2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア ★4 [ボラえもん★]

595 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
山レベルの充電ステーションのない田舎で坂道で渋滞で100km、200km走るところって、どこのなんのシチュエーションよw。想像できん

596 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>593
田舎から都市部に仕事行く奴はそれくらいざらにあるだろ

597 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>595
秋にしか需要がない日光街道に充電ステーション作るのかね?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:04:38.41 ID:MjPm/XSv0.net
>>597
日光は充電ステーションいっぱいあるぞ。
紅葉の時期はくっそ混むだろうから、ここで充電しようなんて思わない方が良いと思うがw。
https://i.imgur.com/o4oIGtU.jpg

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:05:37.86 ID:2MBXjMvO0.net
そんなに走る奴居ないって断言する奴ってどんだけ想像力無いんだろ?
ママチャリ基準だからか?

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:07:45.80 ID:VxSLK3i20.net
日本は、福一の廃炉にめどが着くまでは、原発の再稼働、新設は難しく、電力が不足しているので、自動車のEV化を推し進めているふりをしているだけで、現時点では本気でEV化を目指していないようです。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:22:03.62 ID:xL//tH4U0.net
>>594
渋滞で死ぬのはエンジンだろ……

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:28:13.12 ID:itee3H+A0.net
>>601
今時の排ガスは、かなり浄化されてるぞ
昭和50年辺りとの比較なら1万分の1くらいじゃねーか?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:30:26.43 ID:68kCQ8fE0.net
>>601

(‘人’)b

渋滞だとハイブリッド車はエンジン切ってEVモードで進むから燃費が良いんだよ(笑)

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:37:10.78 ID:5wtaFk7o0.net
排ガスが嫌で渋滞の道路で窓とか絶対に開けたくないのだが、そうでもない人も多いのかな。

全車、EVかEV走行中のHVなら渋滞でも排ガス気にしなくて良いのだろうが

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:37:27.63 ID:ND0JM4+U0.net
排ガスが嫌で渋滞の道路で窓とか絶対に開けたくないのだが、そうでもない人も多いのかな。

全車、EVかEV走行中のHVなら渋滞でも排ガス気にしなくて良いのだろうが

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:37:52.23 ID:ND0JM4+U0.net
書き込みできていないと思って二重になった、すまん。

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:41:12.56 ID:xL//tH4U0.net
>>602
すまん、そのまんま人が死ぬって意味で使ったわけじゃない
>>594の言葉で返しただけ

今時排ガスで死ぬとした吹雪の中立ち往生かな
防寒具なくてアイドリングで暖を取るとかしたら文字通り死ねるな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:42:58.20 ID:itee3H+A0.net
>>604

「観光地の渋滞」>>594
からの流れだから、幹線道路のようなディーゼルトラックなんかないだろうし
DQNの触媒レスマフラーもないだろう

>>604

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:45:09.09 ID:u6JWylEW0.net
>>607
EVなら、吹雪の中の立往生だと
速攻で電欠して凍え死にそうだと思うけど・・・

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 23:50:39.33 ID:itee3H+A0.net
>>607
そこはちゃんと「死にそうになるほど不快」って解釈してますたw

EUは、ディーゼル詐欺で排ガスによる大気汚染が深刻になったのもあって
EVシフトをヒステリックに進めてきたけど
あんな不正をしてなかったら、大気汚染問題がなくて
世論はEVシフトに傾かなかっただろうね

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:03:35.02 ID:zdmks+F70.net
>>609
どっちにしてもエアコンだよりは死ぬから防寒具は大切ってこった
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/snow_car_environment
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/snow/stuck

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:11:29.80 ID:zdmks+F70.net
三菱にvwに日野、不正だらけで嫌になるなあ

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:34:27.02 ID:4bYlSFPd0.net
>>611
EVアンチがEVは降雪で凍死すると言ったり、逆にEV信者がガソリン車だと降雪で一酸化炭素中毒で死ぬ、と言ったりするが、
結論としては、得手不得手はあるものの、EVもガソリン車も、降雪地に行く際に、スコップも防寒具も持ってけ、ということになりそうやな。

まとめ1
ガソリン車は短時間で車内環境が悪化するため、適切な換気やエンジン停止、周囲の除雪が必要である。
電気自動車は一見問題なさそうだが、車の周囲が雪で埋もれてしまうとドアが開かずに身動きが取れなくなったり、道路が通行可能になった場合など、すぐに車を動かせなくなったりすることも考えられるため、こまめな除雪は欠かせない。
電気自動車、ガソリン車ともに、降雪地域へ行く場合は万が一の状況に対応できるよう、除雪用のスコップや防寒具などを車内に備えておくとよい。

まとめ2
電気自動車はバッテリー残量が消費されていくにつれて航続可能距離も短くなっていくため、暖房の使用方法は考慮する必要がある。寒さの感じ方に個人差はあるが、バッテリーを保ちつつ体への負担を減らすには、今回の暖房使用条件などを上手に併用することが効果的となる。
電気自動車で降雪地域に行く場合は、毛布や電源ソケットを使う暖房器具を車内に備えておくとよい。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:39:16.82 ID:wLTeSoQU0.net
政府が自分の懐が潤うことしか考えていない馬鹿だから
主要モノづくり企業が国外に買い叩かれまくり先進技術への投資をろくにしなくなった
そのくせもう失敗確定しているような所には利権構造さえ既に整っていればいつまでも金を流し続ける
寄生してるだけのクズに国を任せた結果だよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:44:23.36 ID:asmntRAh0.net
みんな完璧なものを求めすぎ
リーフ買って3年半
困ったこと(こういうときガソリン車だったら)は一度もない
1日200km以上走ることもなかったし雪国でもないけどな
想定される最悪な状態には滅多にならない
その時は諦めろ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:44:54.64 ID:oY9Cecef0.net
結局レンジエクステンダーと称して
遠出する人たちはオプションのガソリンエンジン付けるんだって

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:48:34.38 ID:jSQZbhUr0.net
水で走る車とかどうなってんの?
消されるからもう開発してないの?

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 00:49:46.04 ID:gtfG7p0Q0.net
いらねーからよ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 01:22:33.40 ID:zXQZO16n0.net
没落国家だから

620 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スーパー301で敵国のアメリカに日本はめちゃくちゃにされたから 

しかし、農業しかなかった台湾にスーパー301の影響で日本が台湾や韓国や中国に技術移転した。

621 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVで自動車はコモディティ化して、
例えばパナソニックやソニーや、
何ならヤマダ電機やエディオンが自動車売り始める。

なんて言われてたけど、
そのような動きが無いのは経団連で話がついてんのかね?

622 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
街で見かけるテスラ、くっそモタモタ走るのやめてくれんかな?
燃費守りながら走られると迷惑なんだわ

623 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>617
人工衛星用のエンジンで実用化するとかしないとか
成功できたら車に転換できる可能性あるかも

個人的には空気エンジンも諦めてなさそうだし
豊田自動織機が何回が走りに成功はさせていたけど

624 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>617
塩とアルミ箔と木炭を適切に配置したタンクに
水を注げば電気が発生する

あとは、わかるな?

>>621
それは、物作りを分かってない文系の妄言
ダイソンがEV開発を明言したが半年くらい?で撤回してるのは
経営者が文系だったんだろう

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 05:44:35.01 ID:acMOcgZH0.net
結局欧米に反抗してもいつも負けてる
今回も負ける
日本は最貧国として生きていくか
大阪を首都にしたアジアの一国として生きていくしかない
名誉白人でない大阪を首都にした国に戻せば
中国韓国台湾と同じような扱いで
今みたいな敵視されることはない

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 05:52:57.01 ID:e4VPNDXq0.net
>>625
再エネやり過ぎて、欧米は自滅しているようだが?
クリーンディーゼルやらダウンサイジングターボも失敗してる。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 06:00:57.92 ID:0e49kKGK0.net
東京栄えて国滅びる
首都は畿内に戻してアジアの国として
マッタリとやってれば欧米の警戒心はなくなる
欧米の真似した名誉白人東京は欧米にとっては脅威やねんって
東京は武人都市やし、東京が居座ってると欧米は安心できんので
経済まで潰そうとする

一方文民都市圏の畿内なら欧米は警戒心を持たない

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 06:04:26.71 ID:QIIpv6Y10.net
>>626
ダウンサイズターボはアカンな
高熱になるんで機械としての寿命が短い
ターボなしのNAのほうが好まれるし

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 06:13:10.00 ID:xN20hPa+0.net
結局は熱との戦いやな
いかに発熱せんモーターにするか
いかに発熱を抑える充電と通電ができるかが基幹技術

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 06:14:09.33 ID:p3wjTvYq0.net
リーフは長い間、EVでトップだったんだよな

今でも一番現実的な選択肢かもしれんが

631 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リーフって未だに冷却装置無しの天然冷却方式なんやろ
それで成り立ってるんならええけど
急速充電あかんとかやと選択肢には無いわ

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近のEVはまだ歴史が浅いけど耐用年数はどうなんだろうな

すでに発火のニュースが多すぎ

633 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中国や韓国のは

保険に入れないとかホントなのか

そんなものを走らせていいのか

634 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
遅れは十分取り戻せるけど、本当にEVなのかという疑念は払拭できない

635 : 【あたらない】 :[ここ壊れてます] .net
ハイブリッドって電気だけではうまくいかないから仕方ない別解で出てきた感じ
過渡期のADSL的な感じで
だから、ほかの競争相手は、真似しようとしないしリードしてるように見えたんじゃないの
EVは元々日本弱い分野なんだわw

636 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
他国が安全性を軽視してる、弱いのはわかるw

637 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
発火するからだよ

エンジンなら失われない命

638 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVは試作品レベルなら簡単なのはよく言われるけど

そのレベルで売ってるよな

発火の多さからすると

639 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外国は命の価値が違うのだろうなあ
コロナ見ててそう思うわ

640 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本人は石橋を叩いて、壊すまで叩いて渡らない
コロナもEVもそう

一人の命も失いたくないから

641 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
HVなら型落ちの中古アクアとか乗り出し100万出すと普通に調子いいの買えちゃうからなぁ

642 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
海外みてると燃えてもメーカーはほとんどスルーじゃね
リコールとかしてんの?
対応がすげー雑にみえる

643 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550

氷点下でも走るのは問題ないけど
リチウムバッテリーは氷点下で充電すると壊れる
いったん壊れると いきなり爆発

国産でそういった環境でテスト繰り返したのじゃないと
怖くて乗れない

   ∧∧  ちなみに40度超えると自然発火
  ( =゚-゚)  真夏も乗りたくねえw 
  .(∩∩) 

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
逆だぞw

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
BEVはガソリン車よりも重いという時点でエコではない
重いということは材料加工段階でより多くのCO2を排出するし
重い方が走行中のエネルギーも無駄に食う
しかも動力源は火力発電なのでCO2を大量に吐き出すことに代わり無い、排出場所が変わっただけ

そりゃ古いアメ車よりもエコだとは言えるだろうけど
生産から廃棄までを最新の日本車と比較してエコになっているかは極めて疑わしい
特に日本だと軽自動車がエコ過ぎる

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自宅充電以外の優位性って何?
デメリットしかなくない?

647 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
充電に時間がかかりすぎる

648 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
台湾人はEVなんて欲しいのか?

649 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>641

中古車は見てエンジン掛ければだいたいわかるが
バッテリーの状態なんて見てもわからんからな
100万で買った中古EV
バッテリー交換に600万とか普通にありえそう

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

650 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホ使ってる時点で国民の多くが体感してるだろうけど
バッテリーは熱くてもダメ、寒くてもダメ

特に氷点下な冬場はバッテリー容量が急に無くなる
走行距離に応じてバッテリーが減るなら管理出来るんだけど、いきなり減るから
特に中古BEVはそこかしこで電欠して止まることになる
しかも電欠すると暖房も付けられないので凍えながら救助を待つことになる

651 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自宅充電だって、安く済むのは今だけ無税チートが効いてるだけだし、
ガソリンスタンドに行かなくて済む、とか言ってるアホはクルマ乗ったことないか、とんでもない超過疎地くらい。

EVFで外充電とかになったら発狂レベルだけどな。

652 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
100年前に電気自動車は出ていたんですが
ちゃんと動いていたわけだがな
自動車の歴史では電気自動車は覇権は取っていた時期はあったね一瞬だけど

653 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガレージあって 普段からスーパーカー乗ってて
故障とか発火とか慣れてる人が
試しに乗るようなもんだと思うが? 高性能EV

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

654 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近のEVは表面的なことばかりで、コスト低減のためか
基本的な部分が変わらないどころか退化してる感じすらある

655 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVはバッテリーの問題どうにかしないと
日本車はとにかく長持ちするわけでEVはそこが

656 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>228

動画でバッチリ残ってる言い逃れ出来ないからw
https://www.youtube.com/watch?v=v5MVjk5pKPk


想像以上に深刻なの?トヨタはリコール中のbZ4Xを販売価格で買取中との報道
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/bz4x/toyota-recall-bz4x-and-include-buy-back-offer-planing-for-owners/

657 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本じゃ世界スタンダードは無理だしな。

658 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
エンジンの技術、擦り合わせの技術を延命するためにわざとハイブリッドという遠回りに日本の自動車メーカーは力を注いだと聞いた
EVの技術が手薄になるのは必然

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 07:54:01.49 ID:OexP7v3q0.net
ぶっちゃけ面倒臭い事言わないで軽自動車で良くね?
CO2減らすのに一番手っ取り早いのは
排気量小さくするのと車体小さくするのが最適解だろ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 07:56:50.09 ID:Udr60pqJ0.net
>>659
もっと言えば、一人が近所を移動するだけならスーパーカブが一番環境にいいと思う

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 08:02:01.90 ID:gh0h3wrI0.net
先に発明されて欧州を走っていたのは電気自動車(BEV)
その後ガソリン車に駆逐された
ついこの間までBEVは工場屋内でも使えるフォークリフトなどの重機や遊園地のゴーカートで生き残っていた

欧州はクリーンディーゼルでも日本に大敗したので
やむなく電気自動車という諸刃の剣を振ってきた
勿論これはドイツからしたら楽しい話ではなくて
熱心にBEV化を進めていたVWの社長が更迭されたとこ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 08:02:36.05 ID:cGWyg6Qf0.net
パリで開催された第2回オリンピックにモータースポーツの競技があってEV部門もあったw

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 08:03:50.76 ID:gKC5+9lg0.net
自動運転にこだわりすぎた

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 08:09:02.58 ID:SjxyTthR0.net
ソニーに期待。
日本の自動車メーカーには無理だろ

665 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動運転もトップ走ってなかった?
役所が公道実験認めないから進まなかったとか

666 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どーせ通勤とかに使う時は1人で移動するわけだし
後ろにちょっとした荷台を付けたトライク(三輪オートバイ)
https://motor-fan.jp/bikes/article/36058/
https://forride.jp/motorcycle/ap-trikes125
こういうやつに乗るのが最も地球環境に優しい選択肢

お買い物とか近所の移動は全部これ
1人乗りならスーパーカブや電動自転車にして
長距離移動は電車や新幹線や高速バスにするのがエコだね

667 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
昔から車用の用品はやっているけど
今は車載の内外センサーを売りにしていくから動力の部分は車屋に任せた方がいい
ソニーヴィジョンSはソニーの独自自社製ではないからな

668 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
ホンダソニーのソニー「センサーと通信と車内エンタメやります」
EVの車に関わる部分の革新はないんじゃないかな?
この前も車内エンタメのサブスクやるとか言ってたし。
でもそういう部分の大半がスマホでなんとかなっちゃう。

ホンダ社長「ソニーとのEV協業、自社にも生かす」

車体の開発をホンダ、通信や車載エンターテイメントなどをソニーGが担う見通しだ。三部社長は新会社から発売するEVについて「ホンダのラインアップとは一線を画す」と話した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC227NI0S2A620C2000000/

669 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>659
排気量は無駄に小さくするとその分高回転になり
燃費自体は変わらないか悪化するだけ
適切な排気量がいちばんよい
車重900キロの軽四なら1.2リッターぐらいが適切かと

670 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
給油スタンド国内約29000ヶ所
充電スポット国内約18000ヶ所

充電スポット意外と普及してるんだな
実用レベルの普及も時間の問題だろう

ちょこまか休憩しながら充電する
出川方式ならなんとかなるのかな?

671 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃費は結局は車重により増減する
同じ車重なら排気量が違っても大差ない
軽四より1.5リッターのビッツのほうが燃費が良かったりするのはそのせい
7.5リッターのコルベットでも車重がFRPで軽いから燃費は悪くない

672 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最低30分かかって100km程度しか走らない充電スポットと給油3分で1000km走るHVを一緒にしちゃダメよ

673 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
その手間が嫌でハイブリッド普及してんのに

674 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
充電器って30000基ぐらいあったような。
19000箇所でも市場に出回っているEVとガソリン車の数に対して考えると充電スポットは過剰なくらいあるように見える。
加えてEVは自宅充電もできる。(上記のスポット数と別で)

>地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。

675 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>672
テスラなどいまの主流のEVは20分で300km分ぐらいは充電できる
300km走れば30分は休憩するんでさほど不便さはないと思われ

676 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
休憩しながらって言っても今すでに充電待ちで1時間コースも発生してるし
出川の番組なんか見てても充電スポットなんかないだろあれ

677 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
信号待ちの間に道路から充電する技術とか開発が進んでる

678 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>675
その充電スポットどこにあんの?

679 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
給油は30分で10台捌けて、満タン、50リットル以上入る
充電は30で1台、しかもガソリン換算5リットル程度だけ。

ガソリン、軽油比だと10倍の時間かけて1/10しか補給出来ないんだよ。
終わってるでしょ

680 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
個人的な意見を申し述べるのであれば、
寝てる時に充電できないと詰むから、出先に置きまくるのは、あまり感心しないwww

寝る時に使う駐車場に撒くのがメイン。
(他はサブなのに後者ばかり増やすと
必要経費が不必要に跳ね上がるだけになる。
自分の財布から支出されてない状況は、あまり作るべきでない。)

681 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>675
その充電器はどこにでもあるの?
そのテスラ車は金持ち専用じゃないの?

682 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃料比で1/10のエネルギーしか補給出来ないということは、
補給の頻度は10倍になるということだよね。
しかも、1回あたりの時間は10倍。。。

金持ち専用のテスラが20分で300キロらしいけど、
ガソリンに比べたら焼け石に水、誤差にしかならないのでは

683 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>650
バッテリーヒーターも知らんで適当なことは言わんように。テスラ信者にバカにされるよ。

684 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
そのバッテリーヒーターとやら、エネルギー源は(笑)

685 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
ファミリー層だとヒートシータよりエアコン使い出すけどな
そしてリアのヒートシータはアンロック(課金)しないとダメだけどな

686 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
充電スポット使う時点で充電カードが必要なわけでその時点で一気に維持費高くなるのよな

687 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>649
バッテリー性能は表示されているし、車屋で計測出来る。



EVの一番の問題はエコでもないし、高いことである。インフラは頑張れば整備出来るが、買える人間が少ないのでお話しにならん。リチウム争奪戦になればさらに価格は上がる。

688 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
しかも充電は時間払いだから一つの二又充電器で1台30分150km充電でも2台でシェアして30分75kmしか充電出来なくても金額一緒とかいうふざけた料金体系だしな

689 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
技術的には、3分100km充電とか、ほぼ問題ないスピードで充電できる機器が登場している。
ただ、EVの場合は、自宅充電がメインなのと、日本ではそもそも長距離乗る人少ない(年間平均走行距離6200kmだし。。。)ので、外部でのどのスピードの充電器を何台くらい置くのが良いかは難しいのと、EVの台数が少ないと充電器置いても儲からない、充電器少ないとEVが普及しない、の鶏と卵関係。

—-

もちろんどうせだったらドドーンと350kW級の導入を早急に期待したいところではある。とはいえどちらかと言えば短距離利用が中心の日本のカーライフを考えるなら、欧米並みの「速さ」はオーバースペック=割高になりかねない、という声も聞こえてくる。そのあたり、充電スペックと充電代のちょうど良い塩梅を考えていく必要があるということだ。

ABB(グローバルでエンジニアリング事業を展開する多国籍企業。世界85以上の市場で68万台以上の電気自動車用充電器を販売)の充電インフラ「Terra 360」は、コンボ規格の360kWなら3分以内で航続距離100kmを充電できる。もはや、給油並みの「気遣い」で済みそうだ。しかも1基の設置で最大4台の車両を同時に充電できるというから、充電渋滞の不安も軽くなるだろう。ただし同じ機種でもCHAdeMO方式を使う場合は今のところ、150kWが最速とのこと。ちょっと残念。

690 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
その360kw級を4台でシェアしたら90kwしか出ないんでしょ?
他人が原因で自分に時間的金銭的デメリットがあるのが当たり前なんてトラブル起こりまくりそう

691 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
90kWの充電ケーブルすら重たい言ってるのに350kWとかどうなっちゃうの?欧州ってどうやってんのかね?

EV初心者が3泊4日、1150kmの旅をして気づいたこと。こんなことで困りました。その1

◆充電スポットの数が足りない。
◆急速充電の30分はリミットは中途半端
◆90kW充電器のケーブルが重すぎる。
◆計画的な旅行でないと厳しい。
◆充電時間を考慮した行動が必須。
https://motor-fan.jp/mf/article/80060/?amp=1

692 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
5chだと、しょっちゅう500km走る、700km走る!みたいな人が出てくるが、殆どの人はそんなに走らないので、外部充電の必要性が少ない。

外部充電の必要性が少ないと充電器の数も少なくて良いのだが、とはいえ、お盆の時期とかだけは、500km走る人が増えて充電器の数が必要になるのが難点やろうな。

693 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>684
もちろんバッテリーだ。だから電力使用量が1.5倍になって航続距離は減る。だからどうだと言うのだ。寒冷地で500Kも走って、雪で動けなくなるのが怖いという極一部の人間は買わなければ良いだけ。極論でEVに駄目出ししてもバカ丸出しなだけだぞ。

補助金出しても高杉なだけで、充分ウンコな車である。上にも書いてあるように、軽が一番エコであり、日本人は正しい道を歩いている。

694 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>692
自分も同じ考え(EVは外部充電使わない使い方すればいい)だけど、EV乗りは充電インフラの少なさが不満だったり、EV購入希望者は充電インフラの不安で購入を不安視しているというアンケート結果もある。

多くの人が充電インフラ足りてないと感じているようだよ。

695 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
3分でも、たった100キロ。。
東京から名古屋に行くのに、4回も充電するんか。
せめて3倍はないとキツいな。
となると、1メガワット充電か。インフラ耐えらるんか?

696 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
戸建て住まいの人だけが乗れればいい、
集合住宅?なにそれ?って状況だからな。
500~1000万のクルマをポンっと買って数年で捨てられる人なんて、そんなに沢山居ないと思うよ。

697 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>690
メーカーは4台同時充電は時間に余裕がある夜間用に使ってね、、と言ってるみたい。90kwで夜間充電だと早すぎる気はするけどさ。

急ぐ場所(高速とか?)は、一基あたり一台しか充電できないように設定して、充電器の数を置けば良いのでは。まぁ、今そんなにニーズないけどさ。鶏と卵問題やな

Chaoji規格(chademo3.0)だと最大900kwで充電できるらしいが、導入は先やろうなぁ

698 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本はEVオートリキシャとかEVトゥクトゥクとかに力入れろよ
買い物送迎くらいはこれで十分だし長距離走行する気もしないからバッテリー問題も解決やw

699 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
> 90kwで夜間充電だと早すぎる気はするけどさ。

ごめん意味がわからん、
速くて困る人がいるの?

> Chaoji規格(chademo3.0)だと最大900kwで充電できるらしい

その電力で、10台同時に充電したらとんでもないことにならない?
充電ステーション1施設でそれでしょ。
そんなのが街に数十軒あったら、街に1つ発電所が必要では?

700 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>698

> EVトゥクトゥクとかに力入れろよ

それがサクラじゃないの?

701 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
現状のEVは想定されてるユースケースが
一軒家で夜間充電して~みたいな感じなんだよな
日本の都会に多いマンション住まいだと
そもそも充電環境が準備できない

702 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>700
サクラって側車付き二輪登録なのか?

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テスラって白人様の車だ、ジャップには売らないとかいう
アメリカの横暴な商法のイメージが有る
昔の六本木にあった白人オンリー、ジャップ出入り禁止みたいなカフェのイメージ
どっちにしろ買うことなんかないが

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>703
最近のは中国生産だし東洋人に売らないとかは無いだろ
店舗がほとんど無いだけや

705 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔、アメリカ人が日本に来て、メルセデスが多く走ってるのを見て
ジャップはトヨタだけ乗ってるものだと思ったら
意外にもメルセデスに乗ってる人が多いと驚いていた

アメリカでは車にまでカースト制度があり
彼らはメルセデスに乗るのは大都市アッパークラスの
白人さまという観念を持ってるので
ジャップが乗ってるのをみてカチンと来たみたい

ちなみにトヨタなど日本車に乗るのはアジア系と下層階級で
黒人は中古のアメ車・・・みたいなカースト制度

706 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>704
でもテスラの店員って横柄そうで怖い
日本人でも白人目線なんでしょw
外資系に入るよねそう言うの

707 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVもそうだが自動運転車でも世界から遅れをとりそうだな

708 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本人って、ディーラーとの信頼関係で車を買うっていう人が多い
なのでディーラーは客に丁重で、至りつくせりで
そういうのが当たり前と思ってるから
テスラみたいな上から目線の販売方式は日本では信用されない
トラブルが合っても対応悪そうだし
まあ普通の日本人が買う車ではなく
やっぱり意識高い系のFM放送のDJみたいなっしゃべり方をする
名誉白人が乗る車なんやろなw

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車購入を完全バーチャルで良いって言ってるような層は少ない。車はAmazonみたいにとりあえずポチッって、すぐにこわれた、使い勝手イマイチだった。しゃーないではすまない。
継続した高いサービスを求められるからね。

ディーラー分の費用削減で安くなったテスラがあの値段と値上げだしな。(テスラは利益分ガッツリ取ってるようだけど)

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカならアジア人や黒人やメキシカンが
メルセデスのディーラーに行っても無視されて売ってもらえないし
それどころか、アジア人や黒人やメキシカンがメルセデスに乗ってると
盗難車と疑われてパトカーに止められて取り調べられるよw

日本車や大衆アメ車に乗ってるのが無難

テスラもそんなアメリカの車カースト制度の
メルセデス並みの階級なのではと思うし
日本の店も六本木とか麻布かどっかの
ホテルニュー山王みたいな白人様オンリージャップ立入禁止みたいな地域にあるし

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いくらカリフォルニア州でEVだっても
とーちゃんベンツで、おかんの車にEVとかじゃないの

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>711
1台目にテスラ乗ってると思う

サンフランシスコとかテスラめちゃめちゃ見るらしい。あいつら日本人の3倍かせいでるしな。
まぁカリフォルニアといっても広いし地域差はもちろんあると思うが。

713 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
EVは中国大陸やインドで大気汚染防止で
シティコミューターで発案されたもんなのに
アメリカの見栄ででかくされて迷惑だ

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 11:41:01.65 ID:tyOpqMc10.net
>>712
結局はベイエリアの年収2500万以上の階級の
意識高い系のクルマなんだろう
敷居が高すぎて選択肢に無いわw

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 11:46:58.27 ID:wrKu5fKD0.net
>>713
やっぱりEVは軽四サイズ
欧州で言えばトヨタアイゴかポロクラスが1番向いてるね
大きな車は充電量が多いし非効率だわ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 11:50:54.00 ID:Gi++qRM50.net
トヨタ1強だから

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 11:54:43.02 ID:wGEWrqCN0.net
遅れてるどころか10年以上前に日産リーフという完全電気自転車が販売されてるが国民に人気がない。欧米みたいに国民に強制するわけにもいかないから日本だけがガソリン車も作らなあかん

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 11:58:36.83 ID:S9doUen+0.net
>>22
本格的に空母を機動部隊運用して結果を初めて出したのも日本だけどな

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:00:17.40 ID:BlwI1zAq0.net
>>695
長距離のときは新幹線やな。
サクラのような 小型EVは近距離に最適。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:12:37.81 ID:EDZA3y200.net
>>22
アメリカの最後の戦艦ウィスコンシンは41年起工44年就役
イギリスのヴァンガードは41年起工46年就役
それに対して日本は武蔵が38年起工で就役42年。大和型3番艦で計画した信濃は空母に変更

戦艦見限ったのは日本のが早いんだな
日本海軍責めるべくは海上護衛疎かにして輸送船団(特に徴用した民間船)見捨てたこと
限られた戦力だから仕方ない側面はあったかも知れんが戦後対応とか見ると擁護できないのが海軍と政府の薄情さ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:17:17.26 ID:CkxNW3fr0.net
>>719
お、おぅ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:18:27.27 ID:ZPAJl+m60.net
そんな言うほど遅れてる気がしないんだが

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:21:45.43 ID:nrjo1osD0.net
>>58
チョンはウンコでも喰ってろ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:21:55.00 ID:W9R6M0Fn0.net
まずEV脳から抜け出せ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:30:33.89 ID:MG6+Eyt30.net
でもどうもがいても一気にEV化が進むよ
もう止められない

でも高くて買えないから2035年まではHVに乗ってる

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:33:08.96 ID:h1ffMlju0.net
中国人がEVになると簡単に組めるとかなんだとか参入できるとか
言ってるが、いまの充電池の進化のないままだと重量で例えばだが
日本の舗装路が重量で壊滅するんじゃないか
日産自動車のサクラぐらいにしてないと

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:34:06.05 ID:h1ffMlju0.net
いまの電気自動車で心配なのはあと橋、電気自動車ばっか走って
橋がいきなり落ちるとか設計大丈夫なんだろうか

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:36:59.90 ID:oF2pesia0.net
所得が減ったから

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:38:34.75 ID:KctasigS0.net
>>719
テスラとかベンツ、ポルシェ乗るなら、東京大阪間くらいなら途中充電なし(または一回軽く充電)で行けるかんじ

サクラ乗るなら、東京名古屋間の移動、サクラではしないほうが良いと思われる。

まぁ、一台で長距離移動しようと思うと高いのが難点やな。普通の日本人にはテスラ、ベンツ、ポルシェは買いにくい。。。

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:42:13.11 ID:h1ffMlju0.net
欧州にしても、日本ほど道路も橋も電気自動車の重量に耐えれると思えない
とくにイギリス人工作員のとこ、ほんとに大丈夫かね

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:50:51.52 ID:gh0h3wrI0.net
ユーザー的にはガソリン車が終売になる時に最後のガソリン車を買って
それを大事に乗っていれば2045とか2050までは問題なく走れる
2050年にガソリンが世界から枯渇してたりなんてしないだろし供給はされ続ける
それなりの車種ならその時にプレミア価格で手離せるだろね

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:51:52.25 ID:KctasigS0.net
>>727
EVが何台か通ったから落ちる橋だと、10トントラックや大型ダンプが通ったら1発で落ちるやろw

トラックダンプが過積載なんていてた日には。。。w

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:52:26.07 ID:MG6+Eyt30.net
2030年までにガソリン車販売禁止って
ちゃんとできる根拠があるんだよ
性能は確実に進化してるし

ただし高価だが

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:53:57.26 ID:h1ffMlju0.net
>>732
防衛省が今度ミサイルトレーラーを入れるとか言ってるし
そっちも心配なんだが

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:55:24.85 ID:MG6+Eyt30.net
EVが一気に普及するとガソリンスタンドが廃業し
ガソリン入れられないのでやむなくEVに乗り換える層が出てくる
それで一気にガソリン車とHVが淘汰されて終了すると思う

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 12:58:51.88 ID:c08e5EJp0.net
>>1
EVは後発の方が有利だから
だからAppleやSONYが参入しようとしてるじゃん

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:01:40.02 ID:tnJaW3cs0.net
マンション済みはどうすんのさ
平面駐車場にコンセント作んのか?
電気代とか電気窃盗とかの問題があって現実的じゃないと思うけどな

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:02:11.10 ID:YB9Q/mLw0.net
遅れてるんじゃない
気候や道路事情から躊躇してるだけ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:04:27.28 ID:0bTDUmYp0.net
原発は動かさないEVは増やすなんて矛盾してんだよ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:05:08.27 ID:MG6+Eyt30.net
>>737
建築基準法で駐車場に200Vコンセント設置が義務付けられる

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:06:50.66 ID:MG6+Eyt30.net
ディーゼル燃料と航空燃料のケロシンだけ作るとガソリンが余ると思うけど
それはどうする気なんやろ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:08:55.07 ID:tnJaW3cs0.net
>>740
そうなんだ…なんか嫌だね、コンビニとか自販機でも電気パクってる奴いるんだから大丈夫かな

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:09:15.06 ID:/QwZi4Wb0.net
>>737
それ以前に受電設備がシャレにならないことになりそうだな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:10:34.23 ID:Xde76HkS0.net
電池の性能って年々少しずつは進歩してるものなのかね
ほぼ頭打ちにしか見えないのだが

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:11:50.56 ID:h1ffMlju0.net
>>741
軍事側も電動化してないとガソリンがあまるだけになる
アメリカ共和党はなに考えてんのか

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:15:35.71 ID:FVAuhD9E0.net
内燃機関を捨てるわけにいかないという縛り
でも今の電気不足を見る限りやはりEVへの移行はまだ早いわ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:20:41.88 ID:c08e5EJp0.net
EVは内燃自動車に比べたら、構造も簡単で技術的参入障壁はかなり低い
中国はベンチャー企業が一気に参入してきたが、あっといいう間に淘汰された
早ければいいってもんじゃないタイミングが大事

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:23:53.65 ID:vFVnoTec0.net
>>629
そんなの簡単
テスラのようにバッテリー、モーターともに大きくすれば
熱が分散して温度は上がりにくくなるよw

>>631
急速充電は、効率が落ちるし
(バッテリーに流し込んだ充電電力が100%バッテリーに蓄積されると思ってる無能はしんでほしい)
バッテリーが炎上しやすくなる

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:24:49.35 ID:vN1u7uBg0.net
数年前までは政府の利権で開発を止められてたって聞いた

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:25:00.28 ID:0c8PC2L00.net
充電がめんどくさいんよ
PHEVなら我慢出来る

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:33:13.30 ID:DFK3ohiK0.net
>>656
そのどこにbz4xが写ってる?

>>660
200~300ccが効率よいらしい

>>671
それは「平地を同じ早さで移動する場合」だろ

>>689
バッテリー(受電側)が燃えるオチ
そもそも急速充電は、ロスが大きくなる

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:39:58.18 ID:DFK3ohiK0.net
>>707
ドリフト制御できるのはトヨタだけ

>>740
ねーよ
そんなことしたら、クルマそのものを切り捨てる庶民が大量発生するわ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:49:41.35 ID:DgcxPjMT0.net
>>737
地価の高いとこだと機械式とかもあるし、
既存マンションは不可能

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:53:57.85 ID:0bTDUmYp0.net
なぜって実用的じゃないゴミだからだろw
せめて電動アシスト自転車のバッテリーで100km走るかガソリンと同等の設備と充電速度が達成できない限りただの産廃だわ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 13:55:53.82 ID:pTL7Pz2N0.net
>>1

内燃機関は日本にどう逆立ちしても他の国は敵わないからEVに舵を切った
けど、将来のエネルギー事情考えたらEVなんかに未来は無い。

苦し紛れのEV推進派はいずれ破綻する。ガソリン・ディーゼル・水素は圧倒的
に日本の技術が優勢だからね。

酷寒の雪国にEVを推奨するなんて自殺するようなもんだろ。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:05:05.83 ID:yFmc3aG70.net
evが普及したら極寒地帯での凍死であったり火災による死亡事故が激増しそうだな。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:07:15.18 ID:ur9y5FE30.net
>>756
まず干ばつによる電力不足で中国タクシー業界がやばいからな

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:16:15.83 ID:+tk4BeXY0.net
>>753
機械式でも導入できるらしいぞ。既存マンションは理事会承認が絶対問題になるけど、技術的には対応可能っぽい

機械式駐車場にEV充電器 ユアスタンドがニッパツパーキングシステムズ製の既設30万パレット以上に順次設置へ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1416/813/amp.index.html
ユアスタンドは6月13日、ニッパツパーキングシステムズが開発した機械式駐車場の全パレットに対応可能なEV充電器の採用を決定したと発表した。新たに採用されるEV充電器の初号機は2022年6月下旬にモニター設置を実施。その後、既設のニッパツパーキングシステムズ製二多段式駐車場の30万パレット以上に順次設置予定としている。

 マンションへのEV充電器の導入、運用サービスを展開するユアスタンドでは、機械式駐車場全パレットへの設置に向けて1年以上の実証実験を行なってきたが、今回、ニッパツパーキングシステムズが開発した全パレットに対応可能なEV充電器の採用を決定した。既設のニッパツパーキングシステムズ製二多段式駐車場のみでなく、これから新設する二多段式駐車場の全パレットについても対応可能としている。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:33:08.52 ID:kissmh6H0.net
>>758
何千万かかるんだか、恐ろしい

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:42:06.95 ID:EJeKxO3y0.net
>>733

5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる。
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

「2030年までにガソリン車販売禁止って
ちゃんとできる根拠があるんだよ」

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 14:53:10.66 ID:EJeKxO3y0.net
>>758
機械式に後付け充電基設置は技術的には可能だが、問題もあってな。
サイズの大きい車だと、充電カバーとケーブルが設備の横幅上限引っかかる可能性がある。

ワイドな「車幅」なぜ足かせに? EV充電できる最新「機械式駐車場」が直面する新たな課題とは

「車体寸法としては機械式駐車装置に収納可能でも、充電ガンや充電ケーブル、または給電(充電)蓋が駐車スペースからはみ出すクルマがある」という課題です。

https://kuruma-news.jp/post/525659

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:08:10.14 ID:wI/5abu70.net
だってEVはエンジンじゃなくてモーターだもん マブチとかに作らせれば良いのでは?
あと本格的にやり過ぎるとエンジン絡みの協力会社が離れるかもしれないしな

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:21:07.68 ID:+HkSmNZ80.net
プラグインハイブリッドでいいだろう。
電気自動車でもあり、エンジンでも動く。
エンジンがあるぶん、EVより高くなるが。

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:27:18.51 ID:dWl7qonK0.net
マトモなEVが開発されたら買ってやるからまぁ頑張れや

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 15:52:39.27 ID:HzFTEarV0.net
>>762
全部は知らんがプリウスのモーターはトヨタの工場で作ってるし
日産も、磁石を使わないモータを自社で生産してるだろ

中国が最近発表したEVは、日本電産のモーターだが
電産の意向を無視して大型(車幅2m)の車両に使ってる予感
電産は、小型の車両向けに作ったはず
の気がするんだが

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 16:19:24.43 ID:CiwaY0uF0.net
ーl

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 16:36:19.36 ID:FbKMUkR80.net
遅れては無いだろ
昔から遊園地には100円入れて動くEV有ったし

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 17:02:03.03 ID:fEs/l9Pc0.net
東芝のSCiB はゲームチェンジャー

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 17:25:57.52 ID:OWLH/pyb0.net
>>746
お台場を原発で埋め尽くす

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 18:07:14.43 ID:gjVE4EnP0.net
>>763
PHVに載せているバッテリーはBEVよりもずっと少ないから、PHVはBEVよりも安く済む。今のバッテリーは高価で重くてクソ。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:02:18.14 ID:WtuRiozO0.net
>>327

最終的にEVを買わざるおえなくなったらトヨタ一択

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:05:01.71 ID:SjxyTthR0.net
まあ、投資家も日本メーカーには期待しとらんし。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:05:10.99 ID:/SomIUL+0.net
ハイブリッド???
ガラパゴス技術で世界をリードとか何の冗談だよ
マイナーシステムでホルホルしてるとか情けない国になったもんだ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:10:45.93 ID:G7+iQyol0.net
世界中で売れている技術をガラパゴスと呼ぶならガラパゴスなんだろうな
そのまま世界中に君臨し続けるけど、それをガラパゴスと叫ぶスタイルなんだろ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 22:43:04.62 ID:NYE4yQbM0.net
トヨタは電池開発でつまずいてグダグダしてる印象
APBが開発したバイポーラ型リチウムの全樹脂電池採用したEVをどっか出して欲しい

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:31:42.64 ID:1D4ckCpj0.net
>>639
宗教感が有るからね。天罰が有効なら運命と割り切る人が多くなる

メーカーにとっては何百万人のうちの1人でも、当事者にとってはそれが全て
って考え方はアジアならでは

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:33:08.96 ID:1D4ckCpj0.net
>>648
買いやすい日本メーカーの物が欲しいんでしょ
潰れちゃうと、それはそれで困るって話

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:38:13.01 ID:DqfoA9Wm0.net
マンション駐車場3-4棟ごとに、小型原発が必要
現状でその電力はどこからも捻出出来ないし、目処もたってない
発火事故が起こると、その駐車場内全てのEVが燃え尽きるまで、消火する手段もないから、恐らく消防法で停められるEVの密度規制する事になる

これってエネルギーシフト論以外の何物でもないが、その視点がまったくないアホが多過ぎ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:47:32.41 ID:1D4ckCpj0.net
>>327
特許を無視するか、払い続けるかすればいけんじゃね?
燃料電池の特許とか国内500万の雇用を守るとか
EVの開発に遅れを取ったのは、そうなんでしょうね

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:50:48.54 ID:pzR8oIAs0.net
>>330
全方位でやればいいとはw
FCVはEV負け、HVも落ち目

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/30(火) 23:57:29.23 ID:1D4ckCpj0.net
>>319
現状日本が他の国の1年2年進んでても、「遅れてる」
日本は他国の5年10年進んでないと、2030年~2035年では抜かれてる

隣には韓国と中国、国内でも与党野党の双方ってハンデが有るのをお忘れなく。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:09:46.52 ID:BJVRjNVg0.net
>>367
個人的には当面じゃなくて、その先もPHVが最適だと思ってる。
ただ、発電はガソリンだけじゃなくて、色んな選択肢があること前提で

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:25:26.20 ID:5e7e/pMR0.net
>>377
そこらへんは欧米も思ってそうだけどな。目の上のたんこぶのいくつかのメーカーが潰れるのを狙ったチキンレース

コロナ禍の電子マネーと宅配サービスみたいに、大赤字になりながら、シェア争いってのを
車で、それも世界規模でやろうとしてる

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:29:31.22 ID:39fBngpU0.net
電力供給がままならないのに普及する訳ない。
ちなみに一回のフル充電に必要な電力は
一般家庭の一週間分だそうな。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 00:30:13.69 ID:5e7e/pMR0.net
>>421
appleはそもそもMSに勝ったんだから、そりゃ負ける
問題は負けを認めるのが遅すぎた。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 01:21:32.84 ID:LUc8V2/Z0.net
>>692
別に700km走るなら殆どの人は外で充電する必要がないんだよね。
実際にはエアコン使うとバッテリーめちゃくちゃ減るので、
そこだよね。
ガソリン車なら暖房は廃棄熱リサイクルで取れるから美味しいけども、
結局渋滞を何とかしないとダメなだけ。
リスクの過小評価する人が多すぎるんで、
高速道路とか、盆正月は料金5倍にでもしときゃいいんだよwwwめんどくせぇwwwww

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 03:23:30.11 ID:8YE8/K4G0.net
>>786
電気泥棒とか横行しそう
人も殺せるしなw

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 03:31:11.41 ID:YgoRxWeQ0.net
>>780
おまエラのそれもう飽きたから新ネタ持って来いw

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:29:57.44 ID:t/wGRE5k0.net
>>786
渋滞や冷暖房などの要因があるから、何倍も余裕見とけよってのはその通りだ

寒冷地での充電放電能力が8割減になって、いわゆる寒冷地仕様なEVなんて存在しないのと
商用車は、本当に毎日長距離走って物流支えてる

2030-35年までに、ガソリン軽油エンジン車が売れなくするとか、逆立ちしても不可能な絵空事を並べる政府ってのは、全く信用に値しない

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:49:24.63 ID:m9e5rw8a0.net
>>707
自動運転に関しては、世界中何処のメーカーも普及は難しいと言ってる。
技術的に難しい以前に、センサー類のメンテナンスが個人レベルでは
非常に困難なので、毎日点検出来る企業ユーザー向けに焦点を絞って
来てる。
タクシーやバス、貨物や配送トラック等の自動化が現実的。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 05:52:22.00 ID:urq7dvUX0.net
>>789
政治家とかお偉いさんはボンボンだから
自分で車の運転とかしたことないからEVの何が問題なのかわからないんだと思う。
大きなガレージ付き豪邸住まいだし、集合住宅とか想像にも及ばないのかな。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:28:09.90 ID:hjAa8T+a0.net
イーロン・マスクがぶち上げた地球網羅する宇宙電話
これもゴイゴイス〜かも知れないね

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:34:19.06 ID:gom6s4zy0.net
>>377
ほんそれ
スマホ開発で出遅れたのをフィーチャフィン電池長持ちスゲーで誤魔化してた時代を思い出すw

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:36:44.23 ID:gom6s4zy0.net
>>789
その寒冷地でバッテリー8割減ってデマよく見るけどどこが出どころ?

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:40:49.77 ID:15kW+j+u0.net
クリーンディーゼルでもハイブリッドに勝てないから
環境をお題目にしてEVにしましょと言う事でしょ。

電気が不足して結局原発に回帰するのがトレンドに
なっちゃってるから、取り繕っても所詮金ですよ。

トヨタ社長の言うように、選択肢を残しておく事が
日本の最適解だろ。
残念ながら日本には主導権が無いから。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:51:38.06 ID:lx/HeiMN0.net
日本のメーカーが全てガソリンエンジンを手離したら
欧州メーカーは一安心して我々はガソリン車を販売し続けると宣言するよ
日本が居ないなら(ガソリン車は)欧州の天下だし

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 06:53:42.35 ID:XMR1P/uw0.net
>>795
その通りだわ
実際、EVで行けるだろうと思ってた欧州がロシアとの関係悪化と自然エネルギー政策失敗で電力高、電力不足になってる
環境車への切り替え期限もどんどん伸びてきて水素も大丈夫とか言い始めた

アメリカは元々ガソリン車を無くす気は無い
EVだけの選択肢に集中すると日本車は再度のルール変更で死ぬわ

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:00:43.02 ID:wwOE6SVl0.net
トヨタと日産は中東のお客さんのお陰でエンジン車を無くせない大義名分あるからね

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:01:16.84 ID:gom6s4zy0.net
陰謀論クソ笑えるw

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:01:36.40 ID:Vbf8Kzay0.net
ヤリスやアルトの燃費を見るとEV必要無い気がするな

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:16:59.93 ID:2wTuG2dD0.net
>>744
エネループがあれだったからな

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:18:06.58 ID:lx/HeiMN0.net
陰謀論というかEV政策に関しては単なる政治なんだからそのものズバリ陰謀だろ
本気でCO2を削減したいなら無理なEVシフトでは何も減らないかむしろ増えるわけだから

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:23:12.94 ID:K/p/A3fR0.net
ウォーレン・バフェット氏、中国BYDの持ち株を減らすw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661871238/
中国のEVメーカー、比亜迪(BYD)の持ち株を減らした。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:29:55.16 ID:XMR1P/uw0.net
>>802
百も承知でEVの選択肢のみにしたのかよくわからんよな
欧州もアメリカ民主党もキチガイ環境派が増えて抑えられないのかもしれんね
案外、トランプ政権に戻した方が世界的に上手く行くんじゃねーかな

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:30:21.88 ID:gfnpqN4t0.net
EVで遅れているという設定

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:31:18.63 ID:nY71lhHK0.net
>>803
0.1%売ったのがニュースになるんだw

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:37:15.28 ID:Vbf8Kzay0.net
2年後か6年後のアメリカ大統領選で共和党が勝って全部白紙

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:39:33.28 ID:yNAPSihf0.net
日本全国の下請けが路頭に迷うから

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:41:26.44 ID:yGIZmdxj0.net
本気でCO2を削減しないと人類がヤバいとすると
世界で稼働してる火力発電所のうち老朽化したものや低効率なものを最新式に建て替えるのが効果的
お金は世界で負担すれば良い、放置すると人類が困るのだからね

車に関しては燃費や電費に応じて規制を掛けるべきで
たとえば燃費25km/Lの車と7.5km/Lの車を同じガソリン車とまとめるべきではない

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:46:08.16 ID:lq3q9EeO0.net
トヨタオタが本当に可哀想
まさか中身が中国車をトヨタバッチで売るなんて
どうやって技術最高のトヨタって気持ちを保てばいいのか

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:51:18.43 ID:hLTyMgv90.net
>>809
昔の方が何倍もCO2多くて温暖で植物豊富だったのに
何故悪いになったのか不思議

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:54:31.13 ID:UDGuHPPx0.net
電気自動車のよさが全然分からん
コスト的にも悪いやん

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 07:57:30.66 ID:eV1MVgax0.net
>>745
結局余ったガソリンをなにかに使う
同じ量の二酸化炭素が排出される・・・・で本末転倒

ガソリン車を廃止にするなら同時に軽油ケロシン需要も減らさないと

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:00:04.31 ID:y590Ymao0.net
下請けを切れないからじゃないの?
evにすると部品かなり減っちゃうんでしょ?
下請け会社たくさん倒産しちゃう

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:01:25.19 ID:oJbTN1ex0.net
ハイブリッドはEVなんだが

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:04:18.81 ID:yGIZmdxj0.net
ライフサイクルアセスメント(LCA)をきっちり計算したらBEVは膨大なCO2を排出する乗り物になる
バッテリー製造時に大量のCO2を消費する
鉄鋼やアルミにしても全てCO2が吐き出されてる
走行中はアメリカ中国日本においては火力発電で動くわけなのでCO2の出る場所が変わるだけ
しかもバッテリーは寿命が短くて長期間使えるものではない、車の製品寿命もバッテリーで決まってしまう
極めつけは廃棄するときに更に大量のCO2を使わないとバッテリーのリサイクルが出来ない上に
適切にリサイクルを行わないと中古BEVは文字通りの爆弾になる

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:06:46.36 ID:eV1MVgax0.net
>>752
200v電源はすでに30年ぐらい前から新築住宅に引かれてる
エアコンや電磁調理器などに使われてる
屋外から引かれてるわけで途中で分岐して
駐車場に充電用コンセントにするだけ
もとから外灯用に電源は確保されてるので
大した工事にはならんよ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:07:24.49 ID:yNAPSihf0.net
>>811
人類にとっては悪い

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:07:52.20 ID:oJbTN1ex0.net
電池経由すりゃ200変換なんて余裕だき

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:08:24.50 ID:oJbTN1ex0.net
本気で二酸化炭素対策するなら中国をまず滅ぼすべきでは?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:11:33.62 ID:gom6s4zy0.net
>>820
中国はCO2削減の優等生だよ?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:12:44.63 ID:gom6s4zy0.net
>>816
ガソリンエンジンは鉄やアルミじゃないの?w

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:17:01.82 ID:Vbf8Kzay0.net
>>811
投資家が環境左翼に加担した方が儲かると思ったから

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:17:12.02 ID:z1TRnA3a0.net
>>809
車は燃費や電費ではなくLCAな。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:20:43.58 ID:yNAPSihf0.net
>>823
説得力と必然性が経済に反映されるのが市場資本主義のいいところ
中国が環境に政策をふったのも市場の圧力

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:41:12.17 ID:b3GS5Szz0.net
>>821
ボケ、もおが酷かっこのがましになっただけだ。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:44:11.08 ID:m9e5rw8a0.net
>>825
補助金漬けは資本主義では無いと思うが。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:46:49.17 ID:yGIZmdxj0.net
>>822
だからだよ?
鉄やアルミが鉄やアルミになって何が削減されるんだ?
排出量は変わらないだろ
車体重量に比例してCO2排出は当然増えていくんだぜ?

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:49:35.88 ID:yNAPSihf0.net
>>827
その後の成長が見込めないと補助金だけでは大きな経済の動きにはならないよ
日本の地方中小企業だの伝統産業だの補助金まみれのまま衰退の一途だろ

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:50:32.83 ID:WhlqrYrA0.net
Scib電池はリチウムと違って劣化しないし急速充電もかなり早くできる。ニオブというレアメタルが必要だが鉱床はおさえてる。エネルギー密度も高い。量産も間近。問題は価格だけ。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 08:51:38.26 ID:RNZ+W+2z0.net
東芝のSCIBバッテリーはゲームチェンジャーになる可能性がある?
https://youtu.be/vPBg_WEr6bs

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:01:40.63 ID:njobAnH90.net
>>809
火山から大量のCO2が出てるから焼け石に水なんだよね。
ジュラ紀白亜紀の気候に戻りつつある。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:03:23.84 ID:m9e5rw8a0.net
>>829
補助金漬けなのはEVだわな。
何時になったらEVは補助金から脱却出来るの?

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:03:24.05 ID:L+V+lxo+0.net
>>408-409
日本が世界一でも、405の否定にはならんのよ

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:10:49.82 ID:yNAPSihf0.net
>>833
今後の市場成長速度次第だろ
それが確実に起こると見るから補助金だけでなく市場の金も集まってる
補助金と市場資金の方向が一致するのは取り敢えず良いことだよ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:16:11.20 ID:lYMRnMLF0.net
中国はEVに補助金出すだけでなくガソリンナンバー取得を難しくしてるからな
そこまで必死になっても大規模停電って意味わからないことやってる

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:16:14.77 ID:L+V+lxo+0.net
>>833
家電エコポイントみたく、移行後もだらだらやるんじゃない?

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:32:00.43 ID:L+V+lxo+0.net
あと、日本メーカーは日本で車売れなくても、日本人にお金が入れば良い訳だからな

極論、今の日本で使い物にならなくても、代替案が有れば問題ない。既に都内のマイカー需要は必需品から外れてる

トラックとバス、タクシーのEV化が済めば、最悪問題ないでしょ

日本の技術や日本人が優れているなら、
工場とかは海外に移して、そっちに働いて貰って、日本人は彼らに技術を教えて作らせて役員側になればいい。無理して低賃金で働かなくても良いでしょ
もっと高給の役員になれば、EVが高くても問題ない

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:35:31.38 ID:gQ7HRIqY0.net
まず部品や車両の輸送と車メーカーの従業員全員燃料使わんようしてからEV売れや

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:53:40.80 ID:LPfj8mJp0.net
>>817
戸建てで1回路2回路追加ならたいした工事ではないが、集合住宅だとアパートレベルでもちょっとした町工場並の受電設備必要だろ
連番充電でも義務付けするつもりか?

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:57:21.12 ID:z1TRnA3a0.net
>>830
SCiBの重量エネルギー密度は低くて航続距離を確保できないだろ

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 09:59:49.95 ID:m9e5rw8a0.net
>>835
庶民はエコロジーよりもエコノミーが優先事項なんやで。
高いままなら話にならん。

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 10:06:59.87 ID:yNAPSihf0.net
>>842
顧客のメインは日本の庶民じゃない商材だからね、もはや車は
現在のガソリン車さえ他先進国のボリュームゾーンの車種は日本人には高価感がある

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 10:39:44.57 ID:VqH6RyNR0.net
>>820
それはあるね
国際的トレンドとしては、ロシアが先になりそうだけど問題ない

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 12:31:28.58 ID:yGIZmdxj0.net
>>842
電気代は毎年上がり続けるだろうしEVに乗るには契約容量増やさないといけないから基本料金も上げないといけないし
外出先でも充電するならそれも契約しないとダメだしで本気でEVを導入しようとすると色々苦しいだろうね
しかもバッテリーオーバーホール(載せ替え)なんてのが発生すると数百万円払うか手離すかを迫られる

悪いけどスズキの軽自動車がお財布にも環境にも一番エコ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 15:00:36.98 ID:G5PjPMZo0.net
Pハイブリッドは、EVとみなすみたいな感じになってるから、
PHVは生き残るし、数十年はそれでいいと思うけどな。
欧州もどこでも、だいたい電力不足だし。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 16:36:39.74 ID:mzg+IGAX0.net
日本は10年以上前から電気自動車売ってるよ
欧米は遅れて今頃やし国民や企業に強制
日本は電気もガソリンもハイブリッドも自由
欧米や中国みたいに強制はできない
10年以上も前から電気自動車売ってるのに
国民に全然人気ないし強制は日本は無理

848 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今EVにシフトしてるメーカーはそのうち大赤字になる。
日産は電動車シフトと誤魔化してるがe-POWERになるだけ。

849 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺がいまだにテスラが街中走ってるの見たことないんだがほんとに走ってるの?(´・ω・`)

850 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヒュンダイは二度みたが
テスラは見たことがないな

851 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
中国や韓国と提携しちゃうバカな経営者が出て技術を取られて終わり
いつものパターン

852 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>794
自分で実際に体験してるけど?
お前こそデマと言い切る裏付け全くないだろ?
目の前で-10度のバッテリーに充電した事あるのか?

853 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>850
日本に1万台ちょいしか存在せず、都市部に集中しているとすると地方じゃ滅多に出会えないだろう。
統計的にいえば1.1万台/8200万台=0.01%
1万台に1台の割合の確率。

テスラ「非公表」の国内販売台数が“国交省資料”から判明…計1万1000台強、大衆向け「モデル3」が7割占める
https://www.businessinsider.jp/post-251790

854 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヒュンダイとテスラのどちらかに乗って
日本一周しなければならないとしたら
ヒュンダイのガソリン車を選ぶよなw

855 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>806
ニュースになるのを見越して、わざわざ少し売ったんだよ
揺さぶって反応と株価動向見て次の手を打つ

「こいつ、怪しい」と思われてなきゃ、こんなことしない

856 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>853
コムスの方が普及してる予感
テスラ1台分のバッテリーで
コムス20台分くらいになるのだから
EVは、小型のものから普及させるべきなんだよなあ

857 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テスラは月イチ程度の頻度で遭遇するな
>>854
さすがにそれは無い、チョン扱いされるとかこれ以上ない罰ゲームだ

858 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>828
アホは普通にEVが重くて、補強が必要な事を知らんからな

重い上に低速トルクが強くてタイヤやブレーキ周りの走行系に負荷がかかるから、摩耗も激しく、期間ごとの製品費用もバーツ消費も増えて、CO2はむしろ増加する

859 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>843
日本の庶民が車買えなくなって、
年1000万台の市場が年100万台に落ち着いても

その頃には世界で年1億台の市場が有るからね。
100人に1人しか車を買えない時代でも
日本人はそこまで困らないとは思われる

860 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テスラってツルハシみたいなマークのヤツだろ?
田舎だけどちょくちょく見かけるよ

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 17:58:19.79 ID:Y6XczFx20.net
>>852
電池も化学反応だからな。
氷点下だと厳しいわな。

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:12:55.59 ID:31Fx2FA/0.net
>>856
コムスは鉛蓄電池なんで
3~4年で電池がダメになり廃棄

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:23:51.90 ID:H7bDrDb70.net
>>845
ソーラーパネル付ければいいよ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:23:57.81 ID:31Fx2FA/0.net
>>861
エンジンの方が弱い
化学反応で最も苛烈な反応
発火で動く動力機関だから

氷点下では燃料の霧化が起こり難く
火がつかない
そもそもエンジン掛けるにもバッテリーを用いているから

両方の弱点を併せ持つのがエンジン

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:24:00.61 ID:wFj4pnU80.net
>>857
そこは事情を説明しまくるしかw
炎上焼死リスクや凍死リスクに
充電スポットまち地獄を考えるとね
You Tubeでテスラとヒュンダイガソリン車で
日本一周レースとかやってる感じで

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:27:04.79 ID:G5PjPMZo0.net
コムスはもっと売れても良いはず。
やすいし。原付きなみ。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:27:49.89 ID:5/fHE9Lu0.net
>>864
昔のディーゼルエンジンが懐かしいw

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:28:18.77 ID:31Fx2FA/0.net
>>865
一酸化炭素中毒死
凍死はガソリン車だぞw

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:28:39.39 ID:wFj4pnU80.net
>>864
EV信者はウソツキだな

ガソリンエンジンは、マイナス100度でも始動可能
南極点にバイク(ヤマハ製)で到達した実績があるし
乗用車の場合セルスターターが回るかどうかが問題になるw

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:31:04.40 ID:z1TRnA3a0.net
>>866
コムスは一人しか乗れない。
一人乗りなら単車の方が楽しい。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:34:24.63 ID:31Fx2FA/0.net
>>869
北欧ではエンジンブロックヒータ付
冬はコンセントに繋いで
常に電気で温めている

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:36:17.28 ID:wFj4pnU80.net
>>862
読解力ないな
テスラのバッテリー一台分でってことは
リチウムイオンに置き換えての計算だぞ
そしてリチウムイオンに置き換えたら
重量が100kgはど軽くなるから
加速登坂能力が向上する

>>868
凍死については、飯食って血糖値を維持して厚着して寝なければOK

一酸化炭素は、キャンプで使う警報機を用意する必要がある
寒冷地仕様で必要かも

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:38:49.01 ID:BAAA/u5i0.net
簡単な話しだよ。インフラ整備のための国家による助成がなかったからだ。購入補助金しか考え付かない馬鹿な官僚しかいないから、使い道が無かっただけた。

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:52:45.13 ID:G5PjPMZo0.net
コムスは雨に強いし、倒れにくい。
なので、単車より安全だ。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:54:21.40 ID:Y6XczFx20.net
>>864
インタークーラーが存在する理由を説明してみてくれ。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 18:54:56.55 ID:wFj4pnU80.net
>>871
エネルギーが無駄だな

>>873
そんなに馬鹿にしたものではないよ
バッテリーを中国が牛耳ってのにEV全振りしたら
中国に金玉握らせる事になる

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:01:29.50 ID:u5lhnbhG0.net
始動するまでの道筋を用意しとけば自己発熱できるので
外気温とか関係ない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 19:22:22.06 ID:3c5sZe550.net
>>870
iROADという三輪のやつは面白そうなんだがな

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:50:37.71 ID:VYL1kcb/0.net
駐機中の航空機への動力供給事業を手がけるAGPは、従来のディーゼル駆動式地上動力設備(GPU)に
代わるバッテリー駆動式GPUを開発した。1年程度運用試験を行い、2024年をめどに実用化を目指す。

従来の移動型GPUはディーゼルエンジンで駆動するものがほとんどだったが、AGPでは今般、リチウム
イオンバッテリーで駆動する新たな移動型GPUを開発。ディーゼル式に比べ、CO2排出量を3分の1程度に
削減できるという。東芝製リチウムイオンバッテリー「SCiB」を採用し、地上設備から充電して従来の
移動型GPUのように機側に移動させてケーブルで航空機に給電する。エアバスA320型機やボーイング
737型機などの小型機への使用を想定しており、1回の充電で最大1時間半ほど電力を供給できる
という。今後、成田空港や寒冷地の空港などで運用試験を行い、まずはAGPが事業展開する羽田空港や
関西空港など国内10空港への導入を目指す。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:55:41.41 ID:r/f0qDYV0.net
>>277
日本人は楽観主義か臭いものには蓋系だから問題が将来予期されることも議論しないことで無かったことにする

原発も最悪想定をしだすと日本では使えないことがバレるからあえてしない
そんな状況なのに原発なんて作ってられるかよ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 20:55:55.68 ID:yGIZmdxj0.net
>>858
そういうことなんだよね
我々の生活で目にする人工物は全て電気や熱を利用して加工されている物なので
世の中の工業製品はその素材と重量に応じたCO2を発生させて作られたと言える
車のシャシーもボディもタイヤも同じ材料なら同じCO2を吐き出して作られてる

そしてバッテリーは本当に環境負荷が高い
その上それを400kgとか500kgとか載せる
スマホなら50gとかで済むのにスマホの1万倍のCO2を前借りしてる

最後にそうやって作られたBEVが何年乗れるのかってこと
ガソリン車よりも製品サイクルが短くなるとそれはCO2排気量の増大に直結する

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 21:27:52.41 ID:H7bDrDb70.net
>>881
現時点でEVの方がCO2排出少ないわけで今後エネルギーの再エネシフトが加速するとますます差が広がる
ガソリンは石油からしか採れないが電気はどんなエネルギーからも作れるんだよね

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 21:31:16.61 ID:Y6XczFx20.net
>>882
せやけど、作ってから言わないとダメなんだぜw
電力不足なんだから、今の所、燃料に関しての悪影響度合いはそれほど変わらんのさ。
時は今ってなるのはもうちょい後w

前もって作っても良いけど、やりすぎると重荷になる。

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 21:32:46.44 ID:fV2W0Qt+0.net
>>882
1行目から間違ってる時点でその願望は成就しないな、共産主義の5カ年計画みたいなお花畑でどうすんだと

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 21:42:48.92 ID:H7bDrDb70.net
日本はいい技術持ってるんだから生かして欲しいね

旭化成、EV電池原料にCO2 製造の排出量上回る削減効果
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26B5J0W2A420C2000000/

886 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>885
統計の取り方がおかしい。

行程毎のコスト評価(製造の排出量)に累積値(削減効果)を組み入れるとか、
理屈でいくと破綻してるんだけども。


さすがに小学生でもやらんぞ、
こんな微分積分の初歩的なミスは。

887 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
現時点でEVの方がCO2排出少ないわけで
そんなことはない、生産から廃車まできっちりカウントされたらEVは不利

今後エネルギーの再エネシフトが加速するとますます差が広がる
日本と中国とアメリカだけで良いから発電所がクリーンになるエビデンスを下さい、妄想なら何とでも言えますよね

ガソリンは石油からしか採れないが電気はどんなエネルギーからも作れる
内燃機関はガソリンでなくても動きますよ
それにEVなんて環境破壊してる暇があったら植林や砂漠の緑化を頑張った方がエコ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 22:50:02.61 ID:H7bDrDb70.net
>>887
バイオエタノールは食料生産と競合するから増やせない
ガソリン燃焼CO2はハイブリッドで限界だがバッテリー生産時のCO2は工程や原料見直しでまだまだ減らせる

テスラやVWが液系LIBに注力、ドライ電極が切り札へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02019/00002/

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/31(水) 23:03:28.95 ID:t/wGRE5k0.net
>>887
どこから仕入れた知識?
見事に全部間違ってて、笑うしかない

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 05:36:06.92 ID:8/CMoqq/0.net
>>870
楽しさは二の次
エコ優先

>>878
あれ、たぶん買い物のオバちゃん(運転が下手な人)が乗ると問題になる気がする
キャビンごと傾くことで平衡感覚が狂うとかありそう

>>880
仏壇のろうそくが倒れるってのも楽観主義か?

原発については、未曾有の巨大津波って事情がある

>>888
水素を忘れてないか?

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 05:40:47.10 ID:0bwNUidU0.net
産廃やリサイクル地獄があるからどうなるか

892 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだまだ判断するのはちょっと早いかなぁと思うだけ。そもそもHVにだって大して置き換わっていない。

893 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大量生産出来るとか、簡単に捨てられるとかいうものは安くなる
逆に最初は想定していなかったけど実は廃棄に手間が掛かるならコストは上がっていく
製品が高くなる要因の1つが、それがエコではない製品だから

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 07:33:42.02 ID:wFhbw1OT0.net
日本では10年以上も前からEV売られてる
遅れてるのはアメリカやヨーロッパ
びっくりするのが国家が企業や国民に強制
日本はガソリン、ハイブリッド、EVを
国民も作る企業も自由に選択できる
アメリカやヨーロッパは国の力で強制

895 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>893
悪貨は良貨を駆逐するともいうぞ
天然素材の絹の靴下を駆逐したのはナイロンの靴下だ

896 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃えても爆発してもいいもの市場に出すなら
すぐできるだろ
完成度の目標値や完成度のヴィジョン違う

897 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鉄腕DASHのだん吉は黒歴史

898 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>895
補助金ナシのEVは高いから悪貨良貨を駆逐するは無いと思う

899 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どの分野も中韓に追い越されたじゃん。
次は車って事だろ。
当たり前。

900 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電力不足になったら機能不全になりかねんし
色々選択肢ある方がいい

901 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>896
ガソリン車メーカーの悪口はそこまでだ!

902 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>899
鉄道についてはそんな事無いと言えるんじゃね?

903 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
とうとう台湾からも見放されたか
マジでガラパゴスってるな

904 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
再エネなんて期待できないし火力発電はもう死んできているし
結果的に原発ガンガンやるしかないんだよな
その選択が10年前から止まっていたし
EVなんてやれる余力までないわな
今のところ

905 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>898
そこは制度の問題だからなあ
日本でテスラ買うと補助金80万円なんて狂ってるとしか思えんけど
この先、さらに狂わない保証ないし

>>899
在日が日本に居座ってことは、そんなことは実現してないってことだ

906 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>904
お台場の土地が空いてるらしいから原発銀座にするといい。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 14:37:50.31 ID:z93wW0+e0.net
そういや中国では、今年に入ってEVの火災事故が既に260件以上起きているそうな。
中には爆発してるのもあるとか。
少なくとも中華製のバッテリーを使う車種は外しておいた方が無難。

908 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVで遅れをとっているの??どこがだよ?

909 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電気不足だし、PHVで十分だろう。
ただ、テスラのように自動運転とかIT技術が必要だ。
ただバッテリーをのせましただけでは低レベルすぎる。

910 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>909
テスラの自動運転はレベル2だぞ

911 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>902
リニアで完全に追い抜かれたろ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 17:18:57.14 ID:pOvtxyvl0.net
>>911
これでもそう言えるかね?



https://mobile.twitter.com/shinjapan358/status/1325030021749067776?lang=ga
(deleted an unsolicited ad)

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 18:02:12.89 ID:ghpzWShR0.net
エコ利権だったEV詐欺にきづいて各国国民が激怒した時に売りぬけるため。アフガニスタンやアフリカ諸国で、普及するのかね?ロシアは昔ドイツが戦車のエンジンかけるのに、戦車の下でガソリン燃やしてたとか?

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 18:32:35.83 ID:wkZeTWaw0.net
>>912
ネトウヨってほんとバカだね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/01(木) 18:59:44.73 ID:ikGdUPPE0.net
別にEVでもいいけど限定的なモビリティの運用だな
無理してリチウムがんがん使うのは資源の無駄だからな

916 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>930
テスラ自動運転してたら突っ込んで乗ってた人死んだ事故あったよな
レーダーセンサーも省略してコストカットしてるし自動運転なんて無理な話

917 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>914
悔しいのうw

インドは日本式新幹線(JR東日本)とイタリア、イギリスの高速鉄道が何故日立を選んたか考えてみ?
イギリスにて至っては追加発注二度目だぜ

918 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テキサス州でも日本の新幹線方式採用だしな

919 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>849

(‘人’)b

世田谷に生息してるし多摩でも見たよ(笑)

920 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもハイブリッドの方が先進技術なのに、EVやらざるをえないのは、felicaがあるのにペイペイ使う、みたいな理不尽さがある。

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 02:37:50.05 ID:CsSC7ab10.net
>>916
ネトウヨの中でも特に印象操作に弱いタイプだね

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 02:38:57.26 ID:CsSC7ab10.net
>>917
おまえ、日本語がめちゃくちゃだぞw
がんばれっw

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 04:25:27.79 ID:VBLpJj7K0.net
外国人ならそこそこ上手だよね

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 04:26:27.36 ID:vgEjN16C0.net
>>919
近所に所有者がいないと見ない

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 04:26:45.49 ID:vgEjN16C0.net
リーフはたまに見かける

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 05:09:05.94 ID:CsSC7ab10.net
それにしてもリニアの話をするとネトウヨ発狂して新幹線の話をするの
マジ斜陽国家だなと

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:00:20.25 ID:aK4dc27V0.net
バッテリー駆動でないならEV社会に賛同すると思うけど
クソ重くて環境にもCO2にも悪いバッテリーを大量に載せてエコだと騒がれても
それは単に目の前で排ガスが出なくなっただけでしかないからなぁ

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:01:45.44 ID:fZE+qPId0.net
支那のリニアならただ先行デビューさせただけどなw

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:10:50.14 ID:RZVPJWXc0.net
バッテリーで駆動するのが問題

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:11:43.73 ID:RZVPJWXc0.net
そういやそろそろ全個体電池が実用化してトヨタが潰れるとか喜んでたバカはまだ生きてるのかな

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:18:58.84 ID:aK4dc27V0.net
何でもそうなんだけど、今より少し減らすことを考えればよくて
先ずは環境に悪い旧車とか老朽化した発電所を建て替えるだけでもエコに繋がる
世界でガソリン撒き散らしてる車があれば日本車を買ってくれれば改善出来る
そういうのを世界に広めていくのが確実なエコ活動だって

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:21:09.14 ID:aK4dc27V0.net
ゼロにしなきゃいけないと思うから奇抜なこと始めるしかなくて
結果的にエコでもなんでもない、CO2は削減されない
その典型がBEV

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 07:43:49.53 ID:e5D5Gmeq0.net
売れないからそりゃ力入れて販売せんわな、HVやインチキディーゼルで技術的に勝てない連中が最後の手段として投入したのがEV、その程度の技術の連中の最後の悪あがき

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/02(金) 08:23:26.59 ID:TKzYfrW90.net
ヨーロッパ勢もEVはやっぱダメだと認識し始めてるからね

総レス数 934
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200