2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

非正規公務員のボーナス拡充 格差是正に向け総務省法改正へ [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/22(日) 22:08:40.62 ID:uIw9Gb649.net
 総務省は、自治体で働く単年度契約の非正規職員(会計年度任用職員)のボーナスを拡充する方針を固めた。公務員のボーナスは期末手当と勤勉手当で構成。会計年度任用職員には期末手当しか支給できないが、正規職員や国の非正規職員と同じく両方を支給できるようにする。格差是正が狙い。地方自治法改正案を通常国会に提出、早ければ2024年度から適用する。関係者が22日明らかにした。

 会計年度任用職員は20年4月時点で約62万人。業務は新型コロナウイルス対応など多岐にわたり、自治体運営に欠かせない。

1月22日 21時03分 共同通信
https://www.47news.jp/8843305.html

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:09:07.13 ID:vJvDGFAT0.net
賃金上げろよ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:09:57.20 ID:67ZEGt/A0.net
公務員はいいよ。
税金を人の金だと思いやがって。

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:10:19.40 ID:XNsgsWxA0.net
何割か派遣会社にとられるんだろ、パソナとかに

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:10:53.67 ID:uZGX3nkc0.net
本来いつでも切れる方を高給にしなきゃいけないのに逆になってるとか日本人のバカさ加減がわかるよな

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:11:01.75 ID:z6Jcx/In0.net
公務員にばら撒けば景気が良くなるとでも?w

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:11:21.96 ID:rV8VUwg/0.net
は?
非正規にボーナスとかなめてんのか

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:11:53.16 ID:GUfAie1u0.net
税金だしな
生産性向上策の提示、工程表・目標値コミットが賃上げの条件

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:12:38.45 ID:WUV+hOWv0.net
公務員
湧いてくる金他人の金
どうさ湧くなら使わにゃソンソン

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:15:26.46 ID:yysLe3zR0.net
民間人を貧乏にする公務員とかいらね

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:15:37.82 ID:HlSNvigO0.net
派遣会社ウマウマ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:15:56.14 ID:614oGUek0.net
意味ねぇ
派遣会社が中抜くだけだろ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:16:05.27 ID:ZMbkNiU50.net
で正規職員に支給する額を減らすと

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:16:57.13 ID:Wg9idv930.net
>>1
いや公務員のボーナスを無くせよ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:17:32.59 ID:70waPvVQ0.net
>>12
会計年度職員だと派遣じゃなく直接雇用でしょ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:17:50.86 ID:du8I2TFy0.net
パソナにボーナスか

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:17:53.07 ID:iYNnZ88i0.net
非正規だらけの役場
マイナカード情報流出が心配

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:18:15.90 ID:zISaIRpK0.net
派遣の公務員はボーナスなしなんじゃねえの?派遣会社の規定になるから

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:18:18.80 ID:nhMF0+rU0.net
総務省www自治体で働くwwwww非正規www

なんだそりゃww

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:18:43.62 ID:Q2iSE57o0.net
勤勉手当とあるが当たり前の事だから企業も精勤手当無くしたよ。
法改正するなら慣習は止めようよ。

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:19:27.22 ID:oJdC1ABM0.net
税金の無駄遣い

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:20:09.15 ID:h6PEgoxC0.net
正規公務員のボーナスを減らせよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:20:31.14 ID:DY3m7kU/0.net
正規公務員のボーナス下げたら良くね?国は金ないんだよね?ないから増税なんだよね?

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:20:52.95 ID:KJhoaxIp0.net
そりゃ手当だったら出さんとなあ

民間と開きがあるのは自民経団連の成果ですから^ ^

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:20:53.89 ID:ddjXu6ho0.net
金がないからそうなってんだろ
増やす原資どこにあるんだ

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:21:21.35 ID:KJhoaxIp0.net
>>23
何故かそこは海外を見習わないんだよね^ ^

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:21:31.21 ID:i3+Ocxty0.net
>>3
ほんとこれ
俸給アゲるか否かは最高裁判事の国民審査みたいに選挙のとき⭕❌用紙で決めるべき

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:21:59.95 ID:T04wa6md0.net
>>1
え、男で年収800以下とかありえるの?
普通に氷河期世代で特別に頑張った実感もないけど30までに一本は軽く超えてたぞ
女性を自力で養ってやれる甲斐性もないなんて、オスとして、生物として劣っているとしか言えないよね。
知恵遅れ入ってるとか、カタワでマトモな仕事につけなかったとかじゃなくて?

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:22:22.22 ID:ea4plZM10.net
>>22-23
これよな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:22:26.99 ID:Zt94i+Uc0.net
みんな言ってるけど格差是正なら正規を下げればええ
日本は貧乏なんやしみんなで貧しくなるのでええわ
税収過去最高更新しまくってるし国は潤ってるんか?w

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:23:03.39 ID:P1WK4RbX0.net
何か成功したんですかねえ……

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:23:12.76 ID:kLb8EY+S0.net
税金で給与貰ってる奴は、後回しだっつーの。

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:23:25.94 ID:J7lhyqFW0.net
正規の公務員は雇用安定だから給与のみでボーナスなし
その分を不安定な非正規に渡したらいいのでは
winwin

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:23:45.24 ID:UXcG1pBv0.net
まず公務員が非正規というのがおかしいだろ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:23:50.28 ID:VYEZUg260.net
それより同じ仕事をさせてあげたらどうなの?

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:24:01.12 ID:Q2iSE57o0.net
あとね、今までは選出された大企業の支給額が算定のベースになってたけど
今や政府が喧伝してたビッグデータで地域別に平均所得が確認出来る時代だから
本当の意味での格差是正勧告をしとくよ。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:24:25.30 ID:8fdZZNDr0.net
>>19
おまえが窓口で会う連中は基本的に全員これだぞ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:26:59.13 ID:iIYRfq1W0.net
元「パイレーツ」、2人の現在に驚き「超絶美人」「さらに可愛くなった」40代にはまったく見えない…スタイル抜群の水着姿も
https://huzgy.satelit.org/0123/dtig/75a84g.html

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:29:05.97 ID:9yeiDlhr0.net
どこかの自治体で、ボーナス支給するために時給減らしてたよ
年収同じ

目的と手段がおかしいことに

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:29:12.29 ID:hHlaMhwR0.net
公務員なんてボーナスいらんやろ 税金の無駄遣い

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:30:40.73 ID:et0lzVgF0.net
公務員栄えて国滅ぶ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:30:47.96 ID:KFYeNITz0.net
>>19
ある程度の都市になるとっつーか横浜だがw中国人とかいるからな

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:30:53.16 ID:0o6Zj/sv0.net
非正規手厚くしたから非正規増やせますね

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:32:51.25 ID:oa7S99CV0.net
お前ら別にすべき事があるだろ
企業に口出しすんな

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:33:34.99 ID:JG/3kEv90.net
普通の会社はボーナスって利益がでたら還元って所多いのに大体の市町村とか赤字でしょ?そもそも公務員って赤字なのにボーナスもらえてうらやましいわ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:36:08.13 ID:vioHU75n0.net
>>45
企業も利益出たら株主に全部還元すべきだよな
執行役員ぐらいには特別賞与だしてもいいが、なんでザコ社員どもが株主様差し置いて金受け取ってんだよ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:38:03.97 ID:N8+k5fw/0.net
>>15
だから派遣会社経由にしかねないのよ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:38:28.73 ID:iJYJbS2F0.net
公務員改革が進んでるから窓口がみんな派遣に置き換わってるんだよ!
日本すごい!

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:40:11.17 ID:uG27TV4o0.net
募集内容とか、15分切りしてるのあるしな。
正規並みの拘束時間なのに。
国内労働実習生みたいなもんだわな。

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:42:16.05 ID:jJC92PFa0.net
>>1
税金の無駄

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:42:44.68 ID:f0hrm/3N0.net
基本給4万下げて帳尻

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:43:28.27 ID:N8+k5fw/0.net
>>51
それすでにやられてんだよ。。。

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:45:02.91 ID:f0hrm/3N0.net
基本給8万+固定残業代5万
ボーナス40万

以上!

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:45:10.79 ID:cAq6/clW0.net
>>1
民間の中小はボーナスなしがおおい

税収の少ない地方の田舎では民間企業のボーナスなしは大多数をしめる

スタグフレーションは地方の田舎ではすでに起きている。

地方の田舎に行けば行くほど大企業の恩恵はすくなくなる。

地方は疲弊しているがインフレは平等

輸送コストが元から高いから都市部より物価が高い。

地方の田舎になるほど疲弊して賃上げの余裕なし。

トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している

公務員の給与を高く維持したら民間の給与もあがるという

なんのエビデンスもない官僚のプロバガンダに騙されてはいけない。

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:45:33.27 ID:oUttNEAn0.net
>>1
公務員のボーナスを廃止するべきなんだよ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:46:26.21 ID:Y1S3a7rw0.net
金ないんだから貰いすぎの正規公務員のボーナス減らして非正規にやれよ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:48:13.42 ID:UJBrLNRG0.net
なんだ公務員かよw
自分は公務員非正規じゃ無いけど 20年頃から寸志も無くなったわ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:49:58.57 ID:l4Of0xot0.net
戦後最大の大国難やぞ
ボーナス無しだろ全員

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:50:27.15 ID:vlUQkDjE0.net
もう遅いだろ
本来は日割りで賞与も支給すべきだったけど
もう非正規中年は男女とも結婚も家も車も全てを諦めたろ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:50:38.53 ID:OmUi37VS0.net
>>34
市役所窓口とか保育所とか幼稚園とか児童クラブとか
殆んど非正規って聞いたな

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:51:24.21 ID:1kpYInTX0.net
だからGDPが転落していくんだよ
こんな生産性ゼロが沢山いるから

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:52:38.25 ID:jB09fq1M0.net
だめだ
民間企業の最頻値に合わせろ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:52:44.32 ID:3MZorkGK0.net
>>60
一番多いの職安らしいよ。非正規が非正規を紹介してるらしい

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:52:47.04 ID:cAq6/clW0.net
民間の中小はボーナスなしがおおい
税収の少ない地方の田舎では民間企業のボーナスなしは大多数をしめる

スタグフレーションは地方の田舎ではすでに起きていると言っても過言ではない。

地方の田舎に行けば行くほど大企業の恩恵はすくなくなる。
地方は疲弊しているがインフレは平等

輸送コストが元から高いから都市部より物価が高い。
地方の田舎になるほど疲弊して賃上げの余裕なし。

トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している

公務員の給与を高く維持したら民間の給与もあがるという

なんのエビデンスもない官僚のプロバガンダに騙されてはいけない。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:53:34.35 ID:QXf+3ZQh0.net
お役所天国

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:55:03.98 ID:+VPVMnVZ0.net
クソ官僚含めて正規職員全員のボーナスを0にしろよ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:57:54.09 ID:RCqYez6Z0.net
なぜ、試験を勝ち抜いてきた正職員との格差に
そんなにこだわるかな

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:58:05.21 ID:KqnSITj40.net
某省庁の非正規の自分は歓喜していますw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:59:27.92 ID:lKCc4pxe0.net
むしろ公務員様のボーナスをなくして引き下げるべき。

なんていうと狂ったようにカキコする連中が涌いてくるw

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:01:18.29 ID:lHV2pYrx0.net
民間にも税金でボーナスも出せよ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:03:41.82 ID:KqnSITj40.net
民間でも非正規で5年働いたけど、ボーナスはたった1回のみ
それも5千円というお粗末さwww
非正規だけど公務員になって良かった

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:06:29.39 ID:cAq6/clW0.net
>>1
正規公務員の給与を減らして対応しろよ
公務員の給与を高く維持したら民間の給与もあがるという

なんのエビデンスもない官僚のプロバガンダに騙されてはいけない。

公務員天国日本 国や市が赤字財政でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
過疎地のひまな田舎でも給与は都市部とかわらない。

日本の99.7は中小企業、大企業は0.3

2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業

民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

地方も田舎になれば公務員と民間の格差はさらにひろがる

インフレリスクは田舎にも平等に降り注いでいる
トリクルダウンを模倣したアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している

市の税収より公務員の人件費が多いような地方は 一部の人間を公務員として雇用しても地方は疲弊し格差が拡大するだけ。 まともな働き口がない地方なら なおさら公務員の人数をへらして広く浅く その地域の住人を支援すべき

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:16:55.32 ID:W/zHQyMN0.net
このタイミングw
現在任用中の人は全て今月から来月の採用試験を突破しないとありつけない

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:17:40.19 ID:UTXHRAmm0.net
切手貼り係や弁当発注かかりにもボーナス当たるのか。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:19:29.90 ID:cAq6/clW0.net
>>74
これな
暇そうに座ってるだけの
閑古鳥がないてる官公署の非正規公務員とかまじありえない

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:24:10.26 ID:W/zHQyMN0.net
>>75
それ、正規のオッサンだよw

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:25:19.56 ID:T/htFgkF0.net
>>48

総額で経費節減になっていれば良しとするか

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:25:55.66 ID:nZk84tCH0.net
消防団にも恩恵が有るってこと?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:27:13.01 ID:pwnDwN530.net
ええことやん

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:27:56.99 ID:CSEHp5MD0.net
>>46
筆頭株主様(経営者一族)が喜ぶだけじゃなぁ🥺

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:27:57.40 ID:uqsAtsLu0.net
正規も会計年度も解雇と雇用をいつでも自由にすべき
じゃないと日本は発展しないと思う

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:29:18.45 ID:fw1Prc010.net
>>48
一級一号(月134,000くらい)でとれるならそっちのほうが安いからど田舎は割と直接雇用多い

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:29:26.92 ID:uqsAtsLu0.net
>>33
通常、安定は低賃金がデフォのはずなんだけどね

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:29:57.58 ID:Maj2bgrR0.net
財源は増税か?

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:36:38.52 ID:9scn7Wq/0.net
人件費増のために人員削減かな

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:37:07.62 ID:HyhYOSKE0.net
国の非常勤だけど勤勉手当ないよ
まぁ会計年度職員より仕事はハードで給与は高いけど

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:38:11.04 ID:CVjEyyDd0.net
派遣会社に課税、もしくは中抜き規制しないのは何故?
議員献金?ロビー活動?

福島原発何社孫受けしてるのか知ってるんだろ?

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:56:17.22 ID:kh5zJXft0.net
>>4

自治体と直接契約だぞ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:58:40.48 ID:kh5zJXft0.net
>>78
ない

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:58:49.04 ID:bypNvQmC0.net
やるにしても増税とか他の予算から取ってくるとかやるなよ
やるなら現役の公務員の給与や雇用比率を変えて調整しろ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:58:58.26 ID:MnSpOhgR0.net
>>1
そもそも利益を上げる事に無縁の公務員にボーナスって概念がおかしいと思う

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:01:12.15 ID:uMQ4TlN90.net
その代わり基本給減らされる

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:05:50.69 ID:M/1xtapU0.net
デジタル化推進しても減らんだろうなこの国

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:07:26.51 ID:DlU2xwcV0.net
マジで公務員の給与高すぎる問題なんとかしないと日本終わる

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:10:14.72 ID:e/aPy1Fz0.net
岸田「はい増税w」

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:13:17.43 ID:+B8ZpcZ+0.net
公務員の正規と非正規の給与を同じにしろよ
同一労働同一賃金なんやろ?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:18:44.32 ID:3mMUOej90.net
>>14
公務員の「決意」を見せないとね

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:19:01.28 ID:Sx4On1qR0.net
>>93
公務員は仕事の効率化を嫌がるからな…
新しく手順を覚えるのは嫌だし、生産性が上がって忙しくなるのが嫌だからね

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:21:38.09 ID:+B8ZpcZ+0.net
>>93
この国の事だしデジタル化推進したら何故か逆に増えるよw

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 00:22:32.30 ID:i9oVybGN0.net
公務員は9割削減可能だし
全てオンラインで全て済むよ

総レス数 286
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200