2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア ★4 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/28(日) 13:14:16.43 ID:rpDGq6T29.net
21日、台湾・聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

2022年8月21日、台湾メディアの聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

記事は、あるネットユーザーがこのほど、台湾のネット掲示板PTTに
「ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物で、日本は早い段階でこの技術を掌握していた。
それなら日本が世界一の電気自動車大国になっていてもおかしくなさそうだが、どうして今ではむしろ世界に遅れをとってしまったのか。
まさか、長年蓄積してきたハイブリッド技術が無駄になってしまったのか?」と疑問を書き込んだと紹介した。

そして、この疑問に対して他のユーザーからは「そもそも日本はEVを発展させるつもりがなかった」
「日本は将来EVが市場のあくまで一部を占める存在にしかならないと考え、早い時期から多様な発展の道を進み始めていたのだ」
「今や全世界で電力不足が生じているのだから、EV開発に専念しなかった日本は聡明だったと思う」
「化石燃料車の産業チェーンが非常に緻密で、EVに切り替えれば多くの人が失業することになるから」
「化石燃料車の方がもうかるからじゃないかな」など、日本が戦略的な判断の上であえてEV技術を発展させてこなかったという回答が寄せられたとした。

一方で、日本は確かにチャンスを逃したとの意見もあり、
「日本の多くの産業は昔ほど強くない。テレビとか携帯電話とかね」「投資をしなければ成果は得られない、ということ」
「日本が情勢をはっきり見極められていたら、半導体パネルや携帯電話だって他者の後塵(こうじん)を拝することはなかったと思う」
「日本はすでにスマートフォンで負けてるし」などのコメントも見られたと伝えている。

記事は、以前に専門家がこの件について議論を行った際には、日本国内がEVの全面普及に対し非常に慎重であること、
政府がEVや関連部品メーカーへの補助を積極的にしなかったこと、自動車メーカーが現在ハイブリッド車生産設備のリニューアルを進めており、
そこでEV生産プラットフォームの開発に取り組もうとすれば莫大(ばくだい)な資金を投じなければならなくなることなどが理由に上がっていたと紹介している。(翻訳・編集/川尻)
https://www.recordchina.co.jp/b899903-s25-c30-d0193.html

※前スレ
【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661596728/

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:11:50.56 ID:h1ffMlju0.net
>>741
軍事側も電動化してないとガソリンがあまるだけになる
アメリカ共和党はなに考えてんのか

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:15:35.71 ID:FVAuhD9E0.net
内燃機関を捨てるわけにいかないという縛り
でも今の電気不足を見る限りやはりEVへの移行はまだ早いわ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:20:41.88 ID:c08e5EJp0.net
EVは内燃自動車に比べたら、構造も簡単で技術的参入障壁はかなり低い
中国はベンチャー企業が一気に参入してきたが、あっといいう間に淘汰された
早ければいいってもんじゃないタイミングが大事

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:23:53.65 ID:vFVnoTec0.net
>>629
そんなの簡単
テスラのようにバッテリー、モーターともに大きくすれば
熱が分散して温度は上がりにくくなるよw

>>631
急速充電は、効率が落ちるし
(バッテリーに流し込んだ充電電力が100%バッテリーに蓄積されると思ってる無能はしんでほしい)
バッテリーが炎上しやすくなる

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:24:49.35 ID:vN1u7uBg0.net
数年前までは政府の利権で開発を止められてたって聞いた

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:25:00.28 ID:0c8PC2L00.net
充電がめんどくさいんよ
PHEVなら我慢出来る

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:33:13.30 ID:DFK3ohiK0.net
>>656
そのどこにbz4xが写ってる?

>>660
200~300ccが効率よいらしい

>>671
それは「平地を同じ早さで移動する場合」だろ

>>689
バッテリー(受電側)が燃えるオチ
そもそも急速充電は、ロスが大きくなる

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:39:58.18 ID:DFK3ohiK0.net
>>707
ドリフト制御できるのはトヨタだけ

>>740
ねーよ
そんなことしたら、クルマそのものを切り捨てる庶民が大量発生するわ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:49:41.35 ID:DgcxPjMT0.net
>>737
地価の高いとこだと機械式とかもあるし、
既存マンションは不可能

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:53:57.85 ID:0bTDUmYp0.net
なぜって実用的じゃないゴミだからだろw
せめて電動アシスト自転車のバッテリーで100km走るかガソリンと同等の設備と充電速度が達成できない限りただの産廃だわ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:55:53.82 ID:pTL7Pz2N0.net
>>1

内燃機関は日本にどう逆立ちしても他の国は敵わないからEVに舵を切った
けど、将来のエネルギー事情考えたらEVなんかに未来は無い。

苦し紛れのEV推進派はいずれ破綻する。ガソリン・ディーゼル・水素は圧倒的
に日本の技術が優勢だからね。

酷寒の雪国にEVを推奨するなんて自殺するようなもんだろ。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:05:05.83 ID:yFmc3aG70.net
evが普及したら極寒地帯での凍死であったり火災による死亡事故が激増しそうだな。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:07:15.18 ID:ur9y5FE30.net
>>756
まず干ばつによる電力不足で中国タクシー業界がやばいからな

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:16:15.83 ID:+tk4BeXY0.net
>>753
機械式でも導入できるらしいぞ。既存マンションは理事会承認が絶対問題になるけど、技術的には対応可能っぽい

機械式駐車場にEV充電器 ユアスタンドがニッパツパーキングシステムズ製の既設30万パレット以上に順次設置へ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1416/813/amp.index.html
ユアスタンドは6月13日、ニッパツパーキングシステムズが開発した機械式駐車場の全パレットに対応可能なEV充電器の採用を決定したと発表した。新たに採用されるEV充電器の初号機は2022年6月下旬にモニター設置を実施。その後、既設のニッパツパーキングシステムズ製二多段式駐車場の30万パレット以上に順次設置予定としている。

 マンションへのEV充電器の導入、運用サービスを展開するユアスタンドでは、機械式駐車場全パレットへの設置に向けて1年以上の実証実験を行なってきたが、今回、ニッパツパーキングシステムズが開発した全パレットに対応可能なEV充電器の採用を決定した。既設のニッパツパーキングシステムズ製二多段式駐車場のみでなく、これから新設する二多段式駐車場の全パレットについても対応可能としている。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:33:08.52 ID:kissmh6H0.net
>>758
何千万かかるんだか、恐ろしい

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:42:06.95 ID:EJeKxO3y0.net
>>733

5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる。
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

「2030年までにガソリン車販売禁止って
ちゃんとできる根拠があるんだよ」

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:53:10.66 ID:EJeKxO3y0.net
>>758
機械式に後付け充電基設置は技術的には可能だが、問題もあってな。
サイズの大きい車だと、充電カバーとケーブルが設備の横幅上限引っかかる可能性がある。

ワイドな「車幅」なぜ足かせに? EV充電できる最新「機械式駐車場」が直面する新たな課題とは

「車体寸法としては機械式駐車装置に収納可能でも、充電ガンや充電ケーブル、または給電(充電)蓋が駐車スペースからはみ出すクルマがある」という課題です。

https://kuruma-news.jp/post/525659

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:08:10.14 ID:wI/5abu70.net
だってEVはエンジンじゃなくてモーターだもん マブチとかに作らせれば良いのでは?
あと本格的にやり過ぎるとエンジン絡みの協力会社が離れるかもしれないしな

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:21:07.68 ID:+HkSmNZ80.net
プラグインハイブリッドでいいだろう。
電気自動車でもあり、エンジンでも動く。
エンジンがあるぶん、EVより高くなるが。

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:27:18.51 ID:dWl7qonK0.net
マトモなEVが開発されたら買ってやるからまぁ頑張れや

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:52:39.27 ID:HzFTEarV0.net
>>762
全部は知らんがプリウスのモーターはトヨタの工場で作ってるし
日産も、磁石を使わないモータを自社で生産してるだろ

中国が最近発表したEVは、日本電産のモーターだが
電産の意向を無視して大型(車幅2m)の車両に使ってる予感
電産は、小型の車両向けに作ったはず
の気がするんだが

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 16:19:24.43 ID:CiwaY0uF0.net
ーl

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 16:36:19.36 ID:FbKMUkR80.net
遅れては無いだろ
昔から遊園地には100円入れて動くEV有ったし

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 17:02:03.03 ID:fEs/l9Pc0.net
東芝のSCiB はゲームチェンジャー

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 17:25:57.52 ID:OWLH/pyb0.net
>>746
お台場を原発で埋め尽くす

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 18:07:14.43 ID:gjVE4EnP0.net
>>763
PHVに載せているバッテリーはBEVよりもずっと少ないから、PHVはBEVよりも安く済む。今のバッテリーは高価で重くてクソ。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:02:18.14 ID:WtuRiozO0.net
>>327

最終的にEVを買わざるおえなくなったらトヨタ一択

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:05:01.71 ID:SjxyTthR0.net
まあ、投資家も日本メーカーには期待しとらんし。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:05:10.99 ID:/SomIUL+0.net
ハイブリッド???
ガラパゴス技術で世界をリードとか何の冗談だよ
マイナーシステムでホルホルしてるとか情けない国になったもんだ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:10:45.93 ID:G7+iQyol0.net
世界中で売れている技術をガラパゴスと呼ぶならガラパゴスなんだろうな
そのまま世界中に君臨し続けるけど、それをガラパゴスと叫ぶスタイルなんだろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:43:04.62 ID:NYE4yQbM0.net
トヨタは電池開発でつまずいてグダグダしてる印象
APBが開発したバイポーラ型リチウムの全樹脂電池採用したEVをどっか出して欲しい

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:31:42.64 ID:1D4ckCpj0.net
>>639
宗教感が有るからね。天罰が有効なら運命と割り切る人が多くなる

メーカーにとっては何百万人のうちの1人でも、当事者にとってはそれが全て
って考え方はアジアならでは

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:33:08.96 ID:1D4ckCpj0.net
>>648
買いやすい日本メーカーの物が欲しいんでしょ
潰れちゃうと、それはそれで困るって話

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:38:13.01 ID:DqfoA9Wm0.net
マンション駐車場3-4棟ごとに、小型原発が必要
現状でその電力はどこからも捻出出来ないし、目処もたってない
発火事故が起こると、その駐車場内全てのEVが燃え尽きるまで、消火する手段もないから、恐らく消防法で停められるEVの密度規制する事になる

これってエネルギーシフト論以外の何物でもないが、その視点がまったくないアホが多過ぎ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:47:32.41 ID:1D4ckCpj0.net
>>327
特許を無視するか、払い続けるかすればいけんじゃね?
燃料電池の特許とか国内500万の雇用を守るとか
EVの開発に遅れを取ったのは、そうなんでしょうね

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:50:48.54 ID:pzR8oIAs0.net
>>330
全方位でやればいいとはw
FCVはEV負け、HVも落ち目

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:57:29.23 ID:1D4ckCpj0.net
>>319
現状日本が他の国の1年2年進んでても、「遅れてる」
日本は他国の5年10年進んでないと、2030年~2035年では抜かれてる

隣には韓国と中国、国内でも与党野党の双方ってハンデが有るのをお忘れなく。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:09:46.52 ID:BJVRjNVg0.net
>>367
個人的には当面じゃなくて、その先もPHVが最適だと思ってる。
ただ、発電はガソリンだけじゃなくて、色んな選択肢があること前提で

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:25:26.20 ID:5e7e/pMR0.net
>>377
そこらへんは欧米も思ってそうだけどな。目の上のたんこぶのいくつかのメーカーが潰れるのを狙ったチキンレース

コロナ禍の電子マネーと宅配サービスみたいに、大赤字になりながら、シェア争いってのを
車で、それも世界規模でやろうとしてる

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:29:31.22 ID:39fBngpU0.net
電力供給がままならないのに普及する訳ない。
ちなみに一回のフル充電に必要な電力は
一般家庭の一週間分だそうな。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:30:13.69 ID:5e7e/pMR0.net
>>421
appleはそもそもMSに勝ったんだから、そりゃ負ける
問題は負けを認めるのが遅すぎた。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 01:21:32.84 ID:LUc8V2/Z0.net
>>692
別に700km走るなら殆どの人は外で充電する必要がないんだよね。
実際にはエアコン使うとバッテリーめちゃくちゃ減るので、
そこだよね。
ガソリン車なら暖房は廃棄熱リサイクルで取れるから美味しいけども、
結局渋滞を何とかしないとダメなだけ。
リスクの過小評価する人が多すぎるんで、
高速道路とか、盆正月は料金5倍にでもしときゃいいんだよwwwめんどくせぇwwwww

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 03:23:30.11 ID:8YE8/K4G0.net
>>786
電気泥棒とか横行しそう
人も殺せるしなw

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 03:31:11.41 ID:YgoRxWeQ0.net
>>780
おまエラのそれもう飽きたから新ネタ持って来いw

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:29:57.44 ID:t/wGRE5k0.net
>>786
渋滞や冷暖房などの要因があるから、何倍も余裕見とけよってのはその通りだ

寒冷地での充電放電能力が8割減になって、いわゆる寒冷地仕様なEVなんて存在しないのと
商用車は、本当に毎日長距離走って物流支えてる

2030-35年までに、ガソリン軽油エンジン車が売れなくするとか、逆立ちしても不可能な絵空事を並べる政府ってのは、全く信用に値しない

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:49:24.63 ID:m9e5rw8a0.net
>>707
自動運転に関しては、世界中何処のメーカーも普及は難しいと言ってる。
技術的に難しい以前に、センサー類のメンテナンスが個人レベルでは
非常に困難なので、毎日点検出来る企業ユーザー向けに焦点を絞って
来てる。
タクシーやバス、貨物や配送トラック等の自動化が現実的。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:52:22.00 ID:urq7dvUX0.net
>>789
政治家とかお偉いさんはボンボンだから
自分で車の運転とかしたことないからEVの何が問題なのかわからないんだと思う。
大きなガレージ付き豪邸住まいだし、集合住宅とか想像にも及ばないのかな。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:28:09.90 ID:hjAa8T+a0.net
イーロン・マスクがぶち上げた地球網羅する宇宙電話
これもゴイゴイス〜かも知れないね

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:34:19.06 ID:gom6s4zy0.net
>>377
ほんそれ
スマホ開発で出遅れたのをフィーチャフィン電池長持ちスゲーで誤魔化してた時代を思い出すw

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:36:44.23 ID:gom6s4zy0.net
>>789
その寒冷地でバッテリー8割減ってデマよく見るけどどこが出どころ?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:40:49.77 ID:15kW+j+u0.net
クリーンディーゼルでもハイブリッドに勝てないから
環境をお題目にしてEVにしましょと言う事でしょ。

電気が不足して結局原発に回帰するのがトレンドに
なっちゃってるから、取り繕っても所詮金ですよ。

トヨタ社長の言うように、選択肢を残しておく事が
日本の最適解だろ。
残念ながら日本には主導権が無いから。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:51:38.06 ID:lx/HeiMN0.net
日本のメーカーが全てガソリンエンジンを手離したら
欧州メーカーは一安心して我々はガソリン車を販売し続けると宣言するよ
日本が居ないなら(ガソリン車は)欧州の天下だし

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:53:42.35 ID:XMR1P/uw0.net
>>795
その通りだわ
実際、EVで行けるだろうと思ってた欧州がロシアとの関係悪化と自然エネルギー政策失敗で電力高、電力不足になってる
環境車への切り替え期限もどんどん伸びてきて水素も大丈夫とか言い始めた

アメリカは元々ガソリン車を無くす気は無い
EVだけの選択肢に集中すると日本車は再度のルール変更で死ぬわ

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:00:43.02 ID:wwOE6SVl0.net
トヨタと日産は中東のお客さんのお陰でエンジン車を無くせない大義名分あるからね

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:01:16.84 ID:gom6s4zy0.net
陰謀論クソ笑えるw

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:01:36.40 ID:Vbf8Kzay0.net
ヤリスやアルトの燃費を見るとEV必要無い気がするな

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:16:59.93 ID:2wTuG2dD0.net
>>744
エネループがあれだったからな

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:18:06.58 ID:lx/HeiMN0.net
陰謀論というかEV政策に関しては単なる政治なんだからそのものズバリ陰謀だろ
本気でCO2を削減したいなら無理なEVシフトでは何も減らないかむしろ増えるわけだから

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:23:12.94 ID:K/p/A3fR0.net
ウォーレン・バフェット氏、中国BYDの持ち株を減らすw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661871238/
中国のEVメーカー、比亜迪(BYD)の持ち株を減らした。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:29:55.16 ID:XMR1P/uw0.net
>>802
百も承知でEVの選択肢のみにしたのかよくわからんよな
欧州もアメリカ民主党もキチガイ環境派が増えて抑えられないのかもしれんね
案外、トランプ政権に戻した方が世界的に上手く行くんじゃねーかな

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:30:21.88 ID:gfnpqN4t0.net
EVで遅れているという設定

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:31:18.63 ID:nY71lhHK0.net
>>803
0.1%売ったのがニュースになるんだw

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:37:15.28 ID:Vbf8Kzay0.net
2年後か6年後のアメリカ大統領選で共和党が勝って全部白紙

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:39:33.28 ID:yNAPSihf0.net
日本全国の下請けが路頭に迷うから

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:41:26.44 ID:yGIZmdxj0.net
本気でCO2を削減しないと人類がヤバいとすると
世界で稼働してる火力発電所のうち老朽化したものや低効率なものを最新式に建て替えるのが効果的
お金は世界で負担すれば良い、放置すると人類が困るのだからね

車に関しては燃費や電費に応じて規制を掛けるべきで
たとえば燃費25km/Lの車と7.5km/Lの車を同じガソリン車とまとめるべきではない

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:46:08.16 ID:lq3q9EeO0.net
トヨタオタが本当に可哀想
まさか中身が中国車をトヨタバッチで売るなんて
どうやって技術最高のトヨタって気持ちを保てばいいのか

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:51:18.43 ID:hLTyMgv90.net
>>809
昔の方が何倍もCO2多くて温暖で植物豊富だったのに
何故悪いになったのか不思議

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:54:31.13 ID:UDGuHPPx0.net
電気自動車のよさが全然分からん
コスト的にも悪いやん

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:57:30.66 ID:eV1MVgax0.net
>>745
結局余ったガソリンをなにかに使う
同じ量の二酸化炭素が排出される・・・・で本末転倒

ガソリン車を廃止にするなら同時に軽油ケロシン需要も減らさないと

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:00:04.31 ID:y590Ymao0.net
下請けを切れないからじゃないの?
evにすると部品かなり減っちゃうんでしょ?
下請け会社たくさん倒産しちゃう

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:01:25.19 ID:oJbTN1ex0.net
ハイブリッドはEVなんだが

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:04:18.81 ID:yGIZmdxj0.net
ライフサイクルアセスメント(LCA)をきっちり計算したらBEVは膨大なCO2を排出する乗り物になる
バッテリー製造時に大量のCO2を消費する
鉄鋼やアルミにしても全てCO2が吐き出されてる
走行中はアメリカ中国日本においては火力発電で動くわけなのでCO2の出る場所が変わるだけ
しかもバッテリーは寿命が短くて長期間使えるものではない、車の製品寿命もバッテリーで決まってしまう
極めつけは廃棄するときに更に大量のCO2を使わないとバッテリーのリサイクルが出来ない上に
適切にリサイクルを行わないと中古BEVは文字通りの爆弾になる

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:06:46.36 ID:eV1MVgax0.net
>>752
200v電源はすでに30年ぐらい前から新築住宅に引かれてる
エアコンや電磁調理器などに使われてる
屋外から引かれてるわけで途中で分岐して
駐車場に充電用コンセントにするだけ
もとから外灯用に電源は確保されてるので
大した工事にはならんよ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:07:24.49 ID:yNAPSihf0.net
>>811
人類にとっては悪い

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:07:52.20 ID:oJbTN1ex0.net
電池経由すりゃ200変換なんて余裕だき

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:08:24.50 ID:oJbTN1ex0.net
本気で二酸化炭素対策するなら中国をまず滅ぼすべきでは?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:11:33.62 ID:gom6s4zy0.net
>>820
中国はCO2削減の優等生だよ?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:12:44.63 ID:gom6s4zy0.net
>>816
ガソリンエンジンは鉄やアルミじゃないの?w

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:17:01.82 ID:Vbf8Kzay0.net
>>811
投資家が環境左翼に加担した方が儲かると思ったから

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:17:12.02 ID:z1TRnA3a0.net
>>809
車は燃費や電費ではなくLCAな。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:20:43.58 ID:yNAPSihf0.net
>>823
説得力と必然性が経済に反映されるのが市場資本主義のいいところ
中国が環境に政策をふったのも市場の圧力

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:41:12.17 ID:b3GS5Szz0.net
>>821
ボケ、もおが酷かっこのがましになっただけだ。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:44:11.08 ID:m9e5rw8a0.net
>>825
補助金漬けは資本主義では無いと思うが。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:46:49.17 ID:yGIZmdxj0.net
>>822
だからだよ?
鉄やアルミが鉄やアルミになって何が削減されるんだ?
排出量は変わらないだろ
車体重量に比例してCO2排出は当然増えていくんだぜ?

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:49:35.88 ID:yNAPSihf0.net
>>827
その後の成長が見込めないと補助金だけでは大きな経済の動きにはならないよ
日本の地方中小企業だの伝統産業だの補助金まみれのまま衰退の一途だろ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:50:32.83 ID:WhlqrYrA0.net
Scib電池はリチウムと違って劣化しないし急速充電もかなり早くできる。ニオブというレアメタルが必要だが鉱床はおさえてる。エネルギー密度も高い。量産も間近。問題は価格だけ。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:51:38.26 ID:RNZ+W+2z0.net
東芝のSCIBバッテリーはゲームチェンジャーになる可能性がある?
https://youtu.be/vPBg_WEr6bs

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:01:40.63 ID:njobAnH90.net
>>809
火山から大量のCO2が出てるから焼け石に水なんだよね。
ジュラ紀白亜紀の気候に戻りつつある。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:03:23.84 ID:m9e5rw8a0.net
>>829
補助金漬けなのはEVだわな。
何時になったらEVは補助金から脱却出来るの?

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:03:24.05 ID:L+V+lxo+0.net
>>408-409
日本が世界一でも、405の否定にはならんのよ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:10:49.82 ID:yNAPSihf0.net
>>833
今後の市場成長速度次第だろ
それが確実に起こると見るから補助金だけでなく市場の金も集まってる
補助金と市場資金の方向が一致するのは取り敢えず良いことだよ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:16:11.20 ID:lYMRnMLF0.net
中国はEVに補助金出すだけでなくガソリンナンバー取得を難しくしてるからな
そこまで必死になっても大規模停電って意味わからないことやってる

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:16:14.77 ID:L+V+lxo+0.net
>>833
家電エコポイントみたく、移行後もだらだらやるんじゃない?

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:32:00.43 ID:L+V+lxo+0.net
あと、日本メーカーは日本で車売れなくても、日本人にお金が入れば良い訳だからな

極論、今の日本で使い物にならなくても、代替案が有れば問題ない。既に都内のマイカー需要は必需品から外れてる

トラックとバス、タクシーのEV化が済めば、最悪問題ないでしょ

日本の技術や日本人が優れているなら、
工場とかは海外に移して、そっちに働いて貰って、日本人は彼らに技術を教えて作らせて役員側になればいい。無理して低賃金で働かなくても良いでしょ
もっと高給の役員になれば、EVが高くても問題ない

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:35:31.38 ID:gQ7HRIqY0.net
まず部品や車両の輸送と車メーカーの従業員全員燃料使わんようしてからEV売れや

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:53:40.80 ID:LPfj8mJp0.net
>>817
戸建てで1回路2回路追加ならたいした工事ではないが、集合住宅だとアパートレベルでもちょっとした町工場並の受電設備必要だろ
連番充電でも義務付けするつもりか?

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:57:21.12 ID:z1TRnA3a0.net
>>830
SCiBの重量エネルギー密度は低くて航続距離を確保できないだろ

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:59:49.95 ID:m9e5rw8a0.net
>>835
庶民はエコロジーよりもエコノミーが優先事項なんやで。
高いままなら話にならん。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 10:06:59.87 ID:yNAPSihf0.net
>>842
顧客のメインは日本の庶民じゃない商材だからね、もはや車は
現在のガソリン車さえ他先進国のボリュームゾーンの車種は日本人には高価感がある

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 10:39:44.57 ID:VqH6RyNR0.net
>>820
それはあるね
国際的トレンドとしては、ロシアが先になりそうだけど問題ない

総レス数 934
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200