2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン固定金利、1月以降に上昇圧力 日銀緩和縮小 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/12/20(火) 23:57:07.04 ID:P5u7sojJ9.net
日銀が19~20日に開いた金融政策決定会合で金融緩和の縮小を決めたことを受けて、2023年1月以降の住宅ローン金利には上昇圧力が強まりそうだ。固定金利が指標とする長期金利の変動許容幅が0.25%程度から0.5%に拡大するためだ。一方、短期政策金利に連動する変動金利は今回は影響を受けなさそうだ。

住宅ローンの固定金利は米国の利上げのあおりですでに上昇傾向にあった。大手行の12月適用分の10年固定金...(以下有料版で、残り411文字)

日本経済新聞 2022年12月20日 16:10
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB205E20Q2A221C2000000/

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:14:17.14 ID:MqLuwYqa0.net
>>137
そもそも今の時代で変動0.7で借りてるのが勿体無い
ネットなら0.3台沢山あるのに

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:17:35.53 ID:P7cdyoFD0.net
>>193
アホっぽいな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:20:04.04 ID:g/XvK9KT0.net
>>197
そうかw

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:21:31.75 ID:/3vx18dO0.net
そもそも国債の金利が上がるから、住宅ローン抱えてる人より、国のほうが大丈夫なのかって話し。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:21:48.74 ID:M12Cvk1+0.net
どうせオトモダチの不動産会社や建設会社のために住宅ローン減税するから心配いらないぞ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:22:19.16 ID:P7cdyoFD0.net
>>199
それはまだ大丈夫

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:23:46.40 ID:/3vx18dO0.net
国が破綻すれば借金はゼロ。
土地と建物は物理的に残ってるから、あんまり心配する必要ないよ。


203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:24:22.85 ID:hig/WAUB0.net
大東建託とかレオパレス
スルガ銀行とかはけっこうヤバいか

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:30:55.47 ID:WUFbUiRl0.net
3Dプリンター住宅に住めばいいのに

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:37:17.99 ID:JleGRAz+0.net
残債あと900万ぐらいなんだよな。あわてて繰り上げしなくてもいいかなって思ってるワ・・・
それよりはリフォーム・リノベどうしようと

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:41:58.00 ID:dUx7ScWD0.net
>>184
そもそも最初に選択するんだが?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:54:21.16 ID:pCnM9XAX0.net
固定なのに上がるのけ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:08:28.45 ID:eH0AX6QC0.net
>>207
フラット35意外は上がる可能性もある(契約者次第)

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:08:54.66 ID:q2jfO1Bk0.net
(´・ω・`)あれ?固定金利だからローン組んでるけど平気って書き込み見たのに
固定金利の方が危ないの??
むつかしーね

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:10:50.57 ID:Qdotwjrw0.net
>>209
組んでる人は関係ない
これから組む人や借り換えをする人は影響を受ける

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:12:18.81 ID:q2jfO1Bk0.net
>>210
(´・ω・`)ああそういうことか
これから借りる人ね

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:17:57.96 ID:eqpnpRSl0.net
>>207
新規の話し

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:21:53.74 ID:v4LlGRH40.net
リスク承知で変動選んだんだろ 自己責任

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:32:12.16 ID:oM5r3IWi0.net
変動と固定の関係がおかしくなってるよね
固定で組む人いなくなりそうだけど

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:36:09.37 ID:c5gryLEJ0.net
変動は上がるわけない上げられないとか
言い張ってる奴なんなの一体
すぐあがるわけではないけど潮目が変わったのは明らかなのに
誰も今日明日で上がるなんて言ってないのに
すごくムキになって

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:37:06.99 ID:sPv7ftRR0.net
長期金利上がってるからな
借金してる人は負担増

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:38:56.72 ID:9E7eyY5V0.net
>>215
未来のことは誰も分からないし、どうこう言う奴は単なる妄想にすぎん
一つ言えることは固定は上がり続けて、変動は下がり続けてるってこと

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:42:11.81 ID:B0h7l7T50.net
短期に先駆けて長期が上がるのは常識。
短期は上がってないからセーフってのは、恥ずかし過ぎる。

近年の変動金利は、体力のある金持ちか、カツカツの貧乏人向けなんだわ笑

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:01:02.48 ID:i2Wkz+bI0.net
短期変動0.5%月の支払い12万だとして今の長期金利並みの1.5%まで金利が上昇した場合月々の支払いいくらになるの?
125%ルールで15万?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:10:36.35 ID:VANBclf/0.net
>>219
年利1%違うなら借り入れ金の1%を12カ月で割ればいいだろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:16:54.79 ID:Z0EcNvNj0.net
金持ってる奴の勝ち

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:28:13.65 ID:/M/4qmyc0.net
オープンハウス売ればいいのか?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:30:01.38 ID:UewFgj6S0.net
変動金利は倍くらいになるのは覚悟しなきゃ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:31:13.91 ID:UewFgj6S0.net
>>194
上がるよ
来月

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:32:10.60 ID:UewFgj6S0.net
>>153
来月アップだよ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:35:54.54 ID:i2Wkz+bI0.net
>>220
その計算で良いのかすまないありがとう

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:37:47.73 ID:PFwK9awd0.net
変動あがるとか言ってる奴は金融オンチにもほどがあるな・・・
マジで頭やべーぞ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:41:28.32 ID:3f/GNYGZ0.net
多重債務で首吊って団信コース確定か

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:42:27.80 ID:Vya7uwM10.net
「固定なのになんで上がるの?」

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:42:47.42 ID:i2Wkz+bI0.net
でも変動上がるって言っても今の長期金利より上になる事ってあるのかな?
変動2%になるとして長期金利何%の時代?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:44:24.97 ID:BNOJQpGO0.net
>>38
こんな感じ
https://i.imgur.com/sBkUt9C.jpg

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:46:35.06 ID:xbDMr3r80.net
35年の住宅ローンの場合、最初の10年で金利負担の約半分、20年で8割を支払うと言われている。

変動はこれから金利負担ヤバいんじゃないかとか先々のことを考えて数年悩んでるなら、出来るだけ低金利で借りるのが正解。

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 10:51:07.64 ID:P7cdyoFD0.net
>>230
逆イールドを調べてみよう

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:05:45.83 ID:TwrhxPMP0.net
>>231
アメリカはほとんど固定金利なのか(´・ω・`)
まぁ、金利は結局のところ各金融機関が決めるんだから、後で変更出来るよって方がおかしいっちゃおかしいんだが…

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:13:12.97 ID:nUZJEcLZ0.net
変動借りてて金利上がったら固定に切り替えりゃいいとか
昔は平気で抜かす奴居たけど実行するなら今。
もし切り替えるなら先行して上がってる長期金利に飛び乗る形になるので
毎月の返済額が上がるから言うは易く行うは難しな絵空事だよなぁ…

変動のまま嫁も働きに出て繰り上げ返済勤しんで
元本返済を粛々と進める他ない

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:16:50.27 ID:i2Wkz+bI0.net
>>233
ありがとう逆転する事もあるんだね自分は長期選んだから安心してるけど早く変動勢の悲鳴聞きたいわ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:23:06.59 ID:BrYPq57O0.net
金貸しが損するような事は無い。
上がる時は一気に上がるぞ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:24:42.65 ID:pnL2Dcon0.net
銀行が損被るわけないよな
ボランティアちゃうのにね

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 11:52:44.58 ID:/NablJmp0.net
どなたか教えてください
来年12月には引っ越せるようにと
まさに今、大手ハウスメーカーと商談を進めており
契約直前まで来ております。
それと同時に口約束で不動産にも造成中の区画を優先的に買わせてもらうことになっています(契約など紙の書類は一切まだ)

予定では土地と建物と外構、諸費用諸々で4500万円
うち1500万円は頭金で入れて3000万円をフラット35のローンで組もうとしています

現段階だとフラット35だと年1.5%となっており
毎月の返済は9.2万円となっており、
支払い総額は3858万円となっていますが

これが今から一年後の引き渡し時
つまり融資実行時にはどれくらいになると思われますか?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:03:12.75 ID:Y7duh2MQ0.net
>>14
子供に引き継がれなかった実家だらけ
ということか

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:05:11.02 ID:1vLtd08F0.net
土地の価格も上がったらいいけどな土地は下がるは金利は上がるじゃ追加担保とかもあるんでないの

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:09:25.56 ID:R1glxHlW0.net
>>101
なるほど

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:09:47.78 ID:AcHjzGYi0.net
>>239
JAバンク等で申込み時金利確定の35年固定
頭金の1500万円は土地の方に入れてつなぎ融資の金額を減らすか、投資信託などで運用して住宅ローン減税終わる10年後に一括繰り上げ返済がおすすめ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:18:23.75 ID:KPa/5/Xd0.net
>>243
ありがとう
JAバンクに連絡してみたけど35年全期間固定の商品は
フラット35の保証型しか取り扱いないってことだったよ
つまり引き渡しの翌月の融資実行月だから今から一年後の金利が適用だねぇ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:21:27.03 ID:Bqy4OCzH0.net
既存の借り手の7割以上は変動なのに変動で借りた人への憎しみ溢れるレスが多いのは何でなの

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:54:43.02 ID:GbWvifd00.net
>>245
変動は基本勝ってるから心穏やか
固定は基本負けてるから自身の選択を正当化するために噛み付きたがる

普通に考えたら固定のほうが期待値低いからな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:55:32.13 ID:UwcPLu+a0.net
国が仕手戦でもしかけたの?

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 12:55:47.15 ID:wd09mjWP0.net
>>3
こういうバカがよく釣れるんだよなぁ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 13:02:12.79 ID:1weRp52v0.net
久々に友達からLINEが来たと思ったら
「〇〇ちゃん、変動だよね?大丈夫?」って内容だった
彼女は固定金利で私は変動金利。家を買った時期が同じなので、そんな話をした事あったなあと。
なんか嫌な気持ちになったわ。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 13:33:59.40 ID:e584qw7/0.net
変動はまだ変わらないと言うが、ネットバンクは変動金利の短期プライムレート連動謳ってないところもあるから注意
借り入れ先の契約を良く見直してみよう
短期プライムレート連動=ここでみんなが言う変動金利そのもの

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 13:38:35.49 ID:AcHjzGYi0.net
>>244
県によって商品違うようだった。すまない。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 13:47:56.14 ID:b2/4OUWH0.net
変動も固定も長い目で見れば同じだよ
どちらが得するかは運次第

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:08:53.03 ID:BG4HnNrZ0.net
変動は最低でも5%まで上がるな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:19:44.02 ID:mmsVMFiV0.net
>>240
お前は限界集落に近いボロ屋を相続したいか?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:21:57.94 ID:mmsVMFiV0.net
>>14
便利な所はますます値上がる
不便な所はますます余る。

お前が生活に不便な所に住みたいのなら待てば良い
便利な場所は、どんどん先に取られていく

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:25:09.72 ID:fjhQ/gWM0.net
固定が変動して
変動が固定されている

意味がわからないよ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:29:20.06 ID:27Dn9orX0.net
>>251
いいんやで
ありがとやで

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:37:07.89 ID:QiCHNTNL0.net
アベノミクスほんとダメだったな
まんまと自民党に騙されたわ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:52:12.75 ID:GKYm/COe0.net
>>241
滞納してないのにそんな非常識なことできるわけないじゃん

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 14:56:40.45 ID:R1UHMyFU0.net
>>160
これから借りる人が固定と変動の金利差が大きいため目先の負担感だけで変動選ぶかもってニュースでやってたぞ。
30年とか長期商品だから変動選ぶ人はアホだとは思うが。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:23:50.11 ID:K15B40e+0.net
娘への強制性交、罪に問われた夫に「処罰は望みません」 法廷で妻が語った驚きの理由「住宅ローンのため」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671557167/
娘への強制性交、罪に問われた夫に「処罰は望みません」 法廷で妻が語った驚きの理由「家のローンのため」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671600559/

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:27:46.82 ID:9HEzMLsQ0.net
>>260
長期商品?
35年住宅ローンの実際の平均返済年数知らないんだろ?

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:29:17.99 ID:x2RYrl+/0.net
>>249
むしろ固定でアホみたいに金利払ってご愁傷様ですと伝えてやれ。
バブルでも来ない限り、変動金利が現在の固定金利の水準にまで上がることはないから。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:33:02.51 ID:17fBHNg50.net
不動産はあと2年待ったほうがよい、いま暴落一歩手前だろ。

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:35:27.83 ID:wl75qgQt0.net
少し前からマンション売却しようかと思ってたがこれでどうなるかな

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:39:29.50 ID:wfBWP3FR0.net
>>247
黒田が逃げるための準備がわったって事

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 15:46:12.56 ID:jFvKtd4v0.net
東京は不動産バブルだよ。半値になるまで金利上げろ。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 16:20:36.62 ID:jURp/h5S0.net
35年固定で1.2%で借りて良かった
変動の割合が多いらしいけど大半が何も考えてないんだろうなw

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 16:21:30.16 ID:jURp/h5S0.net
>>262
それは借換えも含んでの期間だからね
それ考慮しなかったらあれよ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:05:17.07 ID:uLbtSx9W0.net
日本のことだから、変動金利が上がるときは、なんだかんだで補助金つけると思うよ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:15:15.51 ID:mmsVMFiV0.net
>>270
それだけはないな

公務員には手当てが出ると思うけど

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:17:17.80 ID:3d+V19FP0.net
あと2年くらいしたら不動産は暴落する?
地方都市のなかでも少し離れたところに家を建てようとして
土地と建物で4500万
頭金1500で3000万のローンを組もうとしてるけど
あと2年は待てる
待った方がハウスメーカーの坪単価とか土地とか安くなる?
中古物件もいいのが出てくる?
ちなみに貯金は2000万あって
そこから1500万突っ込む予定

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:18:19.58 ID:FTRRMhiZ0.net
>>272
そして今より高くなる

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:21:28.08 ID:3d+V19FP0.net
>>273
それってありえる?
利上げが確定したから
今後住宅をなくなく手離す人が増えるでしょう
そしたらハウスメーカーも売れなくなってきて値下げ合戦
円安も落ち着いてきてるし
下手したら円高になりそう

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:21:57.03 ID:mmsVMFiV0.net
>>272
土地は下がるかもしれないが、建物は下がる要素がまったくねえ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:22:25.25 ID:c8ezfh6K0.net
変動で組んだ時、いざとなったら固定で借りなおせばいいよね?って聞いたら固定が先に上がるんで乗り換えようと思った時には手遅れですよwって銀行員に笑われたわ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:23:29.39 ID:s00QUJ2L0.net
「繰り上げ償還は期間は変えずに毎月の支払いを減らす」

この理屈を理解出来ずに期間短縮の繰上げ償還するアホばかり
手元のキャッシュ減らしてリスクを上げる繰り上げ償還してどうすんの?
マゾなの?

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:24:12.91 ID:GKYm/COe0.net
土地もいいところは下がらないだろうし、建物なんか上がり続けるよ
日本円は弱いし、世界人口は増えて木材需要は増え続けるし

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:24:50.83 ID:QxO8DdKm0.net
変動で組むなら勉強しろよ
5年ルールや125ルールなんbてほとんど適応されないし適応されるタイプの変動は元金が減らないタイプだから金利上がればかなりやばい

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:26:18.26 ID:mmsVMFiV0.net
さらに、東京都だけだった太陽光設置義務が日本全国で義務化される。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:27:20.76 ID:QxO8DdKm0.net
仮に5年ルールと125ルールが適応されても増えた金利が後回しされるだけで支払い金額が減る訳じゃないからな
つまり変動で借りた奴は金利が上がったら全員詰むからね

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:32:06.27 ID:bmnHrfvB0.net
短プラが上がるくらいの状況になったら笑いが止まらんわww まあありえんけどww

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 17:39:54.26 ID:SoRLBPyA0.net
>>272
どの程度の家かわからんけど止めとけ
2000なら500頭でも多すぎる
4500で建てるなら3000の中古固定フルローンで500でリフォームが健全よ 残り1500は新しいNISAで10年で満額めざして

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 18:14:09.19 ID:WODKORaf0.net
金利を敵に回す奴が馬鹿
頭いいやつは変動10年国債買ってるよ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 19:10:26.76 ID:3d+V19FP0.net
>>275
どうして建物は下がらんの?

円高になってきてて
且つ利上げで不動産大打撃で投げ売り合戦始まるのに?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 19:35:41.69 ID:xizqww2J0.net
>>285
新築に関してはまず注文住宅は下がりようがない
建売は供給を絞るから結局これも値下がらない
投げ売り言われる前に、そもそも在庫を作らないようにビルダーも考えて作ってるよ
売れ残りで多少の値下げはあれど、原価以下なんてまずしないし、投げ売りばっかりになるなんてないよ

中古に関しては、どうしても直ぐに金が欲しいっていう人が売れないとかなり下げる可能性はあるけど、
価値のある場所なら下げなくてもすぐに売れるからな

土地の価格がつかない郊外の売れな中古なら投げ売りになるかもね

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 20:28:27.50 ID:1KBVzn6s0.net
>>282
スイスと日本はインフレ率推移がほぼ同じ。
ともに低金利、安全資産の代表みたいな通貨で政策金利もともにマイナスで日本が-0.1%に対しスイスは-0.75%だった。
しかしスイスは今年6月に15年ぶりに利上げし、その後も利上げして現在0.5%。
日本は黒田が意地と来春退任で逃げ切るつもりかもしれんが。
ちなみに今年1月からの政策金利の変化はアメリカ0.25→4.0、欧州0.0→2.0、豪州0.1→3.1
日本人は30年間利上げを体験してないから低金利は当たり前に思ってるけど短期金利なんて上がる時は一気だよ。

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 20:32:29.50 ID:4bb68/CY0.net
職人や物流従事者が減って人手不足になるだろうから建物の値段はむしろ上がるだろうな。
大工はもちろん設備屋いなきゃ建物たたんし。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 21:01:28.71 ID:FII88fVO0.net
>>268
変動10年で借りても利率見直しは30年なら二回しかないから(1度目は借りる時の利率)そんなに急激に上がるってのは無いだろ
ラッキーなら30年固定より安く済む

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 21:03:20.71 ID:2nXY1V4j0.net
岸田の経済オンチっぷりは死に値する
ホントに今すぐ日銀の総裁を黒田に指名してから死ね!
ホントに死んでほしい
なんで安倍さんが死んで岸田が死ななかったんだ?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 21:40:07.99 ID:dYnr4zDh0.net
>>272
インフレしてるから金利が上がる
不動産の実質価格は少し下がる可能性は高いけど
インフレしてるからそんな下がらんよ

下がるのは投資要素が強いもののみ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 21:46:40.22 ID:98+eK9OM0.net
変動の皆さんが破綻するのを見たい

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 21:58:56.68 ID:dYnr4zDh0.net
>>292
このままスーパーで買うようなものが値上げを繰り返さない限りないよ
そういう未来をご期待?

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:01:44.50 ID:qLP1nsEc0.net
>>9
変動しか勝たんな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:04:08.15 ID:rV8od8GA0.net
失われた30年も終わりそうだな

利上げ=日本の夜明け

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 22:06:49.61 ID:VANBclf/0.net
金利上昇
不動産売却続出
不動産価格下落
担保価値下落により追加担保
さらに不動産売却続出
止まらない不動産価格下落
そこが買い

金融商品みたいなもんだから今がピークだぞ。みんなが売りたい時にはすでにそれなりに下落してそう。せめてインフレと賃上げが適正であれば金利上がっても金利も一緒にインフレみたいなもんだから耐えれたろうが日本はどうなることやら

総レス数 470
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200