2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン固定金利、1月以降に上昇圧力 日銀緩和縮小 [蚤の市★]

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:22:29.95 ID:BX+Nwl++0.net
変動8年目、あと2年このままで頼むわ
減税終わったらどうしようかな~
もう一回ローン組みたかったけどこれから変動はちょっと怖い

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:29:20.47 ID:kVz1Ahtn0.net
>>437

変動のままで繰り上げ返済を頑張るのが最良と思われ
ネットバンキングで繰り上げ返済は手数料無料で自由に出来るから
ボーナスや月々の支払いを調整すべき

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:33:34.86 ID:kVz1Ahtn0.net
>>434

確かに東京都心部だけ無限値上げ状態で地方の土地は横這いだな
しかしその吐出部にリスクは無いのか?

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:34:10.78 ID:fsgDkmFg0.net
>>435
俺も色んなシュミレーションして
考えたあげく、10年変動で金利変わらなかったら
逃げ切れると答えでたから変動にしたわ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:36:37.27 ID:mW1wUasT0.net
>>7
むっちゃええやん

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:38:09.51 ID:cbFxt9xl0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:39:31.19 ID:cbFxt9xl0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:43:55.63 ID:kVz1Ahtn0.net
>>440

「シュミレーション」って言葉は存在しないw

不動産屋が出した「シミュレーション」なんて信用しない方が良いぞww

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:46:01.52 ID:CQj0leuq0.net
お前見てないだろ
こいつとは気合わんな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:46:43.45 ID:kVz1Ahtn0.net
>>442

マンションはババ抜きゲーム

タワマンの修繕費なんてどんだけ高騰するんだろうか?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:47:15.69 ID:BX+Nwl++0.net
>>438
借り換えなんて考えてないよ
減税終わったらある程度返すか
投資に回すか
現金残しておくか

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:55:11.58 ID:GJrFG+5C0.net
>>420
変動金利なら、住宅ローン減税が効いてる期間は繰り上げ返済しちゃダメだろ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 01:50:21.71 ID:hN+2MlHg0.net
競売の物件出始めてきてるね。暴落は近いぞ。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 06:37:14.96 ID:CvL1XMLg0.net
>>446
物価高騰は考慮されてないからな
15年目1回目の大規模修繕は乗り切っても2回目以降の大規模修繕で詰むパターンが多い

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 07:35:24.25 ID:tQzbUqwA0.net
>>423
十分急激すぎるだろ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 07:52:04.12 ID:Rymy6oZ60.net
>>378
頭金500くらいにして変動金利がいいと思うけど
今なら0.3%切るのもあるし
残り1000は投資信託とかで運用しておいて場合によっては繰り上げ返済に回せばいい

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:15:01.12 ID:fPcy8Nst0.net
高所得者のやる逆ザヤ、繰り上げ返済を当然のように語って
変動金利は心配無しと煽る不動産屋の書き込みにご注意くださいw

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:24:52.43 ID:fOfZLMYE0.net
短期金利は政府、中央銀行が決めるもの 長期金利は市場が決めるもの 
これが基本なんだけど、今は日銀が10年モノ国債の買いオペやって
無理やり下げてる状態 それがそもそも非常識な行為で、
おかげで金利カーブが10年だけへこんで歪な形になってる 

普通の国なら、こんなことやってるだけで通貨の信用問題になるんだけど
さすが日本というべきか、範囲を広げるだけで円高に向かうという圧倒的な信用力(´・ω・`)  

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:57:50.43 ID:PiYhOOZE0.net
>>450
エレベータの耐用年数が20~25年だよね
大規模修繕工事が一般的には12年周期なので、早ければ早ければ2回目の大規模修繕工事で交換時期を迎える
タワーマンションに設置されているエレベータの場合、その交換費用も桁が違うんじゃないかな

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 09:06:02.64 ID:Q5Z/1r4C0.net
>>7
大成功でしょ。
1.1%てことは35年じゃないんでしょ。
尚更、不要なリスク取る必要ない。
一括返済できる余力あるなら変動でよかっただろうけど。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 09:30:39.42 ID:Z1i34nXd0.net
>>308
老後は通勤ないんだから中古戸建でいいだろう
病院とスーパーがある郊外で十分

458 :sage:2022/12/23(金) 10:04:08.65 ID:jX9YDjVp0.net
>>8
家なんか余りまくってんだろwww

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 11:53:22.61 ID:/J79JTfc0.net
戸建ての中古とかヤバイのしかなさそう
まともに管理してなくて壁神張り替えて水回り新調してリフォームしましたとかやるんだろ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 12:48:58.48 ID:HC/xNvgi0.net
需要が減れば安くなると言う人も多いが、需要が減ると良質なものが出回らなくなり、あまり質の良くないものが安くたたき売られるだけ。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 12:49:49.58 ID:4h/0I3Ma0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 14:11:54.20 ID:luDeUy5R0.net
新築マンションは土地仕入れ価格も建築費も人件費も何もかも上がってるから下げれない
中古は需要が下がれば連動して相場も下がるだろうけど
とにかく今よっぽどの事情もなく買うやつはアホだな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 14:13:54.73 ID:uxgS83ak0.net
なんでもいいから家が欲しい奴は今買わないでいいだろうけど、そもそも建売とか中古とか自分用にカスタマイズされてない家なんか買う価値ないだろう

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 19:20:51.83 ID:HhAP1SQe0.net
家を買うタイミングなんか大抵が子どもが生まれるときとかでしょ
好きなタイミングで建てれる人はここ以外では少数だと思うよ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 19:23:59.21 ID:fIUddRal0.net
>>464
マンション住んでたときに郵便受けにチラシ入ってた
それで週末に見に行って戸建て買ったよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 22:25:39.33 ID:0HTgyklc0.net
よく中古の戸建てなんか買うな
ちゃんとした工務店が建てたのわかってれば良いけど大手のハウスメーカーでさえ自分で仕事取れないような大工が建ててるから気密ガバガバの壁内カビだらけなリスクあるぞ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/24(土) 17:17:42.88 ID:1Cmgrjxy0.net
建て売り戸建てとか中卒のあんちゃんがボンタンはいて煙草吸いながらつくってるよな
小便は無論、立ちション
手も洗わないでそこら中触りまくり
んなの5000万以上も出して買うのはアホ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 09:40:23.28 ID:Wggndoj/0.net
>>467
妄想w

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 13:53:50.43 ID:hCXcCZif0.net
>>468
外出して建築現場見ることくらい
おまえのようなヒッキー以外猿にでも出来るぞw

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 14:09:08.91 ID:h9bAsPOK0.net
そもそも建売で5000万の上モノなんてあんまないわな
建売の上モノで一般人が買うような住居の場合、広さや販売のターゲットにもよるけど、
概ね1500~2500万くらいでしょ
土地込みの価格を言ってるなら、土地の価格なんて場所によって左右されるんだから土地込みで言ってるなら
そもそもがおかしいし

ああ、鎌倉とか軽井沢とか葉山とかで広い土地と広い建物の別荘(建物の延べ面積200平米超えでプール付き)みたいなのが
偶にsuumoとかに数億ででてるけど、そういうのなら建売とは言え一般的な住宅の倍以上の価格になるだろうから5000万とか超えてるかもね
467がそういう話をしてるとは思えないけど

総レス数 470
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200