2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由 ★6 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2022/08/17(水) 19:25:40.41 ID:5JnBh+LI9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660690603/


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:18:24.26 ID:Wn5365TI0.net
二酸化炭素及び環境の問題根本は人間 俺は俺限りなので環境負荷は残さないつもり、少なくとも。二酸化炭素が心配なら森林資源や生産農地に負荷をかける太陽光発電だけには反対してくれ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:18:28.25 ID:ig77qcf/0.net
>>748
どこを、どう読んだら欧州が石炭火力の廃止見直しになるんだ?

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:19:15.31 ID:coXgMOhV0.net
>>803
そうですか。で、5分で充電できるんですか?

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:19:20.68 ID:uaJlPeGK0.net
>>803
重量

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:19:32.26 ID:PuChHT600.net
車が一生に消費するガソリンがだいたい100万円くらい。
トヨタHVは燃費が良くて燃料代を50万円にできる。

が、HVは
純ガソリン車よりも30万くらい高い。

なので、差し引きで20万円くらいしか安くなっていない。

効率とコストは難しいものです。

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:21:19.69 ID:KhgiQs2i0.net
>>804
ワロタ、魅力一杯だな

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:21:40.09 ID:mR+ntTgj0.net
>>807
夜中に自宅で充電すればガソリン臭いガソリンスタンドで何分も待ってなくて済む

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:22:28.82 ID:PuChHT600.net
単純に電気自動車が高いのは欠点です。

ガソリン自動車が一生に消費するガソリンが100万円程度。
つまり100万円以上高ければ、どうやっても採算が取れません。

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:22:48.62 ID:coXgMOhV0.net
>>811
いやだから端的に5分で充電できるんですかって聞いてるんですけど?

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:22:50.05 ID:+tzHF0mK0.net
なんか、発狂してる奴いるな
これがEV厨クオリティか

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:23:07.88 ID:N46STFWx0.net
>>803
なんかタイヤ業界が喜んでる

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:25:21.50 ID:mR+ntTgj0.net
>>813
家での普通充電は8時間ですね。
でも寝ている間に済むから実質ゼロですね。

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:25:30.99 ID:+pkONPDD0.net
>>126
工業用の赤色のボンベをカセットコンロみたいに使えばいいのにと思うわ

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:26:42.62 ID:uquZ0gbC0.net
>>799
世界195ヵ国から集結された、数千人の専門家の科学的知見を集約したIPCC報告書と言うものがあって、
それによると、どうやら人間のせいで温暖化が進行していると結論付けられている

https://i.imgur.com/zSgHsTw.jpg

新聞嫁

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:26:49.09 ID:N46STFWx0.net
>>817
トヨタがCMしてるな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:26:50.10 ID:Apcr7GiW0.net
アメリカってあれだけ広いところで
充電ステーションってどうやって確保してるの?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:26:56.31 ID:8s6ZfhmI0.net
なにそのカロリーゼロ理論?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:28:06.37 ID:T8wMwvXj0.net
>>817
あれだと圧力が全く足りない。
わかりやすく言うと30分走るごとにガススタに寄らないといけなくなる。

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:28:24.32 ID:KhgiQs2i0.net
>>820
米加豪は「ちょっとドライブへ」が数百km当たり前なので
都市部でしか売れんだろうな

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:28:39.83 ID:uaJlPeGK0.net
>>816
2台以上持ってると契約買えんとブレーカー落ちるな

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:28:50.27 ID:coXgMOhV0.net
>>816
夜家に帰って充電始めた途端に親が危篤だって電話かかってきて300km先の実家に車飛ばそうとしても詰むってことですかね。
普通にガソリンかハイブリッドでいいわw

俺は「現時点での」EVが糞すぎるって言ってるだけで、将来改善されたらぜひ乗りたいと思ってるけどね

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:29:37.01 ID:mR+ntTgj0.net
>>813
ディーラーでの急速充電は30分ですね。
でも三菱のディーラーならアイスティー無料で飲めるから実質ゼロですね。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:31:45.66 ID:mR+ntTgj0.net
>>825
電車で行きますよ?
そんな時に自分で運転するなんて気になりません。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:32:17.20 ID:coXgMOhV0.net
>>827
午前0時に電車って走ってましたっけ?

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:32:49.58 ID:uaJlPeGK0.net
>>827
夜行列車か 昭和臭がするな

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:33:39.29 ID:iYT63F8y0.net
>>825
いくら急速充電が進化するとしても、ガソリンには勝てない

便利だからではなくて、温暖化を止める為に仕方なく乗らされることになる

市民にガソリンの選択肢は残されない
乗りたくても乗れなくなる

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:34:44.30 ID:mR+ntTgj0.net
>>828
どっちみち軽じゃ300kmなんて運転しませんよ。疲れるし。
どうしても長距離なら家族のステーションワゴンに乗せてもらいます。

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:35:11.65 ID:zjreQFOe0.net
>>1
日本だけ直列6FR高級
V6FFは貧乏臭いイメージらしいな

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:35:56.53 ID:coXgMOhV0.net
>>830
正論ですね

そうなったらそうなったときにEVに乗り換えるわ(または政策的にガソリン車が著しく不利な税制になったとき)
選択肢がなくなったなら仕方ない

そうなるまでは、わざわざEV選ぶなんてドMなことをする気が起こらないw

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:37:06.99 ID:uaJlPeGK0.net
>>826
三菱のディーラーって全国的にはそんなに数多くないよね? うちは三菱の工場があるから比較的多いし市内でPHEVやたら見かける変な地域だが

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:39:58.86 ID:8qD0YLe90.net
軽四規格のEVは成功するやろな
しょせん街乗りでしか使えないEVなら
最初から街乗り限定の軽四サイズで十分

テスラとか豊中で充電してるとき何してるん?
隣のパチンコ屋でパチンコでもやってるん
それともボーっとしてるん?w

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:40:42.16 ID:CntOr2os0.net
あいうえお

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:41:35.57 ID:OD4brDEp0.net
>>807
軽EVで5分充電する意味はない

>>808
デメリットにならん

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:42:00.61 ID:mR+ntTgj0.net
>>834
全国に550だそうです。
出かけるルートに三菱も日産もあるから別に困らないですよ。まあ急速充電はあまり使いませんが。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:42:16.62 ID:uaJlPeGK0.net
>>835
軽規格は4人しか乗れないからな
5人家族は対応できんな

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:42:30.63 ID:8qD0YLe90.net
>>832
> 日本だけ直列6FR高級

時代遅れのベンツBMWやんw
ただ重いだけのゴミw

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:42:50.36 ID:OD4brDEp0.net
>>815
超低燃費タイヤでそもそも減らない

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:43:25.61 ID:dsxU13220.net
>>835
こんな感じでクルマをコントローラーにしてマリオカートしてる
https://i.imgur.com/ClrCcPM.jpg

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:44:27.40 ID:8qD0YLe90.net
騙されてはいけない

ベンツやBMWの乗り心地がいいのは車高が低く車幅が大きく
それによりロールしにくいのでバネを柔らかめにできるのと
クソ重い車重のせい

そんなもんに騙されるやつってwwwww

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:45:08.75 ID:RE7VOHd40.net
まだやってんのかよ!!答えは明確なのでは

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:46:32.88 ID:uaJlPeGK0.net
>>837
車重気にならない人か
サヨナラ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:47:12.14 ID:2fBc9gvW0.net
>>843
そうなのか。ソファがすごく高級そうに感じたよ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:47:25.06 ID:mR+ntTgj0.net
>>844
iMievは可愛い

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:47:25.61 ID:CntOr2os0.net
るらら

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:49:03.38 ID:OD4brDEp0.net
>>845
全く気にならないくらいキビキビ走るし安定性高い

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:49:50.02 ID:8qD0YLe90.net
日本車に多い車高の高いミニバンは
どうしてもロールするのでバネを固めにしないと保たない
ただそれだけ

テスラの乗り心地がいいのも低重心と
2トンの車重と広い車幅でロールしにくく
バネを柔らかくできるから

それだけのこと

技術なんてもんではない

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:50:02.85 ID:p5rLOg7Z0.net
田舎では車は一人1台+軽トラ
通勤やちょっと大きいショッピングセンター行くのに30〜50kmは普通。
100kmちょっとしか走れない車はダメだ。
しかも複数台で家内で充電待ちが発生する。
EV化は想像できない。
確実に距離乗らない軽トラを1台だけEV化するのは良いと思う。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:53:48.89 ID:KhgiQs2i0.net
>>830
火力発電が残るなら温暖化防止にはならんのだな

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:55:40.94 ID:KhgiQs2i0.net
>>851
>100kmちょっとしか走れない車はダメだ。

スクーター未満...

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:56:03.12 ID:coXgMOhV0.net
>>851
近距離の街乗り専門セカンドカーならともかく所有車全部EVは無理だわ。少なくとも現状の体たらくでは。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:56:51.12 ID:byXHo3Go0.net
同グレードのガソリン車より安くならないと。

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:57:27.34 ID:qqLMY/M60.net
>>832
じゃあ世界の高級車がもれなくFR(またはFRベースの4WD)かつマルチシリンダー(6気筒以上)なのはなんで?

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:58:28.86 ID:uaJlPeGK0.net
>>854
ファーストカーが趣味の2ドアで
セカンドカーが家族5人乗れるミニバンなので
サードカーじゃないとEV無理なんだよね

でも3台所有ってエコではないよね

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:59:20.72 ID:8qD0YLe90.net
最後にHVとPHEVが勝つよ
BEVは街乗り軽四しか使い道なし
航続距離が長くなればばるほど重くなり
充電量と充電時間が大きくなるし
使いもんにならんよ
使えるのは自宅の200Vで充電できる軽四EVだけやな

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 17:59:33.00 ID:sukBBwHi0.net
>>818
IPCCの報告書は多数決だからな
具体的データで示したものはないんだよ

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:03:07.23 ID:hb/jZDgQ0.net
>>825
それが年に何回発生するかだな
数年に一度ならそれが車選びの基準にはならん

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:03:10.59 ID:8qD0YLe90.net
>>856
それしか作る技術がないから
ジャガーとかベンツとかBMW、欧州車って20世紀の技術のままなんやで
結局まともなハイブリッドを作れず
48Vのなんちゃってハイブリッドでごまかしてるw

ルノーだけ最近パラレルハイブリッド出してるね
それもECVTでないギア式のDCTかなんかで

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:03:54.30 ID:HDUmrcb60.net
>>825
そんな極端な事例を言ったら、俺の実家の近所のガソリンスタンドは9時から17時しか空いていないので、家に帰って燃料切れかけで17時以降に俺が危篤になったら、親は俺の家にはガソリン車では来れないぞw。

まぁ高齢なのでそんな運転しては来ないけどさw

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:04:27.80 ID:BA1xS08h0.net
>>852
残らないよ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:05:03.69 ID:BA1xS08h0.net
>>859
データばっかりだよ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:05:11.75 ID:sukBBwHi0.net
「人為的二酸化炭素が温暖化の主原因である」
これを科学的に示した人はいない
反するデータは山ほどある

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:05:43.42 ID:Q0VGxSU10.net
>>851
郊外住まいだけどセカンド街乗り車EVは全然おk
サクラが売れるのもよくわかる

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:05:56.94 ID:N46STFWx0.net
>>863
何を根拠に

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:07:29.68 ID:j+zKjIai0.net
そもそもEV自体が先細って失敗するという発想はないのか?3Dテレビやセカンドライフみたいに話題になったけど実用性ゼロで消え去る運命だと思ってる

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:07:50.18 ID:NTlKNgJg0.net
EVで東京から北九州まで1000キロランの動画とか見てたらマジでこっちまで疲れるぐらい充電、充電、また充電って感じ
特に古いのだとバッテリー温度がずっと50度近くから下がらずそのせいでずっと充電効率が極端に落ちるみたい
2、3時間置いてもバッテリ温度は下がらないみたい

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:08:50.24 ID:Q0VGxSU10.net
>>868
ないな。どこの国にしても3Dテレビが販売シェア5%(普及閾値)を超えたことはない

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:09:55.71 ID:uaJlPeGK0.net
>>868
3Dテレビは買わなきゃ良いだけだったケド
映画館で3D強制は苦痛だった

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:10:00.31 ID:Q0VGxSU10.net
>>869
人生で日に1000km走ったことなんてないからどうでもいい。ただの危険運転やし生涯やらん。
600km走れりゃ十分

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:11:20.53 ID:uaJlPeGK0.net
>>872
ドライバー交代で運転するでしょ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:12:10.94 ID:Q0VGxSU10.net
>>873
交代してもせいぜい600km(8時間超)だわ

よく15時間も座ってられるな

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:14:04.41 ID:BA1xS08h0.net
>>867
日本のエネルギー基本方針でカーボンニュートラルを目指しているから、火力発電はいずれ無くなる

新聞嫁

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:14:06.90 ID:uaJlPeGK0.net
>>872
長時間ドライブに耐えられるための車種は限られるよね ミニバンは結構キツイ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:14:13.57 ID:Apcr7GiW0.net
>>872
スマホなんかと同じで公称値通りにはいかないんじゃないかな
ドキドキしながら走るのは精神上良くない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:15:04.94 ID:Q0VGxSU10.net
>>876
高速深夜バスに10時間乗るだけでも苦痛やのにウンテン含めて15時間とかアホやろ

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:16:51.51 ID:j+zKjIai0.net
あとノルウェーだっけ?EV普及率が高いのは。
今後EUのEV一本政策は撤回するのはほぼ確定しているのに、充電インフラ投資しまくって設備がゴミ化するのはどう考えてんだろ。中国アメリカもインフラ整備してしまってるけど、体力あるからリカバリできるだろうがノルウェーはそのまま国が倒れるんじゃね?

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:16:56.02 ID:VbkAaqqx0.net
>>873
交代でも1000kmなんて走りたくないわ。絶対に嫌。

嫁も俺も運転するが、生まれてから一回も1000km走ったことはないな。最長で500kmだな。
それでも疲れるのに。。。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:17:26.28 ID:BA1xS08h0.net
>>868
水素やバイオ燃料など競合はあるけど、既存送電網で自宅までエネルギーを運べるEVが今のところ効率の面で頭抜けてる
もちろん未来にどんな技術革新があるかわからん

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:18:40.29 ID:exZAH0hy0.net
今所有の車の買い替え時期は、後10年後。
その時に、ガソリン車並みの使い勝手の良さと、価格と、性能と、航続距離が有れば、
検討の価値がある。

今のEVは、金持ちが既に車を何台も持っていて、趣味での4台目とか、
お買い物用スクーターに、屋根とエアコンが欲しいと思っている人とかの需要しかあるまい。
何しろ、EVは黎明期なのでデメリットが多過ぎて書き切れない位有る。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:18:43.08 ID:JA+5JSte0.net
>>856
インプリンティング

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:18:49.42 ID:BA1xS08h0.net
>>879
自動車では、まあEVしか残らん
建設機械やトラックなら水素ワンチャン
飛行機はバイオか、水素ワンチャン

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:18:56.32 ID:uaJlPeGK0.net
>>878
長距離バスもシートの質は色々でしょ
ATはキツいな MTのスポーツタイプなら一人で10時間くらいはいける
スポーツタイプのシートは体重が分散されるように出来てるから疲れない

夜スタートだと途中で眠くなって無理だが

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:19:21.44 ID:Q0VGxSU10.net
>>880
完全自動運転付キャンピングカー的な広さで運転せずに体の自由(立ち歩き広いベットで寝る自由)もあるならいいわ笑

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:19:32.03 ID:BA1xS08h0.net
>>882
ガソリン車がいくら便利でも、売ってないから買えない

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:23:49.92 ID:qsRrpV8w0.net
>>879
ノルウェーは水力発電がメチャクチャ豊富で電力の心配が無いの。それに最初からパーキングに凍結防止のコンセントあるから。

他国のリファレンスにはならない。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:24:16.17 ID:N46STFWx0.net
>>875
なんだ伝聞か

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:24:32.65 ID:adqhiUbi0.net
>>832
V6は関係無くね
FFってのが貧乏くさいんじゃね

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:25:16.84 ID:Q0VGxSU10.net
>>879
ノルウェーの所得水準は日本の2倍
そして豊富な水力で電気代は激安
もうEV(PHEV)のみでなんの問題もないやろ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:25:49.99 ID:BA1xS08h0.net
>>889
そうだよ、日本の総理が宣言したのをニュースで知った

新聞嫁

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:26:50.35 ID:N46STFWx0.net
>>892
新聞なんか取ってないわ
ほんでその総理もう辞めたやろ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:27:20.35 ID:8s6ZfhmI0.net
>>879
ノルウェーはエネルギー自給率700%のチート国家だから国が傾くレベルの影響は無いだろ、EVインフラも既存インフラの転用が多かったし

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:28:33.65 ID:BL/o74IS0.net
>>878
1000キロ走るのにそんなに時間かからん
100キロ走行と仮定した場合で15時間だと1500キロ休憩入れても1400くらい
人にもよるがワイなら1時間も休まん

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:29:50.12 ID:BA1xS08h0.net
ガソリン車のが便利だから、オレは乗れるうちは乗り続けるけどね。
いずれ乗れなくなる日が来るってだけ。
メーカーが作らなくなるんだから買えない。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:29:51.49 ID:Q0VGxSU10.net
>>895
いつどこを1000km走んねん
高速上に目的地と家があるんか?

メシも食わず糞尿垂れ流しか

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:31:39.53 ID:BCAojQYC0.net
【冬の高速はヤバイ】まだEVは早い!厳しすぎるバッテリー消費と充電スポットの現実。
https://youtu.be/Xg1WdGOs4Dc

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:32:56.15 ID:m25TPMeH0.net
EVはエンジン始動から鳴る電気モーターの音聞くと吐きそうになる

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:33:08.23 ID:HYvhnK670.net
前方に充電ポートがある車種だと
雪が積もる地域で冬に充電ポートの蓋が凍って開けるのに苦労するみたいなの見たな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:34:00.52 ID:BA1xS08h0.net
>>899
エンジンは無いけどなw

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:34:01.08 ID:8qD0YLe90.net
>>879
ノルウェーで車で移動する距離ってたいしたことない
それと補助金がすごいから普及してるだけで
補助金がなければ普及してない

それと実は低温のほうが熱ダレしにくくEVには良い

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:34:04.76 ID:N46STFWx0.net
>>900
うち海が近いから塩害でやられないか心配だわ

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 18:34:14.46 ID:BL/o74IS0.net
>>897
青森から鹿児島なら1000キロ以上あるぞ
つかふつーに走ってるからなぁそれより短時間で
だから人によると書いてるだろに

総レス数 1036
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200