2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

虚数の実在性@物理板

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:10:42.33 ID:DyD5K2vD.net
虚数は物理学的に「実在」しているでしょうか?
もしそうなら、具体的に、様相をお示し願います。

数学なら、無矛盾な体系ができる故に在りですが。
物理での実在の様相(せめて具体例)を知りたい。

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:14:01.51 ID:???.net
無理数は実在してるのでしょうか?

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:23:10.33 ID:???.net
複素数は物理学において
計算する上では簡単にしたり必要でならないものであったりするが
現実の物理量においては結果の実数部分かノルム(大きさ)しかあらわれない

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:27:14.75 ID:???.net
√2の物理的な実在の様相とは?

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:27:47.78 ID:???.net
1/3の物理的な実在の様相とは?

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:27:54.49 ID:???.net
>>1
実在をどういう意味で用いてますか?
まずはそれをはっきりさせましょう

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:29:00.15 ID:???.net
ぱっぱらぱー

8 :1:2019/06/03(月) 21:34:48.93 ID:DyD5K2vD.net
>>6観測できる物理諸量との「関係」が
直接的または間接的に、実験的または
理論的に、示されることを実在とします。

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:34:58.77 ID:???.net
同じ厨房だろ

虚数は存在するか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546614185/

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:35:47.28 ID:???.net
観測とは何か?

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:39:55.88 ID:???.net
電磁波は複素数。
むしろ複素数でモノが見えてる。
可視光という電磁波で。

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:42:37.16 ID:???.net
xy座標上の点とx+iyを「関係」つけることができるので、実在しますね

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:44:37.28 ID:???.net
ポエマー集まれーwww

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 21:47:45.29 ID:???.net
>>8
例えば複素誘電率の虚部は誘電損失と関係しています

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 22:58:01.10 ID:???.net
虚数という否定的な名称を止めて「複素単位」とかに変更すればよろしい。
複素数が無ければ量子力学が成り立たない、物理の基礎理論が無くなる。

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/03(月) 23:00:17.68 ID:???.net
そもそも・・・・(笑)

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 08:12:44.69 ID:???.net
岡本太郎の顔マネをしろ!

そんな感じだ

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 11:57:54.58 ID:???.net
現世(4次元)の裏にあるのが虚数世界
表と裏は密接に結びついている

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 14:17:28.50 ID:???.net
>>1
当然、実数も複素数も存在する場所は数学理論や物理理論の中だけであり
また、複素数とiは行列から定義できる普通の数なのだ、行列は物理数学に不可欠。
それより
数学で証明されているように、実数・複素数は整数、有理数の無限大よりもさらに無限大だ。
そんなものは現実の物理世界にはありえない、数えられる整数の拡張のまた拡張なのだ。
つまり
本当は、有理数とその組の複素数や行列で物理世界を理解するには十分なのだが
人間が創造した物理数学理論の理論的な無矛盾を保証する為なのである。
有理数だけでは√2,π、eなど必ず必要な数や、直線、面積、体積などの連続性を証明できない。

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 14:43:33.06 ID:???.net
「虚数」などという否定的な名前とは裏腹に一般的な行列演算の一つで組を区別する単位。

「実数」などという実在的な名前とは裏腹に数学理論の無矛盾を保証するためだけの数。

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 19:27:24.74 ID:???.net
https://i.imgur.com/18yVSel.jpg

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 19:56:26.93 ID:7tRtP0rc.net
実在性というからには、単なる(法則の)表現や計算上の便宜で
複素数(虚数)を使います、ってのは無しで。

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 22:11:57.88 ID:???.net
数という概念自体が実在とかどうとか検証する対象なのか?

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 22:36:08.63 ID:???.net
>>19 から分るように
実(real)、虚(imaginary) の語源的なイメージと実数、虚数(単位)の数学的意味がかけ離れてるのが真実だ。
>>1 のように
物理的な「実在」か? などと妄想する必要すらない。

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 23:37:18.72 ID:rLBWaULk.net
ちゃんと存在しておるぞ。
電気理論の中にな。
複素数がなぜ使われるのか。それは次の性質があるからだ。

・2つの複素数の積は、大きさが積となり角度が足し算となる。
・2つの複素数の除は、大きさが除となり角度が引き算となる。
・オイラーの公式、すなわちマクローリン展開の一致。

この性質は交流理論そのものであるから使われておるのだ。
つまり、複素数の数学的性質が物理学と一致するからちゃんと存在しておると言えるのだな。

逆に言えば、どんな数学も物理学に使われていなければ存在しているとは言えず、
数学屋のオナニーにすぎんわな。

くっくっく

くっくっく

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/04(火) 23:44:00.79 ID:???.net
突然湧いた999の電気科理論 乙

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 00:09:08.62 ID:inYBbqgM.net
交流の基本は、電圧と電流の間に位相差があるということだ。
オームの法則は大きさの積と除だが、それだけではこの位相差を表せん。
積と除、そして位相差を兼ね備えているのが複素数なんだよ。

V=IZ

V、I、Zをすべて複素数とすると
「オームの法則」と「位相差」を合わせた表現ができるのだ。
つまり、複素数を使えば交流が表現できるのである。

このように、物理学の中で使われておればその数学は存在していると言える。
物理学とは何の関係もない数学は存在していることにはならんわけ。

数学だけではない、あらゆる実在性はそうなのだ。
つまり、物理学に関係ないものに実在性はない。
すべてのものがそうである。

くっくっく

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 01:11:52.05 ID:???.net
そっかー
つまり情報系の理論は実在しないのかー
暗号理論も実在しないわけね
そっかー(棒)

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 01:21:22.42 ID:???.net
レイリーとヘビサイドがフェーザ表示開発する1877年まで、複素数は実在しなかった!

ってマジ気違い。9 9 9 だもんな。

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 01:35:30.13 ID:inYBbqgM.net
アホ。
情報理論は電子回路によって実現されるんだから
物理学の一部に決まっておるわな。

くっくっく

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 01:55:51.88 ID:inYBbqgM.net
>>1
>虚数は物理学的に「実在」しているでしょうか?

複素数は上記のとおり物理学的に存在しておる。
ところが当たり前のように存在してそうな素数な、
コイツは物理学的には存在しておらん。

数学屋のオナニーにすぎんのだ。
脳内妄想であり、考えるだけ無意味なのが素数だ。
複素数 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 素数
なのである。

くっくっく

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 02:49:12.62 ID:???.net
>>31
暗号作成に素数が非常に役立ってますけどね

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 05:48:46.21 ID:???.net
物理で素数といえばモンゴメリー・オドリズコ予想。

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 08:40:10.37 ID:???.net
>>31
流石に意味不明すぎて笑える

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 09:22:57.76 ID:???.net
素数でしょ。あるよ。僕は知ってるけど、誰も知らないの?www

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 09:23:59.22 ID:???.net
>>35
また誤字した。虚数け

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 10:32:12.96 ID:EjvOtLAm.net
実数が数直線やら平面やら交点やらの座標値として
そういう物理学的な量(長さ、角度等)と対応する
様相で実存している(と考えられる、だろう)。
対比して、虚数が物理学的などのような量と対応?

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 12:23:47.89 ID:???.net
>>32
暗号は物理学的存在じゃないでしょ。人間の決め事にすぎない。
虚数は誰かさんの言うとおり、物理理論の中で使われるているのなら物理学的存在と言える。
f=maと一緒。暗号はこれに当たらず、ただの無機質なルール。

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 12:25:55.62 ID:???.net
暗号に物理学的意味は一切ない。そういうこと。

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 12:28:04.78 ID:???.net
素数もそうだね。これ自体には物理学的意味はない。
>>31は的を得ていて素晴らしい。

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 12:34:02.93 ID:???.net
こっちにもレス乞食が出たか〜

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 15:12:36.91 ID:???.net
>>38
V=IZとf=maは一緒か。
なるほど、虚数は物理的実在だなこりゃ。
くっくっく一派は何でこんなに賢いのか不思議。

43 :学術:2019/06/05(水) 19:09:41.95 ID:LikjqS/S.net
虚数は完全に実在しないだけで実在はするだろう。

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 19:40:50.13 ID:???.net
物理で気軽に実在などと言ってる時点で何だかなぁ

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 19:49:18.45 ID:???.net
ボケ老人の戯れ言だから

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/05(水) 21:29:34.29 ID:???.net
>>42
V=IZとf=maを対比させるってなかなか気づけるものじゃない。
うおっ!って声が出そうになった。質量とインピーダンスが対応してると考えれば
f=ma ⇔ V=ZI
と書いたほうがいいな。天才的再発見だと思う。

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/06(木) 06:25:26.30 ID:???.net
微分方程式…

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/06(木) 06:59:50.90 ID:???.net
自然数は神が創り給うた。他の数はすべて人間が作ったものである。
by クロネッカー

49 :学術:2019/06/06(木) 17:47:29.86 ID:XuQzbpeA.net
虚数から現実に入ってみるとわかるぞ。実在のありかが。

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 12:39:58.38 ID:evsZPWR1.net
>>46
a=bcと書けるものを何でも
「なかなか気づけるものじゃない」と言う
感激屋さんキタコレマタコレ

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 15:00:29.60 ID:???.net
ただの自演でしょ
本人は口調変えてバレてないと思ってるみたいだけど、毎回毎回ワンパターンすぎて……

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 15:46:31.37 ID:???.net
>>30
お前ニュース板で定積分語ってたバカだろ

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:07:02.26 ID:A6mNXJAF.net
観測される物理諸量の観測とは?
ヒトが関わり認知さることが則ち観測(人間原理)?

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:09:37.42 ID:A6mNXJAF.net
まぁ、科学とは、観測だけで終わらず、
ヒトに公知されて初めて真(偽)が成立
するって立場だからなぁ。

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:12:42.96 ID:A6mNXJAF.net
シュレーディンガーの猫が論じられることにもつながるか。

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:14:40.65 ID:A6mNXJAF.net
ミクロ(量子)とマクロ(古典)の間の関係性も忘れてはならんけど。

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:21:40.82 ID:A6mNXJAF.net
科学の対象は、科学そのもの(または人類)とは
無関係な存在として、そこに在るんじゃないかな。

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 16:33:34.23 ID:A6mNXJAF.net
ちなみに人間原理のスレって無いな。

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 17:57:22.42 ID:???.net
>>46
うまい対応だよな。
f=maも複素数という物理があるかもしれん。

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 19:46:53.49 ID:???.net
その程度の「対応」ならとっくの大昔に整理されてる
高橋秀俊の物理学講義
物理学汎論 (ちくま学芸文庫)
で共通の論理構造を抽出しようとした歴史を知ることができる

物理学徒なら誰でも知ってるその程度ことを「新発見」と騒いでしまうあたりが死ぬほど薄っぺらい。

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 19:59:38.60 ID:???.net
努力せず無知蒙昧であればあるほど、自分の能力が優れていると感じられる。
努力して知れば知るほど、自分の無知と先人の偉大さを思い知る。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/08(土) 20:57:56.06 ID:???.net
実数を長さとして具体的であるとして存在すると言えるなら
経度と緯度として複素数直交座標で表現できると言え
距離と方角として複素数極座標で表現できると言え
複素数も具体的に存在すると言える
>>29が言う通り「発見される迄は存在しないと言うのは気違い」だ

って言うかやっぱり奴はクックック野郎だったのか
バカみたいに「学校の定積分の教育は間違ってる」と言ってだが

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 13:51:47.53 ID:???.net
>>62
>複素数も具体的に存在すると言える
存在の意味が曖昧だから、そうとは言えない。

数学の実数と複素数は、物理理論でも非常に有用な道具(tool)として使ってる。のが事実

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 14:35:19.06 ID:???.net
何が現実世界で存在的な数かといえば、有理数である。 (虚数は実数と同等)

物の長さ、容積、質量、時間 すべての計測量は有理数であり、π,eも有理化
コンピュータで実数と称される浮動小数点数の実体は特殊な有理数である。
現実の物理世界のあらゆる技術、製造、日常生活で人間が実際に使う数は有理数になる。
その意味で有理数は実在的、存在的な数であり、実数(虚数)は数学・理論物理のなかの
イデア的な数だ。

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 15:28:49.64 ID:???.net
日常生活でも実数出てきますよね
学校の数学の時間に習いましたね
虚数もそうですね

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 15:45:40.70 ID:???.net
>>64
誤差諭 有効数字 丸め誤差
あたりの実学に触れずに空虚なポエム言い出しよるでコイツ

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 15:57:11.38 ID:???.net
>>64
エーテル爺!'`,、('∀`) '`,、

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:03:42.59 ID:???.net
>>65
キミは実数の概念を習ったからと言って、製造現場、日曜大工、裁縫いたるまで実在の実数を使えと騒くんだな。
その時点であらゆる作業がストップするから、キチガイは放り出される。

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:06:11.82 ID:???.net
>>66
オマエが説明すればいいだろ
オマエのような馬鹿の解説を見るより、ちゃんと説明してる本を読んだほうが早いがな。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:17:06.46 ID:???.net
数学者や研究者でもない、一般人に実数(複素数)は一般教養だから「存在」「実在」
などという妄想にふけるのは馬鹿だ。

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:24:39.86 ID:???.net
>>69
最近は単位や計測の本を漁ってるんだけど
肝心のゲージ原理とプランク長まできっちり言及してる本
見当たらないんだよなあ。

なんか理論物理畑と工学系実務現場の乖離を感じる。

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:28:21.25 ID:???.net
電磁気学の対象の電磁波、要するに光
は可換ゲージ理論のU(1)対称性そのものなので

むしろ

複素数でモノが見えてる。
と言うのが正しいものの言い方なのだが。

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:34:34.05 ID:???.net
量子力学知らんエーテル爺に、ゲージ理論なんて(ヾノ・ω・`)ムリムリ

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 16:38:53.03 ID:???.net
実数(複素数)が、存在・実在か? などと死ぬまで妄想する奴 −> 馬鹿

実数(複素数)、有理数をケースバイケースで使い分け問題解決する人 −> エリート

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 17:17:55.80 ID:FrmiNffm.net
実数で表現できる数理を、計算の便宜のためだけに複素数で
表現しているケースでは、実在の様相を示すのはムリだろう。
逆に、複素数でなければ表現できないケースを挙げたらいい。

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 17:29:23.50 ID:???.net
>>75
>実在の様相 ?
実在妄想が死ぬまで治らない奴が5ちゃんに集まってるのか
複素数などは数学拡張された多数の数の中の一つに過ぎないのに

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:03:28.71 ID:???.net
量子力学の基礎方程式は複素数が必要不可欠で、無理やり実数化した方程式は実験結果を説明できなかった。

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:15:01.05 ID:???.net
>>77
複素数で量子力学理論とその実験結果が上手く説明できた訳だね
>>75
>>77 のレスで十分だろう、それ以上何を望む?

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:16:13.77 ID:FrmiNffm.net
>>76
数学と、その応用
もう区別がつかなくなっていますか。お大事に

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:18:34.80 ID:FrmiNffm.net
>>77
そのケースが最たるものかもしれません。
波動関数が複素数でなければ表現できない、ということでしょうか。
あとは、シロートに分かるような説明だけです。<実在の様相

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:21:11.53 ID:???.net
虚数が実数の隣にいる。それ以上何を望むというのだろう。(小説のパロディ)

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 18:54:16.88 ID:???.net
>>79
>数学と、その応用
それなら、複素数の応用にすぎないだろが
>実在の様相
とか言う脳がオカシイ奴、病院に池

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:01:43.39 ID:???.net
電磁気学でも虚数は必須じゃね?

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:11:16.31 ID:???.net
複素数を応用した量子力学によってそれまで謎だらけだった量子現象が説明できることが
誰でもそれを学習できることが素晴らしいと考えるのが正常な脳の人である。

それを複素数の存在とか実在とかの妄想に走る奴の脳は異常としかいえない。

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:18:12.61 ID:???.net
エーテル爺、量子力学わからんからな。

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:22:33.13 ID:???.net
量子論も特殊相対論だと喚くメタジジイに何が分るか

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:26:48.15 ID:???.net
>>86
涙拭きなって、エーテル爺
'`,、('∀`) '`,、

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:29:54.30 ID:???.net
ノイズやポエムが混じるのは玉石混合の世の常というもの。
スルー力が試されていると思いもせぬ石ころが蔓延るもの。

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:29:54.71 ID:???.net
宗教信者の脳は実在的な何かがないと何時でも不安になる。
物理や数学にそれを求めると相対論メタジジイや複素数の実在存在うんぬんの亡者に成り下がる。

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:32:11.60 ID:???.net
>>86
あ、それと正確に書きなよ。
×量子論も特殊相対論
○相対論的場の量子論は特殊相対性理論をメタ理論として構築されている

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:33:19.89 ID:???.net
5ちゃん物理板に宗教的亡者が多いのは誰もが認める事実だ

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:36:26.31 ID:???.net
>>90
笑い、それも誰かの説のコピペなのはミエミエ

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:40:02.75 ID:???.net
>>92
当たり前じゃん、初出から出典書いてんだし。

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 20:57:12.35 ID:???.net
メタジイイは信仰が相対論だけでは不安で複素数も存在仲間にしたいらしい

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 21:00:28.99 ID:???.net
>>94
なんのこっちゃ?
病院逝きな、はげ。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 22:05:47.33 ID:???.net
昔から数信仰があったが、実在、存在と称してるだけ

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 23:23:21.45 ID:???.net
なんでもいいけどこのスレ謎だなw

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/09(日) 23:36:12.24 ID:???.net
魂だろが奇跡だろが運命論だろが鉱石だろが数、数式だろがキチガイ信者がいるのが5ちゃん物理
物理板と恥ずかしく呼べない

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/10(月) 00:21:36.56 ID:???.net
曖昧な言語では説明できない物理現象を数学者や理論家が発明した数や数式で
簡潔・数量的に説明してくれる。凡人はありがたく受け取って利用すればいいだけ。

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/06/10(月) 06:17:16.73 ID:???.net
物理学を持ち出さないと、具体的なイメージが湧かない。
そんな数学の概念て、他にあるかな。

総レス数 1002
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200