2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

12月の消費者物価指数 4.0%上昇 1981年以来 41年ぶりの高水準 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2023/01/20(金) 08:35:35.19 ID:q+n0GuFk9.net
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より4.0%上昇しました。

4.0%の上昇率は、1981年12月以来、41年ぶりの水準となります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013954691000.html

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:33:02.61 ID:+bVG6SLQ0.net
>>13
コアCPI上昇率4.0%を寄与度分解すると、
エネルギーが1.25%(11月:1.10%)、
食料(生鮮食品を除く)が1.72%(11月:1.60%)、
携帯電話通信料が0.02%(11月:同0.02%)、
全国旅行支援が▲0.29%(11月:同▲0.28%)、
その他が1.30%(11月:1.25%)
であった。

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:34:29.59 ID:+bVG6SLQ0.net
>>217
中古車の寄与度なんか微々たるもんだけど?あんた毎月中古車買ってんの?

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:37:28.33 ID:eg2OQGQf0.net
>>215
春闘後に名目賃金に上昇圧力が掛かるのは目に見えているだろ
電気代値上げやら食品価格やらの値上げやらが起きて
4%を大幅に超えてインフレ率が5~6%に向かうのは春闘後だしな
インフレで実質賃金が急激に下がると良くも悪くも失業率も下がって賃上げ圧力になるしな
おまけに中国の経済再開の影響も良くも悪くも受ける
中国の経済再開が中断にでもならない限り
需要増大と供給逼迫圧力になるだろうよ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:39:01.91 ID:+bVG6SLQ0.net
>>220
「賃上げの予定なし」と中小企業の7割超
https://www.tokyo-np.co.jp/article/225793

日本の労働者の7割は中小企業社員

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:42:42.50 ID:eg2OQGQf0.net
>>219
アメリカのインフレ率が4~5%だった時は
中古車価格の高騰の影響が大きかったからな

米CPI大幅上昇、主因は中古車価格の高騰-1953年以降で最大の伸び
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-13/QT071QDWX2PS01

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:44:48.54 ID:+bVG6SLQ0.net
>インフレ率が5~6%に向かう

インフレ率は前年比だから昨年前半のインフレ分が計算に入らなくなっていくので4%を大きく超えることはない
ちなみに電気代値上げ分は政府の補助でほぼ相殺される

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:46:26.51 ID:+bVG6SLQ0.net
>>222
自分で貼った記事をよく読め

>中古車の価格は4月に10%上昇。
>1953年までさかのぼるデータで最大の伸びとなり、4月の消費者物価指数(CPI)の前月比上昇率(0.8%)への寄与の3分の1余りを占めた。

しょせん寄与度は0.8%の1/3だ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:46:39.55 ID:eg2OQGQf0.net
>>221
1年前の今頃は日本がこんなにインフレになるとは誰も思わなかっただろ?
いざ値上げが起き始めたらあっという間にじゃあうちもと横並びでの値上げが起きてるだろ
最近は中小企業まで値上げを本格化させる見込みだと報道されてるしな
値上げと同様に賃上げ(名目で賃上げ実質で賃下げ)も
横並びでの動きに火が付くのは間もなくだ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:50:23.13 ID:+bVG6SLQ0.net
>>225
企業に直接聞いたアンケートよりも何の根拠もない偏向報道を信じてんのかw
財力のない中小企業が業績も上がってないのに賃上げすると思ってんのか

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:54:54.25 ID:eg2OQGQf0.net
>>224
アメリカの2021年7月分CPIでは中古車価格は40%以上がってるからな
https://jp.reuters.com/article/used-cars-japan-idJPKBN2FE0SN

これだけでインフレ率を1%強押し上げていた

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:56:02.92 ID:7o+2ma4v0.net
>>213
ノータリンおつ

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:56:50.51 ID:7o+2ma4v0.net
>>214
経済オンチおつw

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:57:28.60 ID:aiTXh8Qi0.net
バブルと違うのは金が入ってこないことだな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:58:55.37 ID:7o+2ma4v0.net
>>225
販売数量はどんどん減っていくのにw
きみはなんでそんなに経済オンチなの?

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 16:59:23.93 ID:+bVG6SLQ0.net
>>227
それはアメリカの話だ
アメリカは賃金が上がってるから値上がりしても消費者はそのまま買う

日本の場合は賃金が上がってないから中古車購入者の予算は固定されていて
仮に40%上がったとしても安い車種や年式を選ぶため購入価格は変わらない
この場合CPIの計算上は物価が上昇したことにはならない

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:01:37.52 ID:eg2OQGQf0.net
>>226
中小企業が値上げを本格化させインフレが一層進めば
名目賃金はインフレを原資にインフレに追いつかない範囲で当然上がる
そもそも下がり続ける失業率が賃上げ圧力になるしな
中小企業だけいつまでも値上げできないと言い続けるのは
インフレは一過性とまだ言い続ける並みに馬鹿げた話だ

別におかしなことは言ってねえぞ
経済学の基本的なこと(フィリップス曲線)しか言ってない

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:03:46.44 ID:C3r+UnjI0.net
>>204
つべこべ言わずにやれっつうのバカが。
まだ分かってない様だな。

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:04:47.59 ID:+bVG6SLQ0.net
>>233
あんたがいくら理屈を並べても現実が>>221のアンケート結果な(2023年1月18日の記事)
少なくとも今年は賃上げは少ない
あんたより経済に詳しいアナリストの予想も>>215の通り

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:07:13.52 ID:C3r+UnjI0.net
いや~しかし鈴木善幸の息子が、
私の親父の時代には国債なんて無かったとか言ったのは、
寒恐ろしくなったな。
アンタの親父が日米構造協議で、
430兆の国債の発行に
合意してきたんだろうがこのボケナスが!

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:09:07.74 ID:eg2OQGQf0.net
>>232
日本でも中古車販売会社調べで急激に上がっているようだが
その状態で「購入価格が変わらない」なんて起きようがないだろ

>>中古車オークション大手のユー・エス・エスが発表する月次データを見ると、
>>国内の成約車両価格は昨年2月に初めて100万円台の大台に乗り、
>>9月には過去最高値の122万円を記録しました。

中古車が新車より高い「ロレックス化」、価格高止まりの恐れがあるワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bfd0bc1e3f14a82e7a5225ecb2b7c01f93ee722

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:11:50.40 ID:eg2OQGQf0.net
>>235
アナリストのポジショントークの予想通りに経済が動くなら
世界中がこんな高インフレになってないわな
2022年の年末にインフレ率が4%に達すると予想していたアナリストがいたか?

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:12:55.68 ID:+bVG6SLQ0.net
>>237
さっき書いたように賃上げが起こってない日本では購入者の予算は上がってない
値上がりのせいで希望の車種が予算に入らなければ車種と年式を変えて予算に収まるのを買う人がほとんどだろう
平均価格が40%上がったとして予算を40%上げて買ってる人など僅かだ

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:13:18.88 ID:+bVG6SLQ0.net
>>238
ポジショントークってこういうアンケートでするもんじゃないぞ?

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:16:11.67 ID:+bVG6SLQ0.net
>>238
むしろポジショントークして賃上げ率を盛ってんのはメディアの方だろ
安倍のときも去年も含めてメディアの言うように賃上げしたことが過去に一度でもあったか?

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:16:36.32 ID:eg2OQGQf0.net
>>239
だからさあ食品スーパーの売上増加だって食品価格の値上げに全く追いついていないだろ
つまり販売数量は減っているが販売数量減少を大きく上回る値上げはどんどん激しくなって
CPIの上昇に大きく寄与している
それと同じことが中古車でも当然起きているだけだろ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:18:01.42 ID:+bVG6SLQ0.net
>>242
中古車と食料品はまったく性質が違う

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:23:25.76 ID:C3r+UnjI0.net
オマエラは経済の知識がゼロだから、
テキトーなことを言っている訳だが、
金利を上げて増税して賃上げしたら、
市中は失業者で溢れる事になる訳だが。
アホだから分からないんだろうな。

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:26:59.11 ID:+bVG6SLQ0.net
>>238
過去の春闘の要求に対する実績はこんなもん
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/12/21/20221221se100m020043000q/8.jpg

多く要求した年はほんのちょっと実績が上がるが
現実として経営者は要求に応えられないから乖離が拡がるだけ

246 :があくらい無知だわ:2023/01/20(金) 17:28:51.08 ID:uQiTy7rr0.net
>>242
中古車が値上がりしたのは半導体不足で新車買えないからだろ
スーパーとは違うぞ

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:31:11.57 ID:+bVG6SLQ0.net
>>220
今日発表のCPIについてニッセイの分析
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73669?site=nli

コアCPIは22年12月に続き、23年1月も4%台の伸びとなることが見込まれるが、2月には追加的な物価高対策によって、
電気代、ガス代が押し下げられることから、一気に3%割れまで伸びが低下する可能性が高い。

サービス価格の上昇ペース加速よりも財価格の上昇ペース鈍化の影響が大きくなることが見込まれるため、
コアCPIは23年夏場以降に1%台後半まで伸びが鈍化すると予想している。

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:32:24.44 ID:cZkR7xgo0.net
>>244
経済弱ってるなら増税なんかしてる場合じゃないですがな
大規模緩和しながら増税ってのも意味わからん
一部のやつが肥え太るだけやないかい
それがアベノミクスの狙いなんだろうけど

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:34:59.71 ID:gh4euk4B0.net
金融緩和しながら増税なんて別に珍しくもない
世界金融危機後にECBはずーっと金融緩和続けていたが、ユーロ採用国はギリシャ危機のせいもあり、
財政規律がより厳しくなったんで、増税しまくったし。

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:35:46.52 ID:C3r+UnjI0.net
>>249
バカは黙ってろ。

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:36:36.62 ID:eg2OQGQf0.net
自動車の価格上昇も食品価格の上昇も
世界的な供給ショックの煽りを受けたことによるものという意味では変わらん

電気代値下げにしてもすぐ後に政府補助による値下げを
大幅に上回る3~4割の値上げが控えているだろ
その値上げを補助金でまた抑え込もうとしても
補助金は総需要拡大政策にほかならず
半年後ぐらいからインフレが加速するだけだしな

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 19:32:00.27 ID:Vs4rcU+8q
物価の上昇はまぁいい
問題は給料を30年上げない日本のゴミ企業

253 :名無しさん@13周年:2023/01/20(金) 19:39:46.95 ID:Pz5qmjF+f
成長して無いのに高度成長期と比較しているという事

メディアは円安値上げと言っていたはず

結論ありきだと分からない人がいるのか

254 :名無しさん@13周年:2023/01/20(金) 19:42:51.93 ID:C1IFKdrrY
他人から取り立て 仲間で分けて 他人に負債を押し付けよう

貧民飢えて 子供が飢えて 俺たち景気いい
過去最高wwww ヒャッハー

フードロスとな? 食いきれない予算をオリンピックでつけて捨ててた
物価高とな?   貧乏人は仕事があるだけありがたいと思え
トリクルダウンはない  甘えるな ywyw

255 :名無しさん@13周年:2023/01/20(金) 19:44:14.90 ID:Pz5qmjF+f
見れば分かる状況。メディア・政治家・ネット工作は

確信犯。問わない限りヤリタイ放題に言いたい放題だという事

256 :名無しさん@13周年:2023/01/20(金) 20:01:08.74 ID:3py+mKyS6
わー良かったね
アベノミクスの目標二倍達成と
アベちゃんあの世で喜んでるわ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:40:52.01 ID:eg2OQGQf0.net
中国の経済再開も日本にとってそれなりにインフレ圧力になるだろ
ただでさえコロナ前から中国に食料などで高値で買い負けていたと言われているしな
中国の名目GDPは今やアメリカの8割の規模だしな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 17:41:48.88 ID:C3r+UnjI0.net
正しい教育を受けていない人間が、
声だけはデカい。
増税すれば当然、市中のカネは引き剥がされる。
利上げも市中のカネが国債に塩漬けされる。
そして80兆流されていたカネもストップ。
このデフレ時代に総量規制状態で、
賃金が上がれば?
当然払えないヤツはカットするしか方法がない。
こういうデタラメな経済政策をしないようにするのが政治の役割だが、
そのような能力は今の国会には無い。
ただただデタラメな経済政策によって、
国家が朽ち果てていくのみである。
全ては、銀行様に高金利の新規発行国債を保有してもらうためにな。

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 18:17:52.28 ID:J3WRmVxA0.net
>>234
精神論かよ
戦前の旧日本軍みたいだな
負けを認めろ

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 18:23:34.49 ID:gh4euk4B0.net
デフレというのは2年以上続く物価の下落状態というIMF定義がデファクトスタンダードで、
日本政府もそれを採用しているが、異常値は除かれる。

定義上日本のデフレは1999もしくは2001~2006、2009~2012、2020~2021だけ。
IMF定義そのままだと1999からだがその時期は色々世界であって異常値ということで2001年からというのが、日本政府のデフレ認識。

2013からは日本はインフレ基調でデフレではないし、2022が露骨なまでのインフレになったので、当然今もデフレではない

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 18:24:50.12 ID:DDydJzJg0.net
はいはい
馬鹿には物価の話が理解できませんからね
賃金上昇で話をしてくださいよ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 22:16:25.83 ID:UIMKuCyj0.net
ほんで賃金あがんの?w

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 22:17:00.02 ID:UIMKuCyj0.net
賃金上がっても可処分所得増えなきゃ意味ないよw

264 :名無しさん@13周年:2023/01/21(土) 03:32:19.26 ID:vxqQ/kLSo
そんなお笑いネタにする前に
アメリカなら 小浜は金融緩和で、最低時給も毎年1ドル上げて2倍に増やしてますよ

賃金も払わす因縁つけてタダ働きさせる屑の支援は盛大で熱心ですからwww

265 :名無しさん@13周年:2023/01/21(土) 03:34:11.05 ID:vxqQ/kLSo
>>262
感染増えても経済回せ
感染増えたから外国人増やせ
実習生雇えば、補助金、補助金
他人から取り立て  貧困化政策に  予算をつけるのは  他人の命より大切にしてますよ

266 :名無しさん@13周年:2023/01/21(土) 03:46:04.91 ID:vxqQ/kLSo
何がなんでも  低賃金で使い捨てようと 意気込みが分からないのか?www

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/20(金) 22:42:42.56 ID:k5wsJfSs0.net
>>71
ここまでの阿呆はなかなかいない

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 01:51:38.42 ID:nAegBaQp0.net
>>216
またゴールポスト動いた
次は旧コアコア見ろおじさんですか

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:13:47.09 ID:/O9AbSJD0.net
さっさと利上げや

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 10:31:55.03 ID:lDV6WAOi0.net
利上げはもうないかもな
このままインフレはマイルドに落ち着く想定になってる

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 13:12:14.75 ID:To48iNUv0.net
負け組ジャップが生活できなくなるまで物価が上がればいい

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 15:58:51.61 ID:sVc/hpcz0.net
インフレがプラスかどうかは置いといて、少なくとも数十年苦しんできたデフレが消えたのは生かさないとな
これが定着すれば実質賃金が上がり続けて企業利益を圧迫する現象は消える

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:35:47.57 ID:86PRsHXu0.net
量を減らすステルス値上げも含めたら一体

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 16:37:50.58 ID:gcD7YDn70.net
物価上昇でも大規模緩和を続けるアホ黒田

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 02:46:57.73 ID:e75Ss+KB0.net
>>272
コストプッシュインフレだと可処分所得は増えない

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 01:10:11.59 ID:zqYOojLx0.net
内容量減少とかのステルス値上げをしてその上20%上昇してる商品が目白押しだけど
政府は4%って言い張ってるんだな

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 02:33:34.04 ID:5MSJO0uj0.net
金バラ撒きまくったアメリカのインフレとは違うのだよ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:13.12 ID:JrULG7P10.net
TEST

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:44:13.67 ID:YJqc2DqF0.net
>>277
食料・エネルギー自給率低い日本みたいな国はいい迷惑ではあるな。日本もアメリカみたいにバラマキ→インフレにならないと実効為替レートが更に酷い事になってく

総レス数 279
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200