2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

「賃上げ倒産」急増の前兆 従業員の転退職で倒産、3年ぶり増加 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2023/02/07(火) 11:03:08.84 ID:Xk/6WXsl9.net
帝国データバンク 2/7(火) 11:00

高まる賃上げ機運 賃上げ難の企業で人材流出進み、経営に行き詰まる懸念も

 コロナ禍からの経済再開が進むなか、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破綻した倒産が足元で増加傾向に転じた。2022年に判明した人手不足倒産140件のうち、従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は、少なくとも57件判明した。多くの産業で人手不足感がピークに達した2019年以来、3年ぶりの増加となった。22年の人手不足倒産に占める「従業員退職型」の割合は40.7%となり、21年(46件/111件、41.4%)に続き高水準で推移した。

 2022年の「従業員退職型」を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業で50.0%と半数を占めた。設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職により、事業運営が困難になった企業などが目立つ。人手不足感が高止まりするサービス業も、人材の獲得競争が激しいソフトウェア開発や老人福祉などの業種で多い。

賃上げ進める大手企業と「無い袖は振れない」中小企業の格差広がる
2022 年の「従業員退職型」では 建設業で割合が高い
 2023年も既に1万品目超の食品で値上げが予定されるなど物価上昇が止まらず、労働者からは賃上げを求める声が強まっている。賃金アップを求め人材流動性も高まり、大手のみならず中小企業でも月額5000円の大幅ベアで呼応するケースも出てきた。他方、賃上げしたくても収益力に乏しく「無い袖は振れない」中小企業も多い。厳しい経営に嫌気がさして役員や従業員が退職したケースもあり、動向は二極化の様相を呈している。

 転職市場などを筆頭に、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが強まるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営に行き詰まり、倒産する中小企業の増加が懸念される。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb992c98b3ecea76ecba03179343c846c8187e7&preview=auto

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:23:00.93 ID:lD72jp5l0.net
>>494
 o
  \   ∧創∧    いい話ニダ~♪
    \_.<`∀´ .r >

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:23:12.72 ID:PLyLy4500.net
倒産するのに無理矢理屁理屈つけている感じだな。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:23:31.98 ID:+7xEr1cQ0.net
>>496
もっと給料貰ってるやつだろ
管理職とか経営者ってその為だろ

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:23:38.99 ID:g6fB49IT0.net
>>496
他の使えないやつがやるんだよ
使えないやつを使うのが有能の役目だ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:23:50.08 ID:2iemxXCD0.net
>>1
いつもの
「上げます上げます詐欺」
https://i.imgur.com/hgF0WKY.jpg

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:24:22.13 ID:cRdJG7Ta0.net
>>502
自分がやったほうが早いという悪習

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:24:43.47 ID:7i2nn0X00.net
まぁ、今まで雰囲気で延命できてたけど、
もう無理の段になってきたってことだねぇ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:25:04.75 ID:LqSWpd680.net
>>490
その9割も消費者だから上げないと景気は上がらんぞ

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:25:16.32 ID:GpUvyKlO0.net
「中小は潰れてもいい」
これ全部経団連の工作員
マジでそう思ってる

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:26:03.55 ID:7i2nn0X00.net
>>506
まさに景気指標のGDP要素の6割が個人消費だからねぇ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:26:36.09 ID:mmAGAQa40.net
>>504
一字一句指示しないと分かってくれん奴もいるしな。分からない癖に聞きもしないし。
マニュアル?大昔の古い資料使う仕事だからそいつ向けにマニュアル作ってたらマニュアル出来る前に定年だわ。

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:26:53.31 ID:g6fB49IT0.net
>>506
だから書いてるだろw
良い賃金を与えないと経済回らんって
今まで一部の上級だけ肥させて喜んでるアホしかいないのは驚くがね
未だにやってるし

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:27:24.40 ID:S1AiIWgS0.net
>>498
黒字企業から貸し剥がしし始めるからな。

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:27:35.94 ID:7i2nn0X00.net
>>507
トヨタも頑張って反EVで中小保護ぽかったけど
社長が変わってもう無理なのかなぁ…

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:27:54.15 ID:mmAGAQa40.net
>>505
やっとバブルの貯金食い潰していよいよ首も回らん社会になって来たな。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:28.02 ID:+7xEr1cQ0.net
>>507
中小はじゃなくてマトモに雇えない所なんて潰れて良いが正解で規模の問題じゃない

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:31.63 ID:cRdJG7Ta0.net
>>509
教えたところで俺の給料増えないしマニュアルに著作権あるわけでもないし
同一労働同一賃金提唱するなら使えないやつを使う賃金貰わないとな

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:47.87 ID:FpQIWoLN0.net
勉強しなかったからうんこ会社にしか入れないのはアタリマエ言うとるやろハゲ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:53.90 ID:Hj9sZYcE0.net
賃上げなんて起きてないんだけど

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:28:57.41 ID:7i2nn0X00.net
>>511
そろそろコロナ融資のゼロゼロ融資の返済スタートだしねぇ

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:29:11.81 ID:mmAGAQa40.net
>>507
中小は潰れて良いんじゃなくて、
いつまでもカスみたいな賃金で働かせようとする企業はご退場願うだけよ。
規模は関係ない。

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:29:34.32 ID:S1AiIWgS0.net
>>518
3割くらい返済できないらしいぞ。

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:30:42.25 ID:d/n+Se/F0.net
そういうのは土地を担保から削除したり計画的に倒産やってるところばっかりでしょうに

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:30:59.83 ID:7i2nn0X00.net
>>513
あと、少子高齢化の歪がモロ来てるねぇ
団塊JrのJrに子供が居れば良かったけど
アレだし…

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:31:24.71 ID:eSw+ResX0.net
ほんま不思議な現象が各地で起きてるよな
人手不足で仕事パンパンでこれ以上仕事出来ません
だけど賃金はあがりません

なんでこんなことが起こるんや

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:31:32.02 ID:9ZxSen8b0.net
製造業 飲食業 運送業 建設業 介護業 なんかは人手不足がどことも酷いぞ
これらの業者は大変なんだから今の2倍は給料出さないと人集まらんよ

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:31:36.32 ID:MWfQeKc10.net
安くこき使ってた企業は潰れろ

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:32:04.81 ID:7i2nn0X00.net
>>520
どうすんだろうねぇ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:32:50.36 ID:g6fB49IT0.net
>>524
運輸建設はだいぶ上がってるけど危険な仕事で全然割に合ってねえからな倍以上は必要だな

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:32:50.93 ID:KFv6H8up0.net
無能経営者が自分の報酬下げれば?w

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:33:19.43 ID:RZiVNHrg0.net
カスクソブラック中小が淘汰されていく
実に素晴らしい事じゃないかな

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:33:20.58 ID:PUsG+Sk60.net
>>1
氷河期の無能ごときのために賃上げなんてしとうないわwww
人手が足りないし時給500円でいいなら雇ってやらないでもないのでさっさと連絡してこい。

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:33:28.11 ID:7i2nn0X00.net
>>523
単価が安い売上、人件費以外の経費が高い
これでは利益から人件費への分配はでないねぇ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:33:49.42 ID:fGchvHh+0.net
>>489
地方分権論によるとだけど、
日本は中央集権体制で地方行政までを担当してる
その地方行政の基本的理念とし全国平等というのがある
中央集権体制のメリットは全国一斉に同じインフラ整備や経済振興が得意というのが挙げられるそうな
逆にデメリットは各地方に応じた柔軟なインフラ整備が苦手というのが挙げられる
明治維新時や戦後時というのはこの日本の中央集権体制が見事にハマった
というのも、全国に何もかもが不足していたから、何を作っても経済波及効果が高く、
同じものを安く早く作れる中央集権体制とこの上なく相性がよかったと
一方高度経済成長が過ぎてインフラもモノも満たされてくると、
全国的に不足しているものなんてなくなり、安く早く同じものを大量に作ることに
特化した日本の行政は経済の足を引っ張るだけの存在になってしまったそうな
大前研一の地方分権論にはこういう内容のことをデータつきで難しい言葉極力使わずに書かれているから
ぜひ読んでみてほしいわ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:34:21.40 ID:f2rJG5gH0.net
日本は税金以外何でもかんでも安すぎるのかもね

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:34:53.65 ID:d/n+Se/F0.net
プライベートカンパニー丸出しのところの内訳見たら多分ビビるよ
何せ末端従業員が一人あたりで割っても使ったことすらない額で交際費計上されてたりするから

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:34:56.33 ID:KFv6H8up0.net
経営者のベンツ売るぐらいなら会社潰すってだけよねw

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:34:57.93 ID:gQ2LPXqx0.net
>>523
下請けだから

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:35:29.68 ID:OxFjDTKZ0.net
バブル直前も人手不足倒産とか言ってたな

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:35:30.14 ID:7i2nn0X00.net
>>528
会社の資産形成という名の経営者がローン組んでて
その支払いが滞るとブラックリスト入り

これは経営者にとっては致命傷

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:36:35.77 ID:T+lrF6ZR0.net
アメリカは雇用が過去最高の雇用とか言ってるけどホワイトカラーは激減、バイトが激増らしい
やべーだろ来年あたり

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:36:45.97 ID:0a1SOTVu0.net
>>524
介護なんて介護報酬ってカタチで国に定められてるからいくら頑張っても賃金は上がらんよ
利益を出してるわけじゃないからね

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:36:49.25 ID:7i2nn0X00.net
>>534
まぁ、そういうところは数年後税務調査で
調査官に美味しいお土産を渡すことに

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:37:04.65 ID:S1AiIWgS0.net
>>526
融資してるとこ、売り飛ばしたとかニュースで出てたような、責任回避の切り捨てかもな。

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:37:44.48 ID:KFv6H8up0.net
経営者が倒産してホームレスになったなんて聞かないしな
計画倒産で持ち逃げでしょ

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:37:50.35 ID:Qmlq0Jhq0.net
>>523
薄利の仕事を下に流してるんだろう
ここを潰せば賃金上がるって言ってるのがいるけどそんな簡単なら苦労はしないわな

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:38:11.30 ID:1SprujiT0.net
まともな賃金が払えない企業はどんどん潰したほうがいい

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:39:05.96 ID:KFv6H8up0.net
>>544
誰かがやらないなら大手も潰れるだけだな

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:39:19.68 ID:7i2nn0X00.net
>>542
住宅ローン焦げ付きを子会社の保証会社へ振るみたいなのかなぁ
まぁ、これから銀行は厳しくなるだろうしねぇ

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:39:33.21 ID:OlDZTLJP0.net
>>410
そりゃ無理だわwww

豪農と巨大企業は日本が2度と戦争できないようにGHQに解体させられただろ、農地改革と財閥解体

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:39:51.32 ID:SwpBKPgg0.net
まともに賃金を払えない無能な経営者を退場させることが日本の生産性アップにつながる

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:40:07.38 ID:ZCwyWw/D0.net
>>539
バイトやギグワーカーの激増はどこの国でもそうなってくるわ
だから最低賃金を上げたりそっちを保護するのがトレンドなわけで

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:40:21.73 ID:V5/5Y/Qj0.net
合併してでかくなりゃ良いだけでは?
経営陣のミスを賃上げのせいにするなよ

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:40:33.39 ID:YEbNNw+e0.net
江戸時代は石高制度だったから、
支配者の武士に賃金が米で支払われていたので、
他の産業が発達して、
米の値段が相対的に下がるのを嫌がっていた訳で、
新田開発もストップし、他の産業も振興せず、
米の値段が上がる飢饉を待ち望んでいたのが江戸幕府なんだよ。
だから打ちこわしが多発し、
大塩平八郎の乱が起こった。

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:40:59.51 ID:wFlqBQlF0.net
これはいい傾向だろ
某業界だけど単価80で半端ない雑魚しか人が集められない

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:41:07.34 ID:cTlB7Xtx0.net
賃金上げるっていっても俺ら役員や言うこと聞くやつだけあげて平均あげましたって誤魔化すだけ

奴隷の賃金なんかあげてやらねえよ
ジョブ型の名の下に競わせるだけ競わせてあとは使い捨てや笑笑

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:41:29.84 ID:KFv6H8up0.net
>>539
いいことじゃん
身体動かすやつが沢山金もらえるのがいい社会でしょ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:41:38.21 ID:/VGJX25v0.net
>>540
2024年に介護サービス改正が来たら退職自宅介護者が増えるし、今後技能実習生で来日する人は減るだろうし、かなり深刻

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:41:49.88 ID:7i2nn0X00.net
>>550
そうねぇ
結局、その層も大きな消費者でそこを保護しないと
本当に景気が悪くなるからねぇ、日本みたいに

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:42:48.14 ID:g6fB49IT0.net
>>554
安倍政権時までそうだったけど
今では強烈なスタグフレで死ぬだけだし
まあお前ら脳死で与党支持するし改善する必要もないか

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:43:22.32 ID:OxFjDTKZ0.net
>>424
アメリカでも個人事業者レベルの農家は補助金で食ってる
規模は日本とは比べ物にならないくらいでかいけど

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:43:49.76 ID:QRrFl9vN0.net
この国で所帯を持つのが人生最大のリスクがバレたよなw

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:43:58.79 ID:7i2nn0X00.net
>>552
江戸時代の飢饉の時も餓死が多数でてんのに、
せっせと大事な米を売ってた藩もあったしねぇ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:44:48.57 ID:4jbOTeng0.net
安値でこきつかえる外国人労働者に円安で逃げられたからな

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:45:00.19 ID:jzgsIMWv0.net
給料上げるなって?
日本は給料上がらないと散々言ってたのに
何がしたいの?

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:45:36.32 ID:YEbNNw+e0.net
新井白石というアンポンタンが、
悪貨が良貨を駆逐するという
経済学の基本を理解できなかった結果、
江戸時代は衰退して幕府は滅んでしまった訳だが、
今の教育で、それを教えている歴史の教科書は皆無だろう??

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:45:48.59 ID:KFv6H8up0.net
働いた分の銭払えない企業など全て潰れれば良い

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:47:24.60 ID:fGchvHh+0.net
>>554
俺が新卒就職した中小企業はそんな感じだったわ
平均給料とか休みは大企業に準じたくらいで自社ビルでさ
実際は底辺
どうなってんだこりゃ、て思ってたら経理の責任者が辞める時に全部暴露してくれたわ
社長の大学生の息子から苗字も違う血縁者、社員50人くらいの会社なんだが
役員が10人以上いてそいつらが平均を底上げしてたわ
今思い返してもムカつくわあの会社

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:48:21.53 ID:GUUBuRDt0.net
少子高齢化の弊害が出てきたな。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:48:41.17 ID:KFv6H8up0.net
>>566
中小なんてほとんどがそんな会社よな

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:48:59.69 ID:BJHdFAVk0.net
>>174
仕方ない。本当に需要があるなら他社が作り始める。

人件費カットとダンピングしか能がない企業は退場すべき。
逆に、ぶら下がってる紐が中抜き体質なら別の売り先を探さないと。
最終的には中抜きしてる高コストな代理店が退場しないとね

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:02.08 ID:7i2nn0X00.net
一人親方でやれば良かったのに、欲を出したんだろうなぁ
そこまでの器が無い経営者だったのに


>2022年の「従業員退職型」を業種別にみると、人手不足倒産に占める割合が最も高いのは建設業で50.0%と半数を占めた。設計者や施工監理者など、業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員の離職により、事業運営が困難になった企業などが目立つ。

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:22.97 ID:ZCwyWw/D0.net
>>566
いまだに中小企業の賃金はそんな感じだぞ
アトキンソンにバラされてブラック企業経営者が粘着してるけど

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:29.10 ID:kxPqNtcJ0.net
>>1
良いことやん。
そういう中小・零細企業の「倒産するする詐欺」をマトモに聞いてきたから
創造的破壊も 企業再編も進まず
そしてウン十年間も 低賃金奴隷と非正規を増やしまくって
今みたいな 駄目ダメな日本 になったんだから。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:35.37 ID:GUUBuRDt0.net
>>563
現状に適応が困難な事業所が発生した。
その事業所も給料を上げれる環境を作るべきだが、なかなか困難な問題。

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:47.31 ID:DHPqm7Az0.net
>>569
最後は日本に需要が無くなるw

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:47.93 ID:rVKmWLpg0.net
飲食店もこの電気代値上げにびびって一気に閉店してる
終わったな

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:54.66 ID:IobVeblw0.net
>>566
デンケン工業みたいな
二世社長で、親が全く働いていないのに役員

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:49:59.24 ID:vrnq7OJG0.net
>>277
賃上げ伴う成長
まさに目指してるところやんけ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:50:26.60 ID:RfL4qNYi0.net
>>552
他の産業が発達して、他の産業も振興せずって矛盾してるやん
有能藩が振興して、現代の特産品に繋がってるのなんて腐るほどあるでしょ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:50:45.91 ID:7i2nn0X00.net
何事にもその地位資格にあった程度の賃金ってあるからねぇ
そこから乖離し過ぎたらまぁ、人は辞めていくよねぇ

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:51:00.09 ID:EsvsxHNY0.net
賃上げ倒産ってつまりゾンビ企業が炙り出されてるってことだよね

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:51:04.43 ID:cTlB7Xtx0.net
クソみたいなお前ら奴隷が上級政治家、経営者、学者に文句言うな

ジョーカー予備軍のお前らみたいなゴミを生かしてやってるのは我々だ

これ以上特定したり舐めた事したら権力で★たたき潰す★からな
逆に★ジョブ型★の名の下にいうこと聞く奴を選別し、該当する奴は死なない程度に駄賃をくれてやる

昔からいうだろ底辺は★生かさず殺さず★ってな笑
★お前らみたいに生きてる価値のない人間とは次元が違うんだよ★

表面的にはお前らに寄り添ったふりして都合のいい事いうし、★聞く力★と称して聞いているふりをするが、本当は俺らや俺らの家族や仲間の利益だけが確保されればお前らなんて死んでも構わないんだよバーカ笑

俺ら上級は狩られる事はなく、これまでもこれからも下級を狩るものなのである笑

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:51:05.76 ID:Z1w4g4jT0.net
給料も上がらない転職もできない俺は無能

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:51:07.90 ID:EBjWldlN0.net
移民でどうにかするとか言ってるけど、物価高い割に労働賃金ゲロやすいとこに来るわけないよ
しかもあまつさえ他国民の扱いが悪い国なのに

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:51:55.50 ID:drzn5R650.net
出来る社員が次々に抜かれていきます

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:52:09.98 ID:iEYHfpLg0.net
労働者を蔑ろにして中抜き社会にしてきたアベノミクスの果実が実ったな

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:52:31.13 ID:p7e8985b0.net
ゴミ企業が潰れて綺麗になるな

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:52:36.28 ID:8oc3346J0.net
>>174
価格転嫁してね

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:52:37.35 ID:ptzjO3jK0.net
円安倒産
アベノミクスの果実だよ

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:53:36.77 ID:51sdPo4m0.net
まぁ マジレスすると、日本の場合、その倒産淘汰で経済改善されるわけじゃないからねぇ。
そもそも教育、スキルを含めファンダメンタルがボロボロなわけで、高給となった社員が、その分の働きをするわけでもない。
失業者が増える分、社会保障費が増大するという当たり前の景色があるだけ。
賃上げ基調に過度な期待はするな。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:54:15.30 ID:YEbNNw+e0.net
>>578
イヤイヤ、
他の産業が発達して米の価値が相対的に下がるのを嫌がったので、
他の産業を振興しなかったって
矛盾してないだろ。

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:54:25.51 ID:wFlqBQlF0.net
>>585
円安、公的資金投入で株価高偽装もしてたし誤魔化しもそろそろ限界

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:54:28.55 ID:4m9chCcz0.net
地方の企業だと設備更新も出来ない従業員の平均年齢60歳みたいなボロボロの零細企業とかあるからね。。。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:55:15.32 ID:KY3rhYde0.net
ゾンビ企業が倒産するのは社会のため

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:55:39.55 ID:ggZdqYOr0.net
終身雇用じゃないから、条件のいい方に転職してくよなぁ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:56:21.19 ID:g6fB49IT0.net
人がいない☓
ブラックで避けられてる○

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:57:28.24 ID:7i2nn0X00.net
一人年6万で20人居たら120万アップかぁ
それも利益から120万って今は大変だろうなぁ
しかし、退職されたら会社自体が危ないと
経営者は甲斐性がないと本当やっちゃダメだねぇ


>大手のみならず中小企業でも月額5000円の大幅ベアで呼応するケースも出てきた。

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:57:57.02 ID:2RVmZlMg0.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 13:58:05.78 ID:5YgDqd810.net
正常な経済の新陳代謝だろ

241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200