2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

「賃上げ倒産」急増の前兆 従業員の転退職で倒産、3年ぶり増加 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2023/02/07(火) 11:03:08.84 ID:Xk/6WXsl9.net
帝国データバンク 2/7(火) 11:00

高まる賃上げ機運 賃上げ難の企業で人材流出進み、経営に行き詰まる懸念も

 コロナ禍からの経済再開が進むなか、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破綻した倒産が足元で増加傾向に転じた。2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明した。多くの産業で人手不足感がピークに達した2019年以来、3年ぶりの増加となった。22年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となり、21年(46件/111件、41.4%)に続き高水準で推移した。

 2022年の「従業員退職型」を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業で50.0%と半数を占めた。設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職により、事業運営が困難になった企業などが目立つ。人手不足感が高止まりするサービス業も、人材の獲得競争が激しいソフトウェア開発や老人福祉などの業種で多い。

賃上げ進める大手企業と「無い袖は振れない」中小企業の格差広がる
2022 年の「従業員退職型」では 建設業で割合が高い
 2023年も既に1万品目超の食品で値上げが予定されるなど物価上昇が止まらず、労働者からは賃上げを求める声が強まっている。賃金アップを求め人材流動性も高まり、大手のみならず中小企業でも月額5000円の大幅ベアで呼応するケースも出てきた。他方、賃上げしたくても収益力に乏しく「無い袖は振れない」中小企業も多い。厳しい経営に嫌気がさして役員や従業員が退職したケースもあり、動向は二極化の様相を呈している。

 転職市場などを筆頭に、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが強まるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営に行き詰まり、倒産する中小企業の増加が懸念される。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb992c98b3ecea76ecba03179343c846c8187e7&preview=auto

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:15:12.69 ID:qSutwJHw0.net
きたか

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:15:12.85 ID:vrnq7OJG0.net
>>642
インフレは通過の価値を下げるんやで
だから金持ちは実質資産目減りする

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:15:37.08 ID:EV4g1o3y0.net
世界中で上がってるからここで変に抵抗すると日本マジ貧困国行きだぜ?
下手するといまベトナムのベンダーのほうが高いからね?

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:15:45.53 ID:SqOplmVS0.net
>>642
>インフレは資産の価値を上げる
資産価値は下がるでしょ
日本の戦後インフレは地主を没落させてる

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:15:57.38 ID:jopVFRA50.net
ふーん
俺なら賃上げする同時に人員整理もするけどなあ
結局総量って決まってるもの

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:16:29.64 ID:pxYlTBKV0.net
>>634
障害者雇用といえば、障害者や年金受給者って非課税世帯が多いんだよな。
とうぜん健康な人と同じように仕事するのは難しい訳でさ。

じゃあそうした非課税世帯や生保の人たちが納税できるようになればいいんじゃねーかなぁ。
と、こんな案があるんだけどどうだろうか?

・在宅からのリモートでできる「警ら」業務。ドローン操作で治安維持、テロ対策を担う。なんてな。

治安維持だって立派な軍備行動じゃん。
ならミサイル買う予算で、そうした新しい仕事を作るのはどうなんやろうか。

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:16:36.66 ID:deQh5TaZ0.net
>>645
それは違うぞ
高度成長期は働けるだけ働けたんで
給料が高かっただけで
労働法の改正で36協定のせいで働けなくなれば給料は減るよね

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:16:52.02 ID:SqOplmVS0.net
>>643
最貧国のコンゴ人やニジェール人に国籍ばらまきながら旅費出せばくるとは思うが、そんなの政治的に実現しないからな

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:17:02.32 ID:fnwmuopt0.net
経営に失敗した無能経営者の会社は倒産して当たり前
政治は、救済措置をやるより、新しい企業が生まれやすいように環境整備すべき

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:17:18.60 ID:wjiMi+Ew0.net
何と言うか、不景気でも取り敢えずは死なない程度に
全員が生きていける「社会の地力」みたいなのが欲しいよな

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:17:24.54 ID:deQh5TaZ0.net
>>651
通貨上は増えるんですよ

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:17:54.56 ID:k99zWzoe0.net
>>644
スキルなくても単純労働の囲い込みきてるからなあ
イオンの賃上げなんかはそれ目的だろう

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:18:20.51 ID:SqOplmVS0.net
>>655
ニューディール政策では国立公園をブラブラする仕事なんてのもあったが、
「仕事の対価にカネを渡す」のと「無条件でカネを渡す」のを比較したとき、
あまりにも生産性の低い仕事をやらせるぐらいなら無条件で渡したほうが安上がりになるのでは

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:18:26.43 ID:3ygzNs4c0.net
メガベンチャーなどIT企業が賃上げしまくり
その影響で既存のメーカーが人材流出で苦しんでいる

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:18:38.02 ID:pxYlTBKV0.net
ぶっちゃけた話、いくら価格転嫁したところでいきなり2倍3倍にはできねーよな。
たとえ1.5倍に上げたところで昨今の電気代だけで吹っ飛ぶ工場なんかも多いだろ。
とても人件費に回せる値上げ幅じゃないところが深刻。

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:18:44.55 ID:HVvME1W50.net
>>359
こんなのあったで

https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384
> EUと米国は農業所得を公的助成
> 諸外国が採用している関税以外の農業保護策についてはどうですか。
>
2006年の時点では農業所得に対して公的助成が占める割合はスイスが「95%」、フランスが「90%」、イギリスが「95%」でし
>
た。それが2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは若干下がって「91%」になっています。それぞれ農
> 業所得の9割以上が税金で賄われているのです

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:18:53.73 ID:SFEl+5qr0.net
>>652
世界でも未だに日本だけがコロナ前よりも経済落ち込んでるからな
リーマンの時と一緒
いつも経済ショック時は日本が世界で最大のダメージを受けて回復も1番長く時間かかる
もう貧乏国入りのルート突っ走ってるだろ
もう物価上がり過ぎて海外旅行なんていけねーわ
昔は3万出せば金土日で2泊3日でグアム行けたけど
今や15万かかるからな

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:19:18.45 ID:SqOplmVS0.net
>>659
20世紀に緑の革命が起こった結果、食料生産が人口増加以上のペースで爆発したから、不景気で飢えるということは原則ない
現代における餓死は精神病に起因してる(事実上の自殺と一緒)

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:19:43.99 ID:vrnq7OJG0.net
>>660
まずはインフレを理解しような

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:19:47.51 ID:rygyn/z+0.net
>>1
正しいことだろ
もっと早くにやるべきだった
ずっと経営者保護ばかり優先してたから淘汰が進まず斜陽国家になったんだから

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:19:58.18 ID:WPGBys7g0.net
たかが賃上げで倒産ってそもそも事業として成り立ってないよね

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:20:48.88 ID:SFEl+5qr0.net
>>656
2014年時点で書かれた本の内容だけど、
金持ちの資産も貧乏人も賃金、資産共に減ってるんよ
景気が良いとされてた2014年ですらそんな状態だからな

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:20:49.26 ID:EV4g1o3y0.net
一時的な混乱には陥るだろうが、補助金漬けで延命している企業はここで退場したほうがいいとは思う。
それは結局暗黙的な中抜で労働者を搾取しているだけだ。かかる費用はかかる。これではじめて世界の舞台に戻れる。

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:20:51.51 ID:WPGBys7g0.net
従業員から搾取して価格安くして売るやり方って不正競争だろ

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:20:59.12 ID:TOb45rf/0.net
大丈夫だってば、こんな心配いらん

そのうち日本語もままならない凶悪なグエン
だらけの職場が溢れかえるからw

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:21:29.62 ID:KUspGykb0.net
>>635
生活保護になればいい
生活保護のが最低賃金で働くより良い暮らしができる
最低賃金じゃ健康で文化的な生活は出来ない

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:21:49.48 ID:deQh5TaZ0.net
>>663
ITはすぐ潰れる割合が多いし
勤務時間が地獄だぞ

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:21:59.64 ID:BpTCa/7N0.net
>>662
無条件で金を渡すのはその人の為にならない
達成感とか役に立ったって気持ちが人の尊厳にとって大事だからだ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:22:11.92 ID:pxYlTBKV0.net
>>658
なんちゃらクラブやら、なんたら同友会みたいなのあるじゃん。
業界団体でも良いよ、日本〇〇協会みたいなさ。

新規参入しても、よっぽど力が無いとそういう組合がフルボッコにしてくるんだよ。
会費だけでも本業圧迫するレベルだし、互助会体質を解体できないと新規参入はかなりきっちいと思う。

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:22:23.19 ID:9W20Ctb00.net
>>673
今までがそうだったじゃん

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:22:35.29 ID:KUspGykb0.net
飲食運送介護工場土木農業で働いても健康で文化的な生活は出来ない
低賃金で重労働で汚いキツイ最悪死ぬ
生活保護受けて健康で文化的な生活手に入れよう

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:23:05.00 ID:3ygzNs4c0.net
>>676
残業規制で減りまくっているんだが

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:23:37.31 ID:SqOplmVS0.net
>>677
底辺の人間の尊厳まで国家が保証してやらなきゃいけないものなのかねえ

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:23:50.31 ID:51sdPo4m0.net
まぁ 行政が仕事を作るなどという掛け声が出るだろうね。 失業者が増えれば。
まんま、韓国の最低賃金上げた時と同じで、学校の電気を消灯して回る仕事などいうのが出るかもしれない。
まぁ それでもいいんだげどね。 一時的には。
問題は、それがどれだけ続くかだ。 
30年デフレで、くだらない仕事も延々と続いたのが日本。 新しい産業生まれずに・・・

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:24:21.50 ID:TuLy/ubP0.net
いいことだな
まともな賃金を払えない企業はどんどん倒産していいよ

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:24:29.61 ID:vrnq7OJG0.net
>>671
その資産て何を指してる?
無能がアホみたいなバラマキして通貨を希釈してインフレになったけど単純に通貨量も物価も上がってるが

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:24:48.60 ID:ESvPb2MN0.net
奴隷しか雇えないところは
潰れてよし

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:25:14.33 ID:deQh5TaZ0.net
>>681
そんなところは稼げないから

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:25:40.18 ID:fJHeq9be0.net
>>659
それこそ今の日本やぞ
死なない程度なら今でも十分な福祉がある
日本人のほとんどは死なないじゃなくて裕福に生きたいレベルを求めてる
てか、求めてるレベルが高すぎ

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:26:07.99 ID:oKJnX5HB0.net
今年はメシテロも相乗して弱小外食産業はボロボロやろなあ

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:26:14.69 ID:deQh5TaZ0.net
>>671
資産の具体性は?

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:26:36.16 ID:KUspGykb0.net
>>677
達成感や自己肯定感が欲しいなら勝手にボランティアすればいい
飲食運送介護工場土木農業で働いても達成感などないし細かいことでクレーム受け貶され感謝されてる気はしない

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:26:47.82 ID:SqOplmVS0.net
>>688
インターネットが普及して、豊かな生活をしている人々の姿がダイレクトに目に入ってしまう社会になったからな
ブータンの幸福度がインターネット普及後に急落した話は有名だが、人間の性質自体が不幸をもたらしてるようなものだ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:28:11.07 ID:SFEl+5qr0.net
>>665
よんでみたけどよく分からんことがあるわ
従事者の所得の100%は補助金ってことは、
農業生産物のコストの半額くらいは税金で賄ってるってことになるのかな?
フランスなんかは農業製品輸出大国だけど、
そうなると輸出すればするほど税金を国外に垂れ流すってことにならんのかね?
日本には関税で高く売り、中国には関税つけずに安く売ってる、
ってあたりも色々おかしくないか?
よく分からんなぁ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:28:51.44 ID:SFEl+5qr0.net
>>690
説明したいけど本手元にないもの
金融資産だったとは思うけど

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:03.71 ID:gQ2LPXqx0.net
>>685
2014年は14兆円の貿易赤字だからサンプルによっては減っててもおかしくない

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:09.41 ID:vrnq7OJG0.net
>>692
豊かさなんて相対的なもんだからな
技術的進歩で便利になったがそれは普通であって周りと同じなら豊かとは感じない

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:17.49 ID:pxYlTBKV0.net
>>662
すげー辛辣な言い方に聞こえるかもしれない。
でも煽りとか荒らしじゃないんで端的に言うね。

日本で働いてる給与所得者は、80%以上くらいの割合で仕事してるつもりになってるだけだと思う。
それはエリートも底辺も同じ。
適当に仕事している気になっていれば、税金原資の仕事がどんどん降ってくるんで真面目に仕事する必要がないんだよ。
本業だけで全てを賄える会社なんて数えるくらいしかないレベル。

裁量労働制に定時があるなんてマジで気が狂った所業だよ。
そんなのを礼賛して、単に時間内で仕事してるフリしてれば勝ち組じゃん。
それじゃあ競争力も生産性も伸びない。
仕事したつもりになっているサラリーマンや管理者が全て考えを改めるのは難しいな。

まずは全社員が自分の給料はどうしてこの金額が捻出されているかを知るべきだなぁ。
そして会社はその仕組みを全ての社員にしっかりと伝えるべきだと思う。

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:28.82 ID:jQI3xay50.net
これからは、より大企業だけが生き残る時代か
転職失敗した奴らかわいそ

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:39.77 ID:PzpfJvuW0.net
うちも技術系の会社で10人ちょいでやってるけど正直上の4人凄い人がいてその人のうち2人以上抜けたら仕事回らなくなると思う。
その中で俺は中堅だけど正直その4人は10年くらいで定年位の年齢だからその後どうなんのとは思ってる

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:29:55.87 ID:WRs4EL3o0.net
必要な賃金払って赤字になるなら成り立ってないつーことだから仕方ないわな

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:30:48.83 ID:sB0yYVeV0.net
経営者なんてごく少数でいいもんな
99%ソルジャーでいいんだよ
今の日本は生産しない経営者、役員などが多過ぎるしそもそも生産性もクソもない
淘汰して大手集約して生産性上げるのが大事

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:31:29.59 ID:SqOplmVS0.net
>>689
弱小外食産業は安価な労働力の大量供給ありきで支えられてたから、崩壊はやむなしだろう

>>694
ドル換算してたとか?

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:31:41.19 ID:pxYlTBKV0.net
>>680
言っとくけど生活保護って自殺率ムチャクチャ高いからな。

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:32:04.78 ID:Z4SRHjTP0.net
>>5
ほんこれ

まともな給与も払えない団体が企業名乗ってる日本の現状がおかしい

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:32:07.40 ID:SqOplmVS0.net
>>697
金額だけで労働を測るのも不適切だけどね、外部性という概念もありまして

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:32:24.39 ID:EV4g1o3y0.net
>>697
好きにはなれないがアメックスとか外資はそのあたり研修で叩き込むらしいな。

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:32:48.95 ID:SqOplmVS0.net
>>703
生活保護を受けることによって自殺率が高くなるのか、
現状で「生活保護を受けるような人」はそもそも自殺因子が強く含まれてるのか、どっちなんだろうね

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:33:09.72 ID:YdzlnqYr0.net
インフレに耐えられないほど困窮してるなら
遅かれ早かれその企業倒産するだけじゃね

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:33:38.44 ID:SqOplmVS0.net
>>707
肉体労働の兵隊達には無縁の高尚な話
兵隊に仕組みなんて考えさせても意味がない

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:34:23.22 ID:AVnHVsmU0.net
>>688
全くもってそのとおり
今の日本は贅沢させろというフザけた論調が多すぎる

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:34:46.15 ID:SqOplmVS0.net
>>696
現代日本の底辺は西暦1023年の平安貴族より物質的に豊かな生活をしているが、それでも不幸に感じちゃうからねえ

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:34:56.74 ID:vrnq7OJG0.net
>>680
生活保護など期間限定にしないと甘えるやつばっかりになる
最大2年で打ちきりでいい(子供、障害者除く)
年寄りは打ちきりな、完全に自己責任

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:35:20.64 ID:9W20Ctb00.net
傾いてる企業にしか就職出来なかった己を恨め

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:35:22.51 ID:RuXIM68c0.net
>>23
なんとなく分かる。近くの運送屋の会長とか言うのがそんな感じかな。
トラバサミ仕掛けて野良から他人の飼い猫から捕まえて殺してる。

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:35:47.93 ID:SqOplmVS0.net
>>712
障害者には甘いのな
老化で障害者になった年寄は助かるね

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:36:56.42 ID:9W20Ctb00.net
いうて中小の社長さんはしっかり小金溜めてるもんだよ
言わないだけで

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:01.92 ID:vrnq7OJG0.net
>>715
障害者はランク分
先天性のやつは保護
自業自得の事故とかは廃止で

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:32.90 ID:SnFuKlez0.net
>>711
俺はいつも歴史ドラマ見て幸福を感じているな
なんせ昔の皇帝より良い生活してるんだから

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:40.29 ID:ibI/orgd0.net
ブルーカラーから先に去り低品質のみ残る
まあ日本には相応しい末路だわw

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:42.73 ID:q2BqV+Ws0.net
賃上げ出来ないから人材が流出したってむしろ普通の事じゃん
それで倒産するなら淘汰されていい事じゃん
そんな企業を生かすメリットなんてないし
雇用の流動性とデフレ脱却できていいことなのに何か問題でもあるのか?

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:55.62 ID:q+ts3lkG0.net
>>509
うちの会社にいる再雇用された老害がまさにそれだわw

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:38:59.22 ID:ca3/FQxg0.net
ゾンビ企業が倒産してスッキリ!

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:39:05.21 ID:vrnq7OJG0.net
>>715
すまん老化は障害じゃなくて劣化なので対象外だわ

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:39:19.56 ID:SFEl+5qr0.net
>>702
なんでかここだけ写真撮ってたわ
日本には格差ないって説明のとこのデータの一部
https://tadaup.jp/loda/0207143540173362.jpeg
その次で金持ちも貧乏人も貧困化していってる数字挙げてたけど写真ない

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:39:26.89 ID:kxPqNtcJ0.net
「人手不足の就職難」という
何もカモがミスマッチ の労働市場
職業訓練でも リスキリングでも リカレント教育でも 埋められない部分も多いが、やらないよりマシ。

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:39:44.32 ID:SqOplmVS0.net
>>717
回復の見込みのない先天性障害を保護する理由が分からない
自我が芽生えてない幼少期の段階で始末するほうが当人にとっても社会にとっても合理的では
今でも出生前診断で中絶してるんだから、それを延長するだけの話

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:40:17.64 ID:RA5qdI+00.net
中小ぶっ潰したのは自民党とアメリカと大企業なのにね。
この国の経済政策飽きれちゃうよ。

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:40:43.08 ID:pxYlTBKV0.net
>>707
何もせんでもお金が入る=嬉しい!!って思う人多いよね。

でもそれってさ、
周りが必死で働いてる中で自分だけ何もせず席に座って待機。
要は、追い出し部屋だとか退職目的の窓際族送りとか。そんなのと同じじゃん。
やっぱり精神的にやられてしまう人も多いんじゃねーのかなぁと推測。

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:41:19.60 ID:vrnq7OJG0.net
ヤマトみたいに必要な産業は値上げして賃上げ原資確保してるしな
値上げ受け入れてもらえない残業は需要ないってことだろ

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:41:20.22 ID:mrBjAjh30.net
>>1
ありがとう自民党
ありがとう統一教会
ありがとう黒田総裁
ありがとうビジネス右翼

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:41:50.85 ID:deQh5TaZ0.net
>>721
再雇用制度は若者の雇用先を減らすだけで
社会が回らなくなった
理解できない

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:43:04.30 ID:q2BqV+Ws0.net
てかそんな零細企業や中小企業が潰れて誰が困るの?

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:43:18.74 ID:SqOplmVS0.net
>>724
https://www.jsda.or.jp/about/teigen/tougi/kakusa.pdf
これの24ページ以降が概ね同内容

>日本において上位1%の層、上位10%の層が占める富の割合はそれぞれ11%、41%で、
>OECDが統計を公表している27か国のうち2番目に低い値。

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:44:18.45 ID:WLOhcTCi0.net
熊本は移民受け入れみたいな土台作ったのに…
どうすんのこれ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:44:27.95 ID:deQh5TaZ0.net
>>732
困るのは弱者なんですよ
非正規や中小企業は弱者をすいく上げる
セーフティネットだったからね

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:44:53.92 ID:RA5qdI+00.net
>>731
非正規と住宅ローン殺人制度。
この国は中国共産党だな。

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:45:14.10 ID:SqOplmVS0.net
>>735
セーフティネットの役割を企業に委ねる手法に限界があったのでは
本来は政府の役割

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:45:32.65 ID:ibI/orgd0.net
>>732
自民党とこれからの新入社員だろ
受け皿減れば残りは派遣しかないからな

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:46:18.92 ID:pxYlTBKV0.net
>>731
あれなんか日本企業の縮図だと思ってる。

たとえば月収70万円のシニアが定年後、全く同じ仕事量なのに月収20万とかな。
じゃあその50万円は何だよ?って話でさ。

つまり仕事で稼ぐ額よりも大きな額が「社員」っていう身分に付与してるとしか言えないんだよ。
じゃあ同じ仕事を若い奴らに回して給料上げてやれよ!と言っても言い訳ばかりでやらせない。
特にこれってミカカとか税金原資が太い会社によく見られるんだよね。不思議だね。

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:46:22.09 ID:RA5qdI+00.net
>>735
弱者切り捨ては東京都と大企業が悪い。

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:47:19.38 ID:vrnq7OJG0.net
>>736
は?住宅ローンは低金利で借りれる優良制度だろ
物件完成前から金払う中国と違って物件も100%手に入る

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:47:22.12 ID:7uQUYf6C0.net
>>735
あれも、これも、やりたくないと
ぜいたく言ってるだけだ
コンビニのバイトでもやれ

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:48:23.34 ID:RBxYrZdR0.net
>>693
農業は国家安全保障戦略の要であり
外貨獲得は副次的なものであること
そして政府支出はGDPに含まれる事
日本は他国の負担分を負わされている事
こんなところじゃね

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:48:23.74 ID:Uq6jJHwU0.net
賃上げしてその分従業員にノルマを課すんだからそりゃ辞めるよ

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:48:46.20 ID:iNNeNaOl0.net
>>660
貨幣価値が下がるから目減りするで。

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:48:54.44 ID:UByJK3450.net
こうやって小泉竹中が中小企業潰しを行った結果、大企業のシェアが上がり競争が無くなり競争呂句を失い日本は衰退した
また行政のお花畑脳を繰り返すのか

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:49:12.67 ID:RA5qdI+00.net
>>741
家に借金追わせるのおかしくね?
リボ払いや借金もインチキだからな

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:49:27.67 ID:vrnq7OJG0.net
>>735
デフレでも困ってなかったか?
いつも困ってるなら言い訳でしかないぞ

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:49:54.67 ID:pxYlTBKV0.net
んなもん派遣社員を入れるのは税制上で人件費と同じ扱いにすりゃ解決やね。
実質人を雇ってるのに仕入れだの原材料費だっけか?そういう扱いになってるから訳わからん事になってるんじゃね?

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 14:50:37.78 ID:SqOplmVS0.net
>>743
農業安全保障ってのも眉唾だけどね
生産過程をすべて自給化できてるなら安全保障に資するけど、実際は種子なり肥料なり燃料なり外国に依存してる

241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200