2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン固定金利、1月以降に上昇圧力 日銀緩和縮小 [蚤の市★]

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:06:49.61 ID:VANBclf/0.net
金利上昇
不動産売却続出
不動産価格下落
担保価値下落により追加担保
さらに不動産売却続出
止まらない不動産価格下落
そこが買い

金融商品みたいなもんだから今がピークだぞ。みんなが売りたい時にはすでにそれなりに下落してそう。せめてインフレと賃上げが適正であれば金利上がっても金利も一緒にインフレみたいなもんだから耐えれたろうが日本はどうなることやら

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:07:25.98 ID:Ip1cfwR60.net
全然七時のニュースでやんなかったわ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:08:49.23 ID:EMmJ929Z0.net
>>84
低金利の恩恵受けまくってるぞ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:18:42.40 ID:VANBclf/0.net
アメリカと比較しても一人頭の債務残高が多いから政策金利の上昇も拡大するしかないというのが厳しいな
誰だ国債増やしまくったバカは

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:28:29.21 ID:VANBclf/0.net
アメリカは5年、10年国債金利が3.5あたりで住宅ローンは7あたりなんだよな
まあインフレ率からしたらこれくらいでもじわじわ回収していけるけど、日本はかすかなインフレとかすかな賃上げ、そのくせ一人頭の債務残高はアメリカ以上
金利が-0.1から0.5になったところでやっていけるはずもなくまだまだ上昇するしおそらくアメリカの3.5を越えても回収できるか怪しい
つまり終わってやり直したほうが良いレベル

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:28:34.33 ID:Ll/ky69a0.net
>>287
日本の場合は短期金利上げると国債借換で詰むので、
にっちもさっちもいかんと思う
永久債化しろとかいうバカげた意見が出てるのも実際には対応策がないからだな

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:30:34.95 ID:1gDdjAwT0.net
変動金利もどんどんあがれー

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:33:05.10 ID:fZm+bmc90.net
横浜で中古マンション探してるんだけど、
2ヶ月前くらいから売れずに価格更新で値段下げる物件がかなり多い
明らかに需要が減って来てる
逆に言えばマンション売りたい人は今しかないタイミングだな

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:33:12.50 ID:rV8od8GA0.net
新築多すぎるからどんどん上げろ
人減ってるのに家作りすぎ

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:42:10.87 ID:oyXYxFJj0.net
ローンが変動金利の皆様
最後のチャンスですよ
少々高くなりましたが今後更に上る可能性が高いですよ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:53:57.61 ID:tX/HbWzO0.net
>>255
大学受験と同じだね
少子化でも東大や医学部の難易度は下がらない
早慶MARCHなどの都内私立大も難化傾向
一方で旧帝大と医学部以外の地方国立大の偏差値は下がる一途

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:55:05.83 ID:hCERLO6T0.net
今回の利上げだと変動金利はあんまり影響ないよね

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:55:52.30 ID:tX/HbWzO0.net
>>16
老後に借りられる物件がなかなかないんだよ
特に独身身寄りなしはほぼ断られる
事故物件化リスクが高いからな
URなら保証人なくても借りられるけど家賃が高い

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:56:50.74 ID:dYnr4zDh0.net
>>303
今回のを見越して3ヶ月前から固定金利が上がってたからだね
最後の売り時ってわけじゃない。今はよくない

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:57:28.33 ID:tX/HbWzO0.net
>>48
しかも住宅ローン控除も改悪
民主党政権時代に勝った奴が勝ち組
特に今マンション買う奴はバカ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:59:44.69 ID:j3U1c9bR0.net
早く不動産不況来ないかなー

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:01:33.68 ID:tX/HbWzO0.net
>>125
30年前と違って建材価格の高騰、そもそも都市部の好立地は余ってない
田舎の限界集落の空き家は知らん

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:04:03.98 ID:tX/HbWzO0.net
>>150
管理費修繕積立金も高騰してるのに下がる訳ない
既に契約してる人の家賃上げるのが難しいだけで、今ポータルサイトに出てる都市部の賃貸は値上がりしてる

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:05:35.39 ID:tX/HbWzO0.net
>>179
山本太郎は金融緩和政策継続支持派

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:06:55.27 ID:oX4nqBh30.net
まだまだ変動でいいや
つか、ずっと変動でいいや
どうせあと10年だし

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:09:04.54 ID:7QAkDRiK0.net
江東区のワンルームを投資用兼身元保証人居ないから終の棲家用に2ヶ月前に買った
35年で固定1.875%
セカンドハウスだからこんなもんか

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:09:20.60 ID:tX/HbWzO0.net
>>241
住宅ローンなんて与信ローンだから不動産担保はおまけみたいなもんだ
属性高い人が長期に渡ってメインバンクにしてくれることが重要

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:12:50.35 ID:mmW4w6CD0.net
井村俊哉の株買って儲ける

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:12:52.82 ID:tX/HbWzO0.net
>>272
例えば年収が低いから婚活を遅らせても婚期を逃すだけ
不動産と結婚にはタイムリミットがある
実需があれば大きく下落することはないよ
好立地なんて余ってないんだから
少子化で東大や医学部の難易度が下がったか?

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:14:10.35 ID:qPtX0vxS0.net
>>314
山本太郎の政策って
キャベツより短いと言われたイギリスの前の首相と同じww
しかも原発即停止とか消費税廃止とか現実的にまるで出鱈目だから二度と税制や金融について話さない方がいいぞ
つかゼレンスキー拒否して北朝鮮とか中華マンセーしてる=アフガンイランを承認してる=女性の人権無視を容認してる
そういう山本太郎とその仲間には最早政治を語る資格すら無い

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:15:06.72 ID:tX/HbWzO0.net
>>278
今回の物価上昇もコロナ禍やウクライナ、円安云々の前に日本以外の国はちゃんと経済成長して物価が上がってるから
建材も大半が輸入だから下がる要素は全くない

322 :sage:2022/12/21(水) 23:17:14.28 ID:eBzRC8xi0.net
お前ら変動金利何パーで借りとんや?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:20:49.76 ID:x63UQdJ80.net
>>322
完全固定の35年で1.875%

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:25:39.86 ID:LTVHyCl70.net
今までがおかしいんだよ。
家賃並みの毎月の支払いで35年払えば
家が買えますよーって。
もう、それも無くなるな。

まあ、フルローン、35年、変動金利で
家買った人は、これから毎月の支払額が
増えていくよ。もう、期間は伸ばせないから。
支払いが滞るようになり、3ヶ月。
最後は、競売に掛けられてジ・エンドだな。
ご愁傷様です。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:30:25.10 ID:o8JX/pf90.net
完全固定のフラット35で
なんども利率がやすい変動に借り換えようと
おもったが変えなくてよかった…のか。

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 23:40:27.66 ID:dYnr4zDh0.net
>>324
デフレだったんだから当たり前
高インフレ続かないと変動金利は上がらない

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:01:48.64 ID:DQh4QbQp0.net
>>322
1.67

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:04:54.62 ID:kVz1Ahtn0.net
>>115

俺も俺も~

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:08:34.19 ID:rl/Ne1eF0.net
>>322
0.395

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:09:37.56 ID:kVz1Ahtn0.net
>>69

不動産価格の暴落は防ぎたいだろうからな
でもあと数年くらいしかもたない気がする

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:10:58.32 ID:kVz1Ahtn0.net
>>80

同じく固定にして後悔してる

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:12:40.14 ID:kVz1Ahtn0.net
>>103

それで合ってる

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 00:16:45.74 ID:ztg1OOhb0.net
借金達磨がのたうち回る様を見物しよう

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 01:03:26.25 ID:mUmfl+Cz0.net
>>3
残り400万だけど上げそうなら一括返済するわ。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 01:25:53.95 ID:WFvanKeA0.net
>>333
住宅ローンを組める層て日本経済を支えてる層でもあるのにその人達の破滅を喜ぶとか亡国希望者かな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 01:52:10.37 ID:+jIQ3HXr0.net
変動金利が上がるって事は
インフレがそれ以上にしてるって事だから
賃貸はもっと金が飛ぶんだけどな

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 02:18:18.42 ID:7HaGczoT0.net
>>224
上がるわけない

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 07:32:21.90 ID:4StuqvHf0.net
>>322
疾病特約込み0.9%

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 08:02:02.61 ID:Vybi1OXj0.net
>>322
0.365 PayPay

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 08:29:03.91 ID:mBk7xICt0.net
そのうち築5年くらいの新築戸建てが200万円くらいで買えるようになるから、それまで賃貸で我慢するわ。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 08:31:32.42 ID:mBk7xICt0.net
そのうち築5年くらいの中古戸建てが200万円くらいで買えるようになるから、それまで賃貸で我慢するわ。

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 08:41:05.18 ID:1NWriH0G0.net
変動金利は変わらんだろ
それしたら貧乏人が死んでしまうの分かってるから

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 08:41:48.48 ID:IaH6SKFx0.net
>>264
金利上がったら阿鼻叫喚だな
周りに変動多過ぎてビビるわ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:06:51.80 ID:HLO8Lv1H0.net
短期金利と長期金利の違いも理解できない金融音痴多すぎワロス

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:12:44.91 ID:UcIGt8430.net
今後も長期金利がどんどん上がれば変動も上がる可能性が高くなってくる

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:14:24.35 ID:lAAbyudc0.net
>>99
10年固定なんだろ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:15:12.04 ID:lAAbyudc0.net
バブルのときって変動どのくらいまで上がったん?

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:15:16.29 ID:HLO8Lv1H0.net
買いオペ延長なのになんでどんどん上がるん?ww

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:21:12.12 ID:R2Ei2Atb0.net
不動産大暴落くるな
半値ぐらいには行くんじゃねーか?

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:21:36.66 ID:vTiZSgOt0.net
また手の平返しかよ。
ちょっと前までは「悪い円安」の原因って低金利政策を叩いてたのに。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:24:25.15 ID:sxJpoFXJ0.net
>>14
空き家の内何割が住める家なのか、、、
湿気の多い日本で木造建築は住まないとホントすぐ傷むよ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:25:24.55 ID:HLO8Lv1H0.net
すでに空き家は田舎に腐るほどあるよ?  

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:25:55.29 ID:sxJpoFXJ0.net
>>341
限界集落の話かい?それとも犬小屋?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:26:27.69 ID:R2Ei2Atb0.net
変動金利も銀行が勝手に決めてるだけで、必ず政策金利(短期プライムレート)と連動させなきゃいけない決まりは何もない
不動産価格暴落を銀行が見込めば、審査めちゃ厳しくするか金利上げてくるよ。担保割れから不良債権化する恐れがあるんだから

ここで変動金利は関係ないとか言ってるのってアホの中のアホでしょw

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:26:58.95 ID:sxJpoFXJ0.net
>>352
いつか使うかも知れない根性で売らない

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:30:24.09 ID:zSbU2k+C0.net
変動が動き始めたら、半年ごとに0.25とか0.5%の上げを受け入れなきゃ
ならないってことか
ま、来年後半の話だとしても、厳しいことだね

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:32:55.67 ID:cRYbVUTB0.net
>>347
バブル崩壊後の平成2年で8.9%だったかな。
当時の変動型住宅ローンは金利が上がっても5年間は返済額が変わらないよう元金と利息の割合を変えて対応してたけど、
その為に元金が減らず利息部分も未払分が発生するケースもあって「返済してるのに未払利息分増えていく」と週刊誌に書かれてた。
当時は1000万円を定期預金で預ければ、月5万前後の利息を受け取れたほど。
そういう異常な高金利は長くは続かなかったけど。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:33:51.02 ID:1NWriH0G0.net
ローン破綻の物件もちらほら出てきたけど、人気の土地だと普通に高いしそれでもすぐに売れる

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:47:20.13 ID:H+VskCfo0.net
金利が低いうちに繰り上げ返済して良かった

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:50:17.18 ID:v4QqYKox0.net
どうやら金利上げて円の延命する政策らしいから3%までは覚悟しといた方がいい

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:54:39.83 ID:tlC4kb2A0.net
>>360
それができないから困ってるんだな
政策金利を3%まで上げるとなると長期金利も3%くらいになってるから、
日本国債の値下がりで地銀も日銀もぶっとぶ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 09:58:08.88 ID:JFESY6dU0.net
こんな衰退国家でそんな金利上げられるもんかね
多少上がってもそれすら長くは続かないんじゃね?

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:08:26.74 ID:+jIQ3HXr0.net
>>354
基準金利は銀行でそんなに変えないだろうけど
適用金利は上がるだろうね
今後新規の変動金利の借入金利は上がるから
不動産は冷え込む

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 10:10:19.39 ID:+jIQ3HXr0.net
>>360
今回みたいな金利は3%ぐらいまで上がる可能性がなくはない
円の延命というより緩和の延命
現実は1%いかないうちに米国の不況で必要なくなるだろうけど

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:12:32.23 ID:qfIwxDMn0.net
変動でよかった、金利が上がれば一括で全額返すだけだし

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:19:33.50 ID:8rWDMS570.net
>>24
そう、だから変動の元になる短期金利は上げられないのですよ。
企業への短期貸し出しにも影響があるから賃上げも出来なくなるしね。
上がるとしても賃金が恒常的に上がり続け、インフレが進んで好景気になってからだよ。
ただ、その前に欧米の景気が後退するから日本も必然的にまた不景気になり、需要が後退するから金利も上げられなくなる。
いつも欧米の好景気に引きずられて日本も好景気になりそうなときに先に欧米の不景気が来るからいつまでたっても日本だけ好景気にならない。
今回も来年から欧米の景気が後退する予想だから同じ流れよ。
ただ、固定金利は先に上がるから今、固定金利で借りる人だけが損をする仕組み。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:20:12.58 ID:8rWDMS570.net
>>22
それは100%無い。

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:25:04.73 ID:+78oA88n0.net
>>365
アホすぎて笑う
ローン減税が終わったら一括だろ?
それなしで一括で払えるのにローン組む奴はクソアホだよ

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:26:39.22 ID:8rWDMS570.net
>>103
過去20年にわたり固定が上がったり下がったりしてるけど変動はほぼ下がる一方だよ。
固定は将来に渡って銀行のリスクだから早めに上げるけど、変動は主戦場だから上げたら顧客が付かなくなるから上がらない。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:45:41.51 ID:H+VskCfo0.net
>>368
ホリエモンは一括返済できても低金利なら手元に現金は残しておけと言ってるな。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:50:28.63 ID:+jIQ3HXr0.net
現実には銀行が実際の調達金利に費用・利益のせてるだけだからな住宅ローンってのは

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 11:55:24.12 ID:QcQvF00i0.net
3%になったくらいで住宅ローン破綻するやつなんていないぞ
審査金利が3%なんだから

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 12:04:25.76 ID:4StuqvHf0.net
>>370
疾病特約つけてるんで繰り上げ返済するかどうかは悩みどころだわ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 12:15:32.28 ID:Ryywij9Q0.net
>>372
住宅ローンに関してはほぼ確実に貧乏人のひがみだからね
そもそもローン審査のプロセスもわかってないと思う

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 12:49:09.39 ID:zEaXcU6s0.net
>>339
来月から3%ね
とか平気でやりそうで怖い

>>372
3000万を0.5%で借りて
3%に上がったら年間75万上がる
5%ルールや125%ルールもあるけど
破綻するやつも出てくるんじゃないの

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 12:58:44.21 ID:+jIQ3HXr0.net
>>375
妄想レベル

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 13:00:31.92 ID:Ryywij9Q0.net
>>375
まず審査があるって理解してないだろ?
審査するときにギリギリで銀行が貸すと思ってるのか?

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 13:31:13.23 ID:GzqtfqQl0.net
どなたか教えてください
来年12月には引っ越せるようにと
まさに今、大手ハウスメーカーと商談を進めており
契約直前まで来ております。
それと同時に口約束で不動産にも造成中の区画を優先的に買わせてもらうことになっています(契約など紙の書類は一切まだ)

予定では土地と建物と外構、諸費用諸々で4500万円
うち1500万円は頭金で入れて3000万円をフラット35のローンで組もうとしています

現段階だとフラット35だと年1.5%となっており
毎月の返済は9.2万円となっており、
支払い総額は3858万円となっていますが

これが今から一年後の引き渡し時
つまり融資実行時には金利はどれくらいになると思われますか?

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 13:42:22.56 ID:WjTTZ9Uf0.net
それ分かる人は預言者レベル

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 13:50:05.92 ID:ob6uATch0.net
>>331
俺も固定にして後悔しかしてなかった
一昨年に固定期間が終わったので変動に変えた

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 14:07:16.39 ID:GzqtfqQl0.net
>>379
来月1月よりは上がると思う?下がると思う?
今月12月以上に下がることはまずないんだろうけど

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 14:11:37.68 ID:Ryywij9Q0.net
上か下かだけなら上じゃないの
っていうかフラット35の来月の予想は1.91%って出てるぞ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 14:21:44.77 ID:ZLDsYeOz0.net
>>969
お前、寺井だろ変動は借入後がギャンブルだけど、固定は実行時期の金利がギャンブルだよね。。。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 14:22:42.63 ID:ZLDsYeOz0.net
>>383
一部誤爆

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 14:24:48.30 ID:GzqtfqQl0.net
>>382
たっかー!!!
たったこの3ヶ月で0.7%くらい上がるんか…

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:06:37.21 ID:ZZ0tG0PA0.net
変動は安全無事って業者工作と既にローン組んだ奴のお祈りがすげえな
日銀が超低金利事実上放棄したのに自分だけは安全安心なんてことはありえないよw

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:11:42.14 ID:ZZ0tG0PA0.net
>>217
映像の世紀バタフライエフェクトで株は永遠に上がり続けるって信じてたアホと同じ臭いがする
不動産投資、マンション購入煽ってる奴も一緒だよね
「マンションは永遠に値上がりし続ける!今買わないと損!手が届かなくなる!」
「買えばマンションは資産だから20年後でも今と変わらないかさらに高い値段で売れる」
って煽りまくってるw

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:12:50.82 ID:ZZ0tG0PA0.net
>>369
不動産屋の願望w

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:13:21.09 ID:Cdx8cbfq0.net
これで長短金利差が広がって新規が変動ばかり選ぶようになったら目も当てられんw
でそのうち固定にと考えてた連中もタイミング失って変動真理教信者の出来上がり

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:29:58.97 ID:wtagKrGd0.net
>>377
住宅ローンは与信ローンだからね
サラ金のキャッシングとは違うのよ
銀行にとっても優良顧客が長くメインバンクにしてくれるメリットがある

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:51:53.23 ID:R2Ei2Atb0.net
金利でこれだけ違う返済額


首都圏マンション平均価格6360万円
借入期間35年

金利0.6%
返済額 16.8万円/月

金利3%
返済額 24.5万円/月

金利5%
返済額 32万円/月

金利 8.5%(バブル期並)
返済額 47.5万円/月

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:53:21.67 ID:OospIbjn0.net
困る。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:57:31.17 ID:okFqQv6I0.net
>>391
バブルの頃ってそんな高い金利でもこぞってみんな買い漁ってたんだよ
信じられん。流行病みたい

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 16:57:58.01 ID:zbxBmzGe0.net
変動0.38%だわほんとさっさと買っといてよかった価格も安かったし

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:10:25.68 ID:0OckG5p70.net
>>391
バブル期やべーな
つうか金利高のアメリカよく住宅売れてるな

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:10:34.71 ID:vBsbcGr10.net
>>43
まさにその通り
住宅ローン減税がある間は逆に金が入ってくるからな

減税期間が終わったら残りは一気に払う。これ常識

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:17:14.45 ID:+jIQ3HXr0.net
>>386
それ妄想だな
日銀が政策金利に手をつけてはじめて妄想でなくなる話
海外はやってるから、日銀がやらんとは言わんが

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:18:15.38 ID:ZZ0tG0PA0.net
>>396
税制改正で逆ザヤは無くなるよ
不動産屋のミスリード、見苦しい

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:18:53.80 ID:ZZ0tG0PA0.net
>>397
願望w

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:20:59.61 ID:+jIQ3HXr0.net
>>399
残念ながら金利が上がってないからね

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:21:32.04 ID:ZZ0tG0PA0.net
ローン減税の逆ザヤなんて富裕層のやることなのに、
こんな時間に書き込むこと自体おかしい
→不動産屋のミスリード

実質利上げの影響はありません!これからも変動金利は永遠に低いままです!
→必死すぎw

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:21:50.08 ID:+TtxWUYq0.net
>>102
>>62は馬鹿だから相手しない方がいいよ
繰り上げ返済考えてるなら尚更変動の方がいいに決まってるのにアホちゃうかと

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:22:28.28 ID:Hbob7MtM0.net
値上がりしたらもっと安い金利で借りられるところに借り換えるだけよ
もともと家賃価格より安い費用で支払ってるのが大半だから金利上がったところでそうそう破綻はしない

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 17:40:40.88 ID:4StuqvHf0.net
>>398
そうなったら繰り上げ返済したらいいだけで

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 18:21:54.28 ID:uRzcZEYF0.net
短期金利はそのままで将来長期金利だけ1パーまで上げてくるから気をつけてな

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 18:27:28.21 ID:+IX6GPdF0.net
建物も暴落するよ、3Dプリンタ住宅で速攻でできるからね。
あと2年というのは3Dプリンタ住宅革命を見越してるんだろ。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 18:49:35.81 ID:V82gvM/d0.net
>>405
それ、変動金利がまだまだ勝ち組って事になるんかな。いや将来は解らんけど。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 18:54:53.43 ID:zTCPi9tW0.net
黒田がいなくなればさらに明確な利上げがくる

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 19:12:01.74 ID:G9+4WnuC0.net
>>406
3Dプリンタだと床暖房のついた二階建てとか無理なんだが

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 19:19:42.73 ID:CL1Kb2GG0.net
>>385
多分来年の12月には年初に契約したかった。。。って思ってそう

3Dプリンタはそもそも法律変えんと売れないでしょ?
ハウスメーカーがこぞって横槍入れてきそう
耐震とかも頑丈なの?

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 19:23:15.18 ID:Ar7ewha+0.net
3dプリンタって単一の素材で外壁作るんだろ?
めっちゃ防音性能低そう

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 19:28:45.38 ID:0OckG5p70.net
ドローンで外壁塗装や修理はこれから捗りそう
3Dプリンタは田舎の平屋やガレージならありなんじゃない?

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 19:55:20.10 ID:n0LFMS/s0.net
>>411
内側に断熱材貼るだろうし貼りたい人は防音材でも何でも貼れば良いんじゃないの

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:28:59.55 ID:5ARcjrbS0.net
>>391
そら打率300と290は違うからな。300と280は段違いで当然w

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:32:17.60 ID:5ARcjrbS0.net
>>407
変わらなければ変動がお得なのは当然で、日本が変われるならそれは歴史的に素晴らしい事だ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:34:26.58 ID:v6Oy0+Dd0.net
利上げねぇ……
この長期低金利時代で馬鹿がぎりぎりかつかつの変動で大量に家買ったり建てたりしてるから、サブプライムローン並の問題がおきそうね。

楽しみでもある。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:38:40.45 ID:kVz1Ahtn0.net
>>416

1都3県の土地バブル崩壊来るので楽しみですね
いつ来るかは分かりませんが、来年後半からそれ以降

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:39:48.21 ID:L6uWVq9k0.net
控除が終わったら一括で払うか悩む

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:43:19.12 ID:rJDEuu6u0.net
固定金利で組んでても、
背広を着た男が折り詰めもって自宅に来て土下座して、
金利を上げて再契約させてくださいってお願いしてくるんだろ?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:43:56.55 ID:kVz1Ahtn0.net
>>380

同じく俺も固定期間が終わって変動に変わったので月々の支払いがグッと減って助かっている
最初から変動だったらもっと元本減ってたなと

変動金利に変わってからネットバンキング使ってシコシコ繰り上げ返済をしている
早くローンを完済した方が良い事には変わりはないからね

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:46:02.15 ID:kVz1Ahtn0.net
>>388

ほんこれw

永遠にトレンドが変わらないなんてあり得ない

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:48:57.70 ID:tlC4kb2A0.net
>>421
これあちこちで言われてるけど、
政策金利が3%超えるときは日本が経済破綻するときなので、
ぶっちゃけどう構えててもムダ
助かるのは仮想通貨くらいだろう

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 20:53:59.90 ID:fVYiWp8z0.net
>>378

今後 上昇するが 急激な変化はない。
ズバリ2.0%から2.5%

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:00:15.47 ID:kVz1Ahtn0.net
>>422

不動産バブル崩壊を楽しみにしているだけだから
死んで欲しい人間が大勢先に死んだ方が楽しいだろ?

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:01:41.44 ID:tlC4kb2A0.net
>>424
不動産バブル崩壊はしないよ
なんでかっていうと政策金利が3%になるってことは、
日本が恒常的に5-6%のインフレに入ってるってこと
不動産や自動車の価格は跳ね上がる
インフレは金のない庶民が全部負担するだけ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:04:01.67 ID:fVYiWp8z0.net
1995年から短期プライムレートは、
ほぼ下限のままなので、それ以降
現在まで変動だったほうが有利な時代が続いてる。今後もしばらく変わらない

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:39:07.66 ID:CpqAmPHi0.net
>>422
仮想通貨w

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:44:00.25 ID:ginjtUvn0.net
>>69
バブル時似たような事言ってたような。で、崩壊して日本終了した

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 21:59:46.09 ID:sfqpyUvz0.net
変動が8割もいて、金利上がって破綻者続出した場合
実際には銀行が土地建物担保にして金貸してるわけだが、
破綻者増える→中古マンションが増える→金利上がってるのでマンション買うやつ少ない
→中古マンション売れない で銀行が債権回収できないってことにならんかね

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 22:27:21.10 ID:Q11R6MAt0.net
よくわからんくど銀行は破綻させないように期限伸ばして利息のみ払わせ続けてけばいいんじゃないの?

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 22:35:10.30 ID:rl/Ne1eF0.net
3%で返せるかどうか審査して貸してるのにそんな簡単に破綻するわけないじゃん

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 22:40:21.12 ID:qLj6QYi+0.net
>>429
だからそうならないように団信がある
そもそも属性低い人には貸さない

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 22:49:36.61 ID:kVz1Ahtn0.net
>>425

>不動産バブル崩壊はしないよ

バブルは崩壊するまで誰もバブルだったと認識出来ないのですよ

>日本が恒常的に5-6%のインフレに入ってるってこと

なってないし

>不動産や自動車の価格は跳ね上がる

既に倍くらい

>インフレは金のない庶民が全部負担するだけ

民草枯れたら国も持たない

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:00:17.47 ID:DLYsim970.net
今の時代は特定の土地しか投機対象にならないからバブルにはならんでしょ。単純に値段が上昇するだけでは貧乏な人は買えないってだけで終わるからね。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:01:27.22 ID:2B7g6aFG0.net
>>115
変動はほとんどではなく全く変わってない
10年以上前に固定金利で借りた人は総支払額で負け確定

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:02:20.54 ID:CpqAmPHi0.net
>>404
君はよくても、多くの人がこれからもマンション買えば逆ザヤの恩恵に預かれるようなミスリードはいかがなものかねえ
業者さんw

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:22:29.95 ID:BX+Nwl++0.net
変動8年目、あと2年このままで頼むわ
減税終わったらどうしようかな~
もう一回ローン組みたかったけどこれから変動はちょっと怖い

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:29:20.47 ID:kVz1Ahtn0.net
>>437

変動のままで繰り上げ返済を頑張るのが最良と思われ
ネットバンキングで繰り上げ返済は手数料無料で自由に出来るから
ボーナスや月々の支払いを調整すべき

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:33:34.86 ID:kVz1Ahtn0.net
>>434

確かに東京都心部だけ無限値上げ状態で地方の土地は横這いだな
しかしその吐出部にリスクは無いのか?

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:34:10.78 ID:fsgDkmFg0.net
>>435
俺も色んなシュミレーションして
考えたあげく、10年変動で金利変わらなかったら
逃げ切れると答えでたから変動にしたわ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:36:37.27 ID:mW1wUasT0.net
>>7
むっちゃええやん

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:38:09.51 ID:cbFxt9xl0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:39:31.19 ID:cbFxt9xl0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:43:55.63 ID:kVz1Ahtn0.net
>>440

「シュミレーション」って言葉は存在しないw

不動産屋が出した「シミュレーション」なんて信用しない方が良いぞww

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:46:01.52 ID:CQj0leuq0.net
お前見てないだろ
こいつとは気合わんな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:46:43.45 ID:kVz1Ahtn0.net
>>442

マンションはババ抜きゲーム

タワマンの修繕費なんてどんだけ高騰するんだろうか?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:47:15.69 ID:BX+Nwl++0.net
>>438
借り換えなんて考えてないよ
減税終わったらある程度返すか
投資に回すか
現金残しておくか

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/22(木) 23:55:11.58 ID:GJrFG+5C0.net
>>420
変動金利なら、住宅ローン減税が効いてる期間は繰り上げ返済しちゃダメだろ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 01:50:21.71 ID:hN+2MlHg0.net
競売の物件出始めてきてるね。暴落は近いぞ。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 06:37:14.96 ID:CvL1XMLg0.net
>>446
物価高騰は考慮されてないからな
15年目1回目の大規模修繕は乗り切っても2回目以降の大規模修繕で詰むパターンが多い

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 07:35:24.25 ID:tQzbUqwA0.net
>>423
十分急激すぎるだろ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 07:52:04.12 ID:Rymy6oZ60.net
>>378
頭金500くらいにして変動金利がいいと思うけど
今なら0.3%切るのもあるし
残り1000は投資信託とかで運用しておいて場合によっては繰り上げ返済に回せばいい

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:15:01.12 ID:fPcy8Nst0.net
高所得者のやる逆ザヤ、繰り上げ返済を当然のように語って
変動金利は心配無しと煽る不動産屋の書き込みにご注意くださいw

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:24:52.43 ID:fOfZLMYE0.net
短期金利は政府、中央銀行が決めるもの 長期金利は市場が決めるもの 
これが基本なんだけど、今は日銀が10年モノ国債の買いオペやって
無理やり下げてる状態 それがそもそも非常識な行為で、
おかげで金利カーブが10年だけへこんで歪な形になってる 

普通の国なら、こんなことやってるだけで通貨の信用問題になるんだけど
さすが日本というべきか、範囲を広げるだけで円高に向かうという圧倒的な信用力(´・ω・`)  

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 08:57:50.43 ID:PiYhOOZE0.net
>>450
エレベータの耐用年数が20~25年だよね
大規模修繕工事が一般的には12年周期なので、早ければ早ければ2回目の大規模修繕工事で交換時期を迎える
タワーマンションに設置されているエレベータの場合、その交換費用も桁が違うんじゃないかな

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 09:06:02.64 ID:Q5Z/1r4C0.net
>>7
大成功でしょ。
1.1%てことは35年じゃないんでしょ。
尚更、不要なリスク取る必要ない。
一括返済できる余力あるなら変動でよかっただろうけど。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 09:30:39.42 ID:Z1i34nXd0.net
>>308
老後は通勤ないんだから中古戸建でいいだろう
病院とスーパーがある郊外で十分

458 :sage:2022/12/23(金) 10:04:08.65 ID:jX9YDjVp0.net
>>8
家なんか余りまくってんだろwww

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 11:53:22.61 ID:/J79JTfc0.net
戸建ての中古とかヤバイのしかなさそう
まともに管理してなくて壁神張り替えて水回り新調してリフォームしましたとかやるんだろ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 12:48:58.48 ID:HC/xNvgi0.net
需要が減れば安くなると言う人も多いが、需要が減ると良質なものが出回らなくなり、あまり質の良くないものが安くたたき売られるだけ。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 12:49:49.58 ID:4h/0I3Ma0.net
マンション買ったヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと上がった方がいいよ。

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 14:11:54.20 ID:luDeUy5R0.net
新築マンションは土地仕入れ価格も建築費も人件費も何もかも上がってるから下げれない
中古は需要が下がれば連動して相場も下がるだろうけど
とにかく今よっぽどの事情もなく買うやつはアホだな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 14:13:54.73 ID:uxgS83ak0.net
なんでもいいから家が欲しい奴は今買わないでいいだろうけど、そもそも建売とか中古とか自分用にカスタマイズされてない家なんか買う価値ないだろう

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 19:20:51.83 ID:HhAP1SQe0.net
家を買うタイミングなんか大抵が子どもが生まれるときとかでしょ
好きなタイミングで建てれる人はここ以外では少数だと思うよ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 19:23:59.21 ID:fIUddRal0.net
>>464
マンション住んでたときに郵便受けにチラシ入ってた
それで週末に見に行って戸建て買ったよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/23(金) 22:25:39.33 ID:0HTgyklc0.net
よく中古の戸建てなんか買うな
ちゃんとした工務店が建てたのわかってれば良いけど大手のハウスメーカーでさえ自分で仕事取れないような大工が建ててるから気密ガバガバの壁内カビだらけなリスクあるぞ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/24(土) 17:17:42.88 ID:1Cmgrjxy0.net
建て売り戸建てとか中卒のあんちゃんがボンタンはいて煙草吸いながらつくってるよな
小便は無論、立ちション
手も洗わないでそこら中触りまくり
んなの5000万以上も出して買うのはアホ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 09:40:23.28 ID:Wggndoj/0.net
>>467
妄想w

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 13:53:50.43 ID:hCXcCZif0.net
>>468
外出して建築現場見ることくらい
おまえのようなヒッキー以外猿にでも出来るぞw

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/25(日) 14:09:08.91 ID:h9bAsPOK0.net
そもそも建売で5000万の上モノなんてあんまないわな
建売の上モノで一般人が買うような住居の場合、広さや販売のターゲットにもよるけど、
概ね1500~2500万くらいでしょ
土地込みの価格を言ってるなら、土地の価格なんて場所によって左右されるんだから土地込みで言ってるなら
そもそもがおかしいし

ああ、鎌倉とか軽井沢とか葉山とかで広い土地と広い建物の別荘(建物の延べ面積200平米超えでプール付き)みたいなのが
偶にsuumoとかに数億ででてるけど、そういうのなら建売とは言え一般的な住宅の倍以上の価格になるだろうから5000万とか超えてるかもね
467がそういう話をしてるとは思えないけど

総レス数 470
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200