2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】ホンダ カメラ映像だけで自動運転 2030年ごろの実用化目指す [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/11/03(木) 13:38:00.88 ID:r9fV7+C+9.net
※2022年11月2日 16時48分
NHK

車に搭載されたカメラだけで自動運転を実現しようという技術開発が新たに始まることになりました。ホンダは、早ければ2030年ごろの実用化に向けて、今月、実証実験に乗り出します。

ホンダが実証実験を始めるのは、車に搭載されたカメラの映像から道路や歩行者などの状況をリアルタイムで解析して自動運転を行う技術です。

カメラのほかには、車に搭載するセンサーなどの装置や高精細な地図情報などのインフラ整備を必要とせず、コストも抑えられるのが特徴だとしています。

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878651000.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:39:12.75 ID:3fRHzXsd0.net
テスラはもうやってんのに

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:39:29.64 ID:ani1SHoG0.net
レンズに虫が当たってきただけでブレーキかかったりしないの

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:40:07.64 ID:MY+eYbdm0.net
超音波レーダも使った方がよいな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:40:28.89 ID:0DLaYy+i0.net
いちいちめんどくせーな
目的地言ったらそこまで運転してくようにしろよ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:41:10.06 ID:OEPOr7ST0.net
車線のラインが薄いだけで見失うのに大丈夫か?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:41:31.61 ID:3fRHzXsd0.net
そもそも人と違うんだから
カメラだけと縛らないで各種センサー複合的に使ったほうが合理的だと思うんだけどな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:42:19.39 ID:Gfao01hu0.net
車に肛門付けてバイブ入れて振動で指示を出せばいいんだよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:42:24.65 ID:UXjOqxbk0.net
>>2
ありゃ10年以上やってるが
未だにレベル2で自動運転とはほど遠い
日産プロパイロット2がライバルかなw

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:42:50.39 ID:pCE4MrpP0.net
カメラだけじゃなく車載センサーなど総合的に判断させるもんじゃね?しらんけど

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:14.89 ID:LteaDv9r0.net
雨や雪のとき、大丈夫か?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:20.84 ID:LUVjLeiz0.net
10年後は多分オレ死んでるわ
もっと早くしてくれ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:31.35 ID:PfO7Kggv0.net
雪道はどうすんだろうな

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:31.59 ID:Y3pGDJXU0.net
カメラだけに限定する意味無くない?
複合レーダーの方が精度上がるのは確実でしょ
安全よりコスト優先ってこと?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:43:31.77 ID:WoHRIJtE0.net
高速または自動車専用道路限定だな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:44:18.16 ID:Ky2m/Goh0.net
まあ無理だよこんなもん
事故っても責任なしとかじゃなきゃ絶対できない

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:45:00.39 ID:5Dh0RObV0.net
状況予測ができるAIか?
ノーベル賞もんじゃね?

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:45:19.14 ID:xhBWFQBJ0.net
>>8
自動…運…転…?

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:45:30.15 ID:9YHCgjmd0.net
カメラはレンズが曇ったり汚れたりの対策が必須だが、大丈夫か?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:45:39.87 ID:PfO7Kggv0.net
まあ、道路側にも工夫が必要だよな
ここは道ですよと知らせる何かを全国に敷く工夫が

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:45:46.07 ID:qyv8AtPo0.net
カメラが覆われたらアウト
はいろんぱ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:46:08.44 ID:UVH0Nxat0.net
都会のターマック専門だろ
田舎なダートは未対応なんだろ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:46:35.20 ID:0z9+u7Ww0.net
レベルを言わなきゃ意味がねぇw

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:47:30.56 ID:pCE4MrpP0.net
でも、完全自動運転が実現できて、よほどの荒れ地とかでなければ運転免許なしでも日本全国車で移動できるってのは、色んな産業発展の礎になるよな。頑張ってほしい

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:48:32.05 ID:J95Sig3P0.net
「メインカメラがやられただけだ」

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:48:44.53 ID:ZRbIBXh10.net
>>1
カメラ潰す遊びが流行りそう

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:48:52.62 ID:hGvXJY140.net
カメラにいたずらするアホが絶対出て来る

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:50:53.53 ID:yc5wZrAG0.net
だいぶ先だな
大丈夫かクルマ屋

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:51:20.10 ID:R2DC/eDJ0.net
リアルタイムって言うけどどの程度の遅延なのかね?

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:51:30.01 ID:6EjnU26K0.net
>>14
ディープラーニングするには映像のデータが最強
他のデータを取っても大した使い道がない

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:51:47.55 ID:q2RuyZ4b0.net
>>1
HONDA乗ってて電車に引かれた母子がいたなぁ。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:51:48.75 ID:FMUmEI0F0.net
目ざすとは言ったが実現するとは言ってない。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:56:10.86 ID:ab4LKafs0.net
>>14
GPSデータが如何に危険かはウクライナ戦争で明らかになったはずだが

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:56:16.20 ID:DWI0efi80.net
目指すのは自由

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:56:19.42 ID:qSd3xmeT0.net
>>30
人間は目だけで車の運転をしているわけではない。
耳を結構使っている。
その証拠に、ヘッドフォンしながら車の運転をしたら罰金取られる。

2030年に緊急車輌を通せんぼするホンダ車が社会問題になりそうw

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:57:14.71 ID:9UPgbhLm0.net
先日レンタカー乗ってたんだけど
走り出してしばらくするとエマージェンシーブレーキの警告灯がつきっぱなしになる
普通に走れるし自分の車でもないからほっといたが
エンジン切って、再スタートしたら再度点灯
センサーの故障か不具合か知らんが
この程度の精度と技術で自動運転なんて百万年早いと思ったw

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:57:30.70 ID:nma47PLz0.net
結局実現できなくて終わるパツーンか

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:59:01.84 ID:eeoYqjgR0.net
さすがに10年あればLiDARも安価なのに使わないのか

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:59:08.78 ID:qSd3xmeT0.net
>>21
まあ、普通にカメラが故障したら車を停止してJAF呼びだろ。
人間だって運転中に目が見えなくなったら止まる。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:59:42.09 ID:R2DC/eDJ0.net
>>35
耳を使ってるのは人間の視野が狭いからでカメラたくさんつければ済む
どう処理するかが問題だけどね

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 13:59:43.90 ID:Mlv5seew0.net
10年後には免許は返すから若者用だな

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:00:04.54 ID:EiBUfGmV0.net
ホンダ製は天一に入れない問題があるから

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:00:24.44 ID:ab4LKafs0.net
ホンダのバックアップは長年スバルのアイサイトを支えてきた日立アステモな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:01:05.89 ID:qSd3xmeT0.net
>>36
ブレーキアシスト機能の故障だろ。
物理的なブレーキは使えるけど極めて危険な状態。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:01:23.80 ID:2Q3f+6RN0.net
リソースてんこ盛りの据え置きのPCでも時々ハングアップするのに
貧弱なリソースの機器でリアルタイム処理ができる機構が
さっぱり分からんのだが
チュウベイでは走ってるらしいんだよな 不思議

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:02:01.80 ID:3fRHzXsd0.net
>>26
eXドライバーはそれが仕事だから

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:02:47.50 ID:qSd3xmeT0.net
>>40
アホ
目と耳は役割違うわ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:03:27.59 ID:ZRbIBXh10.net
>>46
マジか!

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:03:28.09 ID:ALfIdRbw0.net
映像だけじゃ無理だろ
映像とレーダー、GPSとか組み合わせないと

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:03:41.84 ID:4ytl4aTP0.net
ローアングル録画機能もつけろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:05:10.32 ID:Fb4y4Wka0.net
自動運転車が事故を起こした場合、責任は100%設計者に帰属されます。
設計者が突然逮捕されてそのまま死刑という事案も発生するでしょう。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:05:20.50 ID:lILnqrXI0.net
テスラが本田をM&Aをすればどちらも生き残れるかもね。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:05:52.46 ID:qSd3xmeT0.net
>>45
うちではアンドロイドテレビが良くハングアップする。
ソニー製だけど搭載メモリが少ない

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:06:01.94 ID:7+cxYnpB0.net
当然事故ったらメーカーの責任だよな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:06:36.17 ID:S1xsM+OU0.net
早くソニー製の自動車出してくれ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:06:41.03 ID:7DUHTVnz0.net
まず交通事故を世の中から無くしてから

自動運転なんて夢の話を始めろよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:07:06.08 ID:DZN+qsYu0.net
下道の完全自動運転は車だけ頑張っても絶対無理だと思う

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:07:20.92 ID:ab4LKafs0.net
>>52
ホンダはアメリカGMと業務提携しているから生き残るよ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:07:33.69 ID:rsHApTNA0.net
>>50
それなら今でも交差点での左右確認用にあるだろ
JKのとか見放題と評判だぞ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:08:10.05 ID:5mEoMwQf0.net
これってソニーとの合同会社のソンダの技術だろ?
ホンダだけじゃ無理だけどソニーが入れば一発逆転ありかもな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:08:44.22 ID:9H4YUxYl0.net
>>56
将来的には全ての車がネットワークでつながって
運転も中央コンピュータが制御して事故が起きなくなります

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:10:05.12 ID:o/uqpXfy0.net
ガイアの夜明けで見たわ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:10:27.82 ID:qSd3xmeT0.net
>>55
うちのソニー製のテレビは良くハングアップする。
AVアンプも良くハングアップする。
DVDプレイヤーもハングアップする。
ソニーのファームの作りは結構いい加減。
大抵がメモリリーク

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:10:41.90 ID:UVMaJPX10.net
>>60
逆転っていうかまだ勝者がいないからな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:10:44.60 ID:R2DC/eDJ0.net
>>47
違うのは当たり前だろ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:11:33.21 ID:AcaTXcpm0.net
まーAIの学習能力でセンサーの数を減らしていけるに越したことはないな
とりあえず普及価格帯への高速道路完全自動化はよ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:11:56.50 ID:kv4KkeUv0.net
そんなことよりまず登り坂道渋滞くらい難なくこなせよ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:12:23.34 ID:qSd3xmeT0.net
>>65
アスペかよwww

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:12:40.80 ID:KLAmDlvV0.net
子機みたいに自分が運転してる後を追従する自動運転車とかどうよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:14:14.50 ID:R2DC/eDJ0.net
>>68
理解できないみたいね
それは人間の役割だろうが
機械の場合カメラのほうが精度高いからカメラに頼ったほうがいいんだよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:16:25.98 ID:R2DC/eDJ0.net
まあコウモリみたいに音の反射で空間認識するって手もあるな
出来たらすごい技術だな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:16:31.65 ID:qSd3xmeT0.net
>>70
思考が子供並みだなwww

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:16:42.18 ID:q2RuyZ4b0.net
カメラで自動運転できないようなときは
運転してはいけないと思いませんか?
はい、論破

とか言い出す。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:17:25.51 ID:CxtMczak0.net
出来るわけねーじゃん
ASIMOも途中で投げ出したのに

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:19:41.53 ID:qSd3xmeT0.net
>>73
視界ゼロの猛吹雪の中をGPSとレーダーで安全に運転して貰いたいのだけど

昔そう言うテストを何度も繰り返していた科学番組を見たんだけど

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:19:54.82 ID:YVbN3UKv0.net
これじゃホンダ潰れるぞ

まるで自動車ド素人w

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:19:57.56 ID:ab4LKafs0.net
>>74
やり切るだろ
日立は日立アステモに社運を懸けているしGMも採用するだろうし

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:20:04.86 ID:Fy+kAhOQ0.net
大画面のナイトビジョンを実用化してくんないかなあ
おっさんになってから夜とか雨雪の日見にくいんだよう

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:20:47.35 ID:axImhxX90.net
>>2
死亡事故起きてるよ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:21:27.52 ID:2PXl0RbK0.net
距離測れるセンサーいるやろ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:22:42.60 ID:ab4LKafs0.net
テスラは駄目
イーロン・マスクが習近平の犬だから

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:23:41.92 ID:2G1GVAG+0.net
たかがメインカメラがやられただけじゃ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:25:13.07 ID:nfPAnV0M0.net
>>71
電波だけどミリ波レーダーがやってることがまさにそれ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:25:45.52 ID:IW/PxARO0.net
まずは坂道で故障しない車作るのが先だろう。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:25:58.20 ID:rNYLwU0j0.net
いつかは出来るかも知れんがあと8年じゃ出来るわけ無いね
鉄道みたいに規格化した通路を走るくらいだろ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:28:12.83 ID:b983jzD40.net
>>35
音なんか役に立つか?具体的にどんなケース?
歩行者の足音が聞こえるとか?
スキール音が聞こえてきたからって何か出来るか?

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:28:51.33 ID:ulCtE25/0.net
遅い
2022年11月4日から発売しろノロマな国だなほんとに

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:30:23.79 ID:ab4LKafs0.net
>>86
まあほとんど視覚情報だわな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:30:37.30 ID:ulCtE25/0.net
>>83
昔のビデオカメラのAFがもろ音波
チチチチチチって鳴ってた

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:31:29.60 ID:wZZKcS6l0.net
自分で運転しなさい

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:33:16.12 ID:xTu4cdUF0.net
ACCのブレーキのタイミングの遅さを考えたら自動運転なんて安心できない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:33:47.56 ID:3fRHzXsd0.net
>>90
めちゃくちゃなドライバーだらけだから全部自動運転になってくれたら助かるかな
人に運転させるってのがそもそもモラル頼りでよくない

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:35:17.23 ID:FUnO9vdQ0.net
いろは坂渋滞で動かなくなる車改善してからにしてくれよ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:35:45.21 ID:TEC7IjdE0.net
ホンダはF1でレッドブルと組んでなかったら
トヨタと同じように手遅れになってただろうな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:40:27.63 ID:dj7ZJqV60.net
地方の横断歩道に置いてある子供のマネキンに反応して一歩も動けなくなるんでしょ。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:41:44.57 ID:+TuX3FoN0.net
>>95
AIも怖くてビクッとするのだな!

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:41:55.75 ID:m8Dxmuio0.net
>>94
自分からやめるって言ったせいで、レッドブルからPUの金を貰えるようになったけどホンダ製って言えなくなったのが現状

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:43:25.89 ID:AghdFEMx0.net
一般道の自動運転は法律を整備しない限り不可能だろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:44:57.95 ID:cPf2+XZP0.net
テスラはもう実用化に近い

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 14:45:48.02 ID:CdJ5f+RO0.net
>>39
そこまでせんでもカメラ故障時は自分で運転すればよか。

総レス数 584
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200