2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア [ボラえもん★]

905 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>884
家充電に首輪(コード)つけて便利と言われてもな
駐車位置からすぐ自動充電になるなら便利と言えるかもしれないが手間数増えたら意味ないわ

906 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>839
90年代に政府主導で光回線を一気に普及させようと思ったら、
アメリカから横槍が入ったんだよ。

907 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
推進しようとする政治家は自分で車の運用なんてしないから分からんよね。

908 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃料車は少なくとも、エンジン止めて停車中に勝手に爆発炎上はしねえんだわ

909 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
100億人の人口に対して10億台のEVを作ろうと思ってもリチウムが全然足りない
EVなんてのは少数のお金持ちがエコの気分を味わうために乗るもの
いわゆる趣味車

910 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>49
単に電池じゃなくて電池とエンジンとの組み合わせの自動制御の技術だよ

911 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ハイブリッドでいいよ

912 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーゴミじゃん
EV推進してもゴミが増える

913 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中国 気温44度 「史上最強」の猛暑続く 干ばつや電力不足が深刻
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661439989/

914 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>908
エンジン車の車両火災って、メーカー要因のものなんて皆無に等しいんだよね。
素人が粗悪な改造をしたり、車内に発火性の物を置いたりするから起きる

915 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フィンランド 、エネルギー危機でサウナの利用削減呼び掛け
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661524819/

916 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVじゃ役に立たない内燃機関時代のおっさん連中が足を引っ張った

917 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>913
ここ迄気温が高いと電力不足じゃなくとも急速充電は厳しいわな。
バッテリーは使用中もさることながら、充電中も発熱するので、
冷却にエネルギーや時間が食われて思うように充電出来ない。

918 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>914
フェラーリ「そやな」

919 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタがEVより水素に偏重してたから

920 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水没したら雷が落ちたみたいに壊れちゃうんだろうなw

921 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>905
> 家充電に首輪(コード)つけて便利と言われてもな

ケーブル繋ぐだけ、って言っても、四六時中だしな。
しかも滅茶苦茶時間かかるし

ガソリンスタンドに行かなくて済む、とか言ってるアホって、
普段の生活はどうしてんだ?
500~1000キロ毎、つまり月に1~2回、3分程度で済む給油が不便って、そんな事言ったらコンビニにも寄れないじゃんね。
給油機が怖いから?

922 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>255
>>1
🔵あのね
投資家が環境かぶれが必死でEV煽ってるんだけど
日本メーカーが海外向けEVを作らないわけじゃないんだよ

EV自体は自動車メーカーではなくても作れる代物だけど
問題はデザインと価格だろうね

元々日本メーカーはこれが弱い

923 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
🔵あのね
投資家や環境かぶれが必死でEV煽ってるんだけど
日本メーカーが海外向けEVを作らないわけじゃないんだよ

EV自体は自動車メーカーではなくても作れる代物だけど
問題はデザインと価格だろうね

元々日本メーカーはこれが弱い

924 :◆FANTA666Rg :[ここ壊れてます] .net
流行る流行るって言われて
流行らなかった近未来テクノロジーってある?

925 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>918
フェラーリは燃えるとこまでが様式美ですしw

あの手の高額オモチャ買える層は痛手も無いでしょう

926 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
3Dテレビに投資して失敗したり、有機ELは失敗するとか言って負けたりと、日本は経営者がアホ過ぎるから

927 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EV市場はコモデティ化が激しいから参入を遅らせたかっただけだろ日本は

スマホみたいに安売り競争になるのが目に見えてる

それと欧州は200V電源だが日本は100V電源なのも不利である

928 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
とはいっても、台湾ではこれからも日本車Love Loveだから

929 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>923
VWは株主の意向でEV全推しの前社長が更迭されたらしいけどね

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-24/RFI52GT0G1KW01

930 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVは針小棒大にアピールしすぎ
平手友梨奈の記事とEVの記事はイタ過ぎて笑うw

931 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVは流行らないと判断したのが間違いだったと素直に認めるところから始めた方がいいよ。

932 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも日本のエンジンは優秀で、ドイツ車ですらかなわないから、日本メーカーを潰すためにEVキャンペーンを始めたと言われてる。

933 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタが妨害してるから

934 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本メーカーはドバイや中東のお金持ち向けにスーパーカー作ればいい

935 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>931
比率からしてまだ流行っているとは言え無いが
伸びてるのは補助金のお陰

936 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>931
君の流行るの基準が低すぎるw
EVまだ地下アイドルみたいなもんだぞ?

937 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>927
ユーザーに利益が無いから流行らないだけですよ。
大量の電池が必要である以上、安売り競争なんてなり得ない

100V、200Vなんて関係ないよ。
どの道長時間かかるんだから、そんなの誤差みたいなもん。

938 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アパート住まいの層が支持してて笑えるw
バカだから賃貸なんだなw

939 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EV日本は遅れてる言うけどむしろ中国アメリカロシアみたいな広大で過酷な気候や地形でEVもつの?
むしろ世界はそんな場所の方が多いのに

940 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実用性低いからね

941 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
現状はまだ不便なんだよね・・・
便利さを捨てて地球環境守るか??
しかもそれもウソだし
イメージ最悪

942 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>938
人の事情ロクに考えて無いお前に賃貸利用がバカと言われたくねぇ

943 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
壺を拝みすぎて生気を吸い取られたから

944 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>938
戸建て住まいは自宅充電出来るけど、
近距離限定の下駄にしかならないんだぞ?

945 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>927
日本も軒先(配電盤)まで200Vは来てますよ?
単相三線なので100Vずつ分けて配電してます。

EVを買わないのは単純にニーズに合わないからです。
あと日本は生産国なので新車を安く買え、上質の中古車も豊富。
わざわざ高いEVを買うメリットが薄い。

946 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVは車よりバイクの方が向いてそう

947 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVなんて実用的じゃないからだよーん

948 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ハイブリッドを作ったからでしょ

949 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>929
EVも全力のモリゾーほどうなるの?

950 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
仮に日本でEV普及する頃にはヨーロッパはEV否定してそう。

951 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>944
だよな、しかも下駄用途なら中古の軽で十分かつ便利かつ安価だしな。

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:19:13.18 ID:7m0OR/o50.net
>>931
マーケティング的に言って、EVを買うイノベーターですら少ない
状況では、流行っているとは言えないよ。
アーリーアダプターが買うようになってから流行っていると言える。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:19:17.39 ID:m/DDgBHi0.net
EVにするか化石燃料車にするかの二択と思ってるやつ多いけど
EVにするか車をやめるかの二択なんだよ
今は移行猶予期間な

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:19:48.23 ID:kV0kU4wN0.net
宮古島みたいな離島ならEVで十分
島内をいくら走り回っても1日数十キロ
それ以上走れない

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:19:48.70 ID:NyUrgKlJ0.net
>>949
あの人は「エンジン辞めます」なんて言ってない。
それと、根っからの車好きだからね。エンジンやめたいなんて思わないでしょう。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:22:20.61 ID:9scqezAh0.net
原発もっと再稼働しないとカーボンニュートラルでも何でも無いんだよな
CO2の出口がマフラーから発電所の煙突になるだけ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:22:34.50 ID:NyUrgKlJ0.net
>>953
アホか
車は実用品なんだよ。オモチャじゃないんだ。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:23:00.35 ID:LLPwl9PG0.net
欧州がEVにシフトしたんだから、日本みたいな自民党が支配する2流国は追随するしかないだろ

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:23:07.78 ID:THbo03aA0.net
>>939
EV使えるのは電力事情が良い先進国の都市部のみだね
途上国に発電所が建ちまくることはないので、50年くらい経っても変わらないと思う

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:24:29.30 ID:XGcnIw4j0.net
終わりだねこの国

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:25:22.96 ID:VLgD6qG30.net
1000万もするベンツのEVって売れてんの?
元からボッタクリ価格のベンツを買うような人は
買うのかな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:27:59.67 ID:NyUrgKlJ0.net
>>961
ブランドって理由でオモチャに数千万円ポンって出せる層なら
損得勘定とかしないだろうし、用途に合わせて何台でも買うでしよ。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:29:07.20 ID:VJC3wWkb0.net
現時点の技術レベルのEVなんて参入してもムダ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:29:17.91 ID:+T5TxP280.net
心配ないよおまえら!
何たって日本は後発に強いんだからww
あっという間に追い付き追い越すよ。

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:30:12.63 ID:kb1Bd/rC0.net
>>949
モリゾーさんはソースが無いから

あとモリゾーさんは他にも力入れてるから

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:31:43.07 ID:NyUrgKlJ0.net
>>964
そうじゃないw

技術不足で造れないんじゃなくて、
ユーザーにメリットがないから売れないだけだよ。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:32:05.21 ID:g0GDWOPM0.net
まあ、EVを主要にしたい欧州各国は電気代が凄い値上がりしてんだが

ハイブリッドの燃費以下になりそうね

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:33:28.11 ID:wV7FAdRn0.net
ヨーロッパがEV路線から変わってきたって昨日F1で小倉さんが言ってた

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:33:50.05 ID:gylzt0Is0.net
遅れてて正解だったやんw

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:33:51.36 ID:LLPwl9PG0.net
>>962
国産は安全基準範囲の安全だけ講じればいい考えだからベンツみたいな思想のクリマを作れない。金持ちがベンツ買うのは国産よりも断然安全だからだな。

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:34:26.19 ID:T3f9CDP00.net
日本のエンジン技術はトップクラスと言ってるけど
そのセリフは今は亡きブラウン管テレビの時も聞いた

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:34:52.52 ID:NvQlje6y0.net
ホンダはEVに全振りとか言いながらF1に復帰したがっていたり、相変わらずフラフラだな
あの芯のなさがいざという時に勝ちになる不思議な会社

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:35:02.55 ID:NyUrgKlJ0.net
>>967
必要充分な性能のエンジン車が安く買える日本では、
車両価格分がペイ出来ないでしょうね。

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:35:38.78 ID:WZx8QyZR0.net
>>93
大手自動車企業、他メーカーが中国市場で儲けちゃった後だから 時すでに遅しかと

参入を廃除すると、ソコが先に潰れる

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:37:09.04 ID:tF238ikS0.net
>>957
ミニ四駆感覚でEV語ってるブンケーの多いこと

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:38:28.82 ID:/tsZ7qaf0.net
日本にはトヨタしかないしトヨタ終わると日本が終わる

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:38:40.79 ID:tF238ikS0.net
>>958
欧米がしてるからって日本もやれと主張する
連れション思考の欧米出羽守(笑)

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:38:47.26 ID:NyUrgKlJ0.net
>>971
例えが意味不明。
ブラウン管は不要になっただけ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:39:32.01 ID:IXkdsP5k0.net
EVになんのメリットも無いから

CO2詐欺に加担する以外に何一つメリットがない

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:40:06.68 ID:xCeNPVsI0.net
ハイブリッドだって
エコカー減税で取得費用や維持費を安くしたおかげで普及しただけだしな
ガソリン車との価格差は普通はペイしない

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:41:01.89 ID:WZx8QyZR0.net
>>970
ベンツは頑丈さが売りだし
日本人たちみたいにペラペラの薄い車で80キロとか出したくないんだろ?
詳しい事情は知らんけど

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:42:10.44 ID:Ft22IzhE0.net
充電場所が少ない

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:42:32.19 ID:jHJUlau70.net
>>3
そういう話ではない

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:43:22.99 ID:WZx8QyZR0.net
>>95
トヨタ、ホンダ、日本電装あたりのメーカーか?
中国市場へ参入しちゃったから 
どうなるかな…

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:43:26.80 ID:OZdN7hxP0.net
テスラが早く父さんしますように

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:44:29.65 ID:OWrsKQLu0.net
51歳 テスラ イーロンマスク
51歳 ヒュンダイ 鄭義宣
56歳 BYD 王伝福
61歳 ホンダ 三部敏宏
63歳 スバル 中村知美
65歳 マツダ 丸本明
66歳 トヨタ 豊田章男

まあこれじゃ遅れるよな

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:44:47.81 ID:mwjfrDcB0.net
遅れというか時期尚早
インフラどうすんのさ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:45:25.45 ID:NyUrgKlJ0.net
ベンツ=頑丈って、昭和の価値観だな

箱としては頑丈かもしれないけど、
しょうもない不都合、故障が多すぎる。

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:46:11.55 ID:7m0OR/o50.net
>>981
ハッキリ言ってベンツは乗り心地においてレクサスには敵わないよ。
運転代行のバイトで何十台も乗り比べたからよく判る。

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:46:43.59 ID:NyUrgKlJ0.net
>>982
場所だけ増えても解決しないよ。
時間がかかり過ぎる

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:47:05.19 ID:IXkdsP5k0.net
>>981
安全性ランキングでランクインするの殆ど日本車なんだけど
昭和の話でもしてんのか?

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:47:24.87 ID:5aAn8uQq0.net
テスラの場合修理工場問題と部品取り寄せ問題がヤバ過ぎてセカンドカーでも要らんだろ
あの回生ブレーキ壊れたらその瞬間に手放したくなる見積もりレベルだからな

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:47:34.58 ID:T/jhtIgD0.net
どうでも良いけどせっかくトヨタが黎明期のテスラ株を青田買いしてたのに

売れって支持したのは誰なんだろうな。まだ持ってたら覇権が変わってたのに

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:47:54.22 ID:Q5smlNcf0.net
>>961
東京だと別に珍しくもない程見かけるようになったから普通に売れてると思う

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:48:07.21 ID:rprLDs7A0.net
寒冷地で耐えうるEVなんてあるの?

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:48:35.63 ID:nyrb80bs0.net
足回りはメーカーによって狙ってるところが違うから単に乗り心地で評価は出来んよ

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:48:44.41 ID:mwjfrDcB0.net
EVは現状限定的
充電器設置できて2台目需要として活路はあるだろうな

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:48:49.81 ID:NyUrgKlJ0.net
>>995
物理的に無理

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:49:03.50 ID:Xbiomug30.net
デリケートゾーンが痒い

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/27(土) 06:49:31.75 ID:Xbiomug30.net
ちんぽ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200