2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インボイスに個人タクシー業界が粛々と登録…運転手たち「メリット一つもない」 ★3 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/10/29(土) 22:40:49.69 ID:9/gKvN8v9.net
インボイスに個人タクシー業界が粛々と登録…でも運転手たちは悲痛な叫び「メリット一つもない」

 導入まで1年を切った消費税の新ルール「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。フリーランスなど個人事業主の負担が問題になり、全国に約3万人いる個人タクシー運転手も対応に苦慮している。国は事務処理のメリットなどを強調するが、零細業者が多く必要な機器の購入もままならない。コロナ禍の傷も癒えない中、なぜ行うのかと問う声が上がっている。(特別報道部・西田直晃、中沢佳子)

◆「でんでん虫」も「ちょうちん」も
 28日昼すぎのJR新橋駅前。個人タクシーの男性運転手は「インボイスに登録せざるを得ない」と話した。
 インボイス制度は、消費税率が10%に上がった際、食料品などに8%の軽減税率が導入されて複雑になったため、「適正な価格表示」を名目に導入された。年収1000万円に満たない事業者は「免税」とされていたが、制度に登録すれば「課税」対象になる。
 男性が所属するのは「でんでん虫」のあんどんを屋根に付けた車で知られる「都個人タクシー協同組合」。約6000人の組合員に、課税事業者への変更を要請した。もともとは大半が「免税」だったが、アンケートをしたところ9割超が移行すると回答したためで、水野智文副理事長は「これまでと免税と課税の割合が逆になる」と語る。「課税」に変えないと、あんどんと車体の図柄の使用を取り消す方針だ。
 ただ、組合員からみると、インボイス登録で13桁の番号が割り振られ、これまで領収書に書かれていなかった税込み表記をしなければならない。印刷方式の変更は数千円で済むが、レシートの印刷機器が旧型だった場合、機器そのものの交換が必要だ。男性は「機器を入れると、数万円の初期出費が必要になる」と話す。
◆生き残る可能性が高いのは
 そうまでして、なぜ導入に応じたのか。水野氏は「(インボイス登録で)経営環境が良くなる運転手は一人もいない」と明かす。国は「免税」で残る選択肢も設けているが、現実的には法人客から、経費精算に必要なインボイスの領収書を求められる。
 水野氏は「法人タクシーの運転手は課税事業者になる。お客さまのことを考えたとき対抗するのは難しい。個人タクシー業界がより生き残る可能性が高いのはどちらかと考えた」と話す。「全体のことを考えての判断か」と問うと、「そうです」と答えた。
 都内の別の組合で「ちょうちん」のあんどんで知られる日個連東京都営業協同組合(約3400人加盟)の担当者も、「組合員にお願いしている段階。最終的には9割が課税事業者になる」と説明する。
 前出の男性は「痛いが、ちまちまとした経費より売り上げが大事。運賃も上がるので」と話す。確かに国土交通省の発表では、11月から東京23区と武蔵野、三鷹市の事業者を対象に運賃が値上がりし、普通車の初乗り額の上限は80円上がって500円になる。
 別の男性運転手は憤りを隠せない。「コロナ禍で個人タクシー運転手は疲弊し、国民健康保険を払えずに滞納している人も存在する。法人と比べると収入は少ない」
 組合の要請には従わず、インボイスには登録しないつもりだという。「大手企業には優遇税制があるのに、中小企業や個人事業主にまで対象を広げて消費税を搾り取るのはおかしい。私自身も年金額の目減りがひどい。もともと消費税を導入したのは高齢者福祉のためだったのに、納得いかない。何とか現行制度を維持してほしい」

?次ページ 「口には出さないがみんな反対」 に続く(以下ソースで)

東京新聞 2022年10月29日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210765
★1 2022/10/29(土) 12:11:11.91
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667030811/

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:54:56.99 ID:UWmEqw0a0.net
今まで免除してもらってありがとうの気持ちは無いんか?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:55:14.60 ID:8HVAPIU80.net
>>219
ヤッパ君アフォでしょ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:55:17.11 ID:NJear5gS0.net
>>199
その分所得税と健康保険にもってかれる
4割はもってかれるから
簡易課税で申告したらどれぐらい持ってかれるかだな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:55:23.02 ID:3WiJRKPm0.net
>>1
そりゃ免税されてたのに取られるんだからメリットなくて当たり前なんじゃないの?

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:55:26.59 ID:raWq2ASr0.net
>>206
ばっかだねー君は
売上1000万以下ってのは一昨年の売上を参照するんだよ
もっと勉強しな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:56:24.00 ID:hwgxWJ450.net
>>213 面倒で申告してないってこと?
青は面倒でも白ぐらい1時間もかからんやろ?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:56:37.79 ID:H4DBtmKX0.net
>>208
消費税を売上に計上すんなよ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:56:51.89 ID:U1Y24uQB0.net
生産性のない無駄なことに時間と金を使う馬鹿なジャップ
能力ある人間?小賢しくてズル賢く、他人の足を引っ張って自分の利にするような奴が得するような制度だろ
ねらーが賞賛する訳だw

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:57:13.75 ID:nNMGTKEs0.net
>>225
お前流石にアホ過ぎやぞ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:57:30.29 ID:pbZd76PX0.net
ここで売上1000万以下は今まで脱税とか抜かしてる奴は売上=儲けってほんとに思ってそうだなw

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:57:31.94 ID:AImvjZL90.net
消費税自体、大衆にはメリットもない税金なのに
なんでここまで固執するかね
まあ、固執する連中のメリットを知りたい

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:03.22 ID:H4DBtmKX0.net
>>221

>>183:ニューノーマルの名無しさん:[sage]:2022/10/29(土) 23:45:59.53 ID:8HVAPIU80
そもそもそいつらだって外食したりスーパーで買い物したら消費税払ってるやん
それでいいだろ

自分のレス100回読め

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:04.75 ID:NJear5gS0.net
>>225
青でも白でも同じだろ
提出にかかる時間はさほど変わらんよ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:05.44 ID:+J8isKnK0.net
>>217
今期はそこまでいかなそう来期からそれくらいの見込み
社会保険料と税金高すぎるから役員報酬は出来るだけ抑えてる。一人法人だから福利厚生もなんも無し

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:19.30 ID:ZUoymxc80.net
>>215
宗教法人の調査の話聞く?
給与みて終わりでしょ。
あーいうとこガチで調査するのはほんとムズいんだわ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:25.56 ID:8HVAPIU80.net
>>224
あのさ、それで今年は課税じゃないからうちのタクシーは消費税取りませんよ!
って営業して超えたらどうすんの?
どっから払うのよ

きみ経営したことある?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:46.93 ID:ISywire+0.net
給与所得者には絶対に理解できない

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:48.96 ID:oJeguEij0.net
だいたい世界中支援してきたのに何でこんな国になったのか、知らない世代の大学生を党の勉強会に引き込み未来の話しかしないんだか知らんが汚いやり方するな!

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:58:59.77 ID:NJear5gS0.net
>>202
俺は仕入れ多いから半分ぐらいだよ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:59:16.92 ID:65OOdcz00.net
>>225
確定申告と消費税申告はまったくの別物ですよ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/29(土) 23:59:52.56 ID:ZUoymxc80.net
>>224
それは納税義務と簡易課税の判定だけ…
ね、間違えるでしょ。
なくした方がエエわ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:00:08.55 ID:TBG9wZhf0.net
むしろ、コロナ過で金使ったから、今やらないと円安が止まらんわな
時代は犠牲を必要としているんだろう

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:00:18.13 ID:Xav7r8010.net
>>231
えっと、それ面白いの?
何、自分で反論もできなくなったの?

もう寝ようね子供は

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:00:42.69 ID:hHbm8ams0.net
>>230
法人税だと繰欠あるから景気変動凄いんだよ
消費税は関係ないから安定してる

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:01:08.18 ID:ZEFUD+760.net
>>232 ・・・どっちもやったことないのがバレるぜ?
青は帳簿必須やし、白とは数倍めんどくさいしそおそも青にする申請が必要や

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:01:20.99 ID:xrpjcYJr0.net
制度は中立
メリットとか馬鹿じゃねえの

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:01:36.06 ID:nEfBiYoI0.net
>>217
だから1000万以下でも打撃大きい奴もいるわけだよ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:01:43.61 ID:ZEFUD+760.net
>>239 あほか・・・
インボイスの仕組みを理解してから話せw

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:01:49.50 ID:CoW1rptR0.net
>>245
馬鹿じゃなかったらタクシー運転手やってないだろ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:02:00.43 ID:ctazwZIX0.net
ザイム真理教がメチャクチャなことやってる。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:02:44.40 ID:h9EyOnRm0.net
>>247
あなたレス番まちがえたでしょ?w

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:03:14.30 ID:yFNkEOOC0.net
>>243
税制変わってなければ大企業の繰欠、今割合で使用制限かかってたよねたしか。
為替で赤字出したら欠損の半分切り捨てじゃなかったっけ。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:03:39.04 ID:hbGXbwe60.net
>>242
明らか>>183は言ってることはおかしいだろ
それに同意するやつは1人もいない
わからないならとりあえず益税問題でググってきなよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:04:29.38 ID:CoW1rptR0.net
取引先が納税するか、免税事業者が納税するかの違いだけど
インボイスしなかったら消費税分減額されるだろ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:04:58.10 ID:gTxPWn6T0.net
アホらしい。領収書と請求書も作り直したし手間ばかり増える

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:05:33.33 ID:T2veZgLW0.net
>>242

>>183
ニューノーマルの名無しさん:[sage]:2022/10/29(土) 23:45:59.53 ID:8HVAPIU80
そもそもそいつらだって外食したりスーパーで買い物したら消費税払ってるやん
それでいいだろ

いいわけねーだろばーか
いいと言うなら根拠を説明してみろ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:05:39.33 ID:FyzKXYdt0.net
日本人ってほんとお上の決めたことに素直に従うよねw
せいぜいネットでブツクサ文句言うだけw
ほんと平和な国だわw

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:07:12.38 ID:Xav7r8010.net
インボイス制度は取りやすい所からとる、ある意味なりふり構わず国がやる方向に転換しだした

そろそろ色々と大変な事になるで

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:07:29.75 ID:PMcKSxCt0.net
>>246
売上1,000万以下の個人事業主はやっていけないと思われる一人親方なんかは売上が800万だと仮定すると単純に年収が24万減る。売上の小さいサービス業はもっと最悪

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:07:38.24 ID:N3/ooyMQ0.net
実際これで色々潰れるだろうなあ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:07:59.79 ID:yFNkEOOC0.net
>>257
取りやすいって奴らは勘違いしてるけど
そんなことねーと思うわ。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:08:33.09 ID:h9EyOnRm0.net
>>254
おそらく税務署の手間も半端ない
税務署が1件1件申告書精査して消費税の納付額を計算して請求(?)してくるんでしょ

!もしかして職員の増員が狙いなのか!!!w

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:08:48.10 ID:Xav7r8010.net
>>255
まず君事業やってみ
そしたらわかるよ

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:09:55.78 ID:6k/emKo30.net
>>257
取りやすいところから取るはあってるかもしれないが
消費税払うのは消費者であって、これまで免税されてた事業者ではないけどな

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:10:13.21 ID:JEEuqemM0.net
>>258
その24万ってどうやって出したの?
課税仕入れがいくらかわかんないと計算できなくね?

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:10:26.08 ID:ALXPW1DT0.net
>>262
糞ニートに事業やれって鬼かw

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:11:14.13 ID:3joABXAi0.net
サラリーマンはみんな税金払ってるんだよ。
誤魔化さずに税金払えよ。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:11:27.27 ID:nEfBiYoI0.net
>>244
何の話してるんだ?
税務署行って決算書出すだけの簡単な作業だぞ
そんな物に手間とか時間とか変わらんと言ってるんだよ
青も白も仕入が多けりゃ書くもの同じだろ
結局は事業規模と仕訳の多さで手間の変わる

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:12:00.65 ID:gTxPWn6T0.net
>>261
俺は反対派だけど、やるなら免税事業者を無くして全員課税事業者にした方が楽だよな。税理士もパニくるんじゃないのか

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:12:52.36 ID:1x5cm+F80.net
税金でウマウマできるのは財務省だからね
メリットを受けるのは財務省のみだよ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:12:59.80 ID:PMcKSxCt0.net
>>264
簡易課税で計算した場合よ建設業はみなし仕入れ70%だからな。細かく仕入れ計算やれば正確な納税額出せるけど一人親方がそんなめんどくせーことしないだろ?

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:13:36.42 ID:Xav7r8010.net
>>261
それ修正申告?
普通は納めるほうの顧問税理士が計算して申告書かくので、数字だけあってりゃそれ程問題にならんよ
前年から大きく乖離したら色々聞かれるだろうけど

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:14:22.46 ID:9qz8ewNd0.net
>>1
脱税をメリットと言い切るとかタクシー運転手って反社なの?

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:14:24.43 ID:kN0ReWRk0.net
これを機に現金主義の店はキャッシュレス導入して欲しいもんだね

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:14:29.12 ID:j1o57kDm0.net
>>257
あんたなんか勘違いしてるけど、その消費税払ってんのは国民、消費者だからな
何で中小企業が負担してると思ってんの?
免税事業者は消費税率が上がるたびに益税を懐に入れてた
消費税率が上がっていくらなんでも無視できなくなったから流石にもう止めようねって話だぞ
中小企業の経営が厳しいなら、益税増えた分で別途中小企業対策をすれば済むだけ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:14:31.31 ID:m3ccllLs0.net
>>259
潰れるってか廃業は結構増えるだろうな
マジギリギリだったとこだとナマポコースだろうし

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:15:29.63 ID:Xav7r8010.net
>>263
それな、消費者が直接税務署に払う仕組みにすりゃいいんだよな
預り金とか面倒くさいだけ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:15:45.04 ID:gTxPWn6T0.net
>>275
ナマポが増えたら意味ないわな。結局税金で支えるわけだし。

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:15:52.55 ID:gEVknknI0.net
これまで消費税を納めなくて良く、その分安く働いていた事業者がもう安く働く事ができなくなる

価格添加せざるを得ないけれども、価格添加が認められないなら個人事業を辞めるしかない

つまり個人事業者に絡む出費は10%分値上がりするか、あるいは事業者が減って他から高く買うかしなければならない
結局は末端消費者の負担が増すことになるんだろう

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:16:14.90 ID:nEfBiYoI0.net
>>274
価格転嫁してるとなぜ思うんだ?
免税だからその分値引きしてる場合もあるだろ
客に還元してきたものを無駄に盗る事になるんだぜ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:16:25.75 ID:Xav7r8010.net
>>274
いや、だからズッと預り金だと言うてるやん

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:17:00.28 ID:h9EyOnRm0.net
>>271
ざっくりいうとインボイスは消費税の扱いを申告から請求に替える仕組みだとおもうんだけど
そうなると税務署側の手間がふえるんじゃないかと思っててこれは違うかな?

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:17:20.74 ID:gEVknknI0.net
>>274
その懐に入れてた分を利益としていたから安くサービスができてたんだよ
それがもうできないから物やサービスが値上がりするだろうね

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:17:28.06 ID:T2veZgLW0.net
>>258
逆に国民が税金として支払ってた24万が特定の1人に給付されてた方が問題だと思わねーの?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:18:09.72 ID:nEfBiYoI0.net
>>271
計算で居ねー奴が資料持参で聞きまくるんだよw
昭和の白の悲惨な状況が目に浮かぶ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:18:15.21 ID:UEPJ1W0F0.net
>>206
駄目だよ
客からは実際に消費税分としてお金を預かっちゃってるわけだから
そのまま知らん顔して着服するのは詐欺
1000超えようが超えまいが納税できるようになってんだから

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:18:59.91 ID:6k/emKo30.net
>>270
売上800万に対する消費税分は80万じゃないから計算間違ってるけどな

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:18:59.95 ID:UEPJ1W0F0.net
>>208
ちげーわバーカ
消費税分として金預かってんだわ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:19:37.63 ID:gEVknknI0.net
>>285
着服だーって言ってる分で本体価格が安くできてたんだぜ
だからこれからは個人事業者の関わる価格は10%上がると考えた方がいい

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:19:41.33 ID:T2veZgLW0.net
>>262
俺が事業をやるかどうかと益税問題何も関係ねーよ
親が会社やってて親がもう70だからもうすぐ会社継ぐよ

で、>>183に関する説明はまだか?

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:20:15.46 ID:PMcKSxCt0.net
免税事業者が益税が無くなるのを素直に受け入れられるはずもない。その分値上げに踏み切るしかない訳だけど仕事欲しさに我慢する人も出てくる

皆んな洗面器に顔突っ込んだ状態になると思われる

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:20:31.18 ID:nEfBiYoI0.net
税務署は消費税の申請書会計ソフトでプリントアウトした物でも計算するから
白の手書きとかどうなる事やらw

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:20:48.42 ID:6pPEE9g10.net
乗車拒否しやがる個人タクシーどもざまぁwww

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:20:48.67 ID:Xav7r8010.net
>>285
まさにそれ、預り金が問題なんだよ消費税の

だから直接税務署が各消費者から徴収するのが1番適切なんだわ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:07.49 ID:nEfBiYoI0.net
>>289
お前じゃ無理だわ
財務知ら無過ぎ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:09.73 ID:VxXOI0NB0.net
この国はもう終わりだよ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:17.99 ID:3joABXAi0.net
消費税払わないクソ事業者は淘汰されるのが望ましい。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:19.13 ID:j1//Bjjq0.net
>>282
それって単に本来の適正価格に是正されるってだけの話じゃね

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:39.18 ID:6k/emKo30.net
>>276
現金は知らんがクレジットカードなら使った瞬間10%は国庫にって仕組みできそうだわな

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:21:58.86 ID:UEPJ1W0F0.net
>>288
はなから着服するつもりで客からとってんならそれこそ詐欺だろ
許されるわけない

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:00.67 ID:0nGhZORD0.net
>>203
導入検討時から散々騒いでたけど無視しただけじゃん
メディアもフルシカトだったし

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:10.29 ID:GK8cKjxN0.net
ちゃっかり値上げして儲けようとしてるのに
今まで払ってなかった税金を払うようにするだけじゃん
何言ってんのこれ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:22.01 ID:eQhVJb6B0.net
>>266
この場合、サラリーマンの給与所得控除を突然廃止しますってのに近い気がする
脱税じゃ無くこれまで国が税制面で優遇するから起業やフリーランス頑張って会社を大きくしてねってしてきたのを

やめまーす

だからなぁ
そりゃさぁこれからって真面目に申告してきた人達ほど辛いだろう

笑ってるのは反社や水商売の人達かなぁ
そもそも非課税だったりするしね

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:23.27 ID:PMcKSxCt0.net
>>283
>>286

ちょっとなに言ってるかわからない

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:35.56 ID:sKaGPFmQ0.net
>>298
できない
仕入控除されてないから

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:22:43.17 ID:o7O0ADp70.net
>>276
日本国民の5歳児程度以上は全員消費者になりうるのにその消費者が全員その年の消費税個人で支払うことにすんのか?
頭大丈夫?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:23:15.20 ID:h9EyOnRm0.net
>>296
クソ呼ばわりは心外だなw
個人事業所はいろいろ苦労があるんだぞ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:23:18.39 ID:Xav7r8010.net
>>289
会社継ぐのか、じゃ、シャチョサんやね
答えは社長になりゃわかるよ

まぁポケットマネーで飲み食いするなよ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:23:37.42 ID:43p5BC630.net
客からとって払わないのがオカシイ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:23:42.24 ID:gEVknknI0.net
例えばタクシーの場合だと
仮にワンメーター500円だったとして、450円+免税50円分=500円の上がりでカツカツで頑張れてた

今後は上がりが450円になってしまうから、500円+消費税50円で550円に値上げせざるを得ない

値上げできないなら500円のタクシーは無くなるから利用できなくなる
そういうこと

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:04.38 ID:5S6+/2Ui0.net
消費税取っといて、払わないのは無しだよなぁ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:26.41 ID:gEVknknI0.net
>>297
そうだね
利用者はもう安くサービスを受けることはできない

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:26.69 ID:m3ccllLs0.net
>>277
ギリギリの零細奴隷は70過ぎた団塊世代多いだろうしで
ナマポなりボケて介護費用の税金持ち出しも相当増えそうなんよな
まあインボイス自体はやらんきゃあかんのだが、やれば他は万歳みたいなことにはならんよなと

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:47.23 ID:T2veZgLW0.net
>>294

183:ニューノーマルの名無しさん:[sage]:2022/10/29(土) 23:45:59.53 ID:8HVAPIU80
そもそもそいつらだって外食したりスーパーで買い物したら消費税払ってるやん
それでいいだろ

スーパーで買い物して消費税払ってると、自身の益税は納めなくていい根拠を早く言ってくださいねー
逃げんなよゴミ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:51.22 ID:nEfBiYoI0.net
インボイスで税務署上がり会計事務所が特需が有るとか思ってるんだろ
それ以上に事業清算して食い扶持が減るよ

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:25:00.19 ID:wkl1+c6e0.net
>>216

>>226
消費者から見たらそう見えるだけ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:25:17.53 ID:gEVknknI0.net
>>299
だからこれからは消費税分前より高くなるけどゴメンねって話になる

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:25:21.13 ID:nEfBiYoI0.net
>>313
すまん

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:25:58.07 ID:Tcj8hazz0.net
>>18
東郷三市と言われてる

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/30(日) 00:26:12.20 ID:gTxPWn6T0.net
結局は値上がりだよ。まあ、堂々と値上げ出来るな。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200