2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【睡眠】寝すぎは注意。体に起こる6つのこと「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向」 [八百坂先生★]

1 :八百坂先生 ★:2023/01/21(土) 23:15:27.00 ID:kRt83Jih9.net
「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向にあります」と話すのは、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の睡眠・概日リズム障害科で働くベテランの医師で、米ハーバード大学睡眠医学教授のスーザン・レッドライン医学博士。

米国に住む成人の約30%は、この“長時間睡眠者”のカテゴリーに入る。
長時間睡眠は加齢と共に増えるけれど、それが疾患のサインなのか、それで実際病気になることがあるのかはハッキリと分かっていない。

でも、「長時間睡眠は基礎疾患のマーカーであるという意見が優勢です」とレッドライン医師はいう。

一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校デイヴィッド・ゲフィン医科大学院で精神医学と生物行動科学の教授を兼任するマイケル・アーウィン医学博士によると、寝すぎが病気を引き起こす可能性はある。
なぜかというと、長時間(アーウィン博士いわく8時間以上)の睡眠は通常、質が低いから。

「私たちが焦点を当てているのは、ベッドの中に長い時間いる人です」と語るアーウィン博士は、その人たちの眠りが浅い可能性を指摘する。

寝すぎは、寝なさすぎと同じくらい体に悪そう。そこで今回は、寝すぎを繰り返していると起こり得る6つの問題をまとめた。

1.心疾患のリスクが高くなる
2.体重が増えやすくなる
3.糖尿病になるかもしれない
4.頭がボーッとする
5.寿命のリスクが高くなる
6.気分が落ち込む

詳細はソースで
1/21(土) 23:00配信 ウィメンズヘルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/008f309f0f168ae62ccfe255d97ae37145bd3e92

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:17:55.70 ID:DaxbF7n40.net
6:30 起床して朝食、雪かき
08:30 就寝
12:00 起床して昼食
13:00 就寝
18:30 起床して夕食、風呂
21:30 就寝予定

起きている時間の方がはるかに短い。

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:29:17.23 ID:IscVT6nS0.net
高齢者の寝たきりもたぶん体に悪いと見る

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:42:01.09 ID:fcx0Vv320.net
寝る子は育たないわろた

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:42:31.43 ID:fcx0Vv320.net
寝てるあ官房を今すぐ叩き起こせ!

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 21:43:50.19 ID:iFP3zECW0.net
>>905
だとすると、現役時代の2倍は寝ている年金生活者の俺は100歳以上生きるということだなw
安心したわww

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:11:38.31 ID:4ZLNVZ5x0.net
昼寝ができなくなった

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 22:25:56.19 ID:8H20YnQl0.net
年寄りは妙に早起きだったりするな

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 23:21:55.44 ID:6YCE1fbp0.net
寝るのも体力がいるから年寄りは目が覚めちゃう
日中小まめに寝たり起きたりしているうちはいいが
次第に寝てる時間が長くなって起きなくなるのが死への序章

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 01:57:35.48 ID:OQADLByy0.net
かつて勤めてた職場の忘年会で、温泉に一泊する時は「一番最初に寝て一番最後に起きる人」と言われていた
本当にその通りで、子供の頃から夜型ロングスリーパーのもうすぐ50歳、6時間睡眠3日目には頭痛がしてきて睡眠不足のサイン
寝過ぎて調子が悪いという感覚がわからない

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 02:02:54.05 ID:zMjsenIZ0.net
>>38
ほんそれ

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 02:09:58.83 ID:r74ZM/6d0.net
>>38
単純に寝たりなかっただけじゃないの?

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 02:28:44.24 ID:SXL50is80.net
猫がいると朝までぐっすりなどあり得ない

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 04:52:48.80 ID:AAsCiuUr0.net
精神病んでニートしてた時無理矢理寝る癖つけたら社会復帰しても急に眠気が来る体質になってしまった
あの頃は起きて考えるのが辛かったから1分でも夢の中にいたかった

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 04:57:39.28 ID:+cIWGrEg0.net
そりゃ にわとりタマゴで
健康状態が悪いから 長い睡眠が必要になってる
とかじゃないんかw

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:06:03.79 ID:TOm4Mi2o0.net
F1のシューマッハはロングスリーパーで有名だったな。
今じゃ24時間365日寝たきりらしいけど、夢は見ているのかな?

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:30:41.09 ID:Y7sTLT430.net
俺的には9時間がベストだな
悩みなんて全て消えてむちゃくちゃ活力が湧く

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 05:59:41.45 ID:2FNHoy+E0.net
俺は3月いっぱいまでは夜勤シーズンなんだよな
休みの日と生活パターンが真逆になるからいつ寝ていいのか分からなくなる

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 07:51:25.59 ID:N7DS4m2e0.net
寝たきり

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:57:10.98 ID:rCqwOY3C0.net
>>503

それは辛いですね

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:57:59.09 ID:rCqwOY3C0.net
>>501

酒は毒物

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:58:52.72 ID:rCqwOY3C0.net
>>516

そうなんだ

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:59:35.30 ID:0+pMXKia0.net
>>966
w

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 08:59:45.43 ID:rmaENBm80.net
そもそも、鬱病って寝不足なんじゃないのかね
寝てる間は身体修復だから、修復が足らずに脳がバグを起こすんじゃないか

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 09:00:42.59 ID:qQ7J3KSF0.net
10時間はさすがに寝すぎだろ
でも8時間は寝た方がいい

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 09:00:55.37 ID:yxBQga7u0.net
うちの兄弟姉妹が揃ってロングスリーパーで夜型
夜通し〜24時間起きていて、次の日に20時間くらいぶっ通しで寝る
長期休みの時はいいけど仕事や学校のある平日はヨレヨレ

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 09:09:21.61 ID:E0jtH2R60.net
健康状態が悪いから過眠になるんじゃないの?

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 09:18:06.06 ID:ex/O+Hf70.net
これ寝すぎから発生するというよりもサインじゃあないの?
寝すぎやめたところで本当にこれらの疾患に効果あるの?

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 09:30:43.66 ID:VWeLqPFZ0.net
このスレ見て思ったけど今の日本は想像以上に知能が低い人が増えたのだね…

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 10:57:47.47 ID:419tA3E40.net
多く見積もっても千人未満の偏ったサンプルで日本全体を推し量る能力さすがっす

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:04:49.56 ID:fr6CZ2NI0.net
10時間も寝られる時間があるのは定年迎えた高齢者じゃないのか
ボケが進行すると際限なく寝る人もいる

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:46:07.55 ID:cGrmneDf0.net
平均7時間許されるなら15 時間寝てる自営だけど希死念慮がある以外はバチバチに健康で医者に聞き取りされたわ笑
長時間睡眠の弊害は同居者と猫がいるから家が荒れるくらい

983 :2/2:2023/01/23(月) 11:49:54.69 ID:VRMpRore0.net
>>865
非ベンゾもベンゾも変わらんて言われてるぞ最近は

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:51:30.64 ID:ClgkJFdI0.net
>>2
余裕やで

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:52:51.96 ID:ClgkJFdI0.net
>>810
それや

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:54:37.02 ID:ClgkJFdI0.net
>>981
10代からだ
YOASOBIしないなあんまり
眠いから

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 11:54:52.39 ID:IYoZltfX0.net
毎日夜中に大音量で音楽ならす馬鹿がいて、鉄筋コンクリート造なのに音楽が鳴らしとるなあレベルで聞こえるんだよ
また、椅子をワザとフローリング床と擦ってギ!ギーーと響くおと鳴らされたり、扉の油切れで部屋中ギーーと響くとかこれが毎日数十回、やっとられんわ

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:01:08.30 ID:8EwFfuyP0.net
10時間も眠るなら、それだけ寝不足の蓄積があったということだろう。

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:03:05.87 ID:2OS1EHvf0.net
寝てる時間が長いと、その分運動量が減るからな。

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:04:59.84 ID:xyFgvrOh0.net
0:20 起床
6:20 就寝
15:00起床、昼食
16:30就寝
17:30起床、あるときは仕事
20:00夕食
21:40就寝
の繰り返し
最近は15:00起床が不眠気味で11:20起床になってる

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:10:58.40 ID:QzM+Wkag0.net
適正な寝床内気象でないと良い睡眠は得られない
睡眠中は体温が下がらないといけないが
寒い季節は寝具が合わせ難く体温が高くなり易い

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:21:51.46 ID:Zrnb3II30.net
健康状態が悪いから1日10時間以上寝てるんだ仕方ないだろ

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:21:58.85 ID:o2yu6Svh0.net
そんなに寝られる奴はどっか悪いってことなんだろw

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:23:10.64 ID:GEG29DxI0.net
身体が悪いから起きられないんだろ

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 12:30:08.43 ID:PE41BWo80.net
ブーは長生きしとる

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:07:42.15 ID:adtA0tIC0.net
誰も起こしてくれないと12時間位寝てる35ちゃい

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:16:27.99 ID:juWP32OH0.net
週一で0:00-8:00くらいまで寝てその後10:00-14:00くらいまで寝ちゃう

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:17:47.76 ID:hRQFwXJF0.net
で、次にくるのはただ寝るだけじゃなく睡眠の質が大切うんぬんかんぬんでしょ

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:24:02.91 ID:6V6SKFFX0.net
寝っぱなしは元々だらしないタイプ
健康を気にしない無頓着なタイプ
逆に過労気味で起きれない
とか元々の事情が違うだけじゃないの?

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/23(月) 13:44:13.94 ID:UTpyuUt30.net
南無妙法蓮華経

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200