2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ 発電所と同等のコストで100時間分を蓄え 再エネ設備戦災地等向け [家カエル★]

1 :家カエル ★:2023/01/23(月) 16:11:32.72 ID:tZitq1Zk9.net
リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ
GIGAZINE2023年01月23日 12時30分
https://gigazine.net/news/20230123-iron-air-battery/

マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「Form Energy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。
鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能かつ電力を長時間供給可能な技術として注目されており、
2024年には量産開始予定とされています。

鉄空気電池は鉄や水を材料とした蓄電池で、
リチウムやコバルトなどを材料とするリチウムイオンバッテリーと比べて10分の1のコストで生産可能とされています。
鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。
このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。
(略)
Form Energyは、自社が開発している鉄空気電池について
「従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる」
「異常気象などで再生可能エネルギーを産出できないタイミングが長期間続いた場合でも、
電力供給網を安定状態に保てる」とアピールしています。
ロシアによる攻撃が続くウクライナでは安定的な電力供給が不可能になり
ネットワーク通信網の維持をリチウムイオンバッテリーに依存していることが報じられていますが、
鉄空気電池が普及すれば有事における安定的な電力供給の維持にも役立ちそうです。

関連
ウクライナはロシアの攻撃で電力不足に陥り通信インフラの電力をリチウムイオンバッテリーに頼る事態が発生している
https://gigazine.net/news/20230117-ukraine-power-battery/
水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup
低コストなエネルギー貯蔵手段として注目される「重力エネルギー貯蔵システム」とは?
https://gigazine.net/news/20210107-gravity-energy-storage
世界初の商用「砂電池」がフィンランドでエネルギー貯蔵を開始
https://gigazine.net/news/20220708-sand-battery-polar-night

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:11:16.44 ID:AeEUDxdy0.net
リチウムってなんで希少なんだろうな
水素とヘリウムは宇宙にクソみたいにいっぱいあるのに
原子番号的には次のリチウムが少ないのはなぜなんだぜ

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:11:29.32 ID:qjXX8Q+x0.net
>>1
ググって見たら全然別物だったので>>362は取り消し

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:13:29.35 ID:H9YwGMlx0.net
ま、出来たら教えてくれって感じ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:13:32.94 ID:22v1RRzd0.net
>>364
うん実際マジカヨ!レベル
本来は全固体電池が実用化され普及してからのその次の技術だからな
だからマジだったらヤバいし
ホントにマジカヨレベル

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:18:15.00 ID:22v1RRzd0.net
>>365
別にリチウムは少なくないぞ
アホが希土類だから少ないと勘違いしてるだけ
最初は希少だと思われたけど実はたくさんあった元素ってやつ

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:23:44.49 ID:KYvPOol/0.net
人間が採取する分には希少

ってだけだと思うよ
産業として効率的に使うには採取しづらいものなんていっぱいあるしな

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:27:24.74 ID:cCavhk5Y0.net
>>365
別に色々な条件で多寡は決まってるから原子番号が小さいからって多い訳でもないよ。
水兵リーベでもう最初の頃出てくるベリリウムなんて、何に入ってるか大半の奴には思いつかないだろ?

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:33:43.53 ID:VDMPfpDJ0.net
一方日本は観光売春立国化wwwwwwwww

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:38:31.66 ID:22v1RRzd0.net
>>372
そういうても
日本も数年前にアルミ空気二次電池を開発したんやで
実用レベルではないし量産する企業でもないから
誰か大企業が引き継いでくれってやったけど
なにも音沙汰なかったけど
i.imgur.com/H9geOSL.png

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:44:11.99 ID:tIGQIbpq0.net
何年か前に画期的な量子電池を開発したって騒いでたけどな。>日本企業
結局ダメだったみたい。

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:47:18.60 ID:ypFUeT9p0.net
蓄電器があってもなくても発電所は要る

発電所+蓄電所で電力コスト2倍というオチになりそう

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 21:53:37.20 ID:gSmX7TEQ0.net
ありまぁす?

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:00:20.65 ID:GAMDV1Q/0.net
>>318
亜鉛空気は粒子サイズ小さくして車載用まで出力上げようとしてるよ
亜鉛の5ナノサイズの粒子を大量生産する方法を開発すれば蔵がたつ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:19:14.89 ID:GvsOd7RO0.net
キャパシタみたいな感じか

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:37:48.52 ID:cN+L064T0.net
意外と家で差すだけって楽なんだよ。スタンドに寄るって面倒くさいことに気付いたの。

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:45:17.04 ID:1Meg5qVC0.net
電池の大容量化、大出力化が進んでいってるけど、そのうち粗悪品で大爆発事故とか起きそうだな

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:45:27.08 ID:g+GXM/yg0.net
そもそも充電可能な二次電池じゃなくて、使い切りの一次電池じゃね?有事に役立つ云々も
そんな用途を仮定してそうな?

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:47:05.88 ID:gTXiaa6o0.net
こういうのが基盤になる技術なんだよな。自然エネルギー発電と蓄電池の組み合わせとそれをグリッドにしてインターネットのようにルーティングさせるのがこれからの電力網。まあ日本はしがらみ多くて出来ないけど。グリッドなんとかって会社はあるのにな。

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:52:43.83 ID:g+GXM/yg0.net
>>378
酸化する時の電子の動きを取り出す様な感じかと?封がしてあって、封を剥ぐまでは長持ちだが
封を開けると電気を使わなくても、容量減ってしまうやつ

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 22:58:34.69 ID:7p+ob5g10.net
>>381
二次電池だよ

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:01:33.68 ID:MJpybgnM0.net
>>5
お前って知恵遅れ級のアホやなwwww
「充電」って知ってます?(嘲笑)

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:02:35.12 ID:MJpybgnM0.net
>>291
競合相手は揚水発電かな?

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:04:39.68 ID:7p+ob5g10.net
>>385
系統用蓄電池が安くなるなら再エネ比率を高められる

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:11:22.03 ID:+mkVJFmu0.net
エネルギー密度が上がれば上がるほど爆弾みたいなもんになる
爆弾積んだ車を爆走させて死にたいのかねあいつら

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:27:50.32 ID:5/ufUjTb0.net
>>387
安価に蓄電できるなら、再エネ発電所に蓄電設備を併設させるのが一番良い。

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:28:17.64 ID:skQhIuhu0.net
>>343
鉛電池とかそういうレベルじゃない。

この手の電池ならレドックスフローとか亜鉛空気電池の方が現実的だし、コストが許せばNASとかの既存のテクノロジーの方が優れている。

素材が安くて夢が広がるけど、現状だと密度が低すぎて少なくとも日本では厳しい

例えば1MWhクラスの蓄電池で
鉄空気電池だと1エーカー(4000平米)、ざっくり言えば小さめな中学校の運動場位

リチウムイオンだと20フィートコンテナ4個もあれば十分収まる。

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 23:44:59.47 ID:aLbaltDQ0.net
原発からこれに夜間充電して夕方とかの電気が足りなくなる時間とかに放電すれば原発の電力供給率も増えるって事だね

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 00:20:25.01 ID:BqBtuy420.net
>>389
そうでもないよ
各発電所は全体最適な充電、放電がわからないし多箇所に小さな蓄電池が分散するより巨大な蓄電池が数か所ある方が効率がいい。

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 01:30:33.86 ID:oKMx2nef0.net
>>390
素材によっては複数の使い道ができたりしないの?
例えばそれを場所を取らずに道路として敷き込むとか
それなら場所を取らないのと同じ

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:04:45.77 ID:H4aE3w/T0.net
>>273
この場合、水素は"蓄電池"なのであって
充電効率50%のバッテリーとみなせば
効率はさほど悪くないんじゃないんだろうか?

運送費云々は
普通のバッテリーだろうが石油だろうが
発生するのでこれは難癖

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:01:15.14 ID:lU2idtVl0.net
>>390
流石に空気電池なめ過ぎとしか
これで10kwhやぞ
だいたい1㎥で10kwhなので100㎡で十分だぞ
40ftコンテナの体積は65㎥なので
鉄空気電池をコンテナに入れると13MWhの容量になる

i.imgur.com/Mtki0f1.jpg

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:20:57.82 ID:8DsPl/pF0.net
これを一家に一台備えられたら自然エネルギーを活かすことができるな

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:37:43.63 ID:zxH43Sgx0.net
>>336
アクロバット式三段論法だな池沼は書き込むな

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:39:37.57 ID:rk3Z1+zU0.net
> 従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる

発電所と同等のコストって莫大な金額でしょ?

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:45:10.77 ID:D+mfbabb0.net
これでまた自然エネルギーが使えるようになる

400 ::2023/01/24(火) 06:46:37.49 ID:8D8faX9o0.net
鉄空気電池、聞いたことないな、重りを夜のうちに持ち上げておいて位置エネルギーをためて
昼間電力需要が高まったらゆっくりおろしながら発電する蓄電装置は聞いた事がある

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:49:02.15 ID:rgZgt0cI0.net
発電所と同等のコストと
≫壱で記載されてるが、
発電所と同等の電力を発生するとは
≫イチでは記載されてナイし、
もしかして、蓄電容量どうなの❓

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:49:54.80 ID:NPWbY0jh0.net
そこらの用水で水力発電してビニールハウス内を温めたら農業のハッテンに寄与するな

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:51:50.69 ID:rgZgt0cI0.net
>>401 自己スレ 解決
>>1の文章をよく読み返しなさい
「数日間にわたって電力を供給」だ∃
by ポクは何でも自分で解決する超天才

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:56:58.60 ID:9pQGzoph0.net
全固体電池ってコンデンサのすごいヤツだよね
高容量化なんてどう考えても不可能なんだけど

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 06:57:10.90 ID:rgZgt0cI0.net
そういえば、氷蓄電池(ぽい感じ)の蓄電池
ってどうかな。
戦災地には使えないけど、
エアコンの用途には使えただろ。
バブルの頃な話しなんだけど。
ていうか、最近、氷結蓄電池聞かないな
ていうか、蓄電池ぢゃなかったか

by 単なる戯言でした。失礼😅

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:28:16.86 ID:qsZTBtH40.net
なんだかんだ家庭用では昔のニッカド電池が使いやすかったな
メモリー効果も2つの電池を使いまわして使いきったらリザーブ電池と交換するようにすれば問題なし

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:32:37.31 ID:zxH43Sgx0.net
>>354
日本語不自由なの?頭不自由なの?

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 07:43:26.44 ID:os+7Trpq0.net
自社の焼却炉で発電してるんだけど売電するよりこっちのほうが良さそうって上層部の下層役員が話を持ってきたw

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:20:16.89 ID:J0OR9iMX0.net
>>408
焼却炉の発電なんて不安定で効率悪いからな

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:45:56.96 ID:3YTI5vnp0.net
>>392
んなこたーない。
再エネ発電所側で蓄電できれば、制御が大幅に楽になって、バックアップの火力発電所の効率が上がる。
1日分蓄電できれば、再エネ発電所の送電設備も容量を減らせるだろう。

そもそも明日の売電量を保証できない電力を、他と同程度の出弾で売ろうというのはおかしい。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:47:14.13 ID:FPlK4wM/0.net
この言うのって大抵投資詐欺

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:48:34.10 ID:3YTI5vnp0.net
>>394
揚水発電所の効率は70%程度。
蓄電池なら80%はいくだろう。
50%だと、電力の単価が倍になるぞ?

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:50:53.23 ID:KmZY4yCQ0.net
>>410
そりゃ発電会社側は楽になるが分散された大量の蓄電池を制御するマンパワーが必要になるし設置費用も高くなる。全体最適で考えれば系統側が巨大蓄電池持つ方が効率的だよ
買取価格もそういう質の電力である事を前提に市場価格より安くなってる

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:54:54.32 ID:zWznYxFe0.net
>>398
特殊学級かよ

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 08:57:04.00 ID:Ri9lC5pc0.net
当分は交流送電だからインバーターが大量に出るな

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:30:58.86 ID:s+Gw0B+J0.net
ホッカイロ燃料電池なのか

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:33:42.38 ID:VEd44HV80.net
でかいホッカイロ型電池をオッサンがモミモミ

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:35:08.04 ID:KXk59Rwf0.net
空気電池というから軽いかと思ったら重いのかよ

重ささえどうにかできるなら用途が広がるよな
鋭意研究はしてるんだろうが、なんか遅いな

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:35:25.76 ID:iF1s3Tjy0.net
メタンハイドレは結局陽の目を見ないのか

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 09:42:03.80 ID:dKJGM7Bt0.net
>>20
鉄元素は質量でみると地球で1番多い物資。

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:32:02.43 ID:eGZPRePz0.net
家の蓄電池ならええな

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:33:34.36 ID:eGZPRePz0.net
>>38
確かにお前には何も思い付かないだろうな

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 10:54:43.13 ID:LvFpqy2Z0.net
>>413
そうでもない
今はオンラインで制御するのでマンパワーいらん
近い未来家庭や個人事業が蓄電池を持つようになったときに
その電池に貯めた電気を売買するのがアグリゲーターという企業の役目
いわゆるバーチャルパワープラントVPPっていやつね

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:25:01.66 ID:5KA2MLem0.net
アメリカらしくていいじゃんw
日「実用的なサイズだけど出力小さくてゴメンね」
米「実用的な出力だけどデカくなったわメンゴ」

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 11:50:13.43 ID:Dk4Q2P6K0.net
ホッカイロみたいな?

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:10:03.16 ID:YL/ilObF0.net
12時間だけ、大容量で効率のいい電池かあれば、深夜電力をビーク時間にスライドできるわなー

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:30:05.68 ID:c1NbVvMe0.net
ソーラー蓄電して地産地消ができれば
大型で町毎とかやるのかな

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:08.41 ID:bs20ATdj0.net
>>419
エネルギー効率が悪すぎる

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:16:57.81 ID:LvFpqy2Z0.net
>>427
基本的には個人家庭が蓄電池を持つことを想定
そして電池に貯めた電気をお隣さんに販売する
足りないときはお隣さんから買う
それがVPP
i.imgur.com/FCTMeU8.png

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:35:31.40 ID:os+7Trpq0.net
蓄電池の容量でご近所カーストが形成される近未来

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:35.49 ID:4S/4RSLj0.net
乾電池になってたけど使い捨てが無くなるくらい安くなる?

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:31.11 ID:mv78gr4O0.net
これで風力や太陽光の不安定さを補えるわけか
一気に自然エネルギーが普及しそうだ

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:33:55.37 ID:0GPM9rqM0.net
電池劣化交換コスト+太陽光パネルが
系統電力価格以下になれば、
爆発的に普及するだろう。

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:16.77 ID:OpH9s0yd0.net
使い捨てカイロのようなものだろ
錆びていく鉄からエネループ取って使い捨て

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:44:12.08 ID:zHi3OT890.net
>>357
デカすぎんだろ
無停電電源盤の限界突破や

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:46:04.98 ID:zHi3OT890.net
>>430
あーたのおたくは鉄空気なのねー

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:21:29.31 ID:y0l9rjK10.net
コストが10分の1ただそれだけである。

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 19:06:35.41 ID:0uT+jlfD0.net
太陽光とコンボだな。
実現すれば、原発全廃炉だね

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 20:39:49.86 ID:cl9weP9T0.net
電極の耐久性どうにかなるん?

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:25:40.94 ID:YXi1i7GM0.net
充電式とは一言も書いてないな…
一回使い切りなら全然安くない

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:28:51.46 ID:YXi1i7GM0.net
あまりにも情報が少なすぎるのに量産?
投資詐欺の匂いがぷんぷんするんだが…

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:50:10.76 ID:Ta/TJI4a0.net
材料的にリサイクルも問題なさそうだね。

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 21:56:01.85 ID:1aT8AGNS0.net
>>441
15年くらい前の初期のスマホはニッケル水素電池だったんだぞ
そこからあっという間にリチウムイオン電池が普及したんだからこういうのもあっという間よ
まぁ原子力村は焦ってるだろうな

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:02:54.77 ID:W5D6cM7y0.net
巨大乾電池なら笑う

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:09:53.62 ID:+6P0RGUf0.net
>>443
スマホにニッケル水素なんて存在してたのか?  携帯でも2G デジタル・ムーバで既にリチウムイオンしか無かったと思うけど

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:11:43.17 ID:1aT8AGNS0.net
>>445
スマホは大型の電池が必要だったから最初はあんまりなかったんだよ
大型化するのと安全性の両立が難しかったから

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:18:51.60 ID:3XtEf4Lu0.net
>>443
電池は発電しないけどな。

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:20:47.42 ID:3XtEf4Lu0.net
>>439
電極作りに耐久性や繰り返し性能について、まったく言及無しでホルホルされてもなぁ。だよな。

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:22:27.66 ID:uKVNWHnf0.net
>>408
製紙工場とか製油所みたいな所ですか?

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:25:11.01 ID:YXi1i7GM0.net
>>443
2009年の初代エクスペリア持ってたが、リチウムイオン電池だったぞ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:27:46.97 ID:1aT8AGNS0.net
>>450
ごめん、今調べたらリチウムイオンだったわ
たまたま買ったサードパティ電池がニッケル水素だったっぽい

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 22:29:12.57 ID:Sx5eJYZM0.net
化学ではなく、物理的に電子を閉じ込めたり引き出したり出来ないの?

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 00:02:42.58 ID:t7k3dsiB0.net
コンデンサとかだな。 凄まじい静電力が働くから容量が取れないな。

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 00:44:52.07 ID:nbSMTlm30.net
>>446
初代iPhoneからリチウムイオン電池だろ。
ニッケル水素とか初期のPHSくらいじゃねーの?

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 00:56:47.71 ID:Po4aOk980.net
ばかでかい電池だけれど、生産コストと効率はすごくいいということか

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 05:24:59.93 ID:Uip8Y9rM0.net
電気100をそのまま100で貯めておけないのはそろそろ何とかして欲しいよな
貯めるときに100が70になって使うときに70あっても30くらいしか使えないって
損失だらけ
ガスみたいに閉じ込めたいよ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 07:02:57.95 ID:YZO3kmzy0.net
エネルギーを色々変換すれば
ロスは出るものだ。

非常に条件は狭いが
ディーゼルを一定速回転で
何時間でも走り続けるのが
一番効率が良い。

HVやEVよりもね。

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 19:41:48.03 ID:1ul9cu980.net
こんなのに簡単に騙されるか。
ちょろいな。w

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 19:46:06.44 ID:JxjnBRBO0.net
イタリアのナトリウム蓄熱と同レベルで非効率なのと比較して、日本では山梨県での水素蓄電による通年エネルギー蓄積が始まってるのに
何故か山梨県のやってることは見えない振りをするんだよな。

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/25(水) 20:45:17.01 ID:3uedw6YA0.net
>>456
リチウムイオン電池なら90%以上
NAS電池で80%だな

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 12:36:03.65 ID:YEzlufHV0.net
これ、太陽光発電とのコンボで原発利権潰しをお願い。

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 16:24:56.72 ID:E1M81rgZ0.net
マグネシウム2次電池はどうなったんや?

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:05:37.55 ID:3XgHsPBQ0.net
>>31
廃棄物処理ならカナダやロシアにも大量の処分地があるぞ。

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:19:36.43 ID:3XgHsPBQ0.net
>>274
NASと鉛が競争相手になるんだな。

総レス数 471
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200