2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住宅ローン固定金利、1月以降に上昇圧力 日銀緩和縮小 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/12/20(火) 23:57:07.04 ID:P5u7sojJ9.net
日銀が19~20日に開いた金融政策決定会合で金融緩和の縮小を決めたことを受けて、2023年1月以降の住宅ローン金利には上昇圧力が強まりそうだ。固定金利が指標とする長期金利の変動許容幅が0.25%程度から0.5%に拡大するためだ。一方、短期政策金利に連動する変動金利は今回は影響を受けなさそうだ。

住宅ローンの固定金利は米国の利上げのあおりですでに上昇傾向にあった。大手行の12月適用分の10年固定金...(以下有料版で、残り411文字)

日本経済新聞 2022年12月20日 16:10
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB205E20Q2A221C2000000/

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 05:43:34.90 ID:bXgeNvRg0.net
2年前に10年固定を0.7%で借りた俺セーフw
今同じ銀行の10年固定1.3%だし、これからどんどん上がんだろーな
かと言って変動はリスクヤバすぎ、どっちも借りる気しないわ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 05:46:15.06 ID:1mLt7Cjw0.net
30年固定バカ高いし10年固定だと固定期間終了後に変動になると金利優遇が低いんだよね
他行への借り替えは面倒だしその時の健康状態も分からないし団信落ちる可能性もある
固定で借りた場合と変動で借りた返済額の差額を貯金して繰り上げ返済すればいいだけ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 05:53:09.15 ID:JopWraGh0.net
>>111
不動産価格は下がる要素がない。
世界の先進国で日本ほど不動産価格が安い国はない。
むしろこれから原材料高、人件費上昇が反映されてくるから、上がる可能性が高い。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 05:58:28.45 ID:lPNqnRDC0.net
韓国のソウルのマンション平均価格は1億円を超えたそうだな。
今の日本の不動産は世界的に見れば破格の安さ、中国もコロナさえ落ちつけば大挙して購入してくる恐れがある。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:13:05.48 ID:TBqRIzEN0.net
>>80
終わればノーカンよ
残ってる人らがこの先キッツイ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:15:28.53 ID:zk4DP58j0.net
そらそうなるわな
それを前提で買ってるんだから

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:19:22.27 ID:+6TvH7VV0.net
最初からずっと変動でいいのに
まぁ10年で支払い終わるなら固定でもいいかも知れんが

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:20:00.03 ID:ypba9SXy0.net
>>120
不動産バブル崩壊を知らない世代か
幸せなことで

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:21:15.15 ID:EfI5syQN0.net
少し金利が上がったから生活に困る人はローン組んだら駄目だと思うのだが

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:25:22.18 ID:kiCmj2Rw0.net
固定でも金利安かったのに固定で組まなかった奴は破産しても仕方ないよ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:28:46.45 ID:4x6+v2O60.net
変動残り32年。おれ歓喜ww

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:28:47.04 ID:RvsrwFA50.net
>>3
すでに借りてるのが固定金利なら利率は変わらないし
変動金利なら影響なし

影響あるのはこれから固定金利でローン借りるやつ
すでに借りてるなら返済の必要無し

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:33:52.22 ID:+RzfToAT0.net
>>14
>じき空き家大国に

ただし都市部は除く

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:34:06.74 ID:+6TvH7VV0.net
こういう時は焦って駆け込みで固定ローン選択する人間が損するんだよね

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:37:27.36 ID:two1yI+f0.net
もう借りてる人は今のところ影響ないが、新規貸出は固定も変動も昨日より利率上げるだろ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:38:24.58 ID:6kLg9odT0.net
マンションは高いし、固定金利は高くなるし、今買う人たちはツイてないね

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:39:54.52 ID:f3c3AHtC0.net
こどおじのネトウヨさんは本当に無敵だなあ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:40:15.93 ID:WtrxC3T40.net
今より黒田の退任後が怖いんだよね。新総裁の為の地ならしだと更に緊縮が来るかも

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:41:21.23 ID:q/q3PEWy0.net
アメリカだと金利7%だって?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:46:17.55 ID:T8P4Qfjb0.net
今変動金利2年0.7%で借りてるんだけど何%になりそう?
再来年更新だから10年くらいにしようかなぁ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:47:00.23 ID:XNTJAIqS0.net
>>38
40年間のうち95パーセント以上の期間で順イールドだからな!

>>44
場所は都心かパウダースノーか

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:48:08.44 ID:c3UlL4XF0.net
来月、すべてのローンが終わる俺。
高みの見物。
人生も終わりに近づいているけどなw

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:48:16.23 ID:ALQ9pIQ80.net
もう、今は家買えないね買うならコロナ禍前だったな
オリンピック終に、不動産価値暴落とかいうデマ信じて買い控えてたバカ達は息してないだろ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:50:17.50 ID:Z5KHkaxN0.net
早く金利5%位まで上げて定期預金金利と年金だけで生活できる様にしてくれ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:51:02.48 ID:3t7GHPaG0.net
>>139
ところがどっこい>>139
まだ半世紀は生き続ける事を知る由もなかったのであった

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:53:27.08 ID:872h+0rX0.net
長期ローンを組む人は、住み替えは考えていないのだろうか?
夫婦二人、子育て、老後、、、まぁ、大体が繰り上げ返済をする。

その後の年老いた家がどうなるか?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:55:49.45 ID:0YhHmYPm0.net
オーストラリアがコロナ対策で超低金利ローン出してそれに乗っかって家買った奴が多い
で来年からそれが無くなって高金利ローンに借換えせざるを得ない
住宅市場は萎むとされている

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:56:08.03 ID:wfBWP3FR0.net
>>117
偽物の木みたいな圧縮紙にプリントした物にそんな価値は無いからな

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:57:44.19 ID:OXykbJMa0.net
固定金利や長期金利だけの話だと思ってる奴がいるが
こんなの始まりに過ぎないぞ?

0.5%が1%になり、短期金利に手をつけ出す、どうしてここで終わると思い込んでるんだ?

今まで黒田が止めていた事が転換されたことのインパクトはめちゃくちゃデカい

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:57:58.08 ID:mMvhiGcr0.net
>>139
裏山

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 06:59:34.61 ID:kjwlyir30.net
>>12
住宅ローン組んでる大多数はトータルの額より月々の支払額に重きを置いてるんじゃない?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:06:23.81 ID:+6TvH7VV0.net
住宅ローンより都心の家賃上昇がやばそう

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:08:45.33 ID:0YhHmYPm0.net
>149

下がるんだよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:10:22.68 ID:0NMclUcQ0.net
払い終わったしガンガン上げて構わない
てか固定も変動もかなり上がるだろうね
今思えば賃貸で良かったかな
浮いた原資を株や投資で運用できるし
勿体無かったかな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:13:08.51 ID:KMz0l0+k0.net
ローンの金利より電気代の上がり幅の方がはるかにヤバイんですが

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:14:21.58 ID:bmnHrfvB0.net
今どき長期固定で借りるバカっているの?ww

住宅ローンの変動金利なんて短プラ連動なんだからw

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:15:42.98 ID:bmnHrfvB0.net
>>146
短期金利と長期金利の違いも理解できない金融音痴さんですか?ww

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:15:51.76 ID:UBwhD/zf0.net
もしローン組んでる奴が発病したり寝たきりになったら地獄か

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:18:49.08 ID:fUD1SWNP0.net
9年前に10年固定金利で借りたんだがこの後どうなるンダ?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:19:23.35 ID:SKOFNl8T0.net
競売物件増えると飯が美味い

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:20:26.42 ID:u7EGDkTo0.net
>>151
これだけ色々と値上がってんのに不動産価格や住宅設備に何も影響がないわけ無いだろ
逃げられねぇぞ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:20:52.78 ID:dWfdTwcX0.net
>>156 次の10年も同じ金利でやるように銀行と交渉すればいいだけ。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:20:57.28 ID:5Gb+kp+N0.net
>>5
あほなん?

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:22:55.66 ID:k3ibtQIF0.net
>>156
俺と一緒だ
来年固定金利のまま継続するか変動に変えるか
俺は金利高いようなら完済しようかなと思ってる
現金減るからあまりやりたくないのだけどね

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:22:57.65 ID:SKOFNl8T0.net
企業目線で言えば
これから借入するよりもさらに内部留保をしっかり蓄える方向って事

つまりどう転んでもおまいらの給料は増えない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:24:44.98 ID:iYou1Vb+0.net
>>156
特約期間終了日現在の10年固定金利が適用される。
詳しい約定内容は契約書見てみろ。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:25:32.84 ID:1mLt7Cjw0.net
固定金利は安心感の為だけに始めから高い金利払うの?

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:25:35.70 ID:UZI+lm2b0.net
>>113
>>32

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:27:45.00 ID:P7cdyoFD0.net
今回のは長期金利の調整であって利上げとは違う
だから影響を受けるのはこれから固定金利で長期ローンを組む人だけ

中央銀行が利上げと言った場合は政策金利のことを指す
政策金利は短期金利だからこれを利上げしたら
現在変動金利でローンを組んでる人間が影響を受ける

利上げしろーとか言ってたアホ連中は報いを受ければ良い

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:36:16.06 ID:/88zHzBk0.net
マンション価格上がりすぎ

10年前に戻るのだ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:36:56.67 ID:SKOFNl8T0.net
>>167
戻らない

資材価格や人件費が上がってる

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:37:56.34 ID:bmnHrfvB0.net
GDPは不動産価格でほぼ決まる

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:39:30.92 ID:/4iMo1Bb0.net
不動産に詳しいやつに聞いたら
ローンは間違いなく上がるが
不動産価格が落ちてくるからトータルでは
あまり変わらないらしい
首都圏だと千葉と神奈川
特に神奈川は価格がガクンと落ちるらしい
場所によるんだろうが今の価格では売れないらしい

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:44:56.37 ID:wfBWP3FR0.net
>>153
証書貸付で数億15年で借りましたが?
何か?

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:46:09.31 ID:eH0AX6QC0.net
変動金利が今後上がったとしても残額に対しての上昇だから余裕でしょ
 あと優遇金利というハシゴを外される可能性あるのかな?

とはいえ俺はフラット35SA 1.4%で組んだわ 完全固定なのでビビりの俺にピッタリ
銀行等の固定は変動するリスクがあるのよね。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:48:25.51 ID:P7cdyoFD0.net
>>172
残りの支払期間とローン残高によっては
総額で100万以上違ってくるケースもある

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:48:56.34 ID:wfBWP3FR0.net
>>172
まずは相続をはめ込むまでは猶予がある感じ
資産課税の流れが見えてきたね

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:50:57.08 ID:g/XvK9KT0.net
住宅関連が大打撃を受ける。日本経済は間違いなく更に低迷する。
どこでもいいから政権交代をしないと本当にヤバい現状

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:52:05.98 ID:g/XvK9KT0.net
>>172
高いよ。それなら変動の方がいいやん。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:52:25.14 ID:eH0AX6QC0.net
>>175
岸田はちょっと危ないよな 息子をねじ込む下手さをみて痛感したよ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:55:25.67 ID:VKPfdcTr0.net
残高200万ほどだからageてもいいぞ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:56:16.81 ID:P7cdyoFD0.net
>>175
アホか
野党の経済政策なんてもっと酷いわ
参院選の時に立憲の泉が
我々は利上げしまーす、とか声を張り上げててゾッとしたわ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:56:37.82 ID:kKRwfxI90.net
変動ならいざ知らず、何の為の固定なんだか。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:58:45.19 ID:g/XvK9KT0.net
>>179
しかし、その他がないから自公って考えはもうええわw

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 07:58:55.75 ID:3i2C5ID40.net
賃貸最強伝説やな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:00:05.14 ID:chq74Vgf0.net
>>181
ホンマな。政権交代しないのが一番ヤバいわ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:00:06.68 ID:g/XvK9KT0.net
>>180
変動を上げたら日本経済は確実に終わる

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:03:07.09 ID:8DECHfsi0.net
>>3
ある程度元金減ってるでしょ?
上がったとしても痛み無いでしょ。
これからローン組む人や買った直後の人は「マジかよぉー」って思うけど。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:03:54.73 ID:gYNI9EA00.net
12年前に変動&元金均等で借りた俺最強
今後金利が多少上がろうとも全く気になんないや

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:04:47.53 ID:P7cdyoFD0.net
>>181
自民より酷い連中に交代させたら意味がない
問題は政権交代させた後にどうなるか
政権交代自体を目的にするのは手段と目的をはき違えた思考

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:06:57.70 ID:kiCmj2Rw0.net
変動で借りてる人は金利変動リスクを飲んでるから5%上がっても大丈夫だよ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:07:58.25 ID:BG4HnNrZ0.net
>>3
急いで全額返済しなさい

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:08:57.44 ID:0vvcGB3z0.net
何しても日銀を叩く無能たち

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:09:49.23 ID:BG4HnNrZ0.net
3000万円の5%て事は毎年150万円の利子がかかるのか

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:10:14.13 ID:scv02waj0.net
変動金利だから今回は大丈夫だけどそのうち上がるな
1%以下なら10年間は黒字になるけど、その後もある意味生命保険の一部なんだよね
何%になったら繰上げ返済を始めるか考えなきゃ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:11:01.92 ID:g/XvK9KT0.net
>>187
そんな屁理屈はもうええわ。他に行こうよw

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:13:50.42 ID:G+OdWIkL0.net
固定で借りるやつとかアホか

変動一択
短期を上げれるもんなら上げてみな

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:13:55.53 ID:g/XvK9KT0.net
変動は上げるにも上限があるやん。
固定にしてる人は騙されてるんだよ。変動が怖いって昭和の話。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:14:17.14 ID:MqLuwYqa0.net
>>137
そもそも今の時代で変動0.7で借りてるのが勿体無い
ネットなら0.3台沢山あるのに

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:17:35.53 ID:P7cdyoFD0.net
>>193
アホっぽいな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:20:04.04 ID:g/XvK9KT0.net
>>197
そうかw

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:21:31.75 ID:/3vx18dO0.net
そもそも国債の金利が上がるから、住宅ローン抱えてる人より、国のほうが大丈夫なのかって話し。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:21:48.74 ID:M12Cvk1+0.net
どうせオトモダチの不動産会社や建設会社のために住宅ローン減税するから心配いらないぞ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:22:19.16 ID:P7cdyoFD0.net
>>199
それはまだ大丈夫

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:23:46.40 ID:/3vx18dO0.net
国が破綻すれば借金はゼロ。
土地と建物は物理的に残ってるから、あんまり心配する必要ないよ。


203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:24:22.85 ID:hig/WAUB0.net
大東建託とかレオパレス
スルガ銀行とかはけっこうヤバいか

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:30:55.47 ID:WUFbUiRl0.net
3Dプリンター住宅に住めばいいのに

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:37:17.99 ID:JleGRAz+0.net
残債あと900万ぐらいなんだよな。あわてて繰り上げしなくてもいいかなって思ってるワ・・・
それよりはリフォーム・リノベどうしようと

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:41:58.00 ID:dUx7ScWD0.net
>>184
そもそも最初に選択するんだが?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 08:54:21.16 ID:pCnM9XAX0.net
固定なのに上がるのけ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:08:28.45 ID:eH0AX6QC0.net
>>207
フラット35意外は上がる可能性もある(契約者次第)

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:08:54.66 ID:q2jfO1Bk0.net
(´・ω・`)あれ?固定金利だからローン組んでるけど平気って書き込み見たのに
固定金利の方が危ないの??
むつかしーね

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:10:50.57 ID:Qdotwjrw0.net
>>209
組んでる人は関係ない
これから組む人や借り換えをする人は影響を受ける

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:12:18.81 ID:q2jfO1Bk0.net
>>210
(´・ω・`)ああそういうことか
これから借りる人ね

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:17:57.96 ID:eqpnpRSl0.net
>>207
新規の話し

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:21:53.74 ID:v4LlGRH40.net
リスク承知で変動選んだんだろ 自己責任

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:32:12.16 ID:oM5r3IWi0.net
変動と固定の関係がおかしくなってるよね
固定で組む人いなくなりそうだけど

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:36:09.37 ID:c5gryLEJ0.net
変動は上がるわけない上げられないとか
言い張ってる奴なんなの一体
すぐあがるわけではないけど潮目が変わったのは明らかなのに
誰も今日明日で上がるなんて言ってないのに
すごくムキになって

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:37:06.99 ID:sPv7ftRR0.net
長期金利上がってるからな
借金してる人は負担増

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:38:56.72 ID:9E7eyY5V0.net
>>215
未来のことは誰も分からないし、どうこう言う奴は単なる妄想にすぎん
一つ言えることは固定は上がり続けて、変動は下がり続けてるってこと

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/21(水) 09:42:11.81 ID:B0h7l7T50.net
短期に先駆けて長期が上がるのは常識。
短期は上がってないからセーフってのは、恥ずかし過ぎる。

近年の変動金利は、体力のある金持ちか、カツカツの貧乏人向けなんだわ笑

総レス数 470
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200