というか、そう一時的に定義しておきます。また変えるかもしれません。

136 ::2021/01/25(月) 15:55:58.65 ID:33jE0GRL.net
とりあえず最近忙しいので、現時点での思考はこの辺で止めておきます。もちろんまだ続きます。

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/26(火) 07:51:42.01 ID:???.net
はははwww
珍しくまだ同一理論やってるんだね
遅延と漏洩も知らないのかな?

138 ::2021/01/26(火) 11:30:40.07 ID:NbqDLwvr.net
遅延と漏洩ってなんですか?

139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/27(水) 00:07:50.57 ID:sQutNp+l.net
>>135
愛はエネルギーなのか?
発電所は愛をつくってるのか?

あと、射ってなんや?

140 ::2021/01/29(金) 19:10:43.59 ID:ZcZRt4gr.net
>>139
まー、その、エネルギーの最も本質があいなのではないかなあと思いますね。いや、間違ってる可能性もありますが。


射というのは圏論の言葉ですね。動詞を対応関係の矢印と捉えて→に置き換えてみました。

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/30(土) 09:28:44.30 ID:ongxC2s+.net
>>140
圏論の「射」ってことは、写像だぞ?
エネルギーの本質は愛で、愛は写像なのか?
エネルギーは何から何への写像なんだ?

142 ::2021/01/30(土) 22:20:52.44 ID:HAgf8gK6.net
>>141
後ほど返信します

143 ::2021/01/30(土) 22:22:30.58 ID:HAgf8gK6.net
定理1から全てのものは相互に関係しあってる→全てのものは繋がっている

のであれば、

空間として離散の箇所がある

って、意味わからなくないですか?
辻褄が合ってないというか、、

空間が連続ならばわかりますが。

144 ::2021/01/30(土) 22:23:35.68 ID:HAgf8gK6.net
空間が連続なら素粒子なんてないんじゃないかなと私は思いますが、、

145 ::2021/01/30(土) 22:29:49.54 ID:HAgf8gK6.net
宇宙は膨張してると聞きますけど、定理9が正しいのであれば最終的に元のところに戻ってくる。

そして仮に宇宙が球状の形をしていたとして極限まで広がって元に戻ってくる時その球はどんな形をしているのか。面が裏返っているのかなんなのか。

146 ::2021/01/31(日) 06:06:27.21 ID:zrSif4wf.net
定理9から時間も無限の極限に行くと元の場所に戻るなら、時間もグルグル回ってるという想像もしてしまいますね。

147 ::2021/01/31(日) 07:32:30.32 ID:zrSif4wf.net
>>141
愛は写像、ではなくて
「愛してる」を抽象化して動詞としての機能のみに着目した場合に、主語から目的語に流れる対応関係の矢印と見て

と言ったのです。

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/31(日) 09:47:13.69 ID:sTejke7O.net
エネルギーの本質は愛で、愛を抽象化すると主語から述語への対応を射とみなせるんだな?

「世界は愛で繋がっていて、全ては一つで、その一つは愛である」を抽象化すると
「世界は射で繋がっていて、全ては一つで、その一つは射である」になるが、始域と終域と射をまとめると射になるのはおかしくないか?

あと、「神とは愛である」とすると、
「神を抽象化すると射とみなせる」
「エネルギーの本質は神である」
が導かれるが、ここら辺もよく分からんから説明してくれ。

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/01/31(日) 09:53:26.77 ID:sTejke7O.net
6と10で、前提として時間や時系列といった言葉を使っているが、「時間」を前提として理論を作ったら時間が出てくるのは当たり前だろ。
「時間の発生を解明した」ではなくて
「時間に関する循環論法を使った」じゃね?

150 ::2021/02/01(月) 11:10:05.75 ID:D1PzjF6i.net
>>148

>>149



後ほど返信します

151 ::2021/02/01(月) 11:10:13.36 ID:D1PzjF6i.net
定理9から、時間を無限に続けていくと、また今この瞬間に戻るのではないでしょうか。
つまり我々は同じ瞬間、同じ今を何兆年も前から、いやもっと前からずっと延々と繰り返していて、もしかしたらその時々で若干の変更があるもののまた最終的に同じ今に戻ってくる、というのは、例えばある球の地点にいて色々な方向に行くけれどもグルグル回って最終的に元いた場所に戻るのではないかなと。

152 ::2021/02/01(月) 11:30:20.21 ID:D1PzjF6i.net
時間を閉じた球面上の閉じたグルグル回った曲線と捉えて見るのも面白いんじゃないかなあと

153 :井上岳史 :2021/02/01(月) 11:37:11.28 ID:???.net
>>152
時間が2次元というのは物理的にはどういう意味なのですか

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/02/01(月) 12:12:38.92 ID:CvLB28Lt.net
温度は虚数時間だから、実時間と合わせれば良い

155 :0408 :2021/02/01(月) 12:34:43.72 ID:???.net
温度もまた密度の問題ですよね。

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2021/02/01(月) 14:57:25.25 ID:???.net
生の執着=死の恐怖
また生まれてくるであろうという懇願は人だけの欲望または快楽

157 :井上岳史 :2021/02/01(月) 18:46:49.73 ID:???.net
>>155
そうですね

158 :井上岳史 :2021/02/01(月) 18:47:05.94 ID:???.net
>>155
密度というか運動量ですか

総レス数 1001
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200