2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大雪立ち往生でEVのバッテリーはどの程度“もつ”のか? 迫る「電欠」…最も有効な寒さ対策は? 4通りで検証 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2022/12/24(土) 23:57:57.98 ID:sAZfgm7Q9.net
19時実験開始→翌朝まで残量ある?

 クルマを運転していて大雪に見舞われたときに注意したいのが、立ち往生です。1台でもその場から動けなくなると立て続けに多くの車両が滞留することになり、その結果、解消までの長い時間を車内で過ごすことになります。

 では、普及が本格化しつつあるEV(電気自動車)だと、どのくらいの時間を車内で過ごせるのでしょうか。

大雪の立ち往生にはさまざまな危険が伴う
 2021年2月、JAF(日本自動車連盟)が山形県内で、大雪によりEVが立ち往生したという想定で、快適に過ごす方法と電力消費の2項目について検証しました。

 まず、車内で快適に過ごす方法については、検証用にEVを4台用意し、それぞれに1人ずつ乗車。そして次のように暖房を異なる条件で19時から5時間使用しました。なお、実験開始時の外気温は氷点下8.1度でした。

・A車:オートエアコン25度常時稼働
・B車:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C車:シートヒーターをHiにし、足元には電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D車:毛布のみで、寒く感じたときにエアコンON、寒くなくなったらエアコンOFF

 開始3時間後(22時)、電気毛布のB車は「肌が露出した部分が冷たく感じる」と報告。D車の乗員は「ヒーターOFF後、30分間は車内が温かいが、その後手足の先から冷えて1時間ほどしか耐えられない」といいます。

 この時点でB車とC車のフロントガラスは、氷点下まで下がっていました。

 開始5時間後(24時)、A車は「最初から最後まで快適だった」という一方で、B車は「電気毛布で体温は保てたが、かからない部分は寒かった」、C車は「右足のつま先が冷えてきて、滞在はあと2時間ぐらいが限界」、D車は「エアコンのONとOFFをこまめに切り替えていたが窓ガラスが凍りつき、首から上が冷えた」ということです。

 では、電力消費はどの程度だったのでしょうか。24時をもって乗員は全員降車した後も翌朝8時まで測定を続けました。なおD車については、24時以降はオートエアコン25度設定で常時稼働に変えています。

 実験開始時はいずれもバッテリー残量が70%でしたが、以降、次のように残量が減っていきました(19時開始→24時→翌8時)。

・A車:70%→38%→4時半頃に残量10%になったため終了
・B車:70%→66%→50%以上
・C車:70%→60%→50%以上
・D車:70%→60%→25%

 検証の結果、電気毛布のみのB車や、シートヒーターと電気フットヒーターを併用したC車は比較的電力の消費が抑えられたことが分かります。

 JAFは、EVはバッテリーが減っていくにつれて航続可能距離も短くなっていくことから「暖房の使用方法は考慮する必要がある。寒さの感じ方に個人差はあるが、バッテリーを保ちつつ体への負担を減らすには、今回の暖房使用条件などを上手に併用することが効果的」と分析。「EVで降雪地域に行く場合は、毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に備えておくとよい」とアドバイスしています。

12/23(金) 14:10
くるまのニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/136e642076f89af5a3b9bf41406d8c107e4653fa

※関連スレ
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★11 [鬼瓦権蔵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671782654/

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 09:56:11.67 ID:V6dvZK260.net
オートエアコン車が途中で脱落したけど、
通常利用だとオートエアコン+走行にバッテリー使うよね?

つまり冬場は長距離走れないってこと?

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 09:57:41.65 ID:3F3XYDb10.net
>>277
その通り。そうマニュアルに書いてある。

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:18:13.38 ID:6VHX+28D0.net
>>275
冬場の運転したことないのがバレバレだな
マフラー排気ガスを見張るのは、冬場に動けなくなった時の常識

だからこういう事態になると、数百から数千人が閉じ込められても、アホの1人くらいしか中毒死しない

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:18:51.65 ID:qRwxd1/D0.net
原付きのバッテリー交換してもらおうと思ったら2万円だってよ
車かよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:25:14.77 ID:V6dvZK260.net
>>280
ホームセンターに売ってるから自分で替えれば?
三千円もしないでしょ。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:45:22.15 ID:+krNKMlX0.net
>>275
EVに電気毛布を載せている人がどれくらいのいるんだろうね?内燃機関車でもそう言う非常事態に備えている人は職業ドライバーを除けば稀にいる程度だと言うのに。

それにシートヒーターは、体全体を暖める物じゃないし。EVが車内を暖めるのと内燃機関が車内を暖めるのでは、明らかに内燃機関の方の効率が高いでしょ。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:49:58.25 ID:VihWXJ6y0.net
>>279
お前周りの人間とも話が通じないタイプだろ?
EVはマフラー周りを気にする必要も手間もないって話をしてるのに
「冬場に動けなくなった時の常識」とか得意げに言い出して笑ってしまったわw

あ、あと実際に亡くなられた方を罵るのをやめとけ
EVなら死ぬこともなかった事を忘れるな

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:53:51.65 ID:VihWXJ6y0.net
>>282
お前の理論に従えば冬場に内燃機関車に乗る奴は雪に閉じ込められた時を全く想定していないからマフラー周りの雪を掻き出すスコップなどの道具が何もないからエンジンかけっぱなしに出来ないね
毛布も無い寒い中、エンジンかけないで車内でひたすら寒さに耐えてくれ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 10:55:11.72 ID:th951HaQ0.net
せや、太陽光発電パネルや!

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 11:11:23.11 ID:BoEjbkhD0.net
>>276
マツダの水素ロリータは頑張って欲しい

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 11:32:31.89 ID:gN0mEdqO0.net
氷点下20℃以下になったらガソリン車でもダメ?

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:04:08.09 ID:6VHX+28D0.net
>>283
ほんと、くだらんアホだな
全く普及してないEVを擁護するのに、なんとしてでもエンジンを貶めないといけないんだな
何のためにそんな事してるんだよ
なんの意味がある?

実用性がないから、誰も買わないってだけのものに

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:07:29.85 ID:6VHX+28D0.net
>>287
寒冷地仕様車なら問題ないよ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:07:56.03 ID:IBQ/pZQ60.net
>>288
ああ、EV推しに感じる不快感ってそれだな
後で陸サーファーの波乗り評論的なのな

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:08:57.24 ID:C5OrpqYZ0.net
自分のタブレットは室温が10度で動きが鈍くなって
外の0度じゃ満充電でもスウーって感じで電源が落ちてそれっきり
マイナス10度とかどうなるかやらなくてもわかる
EV車も同じ感じだろうけどとにかく電気は寒さに弱すぎる

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:17:45.97 ID:+krNKMlX0.net
>>284
EV推しは理想状態で語るから駄目なんだよ。と言うか理想状態で非常事態に陥るなんて滅多に無いし。

大渋滞の中で立ち往生したく無いのは、内燃機関だろうがEVだろうが同じ。しかし雪じゃ無くても想定外の状況になるのは往々にして有り得る訳。

そんなに状況下でも大丈夫な様に常備しているのは職業ドライバー位の物。

つまり最悪の状況下でも、いち早く対応出来るのは、非常自体時のノウハウも有り燃料を入れれば即座に動ける内燃機関の方が勝っている訳。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:20:31.44 ID:6VHX+28D0.net
>>291
電気というか、電池がな
文字通り、電解液のイオンで電気貯めるから、液体が凍り始めるほど寒くなると充電も放電も出来なくなる
スキー場でスマホが2割しか持たないとか、普通のことだな

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:20:32.06 ID:Gob2REPS0.net
カナダのテスラモデル3オーナー達

Rjey.
This is ridiculous, I can’t charge my car because the charging port is frozen and won’t open. 😂
充電口が凍って開かないから充電できないなんて馬鹿げてる。😂
https://twitter.com/rjeytech/status/1606378751872360450

Did you figure out how to unfreeze? Currently struggling through the same situation.
解凍方法はわかりましたか?現在、同じ状況で苦労しています。
Yea I sold it and got a real car
ええ、私はそれを売って、本当の車を手に入れました。
(次のツイートでトヨタGR86)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:22:12.50 ID:/7jkDiy20.net
>>272
そうだな
低温環境で温まる温まらないは低温による効率の低下が主原因じゃなく
加熱負荷が大きくなるからだってのがおれが言ってることだ
要するに大きなエアコンを使ったらいいってことだし
北の国ではそうやってる

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:24:43.54 ID:IBQ/pZQ60.net
>>292
運用の柔軟性は大きな利点よね、立往生が長時間に及んでも携行缶で追い燃料配れば当座の環境維持する時間延長できるし

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:27:53.18 ID:/7jkDiy20.net
>>286
マツダが水素やってるのか、アホだな
トヨタが官僚への愛想のために申し訳程度にやるのはわかるが
マツダだと負担が大きいぞ
ロータリーと同じような技術の無駄使いに終わるな
やるならe-POWER方式に使うエンジンをレシプロやロータリーでなくタービンエンジンでやれよ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 12:56:13.76 ID:VihWXJ6y0.net
>>288
エンジン擁護するために亡くなった人をアホ呼ばわりして貶めてるのはお前だろ
知った口をきくな
実用性がないから買わないんじゃ無くて日本人が無知で貧乏だから買わないだけだ
たまには他国を見てみろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 13:30:53.41 ID:6VHX+28D0.net
>>298
本物の池沼
実用性がないのは厳然たる事実
まず1割でも普及するまで引っこんでろ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 13:33:34.90 ID:I9zgWZVq0.net
そもそも、原発やらないとEVなんて不可能だぞ…
原発増やす勇気はお持ちかい?

301 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 14:59:01.42 ID:XmybdxASf
引きこもり最強伝説がまたひとつww

302 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 15:07:30.16 ID:XmybdxASf
ガソリンでも、水素でも 電池でも  尽きたら キレたら終わりですからwww

303 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 15:09:54.76 ID:XmybdxASf
準備万端で 突っ込んでいくのは  仕事で無理矢理出向させられるからだぞwww

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 15:09:29.36 ID:SlYi3iG40.net
>>274

ノルウェーの電気代が月額12から13万円
コレを否定する材料は見つかったかい?
見つかったなら根拠とソースどうぞw

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 15:13:28.30 ID:8xst+zGn0.net
電気って温度が低くなるほどよく流れるんじゃないの?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 15:21:22.68 ID:IYCa1UPz0.net
最も有効な対策はEV車は買わない
だろ

307 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 15:43:33.93 ID:vwaPRPEhX
アホの様な実験だな
普通大雪立ち往生つたら
その前にライト付けてワイパー回し
暖房入れて走ってんだよ

308 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 16:09:14.67 ID:vwaPRPEhX
ガソリンでもディゼルども
予備タン20リッタ持ってたら2日持つわ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 15:28:46.73 ID:nXmgkwAG0.net
>>305 その通りで電線中の電気は低温になるほどよく流れる
でも化学反応は低温になるほど遅くなるから、化学反応で電気を蓄えてる電池は
低温になるほど電気を取り出せなくなるんだよ

310 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 16:23:50.03 ID:XmybdxASf
>>306
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
装備もないのに 出掛けないことですの

311 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 16:27:14.60 ID:XmybdxASf
>>306
スタッドレスでも チェーンももたず 雪道に出掛けたら 一人でも身動きできなくなりますから
助けに来るのは それだけ装備をしてるんですの。

312 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 16:34:31.62 ID:XmybdxASf
雪山に入るのに 防寒しないとか
雪道に入るのに 冬装備もしないとか

ガソリン、電気、軽油 水素 以前の問題ですからww w

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 17:08:28.26 ID:aYeIMiMh0.net
>>2
ガソリン車なんだから大丈夫でしょ。まあ、かなり古い型だけど。
もちろん、カリーナEDのことでしょ?

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 17:10:14.47 ID:aYeIMiMh0.net
電気毛布とか電気ヒーター積んでおくより、ガソリンと発電機積んでる方が良さげだ。

315 :名無しさん@13周年:2022/12/26(月) 17:40:34.15 ID:XmybdxASf
大型トレーラーの軽油満載なら 一ヶ月持つけど 選択肢には入らないだろ
冬装備してから出掛けましょうね

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 17:44:01.82 ID:NFYxn16i0.net
この間までノルウェー、ノルウェー言ってた奴らが今のノルウェーとか大変なことになってるから言わなくなってるのウケるw

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 18:03:52.34 ID:fiFmmOTP0.net
>>261
15℃(笑)

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 18:05:13.19 ID:fiFmmOTP0.net
>>295
>大きなエアコン
お前アホだろ?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 18:11:48.07 ID:b9ib9+UJ0.net
>>316
このスレ序盤で証拠出せとキレ散らかしてたぞ?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 18:38:23.46 ID:bJz6H+4e0.net
>>286
すまんがロータリーエンジンは欠陥エンジンだ
燃焼室が動くというのは熱損失が大きいからどうやっても燃費があがらない
アペックスシールが抜けるから圧縮比も上げられない
どのメーカーも採用しないのがその証拠

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 19:03:10.39 ID:wJT3votq0.net
>>316
kxsk

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 19:07:55.04 ID:5D0Agi2i0.net
お前らイチャモン付けながらもEVが気になってしょうがないんやなw

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 20:39:09.45 ID:dr5lZbrb0.net
>>322
税金が大量に投入されてるからね

324 : 【東電 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2022/12/26(月) 20:42:23.95 ID:d5nLpn7B0.net
>>321
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)俺が昔から踏み潰しているゴキチョン

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)生涯ヒキニートの馬鹿のび太の事

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)車の所有は過去にも無いと自白

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)テスラなどEVとかが夢の乗物に見えるらしく

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)毎日毎日妄想こくことだけが生き甲斐

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)それが5ちゃんの馬鹿のび太

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 20:43:09.01 ID:36gH9IBM0.net
>>323
水素とかハイブリッドに比べりゃ微々たるもんやで

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 20:49:26.68 ID:dr5lZbrb0.net
>>325
水素やHVは技術開発が必要だが、BEVは中国・韓国に税金を貢ぐだけだから

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/26(月) 22:21:51.70 ID:mjVYXULi0.net
>>322
だってここは5chだもん
なにムキーッになってんの
サルでふか

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 00:55:45.24 ID:fT/JA6r/0.net
>>318
アホはお前
論点の分ってない馬鹿w
温度差が大きくなったら出力の大きなエアコン使うしかないだろうが
馬鹿w

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 05:13:58.55 ID:C1zHtIXG0.net
>>326
お前アホ杉
EVに投資しないから中国に高い電池買わされるハメになってる

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 06:18:31.27 ID:nYtepbz80.net
>>328
EV車載エアコンの話をしていてすでに搭載されている機器の
雪道立ち往生での話をしているときに何言ってんだこの馬鹿は…

当たり前のことを偉そうに言う前に少しは論点くらい理解できるようになろうぜ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 07:22:48.54 ID:VKWhYiul0.net
>>329
リチウムイオン電池の技術なんてもうサチってる。次世代電池の開発に投資する価値はあるが、減殺の完成品のBEVなんて投資価値なんかねぇよ。センス無さ過ぎw

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 07:51:57.11 ID:zzXtYG6I0.net
毛布にくるまっていればいいだろ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 08:09:23.43 ID:dA5yt+C60.net
>>331
まだまだ新技術はどんどん出てるし更に生産技術と
スケールメリットもあるだろドアホ猿
ホンマに頭の悪い奴やなあこの出来損ないがw

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 08:20:06.29 ID:9a8Djd7+0.net
EV厨がなかなか買わないから
スケールメリットも出せない

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 09:22:16.18 ID:VKWhYiul0.net
>>333
理論限界って知ってる?リチウムイオン電池技術はもう重箱の隅をつつくしかない。だからサチってんだよ。製造技術を改善しても無駄だし、原材料価格が高くて製品価格も安くはならない。もう詰んでます

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 10:25:04.68 ID:CFaPztBa0.net
>>335
低脳ワロタww
新しい技術は次から次に出てきてるのに認知症かよこのバカww

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 10:27:11.62 ID:VKWhYiul0.net
>>336
理論限界も知らないおバカさんは無駄に足掻いてろ。無駄な補助金は廃止だよ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 10:30:43.74 ID:RB2Asc9p0.net
せや!バッテリーを倍にすればええんや。
これが新技術やで~。

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 10:35:25.50 ID:CFaPztBa0.net
>>337
何が理論限界だよ白痴バカwww
それはあくまでも容量密度の話でそれすら伸びしろはたっぷり
残ってるし容量あたりの価格やバースト電流値はまだまだいくらでも
改善出来るが
白痴バカにはバースト電流値なんて言っても分かんねえだろwwww
恥晒しの大馬鹿の相手はこれにて終了おまえNG逝きな

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 10:59:15.23 ID:L66ra7Vr0.net
>>330
まだ論点が分ってないわこの馬鹿は
もちろん車の話だ
そして低温でエアコンが効かなくなるのは効率が悪くなるからよりも温度差が大きいからだって事の説明に
建物用のエアコンの例を出しただけ、まさにお前が言うように車のエアコンは取替えできないからな
そこまでは馬鹿のくせに分ってるようなのに
おれの論理立ては論点の把握のできて無いお前のような馬鹿には難しかったか
この馬鹿www

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 12:11:33.07 ID:WRxmbpKp0.net
寝袋+とうがらし+二酸化プルトニウム

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 12:14:10.08 ID:GrdcPPMg0.net
>>10
熱に変えるエネルギーはどこから調達するのさ?

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 12:27:36.62 ID:Px1Pw8hB0.net
EVは意固地にならずにFFヒーター積んだほうがユーザー共々幸せになれんじゃね?かつて空冷エンジンでもやってたことだし実績は充分だ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 12:44:54.64 ID:rIQIHQUY0.net
雪で動けなくなったらエンジン車のほうがいいと思ってたけど、これ見てEVのほうが安全に救助待てると思ったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=RjQrD80G4hw

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 13:32:27.42 ID:zM3bw3+l0.net
>>342
運動するとか
駅伝とか

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 13:35:16.25 ID:/66t/HM60.net
災害だし
車の環境、状態でどっちも命に関わる
文字通りケースバイケースなのに
0か100でしか見ない愚民だらけなのがヤバイよね

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 14:01:37.49 ID:VKWhYiul0.net
>>339
世の中の研究者は固体電池や空気電池に移ってんだよ。まだリチウムイオン電池の研究してるなんて隙間産業研究所くらいw

348 :名無しさん@13周年:2022/12/27(火) 14:39:37.94 ID:WbadO+1G2
ガソリン車はアイドリングで暖房して1時間1リットルくらいだな

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 14:59:45.63 ID:JAzw6zJv0.net
>>275
マイナス20℃とか、放射冷却じゃないとムリだろ
つまり、大雪の立往生とは関係ないんだわ
平地の内地ならマイナス10℃以下にはならんだろ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 15:17:27.24 ID:moK3Wn8s0.net
>>269
マフラー除雪バカみーつけたw
大雪でどんどん積もっていくのに除雪出来るわけなかろう
仮に車の周りだけ上手く除雪出来てもバスタブに
車が入ってるような状態で重い排気ガスが車体周りに滞留して車内に侵入する
実際これでもたくさん死んでるわけだが

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 15:17:42.64 ID:VKWhYiul0.net
>>349
盛岡は-15℃くらいはいく

352 :名無しさん@13周年:2022/12/27(火) 16:51:22.65 ID:WbadO+1G2
ガソリン車はボンネットの上まで雪に埋まるような所で一酸化炭素中毒で死んでるね
EVはボンネットまで雪に埋まって助かるのかね
一酸化炭素中毒では死ななくても電欠で凍死しそうじゃね

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 16:42:54.36 ID:veIxKwgu0.net
>>350
外から入ってくるのか新しいな

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 17:34:39.72 ID:gsBLrwaI0.net
>>353
何言ってんだおいw
車体はスカスカに作ってあるんやで
走行してなきゃ排ガス簡単に流入するわ
昔はマフラー腐食でも随分死人が出て素材にステンレスが義務化になったのが平成の話

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 18:07:58.55 ID:uDUA10ZM0.net
>>350
救いがたいアホだな
ニュースで何百台が雪に閉じ込められ、夜明かしてるのを知らないのかw
ほぽ全てがエンジン車だが、大雪でどんどん積もっていくのに除雪出来なかったのかよw

もう手がつけられないほどの、周りに迷惑かけてる老害低脳と自覚して、引っこんでろ

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 18:51:40.79 ID:NAUQX7tM0.net
>>340
負け犬の遠吠えみっともない
素直に間違いを認めるのが大人の対応なんだよね

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 18:53:58.27 ID:NAUQX7tM0.net
>>350
800台立ち往生してどれだけ亡くなったんですか?
過去にも何千台も立ち往生した事例がりますが何千人も亡くなったんですか?
「たくさん」って1とか2じゃないですよね?
除雪もできず亡くなったほうが圧倒的に多いんですよね?

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/27(火) 19:01:22.56 ID:veIxKwgu0.net
>>354
オレはてっきり塞がったマフラーの排気が逃げるところを失って車内に充満すると思ってたわ。そうか外から車内に入ってくるのか。知らんかったわスマン。

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 05:41:23.81 ID:ukXSa+TJ0.net
>>358
排ガスの侵入ルートは主に車体の下側
車が水中に転落してもすぐに水が入って沈むくらい隙間だらけ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 06:39:27.87 ID:OjQjOGU60.net
>>359
隙間だらけなのは仰るとおりなんですが
マフラーの排気は主に荷室側にある穴から侵入するんですね
通風口として空いている穴でエクストラチャンバーとか呼んだりします

そういう穴がないとドアが閉まらなかったり
外気導入した空気が抜けなかったりするので
そういう穴があってゴム弁みたいな物が付いています

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 06:50:12.84 ID:nxbo7KI00.net
>>360
そんな穴があるんや
やっぱりエンジン怖いなw

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 07:32:56.92 ID:yUZbyOIh0.net
>>297,320
>>286はロリータって言いたいだけだろw

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 08:07:08.88 ID:H2Ak05vn0.net
https://imgur.com/SKyymlc.jpg

364 :名無しさん@13周年:2022/12/28(水) 10:13:17.32 ID:rZ2XTE63h
これ、昨年のJAFメイトに掲載されていた実証実験だね。

関越自動車道の大雪での長時間立ち往生の件がクローズアップされての事。
コレの前に、個人で電気自動車のYouTube解説があったが、
実証実験ではなく、カタログスペックを鵜呑みにしての計算で、
「ガソリン車よりも、EVの方が数段優れている」と結果だったが、
JAFの実験結果とは、真逆だった。

365 :名無しさん@13周年:2022/12/28(水) 10:29:47.64 ID:R40GRRRrc
用心深い人なら出先で渋滞にはまった事を考慮して使っていい電気量とガソリン量を逆算しちゃうよね
EVが30%しか使えないのやばくね

366 :名無しさん@13周年:2022/12/28(水) 10:33:43.98 ID:w9e4JYlId
大雪で特攻させられるな仕事ならともかく 自ら望んで身動きとれないとな?

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 09:24:49.70 ID:QhGvMale0.net
>>361
EVにも穴はあるで

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 12:34:25.93 ID:K9fniv4b0.net
>>356
EVどころかエアコンに関する知識も思考力も無くて
間抜け面晒して間違いを言って恥かいた馬鹿が
まだ無知を晒してるかw
まあ馬鹿が晒せるものは無知さしかないけどな
この馬鹿www

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 12:34:49.49 ID:K9fniv4b0.net
>>356
>>330
まだ論点が分ってないわこの馬鹿は
もちろん車の話だ
そして低温でエアコンが効かなくなるのは効率が悪くなるからよりも温度差が大きいからだって事の説明に
建物用のエアコンの例を出しただけ、まさにお前が言うように車のエアコンは取替えできないからな
そこまでは馬鹿のくせに分ってるようなのに
おれの論理立ては論点の把握のできて無いお前のような馬鹿には難しかったか
この馬鹿www

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 12:42:37.53 ID:K9fniv4b0.net
>>358
お前が正しい
マフラーの先の周りに雪が積もると
マフラーの先は雪でふさがれ詰まるがマフラーに接する部分の雪は解ける
それで出来た通路を通って排気ガスが車の下の雪の無い空間に入り込む
エンジンルームには車内への空気取り入れ穴が必要に応じて何個かあるので
そこを通って排気ガスが車内に入ってくる

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 13:03:00.78 ID:KaGHMppg0.net
そもそも雪が降っているなら、たとえ吹雪でも気温はあまり下がらないから、エンジン切って車内でおとなしくしてればいいんだよな。もちろんある程度暖かい服装は必須だけど。気温が下がるのは空が晴れ渡ったときだよ(´・ω・`)

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 13:15:54.55 ID:+VAj+HXU0.net
1 香味焙煎 ★ [sage] 2022/12/28(水) 12:33:05.47 ID:0TnGG/or9
 米Teslaの株価が急落している。12月27日(現地)の取引で11.4%急落。年初からは69.93%下落した。時価総額は、年初の1兆1366億ドル(約138兆6000億円)から3418億ドル(約45兆7000億円)に減少した。

 時価総額の減少額は約8000億ドル(106兆2700億円)にのぼり、自動車メーカーとして時価総額第2位であるトヨタのおよそ3社分の時価総額が1年で減少したことになる。

 テスラの株価は2年ぶりの安値。CEOであるイーロン・マスクがTwitterの経営に時間を費やしていることや、同氏が「売却を予定していない」と言いながら、4月、8月、11月、12月とTesla株を売却していることなどが、投資家の懸念を呼んでいる。

 直近では、中国工場での生産一時停止が検討されているという報道があり、需要減速が懸念されている。また、米国では主力の「モデル3」と「モデルY」において7500ドル(約99万円)の値引きを提供していることも、業績不調を裏付ける。

ITmedia
2022年12月28日 11時34分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/28/news101.html

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 13:19:04.52 ID:+VAj+HXU0.net
>>369
車の暖房はエンジンの廃熱、 ラジエーターの温水を利用してるから
家庭用のエアコンとは違うよ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 13:52:00.62 ID:+VAj+HXU0.net
テスラ株を買ってた人はやばいのか

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 14:45:24.43 ID:gBGZ/wOD0.net
節電しろカス

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/28(水) 14:48:39.31 ID:K9fniv4b0.net
>>373
熱交換の話だから同じことだ馬鹿
それにそもそもEVの話だからラジエターとかねえわ馬鹿
自分を正しく言いたいがために
思考が現実逃避をしてるぞ
この馬鹿www

総レス数 618
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200