2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】伝説の羊太夫は渡来人、キリスト教徒?…世界記憶遺産の上野三碑(山上碑、多胡碑、金井沢碑) [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/04/30(日) 21:07:36.15 ID:jHbsg0Kt9.net
公開された山上碑
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230420-00050090-yom-003-9-view.jpg
多胡碑の碑文、右から2行目の一番最後に「羊」の文字がある
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230420-00050090-yom-007-9-view.jpg

 「羊太夫」という人物を知っていますか? 群馬県にユネスコの世界記憶遺産「上(こう)野(ずけ)三(さん)碑(ぴ)」があります。上野三碑は上野国(群馬県)にある飛鳥・奈良時代に造立された三つの石碑です。三碑のうち、多胡碑(たごひ)を造立した人の名前が「羊」ということから生まれた伝説の人物です。「羊」は渡来人の可能性を指摘されているほか、古代キリスト教徒という説もあります。今回は謎の羊太夫のお話です。

(中略)

■多胡郡の支配を任された人物の名前は「羊」

 三碑がある地域は、高崎市の南西部、利根川の上流である鏑川の流域で、低い丘陵地になっています。多胡碑は高さ約2メートルの石碑で、上野国として14番目の郡として多胡郡が設置されたことを記念して建てられたものです。日本の正史である「続日本紀(しょくにほんぎ)」に和銅4年(711)に周囲の郡から戸数を割いて多胡郡を置いたという記述があり、多胡碑の碑文と一致します。碑文では「羊に給(たま)いて多胡郡と成せ」と書かれ、支配を任された人物の名前は羊となっています。

 残る二つ、山上碑は隣接する古墳の被葬者である母親の追悼供養のために681年に建てられました。金井沢碑は726年、地元の豪族が祖先の供養、一族の繁栄などを祈念して建てたものです。

■朝鮮半島からの渡来人か、石碑は大陸の文化だった

(中略)

 石碑が建てられた背景を調べると、朝鮮半島の動乱が関係しているようです。朝鮮半島の三国時代は、唐と結んだ新羅(しらぎ)により、663年に百済(くだら)が滅亡し、高句麗(こうくり)も668年に滅ぼされました。朝鮮統一を果たした新羅でしたが、その後、唐と対立するようになります。この間、百済、高句麗、新羅から王族や貴族を含む多くの人々が日本に逃れました。実際、武蔵国(埼玉県)に高句麗系渡来人により高麗郡が716年に設置されたほか、新羅系の人々による新羅郡もありました。石碑を建てる文化は、当時の日本にはなく、中国から朝鮮半島を経由して伝わったと見られています。このため、三碑の造立には渡来人が関わった可能性が高そうです。

 もともと三碑がある地域には、ヤマト政権の直轄地、屯倉(みやけ)が置かれていました。中央と関わりが深い経済的要地であり、そこに渡来人の知識・技術を導入し、さらなる生産性向上や経済発展を狙った可能性があります。奈良・平安時代には窯業、絹や綿布の生産などで有数の手工業地帯に発展していきました。

■地元に伝わる伝説「羊太夫」、朝敵として討伐される?

 羊の文字は人名が有力ですが、方角を示すという説もあります。ちなみに、地元に伝わる伝説では、昔、羊太夫という人がいて、神通力を使う従者に名馬を引かせて、空を飛んで、都に日参していた。あるとき、羊太夫が昼寝をしている従者の両脇を見ると羽が生えていたので抜いてしまった。このため、従者は空を飛べなくなり、羊太夫は参内できなくなった。朝廷は、羊太夫が姿を見せなくなったので、謀反を企てているとみなし、軍勢を派遣し、朝敵として羊太夫を討伐したとされています。歴史書には討伐の記録などは見当たらないため、羊太夫が実在したのか、どういう人物だったかなど不明です。

■昔のキリスト教、景教(ネストリウス派)徒という説も

 また、古代キリスト教徒ではという説もあります。江戸時代の平戸藩主(長崎県)、松浦静山が当時の風俗、事件など様々な話をまとめた随筆「甲子夜話」では、多胡碑の近くから「JNRI」と書かれた銅板が見つかったという話が紹介されています。

 「JNRI」とは、ローマ帝国時代の言葉「ラテン語」で「ユダヤ人の王ナザレのイエス」を表す頭文字です。当時の中国では431年のエフェソスの公会議において異端宣告を受けたネストリウス派の信仰が伝わり、景教として広く流布していました。景教が初めて中国へ入ったのは635年と言われ、唐の都、長安には景教寺院もありました。このため、古代キリスト教徒説もあるのですが、銅板などの実物も残っておらず、「甲子夜話」の記述のみで真偽のほどはわかりません。(以下ソース)

4/27(木) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e31ab9cb6448f33a77f95de7043a45fbb02588

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:08:22.21 ID:CfSUcAZV0.net
>>320みたいなバカは簡単な世界に住んでいられて幸せだな

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:08:35.02 ID:GU6pH8Sr0.net
古代の武蔵、上野、下野は半島や大陸からの移住氏族がけっこういたんだろな。
夷呼ばわりされていたしな。

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:14:17.77 ID:g5/vmey00.net
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本国。百済、新羅、高句麗は倭国」

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:23:31.49 ID:gABUXkGt0.net
>>310
蘇我氏が朝鮮系だったら、乙巳の変で古人大兄皇子が
「韓人(当時の古代朝鮮人の事)、鞍作(=蘇我入鹿)を殺しつ。我が心痛し。」
と叫んだという日本書紀の逸話が全く理解不能なる。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:39:09.69 ID:yvJN6gPO0.net
>>310
亀井勝一郎とかw

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 22:53:19.69 ID:VwLeU2KW0.net
当時から居住してただろうは分かったよ
でなんで移住にしても都から離れた土地に住んでた
もしくは住まわされていたのかだよ蝦夷対策?
桓武系高望王の赴任時代よりは前だしな

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:08:57.18 ID:7uji69wq0.net
>>326
上毛野国はヤマトとは別ルート、日本海~信濃方面からの渡来人が開拓した地であることに始まる
県内の古墳は新羅製の遺構や遺物が多い
朝廷が亡国移民の為に多胡郡を設置したのも元々グローバルな地だったからという背景がある

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:14:01.59 ID:t93cux5D0.net
蘇我氏の本貫は別にして
多数の朝鮮動乱からの避難民を配下にした先進集団だったのではないかな
6世紀の先祖に蘇我高麗がおり、武内宿禰の直系とのことだが
詳細は不明で朝鮮出身説もある
蘇我稲目は徴税と倉庫に辣腕を発揮したとされかなり先進的人物と思われ
蘇我馬子は仏教導入、遣隋使、貿易や技術導入など半世紀も権勢を振るった
実質的に権臣トップで天皇並みの権力と言っても良い
この渡来系?集団の中の争いから蘇我氏滅亡に至るわけである

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:18:40.89 ID:Eom3ua3V0.net
初期の新羅人と倭人は通訳無し
推して知るべし

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:21:44.57 ID:Eom3ua3V0.net
朝鮮人とはDNAで定義されたものではなく
朝鮮語族という意味
朝鮮語を辿ると日本語と同祖と分かる

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:40:19.18 ID:Fr4mgLD/0.net
>>1
平って前漢にいるだろ?


じゃ源は??
ユーリの事?

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:40:47.47 ID:Fr4mgLD/0.net
なんて事はない
前漢って日本なのか??

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:42:02.38 ID:t93cux5D0.net
ちなみに蘇我稲目は徴税拠点、物流、軍事拠点を作り
大いに朝廷の権勢を伸ばしたとのことだが
こういう中央集権的、軍事優先的な国家経営をどこで学んだのだろうか
思い起こすと日本史上最初に先進的徴税システムを実施し軍事侵略に熱心だったのは崇神で
この人もなぜそんな飛び抜けた手腕があったのかよく分からない
おそらくだけど朝鮮経由で漢族の支配方式を勉強したのではないかと思ってる

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:42:56.08 ID:Fr4mgLD/0.net
>>304
じんぎむくゎん??ジンギスカン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A5%87%E5%AE%98?wprov=sfti1

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:44:07.41 ID:Fr4mgLD/0.net
どうみても母音が必ずひっつく開音節な国の文章みたいだけど
漢字のふりがなwwww

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:48:59.78 ID:iNqqiD+80.net
ぱらいそさいくだ

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 23:58:40.33 ID:t93cux5D0.net
ちなみに崇神には疫病鎮圧に効果のない天照大神を宮の外に出しちゃったとか
祭祀者の居なくなった大物主の祭祀復活のため祭祀者を探し非常に重用したとか
およそ古代人とは思えない超合理的な行動が目立つ
たぶん宗教はただの支配の道具ぐらいに考えていたのだろう
本当は日本育ちじゃない可能性もあると思ってるが

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 00:00:32.35 ID:4/HgrBsl0.net
>>331
抑、白村江で戦った相手はアジア系じゃないというw

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 00:17:52.50 ID:Dk09GvdP0.net
羊という漢字は、羊の頭部の象形文字から来ている。
生け贄という意味だ。

そんな名前嫌だろ

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 00:19:36.86 ID:cOWsBQSI0.net
崇神は物部系で倭迹迹日百襲姫命との逸話も多く
余所からやってきた事を思わせる逸話は殆どない

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 00:34:06.23 ID:gZxRS+yx0.net
崇神が朝鮮半島とのゆかりを思わせる逸話は朝鮮半島から貢を受けたこと
そのせいで新羅と不和になったこと
たったの一代で朝鮮からも王と慕われるというのは相当なものだよ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 01:04:50.52 ID:cXsE9Y3U0.net
なんかで読んだけど、歴史に事実として記されてはいなかったような?後の研究でも定説とまではなっていない

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 01:52:21.93 ID:Ux17jttq0.net
近隣条項で必ず朝鮮半島を経由しないといけない契約か取り決めでもあるの?w

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 02:08:53.50 ID:cCTe8RlJ0.net
>>343
群馬 古墳 で調べれば、古代から新羅高句麗と深い繋がりがあったことが分かる
決してフランスでもローマでもないw

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 02:41:53.89 ID:4/HgrBsl0.net
>>331

https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=ja&tl=fi&text=%E6%A0%B9%E6%BA%90&op=translate
何でウラル語系なのかは
よく分からないけどwサイタマ

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 02:45:15.52 ID:4/HgrBsl0.net
附隨と日本に分かれたわけ??

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 04:51:30.48 ID:flfveP2x0.net
日本書紀に山羊(カマシシ)の記述があるが、これはカモシカのことらしい。
カモシカは今は羚羊と書く。山羊は誰でも知っているがヤギと読む。
動物の名前の日本人もいたから羊太夫がいても不思議ではない。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 05:06:41.23 ID:cXsE9Y3U0.net
引用
8世紀初頭に成立した『日本書紀』では、推古天皇7年(599年)に、推古天皇に対し百済(朝鮮半島南西部)からの朝貢物として駱駝(らくだ)、驢馬(ろば)各1頭、白雉1羽、そして羊2頭が献上されたという。これが日本国内において、羊について書かれた最初の史料であるこれが日本国内において、羊について書かれた最初の史料である。

『日本紀略』によれば、嵯峨天皇の治世の弘仁11年(820年)には、新羅からの朝貢物として鵞鳥2羽、山羊1頭、そして黒羊2頭、白羊4頭が献上されたという。

これを見ると山羊と羊は別だったのかもとも思える。
年代的にも大体一致してるから、羊って有り難いものだったのかもな

349 :名無しさん@13周年:2023/05/02(火) 06:34:48.38 ID:WVoKFvm37
>>320の 遺伝子検査を推すわ
イエスならシリアパレスチナあたりの人のDNAがキリストの墓や東北の遺跡から
出てくるでしょう

350 :名無しさん@13周年:2023/05/02(火) 07:20:12.47 ID:SYbP2dOAh
だから相撲てそうやん?
はっけよーいではっけとるってことじゃないの?

351 :名無しさん@13周年:2023/05/02(火) 07:24:26.13 ID:SYbP2dOAh
あれ旭日旗もリンゴやからな。だから維新なんだって
海軍ってそういうのんで編入されてるから

352 :名無しさん@13周年:2023/05/02(火) 07:27:09.39 ID:SYbP2dOAh
だから大日本時代のゲットー政策なんかも実は逆になってんだな
キリシタンの時代から。だから古代バビロニアがどうとか伝説が残ってる
だから関東とかって最も後らへんなのでその時代の気分なだけじゃないの

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 06:52:30.44 ID:D0Zumwom0.net
日本書紀の名前も漢字だしな。

仁徳天皇は「大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)」と呼ばれたが、「サザキ」は鳥の名で、今では「ミソサザイ」と呼ぶ。

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 07:06:27.87 ID:Ux17jttq0.net
>>344
なぜか日本の古墳より新しいのが朝鮮の古墳だけどなw
あーあ、朝鮮経由説が崩れるw

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 08:29:52.90 ID:4TVJGuGu0.net
>>322
どう見たって 多かったのは
関西や四国 北陸だわね

https://i.imgur.com/TDX3DS2.jpg

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 10:45:09.03 ID:cuFxFViD0.net
キリスト教徒説は「INRI」の文字が遺るかららしいが、江戸時代のキリシタンの捏造説もあるようだな。
母音を添えるとINARI
秦氏が崇めた稲荷に通じるからなw

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 12:26:51.49 ID:4/HgrBsl0.net
>>346
従うって意味しか無いだろwwwww
隋って

そういう事?!
ギリシャ軍に負けたのか日本は。

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 12:27:42.61 ID:4/HgrBsl0.net
🇭🇺ハンガリー語でコンスタンティヌスの事だろ?
新羅ってw

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 13:31:02.20 ID:vanKb7Vz0.net
>>127
日本からさらに東に行けww

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 14:41:35.01 ID:Z1MLDX0i0.net
こういうのって一概には言えんよな
決定打で決まり過ぎる嫌いがある
実態はかなり複合的だと思われる

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 14:44:59.30 ID:4/HgrBsl0.net
>>1
くそっ!俺は王様だぞ!
何故𓂸おちんちん、

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 15:02:27.07 ID:Ef4yc7M50.net
>>7
毛の字が羊がかきまちがいとかで後世に伝わったとかないかな

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 15:04:23.10 ID:oy7uANVz0.net
>>355
これで注目すべきは埼玉
埼玉は716年に天皇の命令で関東の在日朝鮮人を集めて開かれた土地で、埼玉人は朝鮮人の子孫なのよ

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 15:15:18.06 ID:VhW/r77p0.net
君羊→群馬

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 15:18:27.91 ID:kodMr1Xh0.net
羊太夫が和同開珎になる銅塊(鉱)を見つけ朝廷に献上し地方の太夫(長官)に成った説が事実なら、技術集団の秦一族で間違いないかもな。稲荷神社を祀っていたし。
羊は代々受け継いできた名前なのか、国内で名乗った名なのかは判らんが。古代の名は多種多様だし、当て字もあるからな。
キリスト教徒説は石に刻まれたINRIからで、それしかないなら、今のところ江戸時代のキリシタンのイタズラ説が有力じゃないかな?

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 15:18:30.58 ID:IcbJpDaY0.net
>>364
天才現る。
藤岡には結構行くので、今度行ってみようかな。

367 :名無しさん@13周年:2023/05/02(火) 16:32:02.25 ID:SRC4/uQIS
>>364
天才現る。
藤岡には結構行くので、今度行ってみようかな。

368 :みかけ屋:2023/05/02(火) 17:22:07.35 ID:oqyYCKKfO
本件パス

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 16:45:52.41 ID:E0nVxy+b0.net
>>362
いい着眼点だな

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 17:07:29.04 ID:m6wtTc0M0.net
>>360
歴史・考古学者の拾い過ぎもあるかもしれないけどね。
秦一族とはどういう一族だったのかを掘り下げてからじゃないと、キリスト教とは結びつかないような気がする。
名前に関しては、元は無名の技術職人で便宜上、適当に干支で名付けられ羊と呼ばれていたかもしれない。で、銅鉱を秩父で発見したんで出世し豪族に成れたのかも。

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 18:26:11.48 ID:oN2C8a/g0.net
群馬は古代の馬群のヒズメ痕の遺跡があり、県名の通り馬の産地だったらしいね。

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 18:45:30.52 ID:0eSPll6f0.net
羊太夫 肖像

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Baphomet.png

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 19:26:54.19 ID:6DwBw17f0.net
まあ日本作ったのは秦氏だしね。秦氏はキリスト教な訳だし。

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 19:40:26.60 ID:YAcOUhlb0.net
東洋のメシア 天使も出てくる

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 19:56:16.81 ID:I6E7N4Vk0.net
そうそう秦氏で思い出したけど
日本に古代イスラエル人が帰化したという事で一定層に反発する人がいるが
秦氏が来たというの歴史上なかったという設定になってるのかね
弓月国から半島経由してきたヤマトの民

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 20:36:06.19 ID:oN2C8a/g0.net
秦氏はゾロアスター教・アケメネス朝ペルシャの影響があったんじゃなかったか?

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 20:51:09.47 ID:cXsE9Y3U0.net
>>364
なるほどな、それで羊なるものと刻まれて居るのか

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 21:07:21.26 ID:D/2LIbNn0.net
非常に面白いが、
和銅6年(713年)に二字佳名の詔で群馬の名前を付けたから、残念ながらその説は無理かな。
和同開珎鋳造の銅の鉱脈を羊太夫が見つけ和銅に改元したからな。

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 21:19:30.60 ID:D/2LIbNn0.net
ついでだから。
群馬の前の名前は車(くるま)。
一帯を支配していたのが車持氏(くるまもちうじ)だったためにその名がついたらしい。
で、現在、車(自動車)産業が盛んなのが偶然にしては面白い。
古代群馬時代は馬の飼育が盛んで、今は自動車。
乗り物に縁がある土地だよね。車社会だし。

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 21:43:56.42 ID:cXsE9Y3U0.net
確かによく考えれば廃藩置県で群馬って名前になったのか

二字佳名の詔が分からなかったから調べてみたら
毛の国 → 上野・下野にそこで変わってるのか

毛の国の羊なるものとかw

全域とは言えないだろうけど田舎は基本的に車が必要かと思うけど。

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 21:58:44.09 ID:TBGGDu+m0.net
聖母マリアって娼婦だよね
処女が妊娠とかあり得ないからね

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:16:56.79 ID:D/2LIbNn0.net
羊大臣の時代の秦氏は初代が帰化してからだいぶ年月が経っているから渡来人というのはどうなんだろ?
渡来系なら解るが。
推古・聖徳太子の時代もブレーンとして大事な働きをしていた一族だし。

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:29:13.84 ID:4/HgrBsl0.net
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2014/post_5923.php
そうじゃなくてwコンスタンティヌス

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:29:50.05 ID:4/HgrBsl0.net
何で🇭🇺ハンガリー語なの??

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:39:30.23 ID:XLfYwtf30.net
関東はキムチ臭い

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:46:52.26 ID:4/HgrBsl0.net
>>362

http://akrf.xsrv.jp/jiruisho/search
おおばとか書き間違いなんでしょ?
ツッコミどころ満載なんだよね🇨🇳中国の歴史

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 22:49:29.05 ID:4/HgrBsl0.net
>>386

http://akrf.xsrv.jp/jiruisho/img/MojikyoSVG/MojikyoM_SVG_203447.svg
一応日本のみの漢字扱いになってる


388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/02(火) 23:03:59.78 ID:D/2LIbNn0.net
>>385
羊太夫は中国系の秦氏とも物部の末裔とも言われている。
羊太夫は半島系の高麗氏の朝廷への讒言で謀反の疑いをかけられ討伐されたようだよ。

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 00:37:32.73 ID:dDOlbva40.net
車持ち??
スバル町みたいな

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 00:38:07.82 ID:4aMPUcC+0.net
>>283
嘘ばっかり
東京大阪は染色体調査で最も古い時代から調査されている
結果d系統は各々3割いたと出ている
大阪はもうひとつの石器人であるC1も他県に比べ多いと出てる
そもそもだ、近畿でも大阪は顔の濃い人が多い

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 00:38:51.11 ID:4aMPUcC+0.net
日本は瀬戸内海太平洋側が比較的濃い人が多く、日本海側と内陸は薄い人が多い
山形なんて京都より一重率が高いと判明してる

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 00:41:28.54 ID:dDOlbva40.net
https://ja.glosbe.com/fi/ja/satama
🇫🇮サイタマ??

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 00:42:35.98 ID:dDOlbva40.net
いや、
合ってるよ?出土品が🇹🇷トルコ系

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:04:01.50 ID:dDOlbva40.net
>>1
緑なのに青で書かれてるんだよな?
靑緑
😂🙊🤣ぐちゃぐちゃw
どっちだよ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:14:50.19 ID:dDOlbva40.net
>>1
誰か原文貼ったらどうなの?w

位 太 宣 成 良 弁
石 政 左 多 郡 官
上 官 中 胡 并 符
尊 二 弁 郡 三 上
右 品 正 和 郡 野
太 穂 五 銅 內 国
臣 積 位 四 三 片
正 親 下 年 百 岡
二 王 多 三 戸 郡
位 左 治 月 郡 緑
藤 太 比 九 成 野
原 臣 真 日 給 郡
尊 正 人 甲 羊 甘
 二 寅

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:17:16.03 ID:dDOlbva40.net
>>395

https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=zh-TW&tl=ja&text=%E9%9D%92&op=translate

あれっ?
緑で書かれてるな?青なのに

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:35:54.02 ID:7e950uSk0.net
【*超興奮*】SEX前、SEX後の女を並べると興奮するのがコチラ part 63

http://rserf.forgottenexile.org/jrRxv/318111027854

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:36:31.10 ID:OlSaR6gQ0.net
>>376
そのはずですよね

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:40:54.03 ID:Eitpcvzp0.net
移民王国グンマー

ここはチョン渡来人の子孫が多いんだろ

壺チョン移民党が強いのも解るw

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 01:51:11.23 ID:dDOlbva40.net
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=ja&tl=hu&text=%E7%BE%8A&op=translate
🇭🇺ハンガリー読みなのかな…?

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 02:44:42.26 ID:VeNJxMWt0.net
旧石器時代から移民なのか

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 03:00:25.37 ID:YiY3qFkn0.net
>>391
ヤマトの影響が及ぶ以前に信濃→上毛野の渡来人ルートが確立されていたが
高句麗=粛慎=渤海や新羅など主に朝鮮半島北東部からの流入だろう
ヤマト王権が信濃や上毛野に移民政策の白羽の矢を立てたのもそういった背景がある


「日本人の色白肌」と「白人(コーカソイド)の色白肌」は原因遺伝子が全く違うという研究。 日本人の色白肌は沿海州ツングース集団や中国東北部集団、中国南部と共通する遺伝子(rs74653330、rs1800414)に由来する。
また色白の日本人は東北日本海沿岸に多い傾向も見られた。

https://i.imgur.com/WDb7hfA.png
https://i.imgur.com/86eXN0k.png

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 03:23:19.19 ID:YiY3qFkn0.net
>>391
日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、群馬に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。

積石塚は中国東北地方に拠点を持っていた頃の高句麗で発生した、長野は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。百済からは新羅を横切って日本海を渡るしかないし、大和からの距離もある。
一方で高句麗からは日本海を渡れば、糸魚川から簡単に入ってこられる。高句麗の故地は冷涼な山岳地帯で、狩猟文化+農耕文化を持つ彼らの生活基盤とよく似た自然条件だからである。

大室古墳群からは馬の生産と関係する物が出ている。168号墳からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、新たな高句麗人も配置され「牧」が作られた。大室にも「大室牧」があったと言われる。

いずれにせよ、高句麗の影響が強いと言われる地域から積石塚が見られ、長野県にはここ以外にも多くの積石塚が見られ、山梨、群馬でも積石塚が見られる。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 03:55:40.18 ID:PB0tDtgl0.net
馬の語源は高麗かも知れんな

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 04:36:25.72 ID:VSsxU3RL0.net
伊那谷は、西に木曽駒ヶ岳・南駒ヶ岳、東には甲斐駒ヶ岳が見える。
正式名称では 16ケ所あるといい 駒ヶ岳は、福井・富山・信濃・甲斐・神奈川以北にある。

紀元前37年頃~668年に、半島から大陸北部にかけて、扶余系民族の 『高句麗』 という国があった。
古代、「高句麗」の国からは、『弊賂弁島』と『渡島』を経て、列島に多数の帰化人が入植した。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201010/26/97/e0171497_13381417.jpg

彼らはやがて、唐・高句麗系の進駐軍の支配する、大和朝廷に支配される側となった。

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 05:50:00.99 ID:bbCLq+Qm0.net
>>197
鑑真みたいにならずに家畜を船で連れて行くって難しかったんじゃないか?
連れてこようとして船酔いでラクダがゲロ吐いて死んじゃってもおかしくないべ
困り果てて奈良の鹿をコスプレさせて天皇に献上

羊は戦時のダッチワイフ(TENGA)代わりに使われたみたいだから
天皇にもそういう玩具として献上されたのだろうか・・・
古代に羊が大好きだったのもそれでなのかな

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 06:10:15.66 ID:bbCLq+Qm0.net
>>375
反発というかダジャレと超歴史学でやってたらトカナネタにしかならん
しまいにゃプーチンと同じになるよ
もう少し史実を冷静に追わないと
大分の遺跡も盛り盛りで学者の言い分捻じ曲げてて呆れられてたな

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 07:36:41.79 ID:MF3BITzm0.net
>>402
時代的に大和政権の統治下に入ってるよ
高麗王若光とか普通に朝廷から官位貰ってるし

若光は高句麗滅亡で亡命してきた王族
埼玉県に土地を与えられて移住し、高麗神社で祀られてる

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 07:47:22.73 ID:dDOlbva40.net
>>1
[下部][脩徳] 嫡 徳孫
チャック トクソン
だろ?

ギリシャ??

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 07:48:38.06 ID:dDOlbva40.net
緑の事を青って言うんだっけ?
ローマ

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 08:03:29.95 ID:4sVAAZxP0.net
群馬か。 今日天気もいいし車で横浜からノンビリ
下道で上毛三碑とやらを
見に行って見るかな。
そして群馬で一泊してくるよ

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 08:12:15.28 ID:dDOlbva40.net
>>400
漢字文化のチワン語のようなものも
あるわけ?

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 08:20:03.72 ID:EZk0cebZ0.net
カルトは息を吐くように嘘をつく
終了

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 08:22:46.17 ID:B6I74RMm0.net
羊太夫の羊の名前に関しては、「羊の年、羊の日の羊の時に生まれた」からそう名付けられた説が有力らしい。太夫は官位。

>『羊太夫栄枯記』
昔々、上野国(かみつけのくに)多胡郡に羊太夫(ひつじだゆう)という男の子が生まれました。なぜ羊太夫という名前かというと、羊の年の、羊の日の、羊の刻に生まれたからです。
(時の空)
http://tripmode.g2.xrea.com/msrj/msrj06.htm

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 08:46:33.67 ID:RUcBbH1d0.net
上州新田郡三日月村

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 09:29:25.64 ID:dDOlbva40.net
>>409

https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=ja&tl=zh-CN&text=%E8%92%9F%E8%92%BB&op=translate
どこに消えた?こんにゃく

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 09:33:59.88 ID:txtImpAb0.net
>>415
昭和時代に大流行したドラマ「木枯し紋次郎」の生まれ故郷設定。
当時は別の村名だったが、ドラマにあやかりその名前に変えた村だな。
思いきったな。

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 09:41:45.97 ID:BFQlYWJ/0.net
>>411
比較的近くに「三途川」があるから渡ってくるといいよ。

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 10:00:48.55 ID:RM2QsIFw0.net
>>1
ネストリウス派ならラテン語のINRIなんて使わないだろ
作り話くさい
ギリシャ語のXPならまだわかる

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/03(水) 10:06:32.78 ID:zGiMUaHZ0.net
多胡の胡は異人・外国人を指す言葉だった。
渡来人が上毛野、下毛野に多数移り住んだんだろな。ただし、当時としては先進的な文化、技術を持っていたために銅塊を発見したり、馬の飼育技術を朝廷から認められもした。

総レス数 487
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200