2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由 ★6 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2022/08/17(水) 19:25:40.41 ID:5JnBh+LI9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660690603/


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホは過酷な環境で使わないからね

制御してても基本的な特性は変わってない
日本の過酷な環境でテストやってないのは
問題外

   ∧∧   日本は湿気も多いし暑い
  ( =゚-゚)  冬は寒い
  .(∩∩) 

633 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
安いクルマは欲しいけど
高いオモチャはいらない

634 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>631
「世界初の量産EVだからこそ失敗は許されなかった! デビュー11年で今なおバッテリー火災ゼロを誇る日産 リーフの技術力」

だそうですよ。

三菱も頑張って(^^;

635 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
騙されない方がいい
EVは高速走行が苦手
高速走行主体の欧米で普及するはずがない

よほどの高級EVでギア付きでなければ高速走行は向かない

EVが得意なのは日本みたいな発進停止を繰り返す低速走行
その日本で普及しないEVはいずれ廃れる

636 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>622
EVはスマホじゃなくって担いで使う携帯レベルのローテクだから

637 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自転車は電動の方がいいかもしんないけどさ

638 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冬とか急にバッテリーがやる気なくすんだろ
怖くて乗れねーよ

639 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634

電池自体を装甲版で完全に囲ってたからね
安全性に振ると性能がそこそこに

   ∧∧  まあ何十人も焼け死んでる車とは違うね
  ( =゚-゚)  単に車に乗るのに宇宙飛行士並みの
  .(∩∩)   リスクとか覚悟したくねえw

640 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
つまり手間がかからない(急速充電)のなら普及するよ
このスレの人たちはEV車(とその環境)が現状から進化しないと思っているようだ
金属の塊(飛行機)が空を飛ぶようになったのは、わずか100年前のことだが、はじめはすごく危険視されていたんだよ

641 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>625
今の軽自動車舐めんな
「衝突安全性能ランキング」でググれ

それと、統計的には
コムスの安全性が高いことがわかってる
死亡事故につながるのは、速度が80キロ超えたあたりらしいのだ

642 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本車だからとか外車だからじゃなく
日本の環境で過酷なテストしてるかどうか

   ∧∧  外車は電装品は直ぐ壊れる
  ( =゚-゚)  日本は湿気も多い
  .(∩∩) 

643 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーは全部同じ規格に統一して
ガススタみたいな場所でバッテリー詰替で済むようにはできないの?


大爆発起こしそうだけど

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>618
そもそも最初期の車は、こんなん誰が乗るんだ、馬車の方が速い!と言われていた。

車だろうがスマホだろうが初期はそんなもん。まぁ、EVは最初期ではないけど、価格その他の条件で、徐々にエンジン車とコンペティティブになりつつある。

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
5年後に改善されてたら買う。今は買わない。

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>640
車も飛行機も100年間いろんな酷い事故おこしながら
進化してきたし これからもそうだろう

ただお金払って テストパイロットやテストドライバー
やる気はないw

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)

647 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>30
アメリカのベテランドライバーなら燃費の悪い大排気量で喧しいクルマ乗り継いできただろうから燃費(電費)がそれなりでも加速が良くて静かなEVに満足するでしょ

648 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>641
俺は「命を預ける」というレスに返事したんだ
実際、事故の死亡率は、普通車0.19%、軽自動車0.22%だ
(あまり変わらないが、もし命を預けることが判断基準ならyいるでかい普通車が売れているはずだ)

649 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
基本的には 原発と同じような物だ
きちんと制御下にあれば 特に問題も無いが
制御失ったり 想定する環境以上な状態に置かれたり
事故になれば  爆発する

   ∧∧  そんなもん
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

650 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガソリン税が無くなると困る

651 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>625
軽自動車より安くしないと売れないってことだな

652 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
航続距離900km
これは譲れないだろ
片道20kmの通勤を20数日間反復し
一ヶ月に一回給油する
このペースを守るためには、一度に900km走れないとならない
それとも毎日、雨にも負けず風にも負けずコード繋ぎ作業をやる気かい?

653 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーが膨らんでくるのは
高濃度の水素がたまってくるから
ビニールの気密が破ければ 火を噴く

水素が危険とか大騒ぎしてるのがいるが
お前のシートの下で密かに膨らんでるの

   ∧∧  それ水素だからw
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

654 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>651
そう結局は値段
スクーターのように安くて便利な乗り物になれば多くの人が乗るよ

655 :ニュ一ノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634
異議唱えてる人が居たぞ
勝手にノーカウントにされたけど炎上事故になったと言ってる人が
そもそも頑張って炎上事故ゼロに出来たら苦労しない
一定数不良セルが発生する

656 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>643
それ中国

657 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>652
基本は三日に一回、夜間充電ですね。
まあ普通EVの車庫には屋根ついてますから。

658 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>656
修理出すと勝手に安物のバッテリーに変えられちゃったり
中古買って自分で大容量のに交換して
爆発しまくってるらしいね

   ∧∧  EVの中古とか マジむり
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

659 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーは怖いな
爆弾に座って運転してるようなもんだろ?

660 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガソリンスタンドが減ってるの
ガソリンタンクの耐用年数の問題があるよ

施設更新に金かかってしょうがないから
そのまま廃業という感じじゃない

661 :ニュ一ノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>615
音質が落ちるなんて初耳だわ
原音再現性はアナログレコードを遥かに凌駕すると言われてたが
実際アナログレコードなんて紛い物
イコライザー通して無理やり原音に近づけてたし回転ムラのおまけ付き

662 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本はEV遅れてる
他の国はすげーとかいうやつもいるが

ちゃんと製品として出せるかどうか
時間かけて過酷なテストしてるだけだから

   ∧∧  単にそれだけ
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)

663 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>661
聞こえないとされる音が聞こえるかどうかは人による
ある値でバッサリ切っちゃうんだから聞こえるかどうかはともかく質は落ちる

664 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>661
CDが出た当初「音質が落ちる」「音域が狭い」「音が軽い」「臨場感がない」などボロカスに言われてた
現に今も最高の環境を求めてレコードを聴いているマニアもいる

665 :ニュ一ノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>663
CDは圧縮してない
原音のまま
のちにMP3とか色々不可逆圧縮するファイル形式が出てきて音質が変わると
騒いでた奴らも居た
当時著名な音楽評論家に聞き比べやってもらうような企画もたくさんあったけど
誰ひとり違いが分かった人は居なかったはず

666 :sage:[ここ壊れてます] .net
マジでEV流行んないとか思ってる奴、ヤバい
ガラケー、プラズマTVと、ぜんぶ判断間違えてきたやろ?

667 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
CD音源て非圧縮だろMP3かなんかと間違えてんじゃねーか

668 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>659
ガソリンの方が怖いです。
火災事故発生率はガソリンの方が10倍くらい高い。

まぁエネルギー密度が高いしな

669 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>660
ガソリンスタンドは1995年ごろをピークに減少中

ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移をさぐる(2020年公開版)

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687

670 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>640
なるほど

EV=自家用ジェット
みたいな位置で普及に努めるのがいいかもな

671 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
環7の平和島でこの間はじめてテスラをみたけど
信号変わったらあっというまに視界から消えてったのに
流通センターの信号に捕まってて追いついて
また信号ダッシュで見えなくなったけど
野鳥公園の信号で追いついて
その信号も青になったら消えたけど城南島でまた追いついて草

672 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それなら自家用ジェット買うだろ

673 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>643
そのガススタはどうやって儲けるの?

674 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>665
オーディオマニアはよく分からんが、初期には不自然だ、とか結構言われていたようやな。まぁワイは違いはわからんw


なんでCDよりレコードの方が音質が良いとか言われてるんですか? レコード持ってますがどう考えてもCDの方が音質良いんですけど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1360902008
事の起こりから説明しますと、初めてCDが発売された当時設計者は理論上ノイズが無く、誤差が少ない画期的な音の再現装置として「CD=音がいい」とまたまた科学的な能書きを語り販売されました。
しかし初期のCDプレーヤーはまともな耳をもった(音の良し悪しを判別できる人)人々にはとても音が良いといえる代物ではなく
電子音に毛が生えた程度のものでした(異論はあるでしょうが)
数年後に何度も改善を得てからは普通の聴衆者にはとりあえず満足できる程度にはなりましたが、
依然音の識別ができるミュージシャンレベルの方に満足のいく音ではありませんでした。
その原因は周波数特性云々ではなく原音解析度に問題があったのです。
CDは16bitでしか音を解析・復元できません、
原音解析度には周波数特性である音質面と音の強弱で微弱音の減衰の下限(音が段々小さくなっていく最小値)との二つがあり、
CDがレコードに対して完全に劣っていたのが音の減衰の下限値です。
レコードが自然な響きで人間の耳に聴こえなくなってもまだ収録されておりトレースノイズにまみれながら再生されているにも関わらず、CDはある音量(かすかな音ですが)で突然消えるのです。
それが自然音に対して非常に不自然であり硬いとか鋭い音と感じたりする原因です。
しかし現在販売されているCDソフトは16bitですが、解析は36bit以上で収録され24bit以上に復元し再生されています。
つまりもともとの16bitのCDにあった上記の不自然さはかなりの域まで改善されているということです。

しかしレコードには原音忠実度以外にトーンアームやターンテーブルの共振音が付加され軽いエコー状態の付帯音もあるため、
未だにマニアなどに人気があるのです。

因みに音質が良い=本当に音質が良い(周波数特性的に)訳ではなく、
音質が良いと主観的に感じている(思い込んでいる=幻想)部分は少なくありません。

675 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>665
強いて言えば、8-14モジュレーションなんていう強烈なエラー訂正をしないとならない記録方式で、エラー訂正がかかったときとかからなかったときでジッターがどうしたこうした。

676 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>666
流行るというか置き換わると思う。
でもまぁ、今の日本で買うか、というと新しもの好きの人以外は、ちょい不便かな。

677 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
その例えで言うと動力性能はEVのほうが良いんだから
レコード=EVになるんじゃね?

678 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
化石燃料の枯渇よりも
EV製造のための資源枯渇が早く来そう

679 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
オーディオマニアっていまだに
「300Bがイイッ」って言ってる人の事かな

680 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>670
俺も販売戦略が間違えてたと思う
環境に良いエコ路線でEVを大衆車にしようとしているが、まずは高級な憧れの車として認知させるべきだった
いまやEV車は意識高い系向けのチャラいなイメージがついてしまった

681 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>528
全員貸す必要ないのに、何言ってるんだ

682 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>678
それはない

683 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サクラとかで給電中に高級外車EVが来たら無言の圧力がすごそうやね。

軽EVは家以外で給電するなスレが確実に立つ

684 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
利便性が悪い方に置き換わることはない

685 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>666
今のバッテリーや充電環境じゃ流行らんと言ってるだけだぞ 

逆に今流行って困るのEV保有者たろ?
充電に並んでウレシイのか

686 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
CDは可聴域しか収録してないからオカルト系のオーヲタから
音に厚みがないとか全身で感じる音があるのに~だの言われてた
まぁ結局選曲の楽さや巻き戻しの手間の無さで普及したが

EVも街中でも給電できて5分で満タンにできれば普及するよ

687 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>643
中国にあるけど、EV戦国時代なので規格の統一が難しい

688 :ニュ一ノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
多分あって当たり前だったアナログのノイズが完全に消えたからそこに違和感を感じたんだと思うw
アナログ時代はまあたくさんノイズが乗ってた

689 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
すまん、価値観というのは時代と共に変わるという話がしたかっただけで、それぞれのモノを対比させたつもりじゃなかった

690 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マトモなEVが出たら買ってやるからサッサと進化させろやボケ共

691 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>650
電気代に課税してくるよ

692 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バッテリーもモーターも自動車メーカーじゃなんも進化できないでしょ

693 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>685
卵が先かニワトリが先かって話で、
EV車が流行れば、価格も安くなるし、充電場所も増える

694 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>680
エコ路線は製造コスト辺りで反論の余地もあるしな
こなれるまで金持ちの道楽として留めておけば違っただろうね

695 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>665
圧縮はして無くても際限なく保存は出来ないんだから切れてるやろ
それよりCDRにコピーすると音質が落ちるっていう方が疑わしかったな

696 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>685
バッテリーや充電環境のせいじゃないよ
セカンドカーとして使える小型で低価格な車種を出さないのが原因

697 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>693
材料が無限に出てくるならともかく大量生産した結果高くなる可能性もあるんでね?

698 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>693
そんな当たり前の話されてもね

現状はおもちゃ並みって事だよな?

699 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
24bit以上に復元されて再生とか意味不明
MQA-CDのことを書いてるわけじゃあるまいし
再生機が勝手に補間する機能のことを書いてる?

700 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>696
中国が大量に作ってるシティモビリティ(60km/h制限)を
まともなメーカーが出してくれれば変わりそう

701 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お隣さんがモデルX買ったけど半年もしないうちにカイエンになってたw

702 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>697
その可能性があるなら、トヨタが開発を渋っている理由として世界中に公表しているだろうよ

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>682
枯渇の前に高騰してEV製造が停滞するだろうから
その意味ではすぐには枯渇しないね

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>698
そう当たり前
アンチEVによると、EV車が普及しても充電所はなぜか普及しないらしい

705 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>577
知恵遅れお前
OSがなにかも知らないお前

706 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>669
その推移も個人営業のところと大手のところが分からないから

ガソリンスタンドの件数じゃなくって
スタンド機械の台数がどれぐらい減ったかってわかんないよね

95年にEVカーはほとんど無いしね

707 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
3Dテレビの時も「大人気!なぜ買わない!?」とか言ってた気がするが跡形もなく消えたな

708 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>575
OSはあくまでプラットフォームの差を埋めるものであって制御には関わっとらん
アホなお前には理解できてないだけ

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トヨタ相手のバッテリー商売ウマウマ
EVの設計もっと頑張ってくれや

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>707
政府の後押しは強いよ

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
高級外車のくせにバッテリー切れしたポンコツを生温かく見守るスレも立つから心配ない

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>615
レコードもカセットテープも消えてないわけだが?
その例えならEVはMDポジだぞ

713 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
ガソリン車は消えないよ
寒冷地やオーストラリアやアフリカなどの僻地活躍するから

714 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>671
ネズミ捕りに捕まれば良いのにな

715 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
逆だ
俺はEVに置き換わると言っているんだ

716 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>671
めっちゃタイヤカス世に放ってんな
環境に良いんだか悪いんだか

717 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
買う理由がないのが買わない理由

718 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVは車体重量ヘビーなんやろ
なら道路傷めて環境に悪いのに

719 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>717
これよな、EVの利点が内燃車やHVの利便性上回ってないもの
だいたいがEV推しが乗ってないEVの人柱になる義理もないし

720 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
CO2が絶対悪でEVが削るタイヤやアスファルトはキレイなタイヤキレイなアスファルトなんだよ
結局宗教

721 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外国製は燃えたり、走行中ドアが開いたりボンネットが開いたりするらしいが国産は大丈夫か?

722 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>648
中国製EVよりは安全だろ

723 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>704
充電所が儲かるならもっと普及している

724 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
正直、日本人はイーロンマスクや中国への嫌悪感がある
apple車が銀色のスタイリッシュなEV車を発売したら
日本でバカ売れする可能性はある

725 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>723
需要と供給のバランスだ

726 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
間欠ダッシュだけな
一回全力加速したら15分冷さんと次の全力加速出来ない

727 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガソリンやディーゼル車より安くて便利だから乗るんじゃないんだよ

これからは、地球を守る為に多少の犠牲を払ってでも化石燃料を使わないようにしましょうって話し

とは言えソーラーパネルの発電効率もバッテリーの変換効率も良くなって、こうしてコスパ議論できるくらいまで来たのは驚き

728 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
だよつまり需要がないから普及しない
電力会社にほとんど払うので利益率が悪く、
しかも回転率も悪いから儲かる算段がない

729 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地球を守るために廃バッテリー大量排出すんの?矛盾してるなー

730 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
やるならバッテリー容量に応じて累進するべきだ
ガソリンエンジンが排気量で変わるように

>>725
ならば永久に普及しない
普通の知能があればわかることだ

731 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ただでさえ水害が増えている昨今、電気自動車なんて乗るのはよほどの好き者か何も考えてないひとだろ

総レス数 1036
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200