2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新幹線、札幌延伸6450億円増 物価上昇で、地元の負担増必至 [蚤の市★]

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 19:53:27.82 ID:QxuCAQwE0.net
>>99
JR北海道は新幹線開業で赤字が減ると言っている

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 19:55:20.29 ID:QxuCAQwE0.net
あなたがたは知っておくがいい
JR北海道とJR四国の赤字は税金で補填されている
これらは半国営企業である

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 19:58:06.53 ID:yAg6JkNU0.net
中抜きしまくれ!

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 20:08:50.38 ID:sDGsfDpM0.net
>>47
アタオカ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 20:14:23.06 ID:r1caM3tw0.net
>>101
それを機に在来とオサラバできればな

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 20:41:46.08 ID:PwPb82FK0.net
九州新幹線は島内需要が高い為黒字。
函館~札幌の需要がどれだけあるのか。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 21:09:30.85 ID:Vzs/koXv0.net
>>106
ないない
函館は20万人しかいない

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 21:20:22.70 ID:UTmwzGKI0.net
20万なら一応ありそうだけど道内専用の運用仕立てるほどはない感じだよね

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 21:41:16.69 ID:F5ppXWEx0.net
>>84
札幌駅から車で30分圏内で戸建て買える
函館居住して札幌通勤なんてやる奴おらん

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 21:42:48.76 ID:F5ppXWEx0.net
>>86
それ年に2~3回しか起こらない
残りの362日は空気運ぶだけ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 23:26:49.79 ID:HcYDUdSd0.net
いくら着工前に費用より経済効果が大きいことを確認しても
後から追加費用を請求してくるんじゃ事前にチェックする意味がない
結局これも費用対効果1割れの不良プロジェクトになりそうだし

国交省鉄道局の出してくる数字は第三者機関の検証が必要

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 23:58:56.18 ID:tc4iSyHx0.net
>>3
仙台まで運ぶんですね
わかります

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/07(水) 23:59:44.54 ID:tc4iSyHx0.net
>>14

山下だから?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 02:21:47.47 ID:jUd/pwrj0.net
>>1
整備新幹線は罠だ。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 02:22:40.34 ID:jUd/pwrj0.net
ゼネコンの為

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 05:15:23.01 ID:3HGF5M3B0.net
東京五輪と同じで最初の試算額から数倍になるのはいつもの流れ
全部中抜き悪徳業者が黒幕にいる

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:41:05.47 ID:OeAHhn8V0.net
>>116
でもオリンピックやると
次は残った現物が新国立競技場とかだぞ

新幹線なら少なくとも使える現物が残る

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:42:19.20 ID:pOwsjfFg0.net
>>1
そんなに上がるのなら中止ですね

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 08:47:17.40 ID:zsP/oMbs0.net
北陸新幹線敦賀延伸の工期引き延ばし作戦は失敗だね
難しくて遅れちゃうぅ、もっとお金ちょうだい、ってことだったけどまたお金ちょうだいは許せないよ 自分で何とかして

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:11:25.70 ID:/99xuGBT0.net
元々小さく見せてたから
費用膨張は予定通りなんだろ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:12:24.55 ID:auQ9GBca0.net
>>109
函館はキツイが、ニセコあたりから通う奴は確実に増える
飛行機と違うのはこういう事が出来る

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:13:15.67 ID:0Ed2mwsu0.net
全額地元で負担するならどうでもいいわ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:18:17.98 ID:Tu4Z0bZy0.net
地元民としては新幹線いらないから工事中止しろ。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 09:19:17.27 ID:xwCk8Tth0.net
日本という小さな島国にこれ以上交通網を張り巡らせる必要がないだろ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 10:31:31.33 ID:pb1akYlD0.net
北海道新幹線とか一生利用することないやろな
それより北陸新幹線を先に大阪まで繋げてくれや

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 10:52:22.94 ID:3CykH5hd0.net
物価高騰で苦しんでるのはみんな同じ
なんとかするのが努力というもの
そういう努力をしないで誰かに出してもらおうじゃ子供と同じ
こんなんだから国が劣化していく

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 11:11:35.43 ID:Tu4Z0bZy0.net
いまだ廃土の搬出先巡ってもめているようじゃ30年開通は無理だな。
元々の計画がずさん過ぎる。
これじゃ万一開通したとしても赤字路線まっしぐらw

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 11:59:30.20 ID:9uE1+xpy0.net
>>4
リニアも外環もいまだに全く進んでないのに東京オリンピックやりましたよ?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:01:44.09 ID:jUd/pwrj0.net
>>121
というより、鬼のように高い宿泊費を使わずにススキノ遊びとスキー遊びが25分で結びつく。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:33:46.72 ID:gxR2S22E0.net
道民たちの請願でもって着工した新幹線だから
全責任は有権者たる道民にあります

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:36:00.11 ID:epIQNlCV0.net
もう五輪招致どころではないな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 12:36:35.45 ID:Wg1gDpYr0.net
>>84


133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:33:07.95 ID:4w+pe5Fo0.net
こんなことばっかやってりゃそら佐賀県は新幹線お断りするわな

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:39:51.93 ID:4w+pe5Fo0.net
札幌函館通勤はちょっときついと思うわ
だって函館から新函館北斗まで20分かかるもん

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:45:19.15 ID:Xa6Q++hp0.net
これだけお金使って採算取れるのかよ?
設備の維持費だってかかるだろうし

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 13:53:59.74 ID:CwkiEIbv0.net
東京と190万都市札幌が繋がるのは大きい
観光需要がある小樽にも直通
新幹線が東京から4時間台で走るエリアは新幹線が対飛行機でもかなり善戦してるので北海道新幹線は有望だよ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 14:01:05.86 ID:2ZYnUQ/d0.net
仙台以北に大都市が札幌しかないとすると、延伸が遅すぎた
北斗市なんて人が殆ど住んでいないのだから

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:14:27.67 ID:gxR2S22E0.net
>>135
民主的に決められた道民の意見に基づいたもの
採算が駄目ならば道民が責任を取ります

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:19:21.15 ID:orhcO+6a0.net
なぜ新幹線なんか造ろうと思ったのか
バカとしか思えんw

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 18:25:00.14 ID:7UAU9COw0.net
>>119
すごく頭悪そう

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:08:10.77 ID:hGgeLXGg0.net
新幹線はモスクワまで延伸するべきだ

寝ている間にヨーロッパへ行けるとすると、多くの人にメリットが有るだろう

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/08(木) 23:25:26.58 ID:SJ6kkPIU0.net
土建屋ニコニコ(笑)

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:36:30.65 ID:AKiUr/Rx0.net
>>54
博多から東京だって新幹線の利用は15パーセントもいない

よほどの鉄道好きか、暇人しか利用しないだろう
移動時間を考えるとビジネスマンは使わない

専門家やジャーナリストによると、来日した外国人が北海道新幹線を利用する可能性があるという
サブスクのような定額運賃で周遊券を使うからだとか

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:40:37.24 ID:cqdoAsK60.net
五輪はやるべきだが新幹線は中止だな

函館いきたいならLCCとかバスや特急でいい

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:41:50.96 ID:Y6Ji+Pg/0.net
これが老朽化したときの維持費は誰が負担するんだ?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:55:52.82 ID:e4JvGaD70.net
新幹線は時間かかりすぎ、料金高過ぎで使いにくい
JR新幹線株式会社として分割しとけば良かったのに

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 05:58:00.14 ID:97HFCSil0.net
新青森と上越妙高と博多での料金リセット二重取りを無くしてくれ
この3駅を跨ぐとべらぼうに高くなるんよ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 06:13:47.28 ID:AKiUr/Rx0.net
延伸後に平行する在来線をどうするか?
旅客はバスなど代替可能だとしても、貨物の行き先が不明ではないか?

じゃがいも、タマネギなど農作物の多くは鉄道輸送で首都圏や以西の大消費地に届く

貨物新幹線が可能なのか、フェリーにすべて置き換えるつもりなのか

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:04:15.01 ID:P7ozWay50.net
そんなことはわかった上で新幹線よこせとなったのが道民

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:08:37.32 ID:fhXQZ1XD0.net
>>27
高校教師が修学旅行を北海道にして失敗だった!
ほとんど移動時間だった!なんて話してたな
北海道のどこか、って限定しないとダメみたい

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:10:26.79 ID:KJeIfjoI0.net
>>143
東京から博多は新幹線がほぼ5時間掛かってるのと福岡空港が市街地至近にあるのが大きいだろうな。
東北新幹線はスピードアップの計画あるし、こまちを併結しなければ盛岡の停車時間も4分短縮出来るから早くする余地はあって
東京~札幌4時間台前半に出来るとかなり飛行機からシェア奪うだろう。
あとはやぶさのグランクラスは何ヶ月先まで予約が埋まるぐらい大人気になると思う。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:28:48.16 ID:b2uOcNPP0.net
東京から仙台までは人を運ぶ
仙台から北は貨物を運ぶ(笑)

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:32:52.39 ID:b2uOcNPP0.net
南北サンドイッチ状態から解放されたら仙台は凄く発展しそう

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:33:32.71 ID:Umqnck+h0.net
クソ無能国交省w
よかったな、物価高が偶然一緒にきて

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:46:49.32 ID:mFaSLXUi0.net
東京は日本の中心にあると勘違いしがちだが
今でも日本の重心は滋賀岐阜の県境辺りで
名古屋ですら東寄りなんだよね
東日本は飛行機の方が良かったかも

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:48:55.65 ID:7KG5CyqR0.net
敦賀延伸といいこれといい日本企業は調査・見積が出来ないんだね
裕次郎さんの黒部ダム、健さんの青函トンネルの頃と変わってないじゃんwww

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 10:55:41.22 ID:SRt43tcn0.net
道民が一人あたり50万円くらい負担すればいいんだろ

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:31:21.64 ID:UBVgiI9C0.net
>>134
だから新函館北斗周辺が宅地化する

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:33:42.94 ID:UBVgiI9C0.net
>>107
輸送断面積とか知らないアホは思い込みで語らなくていいよ

>>124
北海道新幹線のメリットを最低限調べようなw

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 11:41:00.96 ID:oDQAfzr40.net
>>155
北海道は飛行機が有利
しかし東北とかは逆に飛行機のが非効率かと
小さな都市があちこちに点在してるからな
東北は空港こそ要らなかったかと

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 19:44:26.96 ID:R3slp+7/0.net
釧路まで延伸まだ?

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 21:23:53.10 ID:he4njuZe0.net
札幌から鹿児島中央まで2回の乗り換えで行ってみたい

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/09(金) 23:56:36.13 ID:n+tlSkTi0.net
札幌って田舎の農家に寄生してるんでしょ

農家が死んだら札幌も死ぬ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 05:24:19.67 ID:4tVj7thD0.net
>>151
札幌直通便は盛岡通過でいいだろw
会社が変わる新青森で乗務員交代で停まる以外の停車駅は仙台だけでいい
あとプロ市民のせいで在来線並の速度しか出せない東京〜大宮間も廃止で
大宮始発にすれば所要時間大幅に短縮

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 11:29:33.68 ID:/AIjlcv50.net
>>150
タイ人が真冬に車で道内一周した。

移動だけで観光できなかったと後悔してた。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 15:11:22.15 ID:NaLk6Yru0.net
>>164
盛岡は通過できる設定になってるのかね?
もしなってたとしても駅の北側のカーブあるからノロノロ通過だろうな
まあ、名古屋、京都通過ののぞみが大昔にあったぐらいだから最短時間のアリバイ作りのために朝の1便ぐらいは盛岡通過になる可能性は否定しないが

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 15:15:54.54 ID:8wO4CcU00.net
函館から札幌まで遠いもんな…

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 15:33:06.68 ID:4np4XE1r0.net
その金で車用の青函トンネル掘れよ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 17:23:54.61 ID:O1PBUY5U0.net
田舎者のエゴのために要らない新幹線作るより
首都圏のインフラの補修に回せよ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 21:25:05.48 ID:/AIjlcv50.net
田中角栄って罪だよな。
整備新幹線にしたのが間違いの元。
東海道新幹線だけがペイする。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/12/10(土) 22:52:05.63 ID:Q+nZwjf80.net
>>167
高速降りてから、山一つ超えるとは思わなかったよ

総レス数 171
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200