2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50歳からiDeCoを上限いっぱい始めるべきこれだけの理由 [神★]

1 :神 ★:2022/10/21(金) 10:26:57.11 ID:qocx5bxf9.net
50歳からiDeCoを上限いっぱい始めるべきこれだけの理由

執筆者:ファイナンシャルプランナー(CFP)|高山 一恵

ためる・ふやす2022年10月20日

iDeCoは老後資金を用意するのにぴったりの制度です。でも、これまでiDeCoに加入できる年齢は60歳までだったため、特に50歳を過ぎた方からは「加入期間が短いので今さら利用しても意味がないのでは」という声も聞かれました。しかし、2022年5月のiDeCo制度改正によって、iDeCoに65歳まで加入できるようになりました。そこで今回は、50歳からでもiDeCoを活用した方がいい理由、掛金はなるべく上限いっぱい始めたほうがいい理由を紹介します。
https://www.aeonbank.co.jp/ideco/special/301/

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:07:47.21 ID:SU9oI6PC0.net
若い子はNISAの方がいいと思う
引き出し自由なんでしょ?

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:08:15.18 ID:zOpOmDQt0.net
で、iDeCoで何買うつもり?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:08:45.84 ID:v56LCzGo0.net
>>511
SBIが倒産するより、自分の会社が倒産する確率の方が高いで

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:09:49.07 ID:rH/poAUK0.net
>>512
所得控除の恩恵が少ないうちはまあ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:12:35.18 ID:Ljeoubn20.net
>>511
どこかに金を預けて運用してもらうようなものじゃないよ
批判する人って基本の根っこから全く理解してないよな

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:12:48.10 ID:CLe5i6kP0.net
企業型DCだとどうすりゃいいんだ?
毎月1万しか払ってないし
円安で運用が激悪になってきたぞ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:13:45.20 ID:2W/cULmZ0.net
>>513
わからなきゃ
バランスでAIおまかせとか

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:14:12.12 ID:fFb8spsf0.net
>>128
セルフ論破草

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:14:29.75 ID:x7dO7xFx0.net
>>511
ほふり「ワイらって地味だよね……。
ゴメンねワイらが地味なせいで、そんなアホな心配させて。」

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:16:34.64 ID:2W/cULmZ0.net
若い人は、NISAにして早ければ退職までに2週逝けるはず

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:20:03.85 ID:WnomfQj30.net
企業型 DC に10年くらい前から満額かけて、
ハイリスク一択(どうせ大したリスクじゃないし)にしてたら凄いことになってるw

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:21:07.16 ID:02XQ0AhT0.net
>>510
以下は、あなたへの直接の反論ではないですよ。
この「絶対に得」というのが分からない
もともとは
「既に老後資金がしっかり貯まっていると
iDeCoやNISAせず、銀行に預貯金で豚積みでいいってこと?」

という疑問が発端なので。

そもそもNISAやiDeCoの目的は、これから十分な老後資金を確保できなさそうな人にはああだこうだメリットを言うのだけど
既にしっかり貯まっている人にはそのメリットが良く見えないんだよね。
小銭程度なら、豚積みの物価上昇に伴う現金価値の目減りでいいじゃんと思ってしまうんですよ。

もし本当に貯蓄から投資へということを推進したいのなら、もっとしっかり貯金の人へのメリットを説いていかないとね。
年収少なく、手持ち資金が多い人は面倒くさくてやらないよ

と思うんだよね

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:22:38.53 ID:XSQNYcTW0.net
>>517
金額増やしたいってこと?
企業型DCだとマッチング拠出制度があるんじゃない
総務に聞けばいいやろ
会社にマッチング拠出制度が無ければ自分でidecoやれるやろ
知らんけど

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:37:31.55 ID:+YR6Yh0B0.net
なんで数十年後に株価が今より上がっている事になってんの?

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:38:42.92 ID:dy1/k4f30.net
>>523
わからないならわかる必要もないし好きにしろ
特に君みたいな低所得者なら気にする必要ないから

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:39:33.32 ID:mnXnCUTb0.net
>>319
雇用の流動性の絡みじゃない

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:45:20.32 ID:LJ4kb8s50.net
>>526 日本人の殆どは気にする事ないって訳か おk理解した。

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 15:55:38.41 ID:CLe5i6kP0.net
>>524
知らんのかよw
金額は増やせるらしいけど、年に2回の受け付けだわ
問題は今購入している商品をどうするかやな
せっかくの運用益がマイナスになってしまう

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:32:10.50 ID:mk80MjUw0.net
>>109
手数料なんかかからないよ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:32:15.59 ID:M7WYrrG80.net
>>237
投資自体否定的なヤツもチラホラいるけど、50オーバーからのiDeCoってどうなの?って話だと思う

知っての通りiDeCoは定年まで引き出せない
控除はあるし、NISAとも併用出来るけれど、iDeCo積み立てるなら特定口座で構わんから余剰金は全部eMAXISslimに注ぎ込んだ方がいいんじゃないか、とか

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:35:04.25 ID:M7WYrrG80.net
>>289
ゼロにはならないw

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:39:30.52 ID:SsJ73y8y0.net
>>456
馬鹿?

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:43:54.92 ID:E12zgXVD0.net
>>525
気づいてしまったか

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:43:59.68 ID:pAXVYb8I0.net
>>69
よく分からないんだけど受け取り時に課税課されるんじゃないの?
それなら課税の繰延で最終的にあまり意味ないような気がするんだけど?

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:46:44.52 ID:KL3F7/do0.net
>>535
課税の繰延べだが出口で退職控除を使えば凄まじい運用益が出てない限り基本的に税額0

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:47:15.24 ID:JOT9l0lr0.net
>>522
それな 最初の説明でリスク分散だなんだと国内債券なんぞに投資した期間がアホやった

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:49:02.75 ID:Hp3S0zXQ0.net
>>525
世界中で刷を刷り続けてるので
長期間で見ればずっとインフレしてる
10年単位で長期間掛け続けられれば確実にどこかでプラスになる
暴落時は同じ資金額でたくさん買い集められるチャンスタイムだ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:51:12.70 ID:BVNlyg160.net
>>537
からのリデノミネーション。
預金封鎖財産税課税。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:54:29.60 ID:HDPhMB5E0.net
>>530
口座管理手数料がかかるよ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:56:02.05 ID:F+NKnLl50.net
oDeCo後退し過ぎ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:57:27.97 ID:DkDEQ14R0.net
>>1
銘柄は何がいいの?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:57:28.23 ID:rbV6bhw10.net
また騙されたwww

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:58:33.04 ID:hMSLBCTc0.net
idecoもNISAみたいに民間金融機関に全部まかせろよ
積立額すぐ変更できんし手数料取られるしクレカ払いできんし積立NISAに比べて使いにくい

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:00:20.55 ID:G3M+9GKw0.net
>>485
ドルコスト平均法は、常に下がり続ける様な場合で無けりゃ長期では得だろ。
やってみりゃ分かる、常に下がり続けるなんてアフリカランドくらいな物だ。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:01:44.76 ID:w3vayMnP0.net
>>6
わかるわかる
光の速さですっとんできやがる

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:02:21.37 ID:6PTJzPr00.net
>>545
トルコリラ「ほんまそれなw」

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:02:23.39 ID:2W/cULmZ0.net
>>542
わからなきゃSP500セットして放置しておくか
ウェルスナビとかの自動取引で放置しとけw

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:04:04.21 ID:Q33fzNYc0.net
隅々から貪りとるシステム

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:04:59.09 ID:Sdoz2B0y0.net
>>1
これって個別銘柄を自分で選択してポートフォリオ組むわけじゃなく、どこかの運用会社がやってる投資信託を購入するやつじゃないのか
それでいいのか

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:06:04.18 ID:P5aheKNw0.net
5年前と比べたらeMAXIS SlimのS&P500とか随分と上がってるよな
早く始めとけば良かった今更始めても養分にしかなれん

552 :1:2022/10/21(金) 17:06:20.32 ID:YEbgxQCe0.net
若いうちは老後の心配して投資するより、
どんどん金使って経済まわしたり色んな経験したほうがいいと思う

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:07:35.74 ID:2W/cULmZ0.net
>>551
円が200円とかになったときに
あの時やってれば、とか言うんでしょ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:08:32.18 ID:denMOOdl0.net
>>550
いいんだよ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:11:28.51 ID:mnOdM9H00.net
円自体が終わってるから外貨預金するわ
年利もいいし

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:12:02.30 ID:yWAoP9DL0.net
>>1
退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見 ★2 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666326143/



イデコとかオワコンだろw
バカかよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:12:56.86 ID:X+88USgO0.net
>>489
nisaしてるよ
idecoは下ろせないないから、いざというときに使えない金になる
カネが有り余っている上級国民、つまりいざというときがない人たちしか使えない
何か間違ってるかな

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:13:48.23 ID:7cxZtchj0.net
>>551
円安なのがちとアレではあるんだけど、S&Pが今お買い得なのは間違いないんじゃ?

さらに円安は進行、米株安は米株高に転換なんて事態になったら目も当てられない
円高の時に買えるのが一番ではあるのだけど

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:14:21.29 ID:FKMQOI6O0.net
>>552
今の若い人は社会保険料上がってて手取り少ないからそんな余裕無いよ
少しでも早めに投資もやっといた方がいいと思うぞ
月5000円とか1万とかでもいいから

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:15:17.55 ID:yWAoP9DL0.net
>>559
ちなみに今月の給与から雇用保険料爆上がりだぞw
クソ政権のせいで

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:16:16.08 ID:3X0kL+8h0.net
>>560
gkbl

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:17:47.40 ID:P5aheKNw0.net
>>552
奨学金の返済が終わって2000万貯金できたらそうする

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:18:05.69 ID:TCQ1+4AO0.net
認知症の親父の口座に1000万近くあるんだけど
どうすればいい?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:18:35.65 ID:DM6tI2mI0.net
Ideco って上限小さいから
やっても意味ないでしょ?
お金って、安心のために持ちたいのに
不安に変えてたら意味ない

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:19:31.59 ID:DM6tI2mI0.net
>>563
家族信託。でもガチの認知症なら間に合わない

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:19:31.95 ID:2W/cULmZ0.net
もうわからなければ
ウェルスナビ - 全自動のおまかせ資産運用

手数料とかアホみたいに高いけど
プラスにはなるw

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:20:08.25 ID:Ap0PSWbi0.net
空売りができないからだめ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:20:16.70 ID:DM6tI2mI0.net
>>566
手数料あるならプラスにならないよ

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:22:11.40 ID:DB2XTsPh0.net
小規模共済満額(月7万)

国民年金基金(2口)
掛けてるけどさらにイデコかニーさもやった方がいいのか考えてる50の夜

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:24:48.98 ID:2W/cULmZ0.net
>>568
それ以上に稼いでくれるなら良いだろ

つか他の安いところ使えば良いw

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:24:53.61 ID:yWAoP9DL0.net
>>569

退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見 ★2 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666326143/


イデコはオワコンです

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:26:07.98 ID:ybEdF2i70.net
働けなくなったら死にゃいいんだよ
若者のなけなしの金まで内需に回さずアメリカの株を買わすとかホントに壺自民は日本が憎いんだな
衰退するだけだよこんな政策やってたら

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:26:59.44 ID:x7dO7xFx0.net
>>557
はっきり言うと間違えてる。
積み立てNISA満額やってたらiDeCoで月に3000円も出せません
とかいう経済状況なら、ぶっちゃけ積み立てNISAもやめて収入上げる事に金を使え。
まぁ年収400万に届くか届かないか、程度の俺が積み立てNISA満額にiDeCo満額を5年以上続けられているので
そんなに高いハードルでもないぞ。
ぶっちゃけ普通以下なんだから、まずは投資よりも普通になれる努力したほうが利回りええぞ。
積み立てNISAなんかは少し積立額減らすとか一時止めるとかで良いと思うけどね。
上級とか言ってないで普通程度にまずなれるように行動しろ

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:28:12.95 ID:yWAoP9DL0.net
>>573
よくわからんがつみたてNISAとイデコは同時無理じゃなかったか?

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:28:58.40 ID:denMOOdl0.net
>>563
iDeCoとかよりもまずは後見人制度じゃね?

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:29:49.00 ID:x7dO7xFx0.net
>>574
いや行けるで積み立てNISAとiDeCo

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:30:22.99 ID:fXmOKqrz0.net
>>27
シネゴミクズ!

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:30:24.77 ID:DB2XTsPh0.net
>>260
そもそもイオンの株一株いくらするんですか?
まずは株買わないとダメなんでしょ?
それだとネット銀行のじぶん銀行(0.2)や楽天銀行(0.1)の普通預金に貯めておいたり
定期的に各銀行のキャンペーンでやる
1年定期0.30とか0.20にぶっ込んでおいた方が得なんじゃないんですか?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:32:52.73 ID:V4RjS77B0.net
個人年金に突っ込んでもう使えるお金ない俺はどうすればいいんだ?

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:40:17.01 ID:2W/cULmZ0.net
>>578
イオン株2,755円らしい
株主になるとオーナーズカードが貰える
イオングループの買い物で100株だと半年100万まで3%キャッシュバック

2021年度の年間配当実績は1株当たり36円だから
100株だと3600円

普段の買い物で3%バックと考えれば結構大きいかと
イオン系列使う人に限るけどね・・・・・

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:42:59.75 ID:2W/cULmZ0.net
後は、シネマとかイオン系列のレストランとか店で割引が有るね

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:56:02.67 ID:XRnpGIUM0.net
FIREしたり結婚で退職するとガチの金ドブやのに強制させるクソ制度

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:00:33.37 ID:i21aPuEQ0.net
>>573
普通になるとか、そんなことは論点に無いよ。
庶民が換金性の低い資産に手を出したらダメってこと。
そしてidecoは換金性が低いどころか無いからダメだと言ってるの。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:05:31.77 ID:hmrhzIsJ0.net
は〜め〜こ〜み~波ーッ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:05:48.98 ID:lTbM7ODQ0.net
>>575
後見人だけは使っちゃダメ
弁護士だか後見指名した人にに毎月金取られるぞ1万くらいかな
対象者が死ぬまでずっとなな

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:06:31.32 ID:oDwd/VrO0.net
>>583
言ってる事がゴロゴロ変わるやつだなw
投資なんて余剰資金でやるもんなんだよ。
資金ロックがかかる制度を使うならそれを踏まえた額でやるのが当然だろ。
でもってiDeCoに突っ込む余剰資金も無い奴は庶民未満なんだから、まずは普通になれるよう頑張れって離しだろ。
いやまぁ分かるよ?自分が庶民未満と思うのがつらいってのは。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:07:05.36 ID:u3kakOFz0.net
シンプルに節税ならやりなさい
そもそも無税の人はやる必要ないしカネもない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:11:20.53 ID:ni+5Z6mM0.net
>>580
ありがとう
まず30万ほどの投資ですか
かぶが下落するとして30万の元取るには何年かかるのかな
毎年配当3600円
100万のキャッシュバックが30000
年間33600円だから9年ほどでチャラ?
10年目からプラスになってく感じですかね
あと証券会社にも手数料取られるんでしょ?
やっぱ定期預金の方が無難なのか?

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:11:25.85 ID:qnMOt2b70.net
>>506
ホントこれ
金は貯め込むもんじゃなく使うもの
国民一丸となって使え
これが国力になる

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:15:45.86 ID:+mSCqoGD0.net
>>589
氷河期世代としちゃ、昔は使う金が無かった。
今はあるが、あれを経験してりゃ使う気にはなれない。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:15:51.25 ID:mtE1/JRZ0.net
>>580
スゴイ。知らなかった

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:18:54.62 ID:2W/cULmZ0.net
イオンを例に出したのは、
dポイントとか楽天ポインとの延長線って感じで
普段の生活で使えるからです
だからイオンの株主優待は、結構人気ある
近所あれば毎日利用する人も居ますし
あとキャッシュバックは、半年単位3~8月、9~2月ですね
あと、株主優待要らなくなったら株を売れば良いです

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:20:07.28 ID:+mSCqoGD0.net
真面目な話、若い既婚子持ちにiDeCoはキツイんじゃなかろうか。
毒男の俺は出来るが、今度は受け取れるかどうかが分からない。
まあ、そうしたら妹達に行くだけだから損はしないが…
まともな相続人が居ない独身は大損かもな。

確かに税制面では優遇されるが。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:23:15.70 ID:aHRdohDN0.net
色んな投資してると死んだ時に家族が
把握してなくて国に没収されるぞ  

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:25:34.95 ID:dAbSqhBj0.net
>>25
まあお前みたいなのは65までに死ぬ

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:25:57.87 ID:PsILCIsv0.net
株はインフレに強いとか言われ株買って騙されて損してる奴らザマー

597 :名無しさん@13周年:2022/10/21(金) 18:45:32.21 ID:pxK0GZMn+
はめ込み?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:27:54.88 ID:CNeVbo8u0.net
増税しそうあのメガネ

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:29:11.89 ID:sfDFag4z0.net
そもそも老後の資金を気にしてる奴って当然ワクチンは打ってないんだよな?

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:32:27.11 ID:aG8B0Y7I0.net
投資のカリスマyoutuberが言うには
アメリカのS&P500投信は過去30年間どこで買っても結局利益が出たそうじゃないか

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:36:18.18 ID:v6riImzV0.net
控除枠を埋めたい!って人は結構いるからね。

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:41:35.76 ID:BsXtvKun0.net
流石に50歳からでは無理だ
積み立て投資は長期を想定してる
10年や20年では相場が戻らないことが 多々ある
そんな短期の話ではないんよ
特に男は短命だし
50になって慌ててやるようだと遅すぎる
もう50過ぎたら全て諦めて終活しろ
長期投資とか夢見るな


想定外に長生きしたら?
大丈夫 お前にはそんなこと起きないから

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:46:18.09 ID:jYJxov760.net
>>586
個人攻撃が始まったということは、君自信の論理に問題あることを隠したいわけだね。
残念だが君はもうダメだ。相手にならん
さよなら

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:48:23.46 ID:oDwd/VrO0.net
>>600
投資のカリスマっていうか
単純に誰が言ってようとチャートが真実だからなぁ。
皮肉で言ってるのは分かるが、権威主義を馬鹿にしてる前に
自分の目でチャート確認しようぜ。
権威主義を馬鹿にしながらも自分が権威主義にハマってるぜ?

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:50:59.27 ID:iTFqbDqn0.net
まあ10年後には1ドル3000円にはなってるだろうからな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:51:40.38 ID:oDwd/VrO0.net
>>603
何を主張したいのか分からないフワッフワなレスなので反応に困るがw
とりあえずは君が思う論理の穴とかを指摘すれば良いんじゃないの?
多少は話が広がるだろ。
望む方向にかは知らんがw

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:53:26.06 ID:zDQAvTP90.net
壺とか倉刂価とか力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤


https://i.imgur.com/QZ8lH7t.jpg
https://i.imgur.com/JsD9On9.jpg

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:53:55.38 ID:TLXrgNMx0.net
まあ10年で28万しか儲からんけど

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 19:00:28.76 ID:u3kakOFz0.net
>>600
2000年の高値で買った場合2012年まではマイナスだったかも

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 19:03:41.67 ID:tKvV3efY0.net
>>263
払ってる税金以上は得しない

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 19:05:51.73 ID:sk12XnJz0.net
50歳になったら必要なのは金じゃない、安楽死

総レス数 856
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200