2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国債、強まる買い手不在 長期金利が日銀上限の0.5%に [蚤の市★]

468 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/10(火) 21:55:41.25 ID:SwLvdv+30.net
ついで、デフレの定義自体が分かっていなさそうな人がいるので
以下、日本政府総務省統計局による分かり易い解説、デフレの定義の日本のデフレ期間についての記事より引用

>統計Today No.146
>「平成」は、どのような時代だったか?
>~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ~

>「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
> 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
> 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
>これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
>物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
>このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
> したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、
>物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、
>「デフレの時代」ということができると思います。

厳密にいえば2006~2009もデフレではない、政府自身がデフレでない宣言出したりしてたし。

デフレかどうかは2年以上続く物価の下落状態のことで、賃金の下落とか全然関係がないから。

あと好況不況も基本関係なく、デフレの殆どは好景気。
インフレデフレ問わず殆どの時期は好景気で、不況は基本短期間しか続かない。

総レス数 484
143 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★