2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ 発電所と同等のコストで100時間分を蓄え 再エネ設備戦災地等向け [家カエル★]

1 :家カエル ★:2023/01/23(月) 16:11:32.72 ID:tZitq1Zk9.net
リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ
GIGAZINE2023年01月23日 12時30分
https://gigazine.net/news/20230123-iron-air-battery/

マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ「Form Energy」が、「鉄空気電池」工場建設計画を発表しました。
鉄空気電池はリチウムイオンバッテリーより安価に製造可能かつ電力を長時間供給可能な技術として注目されており、
2024年には量産開始予定とされています。

鉄空気電池は鉄や水を材料とした蓄電池で、
リチウムやコバルトなどを材料とするリチウムイオンバッテリーと比べて10分の1のコストで生産可能とされています。
鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。
このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。
(略)
Form Energyは、自社が開発している鉄空気電池について
「従来の発電所と同等のコストで100時間分の電気を蓄えられる」
「異常気象などで再生可能エネルギーを産出できないタイミングが長期間続いた場合でも、
電力供給網を安定状態に保てる」とアピールしています。
ロシアによる攻撃が続くウクライナでは安定的な電力供給が不可能になり
ネットワーク通信網の維持をリチウムイオンバッテリーに依存していることが報じられていますが、
鉄空気電池が普及すれば有事における安定的な電力供給の維持にも役立ちそうです。

関連
ウクライナはロシアの攻撃で電力不足に陥り通信インフラの電力をリチウムイオンバッテリーに頼る事態が発生している
https://gigazine.net/news/20230117-ukraine-power-battery/
水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup
低コストなエネルギー貯蔵手段として注目される「重力エネルギー貯蔵システム」とは?
https://gigazine.net/news/20210107-gravity-energy-storage
世界初の商用「砂電池」がフィンランドでエネルギー貯蔵を開始
https://gigazine.net/news/20220708-sand-battery-polar-night

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:34:35.82 ID:QIa4nN2i0.net
こういう逆転の発想みたいなのは米国の方が得意そう

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:34:39.37 ID:u4Z34bFD0.net
レドックスフロー電池の一種だな

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:35:47.85 ID:lDGtDWC50.net
西日本や北海道は太陽光発電の電気を捨ててるからな

これらが蓄電出来るようになれば

原発いらないし電気代も安くなる

東京都は全ての建物に太陽光義務化して蓄電すればいいのよ

電気代も安くなるよ

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:36:45.86 ID:KYvPOol/0.net
>>253
蓄電ってすげー難しいんだぜ

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:36:59.70 ID:gG4myuKq0.net
>>1
巨大な建物なのだろう、
九州では太陽光を捨てているのだから、
活用できるのではないか、

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:37:35.80 ID:tIGQIbpq0.net
分かってたけど。
このままだと水素万歳なトヨタは負けるな。
やっぱりEV大勝利だろ。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:37:38.18 ID:WMN1JH9e0.net
まあ安くて大量の電力を蓄えられ寿命が長いのであれば、家とかに設置する蓄電池にすれば良いからな。それなりに需要はあるだろ。

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:38:53.00 ID:qMdOT2Z10.net
>>250
長く時間をかけて放電
耐久性が高い
発電所が破壊されても
電力供給できるで
災害時にでも使えるしな

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:39:54.64 ID:LCkjuLX+0.net
鉄と水なら、水の補給とかが必要になりそう。
鉛蓄電池みたいに定期的なメンテナンスが必要になるのでは?

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:39:59.37 ID:dqS5oI7h0.net
この前核融合がどうの言ってたじゃんメリケン

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:40:48.71 ID:lDGtDWC50.net
「圧縮空気エネルギー貯蔵」を本格導入、米加州で900MW

中国でも圧縮空気蓄電に乗り出してる

日本も頑張れよ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:41:45.45 ID:AeEUDxdy0.net
これが本当だとして、やっぱり日本はダメとしか思わない
日本は社会主義国だから
いくら金かけたって国主導の策は全部失敗するんだよ
競争がなく、働いたら負けの社会だからな、結果を出したらそこで終わるから
やってるふりしていつまでもだらだら続けてる
福島の壊れた原発も放置状態
終わらせようという気がまったくない
続ける限り金がもらえるからさ、汚え守銭奴ども、バーカバーカ

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:42:00.52 ID:1URAbrx50.net
その蓄電池が大規模な設備だったら結局設置する場所が無くて、山を潰してそこに建設する感じになるんだから日本じゃダメでしょう

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:42:10.51 ID:lDGtDWC50.net
「圧縮空気エネルギー貯蔵」を本格導入、米加州で900MW

中国でも圧縮空気蓄電に乗り出してる

日本も頑張れよ

太陽光発電の電気を捨てるなんてもったいない

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:42:35.10 ID:58DkLiPe0.net
日本の話しでいうなら、藻やメタンハイドレートはどんな感じ?

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:43:07.38 ID:lDGtDWC50.net
>>263
地下でいいのよ

ただ置くだけだから

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:43:09.52 ID:5lYY79YX0.net
胡散臭い

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:43:58.27 ID:J8mnlD980.net
何に対してのコスト比較なのかよくわからんけど
NAS電池とそんなに変わらないのでは

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:44:14.72 ID:AKJQRGWU0.net
蓄電ごときで大きな施設にするなら水素工場にして水素で貯めるなり輸送するなり提供するなりするほうが夢が広がる訳だが

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:45:19.22 ID:tIGQIbpq0.net
フクシマは放置で正解だぞ。
そもそも廃炉作業とか具体的に何もできないだろ、異次元の少子化対策と一緒。

金をかけて汚染水をくみ上げてタンクにため込んで、何もできなくて希釈して放出とか何がしたいのかと。

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:46:04.77 ID:1URAbrx50.net
>>266
地上だったら置くだけだけど地下だと建設費用がただじゃ済まないと思うけどなぁ

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:48:51.59 ID:B0u3jVd10.net
昼間の太陽光発電の過剰分を、従来の蓄電池よりも低コストで貯めておくことができるのか?

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:49:18.69 ID:tIGQIbpq0.net
>>269
電気から水素をつくるだけエネルギーの半分を捨ててます。
できた水素を圧縮or冷却するのに全体の三割のエネルギーを浪費します。
それをさらに輸送しようとした、そこでまたエネルギーが浪費される。

どこにも夢なんて無い。

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:50:41.97 ID:vQ6Lh2D20.net
大規模蓄電なら高エネルギー密度で高寿命のNAS
家庭用はコンパクトなリチウムイオン
産業用は低コストな鉛

この安定した住み分けに参入出来るのかな?

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:52:41.30 ID:hKG2/6lG0.net
>>11
オーストラリアが西側世界で良かった

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:52:46.94 ID:QFnYesLU0.net
>>274
リチウムはクソ高い

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:55:25.63 ID:ay+NwCIQ0.net
>>50
それ蓄電池ちゃうぞ!ウソはいかん

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:57:06.75 ID:nu7LGu6T0.net
ホッカイロ電池か

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:57:14.32 ID:KYvPOol/0.net
>>269
水素って今のところ完全な保管方法ってないぞ
タンクに入れてても少しづつ漏れていく

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 18:57:32.60 ID:7cKAEqWN0.net
家庭用の熱需要を断熱水タンクで貯めておくだけで大分エネルギーシフト出来ると思うのだけれど。
余っているときに10円/kwh位で完全にゴミため用に断続的に流せばwin-winではないかと・・・

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:00:03.70 ID:m9eopNIs0.net
>>274
金属ナトリウム系の電池はNAS含めて安全性の面で全滅っぽい

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:01:18.15 ID:ay+NwCIQ0.net
>>66
フライホイール?それ昭和

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:02:23.04 ID:ay+NwCIQ0.net
>>71
それこそ永遠に実用化しない!!

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:02:45.27 ID:xeXukLNZ0.net
水を使うだと?
電圧1.5V超えると分解されるだろ

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:04:11.22 ID:LCkjuLX+0.net
>>261
断熱圧縮による熱の出入りがあるから、効率悪いんじゃね?

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:05:21.05 ID:ITM4+LYu0.net
超バカでかいカイロだったら笑うわw

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:09:21.45 ID:PtgX0E9G0.net
>>282

平成の世に欧米に作られた
「余剰電力で高い塔に重りを巻き上げ
必要な時に重りが落ちる力で発電機を回す」
という重力発電に出資したソフトトバンクに謝れww

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:10:06.85 ID:n1D5lEkJ0.net
Feナノレベルにしたら空気と触れたら壮大に爆発しそうだけど
安全性は大丈夫なんか?

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:10:50.77 ID:cCavhk5Y0.net
>>246
別に体積や重量的に不利でも太陽光等の不安定電源を一時的に貯めて
安定化する目的には問題ないでしょ。

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:14:26.54 ID:LCkjuLX+0.net
「10倍安い」ってアタマの悪い言い回しだよなあ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:16:49.05 ID:T0v5xek70.net
>>12
よく読め。

> 鉄空気電池は重量が大きいためスマートフォンや電気自動車などの用途には向きませんが、
> 「大量の電気を蓄えて、数日間にわたって電力を供給し続ける」という用途には適しているとのこと。
> このため、鉄空気電池は電力供給網を安定化させるための蓄電池として注目されています。

だそうだ。
要するに、リチウムイオン電池とは主戦場が異なるってことだな。

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:30:06.89 ID:f5bQ992N0.net
ふーん。インフラ用か。自宅で蓄電できるぐらい安くなればいいな

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:30:45.46 ID:GmW/8N2k0.net
爆発しても人間へ影響が出ないウクライナや日本で実験するのかな?

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:32:15.40 ID:vBEp253r0.net
鉄を用いたリチウムイオン電池正極材料の容量が約2倍に。低コスト化に期待 [ぐれ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1674036229/

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:39:35.25 ID:4UzCIRHW0.net
すごいこと思いついたかもしれん
もしかしてレモンに2本の電極刺したらモーター回すこと出来ないかな…?

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:43:13.17 ID:VheWcNKN0.net
超巨大なキャパシタみたいなもんか

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:43:53.65 ID:hvSEQFzN0.net
ウクライナに設置してもすぐロシアに壊されるから寿命短くても十分てことか。なんなら破壊された戦車とかたくさん転がってるからそれもリサイクルで。

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:48:44.97 ID:LM29voHc0.net
なんで文系馬鹿は具体的な数字使って記事書けないのかね?

100kWhのバッテリーならいくらで造れて重さや体積これくらいで、何100回充放電できるとか書けんのか

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:53:19.21 ID:DOBoinTt0.net
低学歴貧乏ブスが図々しい

高学歴金持ち美人は安くない

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:53:43.51 ID:Gyf07yJ90.net
アンチ太陽光発電イライラ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:54:47.17 ID:DOBoinTt0.net
独身時代から罵倒されてりゅ笑
https://number.bunshun.jp/articles/-/855860

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:55:02.61 ID:Lc2VZPD+0.net
実際は書いてあることの20%ぐらいしか実現しなさそう

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:55:44.46 ID:ay+NwCIQ0.net
>>104
キミにはむずかしい書き方なんだね…

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:55:44.58 ID:DOBoinTt0.net
馴れ馴れしいぞ貧乏男(笑)

あっし、お前より高学歴で金持ちなんだわ (;^^)

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:56:40.46 ID:ERt+WzSc0.net
車には使えないw

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:57:03.97 ID:DOBoinTt0.net
Introduction of ATT


and MORE

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:57:43.18 ID:DOBoinTt0.net
>>305
スピルバーグじゃね?創造力も無いくせに図々しい

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:58:53.25 ID:ay+NwCIQ0.net
>>111
自動車に積めるかよ!もっと脳ミソ使え

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 19:58:53.50 ID:p393tIVj0.net
それって使い捨てカイロのようなものか

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:00:14.95 ID:MwvHMadZ0.net
ビルの制振装置兼非常電源設備として使ったらよさげw

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:00:25.83 ID:DOBoinTt0.net
>>306
Change your name and face

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:00:37.31 ID:3LzBG3CT0.net
こういうのが出てこないと再エネは使い物にならんのよ。
既存のリチウム蓄電池じゃ大規模蓄電設備なんか無理なんだし。

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:01:08.70 ID:DOBoinTt0.net
おいおい

お前が何をしたか世界に向けて言ってみろよ

創造力も無い屑

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:01:09.81 ID:ay+NwCIQ0.net
>>118
電気貯めるのに高温維持とかどんな罰ゲームだよ

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:01:41.32 ID:qy2LxIOX0.net
>>6
あれは電気製品が壊れるんだろう?

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:03:03.76 ID:DOBoinTt0.net
TRASH

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:03:36.16 ID:DOBoinTt0.net
She has no creative capability you piece of TRASH

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:03:53.98 ID:ay+NwCIQ0.net
>>135
亜鉛空気電池だな

あれはあれで凄い製品

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:05:06.95 ID:DOBoinTt0.net
Only the novelist knows...

Ama and "MORE"

Who do you think you're talking to, you piece of trash.
I would like to kill you, you unbecoming piece of BULLSHIT

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:06:06.81 ID:DOBoinTt0.net
な?貧乏白人男をそでにしたこと恨んでるだろ?

それはお前自身だからだよPIECE OF TRASH 😂😂😂😂😂😂😂😂😂

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:07:19.28 ID:ay+NwCIQ0.net
>>147
比較相手は発電所だぞ。分かるだろ~

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:08:15.83 ID:ay+NwCIQ0.net
>>151
何もかも間違ってる

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:08:23.35 ID:u4Z34bFD0.net
>>312
無知さらしてんな

米「メガ蓄電池」3年で10GW、太陽光併設が急増
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/102500077/?ST=msb

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:08:33.45 ID:qefW9uTM0.net
こういうのって怪しいなあ
本当にすごい技術だったら一般に公開して投資を募るんじゃなくて
直接大手企業に売り込むんじゃないの?

前に「水で走る車」ってのがニュースで大々的に取り上げられたことがあるけど
それっきり音沙汰はない
結局ただの水電池の類だったらしいけど

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:09:39.03 ID:DOBoinTt0.net
すまんなw

白人男性のことはそこまで詳しくないけど見下してた

?白人1「告られたけど無視」
?白人2「馴れ馴れしく触るなと私が罵倒 (emailで)」したことは事実でっしゃろでな。。。
?日本人 「忙しいので。。。」
?エリート中国人 「めんどくさいから今は無視しとこ」

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:10:04.68 ID:ay+NwCIQ0.net
>>162
ウソ付け!

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:10:07.11 ID:LCkjuLX+0.net
「空気」電池ってところでお察しだよなあ。
どんだけ空気を送り込むんだよ?

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:10:38.65 ID:LTfOfRP20.net
高値で売り切る為に可能性を一般メディアで喧伝し
投資家や妄想家、理想家に夢や未来を語ってもらって
一般人に浸透して株が上がったところで売り切るパターンが怖いんだよな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:11:07.21 ID:DOBoinTt0.net
You wouldn't have earned a CENT without me

That much is true

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:11:59.64 ID:Hc8FpZbo0.net
シズマドライブまだかよ?(´・ω・`)

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:12:26.16 ID:DOBoinTt0.net
あとでしかりつけておくから

堂々とランボーしてな(´・ω・`)

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:13:22.31 ID:DOBoinTt0.net
>>330
あっしとは並んでないw 学部が違う

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:13:35.49 ID:9MQBNerJ0.net
でさ、こいつはリチウムより劣化しないのか?

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:14:01.46 ID:DOBoinTt0.net
旅先でスルー連発w

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:14:07.04 ID:RCjw8O1D0.net
>>290
1/10だよな

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:14:33.75 ID:22v1RRzd0.net
>>308
ばーか
空気電池が実用化されたら
全固体電池がゴミになるってことだぞ?
なんで鉄しかできないと思っちゃったの?

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:15:34.78 ID:Gyf07yJ90.net
>>324
投資集まったから工場建設だよ
米はベンチャーに金出す人が多いからね

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:17:41.10 ID:pd8FHkTB0.net
ホッカイロ?

(´-`).oO(あんま関係ないがホッカイロは白元だったのにケロタンのコーワになってた)

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:18:20.21 ID:DOBoinTt0.net
乞食の出自のLDと
屑映画のSP

どれかの嫌がらせです

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:19:09.66 ID:DOBoinTt0.net
>>335
はっきりいって5/10だと思ってる
そのくらいインパクトがある

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:20:28.83 ID:ucS6Cf5Q0.net
蓄電革命クルー?

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:20:35.80 ID:INmKj3Ig0.net
こんなのより引き篭もり集めて自転車漕がせた方が良いエネルギーだな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:22:55.17 ID:Wlf2rvJA0.net
どの位重いんだろ?
昔ながらの鉛バッテリーよりは軽いんなら家庭用でも使えそうだが

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:23:54.19 ID:pd8FHkTB0.net
>>282
つっか。
「電気で岩を温めてそこからエネルギーを取り出す」
が研究されてるのに。

蓄電の方はスケールが違いすぎるからw

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:24:33.92 ID:zlquLyHw0.net
>>342
計算はしてないけど自転車1台分の調達コストを引き籠もり発電では回収はできないと思う

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:27:50.11 ID:u4Z34bFD0.net
NAS電池がkWhあたり2.5 ~4万円とからしいがそれより安くできるんだろうか

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:28:02.19 ID:22v1RRzd0.net
>>344
フライホイールは規模がデカくなればなるほど重量が増すし回転する速度もきつくなる
たしか物質の限界を超えてバラバラに成ってしまうので限界が見えて終わった

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:31:56.95 ID:KYvPOol/0.net
>>111
重いって書いてあるし恐らく専有面積もヤバいだろうから車になんか乗せられないだろ

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:34:03.42 ID:9KUqorVS0.net
ランニングコストはどうなんだろう
3年程度ですぐ交換とかやめてくれよ?

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 20:40:39.67 ID:22v1RRzd0.net
>>346
これはkwhあたり20ドル(目標)
実用化されたら死亡確定

総レス数 471
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200