2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人間の意識って物理的になんなの

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2019/09/18(水) 20:22:08.65 ID:???.net
科学ならまず意識の最小単位は何かについて考察してみるべき。
生物の最小単位は細胞であるわけだが、一つ一つの細胞が意識(のようなもの)を持てるかどうかから考えなければならない。

動物は主に目から視覚情報を得てニューロンを経由して(おそらく)1単位の「意識の元」を蓄積していく。
視覚情報は一度に大量の(例えば花とか風景とかの)情報をいわば1画面分として取り込みニューロンを経由して情報処理され、
幾つかの「意識の元」として蓄積されるにちがいない。
そしてこれが時々刻々と入力されながら、同じニューロン経路(または異なったニューロン経路)を通して蓄積されていく。
その蓄積状態がどのようなスペックなのかはまったくわからないが、
入力情報量から考えて、蓄積情報量は要約されたものになっているはずだ。
その情報処理のスペックもまだわからない。

いずれにせよ、視覚入力情報は膨大であるが細胞の単位で考えることができ、
蓄積される情報もニューロン構造を持った細胞の単位で考えることができる。

網膜に写された映像情報(例えば猫とか)は膨大な細胞に分割されて色や濃さや動きなどのアナログ情報のまま取り込まれ脳に送られる。
その一つ一つの細胞は全体像を知らないが、まとまった映像情報は何らかの加工がされながら
まとまった細胞群(ニューロン群)ものとして蓄積されていくのだろう。

こんな具合に意識の元になる原単位を考えていくと、情報処理のある段階から「意識」に相当するものが形成されるのではないか。
おそらくそれは何階層にもなっっていてその構造を解明していくことが意識の手掛かりになるのではないか。

総レス数 1005
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200