2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【睡眠】寝すぎは注意。体に起こる6つのこと「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向」 [八百坂先生★]

1 :八百坂先生 ★:2023/01/21(土) 23:15:27.00 ID:kRt83Jih9.net
「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向にあります」と話すのは、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の睡眠・概日リズム障害科で働くベテランの医師で、米ハーバード大学睡眠医学教授のスーザン・レッドライン医学博士。

米国に住む成人の約30%は、この“長時間睡眠者”のカテゴリーに入る。
長時間睡眠は加齢と共に増えるけれど、それが疾患のサインなのか、それで実際病気になることがあるのかはハッキリと分かっていない。

でも、「長時間睡眠は基礎疾患のマーカーであるという意見が優勢です」とレッドライン医師はいう。

一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校デイヴィッド・ゲフィン医科大学院で精神医学と生物行動科学の教授を兼任するマイケル・アーウィン医学博士によると、寝すぎが病気を引き起こす可能性はある。
なぜかというと、長時間(アーウィン博士いわく8時間以上)の睡眠は通常、質が低いから。

「私たちが焦点を当てているのは、ベッドの中に長い時間いる人です」と語るアーウィン博士は、その人たちの眠りが浅い可能性を指摘する。

寝すぎは、寝なさすぎと同じくらい体に悪そう。そこで今回は、寝すぎを繰り返していると起こり得る6つの問題をまとめた。

1.心疾患のリスクが高くなる
2.体重が増えやすくなる
3.糖尿病になるかもしれない
4.頭がボーッとする
5.寿命のリスクが高くなる
6.気分が落ち込む

詳細はソースで
1/21(土) 23:00配信 ウィメンズヘルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/008f309f0f168ae62ccfe255d97ae37145bd3e92

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:15:48.72 ID:g2vjX6eS0.net
>>772
薄々気づいてたけど正式に調べてみた
ってやつだろ?

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:16:37.47 ID:XPtYY5q30.net
マラがカチカチなってて目が覚める

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:17:13.67 ID:MTAAq/+p0.net
平日は6時間、毎朝起きる時に「もっと寝たい、週末ゆっくり寝る」と我慢して起きて、週末は8時間くらい寝るようにしてる

毎朝、起きるのがつらい、起きてしまえば大丈夫だけど

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:18:43.00 ID:C6eP5hYP0.net
>>1
逆じゃないの?
体調悪いからよく寝るんじゃないの?

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:19:10.24 ID:rAg51FHP0.net
お前が決めろ
お前が舵を取れ

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:19:18.73 ID:J7lhyqFW0.net
例えば土日休みとしたら
疲れすぎて金曜の夜は眠れない
で土曜の夜にやっとぐっすり眠れる、で復活

だけどたまに一日しか休みない週はずっと緊張状態で眠れない

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:21:08.84 ID:J7lhyqFW0.net
職場でうとうとできるって恵まれたしごとだよね

うちはコーヒーとかのめないし(ミネラルウォーターのみ許可)もちろんねたり休む暇はない

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:22:57.21 ID:XkZVs9e00.net
なんだかとっても眠いんだパトラッシュ(。-ω-)zzz. .

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:25:43.82 ID:ejRKn8uR0.net
小学生の頃は9時に寝て7時起きだったからな、10時間寝てたわ

今は6〜7時間しか寝ないけど

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:26:26.53 ID:CMVqYvkZ0.net
満足するまで寝たらいい
体がすっきりする位
だるくなったら短くても長くても駄目だろ

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:26:39.34 ID:Z9ybswlX0.net
日本で5時間以上寝る奴はニートとか派遣とか何か特殊な事情抱えてるから寿命も減るわな

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:28:30.30 ID:YlJbN/ak0.net
ロキソニン飲まないとダメなほどの頭痛になる

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:29:03.11 ID:RGJc7cBG0.net
単に10時間寝れる人は食生活に問題ありそう

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:30:19.12 ID:T1Mfxrb40.net
この間3日間ぶっ通しで寝たらなんか色々値上がってた

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:33:23.27 ID:3Yyq90DN0.net
8時間以上寝てるとその日が頭痛で吐き気までする

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:34:40.80 ID:9emtU6y10.net
冬眠していた

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:36:25.30 ID:qFbkpY600.net
無職のワイ

一日の大半は寝ている

10時間どころではない

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:36:32.30 ID:g4dtkhCG0.net
>>5
スタイリーは必需品?

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:37:50.81 ID:BOdzcYP+0.net
>>803
それは水分不足と低血糖なのかも

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:39:28.02 ID:GjPf/Kyn0.net
>>792
それな
すっきり起きれるんなら起きとるわって感じ
体調良かったら6時にパッと起きて、動けるが何となく疲労があるときは、目が覚めてても体が起きない
で、そのまま寝てしまう

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:39:28.14 ID:NdAXrfkv0.net
最高の寝具教えて!
マジで快眠したい

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:45:22.75 ID:6lHLS/g20.net
>>3
寝てるのに眠いのは体が傷付いた細胞を修復できてなくて睡眠を求めてるんだろうなって思ってる

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:51:06.69 ID:ocYvILg70.net
うちの親父は11時間くらい寝てる

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:51:34.53 ID:RAAcx7X30.net
消耗品なんだから、使わなければ使わないだけ劣化しない
そうでなければ、冷凍睡眠や冬眠が成立しない
寝ろ、休め、いつだって寝過ぎろ

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:55:29.49 ID:ps/TXil10.net
9時間は?

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:55:59.65 ID:ZZcGV6jp0.net
おまいらおはよう
7時間寝れた
40代になったら、ピルクルやグリナを使わないと深睡眠できなくなってきた

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:56:37.09 ID:G18OHa2N0.net
因果関係逆じゃないかね
10時間以上寝るから健康に悪いんじゃなくて、不健康な人が10時間以上寝てるだけのような

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:56:47.78 ID:9d0/XeHQ0.net
>>6
その通り
あと、鬱傾向の場合、過眠という症状もあるしな

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 09:58:39.62 ID:mEWSlIbj0.net
0830 起床
0845 打刻
0900 就寝
1700 起床
1730 打刻

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:00:02.06 ID:8v/tLJ7h0.net
休日に家にいると夕方に眠くなってくる
1時間も寝れればいいんだけど

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:02:05.84 ID:6lHLS/g20.net
ショートスリーパーって細胞修復速度が速いんだろな

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:03:29.95 ID:eHHzg+co0.net
睡眠時間と健康状態の相関があるのは事実だろうけど、
どう考えても、原因と結果が逆だろ。

健康状態が悪いから睡眠時間が長いのであって
その逆ではない。

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:04:37.60 ID:SP71Zvzf0.net
short sleep(無睡眠強制労働) or long sleep(永眠)?

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:10:21.61 ID:58ugPX1U0.net
好きで寝てるわけじゃなく眠くて起きられない

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:11:36.70 ID:X1kiYM2+0.net
でも3時間、4時間よりは良いんだろ?

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:12:38.17 ID:xg4XEazW0.net
昨日0時過ぎに寝て、
今起きた

10時間寝てたやば

でもよく寝れて気持ちいい

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:12:57.20 ID:wGTx5jxk0.net
寝すぎは頭痛くなる

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:13:44.80 ID:VsTCpp4g0.net
んなこたーない

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:14:58.01 ID:Y/nvMuQG0.net
横向きで枕が頬を支えるような感じに寝ていたときは、
飯が食えないくらい歯が痛くなったなぁ。

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:15:41.36 ID:1lKBQAYr0.net
現役時代の落合博満は
12時間以上寝てたロングスリーパーだったらしいな

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:15:57.75 ID:45mhdEl90.net
手術して退院。
1日12時間以上寝てるわー

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:19:49.55 ID:YGnw3+K/0.net
寝過ぎると頭痛くなる

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:20:12.69 ID:M2mRc4LT0.net
弱ってるから寝る時間が長いのだろ
逆だろ

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:22:33.03 ID:+x8Zhtdw0.net
グッドスリーブ

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:25:36.33 ID:n+k4kd7A0.net
そりゃどっか悪いから寝てるんだろよ

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:25:46.53 ID:GI90jDd+0.net
>>795
それは思う
昼当番とかもないからな
現場にも出なくていい職場だし

昼休みは弁当を急いで食べて歯を磨いてその後ぐったり熟睡してるよ

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:30:06.24 ID:Cjv1Zvdp0.net
>>830
そうそう。なんなのあれ?

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:33:16.66 ID:DiaIns/10.net
>>830
それ

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:39:40.50 ID:RJX8A4F60.net
人間の睡眠のメカニズムが個人個人にベストな形とか解明されたら世の中のゴタゴタも減るかもね。起きてる時に無理して本来必要な睡眠が取れない事が慢性的に続くと生態的に防御本能働くから他者に対して高圧的とか判断力低下とか色々有りそうね。賢くて睡眠研究してる部門に俺のしょぼいけど税金を使ってもらいたい。

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:39:57.48 ID:GI90jDd+0.net
>>835
いわゆる「寝起き頭痛」じゃないかな
(以下引用)
低髄液圧性頭痛は、脳や脊髄を浸している「髄液」の圧が低下することによって発症する頭痛です。髄液圧が低下する理由は分かっていませんが、低血圧の人に多く見られる頭痛であることから、血圧と深い関係があると推測されています。

症状は起き上がってしばらくすると痛みはじめ、それと同時に目まいを伴う場合があります。起床後5~30分で痛みがピークに達し、その後は若干おさまるものの、午前中はずっと痛みが続きます。そして午後から夜にかけて、だんだんと痛みがおさまっていきます。
https://www.nihon-trim.co.jp/media/30079/

水分採ると改善するよ

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:43:01.68 ID:D0WN5+SF0.net
最近は22時半頃に既に眠くなってきて5時頃に起きてるわ
人はこうやって老人化していくんだなと実感している

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:49:20.47 ID:5wqkfaI20.net
>>830
アルコール飲料やカフェイン飲料飲み過ぎてませんか?睡眠の質が低い状態で長時間睡眠になるので吐き気と頭痛がおそってきます。

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:51:10.29 ID:hBqclUTn0.net
自律神経がおかしくなると不眠になりがち

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:56:29.79 ID:AUQa5aWs0.net
なんか年取って睡眠時間伸びたわ
最近寝すぎる

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:56:57.73 ID:OkkoIy9l0.net
元気な時はそう長くは眠っていられないから、長く眠れる時は身体のどこか調子悪いんだなあと思ってるわ

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:00:21.30 ID:5OVrEwvx0.net
私は12時に寝て8時起床
休みは10時〜12時の間に起床
たっぷり寝てるけど健康ですが

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:04:54.95 ID:5WNYHjle0.net
レッドライン医師ってすごいヤバい所で助けてくれそうな名前してるな

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:10:38.85 ID:YO66S/870.net
>>6
無呼吸とかね
睡眠の質が悪くて寝付けないとか、原因があるはず

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:11:44.67 ID:OkkoIy9l0.net
>>844
調子悪い時は10時間以上眠れる

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:12:35.23 ID:8ojlSXT50.net
5時間で目が覚めるわ。
寝ても6時間。これくらいが体調いいよ
10時間も寝てる人はなんか時間を損してそうだな

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:13:56.08 ID:QV7Ko9R+0.net
>>3
あのな中学生がデータ取って研究してんじゃないんだぞ…

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:15:02.26 ID:mlrHN6790.net
睡眠時間少ないともう歳だから

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:17:04.60 ID:jfFQ/nyX0.net
子供小さいからそんな寝れねーよ
家のこともやらなきゃだしクソ忙しいわ

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:18:34.65 ID:CvM5zkR40.net
入院したら一日中寝ていた
起きているのはメシと検査の時だけ

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:19:43.84 ID:/aEMlga70.net
これだけだと、もともと体調が悪いから10時間以上寝るんじゃないの?と思える
卵が先かニワトリが先かみたいな問題だけど、因果関係がどっちが先がで話が変わってくる気がする
それに普通の人は徹夜明けでも無い限りまともに生活している人で10時間以上寝ることは無いと思うが

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:20:39.92 ID:VUz8zGxi0.net
長時間睡眠の話はいつも思うけど因果関係が逆でしょ

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:20:56.74 ID:iKGR/I810.net
長時間寝るのって体力が必要だからな

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:23:03.73 ID:bkwjXhWc0.net
1日5-6時間で余裕だったのにコロナに罹ってから睡眠時間おかしなった。

コロナ治ってから2-3ヶ月は睡眠時間が11時間くらいになった。それでも朝は眠くて眠くてなかなか起きられない。

今は、なんとか8時間で済むようになってきたけど、罹患前のように毎日6時間で起きるとかは出来なくなった。

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:25:02.23 ID:hBqclUTn0.net
Apple watchやGarminなんかの活動量計機能で睡眠の深さの時間変化をモニターできるから測ってみるといいよ

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:26:03.43 ID:EGtNktbj0.net
今日11時間寝たけど夢の中で会社で大便して
量が多過ぎて弾け飛んで場外に転がったところで目が覚めた
何かのサインか

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:28:58.18 ID:/aEMlga70.net
〜すると健康に悪い、〜すると健康に良い、系の話は、因果関係が逆になってるんじゃね?ってのが結構ある

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:29:36.68 ID:yqiKHvCz0.net
体の活動には細胞分裂が必要だから
起きてる時間が長ければ早く死ぬぞ

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:30:31.47 ID:X04vnkDA0.net
4時間しか寝れないんですけど。
これは睡眠薬貰った方がいいのかな
入眠はスムーズなのに4時間で目が覚めちゃうよ

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 11:42:07.72 ID:HigDwdSq0.net
何らかの要因で眠りが浅いから睡眠時間が長いならそりゃ健康なわけない
記者がアホなタイトルつけて内容捻じ曲げてねえかこれ

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:01:26.17 ID:+KcqiXkX0.net
健康状態悪いから寝てるんだろ

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:21:20.54 ID:vMsqNF2e0.net
>>861
睡眠導入剤なら内科で出る
しかし最初は効くが常服すると・・・

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:21:36.73 ID:sGu9ujsb0.net
>>711
マイスリーは非ベンゾ

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:22:17.29 ID:10nk4Ccr0.net
逆やそれ

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:23:17.99 ID:sGu9ujsb0.net
>>5
マイスリーじゃなくて、テルネリンいいぞ
こっちは睡眠薬・睡眠導入剤じゃなく筋弛緩剤の副作用だしな

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:24:01.59 ID:NeXCezzL0.net
>>861
俺も若い頃から3~4時間だよ。全く支障はない

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:26:05.36 ID:29Qsvd8a0.net
昼寝をすれば
夜中に
眠れないのはどうゆうわけだ

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:29:06.35 ID:DaxbF7n40.net
朝の雪かきが終わって二度寝して今起きた。
たぶん昼ごはんを食べたらまた寝る。
だが子供がどこかに連れてけと言うだろう。

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:37:41.24 ID:qvRHKGAU0.net
水木しげる「マジでーーーーーーーーーー?」

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:38:21.43 ID:5TTfYdfF0.net
ショートスリーパーは後からツケを払う羽目になるっつー研究があったな。

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:42:51.81 ID:Y9Dsy1Qr0.net
10時間は寝ようとしても寝れないだろw

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:43:31.87 ID:Y9Dsy1Qr0.net
>>817
テレワークの模範的な姿

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:45:20.07 ID:ysm4ATPk0.net
これほど頭の悪い記事はそうそう無いな

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:49:40.09 ID:6MGiHgdf0.net
体調不良などの理由がないのにそれだけ寝られる奴は、往々にしてほかのことにもだらしないから
とかじゃないのか

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:50:50.23 ID:cqn5yiYF0.net
睡眠が長くても短くても毎晩夢を見る
朝起きると疲れてる

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:51:19.70 ID:QQ93mIMOO.net
寝れても6時間かな
お風呂に入ったら7時間以上寝れる
お昼に仮眠とると元気になる
生活リズム一定にしてるのが一番効果的だな
遊んだり人と関わったりすると乱れる

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:51:51.21 ID:vreCVjwo0.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:51:57.22 ID:bTCe4/s30.net
>>4
自営業です

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:53:19.77 ID:bTCe4/s30.net
>>877
嫌な夢ばかり見るわ
過去の実際あったことを鮮明に再生しやがる

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:58:04.85 ID:SJyknIk00.net
>>1
睡眠は健康にいいよ。

一日10時間以上寝る人は、もともと具合いの悪いところがあるから身体が睡眠を要求した結果として
そのようになっているのだろう。

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 12:58:19.79 ID:Tw2hqXkS0.net
>>15
平日は気が立ってて寝つきが悪いから4時間から6時間睡眠だな
休日は合計10時間から12時間寝てるよ

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:05:32.70 ID:RBpOTM870.net
体調悪いから長寝が出来る。爺さん婆さんでも老衰で先が短い人ほどうとうとしてる
時間が長くなる

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:07:56.80 ID:HrRG9lW80.net
「そう、ご養子さんの短命の原因は寝すぎや。おう、おまえ、なかなか思わせぶりなことを言うやないか」
「はあ、寝すぎですか。そういえば子供の頃に『そんなに寝てばっかりおったら目玉が溶けるでー!』と親に言われたもんで」
「そうやないがな。寝るは寝るでもその寝るやのうて」

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:13:12.25 ID:lHV2pYrx0.net
寝すぎると睡眠が浅くなり、睡眠による効果が薄れるんじゃねーの?
なわけで

健康じゃないから睡眠時間長いとか、的外れw

せっかく健康体でも寝てばかりいたら体機能低下するわけで

おまいら、外に出ろ!仕事しろ!って事だろw

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:16:19.20 ID:HwWH15kN0.net
スポーツ選手は10時間近く寝る人多い必要以上に睡眠を取れることはない
必要だからそれだけ寝る
寝過ぎというものは存在しない

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:19:22.21 ID:m1zeaXCR0.net
>>17
私もそう
このクソ寒いのに外に出るなんて嫌やわ
もちろんSwitchbotも装備してるから
土日はほぼ死人状態w

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 13:20:31.51 ID:TTYzdT7j0.net
ゆうべ3時に寝て今起きた
心身共に至って健康

総レス数 1001
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200