2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】日本はハイブリッドで世界をリードしていたのに、なぜEVでは遅れているのか―台湾メディア [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/08/26(金) 20:57:28.51 ID:Po/qtShW9.net
21日、台湾・聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

2022年8月21日、台湾メディアの聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

記事は、あるネットユーザーがこのほど、台湾のネット掲示板PTTに
「ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物で、日本は早い段階でこの技術を掌握していた。
それなら日本が世界一の電気自動車大国になっていてもおかしくなさそうだが、どうして今ではむしろ世界に遅れをとってしまったのか。
まさか、長年蓄積してきたハイブリッド技術が無駄になってしまったのか?」と疑問を書き込んだと紹介した。

そして、この疑問に対して他のユーザーからは「そもそも日本はEVを発展させるつもりがなかった」
「日本は将来EVが市場のあくまで一部を占める存在にしかならないと考え、早い時期から多様な発展の道を進み始めていたのだ」
「今や全世界で電力不足が生じているのだから、EV開発に専念しなかった日本は聡明だったと思う」
「化石燃料車の産業チェーンが非常に緻密で、EVに切り替えれば多くの人が失業することになるから」
「化石燃料車の方がもうかるからじゃないかな」など、日本が戦略的な判断の上であえてEV技術を発展させてこなかったという回答が寄せられたとした。

一方で、日本は確かにチャンスを逃したとの意見もあり、
「日本の多くの産業は昔ほど強くない。テレビとか携帯電話とかね」「投資をしなければ成果は得られない、ということ」
「日本が情勢をはっきり見極められていたら、半導体パネルや携帯電話だって他者の後塵(こうじん)を拝することはなかったと思う」
「日本はすでにスマートフォンで負けてるし」などのコメントも見られたと伝えている。

記事は、以前に専門家がこの件について議論を行った際には、日本国内がEVの全面普及に対し非常に慎重であること、
政府がEVや関連部品メーカーへの補助を積極的にしなかったこと、自動車メーカーが現在ハイブリッド車生産設備のリニューアルを進めており、
そこでEV生産プラットフォームの開発に取り組もうとすれば莫大(ばくだい)な資金を投じなければならなくなることなどが理由に上がっていたと紹介している。(翻訳・編集/川尻)
https://www.recordchina.co.jp/b899903-s25-c30-d0193.html

465 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どうして車に重たいバッテリーを積んで走らないと駄目なんだよ
内燃機関という人類が発明した最高技術があるというのに

466 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動車の歴史は先ず最初に蒸気機関車が出来て
次に電気自動車(EV)が発明される
こいつらはむしろロートルで、発展出来なかったから歴史に埋もれてる
そんで最後に発明されたのが今のガソリン車

467 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>459
若者は昔からカネなんか持ってないさ

468 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
田舎だと地元にガススタが潰れて隣町までガソリンを時間とお金かけて給油しに行っているんだぜ。

それなら自宅で電気を充電した電気自動車の方が便利なのに、アホな国だ。

469 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVはディーゼルと同じで近いうちポシャる

470 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃガソリン税を取れなくなるから旨味がないんだろ
一度手に入れた既得利権は絶対に手放さないし、抵抗するだろう
携帯電話やスマホで日本勢が壊滅したのもiモードやらの連中が足を引っ張って進化を拒んだからだ

471 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>442
プリウスなんて散々叩かれまくったなあ

472 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>448
EVはもう既に失点だらけなんですがw
年初辺りの鼻息の荒さがもう無くなってる。
同時に出て来た自動運転とかも限界が見えて来たしな。

473 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>463
ところで車1台買うのにiPhone何台買える?

これでも価格関係あると言えるか?

474 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電気なんて積み替え可能な充電池を設置して走ればええがな

475 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>464
正しいか間違っているかなんかお前が決めるようなもんじゃない
そもそも世界で正しいなんて意味あるのか
正しかったら貧乏になってもよいて思想かよ
衰退国家て自覚ないんだろうな

476 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVって高速性能が悪いのに
高速走行主体の欧米でどうやって普及してんの?
EVは日本みたいな発進停止ばっかりの市街地の
クソ環境に適してるわけだが

477 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EV教の信者に限ってガソリン車に乗ってるんだろ?

478 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>428
デジカメが出たときといい歴史は繰り返すな

479 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>465
軽くなったからエコはあり得るけれど
数百kg重くなったけどエコですなんてのは物理的にあり得ないからね
そして結局火力発電で動かすわけで、CO2の排出場所が変わっただけ

480 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
つうか今ガソリン価格は税金で補填しての価格なのにそれでも電気に劣ってると言ってる奴らは現状を把握できてるとは言えん。

481 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>468
田舎の人はおカネないから古い車をずっと乗ってるだけだよ
車は新車で買うと結構高いんだ

482 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>468
>電気を充電した
お前の方がアホだけどなw

483 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔は家電もMADE IN JAPANだったんだよな……………

484 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電気の利用方法として自動車が本当に向いているのかどうか議論すべきだよ
電気も無限ではないのだぞ

485 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
世界のEVシフトは見切り発車すぎた

EUと中国とテスラで先に普及させて市場を押さえて、電力供給の課題はそのうち解決するだろうと

486 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>468
停電したら・・・

487 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>465
余計に電力食うのに頭おかしいよな
内燃機関でおまけに発電までする方がどう考えても良い

488 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国が設備補助を散々ケチってHV利権にドップリ浸かってるからな
だから未だに日本の充電設備は欧米に比べて1/100やねんで
これでEVを広げましょうなんて出来るわけねーじゃん、メーカーにとって自殺行為になるし

489 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>386
大したことないよ
フクシマみたいな最悪レベルの事故でも、人はそう死んでないし、メルトダウンしても放射能は大して巻き散らかさなかった
半世紀前の原子炉でも、格納容器がある第二世代以降の奴は大丈夫なんだよ

490 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもリチウム電池は日本の発明品なんだが

491 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>466
掃除機はサイクロン式より紙パック式派の私、似たものを感じる
実はサイクロン式の方が古くからあるとか

492 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタ大丈夫なのか?

493 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
充電施設が今の100倍ぐらいないと普及は無理
今普及してるEVが充電したい時に全部一気に充電出来ないレベルしか国が用意できないのにメーカーが本気だせるわけない

494 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホのときと違うのはテスラが高級車でこんなのネットで買える層が少ないだけだから、運用してないのに文句言ってる
だからみんな気づいてないだけ
まじめに富裕層はみんなテスラ買えばいいと思う
はやく気づけよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>490
その発明者自身はリチウム電池には限界があるので、それを越える電池の開発は
君たちに託すと子供に教えていた。

496 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>485
電力供給バランスって結構シビアなんだよな。
多くても少なくても駄目だし、電気は貯蔵が難しい。

497 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガソリンだって税金補填してて止めたら200円になってもおかしくない現状だろ?ガソリン車にこだわる必要があるのか?

498 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
極論を言うと人類は愚かな文明を作ってしまったんだよな
人類のハッテン=地球の寿命を縮めているのは間違いないと思う
ホモサピエンスまでとは言わないが人間は縄文時代の様な暮らしが望ましいんだと思う

499 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>495
全個体電池の特許数は日本がダントツなんだが

500 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
はやく最新の原子力発電所を建てまくって
電気自動車が使うエネルギーをまかなえるようにならないとな

プルサーマル計画はどうなったんだ?

501 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>494
ただの趣味に国の存亡かけないでくれ

502 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アイミーブやリーフを出していけど続かなかったからな
見合うような航続距離が出てこないからな

503 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>441
今は法律にまで落とし込まれて強制的にEV化されようとしてるね
それが世界の流れ

504 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まぁ化石燃料が枯渇したら嫌でも普及するだろうしな

2030年にはガソリン車の製造はストップするのは決定してる点から発表したらパニックになるから非公表なだけで政府関係者にはガソリンの枯渇するタイムリミットは周知されてそうだよな
世界単位で見たら毎日何百万㌧もの化石燃料消費してるんだからそろそろ無くなりそうなもんだけどな

505 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>497
とはいえガソリンには課税もされてるからな

506 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>497
そもそも問題だらけのBEVだけにこだわる必要も無い。

507 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
その世界もEVにそんなに期待していない
いかに胡麻化すかそんなことばかり

508 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
一周回ってHVが先進の認識だがw

509 :sage:[ここ壊れてます] .net
>>386
原発に代わるものが無いからね

毎年のウラン輸入額は〜700万円ぐらい
原油は7兆円だ
ガソリン使うのやめた方がいい

510 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
充電施設も採算載せないとダメだよな。
無料のスポットを普及させられる訳がない。

511 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだまだデメリットだらけでとてもじゃないが使えん
課題多すぎじゃろ

512 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
BEVなんて一時しのぎの技術にすぎんのに
あんな穴だらけの技術が究極のエコとか思ってる人っておめでたいお花畑w

513 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>119
むしろ日本ははやくからEVを諦めたけどな
だからHVがエンジン車の半分まで接見しているけど

514 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
補助金漬けの既得権益の塊自動車産業もいい加減シフトしていかないとな

515 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>442
実際国民の平均年齢がずば抜けて高い

516 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>497
中東やロシアから買えば良いだけが出来ないのが悪い

517 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>26
イーロン・マスク「ふふふ」

518 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クリーディーゼルが砂上の楼閣だったからなぁ
なりふり構わずEVに逃げようとしてるだけでしょ

519 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>503
無茶を通り越して無謀としか言えんな。
法律だけが先行して、インフラ整備どころか技術開発の目処も立ってない。

520 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>505
だから負担感をなんとか税金で誤魔化してるドーピング状態なんだからEVを貶めても説得力がない。

521 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
核分裂による発電の効率は資源の有効活用と言う意味では
すばらしいものが有るからな
プルトニウムまで使えるとなればもはや神レベルだよ

電気自動車との相性もいいと思うけど
なかなか上手いこと行かんわなぁ

522 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>513
HVバッテリーですら、ここまで増産できるようになるまで25年もかかったんだよな。

523 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>504
化石燃料枯渇したらまともな技術ってもう原子力しかねーな
あとのはほんの穴埋め程度の存在、それ以上でもそれ以下でもない
あと期待できるのはせいぜい水素くらいか

524 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ADSL入れたら、光回線の普及が遅れたのと同じようなもの。

中継技術ってのは二段階移行しないといけないが、そう簡単に新しいものに需要は移らない

今ので十分 この言葉とともにね

525 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
法律の先行だろうが、日本を締め出せれば中国もヨーロッパも儲かるのだよ。事実はあとから着いてくる。
小池都知事のソーラー義務化も国際競走の観点で見れば大正義

526 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>520
evも補助金でドーピングしとるでよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
エンジン無くしたら職失うオッサンが大量にいるからEVが怖いんだよなw
笑うわ
絶対にEV時代になるのに何してるの笑

528 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>507
EVもHVもエゴだ。
ようは稼げるか否かだがHVだと確実に儲からなくなる。しかも近いうちに。

529 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
数十年後とかの話ならブラフ混じりと読んでもいいけど
2030年代とかもう直近だからな
規制は確定路線と諦めて現実を直視すべき時期だな

530 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
原発は切羽詰まってからでも建てられる
方や自然エネルギーやそれの導入による国際優位を取ることに関しては今このタイミングで仕掛ける必要がある
頭を柔らかくしろ、今は自然エネルギー一択でしかない

531 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>504
30年で枯渇ってのもう1960年代からずっと繰り返し言われてる
あれからもう50年経過

532 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>492
需要が高まってきたらしれっと投入するだろ

533 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
現在から変えようとしない変えるだけの投資ができないからEVを発展できなかっただけだと思うけど
昨今の電力逼迫をみるとEV完全移行はないのかなと思う

534 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>528
でもEVも一時しのぎに過ぎんから

535 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>520
そもそもEV自体が補助金漬けな訳だがw
充電スポットも補助金がなければ成り立たないしな。
家充電するなら充電スタンドはビジネスとしては成り立たん。

536 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタは全部本気。

537 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>530
原発も技術の開発とそれの継承を続けていかないと
自力で作るのは無理になるんじゃねえかな

538 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
仮にEVの強制普及が自殺行為でも、日本は国内だけで成り立つ国では無いので世間の巷を低く見て独自路線をあゆむことは出来ない。それをすると滅亡する。
素直に相手がこちらに有利とみたルールでも勝利の道筋を作り出すしかない。

539 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>532
しれっとできてるなら日本の製造業はここまで衰退しない。
技術力も昔のほうが圧倒的にに優位だったのにこの様さ

540 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テスト

541 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
HVがあるからEVに力を入れてこなかったに決まってるじゃんw
因果関係は明確w

542 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それより充電スポットが短命すぎて民間はメンテナンスによるコスト面で諦めてるよ
また新規に設置で採算取れないとみて廃止しているところもある
EVが増えない限りは充電スポット増えないしEVが増えても回転率は悪いのは目に見えている

高コストすぎるから補助金で遊んでいるだけにしか見えない

543 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>537
基礎研究は続ければ良いし原発の50年に1基位の増設もいいけど、時流は東西対立の対立について、最終決戦を行うのが明らかになってきてるタイミングで攻撃対象、占拠増やすか?

544 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVに完全移行した国の人柱見たら嫌になるかもよ

545 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>525
中国も欧米も自国民に相当な負担が掛けてるけどな。
いつまでその負担に耐えられるか見物だわ。

546 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>504
化石燃料枯渇した状態でどうやってEV作るのか見もの。
タイヤ、樹脂部品、バッテリーの電解液石油由来なのに。

547 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>535
すまんが立ち位置が全く違う。
EVは投資という側面があるがガソリンはそうじゃないだろ。

548 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本人は既得権益にしがみつくのが好きだからね

549 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>545
負担に負けたら国際社会の恩恵を受けられなくなるだけ
この日本という国はそれをすると終わるぞ
負担が厳しかろうが、工業立国日本は環境対策で負けて関西かけられると終わる

550 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高飛びでも、高く飛ぶには呼吸と助走のタイミング合わせが重要だろ。

551 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
関税

Simejishine

552 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
複数台の車を持てるならEVはアリだが1台なら選択肢にならない

553 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>533
ヨーロッパなんてロシアが天然ガス止めたら途端に電力供給に赤信号点滅するくらいだから
そんなんでEVって余計電力需要増えて供給が追いつかなくなる
再生可能エネルギー?そんな都合よくできれば化石燃料なんて必要なくなるはずなのにそんな兆しすらない

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:22:13.90 ID:oM/ICEev0.net
EV推しがあまりにもクレージーに感じる。マジ狂気だよ。
現実に即してない。
EV「だけ」ってのは危険過ぎる。
世界が壮大な環境詐欺に騙されてると思うレベル。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:22:51.80 ID:eArwVcrY0.net
メーカーというよりインフラ勝負になってくると
勝ち目無い

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:23:04.67 ID:KB78v2nC0.net
雇用だろw
電気自動車にすると大量にクビにしないといけないからねw

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:23:20.37 ID:wupzZXNU0.net
>>548
共産圏とか韓国なんてもっと既得権益凄いぞ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:23:24.66 ID:QWWlEAs10.net
EVなどとても使えないから

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:23:44.36 ID:o2t7Z2Eo0.net
統一も創価も力ル卜は政治に関わらせるなよ。

https://i.imgur.com/WTpKXxV.jpg
https://i.imgur.com/R4ky7ex.jpg

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:23:46.02 ID:i1adzfUx0.net
ヨーロッパやアメリカがハイブリッド車を恒久的に認める可能性はないのかい?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:24:38.12 ID:KB78v2nC0.net
中古査定でゴミ価格付けられる車なんて流行らしてもちっともエコでないけどねw

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:24:42.14 ID:wnUZZPFD0.net
たぶん目先のEVブームはロシア石油エネルギー問題の発生で減速するだろ。5年は伸びる。
そのあいだで時間稼いでトヨタの水素にも光明が見えるぞ。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:24:43.06 ID:no3/+ikR0.net
>>555
そのインフラも電気の安定化が鉄則で
ほとんどの国は安定はしていないし欧州の国なんてよそから通電してもらわないと死んじゃうからな

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 23:25:31.26 ID:eFs9+mSY0.net
ヨーロッパやアメリカも自国の産業を保護できて日本を占め出せれば言うことなしだろ、というかそれでこれまでトヨタは叩かれてきたし、今もEVで差別化と締め出しの正当化を図ってるんだろ

それで負ければ、日本は自国ではガソリン車も逆に作れなくなって詰まされる事になる

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200