2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由 ★6 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2022/08/17(水) 19:25:40.41 ID:5JnBh+LI9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660690603/


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:26:20.57 ID:EzK2koZj0.net
まだやるの?

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:26:44.37 ID:v/BJyXz50.net
2026年にR51-3が適応されれば嫌でも増える
売国政府のおかげだな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:30:06.88 ID:SlUpX27f0.net
夜間充電できないから大したメリットがない

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:31:19.23 ID:w+MNsSKd0.net
ハイブリットのほうが環境にいいから

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:31:49.06 ID:/0pPJID20.net
航続距離はスペックの7割もあれば良い方

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:33:31.66 ID:cWkRjOL/0.net
スマホでも3年無理だろ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:33:32.23 ID:x6d06ZsV0.net
だって重いし
タイヤ減りそう

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:34:00.50 ID:I4QbDFaj0.net
そんなに良いモノなら勝手に売れるやろ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:38:15.79 ID:M7LA4onR0.net
歴史の洗礼を受けてないからなぁ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:39:49.29 ID:v12/HPxx0.net
バッテリービークルは諦めろ
有線鉄道電車に戻るしかないぞ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:40:56.09 ID:M7ezyOZ00.net
仮に全部EVになったら、外出先の充電スポット10時間待ちとかになるで

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:41:24.53 ID:kRbo3f+K0.net
バッテリーをカセット式で交換できるようにならなければ日本では普及しないでしょ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:42:04.25 ID:AqYkrhyv0.net
とりあえずガソスタと同じ数だけ充電スポットを用意して5分以内に満充電出来る様になってから話を始めよう
車種が増えようが航続距離が伸びようが価格が下がろうが電池の心配しながら走るなんてまっぴらだ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:42:50.70 ID:rowLR60k0.net
>>9
無理するもんじゃないよな
ソーラーパネルの発電が自家利用しても使い切れないほどなら凄くコスパはいいけど
DC直でロストもないし

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:42:53.79 ID:msV1afD/0.net
車種が増えた?
取りあえず各社一通りラインナップ出てから言えよ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:42:59.41 ID:1HLpgQhT0.net
強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO63064060W0A820C2000000

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:43:01.86 ID:3ELlum3+0.net
YoutubeでEVで実際に走っている動画を見たが
走りはいいが、常に充電を意識していた
まだまだいらないなと思った

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:45:46.99 ID:Mqaowl1G0.net
まずは原発動かして
電気を確保しろ
災害で停電になったら車も動かせなくなっちゃうけどなw

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:46:12.23 ID:rPBPgLNH0.net
事故で炎上したとき
大雨で道路が水没したとき
海や川に落ちたとき

感電死しそう

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:47:36.26 ID:l9nklLvw0.net
リチウムイオンじゃ限界だろ
商用化されて30年経つのに車メーカーが本腰入れてこなかったのはそれなりの理由があるという事だ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:56:23.47 ID:6AO9xfLQ0.net
同じことを繰り返してるだけなのに良く続くな😁

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 19:59:46.32 ID:KGM/Or+20.net
前に日産ディーラーに修理出した時台車でリーフ乗ったけど
音の静かさと加速のスムーズさは凄かったけど
やっぱ充電すぐなくなる
あれじゃ遠く行くの怖くて乗れない

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:01:33.46 ID:N7OnLtx50.net
スーパーカブこそ補助金で優遇すべき

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:05:15.58 ID:Mqaowl1G0.net
>>23
買った知り合いは
遠出の時はレンタカー借りるって言ってたw

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:06:52.65 ID:8SzDgLXi0.net
>>25
なんで車買ってそんな不便な思いしないとだめなんだ。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:06:52.92 ID:OLAW5HEx0.net
今の日本では不便だから
それ以外無い

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:07:26.03 ID:gXKn29U40.net
節電しろって言われてる中こんなもん買うわけないだろ
電気の供給そのものが不安なのに

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:10:12.91 ID:aAxnJHER0.net
ボンネットやルーフにソーラー標準になったら青空駐車場の需要が増えるな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:11:16.15 ID:a9UTXXmX0.net
アメリカのEVユーザーは非常に高い満足度を感じてるのに、日本ではこんだけネガなのは結局、リーフのせいなんじゃないの?w

赤枠のDriving Enjoyment(運転の喜び、運転の楽しさ)を見てほしい。800点を超えており、ガソリン車でも高性能スポーツカーでしか見られないほどの高評価だ。つまり、米国のユーザーはEVの運転の楽しさに対して、非常に高い満足度を感じていることになる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/496367fad9a2379402d1c955505a230526702256?source=rss

最後にひとつだけ付け加えておくと、米国EV購入意向調査によると、米国でEVを購入したベテランユーザーの90%以上が次回もEVを購入すると回答している。一度、EVに乗ると非常に高い確率でEVリピーターとなるのだ。それほど、EVはユーザーを引きつける魅力にあふれた車であるし、商品魅力度の高いモデルの投入は将来の各ブランドの販売シェアに大きな影響を与える。それが、黒船EVの販売拡大と日本メーカーのシェア失墜につながらない様に、日本メーカーにはさらなる奮起を期待したい。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:14:23.74 ID:/Ieu65b90.net
まだ中古のリーフ馬鹿が騒いでんの?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:18:45.95 ID:KV52MqHI0.net
車種やバッテリー寿命なんかより充電時間が問題だと思うのよね。出先で充電する場合10分くらいで終わって貰わないと困るしな。

なんで充電時間を無視して車種増やしてんだろEVメーカー。俺ならフル充電5分で300キロくらいの車今すぐ出すけどな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:18:54.67 ID:uf02VybF0.net
自宅に充電設備を設置できて
かつ複数台持ちできるご家庭のみが
EVのメリットを享受できる

比較的裕福なご家庭しか買えないのに
補助金じゃぶじゃぶなのはなんかなあ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:20:26.17 ID:4EmbtLmV0.net
EVならポルシェタイカンに乗ればいいよ
それ以外はおもちゃなんだよな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:22:37.12 ID:Q/WAu8mN0.net
この手のスレでスマホに例えたり同列に語ったりしてるやつって脳みそに欠陥でもあるの?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:29:39.83 ID:Ds6TvYI/0.net
電欠の恐怖に怯えながら高速なんて嫌だww

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:31:35.22 ID:DwNMKZd90.net
ガソリン車よりも安くならないとね。
話にならないでしょ。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:33:10.24 ID:+V9fnQy90.net
正直BEVって現状からあまり性能伸びなさそう

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:35:48.87 ID:/tpKnz520.net
>>25
リーフスレにこういうやついるんだけど本末転倒しててクソ笑う

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:36:17.96 ID:Dxs/IZGX0.net
バッテリー載せ換え式にしても充電、保管、管理、載せ替え手間やら含めて最低15000円位とらないとやってられなさそう。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:37:04.02 ID:OEUmo96C0.net
ガソリンでブイブイいわしてえんだ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:41:37.54 ID:3ELlum3+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AJwS9c-mo5U

これ非常に参考になった

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:43:32.15 ID:KV52MqHI0.net
中華で国始動でEVのデータ取った結果ガソリン車より手放すサイクルが早いのわかってる

その最大の理由が充電時間。値段が安かろうが結局さ車って移動手段なんだよね。
いざと言う時にすぐに充電終わらないのは致命的。ストレスが、やばい

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:04:50.27 ID:6JWtIstfg
EVを推進してるのがいつものごとく胡散臭い連中であるから。
太陽電池が推進されたときもそうだった。
そして何よりマスゴミが一斉にEVEV言い出してるのが信用を失わせてくれてる。
あいつらが一斉に何かを肯定したり否定したりするとき、それにのっかることはほぼ確実に拙い。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:48:51.26 ID:GN7OEp6l0.net
ガソリン給油並みの時間で充電可能ならいいんだがな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:50:59.68 ID:43TnCxAn0.net
>>42
これじゃドライブ楽しくないな

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:52:19.22 ID:/cxnSHOF0.net
カネがない
ただそれだけ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:53:55.12 ID:TIsOEHOw0.net
充電時間だろうね。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 20:59:57.82 ID:4KM3/2NI0.net
高くて
重くて
航続距離短く
充電スポットが少なくて
充電に時間がかかる
エコなのかも疑問

買う理由がない

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:00:42.57 ID:3gJmaQ/20.net
50万で買えるなら普及するよ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:02:30.05 ID:Jin1WqL30.net
価格高いよ?
充電時間長いよ?
バッテリー劣化するよ?
安全性は最悪だよ?
災害時どうするの?
インフラ整備整ってないよ?

「何一つ」良いことがない

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:03:36.39 ID:Oa+OzWm+0.net
雪国だしな。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:08:13.30 ID:A5TGGuzg0.net
5分で満タンになるんだったら考えてやらんでもない。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:16:47.20 ID:555k66lG0.net
>>30
そら現時点でわざわざEVチョイスする人はしっかり調べた上で欲しいから買ってるんだし満足度は高いだろうよ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:18:09.65 ID:/Ieu65b90.net
そろそろ中古のリーフ馬鹿が発狂するぞ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:18:16.46 ID:eQp1uHfI0.net
マンションで駐車場に充電できるとこねえよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:20:13.80 ID:J1z9Ee5L0.net
アーリーアダプターすら十分育ってない現状で
キャズムを越えられる訳が無いだろ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:20:49.34 ID:PviZDzim0.net
ガソリン車とEV車が同じ値段になったら一気にひっくり返るよ
テスラが300万以下出したら終わり
それまでの猶予期間になんとかしないと駄目だよ
日本終了だよ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:21:14.12 ID:FTwyDFnH0.net
>>29
これ見てそう思えるか?https://bestcarweb.jp/feature/column/265065

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:21:45.26 ID:Yrf5ApC10.net
海外の急速充電器は250kwとか350kwだけど、日本だと50kwがせいぜいだからな。
日本のEVで遠出なんてできない

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:23:38.12 ID:PviZDzim0.net
ガソリン車はガラケーと同じになるよ昭和の古くさいイメージ
テスラは新しいイメージだけどもうEV10年選手
どんどん特許溜め込んでる

テスラの自動運転
https://youtu.be/tlThdr3O5Qo
ゲーム出来る
https://youtu.be/bDiwUsY5VXM

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:24:01.50 ID:Yrf5ApC10.net
ちなみに、日本は400V規制のせいで350kwは永遠に不可能ね

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:27:06.35 ID:AW9tLda40.net
PHEVは乗りたい。マンションに充電設備が無くてあきらめてる。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:27:38.96 ID:dNthT7P00.net
壺ウヨならガソリン一択

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:27:44.73 ID:PviZDzim0.net
政府がちゃんと補助金とかで外国EVにも満遍なくじゃなくて日本の車メーカーに金出さないとヤバいことになるよ
バイデンは50兆円↓8/13のニュース

気候変動対策予算を中心とするインフレ抑制法が下院を通過した。議会の構成を考えると奇跡的で、この2週間の大逆転劇。これにより再エネやEV、蓄電池、省エネ技術、充電インフラ等への投資・導入が劇的に加速

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:29:17.13 ID:dNthT7P00.net
壺ウヨなら進次郎とかイケメンの勝ち組を叩いて、ガソリン車に乗って一人前

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:29:54.66 ID:dHh/CY8A0.net
家に隣接するガレージ(駐車場)があり、充電スポットが今の4倍に増えて、新車で200万未満になったら教えてくれ。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:32:17.87 ID:1iV7u/kr0.net
自宅で充電出来ないと使い物にならんのでは?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:33:00.76 ID:3bz8Dem90.net
あんなもんBAT.が走っているようなもんだろ
初期ジェット戦闘機のセーバーとかMIG19みたいなジェットエンジンがメインでコクピットがオマケみたいな感じだわ

あんなもん乗れるか
そもそもガソリン車より不便になるってのが頂けない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:35:06.57 ID:JmaBSz7Y0.net
30分でフル充電出来なきゃ使い物にならない

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:35:33.70 ID:SGGLy5AH0.net
>>60
規格策定だけが先行して肝心の製品が出てこない
chademo3.0なら日本の送電網の送電能力の最大理論値まで対応してるんだからさっさとchademo3.0規格の製品を出していけば良いのに

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:35:34.27 ID:3bz8Dem90.net
>>70
30分でも長い
待てて5分

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:37:33.96 ID:InaPhPG40.net
利便性ではガソリン車に劣っていて進歩したとしてもガソリン車に近づいたレベルなのに
わざわざEV乗らなきゃいけない意味がないだろ
池沼でもなきゃ誰でもわかる理屈

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:39:41.35 ID:5TBVEOoZ0.net
エンジンのフィーリングと排気音が好き
あとエネルギーを電気に一本化するのは嫌なのでリスク分散の意味も込めてエンジン車を選ぶ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:45:24.73 ID:PviZDzim0.net
>>70
テスラだとスーパーチャージャー出来るけど
急速充電はバッテリーにあまりよくはないみたいだね
日本がCHAdeMOとかいう50kWのよくわからん規格でのろくたしてる間に
テスラは250kWを整備し始めてる
tps://bestcarweb.jp/feature/column/402688/amp

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:46:14.29 ID:ESzJzfpo0.net
買わない理由より買うメリット挙げてみろよ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:49:18.80 ID:43TnCxAn0.net
>>76
環境に良い事をした気分になる

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:52:15.19 ID:AqYkrhyv0.net
>>76
エコ気分になれる
充電中に休憩出来るので長時間運転が避けられる
みんな大好き補助金が使える
停電時や電力切迫時にもしかしたら会社が休ませてくれるかも知れない
観光シーズンの道の駅チャージャーで行列出来るのでゆっくり滞在出来る
良い事だらけ

79 :ニュ一ノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:54:29.55 ID:arkb299Y0.net
タイカン欲しいw

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:56:56.28 ID:FTwyDFnH0.net
>>79
同価格帯ならC8コルベット欲しい、ガソリン代はともかくも自動車税で死ねるがw

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:57:33.76 ID:PviZDzim0.net
アメリカ政府は高速道路80キロ間隔にスーパーチャージャーとかの充電器置くんだってさ
tps://www.esquire.com/jp/car/car-news/a40320706/bidens-500000-new-ev-charging-stations/

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 21:59:13.82 ID:mD4tMY2G0.net
>>75
250kwなんて素人が扱えるの?異常を直ちに対処できなければ爆発すると思う。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:00:24.71 ID:j6dpZO6w0.net
HVはガソリン車のエネルギーロスを蓄電で拾うんだから
わざわざ他所で発電してきたEVよりも
良さそうだけどな
ユーザーも従来通り給油するだけだし

84 :ニュ一ノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:01:12.22 ID:arkb299Y0.net
>>75
ABBがterra360シリーズを展開してる
文字通り360kWのウルトラパワー
3分で100km分充電可能
90kWで4台同時充電も
日本にもボチボチ入ってきてると思う

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:02:32.74 ID:sxLbXAuZ0.net
>>82
超絶可燃物のガソリンですら素人が入れてるんだぜ

まぁ、日本ではセルフ導入の時に、火災が頻発する!と反対論が強かったが

86 :ニュ一ノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:05:12.76 ID:arkb299Y0.net
>>80
全く同型か分からんけど近所の土建屋が似たようなコルベット乗ってるわw

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:05:58.55 ID:sxLbXAuZ0.net
>>83
ガソリン車のエンジン自体がそこまで効率良くないからな。効率40%くらいで後は熱と音になる。
まぁ改善は継続的に行われているけど、これ以上はきつそう。

あと熱になるので冬は寒さには有利

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:08:34.11 ID:PHbCHSMu0.net
豪雨で冠水で感電あり !!!

89 :sage:2022/08/17(水) 22:09:05.10 ID:ZnbLgQge0.net
>>88
HVも一緒やからww

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:09:29.55 ID:RYhFPNb70.net
普通のこと書いてかね貰える良い仕事

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:10:58.14 ID:1qyKT4tQ0.net
・EVは部品点数が少なく日本の製造業の雇用が失われる
・EVのバッテリーは中国が世界シェア一位

何だよ!EVは我らが日本国に都合が悪い事ばかりじゃないか!
こりゃネガだ!ネガキャンだ!!
バッテリーが劣化する!!
寒冷地で使えない!!
電力が足りない!!


...いやネトウヨ違うでしょ

虎の子の自動車産業が世界シェア失ったら日本はもう終わりだよ?
日本のためを思うならEVを推し進めるべきなのに
何で国を滅ぼすような真逆の事するかね?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:11:18.95 ID:6xlczCsz0.net
シンプルに乗っててつまらん。

93 :sage:2022/08/17(水) 22:12:03.68 ID:ZnbLgQge0.net
>>83
HVでは、リッター100km走らんやん
EVはそれぐらいのランニングコストやもん
夜間電力だけで予約充電してたら、更に半額

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:14:36.24 ID:MSJ04lfJ0.net
欧米みたく1ヶ月くらいのバカンスが取れたり
有給で10日間くらいの連休が当たり前のように取れる社会になれば
充電時間長くても我慢してやんよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:16:00.02 ID:sSo3UL4r0.net
>>91
今の日本の自動車産業は大塚家具と一緒。
EV推進しても地獄、EV反対しても地獄、どっちを選んでも詰んでる。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:17:14.07 ID:4EmbtLmV0.net
>>76
補助金しかないだろ
これが打ち切られたらメリットはないよ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:18:11.36 ID:Mqaowl1G0.net
>>26
買ってから気付いたんだろw

98 :sage:2022/08/17(水) 22:18:34.40 ID:ZnbLgQge0.net
>>91
エンジンで飯食ってる奴らなんやろ
500万人もおるらしい

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:19:31.15 ID:KV52MqHI0.net
まあ欧州がイキッて失敗した後に日本がペロリとアメリカと組んでからが本番だよ。

欧州wが意気込んでる内はまだ何もしなくても良いぞ。最強の無能こと欧州さんのやらかし待ちだよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 22:21:03.36 ID:sSo3UL4r0.net
>>99
欧州の動向はこの際どうでもいい。
EVでの主敵は米中なので。

総レス数 1036
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200